JP2001203229A - 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Info

Publication number
JP2001203229A
JP2001203229A JP2000008761A JP2000008761A JP2001203229A JP 2001203229 A JP2001203229 A JP 2001203229A JP 2000008761 A JP2000008761 A JP 2000008761A JP 2000008761 A JP2000008761 A JP 2000008761A JP 2001203229 A JP2001203229 A JP 2001203229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
conductive layer
semiconductor device
insulating layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000008761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203229A5 (ja
Inventor
Yohei Kurashima
羊平 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000008761A priority Critical patent/JP2001203229A/ja
Publication of JP2001203229A publication Critical patent/JP2001203229A/ja
Publication of JP2001203229A5 publication Critical patent/JP2001203229A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13018Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • H01L2224/13019Shape in side view comprising protrusions or indentations at the bonding interface of the bump connector, i.e. on the surface of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的な接続信頼性を確保できる半導体装置
及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提供する
ことにある。 【解決手段】 半導体装置は、複数の電極12を有し、
各電極12にバンプ16が形成されてなる半導体チップ
10と、絶縁層22に支持された導電層20と、を含
み、バンプ16の少なくとも先端部は、導電層20に入
り込んで配置され、バンプ16の側面と導電層20とが
電気的に接続されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】フリップチップ実装では、半導体チップ
に設けられたバンプと、基板に形成された配線パターン
と、を電気的に接続する。例えば、バンプと配線パター
ンとを、圧接させたり、導電粒子を介在させて電気的に
接続する方法が知られている。
【0003】しかし、例えば基板が変形した場合や、基
板が多層基板である場合には、バンプと配線パターンと
のギャップが均一でないため、電気的な接続信頼性を確
保することが難しかった。また、基板と半導体チップの
熱膨張率が異なるため、接続部が横方向にずれると、電
気的な接続信頼性を確保することが難しかった。
【0004】本発明は、この問題点を解決するものであ
り、その目的は、電気的な接続信頼性を確保できる半導
体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係る半導
体装置は、複数の電極を有し、各電極にバンプが形成さ
れてなる半導体チップと、絶縁層に支持された導電層
と、を含み、前記バンプの少なくとも先端部は、前記導
電層に入り込んで配置され、前記バンプの側面と前記導
電層とが電気的に接続されてなる。
【0006】本発明によれば、バンプの側面と導電層と
が電気的に接続されるので、複数のバンプと導電層との
ギャップが均一でなくても、信頼性の高い電気的接続が
可能になる。また、バンプと導電層とが横方向にずれる
力が加えられても、電気的な接続状態が維持される。
【0007】(2)この半導体装置において、前記導電
層は、前記バンプよりも軟らかく形成されてなり、前記
バンプの少なくとも先端部が、前記導電層に埋め込まれ
ていてもよい。
【0008】これによれば、バンプの周囲を導電層が囲
む状態となるので、複数の方向で電気的接続を図ること
ができる。
【0009】(3)この半導体装置において、前記導電
層は、前記バンプが入り込む位置に穴が形成されてな
り、前記バンプの側面と前記導電層の前記穴とが接触し
ていてもよい。
【0010】これによれば、バンプを導電層に入り込ま
せやすく、穴を位置決めに利用することもでき、また、
導電層がバンプよりも硬くてもよい。
【0011】(4)この半導体装置において、前記バン
プは、前記導電層を貫通して前記絶縁層に接触していて
もよい。
【0012】これによれば、絶縁層に変形を生じさせる
ことなくバンプを導電層に接続でき、絶縁部下層にダメ
ージを与えない。
【0013】(5)この半導体装置において、前記バン
プは、前記絶縁層に突き刺さっていてもよい。
【0014】これによれば、バンプと絶縁層との横方向
のずれを防止できる。
【0015】(6)この半導体装置において、前記絶縁
層の少なくとも一部を介在させて前記導電層の下方に、
