JP2011198902A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011198902A JP2011198902A JP2010062270A JP2010062270A JP2011198902A JP 2011198902 A JP2011198902 A JP 2011198902A JP 2010062270 A JP2010062270 A JP 2010062270A JP 2010062270 A JP2010062270 A JP 2010062270A JP 2011198902 A JP2011198902 A JP 2011198902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- light emitting
- light
- layer
- transparent conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】リード表面に設けられた銀層の変質・変形が抑制され、光取り出し効率の低下が抑制されるとともに信頼性が改善された発光装置を提供する。
【解決手段】第1の導電体部と、前記導電体部の表面に設けられた第1の銀層と、前記第1の銀層の表面に設けられた透明導電膜と、を有する第1のリードと、前記第1のリードの上に設けられ、発光層を有する発光素子と、一方の端部が前記第1のリードの一方の端部と対向し、第2の導電体部と、前記第2の導電体部の表面に設けられた第2の銀層と、前記第2の銀層の上に設けられた透明導電膜と、を有する第2のリードと、前記発光素子と前記第2のリードとを電気的に接続するボンディングワイヤと、前記第1のリードの他方の端部と前記第2のリードの他方の端部とが互いに反対方向に延在するように、前記第1および第2のリードを支持可能な支持体と、を備えたことを特徴とする発光装置が提供される。
【選択図】図1
【解決手段】第1の導電体部と、前記導電体部の表面に設けられた第1の銀層と、前記第1の銀層の表面に設けられた透明導電膜と、を有する第1のリードと、前記第1のリードの上に設けられ、発光層を有する発光素子と、一方の端部が前記第1のリードの一方の端部と対向し、第2の導電体部と、前記第2の導電体部の表面に設けられた第2の銀層と、前記第2の銀層の上に設けられた透明導電膜と、を有する第2のリードと、前記発光素子と前記第2のリードとを電気的に接続するボンディングワイヤと、前記第1のリードの他方の端部と前記第2のリードの他方の端部とが互いに反対方向に延在するように、前記第1および第2のリードを支持可能な支持体と、を備えたことを特徴とする発光装置が提供される。
【選択図】図1
Description
本発明は、発光装置に関する。
薄型発光装置では、発光素子チップが金属リード電極の上、または絶縁体に設けられ導電層からなる電極の上、に接着される。発光素子からの放出光が可視光波長範囲である場合、電極を構成する金属の反射率が高くない場合がある。例えば、400〜500nmの波長範囲において、金の反射率は50%以下と低い。また、銅の反射率も60%以下であり、十分とは言えない。
他方、400〜500nmの波長範囲において、銀の反射率は金や銅の反射率よりも高く、光取り出し効率を高めることが容易となる。しかしながら、銀は硫化水素との反応などにより表面が変質・変色することがある。また銀は、電界が印加されるとマイグレーションを生じることがある。
メッキ層の変色・変性を防止する光半導体装置用リードフレームに関する技術開示例がある(特許文献1)。この例では、リードフレームの純銀メッキ層の表面にAg−Au合金メッキ層などからなり金属塩化物や金属硫化物に対して化学耐性を有する層が形成され、銀メッキ層の黒褐色化を防止する。
リード表面に設けられた銀層の変質・変形が抑制され、光取り出し効率の低下が抑制されるとともに信頼性が改善された発光装置を提供する。
本発明の一態様によれば、第1の導電体部と、前記導電体部の表面に設けられた第1の銀層と、前記第1の銀層の表面に設けられた透明導電膜と、を有する第1のリードと、前記第1のリードの上に設けられ、発光層を有する発光素子と、一方の端部が前記第1のリードの一方の端部と対向し、第2の導電体部と、前記第2の導電体部の表面に設けられた第2の銀層と、前記第2の銀層の上に設けられた透明導電膜と、を有する第2のリードと、前記発光素子と前記第2のリードとを電気的に接続するボンディングワイヤと、前記第1のリードの他方の端部と前記第2のリードの他方の端部とが互いに反対方向に延在するように、前記第1および第2のリードを支持可能な支持体と、を備えたことを特徴とする発光装置が提供される。
リード表面に設けられた銀層の変質・変形が抑制され、光取り出し効率の低下が抑制されるとともに信頼性が改善された発光装置が提供される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)は第1の実施形態にかかる発光装置の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿ったその模式断面図、である。
