WO2024070439A1 - 電子素子、および電子素子の搬送体 - Google Patents
電子素子、および電子素子の搬送体 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024070439A1 WO2024070439A1 PCT/JP2023/031421 JP2023031421W WO2024070439A1 WO 2024070439 A1 WO2024070439 A1 WO 2024070439A1 JP 2023031421 W JP2023031421 W JP 2023031421W WO 2024070439 A1 WO2024070439 A1 WO 2024070439A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- convex portion
- electrode
- bonding layer
- electronic element
- main body
- Prior art date
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 161
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 55
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 8
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
Definitions
- This disclosure relates to an electronic element and a carrier for the electronic element.
- Patent Document 1 discloses an example of an electronic element supported by a transport member.
- the transport member is a tape.
- the electronic element includes electrodes. When the electronic element is supported on the transport member, the electrodes are supported by the transport member.
- a bonding layer is provided to cover the surface of the electrodes of the electronic element disclosed in Patent Document 1.
- the bonding layer is solder.
- the bonding layer may be formed by melting and solidifying a conductive paste layered on the electrodes. When this method is used, the surface shape of the bonding layer becomes convex and rounded. In this case, when the electronic element is supported on the transport member, there is a risk that the electronic element will be tilted relative to the transport member. If the degree of tilt of the electronic element relative to the transport member becomes greater, this will lead to a decrease in the inspection accuracy of the electronic element.
- An object of the present disclosure is to provide an electronic element and a carrier for the electronic element that are improved over conventional ones.
- an object of the present disclosure is to provide an electronic element and a carrier for the electronic element that can suppress tilt of the electronic element relative to the carrier member.
- the electronic element provided by the first aspect of the present disclosure comprises a main body, a first electrode disposed on one side of the main body in a first direction and conductive to the main body, and a first bonding layer laminated on the first electrode.
- the first bonding layer is formed with a first convex portion and a second convex portion each protruding from the first electrode in the first direction.
- the first convex portion and the second convex portion are separated from each other.
- the electronic element carrier provided by the second aspect of the present disclosure includes the electronic element provided by the first aspect of the present disclosure and a carrier member.
- the carrier member is located on the opposite side of the main body portion with respect to the first electrode in the first direction.
- the first bonding layer is supported by the carrier member.
- the above configuration makes it possible to suppress tilt of the electronic element relative to the transport member.
- FIG. 1 is a bottom view of an electronic device according to a first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
- FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
- FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
- FIG. 5 is a bottom view of an electronic device according to a first modified example of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
- FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG.
- FIG. 8 is a bottom view of an electronic device according to a second modified example of the first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 1 is a bottom view of an electronic device according to a first embodiment of the present disclosure.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
- FIG. 3 is a cross-section
- FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG.
- FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG.
- FIG. 11 is a principal plan view of a carrier for electronic devices according to one embodiment of the present disclosure.
- FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG.
- FIG. 13 is a bottom view of the electronic device according to the second embodiment of the present disclosure.
- FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line XIV-XIV in FIG.
- FIG. 15 is a cross-sectional view taken along line XV-XV in FIG.
- FIG. 16 is a cross-sectional view taken along line XVI-XVI in FIG. FIG.
- FIG. 17 is a bottom view of the electronic device according to the third embodiment of the present disclosure.
- FIG. 18 is a cross-sectional view taken along line XVIII-XVIII in FIG.
- FIG. 19 is a cross-sectional view taken along line XIX-XIX in FIG.
- FIG. 20 is a cross-sectional view taken along line XX-XX in FIG.
- FIG. 21 is a cross-sectional view taken along line XXI-XXI in FIG.
- FIG. 22 is a bottom view of the electronic device according to the fourth embodiment of the present disclosure.
- FIG. 23 is a cross-sectional view taken along line XXIII-XXIII in FIG.
- FIG. 24 is a cross-sectional view taken along line XXIV-XXIV in FIG.
- FIG. 25 is a bottom view of the electronic device according to the fifth embodiment of the present disclosure.
- FIG. 26 is a cross-sectional view taken along line XXVI-XXVI in FIG.
- FIG. 27 is a cross-sectional view taken along line XXVII-XXVII in FIG.
- FIG. 28 is a cross-sectional view taken along line XXVIII-XXVIII in FIG.
- FIG. 29 is a bottom view of the electronic device according to the sixth embodiment of the present disclosure.
- FIG. 30 is a cross-sectional view taken along line XXX-XXX in FIG.
- FIG. 31 is a cross-sectional view taken along line XXI-XXXI in FIG.
- FIG. 32 is a cross-sectional view taken along line XXII-XXII in FIG.
- the electronic device A10 includes a main body 10, a first electrode 21, a second electrode 22, a passivation film 30, a first bonding layer 41, and a second bonding layer 42.
- first direction z the normal direction of the main surface 10A of the main body 10 (described later) is referred to as the "first direction z.”
- second direction x One direction perpendicular to the first direction z
- third direction y The direction perpendicular to both the first direction z and the second direction x is referred to as the "third direction y.”
- the electronic element A10 is a flip-chip mounted diode.
- the electronic element A10 may be any of various semiconductor elements such as a transistor.
- the electronic element A10 may be any of various chip-type passive elements such as a resistor, a capacitor, and an inductor.
- the main body 10 is rectangular when viewed in the first direction z.
- the main body 10 includes a semiconductor substrate containing, for example, silicon (Si), a plurality of semiconductor layers stacked on the semiconductor substrate, and a redistribution layer that is conductive to the plurality of semiconductor layers.
- the main body 10 has a main surface 10A.
- the main surface 10A faces one side in the first direction z.
- the first electrode 21 is disposed on the main surface 10A of the main body 10.
- the first electrode 21 is electrically connected to the main body 10.
- the first electrode 21 corresponds to the anode of the electronic element A10.
- the dimension of the first electrode 21 in the second direction x is smaller than the dimension of the first electrode 21 in the third direction y.
- the first electrode 21 contains a metal such as aluminum (Al) or copper (Cu).
- the first electrode 21 has a first base surface 21A, a first support portion 211, and a second support portion 212.
- the first base surface 21A faces the same side as the main surface 10A of the main body portion 10 in the first direction z.
- the first support portion 211 and the second support portion 212 protrude from the first base surface 21A toward the first bonding layer 41.
- the first support portion 211 and the second support portion 212 are separated from each other in the third direction y.
- the second electrode 22 is disposed on the main surface 10A of the main body 10. Therefore, the second electrode 22 is disposed on the same side as the first electrode 21 in the first direction z of the main body 10.
- the second electrode 22 is electrically connected to the main body 10.
- the second electrode 22 corresponds to the cathode of the electronic element A10.
- the second electrode 22 is spaced from the first electrode 21 in the second direction x.
- the dimension of the second electrode 22 in the second direction x is smaller than the dimension of the second electrode 22 in the third direction y.
- the second electrode 22 contains a metal, for example, either aluminum or copper.
- the second electrode 22 has a second base surface 22A, a third support portion 221, and a fourth support portion 222.
- the second base surface 22A faces the same side as the main surface 10A of the main body portion 10 in the first direction z.
- the third support portion 221 and the fourth support portion 222 protrude from the second base surface 22A toward the second bonding layer 42.
- the third support portion 221 and the fourth support portion 222 are separated from each other in the third direction y.
- the passivation film 30 is laminated on the main surface 10A of the main body 10, as shown in Figures 2 to 4. As shown in Figure 1, when viewed in the first direction z, the passivation film 30 surrounds each of the first electrode 21 and the second electrode 22. The first electrode 21 and the second electrode 22 are exposed from the passivation film 30.
- the passivation film 30 is an insulator.
- the passivation film 30 contains, for example, silicon nitride ( Si3N4 ).
- the first bonding layer 41 is laminated on the first electrode 21 as shown in Figs. 2 and 4.
- the first bonding layer 41 is in contact with the first base surface 21A, the first support portion 211, and the second support portion 212 of the first electrode 21.
- the first bonding layer 41 contains tin (Sn) and silver (Ag).
- the first bonding layer 41 may contain tin and antimony (Sb).
- the first bonding layer 41 has a first convex portion 411 and a second convex portion 412, each of which protrudes from the first electrode 21.
- a cross section of the first bonding layer 41 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 2; the cross section perpendicular to the second direction x)
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are separated from each other.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are separated from each other in the third direction y.
- the first convex portion 411 overlaps the first support portion 211 of the first electrode 21.
- the second convex portion 412 overlaps the second support portion 212 of the first electrode 21.
- the first convex portion 411 has a first bulging surface 411A.
- the first bulging surface 411A bulges in the first direction z.
- the first bulging surface 411A includes a first vertex C1.
- the first vertex C1 is the furthest from the main body portion 10 in the first direction z.
- the second convex portion 412 has a second bulging surface 412A.
- the second bulging surface 412A bulges in the first direction z.
- the second bulging surface 412A includes a second vertex C2.
- the second vertex C2 is the furthest from the main body portion 10 in the first direction z.
- the distance D1 between the first vertex C1 and the second vertex C2 is greater than the maximum dimension L1 of the first convex portion 411 in the direction in which the distance D1 is set. Furthermore, the distance D1 is greater than the maximum dimension L2 of the second convex portion 412 in the direction in which the distance D1 is set.
- the second bonding layer 42 is laminated on the second electrode 22 as shown in Figures 3 and 4.
- the second bonding layer 42 is in contact with the second base surface 22A, the third support portion 221, and the fourth support portion 222 of the second electrode 22.
- the second bonding layer 42 is made of the same material as the first bonding layer 41.
- the second bonding layer 42 has a third convex portion 421 and a fourth convex portion 422, each of which protrudes from the second electrode 22.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 are separated from each other.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 are separated from each other in the third direction y.
- the third convex portion 421 overlaps the third support portion 221 of the second electrode 22.
- the fourth convex portion 422 overlaps the fourth support portion 222 of the second electrode 22.
- the third convex portion 421 has a third bulging surface 421A.
- the third bulging surface 421A bulges in the first direction z.
- the third bulging surface 421A includes a third vertex C3.
- the third vertex C3 is the furthest from the main body portion 10 in the first direction z.
- the fourth convex portion 422 has a fourth bulging surface 422A.
- the fourth bulging surface 422A bulges in the first direction z.
- the fourth bulging surface 422A includes a fourth vertex C4.
- the fourth vertex C4 is the furthest from the main body portion 10 in the first direction z.
