JP2019156450A - 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器 - Google Patents

流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156450A
JP2019156450A JP2018045971A JP2018045971A JP2019156450A JP 2019156450 A JP2019156450 A JP 2019156450A JP 2018045971 A JP2018045971 A JP 2018045971A JP 2018045971 A JP2018045971 A JP 2018045971A JP 2019156450 A JP2019156450 A JP 2019156450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fluid
label
region
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199684B2 (ja
Inventor
諭 遠藤
Satoshi Endo
諭 遠藤
江美 横尾
Emi Yokoo
江美 横尾
尚 永塚
Takashi Nagatsuka
尚 永塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2018045971A priority Critical patent/JP7199684B2/ja
Publication of JP2019156450A publication Critical patent/JP2019156450A/ja
Priority to JP2022176560A priority patent/JP2023014096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199684B2 publication Critical patent/JP7199684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】仕切り部の開通を明確に視認でき、仕切り部の開通後に開通前の状態に復元しない流体入り複室容器用ラベル及びこれを用いたラベル付き流体入り複室容器の提供。【解決手段】ラベル10は、単層又は多層の基材と粘着層とを備え、複室容器2の容器本体3の第1端縁部33にて第1面3aに貼付される第1領域13と、複室容器2の第1の収容室S1に対応する位置にて容器本体3の第2面3bに貼付される第2領域14とを有し、第1領域13と第2領域14との間が切断容易とされている。【選択図】図4

Description

本発明は、流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器に関する。
腹膜透析液、輸液等の薬液は一般に、複数の薬剤を配合して調製される。薬剤の組み合わせのなかには、配合すると経時変化を起こすものがある。このような場合、複数の薬剤は患者に投与される直前に混合される。これら複数の薬剤の保存に、複数の収容室を有する複室容器が用いられる。複室容器としては、可撓性シートで構成された容器本体を備えたものが用いられている。容器本体は、対向する可撓性シート同士が剥離可能に接合された仕切り部によって区画された複数の収容室を有する。複数の収容室それぞれに収容された薬剤の少なくとも一部は液体であり、このような薬剤が収容された収容室のところを、作業者(医療従事者、患者等)が手で押圧すると、収容室内の圧力が高まり、仕切り部が開通して複数の収容室が連通し、各収容室に収容された薬剤が混合される。
混合前の薬剤が患者に投与されることを避けるため、仕切り部が開通していない状態では作業者が複室容器をハンガーやフックに吊るすことができないように、所定の構造の掛吊穴閉鎖部材を複室容器の掛吊穴に装着することが提案されている(特許文献1)。
作業者に仕切り部の開通を喚起させるため、容器本体に、仕切り部が開通していない状態では所定のラベル貼付枠内に貼り替えできないラベルを貼付することが提案されている(特許文献2)。
特開2010−284400号公報 特開2015−188629号公報
しかし、特許文献1の掛吊穴閉鎖部材は、仕切り部が開通したことを作業者が視覚的に検知しにくい。また、仕切り部が開通した後に掛吊穴閉鎖部材を元の状態に復元できてしまうため誤使用のおそれがある。さらに、複室容器への装着に手間がかかる問題や、掛吊穴閉鎖部材に厚みがあるために、掛吊穴閉鎖部材を装着した複室容器のスタッキング性が良くない問題もある。
特許文献2のラベルも、仕切り部が開通したことを作業者が視覚的に検知しにくく、また、仕切り部が開通した後にラベルを元の状態に復元できてしまう。
本発明は、仕切り部の開通を明確に視認でき、仕切り部の開通後に開通前の状態に復元しない流体入り複室容器用ラベル及びこれを用いたラベル付き流体入り複室容器を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
〔1〕下記の複室容器の少なくとも1つの他の収容室に流体が収容された流体入り複室容器に貼付されるラベルであって、
単層又は多層の基材と、粘着層とを備え、
前記複室容器の第1端縁部にて前記容器本体の第1面に貼付される第1領域と、前記複室容器の第1の収容室に対応する位置にて前記容器本体の第1面とは反対側の第2面に貼付される第2領域とを有し、
前記第1領域と前記第2領域との間が切断容易とされている、流体入り複室容器用ラベル。
複室容器:
可撓性シートで構成された、第1端縁部を有する容器本体を備え、
前記容器本体には、対向する前記可撓性シート同士が剥離可能に接合された仕切り部によって区画された、最も前記第1端縁部側の第1の収容室と1以上の他の収容室とが形成されている、複室容器。
〔2〕前記第1領域と前記第2領域との間に、ミシン目部、ハーフカット部、切り欠き部及び薄肉部のいずれか1以上からなる易切断部が設けられており、前記易切断部によって前記第1領域と前記第2領域との間が切断容易とされている〔1〕の流体入り複室容器用ラベル。
〔3〕前記第1端縁部の前記第1領域が貼付される部分に孔が設けられており、
前記第1領域の前記孔に対応する部分に、前記粘着層が設けられていない、又は前記粘着層の上に粘着抑制層が設けられている〔1〕又は〔2〕の流体入り複室容器用ラベル。
〔4〕前記基材が、第1層と第2層とが剥離可能かつ剥離後の再貼付不能に接着された多層基材である〔1〕から〔3〕のいずれかの流体入り複室容器用ラベル。
〔5〕前記流体入り複室容器が医療用である〔1〕から〔4〕のいずれかの流体入り複室容器用ラベル。
〔6〕下記の複室容器の少なくとも1つの他の収容室に流体が収容された流体入り複室容器と、〔1〕から〔5〕のいずれかの流体入り複室容器用ラベルと、を備え、
前記流体入り複室容器は、前記第1端縁部と、前記第1の収容室に対応する位置との間で、第2面同士が対向するように折り曲げられ、
前記複室容器用ラベルは、前記第1領域が、前記第1端縁部にて前記容器本体の第2面とは反対側の第1面に貼付され、前記第2領域が、前記第1の収容室に対応する位置にて前記容器本体の第2面に貼付されている、ラベル付き流体入り複室容器。
複室容器:
可撓性シートで構成された、第1端縁部を有する容器本体を備え、
前記容器本体には、対向する前記可撓性シート同士が剥離可能に接合された仕切り部によって区画された、最も第1端縁部側の第1の収容室と1以上の他の収容室とが形成されている、複室容器。
本発明によれば、仕切り部の開通を明確に視認でき、仕切り部の開通後に開通前の状態に復元しない流体入り複室容器用ラベル及びこれを用いたラベル付き流体入り複室容器を提供できる。
第1実施形態に係る流体入り複室容器用ラベルの模式平面図である。 図1中の位置II−IIにおける模式断面図である。 第1実施形態に係る流体入り複室容器用ラベルが貼付される前の流体入り複室容器の模式正面図である。 第1実施形態に係る流体入り複室容器用ラベルを流体入り複室容器に貼付したラベル付き流体入り複室容器の模式正面図である。 図4中の位置V−Vにおける模式断面図である。 第1実施形態に係るラベル付き流体入り複室容器の仕切り部が開通した後の状態を示す模式平面図である。 第2実施形態に係る流体入り複室容器用ラベルの模式平面図である。 図7中の位置VIII−VIIIにおける模式断面図である。 第2実施形態に係る流体入り複室容器用ラベルを流体入り複室容器に貼付したラベル付き流体入り複室容器の仕切り部が開通した後の第1端縁部付近の状態を示す模式断面図である。 図9に示す状態から、流体入り複室容器用ラベルの基材の第1層を剥離した状態を示す模式断面図である。 第2実施形態に係る流体入り複室容器用ラベルの変形例を示す模式断面図である。 実施形態に係る流体入り複室容器用ラベルの変形例を示す模式平面図である。
以下、本発明の流体入り複室容器用ラベル(以下、単に「ラベル」ともいう。)及びラベル付き流体入り複室容器について、添付の図面を参照し、実施形態を示して説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るラベル10の模式平面図である。図2は、図1中の位置II−IIにおける模式断面図である。図3は、ラベル10が貼付される前の流体入り複室容器1の模式正面図である。図4は、ラベル10を流体入り複室容器1に貼付したラベル付き流体入り複室容器100の模式正面図である。図5は、図4中の位置V−Vにおける模式断面図である。図6は、ラベル付き流体入り複室容器100の仕切り部が開通した後の状態を示す模式平面図である。
(流体入り複室容器)
本実施形態に係るラベル10が貼付される流体入り複室容器1は、複室容器2の第1の収容室S1に薬液L1が、第2の収容室S2(他の収容室)に薬液L2が収容されたものである。
複室容器2は、容器本体3と、薬液排出部材4とを備える。容器本体3は略長方形であり、対向する一対の可撓性シート31、32で構成されている。
容器本体3の周縁部のうち、第1方向(図3における上下方向)の一端側の第1端縁部33には、円形の吊孔34が形成されている。第1方向の他端側の第2端縁部35には、薬液排出部材4が取り付けられている。
容器本体3には、第1方向と直交する第2方向に沿って、対向する可撓性シート31、32同士が剥離可能に接合された仕切り部36が設けられている。仕切り部36によって容器本体3の内部が区画され、第1の収容室S1と第2の収容室S2とが形成されている。これらの収容室S1、S2のうち第1の収容室S1が最も第1端縁部33側に配置されている。
「剥離可能」とは、薬液L1が収容された第1の収納室S1及び薬液L2が収容された第2の収納室S2のいずれか一方又は両方を押圧したときに、可撓性シート31と可撓性シート32とが剥離することを示す。
薬液排出部材4は、容器本体3から薬液を排出するための略筒状の部材である。
薬液排出部材4は、一対の可撓性シート31、32の間に挟持され、薬液排出部材4の外周面と可撓性シート31、32とが剥離不能に接合されている。
薬液排出部材4の取り付け位置以外の容器本体3の周縁部では、対向する可撓性シート31、32同士が剥離不能に接合されている。
「剥離不能」とは、薬液L1が収容された第1の収納室S1及び薬液L2が収容された第2の収納室S2のいずれか一方又は両方を押圧したときに、可撓性シート31と可撓性シート32とが剥離しないことを示す。
可撓性シート31、32の材質としては、樹脂、紙等が挙げられ、流体入り複室容器1の用途に応じて適宜選定できる。流体入り複室容器1が医療用である場合は一般に樹脂が用いられ、樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられる。
薬液排出部材4は通常、樹脂で構成され、樹脂としては、上記と同様のものが挙げられる。
(ラベル)
ラベル10は、基材11と粘着層12とを備える。粘着層12は、基材11の一方の面上に設けられている。
ラベル10の粘着層12側の面には、剥離シート20が積層されている。剥離シート20は、ラベル10を流体入り複室容器1に貼付する前に剥離される。
ラベル10は、第1領域13と第2領域14とを有する。第1領域13は、第1端縁部33にて容器本体3の第1面3aに貼付される領域である。第2領域14は、第1の収容室S1に対応する位置にて容器本体3の第1面3aとは反対側の第2面3bに貼付される領域である。第1領域13及び第2領域14は、第1方向に沿って並んで配置されている。
第1面3aは、可撓性シート31の表面であり、第2面3bは、可撓性シート32の表面である。
第1領域13において基材11には、円形の孔15が形成されている。孔15は、第1領域13を容器本体3の第1面3aに貼付したときに、吊孔34と一致するように形成されている。
粘着層12は、孔15の第2方向両側に、第1方向に沿って設けられており、孔15の部分には粘着層12が設けられていない。
ラベル10の第1領域13と第2領域14との境界には、第1方向と直交する第2方向に沿って、ミシン目部16が設けられている。
また、ラベル10には、ラベル10の第2方向の両端の辺それぞれから内側に延びる切り欠き部17、18が形成されている。切り欠き部17、18はそれぞれ、頂点の1つが第1領域13と第2領域14との境界上に位置し、外側に向かって幅広となる三角形状である。切り欠き部17、18によって、ラベル10の第1領域13と第2領域14との境界部分の幅が、他の部分よりも幅狭になっている。
ミシン目部16及び切り欠き部17、18は、第1領域13と第2領域14との間を切断容易とする易切断部を構成する。
基材11としては、樹脂フィルム、紙、不織布等が挙げられる。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等が挙げられる。紙としては、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙等が挙げられる。流体入り複室容器1が医療用である場合は、基材11は樹脂フィルムが好ましく、ポリプロピレンフィルムが特に好ましい。
基材11の厚さは5〜300μmが好ましく、20〜100μmがより好ましい。基材11の厚さが前記範囲の下限値以上であれば、加工性、保護性が良好であり、前記範囲の上限値以下であれば、スタッキング性が良好である。
粘着層12は、粘着剤を含む層である。
粘着剤としては、例えば、アクリル系、シリコーン系、ゴム系、ウレタン系、ビニルエーテル系等が挙げられる。これらの粘着剤には、エマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型等があり、いずれの型のものも使用できる。
粘着剤としては、複室容器2の収容物に影響を及ぼしにくい点で、アクリル系、シリコーン系が好ましい。
粘着層12は、必要に応じ、他の成分をさらに含んでいてもよい。他の任意成分としては、タッキファイヤー、粘着性微球体、増粘剤、pH調整剤、消泡剤、防腐防黴剤、顔料、無機充填剤、安定剤、濡れ剤、湿潤剤等が挙げられる。タッキファイヤーとしては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、水添石油樹脂、スチレン系樹脂、アルキルフェノール樹脂等が挙げられる。
粘着層12の単位面積当たりの質量は、2〜70g/mが好ましく、10〜50g/mがより好ましい。粘着層12の単位面積当たりの質量が前記範囲の下限値以上であれば、充分な粘着力が得られ、粘着層12の単位面積当たりの質量が前記範囲の上限値以下であれば、切り口のベタツキが少ない等、使用性が良好である。
粘着層12と流体入り複室容器1の容器本体3の第1面3aとの間の接着強さは、0.2〜20N/25mmが好ましく、1.0〜15N/25mmがより好ましい。
接着強さは、JIS Z−0237に準拠して、23℃環境下で測定された値である。
剥離シート20としては、例えば、紙の表面に、必要に応じて目止め層を形成した上で、シリコーン系等の剥離剤を塗布した剥離シートが挙げられる。
ラベル10の製造方法に特に制限はなく、公知のラベルの製造方法と同様であってよい。例えば、基材11及び剥離シート20のいずれか一方に粘着剤を塗工して粘着層12を形成し、粘着層12を介して基材11と剥離シート20とを貼り合わせ、得られた積層体に対し、ミシン目加工、打ち抜き加工、ハーフカット加工等の加工を施すことによってラベル10を製造できる。
(ラベル付き流体入り複室容器)
ラベル付き流体入り複室容器100は、流体入り複室容器1とラベル10とを備える。
ラベル付き流体入り複室容器100において、流体入り複室容器1は、第1端縁部33と、第1の収容室S1に対応する位置との間で、第2面3b同士が対向するように折り曲げられている。
ラベル10の第1領域13は、第1端縁部33にて容器本体3の第1面3aに貼付されている。また、ラベル10の第2領域14は、第1の収容室S1に対応する位置にて容器本体3の第2面3bに貼付されている。
第1領域13と第2領域14との境界の位置、つまりミシン目部16の位置は、流体入り複室容器1の第1方向の第1端縁部33側の末端の位置と一致している。
ラベル10の孔15の位置と複室容器2の吊孔34の位置とは一致している。
ラベル付き流体入り複室容器100は、例えば、ラベル10の孔15の位置と複室容器2の吊孔34の位置とが一致するように、ラベル10の第1領域13を、流体入り複室容器1の第1面3aに貼付し、第1端縁部33と第1の収容室S1に対応する位置との間で第2面3b同士が対向するように流体入り複室容器1を折り曲げた後、ラベル10の第2領域14を容器本体3の第2面3bに貼付することにより製造できる。流体入り複室容器1を折り曲げた後に、ラベル10の第1領域13を第1面3aに貼付してもよい。
ラベル付き流体入り複室容器100は、以下のようにして使用される。
まず、ラベル付き流体入り複室容器100の第2の収容室S2を押圧する。これにより、第2の収容室S2内の圧力が高まり、その圧力によって、仕切り部36で可撓性シート31と可撓性シート32とが剥離し(仕切り部36が開通し)、薬液L2が第1の収容室S1側に移動し、薬液L1と薬液L2とが混合され、混合薬液L3となる。
このとき、容器本体3の第1の収容室S1部分がより大きく膨らみ、それによって容器本体3の第1端縁部33側の末端が持ち上がり、ラベル10の第1領域13と第2領域14との境界の部分に力が加わる。その結果、ミシン目部16が切断され、図6に示すように、第1領域13と第2領域14とが分離した状態になる。
次に、スタンド等のフックを吊孔34に挿入し、複室容器2をスタンド等に吊るす。
その後、薬液排出部材4を介して混合薬液L3を排出する。医療用である場合は、排出された混合薬液L3(輸液等)は患者に投与される。
本実施形態にあっては、ラベル付き流体入り複室容器100の仕切り部36を開通させたときにラベル10の第1領域13と第2領域14とが分離するため、仕切り部36が開通していることを作業者が視覚的に検知できる。また、分離した第1領域13と第2領域14とが元の状態に復元されることはないため誤った使用を防止できる。
また、仕切り部36が開通する前は、流体入り複室容器1が所定の位置で折り曲げられているため、吊孔34が塞がれており、吊孔34にフックを挿入できない。したがって、作業者に仕切り部36を開通させることを喚起でき、仕切り部36が未開通の状態でラベル付き流体入り複室容器100が使用されること(例えば薬液L2のみが患者に投与されること)を防止できる。
また、ラベル10は、流体入り複室容器1に貼付するだけでよいため、特許文献1に記載の掛吊穴閉鎖部材に比べ、流体入り複室容器1へのセットが容易である。また、ラベル10は特許文献1に記載の掛吊穴閉鎖部材に比べて薄いため、ラベル10をセットした流体入り複室容器1はスタッキングしやすく保管性に優れる。
さらに、第1領域13の吊孔34に対応する部分に粘着層12が設けられていないため、第1領域13と第2領域14とが分離した後、吊孔34部分の粘着層12が手やフックに付着することがなく、使用性に優れる。なお、粘着層12の強度は弱いため、吊孔34部分に粘着層12があっても、フックの挿入は可能である。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態に係るラベル40の模式平面図である。図8は、図7中の位置VIII−VIIIにおける模式断面図である。
なお、以下において、前出の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態に係るラベル40は、基材41と粘着層12とを備える。基材41は、第1層42と第2層43とが剥離可能かつ剥離後の再貼付不能に接着(以下、「疑似接着」ともいう。)された多層基材である。粘着層12は、基材41の一方の面上に設けられている。
ラベル40の粘着層12側の面には、剥離シート20が積層されている。
ラベル40は、第1実施形態のラベル10と同様に、流体入り複室容器1に貼付される。
ラベル40は、基材11の代わりに基材41を備えること以外は、第1実施形態のラベル10と同様である。基材41には、孔15は設けられていない。
第1層42としては、基材11と同様のものが挙げられる。
第1層42の厚さは5〜400μmが好ましく、20〜300μmがより好ましい。第1層42の厚さが前記範囲の下限値以上であれば、強度が高いため、第1層42を第2層43から剥離する前に吊孔34にフックを挿入しようとしても、第1層42が破れず挿入できない。第1層42の厚さが前記範囲の上限値以下であれば、スタッキング性が良好である。
第2層43としては、軟質熱可塑性樹脂層が好ましい。第2層43を軟質熱可塑性樹脂で構成すれば、第1層42の材質にかかわらず、疑似接着状態を得ることが可能である。また、第2層43を軟質熱可塑性樹脂で構成すれば、第1層42を第2層43から剥離した後に吊孔34にフックを挿入したときに、吊孔34を覆う第2層43が容易に破れる。
軟質熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル等が挙げられる。
第2層43の厚さは1〜50μmが好ましく、5〜30μmがより好ましい。第2層43の厚さが前記範囲の下限値以上であれば、擬似接着安定性が良好である。第2層43の厚さが前記範囲の上限値以下であれば、第1層42の剥離後に吊孔34にフックを挿入した際に第2層43が破れやすい。
第1層42と第2層43との間の接着強さは、100〜3000mN/25mmが好ましく、200〜2000mN/25mmがより好ましい。
第1層42と第2層43との間の接着強さは通常、粘着層12と容器本体3の第1面3aとの間の接着強さよりも弱い。これにより、第1領域13を剥離しようとしたときに、第1層42と第2層43との間が、粘着層12と容器本体3の第1面3aとの間よりも先に剥離する。
ラベル40の製造方法に特に制限はなく、公知のラベルの製造方法と同様であってよい。例えば、第1層42の一方の面に軟質熱可塑性樹脂を塗工して第2層43を形成することにより基材41を得て、基材41の第2層43側の面及び剥離シート20のいずれか一方に粘着剤を塗工して粘着層12を形成し、粘着層12を介して基材41と剥離シート20とを貼り合わせ、得られた積層体に対し、ミシン目加工、打ち抜き加工、ハーフカット加工等の加工を施すことによってラベル40を製造できる。
流体入り複室容器1にラベル40を貼付したラベル付き流体入り複室容器は、以下のようにして使用される。
まず、ラベル付き流体入り複室容器の第2の収容室S2を押圧する。これにより、第1実施形態と同様に、仕切り部36が開通するとともに、ラベル40の第1領域13と第2領域14とが分離した状態になる。
このとき、第1端縁部33には、図9に示すように、ラベル40の第1領域13が付着しており、吊孔34が基材41によって覆われている。この状態ではフックを挿入できない。そこで、基材41の第1層42を第2層43から剥離する。第1層42の剥離後は、図10に示すように、吊孔34が第2層43のみによって覆われている。第2層43は、フックを挿入することで容易に破れる。そのため、吊孔34にフックを挿入し、複室容器2をスタンド等に吊るすことができる。複室容器2をスタンド等に吊るした後、薬液排出部材4を介して混合薬液L3を薬液排出部材4から排出する。
本実施形態にあっては、ラベル付き流体入り複室容器の仕切り部36を開通させたときにラベル40の第1領域13と第2領域14とが分離するため、仕切り部36が開通していることを作業者が視覚的に検知できる。また、分離した第1領域13と第2領域14とが元の状態に復元されることはないため誤った使用を防止できる。
また、仕切り部36が開通する前は、流体入り複室容器1が所定の位置で折り曲げられているため、吊孔34が塞がれており、吊孔34にフックを挿入できない。さらに、第1領域13と第2領域14とが分離した後でも、基材41の第1層42を第2層43から剥離する前は吊孔34にフックを挿入できない。したがって、作業者に仕切り部36を開通させることを喚起でき、仕切り部36が未開通の状態でラベル付き流体入り複室容器が使用されること(例えば薬液L2のみが患者に投与されること)を防止できる。
また、ラベル40は、流体入り複室容器1に貼付するだけでよいため、特許文献1に記載の掛吊穴閉鎖部材に比べ、流体入り複室容器1へのセットが容易である。また、ラベル40は特許文献1に記載の掛吊穴閉鎖部材に比べて薄いため、ラベル40をセットした流体入り複室容器1はスタッキングしやすく保管性に優れる。
さらに、第1領域13の吊孔34に対応する部分に粘着層12が設けられていないため、第1領域13と第2領域14とが分離した後、吊孔34部分の粘着層12が手やフックに付着することがなく、使用性に優れる。
以上、実施形態を示して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1領域13の吊孔34に対応する部分に粘着層12が設けられていない例を示したが、第1領域13の吊孔34に対応する部分に粘着層12が設けられていてもよい。
第1領域13の吊孔34に対応する部分に粘着層12が設けられている場合、第1領域13の吊孔34に対応する部分の粘着層12の上に粘着抑制層が設けられていることが好ましい。粘着抑制層によって、第1領域13と第2領域14とが分離した後に、吊孔34部分の粘着層12が手やフックに付着することを抑制できる。
粘着抑制層は、粘着層12の粘着力を抑制する機能を有する、いわゆる糊殺しと呼ばれる層である。粘着抑制層は、紫外線硬化型インキ、溶剤インキ等の印刷インキ、又はオーバープリントニス等の粘着抑制剤を粘着層12上に印刷することにより形成できる。
粘着抑制剤は、剥離剤を含むことが好ましい。紫外線硬化型インキに含有させることのできる剥離剤としては、シリコーン化合物、アルキルペンダントポリマー、縮合ワックス等が挙げられる。
基材11、41の一方の面又は両方の面に、印刷層が設けられていてもよい。
図11に、ラベル40の変形例を示す。この例のラベル40Aは、基材41の代わりに、第1層42の上に表印刷層44が設けられ、第2層43の上に裏印刷層45が設けられた基材41Aを備える。
裏印刷層45は、「開通済」、「OPEN」等の、仕切り部36が開通していることを示す文字が印刷されたものであることが好ましい。また、表印刷層44は、裏印刷層45を隠蔽する模様、文字等が印刷されたものであることが好ましい。この場合、第1層42を第2層43から剥離したときに、裏印刷層45を視認できるようになり、仕切り部36が開通していることを作業者がより検知しやすい。
印刷方法としては特に制限されず、例えば、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、平版印刷法、インクジェット印刷法等の公知の印刷方法を適用できる。
第1領域13と第2領域14との間を切断容易とする易切断部が、ミシン目部16及び切り欠き部17、18から構成される例を示したが、易切断部はこれに限定されない。例えば、ミシン目部、ハーフカット部、切り欠き部及び薄肉部のいずれか1以上からなるものとしてもよい。また、切り欠き部17、18の形状も上記実施形態に示す形状に限定されない。薄肉部は、例えば、ラベル又は基材を筋押しする方法によって形成できる。
本発明のラベルの平面視での形状は、上記実施形態に示すものに限定されない。例えば、図12(a)〜(n)に示すような形状であってよい。
第2の収容室S2(他の収容室)に収容される流体は、液体でもよく気体でもよい。
他の収容室が複数形成されていてもよい。他の収容室が複数形成されている場合、複数の他の収容室のうち少なくとも1つに流体が収容されていればよい。複数の他の収容室の一部に、流体ではなく固体が収容されていてもよい。
第1の収容室S1に収容されるのは、流体でもよく固体でもよい。
流体入り複室容器の用途としては、医療用、食品用、インク用等の工業用途等が挙げられる。誤使用防止の必要性の点では、医療用が好ましい。
1 流体入り複室容器
2 複室容器
3 容器本体
3a 第1面
3b 第2面
4 薬液排出部材
10、40、40A ラベル
11、41、41A 基材
12 粘着層
13 第1領域
14 第2領域
15 孔
16 ミシン目部
17、18 切り欠き部
31、32 可撓性シート
33 第1端縁部
34 吊孔(孔)
35 第2端縁部
36 仕切り部
42 第1層
43 第2層
44 表印刷層
45 裏印刷層
100 ラベル付き流体入り複室容器
S1 第1の収容室
S2 第2の収容室(他の収容室)
L1 薬液
L2 薬液(流体)

Claims (6)

  1. 下記の複室容器の少なくとも1つの他の収容室に流体が収容された流体入り複室容器に貼付されるラベルであって、
    単層又は多層の基材と、粘着層とを備え、
    前記複室容器の第1端縁部にて前記容器本体の第1面に貼付される第1領域と、前記複室容器の第1の収容室に対応する位置にて前記容器本体の第1面とは反対側の第2面に貼付される第2領域とを有し、
    前記第1領域と前記第2領域との間が切断容易とされている、流体入り複室容器用ラベル。
    複室容器:
    可撓性シートで構成された、第1端縁部を有する容器本体を備え、
    前記容器本体には、対向する前記可撓性シート同士が剥離可能に接合された仕切り部によって区画された、最も前記第1端縁部側の第1の収容室と1以上の他の収容室とが形成されている、複室容器。
  2. 前記第1領域と前記第2領域との間に、ミシン目部、ハーフカット部、切り欠き部及び薄肉部のいずれか1以上からなる易切断部が設けられており、前記易切断部によって前記第1領域と前記第2領域との間が切断容易とされている請求項1に記載の流体入り複室容器用ラベル。
  3. 前記第1端縁部の前記第1領域が貼付される部分に孔が設けられており、
    前記第1領域の前記孔に対応する部分に、前記粘着層が設けられていない、又は前記粘着層の上に粘着抑制層が設けられている請求項1又は2に記載の流体入り複室容器用ラベル。
  4. 前記基材が、第1層と第2層とが剥離可能かつ剥離後の再貼付不能に接着された多層基材である請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体入り複室容器用ラベル。
  5. 前記流体入り複室容器が医療用である請求項1〜4のいずれか一項に記載の流体入り複室容器用ラベル。
  6. 下記の複室容器の少なくとも1つの他の収容室に流体が収容された流体入り複室容器と、請求項1〜5のいずれか一項に記載の流体入り複室容器用ラベルと、を備え、
    前記流体入り複室容器は、前記第1端縁部と、前記第1の収容室に対応する位置との間で、第2面同士が対向するように折り曲げられ、
    前記複室容器用ラベルは、前記第1領域が、前記第1端縁部にて前記容器本体の第2面とは反対側の第1面に貼付され、前記第2領域が、前記第1の収容室に対応する位置にて前記容器本体の第2面に貼付されている、ラベル付き流体入り複室容器。
    複室容器:
    可撓性シートで構成された、第1端縁部を有する容器本体を備え、
    前記容器本体には、対向する前記可撓性シート同士が剥離可能に接合された仕切り部によって区画された、最も第1端縁部側の第1の収容室と1以上の他の収容室とが形成されている、複室容器。
JP2018045971A 2018-03-13 2018-03-13 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器 Active JP7199684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045971A JP7199684B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器
JP2022176560A JP2023014096A (ja) 2018-03-13 2022-11-02 ラベル付き流体入り複室容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045971A JP7199684B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176560A Division JP2023014096A (ja) 2018-03-13 2022-11-02 ラベル付き流体入り複室容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156450A true JP2019156450A (ja) 2019-09-19
JP7199684B2 JP7199684B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=67993078

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045971A Active JP7199684B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器
JP2022176560A Pending JP2023014096A (ja) 2018-03-13 2022-11-02 ラベル付き流体入り複室容器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022176560A Pending JP2023014096A (ja) 2018-03-13 2022-11-02 ラベル付き流体入り複室容器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7199684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025135A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 株式会社大塚製薬工場 薬液容器及び輸液バッグ
WO2021201071A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社生命科学インスティテュート 医療用容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199684B2 (ja) * 2018-03-13 2023-01-06 株式会社大塚製薬工場 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177845A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Sato Corp 封緘用シールおよびこれを用いた封緘方法
JP2005218661A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ajinomoto Medica Co Ltd 医療用複室容器
JP2011170222A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toppan Forms Co Ltd 封止用シール
JP2011191596A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toppan Forms Co Ltd ラベル
JP2014113791A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121617B2 (ja) * 1998-05-20 2008-07-23 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2002029514A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Dainippon Printing Co Ltd 熱収縮性筒状ラベル及びその製造方法
JP7199684B2 (ja) * 2018-03-13 2023-01-06 株式会社大塚製薬工場 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177845A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Sato Corp 封緘用シールおよびこれを用いた封緘方法
JP2005218661A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ajinomoto Medica Co Ltd 医療用複室容器
JP2011170222A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Toppan Forms Co Ltd 封止用シール
JP2011191596A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toppan Forms Co Ltd ラベル
JP2014113791A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025135A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 株式会社大塚製薬工場 薬液容器及び輸液バッグ
WO2021201071A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社生命科学インスティテュート 医療用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023014096A (ja) 2023-01-26
JP7199684B2 (ja) 2023-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023014096A (ja) ラベル付き流体入り複室容器
TWI543916B (zh) Wet paper towel soft body and the soft body with the label
DK167154B1 (da) Ikke-klaebrigt acrylonitril/copolymer klaebebaand isaer til lukning af emballage
KR20130075733A (ko) 변조 방지 컨테이너
EP1173369B1 (en) Labels and labelled packages
JP2010195402A (ja) チューブ容器
JP2009018822A (ja) 包装袋
JP2014030937A (ja) 配送伝票
JP3907258B2 (ja) 両面接着シート
JP2013524961A (ja) ウェーハ用小袋
JP2020125148A (ja) フタ材および容器
JP2017178351A (ja) 封緘容器
JP7154840B2 (ja) Ptpシート包装体
JP5170618B2 (ja) 隠蔽シート
JP2021054511A (ja) 容器包装体
JP5105950B2 (ja) 収納ラベル
JP6103581B2 (ja) 包材および包装体
JP2008044632A (ja) 封緘用タックラベル
JP2018004723A (ja) セキュリティラベル
JP2023049206A (ja) 積層体および包装体
JP2016224358A (ja) 改ざん防止ラベル
JP2006199356A (ja) 包装袋
US20200211690A1 (en) Information protection label, and product with the same pasted thereon
JPH09226781A (ja) 包装袋
JP2019122592A (ja) 開通確認ラベル、開通確認ラベル付き医療用複室容器及び開通確認ラベルの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150