リードフレームには、無酸素銅やその合金からなる薄板状の母材に、銅ストライクメッキ層などからなる下地層、銀(Ag)層、および透明導電膜、がこの順序で積層されている。すなわち、第1のリード15は、母材に金属下地層がコートされた導電体部からなる導電層10と、導電層10の表面に設けられたAg層12と、Ag層12の表面に設けられた透明導電膜14と、を有している。第2のリード21は、導電層16と、導電層16の表面に設けられたAg層18と、Ag層18の表面に設けられた透明導電膜20と、を有している。
図1(a)は第1の実施形態にかかる発光装置の模式平面図、図1(b)はA−A線に沿ったその模式断面図、である。
リードフレームには、無酸素銅やその合金からなる薄板状の母材に、銅ストライクメッキ層などからなる下地層、銀(Ag)層、および透明導電膜、がこの順序で積層されている。すなわち、第1のリード15は、母材に金属下地層がコートされた導電体部からなる導電層10と、導電層10の表面に設けられたAg層12と、Ag層12の表面に設けられた透明導電膜14と、を有している。第2のリード21は、導電層16と、導電層16の表面に設けられたAg層18と、Ag層18の表面に設けられた透明導電膜20と、を有している。
例えば、無酸素銅や合金からなる薄板の厚さは0.2mm、Ag層12、18の厚さは2μm、などとする。Ag層12、18は、リードフレーム状態で、メッキ法などにより形成することができる。
透明導電膜14、20は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などからなる材料とし、Ag層12、18の表面に、真空蒸着法やスパッタリング法を用いて形成できる。なお、透明導電膜14、20については、のちに詳細に説明する。
第1のリード15の一方の端部と、第2のリード21の一方の端部と、は対向している。また第1のリード15の他方の端部と、第2のリード21の他方の端部と、は互いに反対方向に延在するように、熱可塑性樹脂などと一体に成型される。すなわち、この場合、成型体34は、第1および第2のリード15、21の支持体である。
このようなパッケージはリードフレーム状に多数個連結されており、プレス加工、樹脂成型、曲げ加工などの工程を用いて量産可能である。パッケージサイズは、長さ3mm、幅2mm、厚さ1mm、などとする。第1および第2のリード15、21の下面は、回路基板と半田材などにより接着可能である。
成型体34は、発光素子24の接着領域、ワイヤボンディング領域、などが露出するように凹部34aを有している。発光素子24は、第1のリード15の表面の透明導電層14の上に、導電性接着剤などを用いて接着される。また、発光素子24は、上面に第1の電極、下面に第2の電極、をそれぞれ有するものとする。第1の電極と、第2のリード21の一方の端部の近傍領域と、がボンディングワイヤ28により接続される。また、発光素子24の第2の電極は、第1のリード15と電気的に接続可能である。
また、リードフレームに発光素子24を接着し、第2のリード21とワイヤボンディングを行ったのちに成型体34を形成することもできる。
発光素子24を、Inx(GayAl1−y)1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)、InzGawAl1−z−wN(0≦z≦1,0≦w≦1)、AltGa1−tAs(0≦t≦1)As、などの材料とすると、発光層24aから可視光を放出可能となる。
熱可塑性樹脂としては、例えばポリフタールアミドなどとすることができる。また凹部34a内にはシリコーンなどからなる透明封止樹脂が充填される。
透明導電膜14、20は、金属などの酸化物からなる半導体とすることができる。酸化物半導体は、エネルギーバンドギャップが広く、バンドギャップ波長が紫外線波長範囲に対応する。このために、紫外線よりも波長が長い可視光を吸収しない。すなわち、バンドギャップエネルギー(Eg)を約3eV以上とすればよい。このような酸化物半導体として、例えばZnO(Eg=3.37eV)、In2O3(Eg=3.75eV)、βGa2O3(Eg=4.8eV)、SnO2(Eg=3.57eV)などがある。
これら材料には、適正なドーパントを添加することによりn型導電型とでき、透明導電膜として用いることができる。例えば、Sn4+を添加したIn2O3は、ITOとして表示装置や発光装置に使用できる。また、Al3+、Ga3+、In3+などを添加したZnOは、n型導電型を有する。
また、アルカリ土類金属を添加したCuAlO2(Eg=3.5eV)およびLaCuS(Eg=3.1eV)、Liを添加したNiOは、p型導電型とできる。この他、TeO2、GeO2、WO3、MoO3,CuGaO2、CuFeO2、IrO、SrCu2O2(Eg=3.2eV)などを用いることができる。
成型体34の凹部34aに、シリコーンのような透明封止樹脂が充填すると、発光素子24、ボンディングワイヤ28を保護することができる。また、封止樹脂層36に蛍光体粒子を混合配置すると、発光素子24からの放出光が吸収され、放出光の波長よりも長い波長を有する波長変換光が放出される。例えば、放出光を青紫色光とし、黄色蛍光体粒子を封止樹脂層36に混合配置すると波長変換光として黄色光が放出される。この結果、黄色光と、青色光と、の混合色として、例えば白色光や白熱電球色を得ることができる。