- the distance D2 between the third vertex C3 and the fourth vertex C4 is greater than the maximum dimension L3 of the third convex portion 421 in the direction in which the distance D2 is set. Furthermore, the distance D2 is greater than the maximum dimension L4 of the fourth convex portion 422 in the direction in which the distance D2 is set.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 can be formed by laminating a conductive paste, which is the material of the first bonding layer 41, on the first electrode 21 by printing or the like, and then melting and solidifying the conductive paste.
- a conductive paste which is the material of the first bonding layer 41
- the entire first support portion 211 and the second support portion 212 of the first electrode 21 are each covered with the conductive paste.
- the method of forming the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 of the second bonding layer 42 is the same as the method of forming the first convex portion 411 and the second convex portion 412.
- the first electrode 21 does not have a first support portion 211 and a second support portion 212.
- the first bonding layer 41 covers a portion of the first base surface 21A of the first electrode 21. Therefore, the first base surface 21A is exposed from the first bonding layer 41.
- the second electrode 22 does not have a third support portion 221 and a fourth support portion 222.
- the second bonding layer 42 covers a portion of the second base surface 22A of the second electrode 22. Therefore, the second base surface 22A is exposed from the second bonding layer 42.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 can be formed by melting and solidifying the conductive paste laminated on the first bonding layer 41, as in the case of the electronic element A10, and then removing a portion of the conductive paste with a laser or the like.
- the method of forming the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 of the second bonding layer 42 is the same as the method of forming the first convex portion 411 and the second convex portion 412.
- the first electrode 21 does not have a first support portion 211 and a second support portion 212.
- the first bonding layer 41 covers a portion of the first base surface 21A of the first electrode 21. Therefore, the first base surface 21A is exposed from the first bonding layer 41.
- the first convex portion 411 of the first bonding layer 41 has a first top surface 411B and a first inclined surface 411C instead of the first bulging surface 411A.
- the first top surface 411B faces the same side as the main surface 10A of the main body portion 10 in the first direction z.
- the first inclined surface 411C is connected to the first top surface 411B and is inclined with respect to the first top surface 411B.
- the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 has a second top surface 412B and a second inclined surface 412C instead of the second bulging surface 412A.
- the second top surface 412B faces the same side as the main surface 10A in the first direction z.
- the second inclined surface 412C is connected to the second top surface 412B and is inclined with respect to the second top surface 412B.
- the second electrode 22 does not have a third support portion 221 and a fourth support portion 222.
- the second bonding layer 42 covers a portion of the second base surface 22A of the second electrode 22. Therefore, the second base surface 22A is exposed from the second bonding layer 42.
- the third convex portion 421 of the second bonding layer 42 has a third top surface 421B and a third inclined surface 421C instead of the third bulging surface 421A.
- the third top surface 421B faces the same side as the main surface 10A of the main body portion 10 in the first direction z.
- the third inclined surface 421C is connected to the third top surface 421B and is inclined with respect to the third top surface 421B.
- the fourth convex portion 422 of the second bonding layer 42 has a fourth top surface 422B and a fourth inclined surface 422C instead of the fourth bulging surface 422A.
- the fourth top surface 422B faces the same side as the main surface 10A in the first direction z.
- the fourth inclined surface 422C is connected to the fourth top surface 422B and is inclined with respect to the fourth top surface 422B.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 can be formed by pumping a conductive paste into a metal mold pressed against the first electrode 21, and then melting and solidifying the conductive paste in the metal mold.
- the method of forming the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 of the second bonding layer 42 is the same as the method of forming the first convex portion 411 and the second convex portion 412.
- carrier B a carrier for electronic elements (hereinafter referred to as "carrier B") according to one embodiment of the present disclosure will be described with reference to Fig. 11 and Fig. 12.
- carrier B includes a plurality of electronic elements A10 and a carrier member 80.
- carrier B is transported to various locations while being wound on a reel or the like.
- the transport member 80 is located on the opposite side of the main body 10 of each of the electronic elements A10 with respect to the first electrode 21 and the second electrode 22 of each of the electronic elements A10.
- the first bonding layer 41 and the second bonding layer 42 of each of the electronic elements A10 are supported by the transport member 80.
- the transport member 80 is, for example, a tape.
- the first vertex C1 of the first bulging surface 411A of the first convex portion 411 and the second vertex C2 of the second bulging surface 412A of the second convex portion 412 are support points of the first bonding layer 41 with respect to the transport member 80.
- the third vertex C3 of the third bulging surface 421A of the third convex portion 421 and the fourth vertex C4 of the fourth bulging surface 422A of the fourth convex portion 422 are support points of the second bonding layer 42 with respect to the transport member 80.
- the electronic element A10 includes a main body 10, a first electrode 21 arranged on one side of the main body 10 in the first direction z, and a first bonding layer 41 laminated on the first electrode 21.
- the first bonding layer 41 is formed with a first convex portion 411 and a second convex portion 412 each protruding from the first electrode 21 in the first direction z.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are separated from each other.
- the dimension of the first electrode 21 in the second direction x is smaller than the dimension of the second electrode 22 in the third direction y. This makes it easier for the first electrode 21 to rotate around the second direction x than around the third direction y. In this case, the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 are separated from each other in the third direction y. With this configuration, the rotation of the electronic element A10 relative to the transport member 80 can be more effectively restricted.
- the first convex portion 411 of the first bonding layer 41 When viewed in a direction perpendicular to the first direction z, the first convex portion 411 of the first bonding layer 41 has a first bulging surface 411A that bulges in the first direction z.
- the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 When viewed in a direction perpendicular to the first direction z, the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 has a second bulging surface 412A that bulges in the first direction z.
- the first bulging surface 411A and the second bulging surface 412A appear when the conductive paste layered on the first electrode 21 is melted and solidified during the formation of the first convex portion 411 and the second convex portion 412.
- the first bulging surface 411A of the first convex portion 411 includes a first vertex C1 that is the farthest from the main body portion 10 in the first direction z.
- the second bulging surface 412A of the second convex portion 412 includes a second vertex C2 that is the farthest from the main body portion 10 in the first direction z.
- the distance D1 between the first vertex C1 and the second vertex C2 is greater than the maximum dimensions L1, L2 of each of the first convex portion 411 and the second convex portion 412 in the direction in which the distance D1 is set.
- the first electrode 21 has a first support portion 211 and a second support portion 212 that each protrude toward the first bonding layer 41.
- the first convex portion 411 overlaps the first support portion 211.
- the second convex portion 412 overlaps the second support portion 212.
- the first support portion 211 and the second support portion 212 of the first electrode 21 are connected to each other.
- the first support portion 211 is located on one side in the third direction y.
- the second support portion 212 is located on the other side in the third direction y.
- the first support portion 211 and the second support portion 212 form a frame shape.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 are connected to each other.
- the entire first convex portion 411 overlaps the first support portion 211 of the first electrode 21.
- the entire second convex portion 412 overlaps the second support portion 212 of the first electrode 21.
- the first convex portion 411 includes two portions that are spaced apart from each other in the second direction x.
- the second convex portion 412 includes two portions that are spaced apart from each other in the second direction x (see FIG. 13).
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are also spaced apart from each other in a cross section of the first bonding layer 41 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 14).
- the third support portion 221 and the fourth support portion 222 of the second electrode 22 are connected to each other.
- the third support portion 221 is located on one side in the third direction y.
- the fourth support portion 222 is located on the other side in the third direction y.
- the third support portion 221 and the fourth support portion 222 form a frame shape.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 of the second bonding layer 42 are connected to each other.
- the entire third convex portion 421 overlaps the third support portion 221 of the second electrode 22.
- the entire fourth convex portion 422 overlaps the fourth support portion 222 of the second electrode 22.
- the third convex portion 421 includes two portions that are spaced apart from each other in the second direction x.
- the fourth convex portion 422 includes two portions that are spaced apart from each other in the second direction x (see FIG. 13).
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 are also separated from each other in a cross section of the second bonding layer 42 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 15).
- the aforementioned carrier B may be configured to have multiple electronic elements A20 instead of multiple electronic elements A10.
- the electronic element A20 includes a main body 10, a first electrode 21 disposed on one side of the main body 10 in the first direction z, and a first bonding layer 41 laminated on the first electrode 21.
- the first bonding layer 41 includes a first convex portion 411 and a second convex portion 412 each protruding from the first electrode 21 in the first direction z.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are separated from each other. Therefore, according to this configuration, the electronic element A20 can also suppress the inclination of the electronic element A20 relative to the transport member 80.
- the electronic element A20 has a configuration in common with the electronic element A10, thereby achieving the same effect as the electronic element A10.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 are connected to each other. This configuration restricts the rotation of the electronic element A20 relative to the transport member 80 around a direction perpendicular to the first direction z. This makes it possible to more effectively suppress the inclination of the electronic element A20 relative to the transport member 80.
- the first electrode 21 has a first connecting portion 213.
- the first connecting portion 213 protrudes from the first base surface 21A of the first electrode 21 toward the first bonding layer 41.
- the first connecting portion 213 is located between the first support portion 211 of the first electrode 21 and the second support portion 212 of the first electrode 21 in the third direction y, and connects the first support portion 211 and the second support portion 212.
- the first connecting portion 213 extends in the third direction y.
- a first intermediate portion 413 is formed in the first bonding layer 41.
- the first intermediate portion 413 protrudes from the first electrode 21 in the first direction z.
- the first intermediate portion 413 is located between the first convex portion 411 of the first bonding layer 41 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 in the third direction y, and connects the first convex portion 411 and the second convex portion 412.
- the first intermediate portion 413 extends in the third direction y.
- the first intermediate portion 413 overlaps the first connecting portion 213 of the first electrode 21.
- the first intermediate portion 413 is spaced apart from both ends of the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 in the second direction x.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are also spaced apart from each other in a cross section of the first bonding layer 41 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 18).
- the second electrode 22 has a second connecting portion 223.
- the second connecting portion 223 protrudes from the second base surface 22A of the second electrode 22 toward the second bonding layer 42.
- the second connecting portion 223 is located between the third support portion 221 of the second electrode 22 and the fourth support portion 222 of the second electrode 22 in the third direction y, and connects the third support portion 221 and the fourth support portion 222.
- the second connecting portion 223 extends in the third direction y.
- the second intermediate portion 423 overlaps the second connecting portion 223 of the second electrode 22.
- the second intermediate portion 423 is spaced apart from both ends of the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 of the second bonding layer 42 in the second direction x.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 are also separated from each other in a cross section of the second bonding layer 42 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 21).
