JP2005218661A - 医療用複室容器 - Google Patents

医療用複室容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218661A
JP2005218661A JP2004030026A JP2004030026A JP2005218661A JP 2005218661 A JP2005218661 A JP 2005218661A JP 2004030026 A JP2004030026 A JP 2004030026A JP 2004030026 A JP2004030026 A JP 2004030026A JP 2005218661 A JP2005218661 A JP 2005218661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber container
medical multi
storage
container
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004030026A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Iwabori
宏哉 岩堀
Tetsuo Nishimura
徹郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Medica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Medica Co Ltd filed Critical Ajinomoto Medica Co Ltd
Priority to JP2004030026A priority Critical patent/JP2005218661A/ja
Publication of JP2005218661A publication Critical patent/JP2005218661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の医療用複室容器では、薬剤を混合乃至溶解するための注意を喚起するに止まり、弱シール部が剥離し収納部どうしが連通していない状態でも医療用複室容器を使用することができるため、混合されていない薬剤を投与してしまう危険を確実に回避することは不可能である。
【解決手段】収納部5の中央が押されると、収納部5の粘着シール21が貼られている部分が膨らんで、粘着シール21に収納部5の表面から剥離させる方向の力が発生する。また、収納部5が膨らむことによって後フラップ11を持ち上げる力が発生し、これによっても粘着シール21に収納部5の表面から剥離させる方向の力が発生する。そして、収納部5に弱シール部9を剥離する力が加わると、粘着シール21が収納部5の表面から剥がれて、後フラップ11が仮想線で示す姿勢となり、掛吊穴13が使用可能状態となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は医療用複室容器に係り、特に外部からの圧力により剥離する弱シール部によって仕切られた複数の収納部を有する医療用複室容器に関するものである。
静脈注射により患者に投与する薬液の中には、予め配合すると経時的に変化する不安定なものがある。このような薬液は配合前の成分を弱シール部によって仕切られた複数の収納部に個別に収納する医療用複室容器が用いられることが多い。この医療用複室容器は、外部から圧力を加えることにより弱シール部を剥離させ、収納部どうしを連通させて薬剤どうしを混合する。そして、掛吊穴にフックを掛けて、容器本体を吊り下げた状態として、薬液取出口を塞ぐゴム栓にカテーテルに接続された刺栓針を刺し込み、カテーテルの先端に取り付けられた注射針から患者に投与する。
ところが医療用複室容器に外部から圧力を加えるのをうっかり忘れてしまい、弱シール部を剥離せずに混合されていない薬剤を投与してしまう危険性がある。そこで特許文献1に記載された医療用複室容器が提案されている。この医療用複室容器は、掛吊穴を塞ぐように貼付される剥離可能な開通確認用シールを備え、この開通確認用シールは薬剤の混合を促す表示部を有して、医療用複室容器中の薬剤を確実に溶解乃至混合するための注意喚起効果を発揮しようとするものである。
実用新案登録第3074885号公報
しかしながら、上記従来の医療用複室容器では、薬剤を混合乃至溶解するための注意を単に喚起するに止まり、弱シール部が剥離し収納部どうしが連通していない状態でも医療用複室容器を使用することができるため、混合されていない薬剤を投与してしまう危険を確実に回避することは不可能である。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1の発明は、少なくとも1つに液状薬剤が収納された複数の収納部と、前記収納部を仕切っていて外部から圧力を加えることにより剥離し得る弱シール部と、容器本体を吊り下げるための掛吊穴と、前記容器本体に取り付けられ収納部に連通する薬液取出口とを備えており、前記弱シール部を剥離して複数の収納部どうしを連通させて収納部に収納されている薬剤を混合する医療用複室容器において、前記掛吊穴と薬液取出口の少なくとも一方を使用不可能状態に保つ保持部材を備えて、前記保持部材は収納部に弱シール部が剥離して収納部どうしが連通する圧力が加わると使用不可能状態が解除されて前記掛吊穴と薬液取出口の両方が使用可能状態になるものであることを特徴とする医療用複室容器である。