図2は、金属の光反射率を表すグラフ図である。
縦軸は光反射率(%)、横軸は波長(nm)、を表す。波長450nmにおいてAuの光反射率は、50%以下と低いので発光素子24の近傍に、面積の広い金(Au)層があると光が吸収され、光取り出し効率が低下する。他方、400〜500nmの波長範囲において、Agの反射率は87〜92%と高く、高い光取り出し効率とすることが容易となる。
縦軸は光反射率(%)、横軸は波長(nm)、を表す。波長450nmにおいてAuの光反射率は、50%以下と低いので発光素子24の近傍に、面積の広い金(Au)層があると光が吸収され、光取り出し効率が低下する。他方、400〜500nmの波長範囲において、Agの反射率は87〜92%と高く、高い光取り出し効率とすることが容易となる。
本実施形態では、第1および第2のリード15、21の表面において、発光素子24からの放出光が照射する面にはAg層12、18を設ける。このために、放出光を効率よく反射し、光取り出し効率を高めることができる。
しかしながら、第1および第2のリード15、21の上に設けられたAg層12、18は、大気中のSO2やH2Sなどが封止樹脂層36から内部に入り込み、Agと化学反応をすることがある。また、封止樹脂層36がS成分を含むことがあり、表示装置に用いられているゴムパッキング、梱包材などもS成分を含むことがある。例え微量のSであっても、Agの硫化により変色を生じ、光反射率を低下させる。例えば、光束が30%以上低下することもある。このために、Agの表面には、硫化を抑制する保護層を設けることが好ましい。
図3は、ITOの透過率を表すグラフ図である。
縦軸は透過率(%)、横軸は波長(nm)、である。ITOの透過率は、波長が410nmの青紫色では略80%、波長が560nmの黄色では略89%、と高い。先に例示したように、バンドギャップエネルギーが発光層24aのバンドギャップエネルギーよりも高い酸化物半導体を用いても、このITOのように高い透過率とすることができる。
縦軸は透過率(%)、横軸は波長(nm)、である。ITOの透過率は、波長が410nmの青紫色では略80%、波長が560nmの黄色では略89%、と高い。先に例示したように、バンドギャップエネルギーが発光層24aのバンドギャップエネルギーよりも高い酸化物半導体を用いても、このITOのように高い透過率とすることができる。
このようにして、本実施形態では、可視光が高い透過率の透明導電膜中を容易に透過し、高い光反射率のAg層12、18で反射され、さらに透明導電膜14、20を透過して、外部へ放出される。このために、光取り出し効率を高めることができる。さらに、Ag層12、18の表面に設けられた透明導電膜14、20が、Agの硫化を抑制し、長時間動作ののちも光取り出し効率を高く維持することが容易である。
他方、発光素子の接着工程およびワイヤボンディング工程を行ったのちに、発光素子の周辺のリードの表面を、Si3N4、Ta2O5、ZrOなどの絶縁性酸化物膜を設けてもAgの硫化を抑制するができる。しかし、発光素子の実装工程ののちに、絶縁性酸化物膜を形成する工程は、容易ではない。これに対して、本実施形態では、発光素子の実装工程の前に、透明導電膜14、20を量産工程を用いて形成することが容易である。
さらに、図1(b)のように、第1のリード15と、第2のリード21と、が狭い間隔で対向している。もしリードの表面にAg層が露出していると、リード間に加わる電界によりAgがマイグレーションを生じやすくなる。しかし、本実施形態では、Agの上に透明導電膜14、20が設けられているのでAgのマイグレションを抑制し、リード間の短絡及び電流リークを抑制でき、信頼性が改善できる。
上記のような透明導電膜14、20は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、塗布法(ディップコート法、スプレー法、スピンコート法、などを用いてリードフレーム上に量産工程を用いて形成可能である。
図4(a)は第2の実施形態にかかる発光装置の模式平面図、図4(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
発光素子24と、静電気放電保護素子として作用するツェナーダイオード30と、は接合方向が互いに反対となるように並列に接続される。このために、発光素子24に対する過大な逆方向サージは、ツェナーダイオード30にバイパスされ、発光素子24が保護される。また、発光素子24に対する過大な順方向サージは、ツェナーダイオード30のツェナー電圧以上においてバイパスされ、発光素子24が保護される。なお、ツェナーダイオード30は、電極が上下に設けられることが多いので、本実施形態のように第2のリード21の表面は、導電性であることが好ましい。
発光素子24と、静電気放電保護素子として作用するツェナーダイオード30と、は接合方向が互いに反対となるように並列に接続される。このために、発光素子24に対する過大な逆方向サージは、ツェナーダイオード30にバイパスされ、発光素子24が保護される。また、発光素子24に対する過大な順方向サージは、ツェナーダイオード30のツェナー電圧以上においてバイパスされ、発光素子24が保護される。なお、ツェナーダイオード30は、電極が上下に設けられることが多いので、本実施形態のように第2のリード21の表面は、導電性であることが好ましい。