- the aforementioned carrier B may be configured to have multiple electronic elements A30 instead of multiple electronic elements A10.
- the electronic element A30 includes a main body 10, a first electrode 21 disposed on one side of the main body 10 in the first direction z, and a first bonding layer 41 laminated on the first electrode 21.
- the first bonding layer 41 includes a first convex portion 411 and a second convex portion 412 each protruding from the first electrode 21 in the first direction z.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are separated from each other. Therefore, according to this configuration, the electronic element A30 can also suppress the inclination of the electronic element A30 relative to the transport member 80.
- the electronic element A30 has a configuration in common with the electronic element A10, thereby achieving the same effect as the electronic element A10.
- the first bonding layer 41 has a first intermediate portion 413 formed therein, which protrudes from the first electrode 21 in the first direction z.
- the first intermediate portion 413 connects the first convex portion 411 of the first bonding layer 41 to the second convex portion 412 of the first bonding layer 41.
- the first intermediate portion 413 is spaced apart from both ends of the first convex portion 411 and the second convex portion 412 in the second direction x. With this configuration, even if the first intermediate portion 413 is formed in the first bonding layer 41, the position of the center of gravity of the first bonding layer 41 can be brought closer to the position of the center of gravity of the first electrode 21 when viewed in the first direction z. This makes it possible to more effectively suppress the inclination of the electronic element A20 relative to the transport member 80.
- FIG. 22 An electronic device A40 according to a fourth embodiment of the present disclosure will be described with reference to Figures 22 to 24.
- elements that are the same as or similar to those of the electronic device A10 described above are given the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted.
- regions corresponding to a first coating layer 51 and a second coating layer 52, which will be described later, are shown by multiple dots.
- the electronic element A40 differs from the electronic element A10 in the configuration of each of the first electrode 21 and the second electrode 22, and in that it further includes a first coating layer 51 and a second coating layer 52.
- the first electrode 21 does not have a first support portion 211 or a second support portion 212.
- the second electrode 22 does not have a third support portion 221 or a fourth support portion 222.
- the first coating layer 51 is laminated on the first electrode 21.
- the first coating layer 51 covers a portion of the first base surface 21A of the first electrode 21 and is in contact with the first base surface 21A.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 are located on opposite sides to each other with respect to the first coating layer 51.
- the first coating layer 51 is located between the first convex portion 411 and the second convex portion 412 in the third direction y.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are also separated from each other in a cross section of the first bonding layer 41 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 23).
- the glass transition point of the first coating layer 51 is higher than the melting point of the first bonding layer 41.
- the first coating layer 51 may or may not be conductive.
- the first coating layer 51 is made of a material containing nickel (Ni) or polyimide, for example.
- the first bonding layer 41 has a higher liquid repellency against the liquid phase than the first electrode 21. Furthermore, the thermal conductivity of the first coating layer 51 is higher than that of the first bonding layer 41.
- the second coating layer 52 is laminated on the second electrode 22.
- the second coating layer 52 covers a portion of the second base surface 22A of the second electrode 22 and is in contact with the second base surface 22A.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 of the second bonding layer 42 are located on opposite sides of each other with respect to the second coating layer 52.
- the second coating layer 52 is located between the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 in the third direction y.
- the material of the second coating layer 52 is the same as the material of the first coating layer 51.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 are also separated from each other in a cross section of the second bonding layer 42 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 24).
- the aforementioned carrier B may be configured to have multiple electronic elements A40 instead of multiple electronic elements A10.
- the electronic element A40 includes a main body 10, a first electrode 21 disposed on one side of the main body 10 in the first direction z, and a first bonding layer 41 laminated on the first electrode 21.
- the first bonding layer 41 includes a first convex portion 411 and a second convex portion 412 each protruding from the first electrode 21 in the first direction z.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are separated from each other. Therefore, according to this configuration, the electronic element A40 can also suppress the inclination of the electronic element A40 relative to the transport member 80.
- the electronic element A40 has a configuration in common with the electronic element A10, thereby achieving the same effect as the electronic element A10.
- the electronic element A40 further includes a first coating layer 51 laminated on the first electrode 21.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 are located on opposite sides of each other with respect to the first coating layer 51.
- This configuration makes it possible to more accurately set the lamination position of the conductive paste relative to the first electrode 21 when forming the first convex portion 411 and the second convex portion 412, and also to suppress the spreading of the molten conductive paste. This facilitates the formation of each of the first convex portion 411 and the second convex portion 412.
- the glass transition point of the first coating layer 51 is higher than the melting point of the first bonding layer 41. This makes it possible to suppress softening of the first coating layer 51 even if the conductive paste melts when forming the first convex portion 411 and the second convex portion 412.
- the liquid repellency of the first bonding layer 41 against the liquid phase is higher in the first coating layer 51 than in the first electrode 21.
- This configuration can further suppress the spreading of the molten conductive paste when forming the first convex portion 411 and the second convex portion 412. This can further increase the dimensions of each of the first convex portion 411 and the second convex portion 412 in the first direction z.
- the thermal conductivity of the first coating layer 51 is higher than that of the first bonding layer 41. This configuration can improve the heat dissipation of the electronic element A40 mounted on the wiring board.
- the electronic element A50 differs from the previously described electronic element A20 in the configuration of each of the first electrode 21 and the second electrode 22, and in the further inclusion of a first coating layer 51 and a second coating layer 52.
- the first electrode 21 does not have a first support portion 211 or a second support portion 212.
- the second electrode 22 does not have a third support portion 221 or a fourth support portion 222.
- the first coating layer 51 is laminated on the first electrode 21.
- the first coating layer 51 covers a portion of the first base surface 21A of the first electrode 21 and is in contact with the first base surface 21A.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 are located on opposite sides to each other with respect to the first coating layer 51.
- the first coating layer 51 extends in the third direction y.
- the first coating layer 51 is surrounded by the first convex portion 411 and the second convex portion 412.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are also spaced apart from each other in a cross section of the first bonding layer 41 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 26).
- the second coating layer 52 is laminated on the second electrode 22.
- the second coating layer 52 covers a portion of the second base surface 22A of the second electrode 22 and is in contact with the second base surface 22A.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 of the second bonding layer 42 are located on opposite sides to each other with respect to the second coating layer 52.
- the second coating layer 52 extends in the third direction y.
- the second coating layer 52 is surrounded by the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 are also separated from each other in a cross section of the second bonding layer 42 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 27).
- the aforementioned carrier B may be configured to have multiple electronic elements A50 instead of multiple electronic elements A10.
- the electronic element A50 includes a main body 10, a first electrode 21 arranged on one side of the main body 10 in the first direction z, and a first bonding layer 41 laminated on the first electrode 21.
- the first bonding layer 41 is formed with a first convex portion 411 and a second convex portion 412 each protruding from the first electrode 21 in the first direction z.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are separated from each other. Therefore, according to this configuration, the electronic element A50 can also suppress the inclination of the electronic element A50 relative to the transport member 80.
- the electronic element A50 has a configuration common to each of the electronic elements A20 and A40, and thereby exerts the same effects as each of the electronic elements A20 and A40.
- FIG. 29 An electronic device A60 according to a sixth embodiment of the present disclosure will be described with reference to Figures 29 to 32.
- elements that are the same as or similar to the electronic devices A10, A30, and A40 described above are given the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted.
- Figure 29 the regions corresponding to the two first coating layers 51 and the two second coating layers 52 are shown as multiple-point regions.
- the electronic element A60 differs from the previously described electronic element A30 in the configuration of each of the first electrode 21 and the second electrode 22, and in the further inclusion of two first coating layers 51 and two second coating layers 52.
- the first electrode 21 does not have a first support portion 211, a second support portion 212, or a first connecting portion 213.
- the second electrode 22 does not have a third support portion 221, a fourth support portion 222, or a second connecting portion 223.
- two first coating layers 51 are laminated on the first electrode 21.
- the two first coating layers 51 cover a part of the first base surface 21A of the first electrode 21 and are in contact with the first base surface 21A.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 of the first bonding layer 41 are located on opposite sides of the two first coating layers 51 as viewed in the first direction z.
- the two first coating layers 51 are separated from each other in the second direction x.
- Each of the two first coating layers 51 extends in the third direction y.
- the two first coating layers 51 are located between the first convex portion 411 and the second convex portion 412 in the third direction y.
- the first intermediate portion 413 of the first bonding layer 41 is located between the two first coating layers 51 in the second direction x.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are also separated from each other in a cross section of the first bonding layer 41 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 30).
- the two second covering layers 52 are laminated on the second electrode 22.
- the two second covering layers 52 cover a part of the second base surface 22A of the second electrode 22 and are in contact with the second base surface 22A.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 of the second bonding layer 42 are located on opposite sides of the two second covering layers 52 as viewed in the first direction z.
- the two second covering layers 52 are separated from each other in the second direction x.
- Each of the two second covering layers 52 extends in the third direction y.
- the two second covering layers 52 are located between the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 in the third direction y.
- the second intermediate portion 423 of the second bonding layer 42 is located between the two second covering layers 52 in the second direction x.
- the third convex portion 421 and the fourth convex portion 422 are also separated from each other in a cross section of the second bonding layer 42 that includes the first direction z as an in-plane direction (the cross section shown in FIG. 32).
- the aforementioned carrier B may be configured to have multiple electronic elements A60 instead of multiple electronic elements A10.
- the electronic element A60 includes a main body 10, a first electrode 21 arranged on one side of the main body 10 in the first direction z, and a first bonding layer 41 laminated on the first electrode 21.
- the first bonding layer 41 is formed with a first convex portion 411 and a second convex portion 412 each protruding from the first electrode 21 in the first direction z.
- the first convex portion 411 and the second convex portion 412 are separated from each other. Therefore, according to this configuration, the electronic element A60 can also suppress the inclination of the electronic element A60 relative to the transport member 80.
- the electronic element A60 has a configuration common to each of the electronic elements A30 and A40, and thereby exerts the same effects as each of the electronic elements A30 and A40.
- Appendix 1 A main body portion, a first electrode disposed on one side of the main body in a first direction and electrically connected to the main body; A first bonding layer laminated on the first electrode, the first bonding layer is formed with a first convex portion and a second convex portion each protruding from the first electrode in the first direction; An electronic element, wherein the first convex portion and the second convex portion are separated from each other in a cross section of the first bonding layer that includes the first direction as an in-plane direction. Appendix 2. 2.
