JP4510858B2 - チップヒューズ及びその製造方法 - Google Patents

チップヒューズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4510858B2
JP4510858B2 JP2007206314A JP2007206314A JP4510858B2 JP 4510858 B2 JP4510858 B2 JP 4510858B2 JP 2007206314 A JP2007206314 A JP 2007206314A JP 2007206314 A JP2007206314 A JP 2007206314A JP 4510858 B2 JP4510858 B2 JP 4510858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
heat storage
storage layer
film
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007206314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043513A (ja
Inventor
克哉 山岸
英樹 清野
仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamaya Electric Co Ltd
Original Assignee
Kamaya Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamaya Electric Co Ltd filed Critical Kamaya Electric Co Ltd
Priority to JP2007206314A priority Critical patent/JP4510858B2/ja
Priority to KR1020087023290A priority patent/KR101037300B1/ko
Priority to PCT/JP2008/053547 priority patent/WO2009019903A1/ja
Priority to CN2008800004039A priority patent/CN101542670B/zh
Publication of JP2009043513A publication Critical patent/JP2009043513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510858B2 publication Critical patent/JP4510858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0039Means for influencing the rupture process of the fusible element
    • H01H85/0047Heating means
    • H01H85/0056Heat conducting or heat absorbing means associated with the fusible member, e.g. for providing time delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H2085/0414Surface mounted fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/10Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with constriction for localised fusing

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、チップヒューズ及びその製造方法に関し、さらに詳細には、高定格電流域における溶断特性が遅延タイプのチップヒューズ及びその製造方法に関する。
チップヒューズに関して既に開示されている技術を挙げるとすれば、本出願人による特許文献1に記載されたものがある。これは、絶縁基板上に接着層を介してヒューズ膜を設け、接着層におけるヒューズ膜の溶断部が重なる箇所に切欠き部が形成され、この切欠き部にシリコーン樹脂が充填され、この切欠き部はヒューズ膜の溶断部よりも大きく、ヒューズ膜を覆う保護層にエポキシ樹脂が使用されている。このような構造のチップヒューズは耐パルス性能には優れているが、切欠き部の構造が複雑であり製造工程が煩雑になり、歩留が低下するという問題がある。
他のチップヒューズに関する技術としては、特許文献2に、無機質の基板の一面に熱伝導性の低いシリコーン膜を形成し、このシリコーン膜の上にヒューズ素子を形成したチップヒューズが記載されている。また特許文献3には、絶縁性基板の上面に下地ガラス層を形成し、この下地ガラス層の上にヒューズエレメントを設けたチップヒューズが記載されている。これら特許文献2及び3は、いずれも、熱伝導率を低くして熱を蓄えて速断性を向上させようとするものである。
さらに、特許文献4には、絶縁層が絶縁性高分子中に高熱伝導性の無機物質を分散した組成物からなるヒューズ抵抗器が記載されている。これは、熱伝導率を高くして熱を放散させるものである。
チップヒューズに関し、上述のような技術が既に開示されている一方で、需要者の更なる要望として、高定格電流域における溶断特性が遅延タイプのチップヒューズがあるが、特許文献1乃至4に記載された技術では、これに応えることができない。
特開2004−319168号公報 特開平11−96886号公報 特開2004−319195号公報 特開平7−153367号公報