図5(a)は第3の実施形態にかかる発光装置の模式平面図、図5(b)はA−A線に沿った模式断面図、である。
発光素子24の接着領域およびボンディングワイヤ領域にはAu層13、ツェナーダイオード30のマウント領域およびボンディングワイヤ領域にはAu層19、を透明導電膜12、18の上にそれぞれ設ける。Au層13、19は、メッキ法などで形成可能である。
発光素子24の接着領域およびボンディングワイヤ領域にはAu層13、ツェナーダイオード30のマウント領域およびボンディングワイヤ領域にはAu層19、を透明導電膜12、18の上にそれぞれ設ける。Au層13、19は、メッキ法などで形成可能である。
リードフレームに施されたAg層は、保管中における硫化を抑制するためにエデト酸のようなキレート剤などが表面に塗布されことが多い。キレート剤は、Ag+とキレート結合を生じて錯体を形成しAg+を不活性とし硫化を抑制する。しかし、Agペーストとリードフレームとの接着強度を低下させ、リフロー工程などの急激な温度変化によりチップ剥離を起こすとがある。また、Auワイヤとリードフレームとのワイヤボンディング強度を低下させる。
これに対して、本実施形態では、チップ接着領域とワイヤボンディング領域との表面をAu層とするので、チップ接着強度、ワイヤボンディング強度を高めることが容易である。この場合、Au層は、図2に表すように、400〜450nmの波長を有する光を吸収するが、チップ接着領域およびワイヤボンディング領域の狭い領域のみに設けるので吸収による光損失を低減可能できる。
図6(a)は第4の実施形態にかかる発光装置の模式断面図、図6(b)は成型工程前のリードフレームの模式平面図、である。発光素子24の接着領域、ツェナーダイオード30の接着領域、ワイヤボンディング領域、の少なくともいずれかは透明導電膜の非形成領域とする。このような非形成領域は、例えば、Ag層12、18の上の所定領域に対してマスク材を設け透明導電膜を蒸着する工程などにより、設けることができる。なお、非形成領域の表面は、導電層10、16であってもよい。なお。斜線は透明導電膜12、18の形成領域を表す。このようにすると、チップの接着強度およびワイヤボンディング強度を高めることが容易となる。
また、図6(a)のように、発光素子24およびツェナーダイオード30のそれぞれの接着領域にプレス加工などにより凹みを設けると、接着剤や半田材を凹み内に留めリードの上面に広がることを抑制できる。
なお、本図では、発光素子24の2つの電極は、上面に設けられているので、第1のリード15側にもボンディングワイヤ26が必要である。このように、発光素子24の基板が絶縁性である場合、発光素子24の下面に透明導電膜を設けなくともよく、また、絶縁性接着剤を用いて接着してもよい。
図7(a)は第5の実施形態にかかる発光装置の模式断面図、図7(b)は成型工程前のリードの模式平面図である。
透明導電膜の非形成領域に、Au膜16a、16b、16c、16d、16e、22a、22b、22cを、例えばメッキ法になどを用いて設ける。Au膜は、チップ接着領域およびボンディング領域のすべてに設ける必要はない。Au膜を設けた領域では、チップの接着強度およびワイヤボンディング強度をさらに高めることができる。
透明導電膜の非形成領域に、Au膜16a、16b、16c、16d、16e、22a、22b、22cを、例えばメッキ法になどを用いて設ける。Au膜は、チップ接着領域およびボンディング領域のすべてに設ける必要はない。Au膜を設けた領域では、チップの接着強度およびワイヤボンディング強度をさらに高めることができる。
図8(a)は第6の実施形態にかかる発光装置の模式平面図、図8(b)はB−B線に沿った模式平面図、図8(c)はC−C線に沿った模式断面図、である。
本実施形態のパッケージは、Al2O3やAlNなどのセラミックからなる積層体とされる。第1のセラミック層50の上面には、厚膜などの導電体部からなる導電層60、Ag層62、透明導電膜64、がこの順序で積層された第1のリード65が設けられている。また、第1のリード65の一方の端部と対向する端部を有し、第1のリード65とは互いに反対方向に延在する第2のリード71が設けられている。第2のリード71は、導電層66、Ag層68、透明導電膜70、がこの順序で第1のセラミック層50の上面に積層されている。すなわち、この場合、第1のセラミック層50は、第1および第2のリード65、71の支持体である。
本実施形態のパッケージは、Al2O3やAlNなどのセラミックからなる積層体とされる。第1のセラミック層50の上面には、厚膜などの導電体部からなる導電層60、Ag層62、透明導電膜64、がこの順序で積層された第1のリード65が設けられている。また、第1のリード65の一方の端部と対向する端部を有し、第1のリード65とは互いに反対方向に延在する第2のリード71が設けられている。第2のリード71は、導電層66、Ag層68、透明導電膜70、がこの順序で第1のセラミック層50の上面に積層されている。すなわち、この場合、第1のセラミック層50は、第1および第2のリード65、71の支持体である。