- the electronic element of claim 1 wherein a dimension of the first electrode in a second direction perpendicular to the first direction is smaller than a dimension of the first electrode in a third direction perpendicular to the first direction and the second direction.
- Appendix 3. 3. The electronic element according to claim 2, wherein the first convex portion and the second convex portion are separated from each other in the third direction.
- Appendix 4. the first bonding layer has an intermediate portion protruding from the first electrode in the first direction; 4.
- Appendix 5. 5.
- the electronic element according to claim 4 wherein the intermediate portion is spaced apart from both ends of the first convex portion in the third direction. Appendix 6. 6.
- Appendix 7. 2. The electronic element according to claim 1, wherein the first convex portion and the second convex portion are connected to each other.
- Appendix 8. When viewed in a direction perpendicular to the first direction, the first convex portion has a first bulging surface that bulges in the first direction, 8.
- the first bulging surface includes a first apex that is farthest from the main body portion in the first direction; the second bulging surface includes a second apex that is farthest from the main body portion in the first direction, 9.
- the first electrode has a first support portion and a second support portion each protruding toward the first bonding layer; When viewed in the first direction, the first protrusion overlaps the first support portion, 9.
- Appendix 11. Further comprising a coating layer laminated on the first electrode, The electronic element according to claim 8, wherein, when viewed in the first direction, the first convex portion and the second convex portion are located on opposite sides of the covering layer.
- Appendix 12. 12. The electronic device according to claim 11, wherein the glass transition point of the covering layer is higher than the melting point of the first bonding layer.
- Appendix 13 13.
- Appendix 14. 14 The electronic device according to claim 13, wherein the covering layer has a higher thermal conductivity than the first bonding layer.
- Appendix 15 a second electrode disposed on the same side of the main body as the first electrode in the first direction, conductive to the main body, and spaced apart from the first electrode in a direction perpendicular to the first direction; A second bonding layer laminated on the second electrode, the second bonding layer is formed with a third convex portion and a fourth convex portion each protruding from the second electrode in the first direction; 8. The electronic element according to claim 1, wherein in a cross section of the second bonding layer that includes the first direction as an in-plane direction, the third convex portion and the fourth convex portion are separated from each other.
- Appendix 16 An electronic device according to any one of claims 1 to 7; A conveying member, the conveying member is located on an opposite side of the main body portion with respect to the first electrode in the first direction, The first bonding layer is supported by the transport member.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
電子素子は、本体部と、前記本体部の第1方向の一方側に配置された第1電極と、前記第1電極に積層された第1接合層とを備える。前記第1接合層には、各々が前記第1電極から前記第1方向に突出する第1凸部および第2凸部が形成されている。前記第1方向を面内方向に含む、前記第1接合層の断面において、前記第1凸部および前記第2凸部は、互いに離れている。
Description
本開示は、電子素子と、当該電子素子の搬送体とに関する。
特許文献1には、搬送部材に支持された電子素子の一例が開示されている。搬送部材は、テープである。当該電子素子は、電極を備える。搬送部材に電子素子を支持する際、電極が当該搬送部材に支持される。
特許文献1に開示されている電子素子の電極に対して、当該電極の表面を覆う接合層を設ける場合がある。接合層は、ハンダである。接合層は、電極に積層された導電性ペーストを溶融・固化させることにより形成することがある。この形成方法を採用した場合、接合層の表面形状が、凸状の丸みを帯びたものとなる。この場合、搬送部材に電子素子を支持する際、搬送部材に対して電子素子が傾斜するおそれがある。搬送部材に対する電子素子の傾斜の度合いがより大きくなると、当該電子素子の検査精度の低下を招くこととなる。
本開示は、従来よりも改良が施された、電子素子および電子素子の搬送体を提供することを一の課題とする。特に本開示は、上記事情に鑑み、搬送部材に対する電子素子の傾きを抑制することが可能な電子素子、および当該電子素子の搬送体を提供することを一の課題とする。
本開示の第1の側面によって提供される電子素子は、本体部と、前記本体部の第1方向の一方側に配置され、かつ前記本体部に導通する第1電極と、前記第1電極に積層された第1接合層と、備える。前記第1接合層には、各々が前記第1電極から前記第1方向に突出する第1凸部および第2凸部が形成されている。前記第1方向を面内方向に含む前記第1接合層の断面において、前記第1凸部および前記第2凸部は、互いに離れている。
本開示の第2の側面によって提供される電子素子の搬送体は、本開示の第1の側面によって提供される電子素子と、搬送部材と、を備える。前記搬送部材は、前記第1方向において前記第1電極を基準として前記本体部とは反対側に位置している。前記第1接合層は、前記搬送部材に支持されている。
上記構成によれば、搬送部材に対する電子素子の傾きを抑制することが可能となる。
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本開示を実施するための形態について、添付図面に基づいて説明する。
第1実施形態:
図1~図4に基づき、本開示の第1実施形態にかかる電子素子A10について説明する。電子素子A10は、本体部10、第1電極21、第2電極22、パッシベーション膜30、第1接合層41および第2接合層42を備える。
図1~図4に基づき、本開示の第1実施形態にかかる電子素子A10について説明する。電子素子A10は、本体部10、第1電極21、第2電極22、パッシベーション膜30、第1接合層41および第2接合層42を備える。
電子素子A10の説明においては、便宜上、後述する本体部10の主面10Aの法線方向を「第1方向z」と呼ぶ。第1方向zに対して直交する1つの方向を「第2方向x」と呼ぶ。第1方向zおよび第2方向xの双方に対して直交する方向を「第3方向y」と呼ぶ。
電子素子A10は、フリップチップ実装型のダイオードである。この他、電子素子A10は、トランジスタなどの各種半導体素子でもよい。さらに電子素子A10は、抵抗器、コンデンサおよびインダクタなどのチップ型の各種受動素子でもよい。
本体部10は、図1に示すように、第1方向zに視て矩形状である。本体部10は、たとえばケイ素(Si)を含有する半導体基板と、当該半導体基板に積層された複数の半導体層と、当該複数の半導体層に導通する再配線層とを含む。図2~図4に示すように、本体部10は、主面10Aを有する。主面10Aは、第1方向zの一方側を向く。
図2および図4に示すように、第1電極21は、本体部10の主面10Aに配置されている。第1電極21は、本体部10に導通している。第1電極21は、電子素子A10のアノードに相当する。図1に示すように、第2方向xにおける第1電極21の寸法は、第3方向yにおける第1電極21の寸法よりも小さい。第1電極21は、たとえばアルミニウム(Al)および銅(Cu)のいずれかの金属を含有する。
図1および図2に示すように、第1電極21は、第1基面21A、第1支持部211および第2支持部212を有する。第1基面21Aは、第1方向zにおいて本体部10の主面10Aと同じ側を向く。第1支持部211および第2支持部212は、第1基面21Aから第1接合層41に向けて突出している。第1支持部211および第2支持部212は、第3方向yにおいて互いに離れている。
図3および図4に示すように、第2電極22は、本体部10の主面10Aに配置されている。したがって、第2電極22は、本体部10の第1方向zにおいて第1電極21と同じ側に配置されている。第2電極22は、本体部10に導通している。第2電極22は、電子素子A10のカソードに相当する。図1に示すように、第2電極22は、第1電極21から第2方向xに離れている。図1に示すように、第2方向xにおいて第2電極22の寸法は、第3方向yにおける第2電極22の寸法よりも小さい。第2電極22は、たとえばアルミニウムおよび銅のいずれかの金属を含有する。
図1および図3に示すように、第2電極22は、第2基面22A、第3支持部221および第4支持部222を有する。第2基面22Aは、第1方向zにおいて本体部10の主面10Aと同じ側を向く。第3支持部221および第4支持部222は、第2基面22Aから第2接合層42に向けて突出している。第3支持部221および第4支持部222は、第3方向yにおいて互いに離れている。
パッシベーション膜30は、図2~図4に示すように、本体部10の主面10Aに積層されている。図1に示すように、第1方向zに視て、パッシベーション膜30は、第1電極21および第2電極22の各々を囲んでいる。第1電極21および第2電極22は、パッシベーション膜30から露出している。パッシベーション膜30は、絶縁体である。パッシベーション膜30は、たとえば窒化ケイ素(Si3N4)を含有する。