請求項2の発明は、請求項1に記載した医療用複室容器において、保持部材は掛吊穴と薬液取出口の少なくとも一方を使用不可能な姿勢で容器本体に固定する粘着シールであり、前記シールは外部から弱シール部が剥離して収納部どうしが連通する圧力が加わると容器本体から剥がれる粘着力で容器本体に固定されていることを特徴とする医療用複室容器である。
請求項3の発明は、請求項1に記載した医療用複室容器において、保持部材は外部から弱シール部が剥離して収納部どうしが連通する圧力が加わると、その一部が破断して使用不可能状態が解除されて前記掛吊穴と薬液取出口の両方が使用可能状態になるものであることを特徴とする医療用複室容器である。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載した医療用複室容器において、保持部材は前記弱シール部を剥離して複数の収納部どうしを連通させ薬剤の混合を促す表示を有するものであることを特徴とする医療用複室容器である。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載した医療用複室容器において、保持部材は1つで掛吊穴と薬液取出口の両方を使用不可能な姿勢で容器本体に固定するものであることを特徴とする医療用複室容器である。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載した医療用複室容器において、保持部材は容器本体のほぼ全長に渡る大きさ有しており、前記保持部材の表面のほぼ全体に渡るように薬剤の混合を促す表示が記載されていることを特徴とする医療用複室容器である。
本発明の医療用複室容器では、弱シール部が剥離し収納部どうしが連通して、薬剤を混合しなければ、掛吊穴と薬液取出口の少なくとも一方を使用することができないので、混合されていない薬剤を投与してしまう危険を確実に回避することができるようになる。
弱シール部が剥離し収納部どうしが連通して、薬剤を混合しなければ、掛吊穴と薬液取出口の少なくとも一方が使用不可能状態となっているので、混合されていない薬剤を投与してしまう危険を確実に回避することができる医療用複室容器を実現した。
本発明の実施例1に係る医療用複室容器1を、図1、図2にしたがって説明する。
符号3は容器本体を示し、この容器本体3には収納部5、7が設けられている。収納部5と収納部7との間には弱シール部9が形成され(図2参照)、収納部5、7の周囲の弱シール部9以外の部分には強シール部が形成されている。弱シール部9は強シール部よりも小さな所定の力で剥離するように設定されている。
容器本体3は後端側に後フラップ部11を有し、この後フラップ部11には掛吊穴13が形成されている。また容器本体3は前端側に前フラップ部15を有し、この前フラップ部15には薬液取出口17が取り付けられている。薬液取出口17は収納部7に連通し、開口がゴム栓によって塞がれている。
収納部5には液状の薬剤M1が収納され、収納部7には液状の薬剤M2が収納されている。
後フラップ部11は収納部5に向かって折られており、保持部材としての粘着シール21によって収納部5に固定されている。粘着シール21は、その表面に「開通していますか?」の文字から成る表示を有している。即ち、粘着シール21は複数の収納部どうしを連通させ薬剤の混合を促す表示を有している。なお、粘着シール21は掛吊穴13を覆わない位置に貼り付けられている。
次に、この医療用複室容器1の使用方法について説明する。
使用前においては上記したように、後フラップ部11は収納部5に向かって折られて粘着シール21によって収納部5に固定されている。従って、掛吊穴13はフックを掛けることができない使用不可能な姿勢に固定され、掛吊穴13は使用不可能状態となっている。
まず、医療用複室容器1を平らなテーブルの上等に置き、収納部5の中央を手で押して、図1において白抜きの矢印で示すように収納部5に外部から圧力を加える。この圧力は収納部5内の液状の薬剤M1を介して弱シール部9に伝えられ、弱シール部9が剥離する。これにより収納部5と収納部7とが連通して、薬剤M1と薬剤M2とが混合される。なお、薬液取出口17は使用可能な姿勢となっている。
上記のように収納部5の中央が押されると、収納部5の粘着シール21が貼られている部分が膨らんで、粘着シール21に収納部5の表面から剥離させる方向の力が発生する。また、収納部5が膨らむことによって後フラップ11を持ち上げる力が発生し、これによっても粘着シール21に収納部5の表面から剥離させる方向の力が発生する。そして、収納部5に弱シール部9が剥離する力が加わると、粘着シール21が収納部5の表面から剥がれて、後フラップ11が図1において仮想線で示す姿勢となり、掛吊穴13が使用可能状態となる。
掛吊穴13が使用可能状態となったところで、掛吊穴13にフックを掛けて、容器本体3を吊り下げた状態として、薬液取出口17を塞ぐゴム栓に図示しないカテーテルに接続された刺栓針を刺し込み、カテーテルの先端に取り付けられた注射針から患者に投与する。
このように、収納部5に弱シール部9が剥離する力が加えられて収納部5と収納部7とが連通して薬剤M1と薬剤M2とが混合されないと、粘着シール21が収納部5から剥がれず、掛吊穴13にフックを通すことができない。従って、薬剤M1と薬剤M2とが混合されてから患者に投与されることになる。
図3によって実施例2に係る医療用複室容器23を説明する。
医療用複室容器23は実施例1に係る医療用複室容器1と同様の構成部分を有するので、同様の構成部分については実施例1と同じ符号を付し、また符号を引用して説明を省略し、異なる構成部分についてのみ説明する。このことは実施例3から実施例6についても適用する。
医療用複室容器23の前フラップ部15は収納部7に向かって折られており、保持部材としての粘着シール25によって収納部7に固定されている。従って、薬液取出口17から薬剤を取り出すことができない使用不可能な姿勢に固定されており、薬液取出口17は使用不可能状態となっている。粘着シール25は、その中央部が薬液取出口17に貼られて、左右の両端部分が収納部7の表面に貼られており、薬液取出口17の先端部には粘着シール25が被らない状態となっている。また、粘着シール25は、その表面に「開通していますか?」の文字から成る表示を有している。
この医療用複室容器23では、実施例1に係る医療用複室容器1と同様にして収納部5に外部から圧力を加えて弱シール部9を剥離すると、収納部5内の薬剤M1が収納部7へ流入して薬剤M2と混合される。薬剤M1が収納部7へ流入すると収納部7が膨らみ、粘着シール25に収納部7の表面から剥離させる方向の力が発生する。また、収納部7が膨らむことによって前フラップ15を持ち上げる力が発生し、これによっても粘着シール25に収納部7の表面から剥離させる方向の力が発生する。そして、粘着シール25が収納部7の表面から剥がれて、前フラップ15が仮想線で示す姿勢となり、薬液取出口17が使用可能状態となる。これにより掛吊穴13と薬液取出口17の両方が使用可能状態となる。
図4によって実施例3に係る医療用複室容器27を説明する。
医療用複室容器27の後フラップ部11は収納部5に向かって折られており、保持部材としての粘着シール29によって収納部5に固定されている。粘着シール29は、その表面に「開通していますか?」の文字、記号から成る表示を有している。粘着シール29にはミシン目31が形成されている。なお、粘着シール29は、後述するように収納部5の中央が押されて膨らんだ程度では収納部5の表面から剥離しない粘着力で収納部5の表面に貼られている。
この医療用複室容器27は、実施例1に係る医療用複室容器1と同様にして収納部5に外部から圧力が加えられると収納部5が膨らみ、これによって後フラップ11を持ち上げる力が発生する。そして、収納部5に弱シール部9を剥離する力が加わると、粘着シール29がミシン目31の部分からに破断して、後フラップ11が仮想線で示す姿勢となり、掛吊穴13が使用可能状態となる。このように粘着シール29のミシン目31の部分は、収納部5に弱シール部9を剥離する力が加わると破断する強度に設定されている。
図5によって実施例4に係る医療用複室容器33を説明する。
医療用複室容器33の前フラップ部15は収納部7に向かって折られており、保持部材としての粘着シール35によって収納部7に固定されている。従って、薬液取出口17から薬剤を取り出すことができない姿勢となっており、薬液取出口17は使用不可能状態となっている。粘着シール35は、その中央部が薬液取出口17に貼られて、左右の両端部分が収納部7の表面に貼られており、薬液取出口17の先端部には粘着シール35が被らない状態となっている。粘着シール35の中央部と左右の両端部分との境界にはミシン目37、39が形成されている。
この医療用複室容器33では、収納部5を押して弱シール部9を剥離すると、収納部5内の薬剤M1が収納部7へ流入して薬剤M2と混合される。薬剤M1が収納部7へ流入すると収納部7が膨らみ、粘着シール25に収納部7の表面から剥離させる方向の力が発生する。また、収納部7が膨らむことによって薬液取出口17と前フラップ15を持ち上げる力が発生する。そして、粘着シール35がミシン目37、39の部分から破断して、前フラップ15が仮想線で示す姿勢となり、薬液取出口17が使用可能状態となる。このように粘着シール35のミシン目37、39の部分は、弱シール部9が剥離して薬剤M1が収納部7へ流入し、収納部7が膨らむと破断する強度に設定されている。
図6によって実施例5に係る医療用複室容器41を説明する。
医療用複室容器41の後フラップ部11は収納部5に向かって折られており、保持部材としての粘着シール43によって収納部5に固定されている。粘着シール43は、容器本体3表面のほぼ全長に渡る大きさを有している。粘着シール43は、その表面に「開通していますか?」の文字、記号から成る表示を有しており、この表示は粘着シール43の表面のほぼ全体に渡るように記載されている。また、粘着シール43にはミシン目45が形成されている。
この医療用複室容器41は、粘着シール43が容器本体3の表面のほぼ全長に渡る大きさで、しかも粘着シール43の表面のほぼ全体に渡るように複数の収納部どうしを連通させ薬剤の混合を促す表示が記載されているので、極めて高い注意喚起効果を奏することになる。
また、医療用複室容器41は実施例3に係る医療用複室容器27と同様にしてミシン目45の部分で破断して、掛吊穴13を使用不可能状態から使用可能状態とする。
図7によって実施例6に係る医療用複室容器47を説明する。
医療用複室容器47の後フラップ部11は収納部5に向かって折られ、また前フラップ部15は収納部7に向かって折られている。そして、保持部材としての粘着シール49によって後フラップ部11が収納部5の表面に、前フラップ部15及び薬液取出口17が収納部7の表面に固定されている。従って、1つの粘着シール49によって掛吊穴13と薬液取出口17の両方が使用不可能状態とされている。
粘着シール49は、容器本体3表面のほぼ全長に渡る大きさを有している。粘着シール49は、その表面に「開通していますか?」の文字、記号から成る表示を有しており、この表示は粘着シール49の表面のほぼ全体に渡るように記載されている。また、粘着シール49にはミシン目51、53が形成されており、ミシン目51は折られている後フラップ部11の先端部よりやや収納部5の中央寄りに設けられ、ミシン目53は使用不能な姿勢の薬液取出口17に対しやや収納部7の中央寄り設けられている。
この医療用複室容器47は、収納部5に外部から圧力が加えられると、収納部5が膨らみ、これによって後フラップ11を持ち上げる力が発生する。そして、収納部5に弱シール部9が剥離する力が加わると、粘着シール49がミシン目51の部分から破断して、後フラップ11が仮想線で示す姿勢となり、掛吊穴13が使用可能状態となる。
また、収納部5を押して弱シール部9を剥離すると、収納部5内の薬剤M1が収納部7へ流入して薬剤M2と混合される。薬剤M1が収納部7へ流入すると収納部7が膨らむことによって薬液取出口17と前フラップ15を持ち上げる力が発生する。そして、粘着シール49がミシン目53の部分からに破断して、前フラップ15が仮想線で示す姿勢となり、薬液取出口17が使用可能状態となる。
このように粘着シール49のミシン目51の部分は、収納部5に弱シール部9が剥離する力が加わると破断する強度に設定されている。また、ミシン目53の部分は、弱シール部9が剥離して薬剤M1が収納部7へ流入し、収納部7が膨らむと破断する強度に設定されている。
さらに医療用複室容器47は、実施例5に係る医療用複室容器41と同様に、複数の収納部どうしを連通させ薬剤の混合を促す表示が極めて高い注意喚起効果を奏する。
以上、本発明の実施例について詳述してきたが、具体的構成は、この実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても発明に含まれる。
例えば、上記実施例ではミシン目31、37、39、45、51、53を形成し、このミシン目部分から破断するようにしたが、ミシン目の代わりに粘着シールを部分的に薄くして強度の低い部分を形成し、この薄い部分が破断する構成としてもよい。
また、複数の収納部どうしを連通させ薬剤の混合を促す表示は「開通していますか?」以外の文字、記号等によって構成してもよい。なお、複数の収納部どうしを連通させ薬剤の混合を促す表示を設けない構成とすることも可能である。
上記実施例では、2つの収納部を備えた医療用複室容器を示したが、本発明はこれに限定されず、3つ以上の収納部を備えた医療用複室容器に適用してもよい。また、上記実施例では、全ての収納部に液状の薬剤を入れた例を示したが、少なくとも1つの収容部に液状の薬剤が入れられていればよく、液状の薬剤が入れられている収容部以外の収容部には粉末状、粒状等の液状以外の薬剤を入れてもよい。
本発明の実施例1に係る医療用複室容器の斜視図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の実施例2に係る医療用複室容器の斜視図である。 本発明の実施例3に係る医療用複室容器の斜視図である。 本発明の実施例4に係る医療用複室容器の斜視図である。 本発明の実施例5に係る医療用複室容器の斜視図である。 本発明の実施例6に係る医療用複室容器の斜視図である。
符号の説明
1、23、27、33、41、47 医療用複室容器
21、25、29、35、43、49 粘着シール
5、7収納部 9 弱シール部 11 後フラップ
13 掛吊穴 15 前フラップ 17 薬液取出口
31、37、39、45、51、53 ミシン目

Claims (6)

  1. 少なくとも1つに液状薬剤が収納された複数の収納部と、前記収納部を仕切っていて外部から圧力を加えることにより剥離し得る弱シール部と、容器本体を吊り下げるための掛吊穴と、前記容器本体に取り付けられ収納部に連通する薬液取出口とを備えており、前記弱シール部を剥離して複数の収納部どうしを連通させて収納部に収納されている薬剤を混合する医療用複室容器において、前記掛吊穴と薬液取出口の少なくとも一方を使用不可能状態に保つ保持部材を備えて、前記保持部材は収納部に弱シール部が剥離して収納部どうしが連通する圧力が加わると使用不可能状態が解除されて前記掛吊穴と薬液取出口の両方が使用可能状態になるものであることを特徴とする医療用複室容器。
  2. 請求項1に記載した医療用複室容器において、保持部材は掛吊穴と薬液取出口の少なくとも一方を使用不可能な姿勢で容器本体に固定する粘着シールであり、前記シールは外部から弱シール部が剥離して収納部どうしが連通する圧力が加わると容器本体から剥がれる粘着力で容器本体に固定されていることを特徴とする医療用複室容器。
  3. 請求項1に記載した医療用複室容器において、保持部材は外部から弱シール部が剥離して収納部どうしが連通する圧力が加わると、その一部が破断して使用不可能状態が解除されて前記掛吊穴と薬液取出口の両方が使用可能状態になるものであることを特徴とする医療用複室容器。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載した医療用複室容器において、保持部材は前記弱シール部を剥離して複数の収納部どうしを連通させ薬剤の混合を促す表示を有するものであることを特徴とする医療用複室容器。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載した医療用複室容器において、保持部材は1つで掛吊穴と薬液取出口の両方を使用不可能な姿勢で容器本体に固定するものであることを特徴とする医療用複室容器。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載した医療用複室容器において、保持部材は容器本体のほぼ全長に渡る大きさ有しており、前記保持部材の表面のほぼ全体に渡るように薬剤の混合を促す表示が記載されていることを特徴とする医療用複室容器。
JP2004030026A 2004-02-06 2004-02-06 医療用複室容器 Pending JP2005218661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030026A JP2005218661A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 医療用複室容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030026A JP2005218661A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 医療用複室容器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024405A Division JP2007111560A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 医療用複室容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005218661A true JP2005218661A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34994764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030026A Pending JP2005218661A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 医療用複室容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005218661A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034790A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 複室容器
WO2007040010A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. 吊具カバー及び複室型輸液バッグ
JP2007282707A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hosokawa Yoko Co Ltd 医療用複室容器
JP2008237414A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nipro Corp 医療用複室容器
US9962896B2 (en) 2008-02-27 2018-05-08 Fenwal, Inc. Peelable seals including porous inserts
JP2019156450A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 王子ホールディングス株式会社 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137892A (en) * 1978-04-13 1979-10-25 Baxter Travenol Lab Liquid container having suspended flap
JPH0681537U (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 株式会社大塚製薬工場 開封確認用シールを備えた医療用複室容器
JPH08215287A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 輸液バッグ
JP2000005275A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Terumo Corp 輸液用容器
JP3074885U (ja) * 2000-07-17 2001-01-26 株式会社大塚製薬工場 開封確認用シールを備えた医療用複室容器
JP2001510061A (ja) * 1997-07-17 2001-07-31 テックマーク リミテッド バルブ手段
JP2003305107A (ja) * 2002-02-14 2003-10-28 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬剤排出部材及び医療用複室容器
JP2004016318A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Material Eng Tech Lab Inc 複室容器
JP2005034637A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Nipro Corp 変位栓体付き注排口及び該注排口を備えてなる医療用容器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137892A (en) * 1978-04-13 1979-10-25 Baxter Travenol Lab Liquid container having suspended flap
JPH0681537U (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 株式会社大塚製薬工場 開封確認用シールを備えた医療用複室容器
JPH08215287A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 輸液バッグ
JP2001510061A (ja) * 1997-07-17 2001-07-31 テックマーク リミテッド バルブ手段
JP2000005275A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Terumo Corp 輸液用容器
JP3074885U (ja) * 2000-07-17 2001-01-26 株式会社大塚製薬工場 開封確認用シールを備えた医療用複室容器
JP2003305107A (ja) * 2002-02-14 2003-10-28 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬剤排出部材及び医療用複室容器
JP2004016318A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Material Eng Tech Lab Inc 複室容器
JP2005034637A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Nipro Corp 変位栓体付き注排口及び該注排口を備えてなる医療用容器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034790A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 複室容器
JP4606084B2 (ja) * 2004-07-29 2011-01-05 扶桑薬品工業株式会社 複室容器
WO2007040010A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. 吊具カバー及び複室型輸液バッグ
US7938815B2 (en) 2005-09-30 2011-05-10 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Cover for being mounted on a multi-compartment infusion bag
KR101211320B1 (ko) 2005-09-30 2012-12-11 가부시키가이샤 오츠까 세이야꾸 고죠 현수부 커버 및 복실형 수액 백
JP2007282707A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hosokawa Yoko Co Ltd 医療用複室容器
JP2008237414A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nipro Corp 医療用複室容器
US9962896B2 (en) 2008-02-27 2018-05-08 Fenwal, Inc. Peelable seals including porous inserts
JP2019156450A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 王子ホールディングス株式会社 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器
JP7199684B2 (ja) 2018-03-13 2023-01-06 株式会社大塚製薬工場 流体入り複室容器用ラベル及びラベル付き流体入り複室容器
JP2023014096A (ja) * 2018-03-13 2023-01-26 株式会社大塚製薬工場 ラベル付き流体入り複室容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7938815B2 (en) Cover for being mounted on a multi-compartment infusion bag
JP2005523772A (ja) 医療用複室容器及びこれを収容する収容袋
US8333750B2 (en) Label, medicine bag and storage container with the label
JP2005218661A (ja) 医療用複室容器
JP2016517742A (ja) 注射器
JP2007111560A (ja) 医療用複室容器
KR101360596B1 (ko) 약액을 수용하는 다구획 용기
JP4501478B2 (ja) 医療用複室容器
JP4793558B2 (ja) 複室収納容器
JP4619274B2 (ja) 医療用複室容器
JP2005152618A (ja) 医療用複室容器の製造方法
JP2006187558A (ja) 医療用容器
JP5977734B2 (ja) 穿刺針一体型アダプタおよび穿刺針一体型アダプタの使用方法
JP3074885U (ja) 開封確認用シールを備えた医療用複室容器
JP2005278924A (ja) 混合用器具
JP3121155U (ja) 医療用複室容器
JP4273962B2 (ja) 可撓性複室容器
JP4606084B2 (ja) 複室容器
JP2008033115A (ja) ラベル
JP4497987B2 (ja) 医療用複室容器
JPH09206357A (ja) 薬液移送器具および薬液移送システム
JP4930138B2 (ja) 医療用複室容器
JP2024069711A (ja) 薬液容器
JP3103275U (ja) バイアル容器
JP5222547B2 (ja) シリンジ式投薬キット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720