また、第1のセラミック層50の上に、貫通孔を有する第2のセラミック層52が積層され、その上に貫通孔を有する第3のセラミック層54が積層されている。第2および第3のセラミック層52、54の貫通孔は、パッケージの凹部を構成し、内部に発光素子24やツェナーダイオードを設けることができる。第3のセラミック層54の貫通孔の内側面は傾斜しており、導電層90、Ag層92、透明導電膜94をこの順序で積層した反射板95を設けることができる。
発光素子24は、第1のリード65の上に接着される。透明導電膜64、70、94は、発光素子24からの放出光を透過し、Ag層62、68、92の硫化やマイグレーションを抑制可能である。可視光波長におけるセラミックの反射率は、70〜80%の範囲であるのに対して、Agの光反射率はこれよりも高いので第3のセラミック層54の貫通孔の内側面で光反射率が改善される。この結果、発光素子24からの青紫色と、蛍光体粒子により黄色光と、の混合光に対する光取り出し効率を略20%高めることができ、例えば95lm/W以上などとすることが容易である。
第1〜第6の実施形態にかかる発光装置は、リードの表面に設けられたAg層の変質による変色を抑制し、光取り出し効率の低下を抑制することが容易である。また、Ag層のマイグレーションによるリードの短絡やリーク電流の増大を抑制し、信頼性を高めることが容易となる。このような発光装置は、照明装置、表示装置、信号機などの用途に広く使用可能である。
以上、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本発明を構成する透明導電膜、酸化物半同他、Ag層、導電層、発光素子、リードフレーム、成型体、発光素子、封止樹脂層、などの材質、サイズ、形状、配置、などに関して、当業者が各種設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り、本発明の範囲に包含される。
10、16、60、66 導電層、12、18、62、68 Ag層、14、20、64、70 透明導電膜、12、65 第1のリード、21、71 第2のリード、13、16、19、22 Au層、 24 発光素子、34 成型体、28 ボンディングワイヤ
Claims (5)
- 第1の導電体部と、前記導電体部の表面に設けられた第1の銀層と、前記第1の銀層の表面に設けられた透明導電膜と、を有する第1のリードと、
前記第1のリードの上に設けられ、発光層を有する発光素子と、
一方の端部が前記第1のリードの一方の端部と対向し、第2の導電体部と、前記第2の導電体部の表面に設けられた第2の銀層と、前記第2の銀層の上に設けられた透明導電膜と、を有する第2のリードと、
前記発光素子と前記第2のリードとを電気的に接続するボンディングワイヤと、
前記第1のリードの他方の端部と前記第2のリードの他方の端部とが互いに反対方向に延在するように、前記第1および第2のリードを支持可能な支持体と、
を備えたことを特徴とする発光装置。 - 前記第1のリードの前記透明導電膜および前記第2のリードの前記透明導電膜は、前記発光層のバンドギャップエネルギーよりも大きなバンドギャップエネルギーを有する酸化物半導体からなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
- 前記第1のリードの上の前記発光素子の接着領域と、前記第2のリードの上の前記ボンディングワイヤの接続領域と、の少なくともいずれかに設けられた金層をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記第1のリードの上の前記発光素子の接着領域と、前記第2のリードの上の前記ボンディングワイヤの接続領域と、の少なくともいずれかは、前記透明導電膜の非形成領域とされたことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記透明導電膜の前記非形成領域の上に設けられた金膜をさらに備えたことを特徴とする請求項4記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062270A JP2011198902A (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062270A JP2011198902A (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011198902A true JP2011198902A (ja) | 2011-10-06 |
Family
ID=44876765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010062270A Pending JP2011198902A (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011198902A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013258361A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014022651A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Hitachi Chemical Co Ltd | 光半導体装置、その製造方法、その製造に用いる基体およびリフレクタ成型体 |