第1接合層41は、図2および図4に示すように、第1電極21に積層されている。第1接合層41は、第1電極21の第1基面21A、第1支持部211および第2支持部212に接している。第1接合層41は、錫(Sn)および銀(Ag)を含有する。この他、第1接合層41は、錫およびアンチモン(Sb)を含有する場合でもよい。
図2に示すように、第1接合層41には、各々が第1電極21から突出する第1凸部411および第2凸部412が形成されている。第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面(図2が示す断面;第2方向xに直交する断面)において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。図1に示すように、第1凸部411および第2凸部412は、第3方向yにおいて互いに分断されている。
図1に示すように、第1方向zに視て、第1凸部411は、第1電極21の第1支持部211に重なっている。第1方向zに視て、第2凸部412は、第1電極21の第2支持部212に重なっている。
図2に示すように、第1凸部411は、第1膨出面411Aを有する。第1方向zに対して直交する方向に視て、第1膨出面411Aは、第1方向zに膨出している。第1膨出面411Aは、第1頂点C1を含む。第1頂点C1は、第1方向zにおいて本体部10から最も離れている。
図2に示すように、第2凸部412は、第2膨出面412Aを有する。第1方向zに対して直交する方向に視て、第2膨出面412Aは、第1方向zに膨出している。第2膨出面412Aは、第2頂点C2を含む。第2頂点C2は、第1方向zにおいて本体部10から最も離れている。
図2に示すように、第1頂点C1と第2頂点C2との間隔D1は、間隔D1が設定される方向における第1凸部411の最大寸法L1よりも大きい。さらに間隔D1は、間隔D1が設定される方向における第2凸部412の最大寸法L2よりも大きい。
第2接合層42は、図3および図4に示すように、第2電極22に積層されている。第2接合層42は、第2電極22の第2基面22A、第3支持部221および第4支持部222に接している。第2接合層42は、第1接合層41と同一の材料からなる。
図3に示すように、第2接合層42には、各々が第2電極22から突出する第3凸部421および第4凸部422が形成されている。第1方向zを面内方向に含む第2接合層42の断面(図3が示す断面)において、第3凸部421および第4凸部422は、互いに離れている。図1に示すように、第3凸部421および第4凸部422は、第3方向yにおいて互いに分断されている。
図1に示すように、第1方向zに視て、第3凸部421は、第2電極22の第3支持部221に重なっている。第1方向zに視て、第4凸部422は、第2電極22の第4支持部222に重なっている。
図3に示すように、第3凸部421は、第3膨出面421Aを有する。第1方向zに対して直交する方向に視て、第3膨出面421Aは、第1方向zに膨出している。第3膨出面421Aは、第3頂点C3を含む。第3頂点C3は、第1方向zにおいて本体部10から最も離れている。
図3に示すように、第4凸部422は、第4膨出面422Aを有する。第1方向zに対して直交する方向に視て、第4膨出面422Aは、第1方向zに膨出している。第4膨出面422Aは、第4頂点C4を含む。第4頂点C4は、第1方向zにおいて本体部10から最も離れている。
図3に示すように、第3頂点C3と第4頂点C4との間隔D2は、間隔D2が設定される方向における第3凸部421の最大寸法L3よりも大きい。さらに間隔D2は、間隔D2が設定される方向における第4凸部422の最大寸法L4よりも大きい。
第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、第1接合層41の材料となる導電性ペーストを印刷などにより第1電極21に積層させた後、当該導電性ペーストを溶融および固化させることにより形成することができる。導電性ペーストを第1電極21に積層させる際、第1電極21の第1支持部211および第2支持部212の各々の全体が当該導電性ペーストにより覆われるようにする。第2接合層42の第3凸部421および第4凸部422の形成手法は、第1凸部411および第2凸部412の形成手法と同様である。
第1変形例:
次に、図5~図7に基づき、電子素子A10の第1変形例である電子素子A11について説明する。
次に、図5~図7に基づき、電子素子A10の第1変形例である電子素子A11について説明する。
図5および図6に示すように、第1電極21は、第1支持部211および第2支持部212を有しない。第1接合層41は、第1電極21の第1基面21Aの一部を覆っている。したがって、第1基面21Aは、第1接合層41から露出している。
図5および図7に示すように、第2電極22は、第3支持部221および第4支持部222を有しない。第2接合層42は、第2電極22の第2基面22Aの一部を覆っている。したがって、第2基面22Aは、第2接合層42から露出している。
第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、電子素子A10の場合と同様に第1接合層41に積層された導電性ペーストを溶融・固化させた後、当該導電性ペーストの一部をレーザなどで除去することにより形成することができる。第2接合層42の第3凸部421および第4凸部422の形成手法は、第1凸部411および第2凸部412の形成手法と同様である。
第2変形例:
次に、図8~図10に基づき、電子素子A10の第2変形例である電子素子A12について説明する。
次に、図8~図10に基づき、電子素子A10の第2変形例である電子素子A12について説明する。
図8および図9に示すように、第1電極21は、第1支持部211および第2支持部212を有しない。第1接合層41は、第1電極21の第1基面21Aの一部を覆っている。したがって、第1基面21Aは、第1接合層41から露出している。
図9に示すように、第1接合層41の第1凸部411は、第1膨出面411Aに替えて第1頂面411Bおよび第1傾斜面411Cを有する。第1頂面411Bは、第1方向zにおいて本体部10の主面10Aと同じ側を向く。第1傾斜面411Cは、第1頂面411Bにつながり、かつ第1頂面411Bに対して傾斜している。図9に示すように、第1接合層41の第2凸部412は、第2膨出面412Aに替えて第2頂面412Bおよび第2傾斜面412Cを有する。第2頂面412Bは、第1方向zにおいて主面10Aと同じ側を向く。第2傾斜面412Cは、第2頂面412Bにつながり、かつ第2頂面412Bに対して傾斜している。
図8および図10に示すように、第2電極22は、第3支持部221および第4支持部222を有しない。第2接合層42は、第2電極22の第2基面22Aの一部を覆っている。したがって、第2基面22Aは、第2接合層42から露出している。
図10に示すように、第2接合層42の第3凸部421は、第3膨出面421Aに替えて第3頂面421Bおよび第3傾斜面421Cを有する。第3頂面421Bは、第1方向zにおいて本体部10の主面10Aと同じ側を向く。第3傾斜面421Cは、第3頂面421Bにつながり、かつ第3頂面421Bに対して傾斜している。図10に示すように、第2接合層42の第4凸部422は、第4膨出面422Aに替えて第4頂面422Bおよび第4傾斜面422Cを有する。第4頂面422Bは、第1方向zにおいて主面10Aと同じ側を向く。第4傾斜面422Cは、第4頂面422Bにつながり、かつ第4頂面422Bに対して傾斜している。
第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、第1電極21に押し当てた金型の中に導電性ペーストを圧送させた後、当該金型の中で当該導電性ペーストを溶融および固化させることにより形成することができる。第2接合層42の第3凸部421および第4凸部422の形成手法は、第1凸部411および第2凸部412の形成手法と同様である。
電子素子の搬送体:
次に、図11および図12に基づき、本開示の一実施形態にかかる電子素子の搬送体(以下「搬送体B」と呼ぶ。)について説明する。図11に示すように、搬送体Bは、複数の電子素子A10、および搬送部材80を備える。一般的に搬送体Bは、リールなどに巻き取られた状態で各所に搬送される。
次に、図11および図12に基づき、本開示の一実施形態にかかる電子素子の搬送体(以下「搬送体B」と呼ぶ。)について説明する。図11に示すように、搬送体Bは、複数の電子素子A10、および搬送部材80を備える。一般的に搬送体Bは、リールなどに巻き取られた状態で各所に搬送される。
図12に示すように、搬送部材80は、複数の電子素子A10の各々の第1電極21および第2電極22を基準として、複数の電子素子A10の各々の本体部10とは反対側に位置する。複数の電子素子A10の各々の第1接合層41および第2接合層42は、搬送部材80に支持されている。搬送部材80は、たとえばテープである。図12に示すように、第1接合層41においては、第1凸部411の第1膨出面411Aの第1頂点C1と、第2凸部412の第2膨出面412Aの第2頂点C2とが、搬送部材80に対する第1接合層41の支持点となる。第2接合層42においては、第3凸部421の第3膨出面421Aの第3頂点C3と、第4凸部422の第4膨出面422Aの第4頂点C4とが、搬送部材80に対する第2接合層42の支持点となる。
次に、電子素子A10の作用効果について説明する。
電子素子A10は、本体部10と、本体部10の第1方向zの一方側に配置された第1電極21と、第1電極21に積層された第1接合層41とを備える。第1接合層41には、各々が第1電極21から第1方向zに突出する第1凸部411および第2凸部412が形成されている。第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。本構成をとることにより、搬送体Bにおいては、第1凸部411および第2凸部412を搬送部材80に支持させることができる(図12参照)。これにより、第1方向zと、第1凸部411および第2凸部412が互いに離れる方向との双方向に対して直交する方向(電子素子A10においては第2方向x方向)の回りにおける、搬送部材80に対する電子素子A10の回転が規制される。したがって、本構成によれば、電子素子A10においては、搬送部材80に対する電子素子A10の傾きを抑制することが可能となる。
第2方向xにおける第1電極21の寸法は、第3方向yにおける第2電極22の寸法よりも小さい。これにより、第1電極21には、第3方向yの回りよりも第2方向xの回りの方が回転しやすくなる。この場合において、第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、第3方向yにおいて互いに分断されている。本構成をとることにより、搬送部材80に対する電子素子A10の回転をより効果的に規制できる。
第1方向zに対して直交する方向に視て、第1接合層41の第1凸部411は、第1方向zに膨出する第1膨出面411Aを有する。第1方向zに対して直交する方向に視て、第1接合層41の第2凸部412は、第1方向zに膨出する第2膨出面412Aを有する。第1膨出面411Aおよび第2膨出面412Aは、第1凸部411および第2凸部412の形成の際、第1電極21に積層された導電性ペーストを溶融・固化させることにより現れる。
第1凸部411の第1膨出面411Aは、第1方向zにおいて本体部10から最も離れた第1頂点C1を含む。第2凸部412の第2膨出面412Aは、第1方向zにおいて本体部10から最も離れた第2頂点C2を含む。第1頂点C1と第2頂点C2との間隔D1は、間隔D1が設定される方向における第1凸部411および第2凸部412の各々の最大寸法L1,L2よりも大きい。本構成をとることにより、搬送部材80に対する支持点となる第1頂点C1と第2頂点C2との間隔D1をより長く設定することができる。これにより、搬送部材80に対する電子素子A10の回転をさらに効果的に規制できる。
第1電極21は、各々が第1接合層41に向けて突出する第1支持部211および第2支持部212を有する。第1方向zに視て、第1凸部411は、第1支持部211に重なっている。第1方向zに視て、第2凸部412は、第2支持部212に重なっている。本構成をとることにより、第1凸部411および第2凸部412の各々の第1方向zの寸法をより拡大できる。
第2実施形態:
図13~図16に基づき、本開示の第2実施形態にかかる電子素子A20について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図13~図16に基づき、本開示の第2実施形態にかかる電子素子A20について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
電子素子A20においては、第1電極21、第2電極22、第1接合層41および第2接合層42の構成が、電子素子A10の当該構成と異なる。
図13に示すように、第1電極21の第1支持部211および第2支持部212は、互いにつながっている。第1支持部211は、第3方向yの一方側に位置する。第2支持部212は、第3方向yの他方側に位置する。第1方向zに視て、第1支持部211および第2支持部212は、枠状をなしている。