本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、高定格電流域における定常時の保護膜最上層の表面温度の上昇が75℃以下に抑制されて溶断特性が遅延タイプであり、しかも、比較的簡易な工程により製造することができるため歩留が良いチップヒューズ及びその製造方法を提供するものである。
本発明では、以下に記載する(1)乃至(4)の手段により、上記課題が解決される。
(1)本発明では、絶縁基板上に蓄熱層が形成され、蓄熱層の上には絶縁基板に接触しないようにヒューズ膜が形成され、当該ヒューズ膜は両端に配置される表電極部の間にヒューズ要素部を有し、前記蓄熱層よりも熱伝導性が高い材料からなる保護層が両表電極部間に設けられて前記ヒューズ要素部を被覆し、前記蓄熱層が、ヒューズ要素部の形成される領域の全てを覆わない大きさに形成されることにより、前記保護層が部分的に絶縁基板に接触するものであるチップヒューズが提供される。
(2)前記蓄熱層は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を主成分とする膜からなり、前記保護層は、フィラーとして無機物を含む樹脂材料からなることを特徴とする前記(1)に記載のチップヒューズ。
(3)絶縁基板上に蓄熱層が形成され、蓄熱層の上にヒューズ膜が形成され、ヒューズ膜は両端に配置される表電極部の間にヒューズ要素部を有し、ヒューズ要素部が保護層により被覆されるチップヒューズの製造方法であって、集合絶縁基板上においてヒューズ要素部形成するための領域の全てを覆わない大きさに蓄熱層を形成する工程と、絶縁基板に接触しないように蓄熱層の上に該蓄熱層よりも若干小さく、ほぼ同じ形状のヒューズ膜を形成するとともに、表電極部の間にヒューズ要素部を形成する工程と、前記蓄熱層よりも熱伝導性が高い材料からなる保護層を前記両表電極部間に設けてヒューズ要素部を被覆する工程とを含むことにより、前記ヒューズ要素部の溶断を遅延させることを特徴とするチップヒューズの製造方法。
本発明では、ヒューズ膜が絶縁基板に接触しないように蓄熱層の上に形成され、蓄熱層は、ヒューズ要素部が形成される絶縁基板上の全ての領域を覆わない大きさに形成され、ヒューズ要素部を被覆する保護層が部分的に絶縁基板に接触し、保護層は蓄熱層よりも熱伝導性が高い材料から形成される。
したがって、チップヒューズに通電してヒューズ要素部の温度が上昇すると、その熱は下方に伝わり蓄熱層に蓄えられる一方で、上方に伝わった熱は保護層を介して絶縁基板から放熱され、これにより、発熱量が比較的大きくなる高定格電流域において、温度上昇を抑制することができ、且つ、ヒューズ要素部の溶断を遅延させることが可能になる。
また本発明では、蓄熱層、ヒューズ膜及び保護層の何れの層も、特許文献1の切欠き部のように製造工程を煩雑にする構成を必要とせず、感光基を有する樹脂材料を主成分とするシート材料を絶縁基板上に貼り付け、シート材料にフォトマスクを介して露光した後に、シート材料の所定部を除去して蓄熱層を形成するので、蓄熱層の配置や平面形状の寸法精度が向上する。また蓄熱層の材料として使用する、樹脂材料を主成分とするシート材料は、その厚さが均一性に富むものであるため、蓄熱層の厚さの寸法精度も向上する。
以上のように、蓄熱層の厚さ、形状及び配置の寸法精度が向上することにより、チップヒューズの製造時における良好な歩留が可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1(a)〜(f)は本発明のチップヒューズ10を製造する工程を示した平面図であり、図2は図1(f)のA−A線におけるチップヒューズ10の断面図である。
チップヒューズ10は、絶縁基板11の上に蓄熱層12が形成され、蓄熱層12の上にヒューズ膜13が設けられ、ヒューズ膜13は、両端に配置された表電極部13aと、これら両端の表電極部13aを接続するヒューズ要素部13bとを有し、ヒューズ要素部13bの上にはNiとSnめっき膜またはSnめっき膜が形成され、このめっき膜が溶断部14となる。さらに、ヒューズ要素部13bの上には、蓄熱層12よりも熱伝導性が高い材料からなる第一の保護層15が設けられ、第一の保護層15の上に第二の保護層16が形成され、絶縁基板11の裏側の両端に裏電極17が設けられ、絶縁基板11の両端面に端面電極18が設けられ、電極めっき膜19が表電極13a、端面電極18及び裏電極17を覆うように設けられる。
ここで、蓄熱層12はエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を主成分とする膜から形成することが可能であり、第一の保護層15は、例えば、珪酸アルミを含有するエポキシ樹脂のように、フィラーとして無機物を含む樹脂材料から形成することができる。以上のような構成により、例えば、蓄熱層12は熱伝導率をほぼ0.05W/m℃程度とし、第一の保護層15は、蓄熱層12よりも高いほぼ0.1W/m℃程度の熱伝導率にすることができる。
ヒューズ要素部13bは、図1(b)に示したように、両端の表電極部13aを接続するように比較的狭い幅で形成され、蓄熱層12は、ヒューズ膜13が絶縁基板11に接触しないように、ヒューズ膜13よりも若干大きく、ほぼ同じ形状に形成されるか、または同じ大きさで同じ形状に形成される。
このように蓄熱層12とヒューズ膜13が重ね合わされることにより、絶縁基板11における両端の表電極部13aで挟まれた領域11a(ヒューズ要素部の形成される領域)には、蓄熱層12とヒューズ膜13の何れによっても覆われていない面が生じ、この面上を、図1(d)のように第一の保護層15で被覆することで、第一の保護層15はヒューズ要素部13bと絶縁基板11の両方に接触するものとなる。
以上のような構成により、チップヒューズ10が通電されてヒューズ要素部13bに熱が発生すると、その熱は下方に伝わり蓄熱層12に蓄えられる一方で、上方に伝わった熱は第一の保護層15を介して絶縁基板11から放熱され、これにより、高定格電流域においても、定常時の温度上昇を抑制することができ、且つ、ヒューズ要素部13bの溶断を遅延させることが可能になる。
次に、チップヒューズ10の製造方法について、図1及び図2を参照して説明する。
チップヒューズを製造するための集合絶縁基板としては、例えば、アルミナの純度が96%程度のアルミナ基板を使用することができる。この集合絶縁基板上に複数層にわたり各構成が形成されるとともに、縦方向、横方向に切断されることにより、チップヒューズは製造されるものであるが、図1(a)〜(f)では、製造過程における集合絶縁基板上の一区画、すなわち、一つのチップヒューズの平面図が示される。
[集合絶縁基板の溝刻設工程]
最初に、レーザー等の手段により集合絶縁基板(図示せず)に切断用の溝(図示せず)を刻設する。集合絶縁基板には、予め切断用の溝が形成されたものもあり、その場合には、溝の刻設工程は省かれる。
[蓄熱層の形成工程]
蓄熱層12を形成するため、絶縁基板11上にシート状材料を貼る。シート状材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及び感光基を含み、厚さ30μ程度に形成されたB状態のものを使用することができる。貼り付け工程を、所定温度、所定圧力で行うことにより、シート状材料は接着後に厚さ25μ程度になる。蓄熱層12を更に厚くする場合には、同様のシート状材料を同様の条件で貼り重ねる。
次に、シート状材料の上にフォトマスクを介して露光した後、炭酸ナトリウム溶液をスプレーにより吹き付けることにより、シート状材料は、図1(a)に示したような形状に形成され、絶縁基板上には蓄熱層12で被覆されていない領域11aが形成される。
以上のように蓄熱層12を形成すれば、その熱伝導率をほぼ0.05W/m℃程度にできる。また上述のように、シート状材料として感光基を含むものを使用すれば、蓄熱層12の寸法精度が高まり、蓄熱層12の上に形成する第一の保護膜15と絶縁基板11との接触面積が高精度化し、溶断特性のばらつきを低減することができる。
[ヒューズ膜の形成工程]
蓄熱層12を形成した絶縁基板11上に電解銅箔を貼り付ける。この貼り付け工程は、常温よりも高い温度で所定圧力を所定時間加えることにより行われる。次に、電解銅箔の上にネガタイプのドライフィルムを貼るか、又は液状のレジストを塗布し、その上からフォトマスクを介して露光した後、電解銅箔をエッチングしてドライフィルム又は液状レジストを剥離させる。
以上のような工程により、ヒューズ膜13が図1(b)に示したように形成される。ヒューズ膜13は蓄熱層12よりも若干小さく、ほぼ同じ形状であり、絶縁基板11に接触せず、絶縁基板11上の領域11aは蓄熱層12とヒューズ膜13の何れによっても被覆されない状態で維持される。
[ヒューズ膜溶断部の形成工程]
ヒューズ要素部13bのほぼ中央部には、電気めっき法により、NiとSnめっき膜またはSnめっき膜を設けることで、図1(c)に示したような溶断部14を形成し、これによりヒューズ膜13の溶断特性にM効果を得る。
[保護層の形成工程]
絶縁基板11上において、蓄熱層12及びヒューズ膜13で被覆されていない領域11aへの熱伝導率を高めるため、図1(d)に示したように、第一の保護層15を形成する。第一保護膜15は、ヒューズ要素部13bに生じた熱を絶縁基板11へと伝えて放熱させるものである。
さらに詳細に説明すれば、第一の保護層15は、熱伝導率がほぼ0.05W/m℃程度
である蓄熱層12と比較して、これよりも高いほぼ0.1W/m℃程度の熱伝導率になる
ように、熱伝導性の高い材料から形成する。そのような材料としては、例えば、エポキシ樹脂のなかに、珪酸アルミ、窒化アルミ、アルミナ等の無機フィラーが分散された材料を挙げることができる。その材料に含まれる無機フィラーの含有率は20%〜50%程度が適切である。その含有率が20%以下であれば、スクリーン印刷性が低下し、特に滲みという不具合が発生する。さらに、それを適用したチップヒューズは表面温度が75℃以下という前記規定値より高くなる問題が発生する。また、50%以上であってもスクリーン印刷性が低下し、特に、擦れという不具合が発生する。さらに、それを適用したチップヒューズは溶断特性が所定の目標値を満足することができない。
第一の保護層15を形成した後、その上に感光性ソルダーレジストを設け、エポキシ系樹脂材料により、図1(e)のように第二の保護層16を形成する。
[裏電極、端面電極等の形成工程]
第一及び第二の保護層15,16を形成した後に、絶縁基板11の裏側にスクリーン印刷法で銀ペーストを塗布して焼き付け、裏電極17を形成する。次に、集合絶縁基板を縦溝に沿って切断して短冊状の基板を形成し、この短冊状基板の長辺方向の側面に銀ペーストを塗布して焼き付けること、またはスパッタ法により、Cr膜とNi膜を製膜すること
により端面電極18を形成する。さらに、短冊状の基板を横溝に沿って切断し、一個ずつのチップとし、バレルめっき法によりダミーとともに籠に入れ、Cu膜、Ni膜及びSn膜からなる電極めっき膜19を形成すれば、図1(f)に示したように、本発明のチップヒューズ10が完成する。
次に、図3は、本発明による定格電流5Aのチップヒューズと、特許文献1の発明による定格電流5Aのチップヒューズとの溶断特性を比較したグラフである。本発明と従来例とを比較すると、本発明のチップヒューズでは、特許文献1のチップヒューズよりも、溶断時間を10倍以上遅延させることが可能になる。
(a)〜(f)はチップヒューズの製造過程における集合絶縁基板上の一区画を示した平面図である。 図1(f)におけるA−A線に沿って切断したときの断面図である。 本発明のチップヒューズと従来例の溶断特性を比較したグラフである。
符号の説明
10 絶縁基板
11 絶縁基板
12 蓄熱層
13 ヒューズ膜
13a 表電極部
13b ヒューズ要素部
14 溶断部
15 第一の保護層

Claims (3)

  1. 絶縁基板上に蓄熱層が形成され、蓄熱層の上には絶縁基板に接触しないようにヒューズ膜が形成され、当該ヒューズ膜は両端に配置される表電極部の間にヒューズ要素部を有し、
    前記蓄熱層よりも熱伝導性が高い材料からなる保護層が両表電極部間に設けられて前記ヒューズ要素部を被覆し、前記蓄熱層が、ヒューズ要素部の形成される領域の全てを覆わない大きさに形成されることにより、前記保護層が部分的に絶縁基板に接触するものであるチップヒューズ。
  2. 前記蓄熱層は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を主成分とする膜からなり、前記保護層は、フィラーとして無機物を含む樹脂材料からなることを特徴とする請求項1に記載のチップヒューズ。
  3. 絶縁基板上に蓄熱層が形成され、蓄熱層の上にヒューズ膜が形成され、ヒューズ膜は両端に配置される表電極部の間にヒューズ要素部を有し、ヒューズ要素部が保護層により被覆されるチップヒューズの製造方法であって、
    集合絶縁基板上においてヒューズ要素部形成するための領域の全てを覆わない大きさに蓄熱層を形成する工程と、絶縁基板に接触しないように蓄熱層の上に該蓄熱層よりも若干小さく、ほぼ同じ形状のヒューズ膜を形成するとともに、表電極部の間にヒューズ要素部を形成する工程と、前記蓄熱層よりも熱伝導性が高い材料からなる保護層を前記両表電極部間に設けてヒューズ要素部を被覆する工程とを含むことにより、前記ヒューズ要素部の溶断を遅延させることを特徴とするチップヒューズの製造方法。
JP2007206314A 2007-08-08 2007-08-08 チップヒューズ及びその製造方法 Active JP4510858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206314A JP4510858B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 チップヒューズ及びその製造方法
KR1020087023290A KR101037300B1 (ko) 2007-08-08 2008-02-28 칩 퓨즈 및 그 제조방법
PCT/JP2008/053547 WO2009019903A1 (ja) 2007-08-08 2008-02-28 チップヒューズ及びその製造方法
CN2008800004039A CN101542670B (zh) 2007-08-08 2008-02-28 芯片熔丝及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206314A JP4510858B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 チップヒューズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043513A JP2009043513A (ja) 2009-02-26
JP4510858B2 true JP4510858B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=40341142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206314A Active JP4510858B2 (ja) 2007-08-08 2007-08-08 チップヒューズ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4510858B2 (ja)
KR (1) KR101037300B1 (ja)
CN (1) CN101542670B (ja)
WO (1) WO2009019903A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306139B2 (ja) * 2009-10-08 2013-10-02 北陸電気工業株式会社 チップヒューズ
EP2573790A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Fuse element
EP2701176B1 (en) * 2012-08-24 2018-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Fuse element
CN104813433B (zh) * 2012-09-28 2017-10-24 釜屋电机株式会社 片式熔断器和片式熔断器的制造方法
JP6739922B2 (ja) * 2015-10-27 2020-08-12 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
CN105655213A (zh) * 2016-04-08 2016-06-08 长沙三瑞传感技术有限公司 一种过流保护用熔断器及其制作方法
JP7368144B2 (ja) * 2019-08-27 2023-10-24 Koa株式会社 チップ型電流ヒューズ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963454A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Kyocera Corp チップヒューズ
JP2000260765A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Matsushita Electronics Industry Corp 有機絶縁膜のパターン形成方法
JP2000331590A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Koa Corp 回路保護素子及びその製造方法
JP2003165239A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Kyocera Corp サーマルヘッドの製造方法
JP2004319168A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Kamaya Denki Kk チップヒューズ及びその製造方法
JP2006344477A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corp チップ型ヒューズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552757A (en) * 1994-05-27 1996-09-03 Littelfuse, Inc. Surface-mounted fuse device
US7570148B2 (en) * 2002-01-10 2009-08-04 Cooper Technologies Company Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method
DE102004033251B3 (de) * 2004-07-08 2006-03-09 Vishay Bccomponents Beyschlag Gmbh Schmelzsicherung für einem Chip
CN100555500C (zh) * 2006-09-04 2009-10-28 广东风华高新科技股份有限公司 厚膜片式保险丝及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963454A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Kyocera Corp チップヒューズ
JP2000260765A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Matsushita Electronics Industry Corp 有機絶縁膜のパターン形成方法
JP2000331590A (ja) * 1999-03-18 2000-11-30 Koa Corp 回路保護素子及びその製造方法
JP2003165239A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Kyocera Corp サーマルヘッドの製造方法
JP2004319168A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Kamaya Denki Kk チップヒューズ及びその製造方法
JP2006344477A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corp チップ型ヒューズ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019903A1 (ja) 2009-02-12
CN101542670B (zh) 2012-06-20
CN101542670A (zh) 2009-09-23
KR20090040249A (ko) 2009-04-23
KR101037300B1 (ko) 2011-05-26
JP2009043513A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510858B2 (ja) チップヒューズ及びその製造方法
JP4632358B2 (ja) チップ型ヒューズ
JP4612066B2 (ja) チップヒューズ及びその製造方法
JP2009302494A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
US20090009281A1 (en) Fuse element and manufacturing method thereof
US20100288536A1 (en) Ceramic circuit board and method of making the same
US8390013B2 (en) Semiconductor package structure and fabricating method of semiconductor package structure
JP4112417B2 (ja) チップヒューズ及びその製造方法
JP2006286224A (ja) チップ型ヒューズ
JP2006310277A (ja) チップ型ヒューズ
KR102107034B1 (ko) 인쇄회로기판, 이를 포함하는 반도체 패키지 및 인쇄회로기판 제조 방법
JP4037248B2 (ja) 回路保護素子とその製造方法
TWI493576B (zh) 過電流保護元件及其保護電路板
JP5027284B2 (ja) チップヒューズとその製造方法
JP6500210B2 (ja) 金属板抵抗器
US20150022312A1 (en) Chip resistor and mounting structure thereof
KR101075664B1 (ko) 칩 저항기 및 이의 제조 방법
CN109935556A (zh) 发光二极管封装结构、散热基板及散热基板的制造方法
JP7117114B2 (ja) チップ抵抗器
JP2013197002A (ja) 回路保護素子
JP2014060463A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2014096272A (ja) 回路保護素子
WO2024070439A1 (ja) 電子素子、および電子素子の搬送体
JP7209140B2 (ja) チップ抵抗器
JP5181846B2 (ja) 温度ヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250