第2の導電層が形成され、前記バンプは、前記絶縁層を
貫通して、前記第2の導電層と接続されていてもよい。
【0016】これによれば、2層の導電層の接続をバン
プ接続時に行うことができ、層間のビア形成をしなくて
もよい。
【0017】(7)この半導体装置において、前記バン
プは、前記電極側の基端部よりも先端部が小さく形成さ
れていてもよい。
【0018】これによれば、バンプの先端部が小さいの
で、導電層にバンプを入り込ませやすくなっており、特
に絶縁層にもバンプを突き刺す場合に効果的である。
【0019】(8)この半導体装置において、前記半導
体チップと前記絶縁層との間に、アンダーフィル樹脂が
設けられ、前記アンダーフィル樹脂の収縮力によって、
前記バンプの側面と前記導電層とが圧接していてもよ
い。
【0020】これによれば、バンプの側面と導電層とが
圧接するので、電気的な接続信頼性が向上する。
【0021】(9)上記半導体装置は、ICカードとし
て構成されてもよい。
【0022】(10)上記半導体装置は、外部端子をさ
らに有していてもよい。
【0023】(11)本発明に係る回路基板は、上記半
導体装置が実装されたものである。
【0024】(12)本発明に係る電子機器は、上記半
導体装置を有する。
【0025】(13)本発明に係る半導体装置の製造方
法は、半導体チップの複数の電極のそれぞれに形成され
たバンプの少なくとも先端部を、絶縁層に支持された導
電層に入り込ませて、前記バンプの側面と前記導電層と
を電気的に接続する工程を含む。
【0026】本発明によれば、バンプの側面と導電層と
を電気的に接続するので、複数のバンプと導電層とのギ
ャップが均一でなくても、信頼性の高い電気的接続を図
ることができる。また、バンプと導電層とが横方向にず
れる力が加えられても、電気的な接続状態を維持するこ
とができる。
【0027】(14)この半導体装置の製造方法におい
て、前記導電層を、前記バンプよりも軟らかい材料で形
成し、前記バンプの少なくとも先端部を、前記導電層に
埋め込んでもよい。
【0028】これによれば、バンプの周囲を導電層が囲
む状態となるので、複数の方向で電気的接続を図ること
ができる。
【0029】(15)この半導体装置の製造方法におい
て、前記導電層の前記バンプが入り込む位置に穴を形成
し、前記バンプの側面と前記導電層の前記穴とを接触さ
せてもよい。
【0030】これによれば、バンプを導電層に入り込ま
せやすく、穴を位置決めに利用することもでき、また、
導電層がバンプよりも硬くてもよい。
【0031】(16)この半導体装置の製造方法におい
て、前記バンプを、前記導電層を貫通させて前記絶縁層
に接触させてもよい。
【0032】これによれば、絶縁層に変形を生じさせる
ことなく接続でき、絶縁部下層にダメージを与えない。
【0033】(17)この半導体装置の製造方法におい
て、前記バンプを、前記絶縁層に突き刺してもよい。
【0034】これによれば、バンプと絶縁層との横方向
のずれを防止できる。
【0035】(18)この半導体装置の製造方法におい
て、前記絶縁層の少なくとも一部を介在させて前記導電
層の下方に、第2の導電層を形成し、前記バンプを、前
記絶縁層を貫通させて、前記第2の導電層と接続させて
もよい。
【0036】これによれば、2層の導電層の接続をバン
プ接続時に行うことができ、層間のビア形成をしなくて
もよい。
【0037】(19)この半導体装置の製造方法におい
て、前記バンプを、前記電極側の基端部よりも先端部を
小さく形成してもよい。
【0038】これによれば、バンプの先端部が小さいの
で、導電層にバンプを入り込ませやすくなっており、特
に絶縁層にもバンプを突き刺す場合に効果的である。
【0039】(20)この半導体装置の製造方法におい
て、前記半導体チップと前記絶縁層との間に、アンダー
フィル樹脂を設け、前記アンダーフィル樹脂の収縮力に
よって、前記バンプの側面と前記導電層とを圧接させて
もよい。
【0040】これによれば、バンプの側面と導電層とが
圧接するので、電気的な接続信頼性が向上する。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照して説明する。
【0042】図1は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置を示す図である。本実施の形態に係る半導
体装置は、半導体チップ10と、導電層20と、を含
む。
【0043】半導体チップ10の平面形状は一般的には
矩形である。半導体チップ10の一方の面に、複数の電
極12が形成されている。電極12は、半導体チップ1
0の面の少なくとも1辺(多くの場合、平行な2辺又は
4辺)に沿って並んでいる。また、電極12は、図1に
示すように半導体チップ10の面の端部に並んでいる場
合と、中央部に並んでいる場合がある。各電極12は、
アルミニウムなどで薄く平らに形成されたパッドであ
る。電極12の少なくとも一部を避けて半導体チップ1
0には、パッシベーション膜14が形成されている。パ
ッシベーション膜14は、例えば、SiO2、SiN、
ポリイミド樹脂などで形成することができる。
【0044】電極12には、バンプ16が設けられてい
る。したがって、半導体チップ10をフリップチップと
称してもよいが、パッケージ化された半導体チップ10
を使用してもよい。バンプ16は、無電解メッキで形成
してもよいし、ワイヤボンディングによるバンプであっ
てもよい。バンプ16は、金、ニッケル、銅、銀、錫な
どの金属で形成することができる。バンプ16は、後述
する導電層20よりも硬いことが好ましい。バンプ16
は、電極12側の基端部よりも先端部が小さくなった形
状であってもよい。この場合、バンプ16が導電層20
や絶縁層22に刺さりやすくなる。図1に示すバンプ1
6は、複数段の形状をなしている。
【0045】導電層20は、絶縁層22に支持されてな
る。例えば、絶縁層22の少なくとも一方の面に導電層