図13に示すように、第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、互いにつながっている。第1方向zに視て、第1凸部411の全体は、第1電極21の第1支持部211に重なっている。第1方向zに視て、第2凸部412の全体は、第1電極21の第2支持部212に重なっている。図16に示すように、第1凸部411は、第2方向xにおいて互いに離れた2つの部分を含む。第2凸部412も同様に、第2方向xにおいて互いに離れた2つの部分を含む(図13参照)。
電子素子A20においても、第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面(図14が示す断面)において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。
図13に示すように、第2電極22の第3支持部221および第4支持部222は、互いにつながっている。第3支持部221は、第3方向yの一方側に位置する。第4支持部222は、第3方向yの他方側に位置する。第1方向zに視て、第3支持部221および第4支持部222は、枠状をなしている。
図13に示すように、第2接合層42の第3凸部421および第4凸部422は、互いにつながっている。第1方向zに視て、第3凸部421の全体は、第2電極22の第3支持部221に重なっている。第1方向zに視て、第4凸部422の全体は、第2電極22の第4支持部222に重なっている。図16に示すように、第3凸部421は、第2方向xにおいて互いに離れた2つの部分を含む。第4凸部422も同様に、第2方向xにおいて互いに離れた2つの部分を含む(図13参照)。
電子素子A20においても、第1方向zを面内方向に含む第2接合層42の断面(図15が示す断面)において、第3凸部421および第4凸部422は、互いに離れている。
先述した搬送体Bにおいては、複数の電子素子A10に替えて、複数の電子素子A20を具備する構成でもよい。
次に、電子素子A20の作用効果について説明する。
電子素子A20は、本体部10と、本体部10の第1方向zの一方側に配置された第1電極21と、第1電極21に積層された第1接合層41とを備える。第1接合層41には、各々が第1電極21から第1方向zに突出する第1凸部411および第2凸部412が形成されている。第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。したがって、本構成によれば、電子素子A20においても、搬送部材80に対する電子素子A20の傾きを抑制することが可能となる。さらに電子素子A20においては、電子素子A10と共通する構成を具備することにより、電子素子A10と同等の作用効果を奏する。
電子素子A20においては、第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、互いにつながっている。本構成をとることにより、第1方向zに対して直交する方向の回りにおける、搬送部材80に対する電子素子A20の回転が規制される。これにより、搬送部材80に対する電子素子A20の傾きをより効果的に抑制できる。
第3実施形態:
図17~図21に基づき、本開示の第3実施形態にかかる電子素子A30について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図17~図21に基づき、本開示の第3実施形態にかかる電子素子A30について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
電子素子A30においては、第1電極21、第2電極22、第1接合層41および第2接合層42の各々の構成が、電子素子A10の当該構成と異なる。
図17、図19および図20に示すように、第1電極21は、第1連結部213を有する。第1連結部213は、第1電極21の第1基面21Aから第1接合層41に向けて突出している。第1連結部213は、第3方向yにおいて第1電極21の第1支持部211と、第1電極21の第2支持部212との間に位置し、かつ第1支持部211と第2支持部212とを連結している。第1連結部213は、第3方向yに延びている。
図17、図19および図20に示すように、第1接合層41には、第1中間部413が形成されている。第1中間部413は、第1電極21から第1方向zに突出している。第1中間部413は、第3方向yにおいて第1接合層41の第1凸部411と、第1接合層41の第2凸部412との間に位置し、かつ第1凸部411と第2凸部412とを連結している。第1中間部413は、第3方向yに延びている。
図17に示すように、第1方向zに視て、第1中間部413は、第1電極21の第1連結部213に重なっている。第1中間部413は、第2方向xにおける第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412の各々の両端から離れている。
電子素子A30においても、第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面(図18が示す断面)において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。
図17に示すように、第2電極22は、第2連結部223を有する。第2連結部223は、第2電極22の第2基面22Aから第2接合層42に向けて突出している。第2連結部223は、第3方向yにおいて第2電極22の第3支持部221と、第2電極22の第4支持部222との間に位置し、かつ第3支持部221と第4支持部222とを連結している。第2連結部223は、第3方向yに延びている。
図17に示すように、第2接合層42には、第2中間部423が形成されている。第2中間部423は、第2電極22から第1方向zに突出している。第2中間部423は、第3方向yにおいて第2接合層42の第3凸部421と、第2接合層42の第4凸部422との間に位置し、かつ第3凸部421と第4凸部422とを連結している。第2中間部423は、第3方向yに延びている。
図17に示すように、第1方向zに視て、第2中間部423は、第2電極22の第2連結部223に重なっている。第2中間部423は、第2方向xにおける第2接合層42の第3凸部421および第4凸部422の各々の両端から離れている。
電子素子A30においても、第1方向zを面内方向に含む第2接合層42の断面(図21が示す断面)において、第3凸部421および第4凸部422は、互いに離れている。
先述した搬送体Bにおいては、複数の電子素子A10に替えて、複数の電子素子A30を具備する構成でもよい。
次に、電子素子A30の作用効果について説明する。
電子素子A30は、本体部10と、本体部10の第1方向zの一方側に配置された第1電極21と、第1電極21に積層された第1接合層41とを備える。第1接合層41には、各々が第1電極21から第1方向zに突出する第1凸部411および第2凸部412が形成されている。第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。したがって、本構成によれば、電子素子A30においても、搬送部材80に対する電子素子A30の傾きを抑制することが可能となる。さらに電子素子A30においては、電子素子A10と共通する構成を具備することにより、電子素子A10と同等の作用効果を奏する。
電子素子A30においては、第1接合層41には、第1電極21から第1方向zに突出する第1中間部413が形成されている。第1中間部413は、第1接合層41の第1凸部411と、第1接合層41の第2凸部412とを連結している。本構成をとることにより、第1凸部411および第2凸部412を搬送部材80に支持させることを可能としつつ、第1凸部411および第2凸部412の形成に伴う第1接合層41の体積の減少を抑制できる。
第1中間部413は、第2方向xにおける第1凸部411および第2凸部412の各々の両端から離れている。本構成をとることにより、第1接合層41に第1中間部413が形成された場合であっても、第1方向zに視て、第1接合層41の重心の位置を、第1電極21の重心の位置により近づけることができる。これにより、搬送部材80に対する電子素子A20の傾きをより効果的に抑制できる。
第4実施形態:
図22~図24に基づき、本開示の第4実施形態にかかる電子素子A40について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。ここで図22では、後述する第1被覆層51および第2被覆層52の各々に相当する領域を、複数点の領域で示している。
図22~図24に基づき、本開示の第4実施形態にかかる電子素子A40について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。ここで図22では、後述する第1被覆層51および第2被覆層52の各々に相当する領域を、複数点の領域で示している。
電子素子A40においては、第1電極21および第2電極22の各々の構成と、第1被覆層51および第2被覆層52をさらに備えることとが、電子素子A10の場合と異なる。
図22および図23に示すように、第1電極21は、第1支持部211および第2支持部212を有しない。図22および図24に示すように、第2電極22は、第3支持部221および第4支持部222を有しない。
図23に示すように、第1被覆層51は、第1電極21に積層されている。第1被覆層51は、第1電極21の第1基面21Aの一部を覆い、かつ第1基面21Aに接している。図22に示すように、第1方向zに視て、第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、第1被覆層51を基準として互いに反対側に位置する。第1被覆層51は、第3方向yにおいて第1凸部411と第2凸部412との間に位置する。
電子素子A40においても、第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面(図23が示す断面)において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。
第1被覆層51のガラス転移点は、第1接合層41の融点よりも高い。第1被覆層51の導電性の有無は問わない。第1被覆層51は、たとえばニッケル(Ni)またはポリイミドを含有する材料からなる。第1接合層41の液相に対する撥液性は、第1電極21よりも第1被覆層51の方が高い。さらに、第1被覆層51の熱伝導率は、第1接合層41の熱伝導率よりも高い。
図24に示すように、第2被覆層52は、第2電極22に積層されている。第2被覆層52は、第2電極22の第2基面22Aの一部を覆い、かつ第2基面22Aに接している。図22に示すように、第1方向zに視て、第2接合層42の第3凸部421および第4凸部422は、第2被覆層52を基準として互いに反対側に位置する。第2被覆層52は、第3方向yにおいて第3凸部421と第4凸部422との間に位置する。第2被覆層52の材料は、第1被覆層51の材料と同一である。
電子素子A40においても、第1方向zを面内方向に含む第2接合層42の断面(図24が示す断面)において、第3凸部421および第4凸部422は、互いに離れている。
先述した搬送体Bにおいては、複数の電子素子A10に替えて、複数の電子素子A40を具備する構成でもよい。
次に、電子素子A40の作用効果について説明する。
電子素子A40は、本体部10と、本体部10の第1方向zの一方側に配置された第1電極21と、第1電極21に積層された第1接合層41とを備える。第1接合層41には、各々が第1電極21から第1方向zに突出する第1凸部411および第2凸部412が形成されている。第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。したがって、本構成によれば、電子素子A40においても、搬送部材80に対する電子素子A40の傾きを抑制することが可能となる。さらに電子素子A40においては、電子素子A10と共通する構成を具備することにより、電子素子A10と同等の作用効果を奏する。
電子素子A40は、第1電極21に積層された第1被覆層51をさらに備える。第1方向zに視て、第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、第1被覆層51を基準として互いに反対側に位置する。本構成をとることにより、第1凸部411および第2凸部412の形成の際、第1電極21に対する導電性ペーストの積層位置をより正確に設定できるとともに、溶融した当該導電性ペーストの濡れ拡がりを抑制することができる。これにより、第1凸部411および第2凸部412の各々の形成を促進させることができる。
第1被覆層51のガラス転移点は、第1接合層41の融点よりも高い。これにより、第1凸部411および第2凸部412の形成の際、導電性ペーストが溶融した場合であっても第1被覆層51の軟化を抑制できる。
第1接合層41の液相に対する撥液性は、第1電極21よりも第1被覆層51の方が高い。本構成をとることにより、第1凸部411および第2凸部412の形成の際、溶融した導電性ペーストの濡れ拡がりをさらに抑制することができる。これにより、第1凸部411および第2凸部412の各々の第1方向zの寸法をより拡大できる。
第1被覆層51の熱伝導率は、第1接合層41の熱伝導率よりも高い。本構成をとることにより、配線基板に実装された電子素子A40の放熱性を向上させることができる。
第5実施形態:
図25~図28に基づき、本開示の第5実施形態にかかる電子素子A50について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10および電子素子A40と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。ここで図25では、第1被覆層51および第2被覆層52の各々に相当する領域を、複数点の領域で示している。
図25~図28に基づき、本開示の第5実施形態にかかる電子素子A50について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10および電子素子A40と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。ここで図25では、第1被覆層51および第2被覆層52の各々に相当する領域を、複数点の領域で示している。
電子素子A50においては、第1電極21および第2電極22の各々の構成と、第1被覆層51および第2被覆層52をさらに備えることとが、先述した電子素子A20の場合と異なる。
図25、図26および図28に示すように、第1電極21は、第1支持部211および第2支持部212を有しない。図25、図27および図28に示すように、第2電極22は、第3支持部221および第4支持部222を有しない。
図26および図28に示すように、第1被覆層51は、第1電極21に積層されている。第1被覆層51は、第1電極21の第1基面21Aの一部を覆い、かつ第1基面21Aに接している。図25に示すように、第1方向zに視て、第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、第1被覆層51を基準として互いに反対側に位置する。第1被覆層51は、第3方向yに延びている。第1被覆層51は、第1凸部411および第2凸部412に囲まれている。
電子素子A50においても、第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面(図26が示す断面)において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。
図27および図28に示すように、第2被覆層52は、第2電極22に積層されている。第2被覆層52は、第2電極22の第2基面22Aの一部を覆い、かつ第2基面22Aに接している。図25に示すように、第1方向zに視て、第2接合層42の第3凸部421および第4凸部422は、第2被覆層52を基準として互いに反対側に位置する。第2被覆層52は、第3方向yに延びている。第2被覆層52は、第3凸部421および第4凸部422に囲まれている。
電子素子A50においても、第1方向zを面内方向に含む第2接合層42の断面(図27が示す断面)において、第3凸部421および第4凸部422は、互いに離れている。
先述した搬送体Bにおいては、複数の電子素子A10に替えて、複数の電子素子A50を具備する構成でもよい。
次に、電子素子A50の作用効果について説明する。
電子素子A50は、本体部10と、本体部10の第1方向zの一方側に配置された第1電極21と、第1電極21に積層された第1接合層41とを備える。第1接合層41には、各々が第1電極21から第1方向zに突出する第1凸部411および第2凸部412が形成されている。第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。したがって、本構成によれば、電子素子A50においても、搬送部材80に対する電子素子A50の傾きを抑制することが可能となる。さらに電子素子A50においては、電子素子A20および電子素子A40の各々と共通する構成を具備することにより、電子素子A20および電子素子A40の各々と同等の作用効果を奏する。
第6実施形態:
図29~図32に基づき、本開示の第6実施形態にかかる電子素子A60について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10、電子素子A30および電子素子A40と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。ここで図29では、2つの第1被覆層51、および2つの第2被覆層52の各々に相当する領域を、複数点の領域で示している。
図29~図32に基づき、本開示の第6実施形態にかかる電子素子A60について説明する。これらの図において、先述した電子素子A10、電子素子A30および電子素子A40と同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。ここで図29では、2つの第1被覆層51、および2つの第2被覆層52の各々に相当する領域を、複数点の領域で示している。
電子素子A60においては、第1電極21および第2電極22の各々の構成と、2つの第1被覆層51、および2つの第2被覆層52をさらに備えることとが、先述した電子素子A30の場合と異なる。
図29~図31に示すように、第1電極21は、第1支持部211、第2支持部212および第1連結部213を有しない。図29および図32に示すように、第2電極22は、第3支持部221、第4支持部222および第2連結部223を有しない。
図30および図31に示すように、2つの第1被覆層51は、第1電極21に積層されている。2つの第1被覆層51は、第1電極21の第1基面21Aの一部を覆い、かつ第1基面21Aに接している。図29に示すように、第1方向zに視て、第1接合層41の第1凸部411および第2凸部412は、2つの第1被覆層51を基準として互いに反対側に位置する。2つの第1被覆層51は、第2方向xにおいて互いに離れている。2つの第1被覆層51の各々は、第3方向yに延びている。2つの第1被覆層51は、第3方向yにおいて第1凸部411と第2凸部412との間に位置する。第1接合層41の第1中間部413は、第2方向xにおいて2つの第1被覆層51の間に位置する。
電子素子A60においても、第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面(図30が示す断面)において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。
図32に示すように、2つの第2被覆層52は、第2電極22に積層されている。2つの第2被覆層52は、第2電極22の第2基面22Aの一部を覆い、かつ第2基面22Aに接している。図29に示すように、第1方向zに視て、第2接合層42の第3凸部421および第4凸部422は、2つの第2被覆層52を基準として互いに反対側に位置する。2つの第2被覆層52は、第2方向xにおいて互いに離れている。2つの第2被覆層52の各々は、第3方向yに延びている。2つの第2被覆層52は、第3方向yにおいて第3凸部421と第4凸部422との間に位置する。第2接合層42の第2中間部423は、第2方向xにおいて2つの第2被覆層52の間に位置する。
電子素子A60においても、第1方向zを面内方向に含む第2接合層42の断面(図32が示す断面)において、第3凸部421および第4凸部422は、互いに離れている。
先述した搬送体Bにおいては、複数の電子素子A10に替えて、複数の電子素子A60を具備する構成でもよい。
次に、電子素子A60の作用効果について説明する。
電子素子A60は、本体部10と、本体部10の第1方向zの一方側に配置された第1電極21と、第1電極21に積層された第1接合層41とを備える。第1接合層41には、各々が第1電極21から第1方向zに突出する第1凸部411および第2凸部412が形成されている。第1方向zを面内方向に含む第1接合層41の断面において、第1凸部411および第2凸部412は、互いに離れている。したがって、本構成によれば、電子素子A60においても、搬送部材80に対する電子素子A60の傾きを抑制することが可能となる。さらに電子素子A60においては、電子素子A30および電子素子A40の各々と共通する構成を具備することにより、電子素子A30および電子素子A40の各々と同等の作用効果を奏する。
本開示は、先述した実施形態に限定されるものではない。本開示の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本開示は、以下の付記に記載した実施形態を含む。
付記1.
本体部と、
前記本体部の第1方向の一方側に配置され、かつ前記本体部に導通する第1電極と、
前記第1電極に積層された第1接合層と、備え、
前記第1接合層には、各々が前記第1電極から前記第1方向に突出する第1凸部および第2凸部が形成されており、
前記第1方向を面内方向に含む前記第1接合層の断面において、前記第1凸部および前記第2凸部は、互いに離れている、電子素子。
付記2.
前記第1方向に対して直交する第2方向における前記第1電極の寸法は、前記第1方向および前記第2方向に対して直交する第3方向における前記第1電極の寸法よりも小さい、付記1に記載の電子素子。
付記3.
前記第1凸部および前記第2凸部は、前記第3方向において互いに分断されている、付記2に記載の電子素子。
付記4.
前記第1接合層には、前記第1電極から前記第1方向に突出する中間部が形成されており、
前記中間部は、前記第1凸部および前記第2凸部を連結している、付記3に記載の電子素子。
付記5.
前記中間部は、前記第3方向における前記第1凸部の両端から離れている、付記4に記載の電子素子。
付記6.
前記中間部は、前記第3方向における前記第2凸部の両端から離れている、付記5に記載の電子素子。
付記7.
前記第1凸部および前記第2凸部は、互いにつながっている、付記1に記載の電子素子。
付記8.
前記第1方向に対して直交する方向に視て、前記第1凸部は、前記第1方向に膨出する第1膨出面を有し、
前記第1方向に対して直交する方向に視て、前記第2凸部は、前記第1方向に膨出する第2膨出面を有する、付記1ないし7のいずれかに記載の電子素子。
付記9.
前記第1膨出面は、前記第1方向において前記本体部から最も離れた第1頂点を含み、
前記第2膨出面は、前記第1方向において前記本体部から最も離れた第2頂点を含み、
前記第1頂点と前記第2頂点との間隔は、前記間隔が設定される方向における前記第1凸部および前記第2凸部の各々の最大寸法よりも大きい、付記8に記載の電子素子。
付記10.
前記第1電極は、各々が前記第1接合層に向けて突出する第1支持部および第2支持部を有し、
前記第1方向に視て、前記第1凸部は、前記第1支持部に重なっており、
前記第1方向に視て、前記第2凸部は、前記第2支持部に重なっている、付記8に記載の電子素子。
付記11.
前記第1電極に積層された被覆層をさらに備え、
前記第1方向に視て、前記第1凸部および前記第2凸部は、前記被覆層を基準として互いに反対側に位置する、付記8に記載の電子素子。
付記12.
前記被覆層のガラス転移点は、前記第1接合層の融点よりも高い、付記11に記載の電子素子。
付記13.
前記第1接合層の液相に対する撥液性は、前記第1電極よりも前記被覆層の方が高い、付記12に記載の電子素子。
付記14.
前記被覆層の熱伝導率は、前記第1接合層の熱伝導率よりも高い、付記13に記載の電子素子。
付記15.
前記本体部の前記第1方向において前記第1電極と同じ側に配置され、かつ前記本体部に導通するとともに、前記第1方向に対して直交する方向に前記第1電極から離れた第2電極と、
前記第2電極に積層された第2接合層と、備え、
前記第2接合層には、各々が前記第2電極から前記第1方向に突出する第3凸部および第4凸部が形成されており、
前記第1方向を面内方向に含む前記第2接合層の断面において、前記第3凸部および前記第4凸部は、互いに離れている、付記1ないし7のいずれかに記載の電子素子。
付記16.
付記1ないし7のいずれかに記載の電子素子と、
搬送部材と、を備え、
前記搬送部材は、前記第1方向において前記第1電極を基準として前記本体部とは反対側に位置しており、
前記第1接合層は、前記搬送部材に支持されている、電子素子の搬送体。
付記1.
本体部と、
前記本体部の第1方向の一方側に配置され、かつ前記本体部に導通する第1電極と、
前記第1電極に積層された第1接合層と、備え、
前記第1接合層には、各々が前記第1電極から前記第1方向に突出する第1凸部および第2凸部が形成されており、
前記第1方向を面内方向に含む前記第1接合層の断面において、前記第1凸部および前記第2凸部は、互いに離れている、電子素子。
付記2.
前記第1方向に対して直交する第2方向における前記第1電極の寸法は、前記第1方向および前記第2方向に対して直交する第3方向における前記第1電極の寸法よりも小さい、付記1に記載の電子素子。
付記3.
前記第1凸部および前記第2凸部は、前記第3方向において互いに分断されている、付記2に記載の電子素子。
付記4.
前記第1接合層には、前記第1電極から前記第1方向に突出する中間部が形成されており、
前記中間部は、前記第1凸部および前記第2凸部を連結している、付記3に記載の電子素子。
付記5.
前記中間部は、前記第3方向における前記第1凸部の両端から離れている、付記4に記載の電子素子。
付記6.
前記中間部は、前記第3方向における前記第2凸部の両端から離れている、付記5に記載の電子素子。
付記7.
前記第1凸部および前記第2凸部は、互いにつながっている、付記1に記載の電子素子。
付記8.
前記第1方向に対して直交する方向に視て、前記第1凸部は、前記第1方向に膨出する第1膨出面を有し、
前記第1方向に対して直交する方向に視て、前記第2凸部は、前記第1方向に膨出する第2膨出面を有する、付記1ないし7のいずれかに記載の電子素子。
付記9.