JP2015198119A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2017188698A (ja) * | 2017-07-11 | 2017-10-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び照明装置 |
CN111509106A (zh) * | 2020-04-17 | 2020-08-07 | 广东晶科电子股份有限公司 | 一种发光器件及其制作方法 |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010062270A patent/JP2011198902A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013258361A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014022651A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Hitachi Chemical Co Ltd | 光半導体装置、その製造方法、その製造に用いる基体およびリフレクタ成型体 |
JP2015198119A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2017188698A (ja) * | 2017-07-11 | 2017-10-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び照明装置 |
CN111509106A (zh) * | 2020-04-17 | 2020-08-07 | 广东晶科电子股份有限公司 | 一种发光器件及其制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5869080B2 (ja) | 発光素子 | |
JP6107510B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
JP6306842B2 (ja) | 発光素子及びこれを具備した照明システム | |
JP5782332B2 (ja) | 発光素子 | |
TWI393275B (zh) | 發光二極體封裝體及其製造方法 | |
US8884336B2 (en) | Light emitting device | |
US10217918B2 (en) | Light-emitting element package | |
US10340433B2 (en) | Light emitting device | |
US11942569B2 (en) | Methods and packages for enhancing reliability of ultraviolet light-emitting devices | |
CN105720168A (zh) | 发光器件及照明系统 | |
US20060208364A1 (en) | LED device with flip chip structure | |
US8748200B2 (en) | Method for manufacturing LED package | |
JP2007080990A (ja) | 発光装置 | |
WO2015044529A1 (en) | Assembly level encapsulation layer with multifunctional purpose, and method of producing the same | |
CN108040503B (zh) | 发光器件 | |
US20140063822A1 (en) | Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board | |
JP2011198902A (ja) | 発光装置 | |
KR20150078296A (ko) | 신뢰성이 향상된 발광 소자 | |
CN111192952A (zh) | 发光二极管模块 | |
KR20100039678A (ko) | Led 패키지용 리드프레임 | |
JP5875816B2 (ja) | Ledモジュール | |
JP5323371B2 (ja) | Ledデバイスの製造方法 | |
CN101546737A (zh) | 化合物半导体元件的封装结构及其制造方法 | |
US10418525B2 (en) | Semiconductor light-emitting element and light-emitting device | |
US9853195B2 (en) | Semiconductor light-emitting device and method for producing the same |