20が形成されている。導電層20は、バンプ16より
も軟らかいことが好ましい。例えば、銀などの導電ペー
ストで導電層20を形成してもよい。もっとも、これに
限定されるものではなく、導電層20を、銅(Cu)、
クローム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(N
i)、チタンタングステン(Ti−W)のうちのいずれ
かを積層して、あるいはいずれかの一層で形成してもよ
い。この場合、導電層20は、ハンダ、スズ、金などで
メッキされていることが好ましい。
【0046】導電層20は、配線パターンであってもよ
い。その場合、配線パターンの一部は、配線となる部分
よりも面積の大きいランドとなっていてもよい。このラ
ンドは電気的接続部を十分に確保する機能を有する。
【0047】導電層20は、導電ペーストを使用すれ
ば、絶縁層22上に配線パターンの形状で形成すること
ができる。あるいは、銅箔等の金属箔を接着材料(図示
せず)を介して絶縁層22に貼り付けて、フォトリソグ
ラフィを適用した後にエッチングして、配線パターンの
形状の導電層20を形成してもよい。この場合、3層基
板が構成される。あるいは、接着剤なしで導電層20を
絶縁層22に形成して2層基板を構成してもよい。例え
ば、スパッタリング等によって金属層を形成し、これを
パターニングして、配線パターンの形状の導電層20を
形成してもよい。あるいは、無電解メッキで導電層20
を形成するアディティブ法を適用してもよい。
【0048】絶縁層22は、基板又はベース基板と称し
てもよい。絶縁層22の材料は、有機系又は無機系のい
ずれの材料であってもよく、これらの複合構造からなる
ものであってもよい。絶縁層22として、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)からなる基板又はフ
ィルムを使用してもよい。絶縁層22がPETから形成
されている場合、熱によって変形しやすいので、本発明
を適用することが効果的である。あるいは、絶縁層22
としてポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板を使用
してもよい。フレキシブル基板として、FPC(Flexib
le Printed Circuit)や、TAB(Tape Automated Bon
ding)技術で使用されるテープを使用してもよい。ま
た、無機系の材料から形成された絶縁層22として、例
えばセラミック基板やガラス基板が挙げられる。有機系
及び無機系の材料の複合構造として、例えばガラスエポ
キシ基板が挙げられる。
【0049】絶縁層22の全体形状は特に限定されず、
矩形、多角形、あるいは複数の矩形を組み合わせた形状
のいずれであってもよい。絶縁層22の厚みも限定され
ない。
【0050】本実施の形態では、半導体チップ10は、
導電層20が形成された絶縁層22上に、フェースダウ
ン実装(フリップチップ実装)されている。そして、バ
ンプ16が導電層20に入り込んで配置されている。そ
の結果、バンプ16の側面と、導電層20とが電気的に
接続されている。また、バンプ16は、導電層20を貫
通して絶縁層22に接触している。
【0051】図1に示すバンプ16は、複数段形状をな
しており、少なくともバンプ16の先端部が導電層20
に埋め込まれている。こうすることで、複数のバンプ1
6と導電層20とのギャップが均一でなくても、バンプ
16の側面によって、信頼性の高い電気的接続が可能に
なる。また、バンプ16と導電層20とが横方向にずれ
る力が加えられても、バンプ16が導電層20に入り込
んでいるため保持力が働き、電気的な接続状態が維持さ
れる。また、バンプ16と絶縁層22との摩擦力によっ
ても、横方向の力を保持できる。
【0052】半導体チップ10と絶縁層22とは、アン
ダーフィル樹脂24が設けられている。アンダーフィル
樹脂は、液状又はゲル状で用意される接着剤であっても
よいし、シート状で用意される接着シートであってもよ
い。接着剤は、エポキシ樹脂を主な材料とするものであ
ってもよい。接着剤は、絶縁性のもの、例えばNCF
(Non Conductive Film)やNCP(Non Conductive Pa
ste)であってもよい。
【0053】アンダーフィル樹脂24は、導電粒子が分
散された異方性導電接着剤(ACA)、例えば異方性導
電膜(ACF)や異方性導電ペースト(ACP)であっ
てもよい。異方性導電接着剤は、バインダに導電粒子
(フィラー)が分散されたもので、分散剤が添加される
場合もある。異方性導電接着剤のバインダとして、熱硬
化性の接着剤が使用されることが多い。
【0054】絶縁層22における少なくともアンダーフ
ィル樹脂24を設ける領域は、粗面となっていてもよ
い。すなわち、絶縁層22の表面をその平坦性をなくす
ように荒らしてもよい。絶縁層22の表面は、サンドブ
ラストを用いて機械的に、又はプラズマ、紫外線、オゾ
ン等を用いて物理的に、エッチング材を用いて化学的に
荒らすことができる。これらにより、絶縁層22と半導
体チップ10の接着面積を増大させたり、物理的、化学
的な接着力を増大させたりして、両者をより強く接着す
ることができる。アンダーフィル樹脂24の収縮力を利
用して、バンプ16の側面と導電層20とを圧接させれ
ば、両者の電気的な接続信頼性が向上する。
【0055】本実施の形態に係る半導体装置は、上記の
ように構成されており、以下その製造方法を説明する。
図2は、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示
す図である。
【0056】予め、上述したバンプ16が形成された半
導体チップ10と、絶縁層22に支持された導電層20
と、を用意する。そして、半導体チップ10及び絶縁層
22のうち、少なくとも一方にアンダーフィル樹脂24
を設ける。例えば、図2に示す例では、アンダーフィル
樹脂24を液状又はゲル状で用意し、絶縁層22上にこ
れを設ける。なお、アンダーフィル樹脂24は、半導体
チップ10の搭載面の全面に応じて設ける必要はなく、
それより狭い領域に設けてもよい。半導体チップ10及
び導電層20を対向する方向に加圧すると、アンダーフ
ィル樹脂24は、外方向に拡がる。さらに、加圧によっ
て、図1に示すように、バンプ16を導電層20に入り
込ませる。こうして、バンプ16と導電層20との電気
的接続を行うことができる。また、アンダーフィル樹脂
24を固化させて、半導体チップ10と絶縁層22との
固定を行う。こうして、半導体装置を得ることができ
る。
【0057】本実施の形態によれば、半導体チップ10
と絶縁層22とを接着する工程で、バンプ16と導電層
20との電気的接続も図ることができ、工程の短縮を図
ることができる。
【0058】図3は、上記半導体装置をICカードとし
て構成した例を示す図である。図3に示すICカード
は、上記半導体装置の構成の他に、補強板26と、ラミ
ネート層28とを有する。補強板26は、例えば半導体
チップ10の裏面(バンプ16は反対側の面)に設けら
れ、曲げ応力から半導体チップ10を保護するものであ
る。ラミネート層28は、ICカードの表裏面となる層
であり、必要に応じて印刷がされてなる。
【0059】図4は、上記半導体装置に外部端子が設け
られた例を示す図である。すなわち、絶縁層22にスル
ーホール30などが形成され、外部端子32が、導電層
20と電気的に接続されて設けられている。図5には、
外部端子32を有する半導体装置1を実装した回路基板
1000が示されている。回路基板1000には例えば
ガラスエポキシ基板等の有機系基板を用いることが一般
的である。回路基板1000には例えば銅などからなる
配線パターンが所望の回路となるように形成されてい
て、それらの配線パターンと半導体装置1の外部端子3
2とを機械的に接続することでそれらの電気的導通を図
る。
【0060】そして、本発明を適用した半導体装置1を
有する電子機器として、図6にはノート型パーソナルコ
ンピュータ2000、図7には携帯電話3000が示さ
れている。
【0061】(変形例)図8〜図14は、本発明を適用
した実施の形態の変形例を示す図である。
【0062】図8に示す例では、バンプ34の少なくと
も一部が、導電層20を貫通し、絶縁層22に突き刺さ
っている。そのため、バンプ34は、導電層20の厚み
よりも高く形成してあり、かつ、絶縁層22が、バンプ
34が突き刺すことができる程度の柔らかさで形成され
ている。絶縁層22はバンプ34よりも軟らかいことが
好ましい。また、バンプ34は、多段形状で形成されて
おり、先端部が導電層20の厚みよりも高く形成されて
いる。この例では、上記実施の形態と同様の効果に加え
て、バンプ34が絶縁層22に突き刺さっているので、
保持力が高められている。その他の構成については、上
記実施の形態で説明した内容を適用できる。また、図8
に示す半導体装置の製造方法は、バンプ34を絶縁層2
2を突き刺して設ける点を除き、上記実施の形態で説明
した事項を適用できる。
【0063】図9に示す例では、バンプ36が段を有し
ない柱状に形成されている。あるいは、球状や曲面を有
する形状でバンプ36を形成してもよい。この例では、
バンプ36が導電層20を貫通しにくいので、導電層2
0を導電ペーストで形成することが好ましい。この例で
も、上記実施の形態と同様の効果を達成できる。その他
の構成及び製造方法については、上記実施の形態で説明
した内容を適用できる。
【0064】図10に示す例では、バンプ38が尖鋭形
状(例えば円錐、角錐)をなしている。この形状のバン
プ38は、導電層20に入り込ませやすい。さらに、図
11に示す例では、尖鋭形状のバンプ40が、絶縁層2
2に突き刺さっている。これらの例でも、上記実施の形
態と同様の効果を達成できる。その他の構成及び製造方
法については、上記実施の形態で説明した内容を適用で
きる。なお、図11に示すバンプ40が絶縁層22に突
き刺さる点に関しては、図8に示す例について説明した
内容が当てはまる。
【0065】図12(A)に示す例では、導電層44に
穴45(図12(B)参照)が形成されている。穴45
は、凹部であってもよいが貫通穴であることが好まし
い。バンプ42は、穴45に入り込んで導電層44と電
気的に接続されている。バンプ42は、穴45を介して
絶縁層22と接触してもよいし、絶縁層22に突き刺さ
っていてもよい。バンプ42は、穴45の開口端部と接
触してもよい。例えば、バンプ42が尖鋭形状をなして
いれば、そのようになりやすい。あるいは、バンプ42
が穴45の内壁面と接触してもよい。これによれば、導
電層44が硬くても、バンプ42を導電層44に入り込
ませることができる。この例でも、上記実施の形態と同
様の効果を達成できる。その他の構成及び製造方法につ
いては、上記実施の形態で説明した内容を適用できる。
【0066】図13に示す例では、第1及び第2の導電
層52、54が絶縁層50に支持されて、多層基板を構
成している。例えば図13に示すように、第1の導電層
52が絶縁層50の表面に形成され、第2の導電層54
が絶縁層50の内部に形成されている。あるいは、第1
及び第2の導電層52、54を、それぞれ絶縁層50の
両面に形成してもよい。なお、2層に限らず、複数層の
導電層を形成してもよい。この例では、バンプ56が、
第1の導電層52を貫通し、第2の導電層54に接触し
ており、第2の導電層54を貫通してもよい。これによ
れば、多層基板のビアホールを形成しなくても、上下の
第1及び第2の導電層52、54間の導通を図ることが
できる。なお、この例では、バンプ56は多段形状をな
しているが、図14に示すように、尖鋭形状のバンプ5
8を使用してもよい。この例でも、上記実施の形態と同
様の効果を達成できる。その他の構成及び製造方法につ
いては、上記実施の形態で説明した内容を適用できる。
バンプ56、58が絶縁層50に突き刺さる点に関して
は、図8に示す例で説明した内容が当てはまる。
【0067】なお、図13及び図14に示すように、複
数層の導電層が形成されている場合に、全ての導電層に
バンプが接続されていることは必要ではなく、いずれか
の導電層とバンプが接続されていればよい。例えば、絶
縁層50の表面に形成された導電層(例えば第1の導電
層52)にバンプ56が接続されずに、絶縁層50内部
に形成された導電層(例えば第2の導電層54)にバン
プ56が接続されてもよい。
【0068】あるいは、絶縁層の表面には導電層が形成
されておらず、絶縁層の内部に形成された導電層にバン
プが接続されていてもよい。その場合、絶縁層の内部の
導電層を、絶縁層の表面に引き回すことなしに、バンプ
と導電層との接続が可能となる。
【0069】なお、上述した実施の形態の「半導体チッ
プ」を「電子素子」に置き換えて、電子部品を製造する
こともできる。このような電子素子を使用して製造され
る電子部品として、例えば、光素子、抵抗器、コンデン
サ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミス
タ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した実施の形態に係る半
導体装置を示す図である。
【図2】図2は、本発明を適用した実施の形態に係る半
導体装置の製造方法を示す図である。
【図3】図3は、本発明を適用した実施の形態に係る半
導体装置を示す図である。
【図4】図4は、本発明を適用した実施の形態に係る半
導体装置を示す図である。
【図5】図5は、本実施の形態に係る半導体装置が実装
された回路基板を示す図である。
【図6】図6は、本実施の形態に係る半導体装置を有す
る電子機器を示す図である。
【図7】図7は、本実施の形態に係る半導体装置を有す
る電子機器を示す図である。
【図8】図8は、本発明を適用した実施の形態に係る半
導体装置の変形例を示す図である。
【図9】図9は、本発明を適用した実施の形態に係る半
導体装置の変形例を示す図である。
【図10】図10は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置の変形例を示す図である。
【図11】図11は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置の変形例を示す図である。
【図12】図12(A)及び図12(B)は、本発明を
適用した実施の形態に係る半導体装置の変形例を示す図
である。
【図13】図13は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置の変形例を示す図である。
【図14】図14は、本発明を適用した実施の形態に係
る半導体装置の変形例を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体チップ 12 電極 16 バンプ 20 導電層 22 絶縁層 24 アンダーフィル樹脂 32 外部端子 34、36、38、40、42 バンプ 44 導電層 45 穴 50 絶縁層 52 第1の導電層 54 第2の導電層 56、58 バンプ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電極を有し、各電極にバンプが形
    成されてなる半導体チップと、 絶縁層に支持された導電層と、 を含み、 前記バンプの少なくとも先端部は、前記導電層に入り込
    んで配置され、 前記バンプの側面と前記導電層とが電気的に接続されて
    なる半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記導電層は、前記バンプよりも軟らかく形成されてな
    り、 前記バンプの少なくとも先端部が、前記導電層に埋め込
    まれてなる半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記導電層は、前記バンプが入り込む位置に穴が形成さ
    れてなり、 前記バンプの側面と前記導電層の前記穴とが接触してな
    る半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の半導体装置において、 前記バンプは、前記導電層を貫通して前記絶縁層に接触
    してなる半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において、 前記バンプは、前記絶縁層に突き刺さってなる半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 前記絶縁層の少なくとも一部を介在させて前記導電層の
    下方に、第2の導電層が形成され、 前記バンプは、前記絶縁層を貫通して、前記第2の導電
    層と接続されてなる半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の半導体装置において、 前記バンプは、前記電極側の基端部よりも先端部が小さ
    く形成されてなる半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
    の半導体装置において、 前記半導体チップと前記絶縁層との間に、アンダーフィ
    ル樹脂が設けられ、 前記アンダーフィル樹脂の収縮力によって、前記バンプ
    の側面と前記導電層とが圧接してなる半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれかに記載
    の半導体装置において、ICカードとして構成された半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項8のいずれかに記
    載の半導体装置において、 外部端子をさらに有する半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置が実装さ
    れた回路基板。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体装置を有する
    電子機器。
  13. 【請求項13】 半導体チップの複数の電極のそれぞれ
    に形成されたバンプの少なくとも先端部を、絶縁層に支
    持された導電層に入り込ませて、前記バンプの側面と前
    記導電層とを電気的に接続する工程を含む半導体装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記導電層を、前記バンプよりも軟らかい材料で形成
    し、 前記バンプの少なくとも先端部を、前記導電層に埋め込
    む半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記導電層の前記バンプが入り込む位置に穴を形成し、 前記バンプの側面と前記導電層の前記穴とを接触させる
    半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項13から請求項15のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法において、 前記バンプを、前記導電層を貫通させて前記絶縁層に接
    触させる半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記バンプを、前記絶縁層に突き刺す半導体装置の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記絶縁層の下に、第2の導電層を形成し、 前記バンプを、前記絶縁層を貫通させて、前記第2の導
    電層と接続させる半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項13から請求項18のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法において、 前記バンプを、前記電極側の基端部よりも先端部を小さ
    く形成する半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項13から請求項19のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法において、 前記半導体チップと前記絶縁層との間に、アンダーフィ
    ル樹脂を設け、 前記アンダーフィル樹脂の収縮力によって、前記バンプ
    の側面と前記導電層とを圧接させる半導体装置の製造方
    法。
JP2000008761A 2000-01-18 2000-01-18 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Withdrawn JP2001203229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008761A JP2001203229A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008761A JP2001203229A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203229A true JP2001203229A (ja) 2001-07-27
JP2001203229A5 JP2001203229A5 (ja) 2005-02-24

Family

ID=18536979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008761A Withdrawn JP2001203229A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001203229A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021664A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Hitachi, Ltd. Dispositif semiconducteur, corps structurel et dispositif electronique
JP2006179652A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2009049059A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Toppan Forms Co Ltd 部品実装基板およびその製造方法
JP2009070865A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2009117496A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Panasonic Corp 実装構造体およびその製造方法
JP2014086616A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
US10207503B2 (en) 2016-01-20 2019-02-19 Seiko Epson Corporation MEMS device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and MEMS device manufacturing method
US10498260B2 (en) 2015-11-13 2019-12-03 Seiko Epson Corporation Electric device, piezoelectric motor, robot, hand, and liquid transport pump

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003021664A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-13 Hitachi, Ltd. Dispositif semiconducteur, corps structurel et dispositif electronique
JP2006179652A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
US8093699B2 (en) 2004-12-22 2012-01-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device with circuit board and semiconductor chip mounted thereon
JP2009049059A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Toppan Forms Co Ltd 部品実装基板およびその製造方法
JP2009070865A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2009117496A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Panasonic Corp 実装構造体およびその製造方法
JP2014086616A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
US10498260B2 (en) 2015-11-13 2019-12-03 Seiko Epson Corporation Electric device, piezoelectric motor, robot, hand, and liquid transport pump
US10207503B2 (en) 2016-01-20 2019-02-19 Seiko Epson Corporation MEMS device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and MEMS device manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3994262B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4662079B2 (ja) 配線基板の製造方法及び電子部品の製造方法
JP3838331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6521483B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
JP3856130B2 (ja) 半導体装置
US20120080221A1 (en) Printed wiring board with built-in component and its manufacturing method
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
JPH10199934A (ja) 半導体素子実装構造体及び半導体素子実装方法
JP2005079581A (ja) テープ基板、及びテープ基板を用いた半導体チップパッケージ、及び半導体チップパッケージを用いたlcd装置
JP4019251B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001223243A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TW541632B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board and electronic equipment
JP2001203229A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005191541A (ja) 半導体装置、半導体チップ、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP3904058B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005311293A (ja) 半導体チップ、半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP3582513B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3654113B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4905621B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2012093646A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP4280907B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3714388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器
JP2004214373A (ja) バンプ付き半導体素子およびその実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060502