前記第1膨出面は、前記第1方向において前記本体部から最も離れた第1頂点を含み、
前記第2膨出面は、前記第1方向において前記本体部から最も離れた第2頂点を含み、
前記第1頂点と前記第2頂点との間隔は、前記間隔が設定される方向における前記第1凸部および前記第2凸部の各々の最大寸法よりも大きい、付記8に記載の電子素子。
付記10.
前記第1電極は、各々が前記第1接合層に向けて突出する第1支持部および第2支持部を有し、
前記第1方向に視て、前記第1凸部は、前記第1支持部に重なっており、
前記第1方向に視て、前記第2凸部は、前記第2支持部に重なっている、付記8に記載の電子素子。
付記11.
前記第1電極に積層された被覆層をさらに備え、
前記第1方向に視て、前記第1凸部および前記第2凸部は、前記被覆層を基準として互いに反対側に位置する、付記8に記載の電子素子。
付記12.
前記被覆層のガラス転移点は、前記第1接合層の融点よりも高い、付記11に記載の電子素子。
付記13.
前記第1接合層の液相に対する撥液性は、前記第1電極よりも前記被覆層の方が高い、付記12に記載の電子素子。
付記14.
前記被覆層の熱伝導率は、前記第1接合層の熱伝導率よりも高い、付記13に記載の電子素子。
付記15.
前記本体部の前記第1方向において前記第1電極と同じ側に配置され、かつ前記本体部に導通するとともに、前記第1方向に対して直交する方向に前記第1電極から離れた第2電極と、
前記第2電極に積層された第2接合層と、備え、
前記第2接合層には、各々が前記第2電極から前記第1方向に突出する第3凸部および第4凸部が形成されており、
前記第1方向を面内方向に含む前記第2接合層の断面において、前記第3凸部および前記第4凸部は、互いに離れている、付記1ないし7のいずれかに記載の電子素子。
付記16.
付記1ないし7のいずれかに記載の電子素子と、
搬送部材と、を備え、
前記搬送部材は、前記第1方向において前記第1電極を基準として前記本体部とは反対側に位置しており、
前記第1接合層は、前記搬送部材に支持されている、電子素子の搬送体。
A10,A20,A30,A40,A50,A60:電子素子
B:搬送体 10:本体部
10A:主面 21:第1電極
211:第1支持部 212:第2支持部
213:第1連結部 22:第2電極
221:第3支持部 222:第4支持部
223:第2連結部 30:パッシベーション膜
41:第1接合層 411:第1凸部
411A:第1膨出面 411B:第1頂面
411C:第1傾斜面 412:第2凸部
412A:第2膨出面 412B:第2頂面
412C:第2傾斜面 413:第1中間部
42:第2接合層 421:第3凸部
421A:第3膨出面 421B:第3頂面
421C:第3傾斜面 422:第4凸部
422A:第4膨出面 422B:第4頂面
422C:第4傾斜面 423:第2中間部
51:第1被覆層 52:第2被覆層
z:第1方向 x:第2方向 y:第3方向
B:搬送体 10:本体部
10A:主面 21:第1電極
211:第1支持部 212:第2支持部
213:第1連結部 22:第2電極
221:第3支持部 222:第4支持部
223:第2連結部 30:パッシベーション膜
41:第1接合層 411:第1凸部
411A:第1膨出面 411B:第1頂面
411C:第1傾斜面 412:第2凸部
412A:第2膨出面 412B:第2頂面
412C:第2傾斜面 413:第1中間部
42:第2接合層 421:第3凸部
421A:第3膨出面 421B:第3頂面
421C:第3傾斜面 422:第4凸部
422A:第4膨出面 422B:第4頂面
422C:第4傾斜面 423:第2中間部
51:第1被覆層 52:第2被覆層
z:第1方向 x:第2方向 y:第3方向
Claims (16)
- 本体部と、
前記本体部の第1方向の一方側に配置され、かつ前記本体部に導通する第1電極と、
前記第1電極に積層された第1接合層と、備え、
前記第1接合層には、各々が前記第1電極から前記第1方向に突出する第1凸部および第2凸部が形成されており、
前記第1方向を面内方向に含む前記第1接合層の断面において、前記第1凸部および前記第2凸部は、互いに離れている、電子素子。 - 前記第1方向に対して直交する第2方向における前記第1電極の寸法は、前記第1方向および前記第2方向に対して直交する第3方向における前記第1電極の寸法よりも小さい、請求項1に記載の電子素子。
- 前記第1凸部および前記第2凸部は、前記第3方向において互いに分断されている、請求項2に記載の電子素子。
- 前記第1接合層には、前記第1電極から前記第1方向に突出する中間部が形成されており、
前記中間部は、前記第1凸部および前記第2凸部を連結している、請求項3に記載の電子素子。 - 前記中間部は、前記第3方向における前記第1凸部の両端から離れている、請求項4に記載の電子素子。
- 前記中間部は、前記第3方向における前記第2凸部の両端から離れている、請求項5に記載の電子素子。
- 前記第1凸部および前記第2凸部は、互いにつながっている、請求項1に記載の電子素子。
- 前記第1方向に対して直交する方向に視て、前記第1凸部は、前記第1方向に膨出する第1膨出面を有し、
前記第1方向に対して直交する方向に視て、前記第2凸部は、前記第1方向に膨出する第2膨出面を有する、請求項1ないし7のいずれかに記載の電子素子。 - 前記第1膨出面は、前記第1方向において前記本体部から最も離れた第1頂点を含み、
前記第2膨出面は、前記第1方向において前記本体部から最も離れた第2頂点を含み、
前記第1頂点と前記第2頂点との間隔は、前記間隔が設定される方向における前記第1凸部および前記第2凸部の各々の最大寸法よりも大きい、請求項8に記載の電子素子。 - 前記第1電極は、各々が前記第1接合層に向けて突出する第1支持部および第2支持部を有し、
前記第1方向に視て、前記第1凸部は、前記第1支持部に重なっており、
前記第1方向に視て、前記第2凸部は、前記第2支持部に重なっている、請求項8に記載の電子素子。 - 前記第1電極に積層された被覆層をさらに備え、
前記第1方向に視て、前記第1凸部および前記第2凸部は、前記被覆層を基準として互いに反対側に位置する、請求項8に記載の電子素子。 - 前記被覆層のガラス転移点は、前記第1接合層の融点よりも高い、請求項11に記載の電子素子。
- 前記第1接合層の液相に対する撥液性は、前記第1電極よりも前記被覆層の方が高い、請求項12に記載の電子素子。
- 前記被覆層の熱伝導率は、前記第1接合層の熱伝導率よりも高い、請求項13に記載の電子素子。
- 前記本体部の前記第1方向において前記第1電極と同じ側に配置され、かつ前記本体部に導通するとともに、前記第1方向に対して直交する方向に前記第1電極から離れた第2電極と、
前記第2電極に積層された第2接合層と、備え、
前記第2接合層には、各々が前記第2電極から前記第1方向に突出する第3凸部および第4凸部が形成されており、
前記第1方向を面内方向に含む前記第2接合層の断面において、前記第3凸部および前記第4凸部は、互いに離れている、請求項1ないし7のいずれかに記載の電子素子。 - 請求項1ないし7のいずれかに記載の電子素子と、
搬送部材と、を備え、
前記搬送部材は、前記第1方向において前記第1電極を基準として前記本体部とは反対側に位置しており、
前記第1接合層は、前記搬送部材に支持されている、電子素子の搬送体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022156391 | 2022-09-29 | ||
JP2022-156391 | 2022-09-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024070439A1 true WO2024070439A1 (ja) | 2024-04-04 |
Family
ID=90477197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/031421 WO2024070439A1 (ja) | 2022-09-29 | 2023-08-30 | 電子素子、および電子素子の搬送体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024070439A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0992954A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Nec Corp | 電子部品の実装構造 |
JP2007043065A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-02-15 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP2007180441A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kinik Co | 高導熱放率電路板 |
JP2007194305A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2008027929A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置、その製造方法および検査方法 |
JP2009147220A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2009212431A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Seiko Epson Corp | リフロー装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2019057686A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | 日本電気株式会社 | 電子装置および接合方法 |
JP2019161108A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法 |
-
2023
- 2023-08-30 WO PCT/JP2023/031421 patent/WO2024070439A1/ja unknown
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0992954A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Nec Corp | 電子部品の実装構造 |
JP2007043065A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-02-15 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP2007180441A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kinik Co | 高導熱放率電路板 |
JP2007194305A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2008027929A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置、その製造方法および検査方法 |
JP2009147220A (ja) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2009212431A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Seiko Epson Corp | リフロー装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2019057686A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | 日本電気株式会社 | 電子装置および接合方法 |
JP2019161108A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、発光素子、及び、発光素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3546131B2 (ja) | 半導体チップパッケージ | |
EP2741341B1 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP3633559B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP5078500B2 (ja) | 素子搭載用基板、半導体モジュールおよび携帯機器 | |
US20060151206A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JPH10242210A (ja) | 集積回路装置の実装構造およびその製造方法 | |
US11502059B2 (en) | Semiconductor package including a thermal pillar and heat transfer film | |
US8193625B2 (en) | Stacked-chip packaging structure and fabrication method thereof | |
US7616223B2 (en) | Thermal printhead | |
US11646331B2 (en) | Package substrate | |
KR100825793B1 (ko) | 배선을 구비하는 배선 필름, 상기 배선 필름을 구비하는반도체 패키지 및 상기 반도체 패키지의 제조방법 | |
JP4510858B2 (ja) | チップヒューズ及びその製造方法 | |
WO2024070439A1 (ja) | 電子素子、および電子素子の搬送体 | |
US11769717B2 (en) | Semiconductor device for reducing concentration of thermal stress acting on bonding layers | |
JP2012129318A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7154818B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US10541354B2 (en) | Light source device | |
JPH11135567A (ja) | 異方性導電膜、半導体装置の製造方法 | |
JP6916453B2 (ja) | 光源装置 | |
WO2023157892A1 (ja) | 半導体パッケージ、半導体パッケージ中間体、再配線層チップ、再配線層チップ中間体、半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ中間体の製造方法 | |
JP3806550B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
US20230111555A1 (en) | Semiconductor package | |
TWI843150B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 | |
WO2024209902A1 (ja) | 電子装置 | |
WO2024209909A1 (ja) | 電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23871679 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |