JP2005347678A - 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器 - Google Patents

半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005347678A
JP2005347678A JP2004168323A JP2004168323A JP2005347678A JP 2005347678 A JP2005347678 A JP 2005347678A JP 2004168323 A JP2004168323 A JP 2004168323A JP 2004168323 A JP2004168323 A JP 2004168323A JP 2005347678 A JP2005347678 A JP 2005347678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor chip
cross
sectional area
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004168323A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yokoyama
好彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004168323A priority Critical patent/JP2005347678A/ja
Publication of JP2005347678A publication Critical patent/JP2005347678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半導体の実装において、半導体チップと外部基板、あるいは半導体チップ同士
の接続を良好にでき、しかも信頼性を確保できる半導体チップおよび半導体装置を提供す
る。
【解決手段】 半導体チップ本体と、半導体チップに形成された複数の第一端子と、第一
端子の先端に設けられ第一の断面積より小さい断面積をもつ第二端子と、を有し、第二端
子の先端部の断面積が第二端子の基端部の断面積よりも大きく設けられていることを特徴
とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器に関する。
近年、携帯性を有する電子機器の普及により、機器のさらなる小型化・薄型化・軽量化が要求されている。これらの機器の内部に使用される半導体装置をはじめとする電子部品についても同様の要求がなされ、電子部品の小型化・高密度実装化への取り組みがなされている。例えば半導体装置においては、半導体チップと同等な実装面積となるパッケージを実現するCSP(Chip Scale Package)や、半導体チップを積層して高密度実装を実現する三次元実装技術(例えば、特許文献1参照)が案出されている。
また一方で、半導体チップにおいては、回路の高集積化に伴い電極パッド間のピッチの微細化が進んでいる。このように、半導体装置としての小型化を進めるにあたって、微細となった端子間の接続を確実にできる高密度実装技術が不可欠となっている。
特開2002−50738号公報
以上のように、半導体チップの高集積化に伴って電極パッド間のピッチが狭くなり、半導体チップと外部基板あるいは半導体チップ同士との接続が難しくなってきている。さらに、このような半導体チップ同士を順次積層する場合にも同様に、半導体チップと外部基板あるいは半導体チップ同士の接続が困難なことが理解される。
通常に行われる半導体装置の導電材料(半田や導電ペーストなど)による、半導体チップと外部基板、あるいは半導体チップ同士の電気的接続においては、隣接する端子間への導電材料のはみ出しや、そのはみ出しによるによる端子間ショ−ト、また、導電材料の供給過不足から生じる接合強度の低下という問題を抱えている。このことは、半導体装置としての信頼性を低下させる要因にもつながる大きな問題である。さらに、その半導体チップの実装工程においては、上記のような問題を低減するために、加工条件管理が厳しくなるという課題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、半導体チップと外部基板あるいは半導体チップ同士の電気的接続を良好にでき、しかも信頼性を確保できる半導体装置およびその製造方法、半導体チップおよびその製造方法、並びに電子機器を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するために、半導体チップ本体と、前記半導体チップに形成
された複数の第一端子と、前記第一端子の先端に設けられ前記第一の断面積より小さい断
面積を持つ第二端子と、を有し、前記第二端子の一端部の断面積が前記第二端子の他端部
の断面積よりも大きく形成されていることを特徴とする。
このようにすれば、半導体チップを実装する際、半導体チップの第二端子と外部端子を
接触させるだけで、複数の第一端子と外部端子間で均一なギャップ量が設定できる。つま
り、第二端子は第一端子よりも小さい断面積を持っているので、半導体チップを搭載した
状態では、当該半導体チップの第一端子と他の半導体チップあるいは基板の端子との間で
、第二端子の周囲に空間(スペース)ができる。この空間が導電材料(半田や導電ペース
トなど)を収容、保持される保持部となる。このように、半導体チップの実装の際、導電
材料の供給が過剰であっても保持部で吸収されるため、端子からのはみ出しや、そのはみ
出しによる端子間のショートを防止できる。その結果、導電材料をこの端子間に充分供給
でき、従来における導電材料の供給不足が原因での不具合は解消できる。また、前記第二
端子の一端部の断面積が前記第二端子の他端部の断面積よりも大きく形成されているため
、後述するように半導体チップ同士を導電材料を介して電気的に接続する場合に、導電材
料と第二端子との接触する表面積を大きくすることができる。さらに、例えば、半田によ
る半導体の接合においては、良好なフィレットを形成することができる。特に、本発明は
電極パッド間のピッチが微細化された半導体チップの実装には有効であり、接合強度およ
び信頼性の面からも効果が大きい。
以上のことから、この半導体チップによれば、アンカー効果によって、半導体チップ同
士の結合を互いに離間させる方向に働く外部からの力に対して、端子間の接合強度が確保
でき、信頼性についても良好な半導体装置を提供することができる。また、導電材料の供
給に対して余裕ができるため加工条件を厳しく管理しなくても実装が可能となる。
または、前記第二端子が、円柱体と、円柱体の直径よりも大きい直径からなる半球体と
から一体的に形成されていることも好ましい。
このようにすれば、第二端子が、円柱体と、円柱体の直径よりも大きい直径からなる半
球体とから一体的に形成されているため、第二端子の先端部の断面積が基端部の断面積よ
りも大きくなる。これにより、導電材料と接触する第二端子の表面積を大きくすることが
できる。また、第二端子が円柱体と、円柱体の直径よりも大きい直径からなる半球体とか
ら一体的に形成されているため、第二端子の先端部と基端部との間に空間、すなわち、導
電材料を収容、保持される保持部を設けることができる。従って、この空間に導電材料が
配置されることにより、アンカー効果によって、半導体チップ同士の結合を互いに離間さ
せる方向に働く外部からの力に対して、接合強度および信頼性の向上を図ることができる
。また、第二端子が上記形状をしているため、等方的にメッキ処理を施せばよく、プロセ
スの観点から形成し易い。
または、前記第二端子が、電解メッキによって形成されることも好ましい。
第二端子は、電解メッキ法、無電解メッキ法のいずれにより形成してもよいが、第二端子を第一端子上に形成するため、かかる金属である第一端子を電極として用いた電解メッキ法により形成すれば、第二端子の形成効率を高めることができる。
または、前記第一端子が、前記半導体チップの表面から裏面へ貫通する貫通電極であり、前記第一端子の少なくとも一方の端面に前記第二端子が設けられていることも好ましい。
このようにすれば、半導体チップの能動面を基板に対して上側・下側のどちら側でも実装が可能となり、設計上の自由度が増す。また、半導体チップを積層してなる三次元実装の形態をとる半導体装置においても実施が可能となる。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体チップが、前記半導体チップとは異なる半導体チップまたは基板に設けられた端子に導電材料を介して電気的に接続されていることを特徴とする。
ここで、上記異なる半導体チップは、単数の半導体チップを本発明の半導体チップに実装することも可能であるし、複数の半導体チップを本発明の半導体チップに積層することも可能である。このようにすれば、半導体チップを配線基板等に実装する場合、または半導体チップ上にさらに異なる半導体チップを積層することによって半導体チップの三次元実装を実現する場合においても、端子間の接合強度が良好でさらに、信頼性の優れた半導体装置を提供できる。
または、前記導電材料が、半田であることも好ましい。
このようにすれば、端子間の接合では良好なフィレットを形成することができ、接合強度が強く、信頼性が高い半導体装置を提供できる。なお、ここで言う半田は鉛フリーの半田を含むものである。
また、前記半導体装置においては、前記第二端子は他の前記半導体チップに設けられた前記端子あるいは前記基板に設けられた前記端子の断面積よりも小さくしてもよい。
このようにすれば、半導体チップの第一端子先端部に設けられた第二端子の断面積より他の前記半導体チップに設けられた前記端子あるいは前記基板に設けられた前記端子の断面積を小さくすることにより、上記他の半導体チップに設けられた端子あるいは基板に設けられた端子の実装面に空間(スペース)ができる。この空間が導電材料(半田や導電ペーストなど)を収容、保持する保持部となる。
このように、半導体チップの実装の際、導電材料の供給が過剰であっても保持部で吸収されるため、端子からのはみ出しや、そのはみ出しによる端子間のショートを防止できる。このため、導電材料をこの端子間に充分供給でき、従来における導電材料の供給不足が原因での不具合は解消できる。さらに、特に半田による半導体の接合においては、良好なフィレットを形成することができる。特に、本発明は電極パッド間のピッチが微細化された半導体チップの実装には有効であり、せん断強度および接続信頼性の面からも効果が大きい。
以上のことから、端子間の接合強度が確保でき、信頼性についても良好な半導体装置を提供することができる。また、導電材料の供給に対して余裕ができるため加工条件を厳しく管理しなくても実装が可能となる。
本発明の半導体チップの製造方法は、半導体チップ本体に第一端子を複数形成する工程
と、前記第一端子の先端に前記第一端子の断面積より小さい断面積を持つ第二端子を形成
する工程と、を有し、前記第二端子の一端部の断面積を前記第二端子の他端部の断面積よ
りも大きく形成することを特徴とする。
このように、半導体チップの実装の際、端子からの導電材料のはみ出しや、そのはみ
出しによる端子間のショートを防止できる。さらに、特に半田による半導体の接合においては、良好なフィレットを形成することができ、接合強度および信頼性の確保ができる。
以上のことから、この半導体の製造方法によれば、端子間の接合強度が確保でき、信頼性についても良好な半導体装置を提供することができる。また、導電材料の供給に対して余裕ができるため加工条件を厳しく管理しなくても実装が可能となる。
また、本発明の電子機器は、前記半導体装置を備えたことを特徴とする。
この電子機器によれば、小型化が図られたものになり、配線接続の信頼性も高い電子機
器を提供できる。
以下、本発明にかかる半導体チップの実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、いかに示す各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
(第一の実施形態)
図1は、本発明における第一の実施形態である半導体装置を示す概略断面図である。基板1には半導体チップ10が実装されている。半導体チップ10は半導体チップ本体11と複数形成された端子12からなり、端子12は半導体チップ10を貫通するように形成されている。また、端子12は、第一端子12aと前記第一端子の先端に設けられた第二端子12bから構成されている。端子12の第二端子12bは、半導体チップ10の能動面18側に突出するように形成されている。そして、図示していないが、端子12は半導体チップ10の他の辺にも形成されている。また、端子12は導電材料(例えば銅)で形成されている。なお、第二端子12bの長さは半導体チップ内で均一に作られている。
半導体チップ10は能動面18側を下にして、半導体チップ10の第二端子12bと基板1に形成された電極端子2を接触させるように実装されている。基板1の電極端子2と半導体チップ10の第一端子12aの間にはギャップが形成され、この端子間に半田5が供給されている。このギャップには半田5が保持され、第一端子12aおよび第二端子12bが半田5を介して、基板1の電極端子2と電気的に接続される。また、半田5は表面が凹面となるフィレットを形成している。
次に、半導体チップ10の端子12について詳しく説明する。図2は、本来ならこの端子の部分は半導体チップ内に形成しているため取り出すことはできないが、この端子12を説明するために、便宜上、端子12のみを取り出して図示をしている。
端子12は第一端子12aと第二端子12bから構成され、両者は一体に形成されている。さらに、第一端子12aはポスト部13、プラグ部15からなり、それぞれ円柱体を同軸状に積み重ねて形成されている。第二端子12bも同様に円柱体形状をなし、第一端子12aのポスト部13に同軸状に積み重ねたように形成されている。また、第二端子12bは、円柱体12cと、円柱体12cの直径よりも大きい直径からなる半球体12dとが、円柱体12cの先端面と半球体12dの円平面とを接触させて、この互いの面の中心軸上に一体的に形成されている。
ポスト部13は、半導体チップ10の実装の際、半田などの導電材料を保持接続する部分である。さらに、プラグ部15は、半導体チップ10を貫通するために円柱体の軸方向に延伸されている。
そして、第二端子12bのA−A断線に沿う断面の断面積は、第一端子12aにおけるポスト部13のD−D断線に沿う断面の断面積よりも小さく設定されている。
また、第一端子12aにおけるポスト部13のD−D断線に沿う断面の断面積は、プラグ部15のB−B断線に沿う断面の断面積よりも大きく設定されている。さらに、第二端子12bのA−A断線(一端部)に沿う断面の断面積は、同じ第二端子12bのC−C断線(他端部)に沿う断面の断面積よりも大きく設定されている。ここで、A−A断線は、第二端子12bの先端部であり、C−C断線は第二端子12bの基端部である。
図3は、上述した図2と同様に便宜上、基板1に形成された電極端子2と、半導体チップ10に形成された端子12とを取り出して図示をしている。
図3に示す端子12の構成は、上記図2において説明した端子12の構成と同様であるため説明は省略する。基板1には、基板1上に実装される半導体チップ10の端子12の位置に対応して電極端子2が形成されている。そして、この基板1に形成された各電極端子2上に半導体チップ10に形成される端子12が実装され、電気的に接続されている。ここで、第二端子12bのA−A断線に沿う断面の断面積は、基板1上に形成される電極端子2の断面積のE−E断線に沿う断面の断面積よりも小さく設定されている。
なお、本実施形態では端子の形状として、円柱体の形状を同軸状に積み重ねて形成したが、直方体を積み重ねた形状であってもよい。また、円柱体と直方体を組み合わせた形状であってもよい。その他の形状についても適宜変更することは可能である。
さらに、導電材料として、本実施形態では半田を用いたが、樹脂系導電ペーストや錫・銀、錫・金であってもよい。なお、本実施形態でいう半田は、鉛フリー半田も含むものである。
また、本実施形態では半導体チップ10の端子12は、半導体チップ10を貫通した端子としたが、貫通していない端子を持った半導体チップであってもよい。
以上のように、半導体チップ10の第一端子12a先端に第一端子12aのポスト部13の断面積より小さい断面積をもつ第二端子12bを形成したことにより、半導体チップ10を実装する際、第一端子12aと基板1の電極端子2間のギャップ量を保持できることになる。なお、このギャップ量は第二端子の高さで調整ができる。さらに、半導体チップ10実装時における導電材料(半田や導電ペーストなど)の保持部が端子間に形成できる。また、半導体チップ10の第一端子12a先端に設けられた第二端子12bの断面積より他の半導体チップ10に設けられた端子12あるいは基板1に設けられた電極端子2の断面積を小さくすることにより、上記他の半導体チップ10に設けられた端子12あるいは基板1に設けられた電極端子2の実装面に空間(スペース)ができる。すなわち、導電材料(半田や導電ペーストなど)を収容、保持する保持部を形成できる。
さらに、このように第二端子12bの先端部の断面積を基端部の断面積よりも大きく設
定することにより、第二端子12bの先端部の断面積が基端部の断面積よりも大きくなる。これにより、導電材料と接触する第二端子12bの表面積を大きくすることができる。また、第二端子12bが円柱体12cと、円柱体の直径よりも大きい直径からなる半球体12dとから一体的に形成されているため、第二端子12bの先端部と基端部との間に空間、すなわち、導電材料を収容、保持される保持部を設けることができる。従って、この空間に導電材料が配置されることにより、アンカー効果によって、半導体チップ10同士の結合を互いに離間させる方向に働く外部からの力に対して、接合強度および信頼性の向上を図ることができる。また、第2端子12bが上記形状をしているため、等方的にメッキ処理を施せばよく、プロセスの観点から形成し易い。
このような構成により、半導体チップ10の実装の際、導電材料の供給が過剰であっても保持部で吸収されるため、端子から導電材料のはみ出しや、そのはみ出しによる端子間のショートを防止できる。さらに、導電材料をこの端子間に充分供給でき、従来における導電材料の供給不足が原因である接合不具合は解消できる。そして、特に半田による半導体の接合においては、表面が凹面となる良好なフィレットを形成することができ、接合強度および信頼性の向上を図ることができる。
次に半導体装置の製造方法について図1および図2を用い説明する。
図1において、半導体チップ10は半導体チップ本体11と端子12から構成されている。この端子12は第一端子12aと第二端子12bからなり導電材料(たとえば銅)で一体に形成されており、半導体チップ本体11に形成されている電極パッド(図示せず)に接続されている。なお、端子12の第二端子12bは、半導体チップ10の能動面18側に突出するように形成されている。
また、図2に示すように、第二端子12bのA−A断線に沿う断面の断面積は、第一端子12aにおけるポスト部13のD−D断線に沿う断面の断面積よりも小さく設定されている。なお、図示はしていないが、第二端子12bには半田めっきが施されている。
以上のような半導体チップ10を用いて基板1に実装がなされる。半導体チップ10の能動面18側を下にして、半導体チップ10の第二端子12bを基板1に形成された電極端子2に接触させる。その後、加熱をして半田が溶融することにより基板1の電極端子2と半導体チップ10の端子12との接合がなされる。
なお、この接合の方式としては加熱加圧方式やリフロー方式、加圧機能付リフロー方式で実施ができる。
また、本実施形態では導電材料として半田を使用したが、樹脂系の導電ペーストを使用することも可能である。
次に本実施形態の半導体チップ10について説明をする。
図4は半導体チップ10の要部を示す図である。半導体チップ10はシリコンからなる半導体チップ本体11と導電材料からなる端子12から構成されている。端子12には第一端子12aと、その先端に設けられた第二端子12bからなり、第一端子12aは半導体チップ10の能動面18側(表面)から裏面19へ貫通して形成されている。
半導体チップ10はその能動面18側に集積回路を形成してあり、この能動面18側の表面に絶縁膜62および層間絶縁膜64が設けられている。
この層間絶縁膜64の表面の所定箇所には電極パッド66が形成されている。電極パッド66は半導体チップ10の周辺部に複数配列され、この電極パッド66を覆うようにしてパッシベーション膜68が形成されている。そして、電極パッド66の配列位置にはそれぞれ端子12が設けられている。
端子12は符号Pで示す部分において、下地膜74を介して電極パッド66と電気的に接続されている。また、第一端子12aと第二端子12bの表面には、半田めっきにより形成された半田層90が設けられている。なお、この半田層90は少なくとも第二端子12bの表面にあればよい。
図2は端子12の部分を取り出して示した図示したものであり、端子12は第一端子12aと第二端子12bから構成され、両者は一体に形成されている。さらに、第一端子12aはポスト部13、プラグ部15からなり、それぞれ円柱体を同軸状に積み重ねて形成されている。第二端子12bも同様に円柱体形状をなし、第一端子12aのポスト部13に同軸状に積み重ねたように形成されている。
そして、第二端子12bのA−A断線に沿う断面の断面積は、第一端子12aにおけるポスト部13のD−D断線に沿う断面の断面積よりも小さく設定されている。また、第一端子12aにおけるポスト部13のD−D断線に沿う断面の断面積は、プラグ部15のB−B断線に沿う断面の断面積よりも大きく設定されている。
以上のように、半導体チップ10の第一端子12a先端に第二端子12bを形成したことにより、半導体チップ10を実装する際、接合をする端子間に導電材料(半田や導電ペーストなど)の保持部が形成できる。
このことから、導電材料の供給が過剰であっても保持部で吸収されるため、端子からのはみ出しや、そのはみ出しによる端子間のショートを防止できる。さらに、特に半田による半導体の接合においては、表面が凹面となる良好なフィレットを形成することができ、接合強度および信頼性の向上が図られる。
次に半導体チップ10の製造方法について説明する。
図5(a)に示すように、半導体チップ本体11の表面に絶縁膜62および層間絶縁膜64を形成する。次に、層間絶縁膜64の表面に電極パッド66を形成する。
次に電極パッド66の表面にパッシベーション膜68を全面に形成する。その上からレジストパターンをマスクとして、パッシベーション膜68をエッチングして開口部H1を形成する。
次に、図5(b)に示すように電極パッド66に対して、レジストパターンをマスクとしてエッチングし、開口部H2を形成する。
そして、図5(c)に示すように、半導体チップ本体11の全面に絶縁膜70を形成する。その後、絶縁膜70に開口部H3の形状をパターニングし、ドライエッチングにより半導体チップ本体11に開口部H3を設ける。
次に、図6(a)に示すように、開口部H3の内面および絶縁膜70の表面に第一の絶縁膜72を形成する。その後、第一の絶縁膜72および絶縁膜70に異方性エッチングを施し、電極パッド66の一部を露出させる。
そして、図6(b)に示すように、露出させた電極パッド66の表面および第一の絶縁膜77の表面に下地膜74を形成する。
次に、図7(a)に示すように、第一端子12aを形成する。具体的には、レジスト82を半導体チップ本体11に全面塗布して所定の形状にパターニングを行い、その後、電気化学プレーティング法などのめっき処理法により開口部H3に銅などの導電材料を埋め込む。
次に、図7(b)に示すように、第一端子12aの先端に第二端子12bを形成する。
具体的には、レジスト84を半導体チップ本体11に全面塗布して所定の形状にパターニングを行い、その後、電気化学プレーティング法などのめっき処理法により、銅などの導電材料を埋め込む。
次に、図7(b)に示すように、第一端子の露出した領域に第二端子12bを形成する。具体的には、レジスト84を半導体チップ本体11に全面塗布して所定の形状にパターニングを行う。このパターニング形状は、第1端子の円柱状断面積の直径よりも小さい直径の断面積からなる円柱状であり、レジスト84にはこのような円柱状の開口部が形成される。
次に、電気化学プレーディング等のメッキ処理法により、上記レジスト84に形成された円柱状の開口部に銅などの導電材料を充填する。レジスト84の開口部に金属を充填した後も継続して上記メッキ処理をレジスト84に行い、レジスト84の開口部からレジスト84表面に至る領域にメッキ処理を施す。この結果、上記メッキ処理は等方的に行われるため、レジスト84の表面に形成される導電材料は、レジスト84の開口部の直径よりも大きい直径の円からなる半球状の形状となる。
次に、半導体チップ本体11に塗布したレジスト84を剥離する。そして、剥離により露出した第二端子12bの表面全域に、上述と同様の方法によるメッキ処理を施す。このメッキ処理は、上記メッキ処理と同様に等方的に行い、図8に示すように、第二端子12bの表面に半田層を形成する。次に、上述において、所定形状にパターニングしたレジスト82を剥離する。このようにして、第一端子12aと半田がメッキされた第二端子12bとからなる端子12を形成する。
そして、レジスト84を剥離後、半田めっきがなされ、レジスト82を剥離して、図8に示すように第一端子12aおよび第二端子12bの表面に半田層90が形成された端子12が形成される。
なお、本発明の半導体チップ10においては、図9(a)に示すように、半田層90を第一端子12aおよび第二端子12bの表面に設け、レジスト82を剥離せずに残した状態としてもよい。
また、図9(b)に示すように、本発明の半導体チップ10は、第二端子12bの先端表面に半田層90を形成し、レジスト82を剥離せずに残した半導体チップ10としてもよい。
さらに、図9(c)に示すように、本発明の半導体チップ10は、レジスト82を剥離し、第二端子12bの先端表面に半田層90を形成した半導体チップ10であってもよい。
さらに、図9(d)に示すように、本発明の半導体チップ10は、第一端子12aおよび第二端子12bの表面に半田層90を形成し、レジスト82を剥離した半導体チップ10としてもよい。
次に、図10に示すように、半導体チップ本体11を上下反転させ、その状態で下側となる能動面18側に補強部材50を接着剤52にて貼り付ける。この補強部材50を貼り付ける目的は、ハンドリングや半導体チップ本体11の裏面19を加工する際における、半導体チップ本体11へのクラックを防止するためである。
そして、図11に示すように、半導体チップ本体11の裏面19を全面エッチングして第一の絶縁膜72に覆われた状態の第一端子12aを突出させる。
次に、図12に示すように半導体チップ本体11の裏面19全面に第二の絶縁膜76を形成する。なお、この第二の絶縁膜76は形成しなくでも実施可能である。
そして、図13(a)に示すように、第一端子12aの端面を覆う第二の絶縁膜76、第一の絶縁膜72、下地膜74を選択的に除去する。
最後に、図13(b)に示すように、第一端子12aの側面を覆う下地膜74、第一の絶縁膜72、第二の絶縁膜76をエッチングで除去する。その後、補強部材50を半導体チップ本体11から取り外し、図4に示した半導体チップ10が完成する。
なお、本実施形態では、半導体チップ本体11の能動面18側に第二端子12bを設けたが、図14(a)に示すように、半導体チップ本体11の裏面19側に第二端子12bを形成して実施することもできる。また、図14(b)に示すように、半導体チップ本体11の能動面18側および裏面19側の両方に第二端子を設けて実施することもできる。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について説明をする。なお、第一の実施形態と同じ機能を有するものについては同じ符号を付けて説明をする。
図15は、本発明における第二の実施形態である半導体装置を示す概略断面図である。
基板1には半導体チップ40が実装され、その上には半導体チップ30、20、10が積層されて実装されている。
半導体チップ40は半導体本体11と複数形成された端子12からなり、また端子12は第一端子12aと前記第一端子の片側先端に設けられた第二端子12bから構成されている。第一端子12aは半導体チップ40の能動面18側(表面)から反対の裏面へ貫通する端子であり、第二端子12bは第一端子12aの先端に設けられるとともに、半導体チップ40の能動面18側に突出するように形成されている。
端子12は、図示はしていないが、半導体チップ40の他の辺にも形成されている。また、端子12は導電材料(たとえば銅)で形成されている。なお、第二端子12bの長さは半導体チップ40内で均一に作られている。
半導体チップ40は能動面18側を下にして、半導体チップ40の第二端子12bと基板1に形成された電極端子2を接触させるように実装されている。基板1の電極端子2と半導体チップ40の第一端子12aの間にはギャップが形成され、この端子間に半田5が供給されている。このギャップには半田5が保持され、第一端子12aおよび第二端子12bが半田5を介して、基板1の電極端子2と電気的に接続される。また、半田5は表面が凹面となるフィレットを形成している。
半導体チップ30、20、10は半導体チップ40と同様の構成をしているため、同符号を付し説明を省略する。
半導体チップ10は積層する半導体チップの最上層に位置するため、端子12は能動面18の反対側には貫通している必要はなく、バンプなどを形成し半導体チップ10を貫通しない端子を持つ半導体チップ10であってもよい。
これらの半導体チップは、下側に配置される半導体チップの第一端子12aと積層する半導体チップの第二端子12bとが接触し、そこに半田が供給されて電気的な接続がなされている。ここでも、端子間にはギャップが形成され、このギャップに半田5が保持される。例えば半導体チップ40の上に半導体チップ30を実装する場合に、半導体チップ40の裏面から突出した第一端子12a先端と半導体チップ30の第二端子12bが接触することにより、両第一端子間にギャップが形成される。このギャップには半田5が保持され、端子間の接続がなされる。また、半田5は表面が凹面となるフィレットを形成している。
次に、半導体チップ10、20,30,40の端子12について詳しく説明をする。図2は、本来ならこの端子の部分は半導体チップ内に形成しているため取り出すことはできないが、この端子12を説明をするために、便宜上、端子12のみを取り出して図示をしている。
端子12は第一端子12aと第二端子12bから構成され、両者は一体に形成されている。さらに、第一端子12aはポスト部13、プラグ部15からなり、それぞれ円柱体を同軸状に積み重ねて形成されている。第二端子12bも同様に円柱体形状をなし、第一端子12aのポスト部13に同軸状に積み重ねたように形成されている。
ポスト部13は、半導体チップの実装の際、半田などの導電材料を保持接続する部分である。さらに、プラグ部15は、半導体チップ内に埋め込まれ、端子12を半導体チップに保持する役目をするとともに、半導体チップの裏面から突出して端子となる部分でもある。
そして、第二端子12bのA−A断線に沿う断面の断面積は、第一端子12aにおけるポスト部13のD−D断線に沿う断面の断面積よりも小さく設定されている。
また、第一端子12aにおけるポスト部13のD−D断線に沿う断面の断面積は、プラグ部15のB−B断線に沿う断面の断面積よりも大きく設定されている。
なお、本実施形態では端子の形状として、円柱体を同軸状に積み重ねて形成したが、直方体を積み重ねた形状であってもよい。また、円柱体と直方体を組み合わせた形状であってもよい。その他の形状についても適宜変更することは可能である。
さらに、導電材料として、本実施形態では半田を用いたが、樹脂系導電ペーストや錫・銀、錫・金であってもよい。なお、本実施形態でいう半田は、鉛フリー半田も含むものである。
以上のように、半導体チップ10、20、30、40の第一端子12a先端に第一端子12aのポスト部13の断面積より小さい断面積を持つ第二端子12bを形成したことにより、半導体チップと基板1を実装する際、第一端子12aと基板1の電極端子2間のギャップ量を保持できることになる。あるいは、半導体チップと半導体チップを実装する際、半導体チップの裏面に突出した端子と、積層をする第一端子12aとの間のギャップ量を保持できることになる。このことから、半導体の実装の際、端子間に導電材料(半田や導電ペーストなど)の保持部が形成できる。
このような構成により、半導体チップの実装の際、導電材料の供給が過剰であっても端子間の保持部で吸収されるため、端子から導電材料のはみ出しや、そのはみ出しによる端子間のショートを防止できる。さらに、導電材料をこの端子間に充分供給でき、従来における導電材料の供給不足が原因での不具合は解消できる。そして、特に半田による半導体の接合においては、表面が凹面となる良好なフィレットを形成することができ、接合強度および信頼性の向上を図ることができる。
次に半導体装置の製造方法について説明をする。
図15において、半導体チップ10、20,30,40は半導体チップ本体11と端子12から構成されている。この端子12は第一端子12aと第二端子12bからなり導電材料(たとえば銅)で一体に形成されており、半導体チップ本体11に形成されている電極パッド(図示せず)に接続されている。なお、端子12は半導体チップの能動面18側からその反対の面に貫通するように形成されている。
また、図2に示すように、第二端子12bのA−A断線に沿う断面の断面積は、第一端子12aにおけるポスト部13のD−D断線に沿う断面の断面積よりも小さく設定されている。なお、図示はしていないが、第二端子12bには半田めっきが施されている。また、第二端子12bのA−A断線に沿う断面の断面積は、基板1上に形成される電極端子2の断面積のE−E断線に沿う断面の断面積よりも小さく設定されている。さらに、第二端子12bのA−A断線に沿う断面の断面積は、同じ第二端子12bのC−C断線に沿う断面の断面積よりも大きく設定されている。
以上のような半導体チップ40を用いて基板1に実装がなされる。半導体チップ40の能動面18側を下にして、半導体チップ10の第二端子12bを基板1に形成された電極端子2に接触させる。同様に、半導体チップ30、20、10を順次積層していき、その後、加熱をして半田が溶融することにより基板1の電極端子2と半導体チップ10の端子12との接合および積層した半導体チップ30,20,10の端子間の接合がなされる。
なお、この接合の方式としては加熱加圧方式やリフロー方式、加圧機能付リフロー方式で実施ができる。また、本実施形態では、半導体チップを積層後、それらを一括して加熱を行い接合をしたが、一段ずつ加熱ををして実装を行ってもよい。
さらに、本実施例では導電材料として半田を使用したが、樹脂系の導電ペーストを使用することも可能である。
また、本実施形態では半導体チップを4層に積層した形態について説明したが、この積層は何層であってもよい。
図16は本発明の一実施形態としての携帯電話を示す斜視図である。電子機器としての携帯電話100は前記半導体装置をその函体内に内臓し、電子機器の小型化・薄型化を図り、信頼性の高い電子機器を製造可能にしている。
なお、電子機器としては前記携帯電話に限られることはなく、様々な電子機器に適用することができる。例えばノート型コンピュータ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータおよびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、液晶プロジェクタ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することができる。
なお、本発明の技術範囲は前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。実施形態であげた具体的な材料や層構成などは一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した第二端子12bの形状をマッシュルーム形状に代えて、図17に示す
ようにL字状、その他T字状、逆テーパー状等のように第二端子12bの先端部の断面積
が第二端子12bの基端部の断面積よりも大きくなるような形状であれば適宜適用するこ
とが可能である。
本発明の半導体装置の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明に関わる端子を示す側面図である。 本発明に関わる端子を示す側面図である。 本発明の半導体チップを示す要部拡大図である。 本発明の半導体チップの製造工程説明図である。 本発明の半導体チップの製造工程説明図である。 本発明の半導体チップの製造工程説明図である。 本発明の半導体チップの製造工程説明図である。 本発明の半導体チップの他の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の半導体チップの製造工程説明図である。 本発明の半導体チップの製造工程説明図である。 本発明の半導体チップの製造工程説明図である。 本発明の半導体チップの製造工程説明図である。 本発明の半導体チップの他の実施形態を示す概略断面図である。 本発明の半導体装置の一実施形態を示す概略断面図である。 本発明の電子機器の一実施形態の概略構成図である。 本発明に関わる端子を示す側面図である。
符号の説明
1…基板、 2…電極端子、 5…半田、 10,20,30,40…半導体チップ、 11…半導体チップ本体、 12…端子、 12a…第一端子、 12b…第二端子(12c…半球体、12d…円柱体)、 13…ポスト部、 15…プラグ部、 18…能動面、 19…裏面、 66…電極パッド、 90…半田層、 100…携帯電話

Claims (9)

  1. 半導体チップ本体と、前記半導体チップに形成された複数の第一端子と、前記第一端子
    の先端に設けられ前記第一の断面積より小さい断面積をもつ第二端子と、を有し、
    前記第二端子の先端部の断面積が前記第二端子の基端部の断面積よりも大きく設けられ
    ていることを特徴とする半導体チップ。
  2. 前記第二端子が、円柱体と、円柱体の直径よりも大きい直径からなる半球体とから一体
    的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 前記第二端子が、電解メッキによって形成されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体チップ。
  4. 前記第一端子が、前記半導体チップの表面から裏面へ貫通する貫通電極であり、前記第一端子の少なくとも一方の端面に前記第二端子が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の半導体チップ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の前記半導体チップが、前記半導体チップとは異なる半導体チップまたは基板に設けられた端子に導電材料を介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記導電材料が、半田であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第二端子が、前記異なる半導体チップに設けられた前記端子あるいは前記基板に設けられた前記端子の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項5または請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 半導体チップ本体に第一端子を複数形成する工程と、
    前記第一端子の先端に前記第一端子の断面積より小さい断面積を持つ第二端子を形成す
    る工程と、を有し、
    前記第二端子の一端部の断面積を前記第二端子の他端部の断面積よりも大きく形成する
    ことを特徴とする半導体チップの製造方法。
  9. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体チップを備えることを特徴とす
    る電子機器。
JP2004168323A 2004-06-07 2004-06-07 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器 Withdrawn JP2005347678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168323A JP2005347678A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168323A JP2005347678A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005347678A true JP2005347678A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35499733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168323A Withdrawn JP2005347678A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005347678A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034562A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Yamaha Corp 電気接続用バンプ形成方法
WO2008133261A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. バンプ構造体及びその製造方法
US8987869B2 (en) 2012-01-11 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices including through-silicon-vias having integral contact pads
CN106206420A (zh) * 2015-05-29 2016-12-07 株式会社东芝 半导体装置及半导体装置的制造方法
US10727385B2 (en) 2018-03-15 2020-07-28 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting element and method for manufacturing the light emitting element

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034562A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Yamaha Corp 電気接続用バンプ形成方法
WO2008133261A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Panasonic Electric Works Co., Ltd. バンプ構造体及びその製造方法
JP2008270673A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Matsushita Electric Works Ltd バンプ構造体およびその製造方法
US8987869B2 (en) 2012-01-11 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices including through-silicon-vias having integral contact pads
CN106206420A (zh) * 2015-05-29 2016-12-07 株式会社东芝 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2016225460A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106206420B (zh) * 2015-05-29 2019-07-19 东芝存储器株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US10727385B2 (en) 2018-03-15 2020-07-28 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting element and method for manufacturing the light emitting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018483B2 (ja) 電子デバイスパッケージ、モジュール、および電子機器
EP1005086B1 (en) Metal foil having bumps, circuit substrate having the metal foil, and semiconductor device having the circuit substrate
JP2000138313A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2001026155A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, procede et dispositif permettant d'obtenir ce dernier, carte de circuit imprime et equipement electronique
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
KR20020084158A (ko) 배선 기판, 반도체 장치 및 배선 기판의 제조 방법
WO2000014802A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication, carte de circuit imprime, dispositif electronique
JP2008277362A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5423020B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
WO2000070677A1 (fr) Appareil semi-conducteur, son procede de fabrication, carte a circuit imprime et appareil electronique
US20150162292A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing semiconductor package
JP2005079581A (ja) テープ基板、及びテープ基板を用いた半導体チップパッケージ、及び半導体チップパッケージを用いたlcd装置
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TW548757B (en) Semiconductor device, its manufacturing method, circuit substrate and electronic machine
JP2002359323A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
JP2009158830A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2005347678A (ja) 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
JP2001223243A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005311293A (ja) 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2002009231A (ja) 半導体装置
JP2005236245A (ja) 半導体装置およびその製造方法、半導体チップおよびその製造方法、並びに電子機器
JP2002190544A (ja) 配線基板、半導体装置、及びその製造方法
US8334465B2 (en) Wafer of circuit board and joining structure of wafer or circuit board
JP2001203229A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807