JP2019147511A - 車載用プッシュリフター - Google Patents

車載用プッシュリフター Download PDF

Info

Publication number
JP2019147511A
JP2019147511A JP2018034387A JP2018034387A JP2019147511A JP 2019147511 A JP2019147511 A JP 2019147511A JP 2018034387 A JP2018034387 A JP 2018034387A JP 2018034387 A JP2018034387 A JP 2018034387A JP 2019147511 A JP2019147511 A JP 2019147511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
peripheral wall
push rod
push
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784714B2 (ja
Inventor
陽一 平野
Yoichi Hirano
陽一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2018034387A priority Critical patent/JP6784714B2/ja
Priority to US16/275,900 priority patent/US11124995B2/en
Priority to CN201910140852.3A priority patent/CN110203065B/zh
Publication of JP2019147511A publication Critical patent/JP2019147511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784714B2 publication Critical patent/JP6784714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/22Locks or fastenings with special structural characteristics operated by a pulling or pushing action perpendicular to the front plate, i.e. by pulling or pushing the wing itself
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/28Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like
    • E05B83/34Locks for glove compartments, console boxes, fuel inlet covers or the like for fuel inlet covers essentially flush with the vehicle surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • B60K2015/0523Arrangements for closing or opening of inlet cover with sliding connection to the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0515Arrangements for closing or opening of inlet cover
    • B60K2015/053Arrangements for closing or opening of inlet cover with hinged connection to the vehicle body
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/1041Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis
    • E05F1/105Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance with a coil spring perpendicular to the pivot axis with a compression spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/12Sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/534Fuel lids, charger lids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 車載用プッシュリフターに関し、内部に浸入した水を水抜き部を通じて排水可能とする。【解決手段】 ケース(例えばケース本体90)の下部(95)には、周壁(例えば内周壁110)、底壁(111)、底壁(111)の中心に開口するエア抜き部(114)を備える。キャップ(100)には、底壁(111)と対向して離れて位置し、当該底壁(111)との間にエア抜き部(114)と連通する第1エア流路(130)を形成する底部(120)、底部(120)に連続して周壁(例えば内周壁110)から離れて位置し、当該周壁(例えば内周壁110)との間に、第1エア流路(130)と連通する第2エア流路(131)を形成する筒形の側部(121)、車体側に対するケース(例えばケース本体90)の取り付け状態において下側に位置し、第2エア流路(131)と連通するとともに、底部(120)に向かって開口する水抜き部(122)を備える。【選択図】 図1

Description

この発明は、車体に開閉可能に取り付けられたフューエルリッドを車外に向かって押し開くための車載用プッシュリフターに関し、内部に浸入した水を水抜き部を通じて排水することができるようにしたものである。
従来、取付部材の下端から水が流下する際に、水がプッシュリフター内に侵入し易い位置となる取付部材の下端外周における上方側の位置にフランジ部を設けた「車両のフィラーリッド部構造」が知られている(例えば特許文献1の段落番号「0014」、並びに図4及び図6参照)。
特許第6183321号公報
しかし、上記した従来の構造では、水が取付部材のフランジ部を乗り越えると、プッシュリフターの空気穴から内部に侵入し、ばね部材がさびるおそれがあるという問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、内部に浸入した水を水抜き部を通じて排水することができるようにしたものである。
これに加え、請求項1に記載の発明は、車体側に対するケースの取り付け状態において下側に水抜き部を設け、当該水抜き部に対し、エア抜き部を上方に位置させることで、水抜き部を通じたエア抜き部への水の浸入を抑制することができるようにしたものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2に記載の発明は、水抜き部における水の流路を蛇行させることで、水抜き部からの水の浸入を抑制することができるようにしたものである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3に記載の発明は、ケースの周壁を二重とし、内部に水抜き部を設けるとともに、車体側に対するケースの取り付け状態において、当該水抜き部に対し、エア抜き部を上方に位置させることで、水抜き部を通じたエア抜き部への水の浸入を抑制することができるようにしたものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第1に、フューエルリッド(図示せず)に対向する車体側に固定され、例えば図1に示すように、フューエルリッドを車外に向かって押し開くプッシュリフター(10)である。
第2に、プッシュリフター(10)は、例えば図1及び図3に示すように、次の構成を備える。
(1)ケース(20)
ケース(20)は、例えば図3に示すように、車体側(図示せず)に固定される筒形のものである。
(2)プッシュロッド(30)
プッシュロッド(30)は、例えば図1、図3及び図13に示すように、ケース(20)内にスライド可能に保持され、ケース(20)内から突出してフューエルリッド(図示せず)を押し開くものである。
(3)付勢手段(例えばスプリング40)
付勢手段(例えばスプリング40)は、例えば図1及び図3に示すように、ケース(20)内に位置し、プッシュロッド(30)を当該ケース(20)内から突出する前進位置に向かって付勢するものである。
(4)ロック手段
ロック手段は、例えば図1及び図3に示すように、ケース(20)とプッシュロッド(30)との間に位置し、付勢手段(例えばスプリング40)の付勢力に抗してプッシュロッド(30)を押し込むことで、例えば図13に示すように、当該プッシュロッド(30)をケース(20)の後退位置にロックするためのものである。
ここで、「ロック手段」は、例えば図21及び図22に示すインナー(50)のロック部(56)と、例えば図45に示す回転カム(60)の係合突起(61)とから構成される。ロック手段は、係合突起(61)がロック部(56)の係止溝(55)にはまり込んだ状態がロック状態(例えば図13参照)となり、係合突起(61)が係止溝(55)から係脱した状態がロック解除状態(例えば図1参照)となる。
第3に、ケース(例えばケース本体90)には、例えば図1及び図3に示すように、当該ケース(例えばケース本体90)の下部(95)の外側を覆う筒形のキャップ(100)を備える。
第4に、ケース(例えばケース本体90)の下部(95)には、例えば図1及び図16に示すように、次の構成を備える。
(5)周壁(例えば内周壁110)
周壁(例えば内周壁110)は、例えば図1及び図16に示すように、下部(95)の周囲を取り囲む筒形のものである。
(6)底壁(111)
底壁(111)は、例えば図1及び図16に示すように、当該周壁(例えば内周壁110)の底を塞ぐものである。
(7)エア抜き部(114)
エア抜き部(114)は、例えば図1及び図16に示すように、当該底壁(111)の中心に開口するものである。
第5に、キャップ(100)には、例えば図1及び図20に示すように、次の構成を備える。
(8)底部(120)
底部(120)は、例えば図1及び図20に示すように、底壁(111)と対向して離れて位置し、当該底壁(111)との間にエア抜き部(114)と連通する第1エア流路(130)を形成するものである。
(9)側部(121)
側部(121)は、例えば図1及び図20に示すように、底部(120)に連続して周壁(例えば内周壁110)から離れて位置し、当該周壁(例えば内周壁110)との間に、第1エア流路(130)と連通する第2エア流路(131)を形成する筒形のものである。
(10)水抜き部(122)
水抜き部(122)は、例えば図1及び図20に示すように、車体側に対するケース(例えばケース本体90)の取り付け状態において下側に位置し、第2エア流路(131)と連通するとともに、底部(120)に向かって開口するものである。
ここで、「車体側に対するケース(例えばケース本体90)の取り付け状態」は、例えば図1に示すように、ブーツ(80)側が取付上方向(a)に位置し、ケース(20)側が下側に位置する。
例えば、ブーツ(80)側は、上方に位置し、ケース(20)の下部(95)側が斜め下方に向かって下り傾斜するように取り付けられ、ケース(20)内に水が浸入した際に、例えば図1に示すように、水抜き部(122)から水流下方向(b)に向かって排水されるように構成されている。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
第1に、水抜き部(122)は、例えば図1及び図20に示すように、次の構成から構成されている。
(1)溝部(123)
溝部(123)は、例えば図1及び図20に示すように、側部(121)の内周面から半径方向外向きに凹み、第2エア流路(131)に連通するものである。
(2)開口部(124)
開口部(124)は、例えば図1及び図20に示すように、当該溝部(123)から底部(120)に向かって開口するものである。
第2に、水抜き部(122)は、例えば図1及び図20に示すように、溝部(123)から開口部(124)に向かって、第2エア流路(131)を流下する水を断面L字形に蛇行させながら排水させるものである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第1に、フューエルリッド(図示せず)に対向する車体側に固定され、例えば図51及び図57に示すように、フューエルリッドを車外に向かって押し開くプッシュリフター(10)である。
第2に、プッシュリフター(10)は、例えば図51及び図57に示すように、次の構成を備える。
(1)ケース(200)
ケース(200)は、例えば図51及び図57に示すように、車体側(図示せず)に固定される筒形のものである。
(2)プッシュロッド(30)
プッシュロッド(30)は、例えば図51、図57及び図61に示すように、ケース(200)内にスライド可能に保持され、ケース(200)内から突出してフューエルリッド(図示せず)を押し開くものである。
(3)付勢手段(例えばスプリング40)
付勢手段(例えばスプリング40)は、例えば図51及び図57に示すように、ケース(200)内に位置し、プッシュロッド(30)を当該ケース(200)内から突出する前進位置に向かって付勢するものである。
(4)ロック手段
ロック手段は、例えば図51及び図57に示すように、ケース(200)とプッシュロッド(30)との間に位置し、付勢手段(例えばスプリング40)の付勢力に抗してプッシュロッド(30)を押し込むことで、例えば図61に示すように、当該ロッドをケース(200)の後退位置にロックするためのものである。
なお、ロック手段は、先に説明した請求項1のものと同様に構成されている。
第3に、ケース(200)には、例えば図55及び図57に示すように、次の構成を備える。
(5)内周壁(210)
内周壁(210)は、例えば図55及び図57に示すように、筒形のものである。
(6)底壁(211)
底壁(211)は、例えば図55及び図57に示すように、当該内周壁(210)の底を塞ぐものである。
(7)折り返し部(212)
折り返し部(212)は、例えば図57に示すように、内周壁(210)において、底壁(211)が連続する下縁部と逆側の上縁部に位置し、当該内周壁(210)から半径方向外向きに環状に延びるものである。
(8)外周壁(213)
外周壁(213)は、例えば図55及び図57に示すように、当該折り返し部(212)に連続し、内周壁(210)と離れて当該内周壁(210)の周囲を取り囲むものである。
(9)水抜き部(214)
水抜き部(214)は、例えば図55及び図57に示すように、内周壁(210)と外周壁(213)との間に位置し、底壁(211)側に向かって底が開放し、車体側に対するケース(200)の取り付け状態において、開放面に向かって排水可能なものである。
ここで、「車体側に対するケース(200)の取り付け状態」は、例えば図57に示すように、ブーツ(80)側が取付上方向(c)に位置し、ケース(200)側が下側に位置する。
例えば、ブーツ(80)側は、上方に位置し、ケース(200)の底壁(211)側が斜め下方に向かって下り傾斜するように取り付けられ、ケース(200)内に水が浸入した際に、水抜き部(214)の内部を開放面に向かって流下し、当該開放面から排水されるように構成されている。
(10)エア抜き部(215)
エア抜き部(215)は、例えば図55に示すように、折り返し部(212)に位置し、内周壁(210)の内部と水抜き部(214)と連通するものである。
ここで、エア抜き部(215)は、図示しないが、車体側に対するケース(200)の取り付け状態において、水抜き部(214)の開放面に対して、上側に位置する。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、内部に浸入した水を水抜き部を通じて排水することができる。
これに加え、請求項1に記載の発明によれば、車体側に対するケースの取り付け状態において下側に水抜き部を設け、当該水抜き部に対し、エア抜き部を上方に位置させることで、水抜き部を通じたエア抜き部への水の浸入を抑制することができる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、水抜き部における水の流路を蛇行させることで、水抜き部からの水の浸入を抑制することができる。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、ケースの周壁を二重とし、内部に水抜き部を設けるとともに、車体側に対するケースの取り付け状態において、当該水抜き部に対し、エア抜き部を上方に位置させることで、水抜き部を通じたエア抜き部への水の浸入を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態を示し、同図は図6のC−C断面図である。 プッシュリフターの斜視図である。 プッシュリフターの分解斜視図である。 プッシュリフターの正面図である。 プッシュリフターの側面図であり、同図(a)は左側面図、同図(b)は右側面図である。 プッシュリフターの平面図である。 プッシュリフターの底面図である。 図1のA−A断面図である。 図4のB−B断面図である。 プッシュリフターのロック状態の正面図である。 プッシュリフターのロック状態の平面図である。 プッシュリフターのロック状態の底面図である。 図12のD−D断面図である。 ケース本体の斜視図である。 ケース本体の横断面図である。 ケース本体の縦断面図である。 キャップの斜視図である。 キャップの左側面図である。 図17の横断面図である。 図18のE−E断面図である。 インナーの斜視図である。 図21のF部拡大図である。 インナーの他の斜視図である。 インナーの正面図である。 インナーの左側面図である。 インナーの右側面図である。 インナーの底面図である。 図24のG−G断面図である。 図24のH−H断面図である。 図24のI−I断面図である。 図27のK−K断面図である。 図25のJ−J断面図である。 プッシュロッドの斜視図である。 プッシュロッドの他の斜視図である。 プッシュロッドの正面図である。 プッシュロッドの平面図である。 プッシュロッドの左側面図である。 図35のL−L断面図である。 図37のM−M断面図である。 図37のN−N断面図である。 カムの正面図である。 カムの左側面図である。 カムの右側面図である。 カムの背面図である。 図43のO−O断面図である。 スリーブの正面図である。 スリーブの平面図である。 スリーブの底面図である。 図49のP−P断面図である。 ブーツの横断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示し、同図はプッシュリフターの分解斜視図である。 本発明の第2の実施の形態を示し、同図はプッシュリフターの斜視図である。 本発明の第2の実施の形態を示し、同図はプッシュリフターの正面図である。 本発明の第2の実施の形態を示し、同図はプッシュリフターの平面図である。 本発明の第2の実施の形態を示し、同図はプッシュリフターの左側面図である。 本発明の第2の実施の形態を示し、同図はプッシュリフターの右側面図である。 図54のQ−Q断面図である。 図54のR−R断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示し、同図はプッシュリフターのロック状態の正面図である。 本発明の第2の実施の形態を示し、同図はプッシュリフターのロック状態の平面図である。 図49のR−R断面図である。
(第1の実施の形態)
図1〜図50を用いて、プッシュリフター10の第1の実施の形態について説明する。
プッシュリフター10は、図示しないが、フューエルリッド(図示せず)に対向する車体側に固定され、図1に示すように、ロックの解除状態において、フューエルリッドを車外に向かって押し開くものである。
プッシュリフター10は、車体側に対する後述するケース20の取り付け状態において、図1に示すように、後述するブーツ80側が取付上方向aに位置し、ケース20側が下側に位置する。
具体的には、ブーツ80側は、上方に位置し、ケース20の後述する底壁111側が斜め下方に向かって下り傾斜するように取り付けられ、後述するケース本体90内に水が浸入した際に、後述するキャップ100の水抜き部122から水流下方向bに向かって流下して排水されるように構成されるようにしている。ここで、キャップ100は、図2及び図6に示すように、矢印のマークが上方を向き、後述するくぼみ部103が下方を向くように取り付けられる。
プッシュリフター10は、図3に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、次のパーツについては後述する。
(1)ケース20
(2)プッシュロッド30
(3)スプリング40(付勢手段)
(4)インナー50
(5)回転カム60
(6)スリーブ70
(7)ブーツ80
なお、プッシュリフター10のパーツは、上記した(1)〜(7)に限定されず、止水用のOリングなどを他のパーツを備えていてもよい。
(ケース20)
ケース20は、図3に示すように、車体側(図示せず)に固定される筒形のものである。
ケース20は、図3に示すように、大別すると、次のパーツから構成されている。
なお、次のパーツについては後述する。
(1)ケース本体90
(2)キャップ100
なお、ケース20のパーツは、上記した(1)及び(2)に限定されず、止水用のOリングなどを他のパーツを備えていてもよい。
(ケース本体90)
ケース本体90は、図3及び図14〜図16に示すように、車体側(図示せず)に固定される筒形のものである。ケース本体90は、一端部が開口し、他端部が後述する底壁111で塞がれた角筒形に形成されている。
ケース本体90は、適度な弾性と剛性とを有する熱可塑性合成樹脂、例えばPOMにより一体的に構成されている。
ケース本体90には、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(7)については後述する。
(1)フランジ部91
(2)胴体部92
(3)車体取付爪93
(4)インナー取付穴94
(5)下部95
(6)弾性片96
(7)キャップ取付穴97
(フランジ部91)
フランジ部91は、図14〜図16に示すように、ケース本体90の開口側に位置し、その端部から平面が四角いリング状に張り出している。
(胴体部92)
胴体部92は、図14〜図16に示すように、フランジ部91から中空の角筒形に形成されている。
(車体取付爪93)
車体取付爪93は、図14〜図16に示すように、胴体部92の背向する側面から爪状に一対張り出し、フランジ部91から離れて対向する。ケース本体90は、図示しないが、一対の車体取付爪93により、車体側(図示せず)に回転不能に固定される。
(インナー取付穴94)
インナー取付穴94は、図14〜図16に示すように、胴体部92の背向する側面、すなわち車体取付爪93と90度位相を異ならせ、方形の穴状に形成されている。インナー50は、図1に示すように、胴体部92の中空部内に挿入され、インナー50のケース取付爪53が内部からインナー取付穴94内にはまり込み、胴体部92の中空部内にインナー50が回転不能に固定される。
(下部95)
下部95は、図14〜図16に示すように、ケース本体90の閉塞された後述する底壁111側に位置し、車体側に対するケース20の取り付け状態において、下側に位置する。下部95は、角筒形の胴体部92に対して、一段細くなった円筒形に形成されている。
下部95には、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(5)について後述する。
(1)内周壁110
(2)底壁111
(3)折り返し部112
(4)外周壁113
(5)エア抜き部114
(弾性片96)
弾性片96は、図14及び図15に示すように、角筒形の胴体部92に対して一段細くなった円筒形の下部95と平行に延び、一対の車体取付爪93と同じ側の側面に位置し、一対形成されている。弾性片96は、図9に示すように、キャップ100を取り付けた際に、その後述する一対のガイド溝101内にはまり込む。
(キャップ取付穴97)
キャップ取付穴97は、図14及び図15に示すように、一対の弾性片96の途中に位置し、表裏面に方形に貫通する。キャップ取付穴97は、図9に示すように、キャップ100を取り付けた際に、その後述する一対のケース取付爪102がはまり込む。
(下部95の内周壁110)
下部95の内周壁110
内周壁110は、図14〜図16に示すように、下部95の周囲を取り囲む筒形のものであり、「周壁」ともいう。
(底壁111)
底壁111は、図14〜図16に示すように、内周壁110(周壁)の底を塞ぐものである。
(折り返し部112)
折り返し部112は、図14及び図16に示すように、内周壁110の背向する側面、すなわち弾性片96と90度位相を異ならせて一対形成されている、折り返し部112は、内周壁110において、底壁111が連続する下縁部と逆側の上縁部に位置し、当該内周壁110から半径方向外向きに環状に延びるものである。
(外周壁113)
外周壁113は、図14及び図16に示すように、折り返し部112に連続し、内周壁110と離れて当該内周壁110の周囲を取り囲むものである。外周壁113は、一対形成され、弾性片96より短く形成されている。また、外周壁113は、キャップ100の取り付け状態において、キャップ100の後述する溝部123内に突出し、溝部123内の同じく後述する水抜き部122を狭くするとともに、内部を断面L字形に蛇行させる機能がある。
(エア抜き部114)
エア抜き部114は、
エア抜き部114は、図15及び図16に示すように、底壁111の中心に円形に開口するものである。
(キャップ100)
キャップ100は、図1、図3及び図17〜図20に示すように、ケース20、すなわちケース本体90の下部95の外側を覆う筒形のものである。
キャップ100は、適度な弾性と剛性とを有する熱可塑性合成樹脂、例えばPPにより一体的に構成されている。
キャップ100には、図17〜図20に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(8)については後述する。
(1)ガイド溝101
(2)ケース取付爪102
(3)くぼみ部103
(4)底部120
(5)側部121
(6)水抜き部122
(7)溝部123
(8)開口部124
(ガイド溝101)
ガイド溝101は、図17〜図19に示すように、筒形のキャップ100の背向する側面に一対位置し、筒形のキャップ100の開口端部から後述する底部120側に向かって溝状に延びている。一対のガイド溝101には、図9に示すように、ケース本体90の一対の弾性片96がそれぞれ差し込まれるものである。
(ケース取付爪102)
ケース取付爪102は、図17〜図19に示すように、一対のガイド溝101から爪状に一対、突出する。一対のケース取付爪102は、ガイド溝101にケース本体90の弾性片96を差し込んだ際に、そのキャップ取付穴97内にはまり込み、キャップ100の抜けを阻止する。
(くぼみ部103)
くぼみ部103は、図17、図18及び図20に示すように、ガイド溝101と90度位相を異ならせて1カ所に設けられ、後述する側部121からくぼみ、同じく後述する底部120に隣接させている。
(底部120)
底部120は、図1及び図20に示すように、底壁111と対向して離れて位置し、当該底壁111との間にエア抜き部114と連通する第1エア流路130を形成するものである。
(側部121)
側部121は、図1及び図20に示すように、底部120に連続して内周壁110(周壁)から離れて位置し、当該内周壁110(周壁)との間に、第1エア流路130と連通する第2エア流路(131)を形成する筒形のものである。
(水抜き部122)
水抜き部122は、図1及び図20に示すように、車体側に対するケース本体90(ケース20)の取り付け状態において下側に位置し、第2エア流路131と連通するとともに、底部120に向かって開口するものである。
ここで、「車体側に対するケース本体90(ケース20)の取り付け状態」は、図1に示すように、ブーツ80側が取付上方向aに位置し、ケース20側が下側に位置する。
例えば、ブーツ80側は、上方に位置し、ケース20の下部95側が斜め下方に向かって下り傾斜するように取り付けられ、ケース20内に水が浸入した際に、図1に示すように、水抜き部122から水流下方向bに向かって排水されるように構成されている。
水抜き部122は、図20に示すように、大別すると、各部から構成されている。
なお、次の(1)及び(2)については後述する。
(1)溝部123
(2)開口部124
(溝部123)
溝部123は、図1及び図20に示すように、側部121の内周面から半径方向外向きに凹み、第2エア流路131に連通するものである。
(開口部124)
開口部124は、図1及び図20に示すように、当該溝部123から底部120に向かって開口するものである。開口部124は、くぼみ部103に開口している。
そして、水抜き部122は、図1に示すように、キャップ100をケース本体90の下部95に取り付けた際に、溝部123内にケース本体90の外周壁113が上方より突出することで、溝部123から開口部124に向かって、第2エア流路131を流下する水を断面L字形に蛇行させながら排水させるものである。
(プッシュロッド30)
プッシュロッド30は、図1、図3及び図13に示すように、ケース20内、すなわちケース本体90内にスライド可能に保持され、ケース20内から突出してフューエルリッド(図示せず)を押し開くものである。
プッシュロッド30は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂、例えばPOMにより一体的に構成されている。
プッシュロッド30には、図33〜図40に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(7)について後述する。
(1)中間凸部31
(2)上側ロッド部32
(3)下側ロッド部33
(4)スライド突起34
(5)固定側カム部35
(6)ブーツ取付凹部36
(7)スリーブ取付凹部37
(中間凸部31)
中間凸部31は、図33〜図37に示すように、プッシュロッド30の軸方向の途中に位置し、半径方向に環状に張り出すものである。
(上側ロッド部32)
上側ロッド部32は、図33〜図36に示すように、中間凸部31から軸方向に円柱状に延び、図1に示すように、インナー50を介してケース本体90内に挿入した際に、ケース本体90内から外部に突出するものである。
(下側ロッド部33)
下側ロッド部33は、図33〜図36に示すように、上側ロッド部32と軸方向において反対向きに中間凸部31から円柱状に延びるものである。下側ロッド部33は、上側ロッド部32より細い円柱状に形成され、図1に示すように、インナー50を介してケース本体90内に挿入され、ケース本体90内に位置する。
(スライド突起34)
スライド突起34は、図33〜図37に示すように、中間凸部31から放射状に複数個、例えば等間隔に3個、突出するものである。3個のスライド突起34は、プッシュロッド30をインナー50内に挿入した際に、図1に示すように、後述するスライド溝55内にはまり込み、インナー50内でのプッシュロッド30の回転を阻止する。
(固定側カム部35)
固定側カム部35は、図33〜図37に示すように、中間凸部31の下面に位置し、ケース本体90内において、回転カム60の可動側カム部62とかみ合う。固定側カム部35は、図40に示すように、一つの歯が鈍角な三角形を成し、中間凸部31の円周方向に沿って連続した波形に形成されている。
(ブーツ取付凹部36)
ブーツ取付凹部36は、図33〜図36に示すように、下側ロッド部33の先端部に位置し、環状に凹んだ凹状に形成されている。ブーツ取付凹部36には、図1に示すように、ブーツ80の後述するロッド取付凸部81がはまり込み、プッシュロッド30に対しブーツ80を固定する。
(スリーブ取付凹部37)
スリーブ取付凹部37は、図33〜図36、図38及び図39に示すように、下側ロッド部33の先端部に位置し、当該先端部を断面十字形に形成することで、その周囲に三角形状に凹んだ複数個、例えば4個の凹部を形成している。スリーブ取付凹部37には、図1に示すように、ケース本体90内において、スリーブ70のロッド取付爪74がはまり込み、プッシュロッド30に対しスリーブ70を固定する。
(スプリング40)
スプリング40は、図1及び図3に示すように、ケース20内、すなわちケース本体90内に位置し、プッシュロッド30を当該ケース20内から突出する前進位置に向かって付勢するものであり、付勢手段を構成する。
スプリング40は、ばね用ステンレス鋼線から形成されている。
スプリング40は、図1及び図13に示すように、ケース本体90内において、その底壁111と、スリーブ70の後述する突縁部71との間で圧縮される。
(インナー50)
インナー50は、図1、図3及び図21〜図32に示すように、ケース20内、すなわちケース本体90内に位置し、プッシュロッド30をスライド可能に保持するものである。
インナー50は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂、例えばPOMにより一体的に構成されている。
インナー50には、図21〜図32に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(7)について後述する。
(1)蓋部51
(2)円筒部52
(3)ケース取付爪53
(4)貫通孔54
(5)スライド溝55
(6)ロック部56(ロック手段)
(7)係止溝57
(蓋部51)
蓋部51は、図21、図23〜図26に示すように、一端部から方形に張り出し、図1に示すように、ケース本体90のフランジ部91と重なり合うものである。
(円筒部52)
円筒部52は、図21、図23〜図26に示すように、蓋部51から円筒形に延び、図1に示すように、ケース本体90内にはまり込むものである。
(ケース取付爪53)
ケース取付爪53は、図21、図24、図25、図27及び図31に示すように、円筒部52の背向する側面から爪状に一対張り出すものである。ケース取付爪53は、インナー50をケース本体90内にはまめ込んだ際に、そのインナー取付穴94にはまり込み、ケース本体90内にインナー50が回転不能に固定される。
(貫通孔54)
貫通孔54は、図21〜図23、図25、図26及び図28〜図31に示すように、蓋部51から円筒部52を通って円筒形に貫通するものである。貫通孔54内には、図1に示すように、プッシュロッド30及び回転カム60がスライド可能に保持される。
(スライド溝55)
スライド溝55は、図25及び図28〜図31に示すように、貫通孔54の内周面から半径方向外向きに放射状に凹状に形成され、複数個、例えば3個構成されている。3個のスライド溝55には、貫通孔54内に挿通されたプッシュロッド30の3個のスライド突起34がスライド可能にはまり込み、インナー50内におけるプッシュロッド30の回転が阻止される。また、3個のスライド溝55には、貫通孔54内に挿通された回転カム60の3個の係合突起61がスライド可能にはまり込み、貫通孔54内における回転カム60の回転が阻止される。
(ロック部56)
ロック部56は、図21、図22及び図28〜図32に示すように、貫通孔54の開口端部に位置し、隣接するスライド溝55の間に爪状に形成され、複数個、例えば3個のスライド溝55の隣接した間隔内に計3個形成されている。ロック部56は、貫通孔54内から回転カム60が下方に突出した状態において、その後述する係合突起61が係合し、インナー50内に対する回転カム60の回転を阻止することで、図13に示すように、スプリング40が圧縮され、プッシュロッド30が短縮した状態にロックするものであり、「ロック手段」を構成する。
「ロック手段」は、インナー50のロック部56に加え、回転カム60の後述する係合突起61により構成される。
ここで、「ロック手段」は、図1及び図3に示すように、ケース20とプッシュロッド30との間に位置し、スプリング40(付勢手段)の付勢力に抗してプッシュロッド30を押し込むことで、図13に示すように、当該プッシュロッド30をケース20の後退位置にロックするためのものである。
「ロック手段」は、係合突起61がロック部56の後述する係止溝57にはまり込んだ状態がロック状態(図13参照)となり、係合突起61が係止溝57から係脱した状態がロック解除状態(図1参照)となる。
(係止溝57)
係止溝57は、ロック部56の途中に位置し、図21、図22、図28及び図30〜図32に示すように、凹状に形成されている。係止溝57には、回転カム60の後述する係合突起61がはまり込み、ロック状態となる。係止溝57は、図57に示すように、回転カム60の回転方向に沿って、直角三角形形に突出し、係止溝57に至る斜面と、当該斜面の底から垂直に切り立った垂直面から構成されている。
(回転カム60)
回転カム60は、図1、図3及び図41〜図45に示すように、プッシュロッド30の下側ロッド部33に挿通され、その可動側カム部62が、中間凸部31の固定側カム部35に係合するものであり、円形のリング状に形成されている。
回転カム60は、適度な剛性を有する熱可塑性合成樹脂、例えばPOMにより一体的に構成されている。
回転カム60には、図41〜図45に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)及び(2)について後述する。
(1)係合突起61
(2)可動側カム部62
(係合突起61)
係合突起61は、図41〜図45に示すように、回転カム60の外周から放射状に複数個、例えば3個延び、回転カム60の回転方向の前方に斜面を有するものであり、インナー50のロック部56とともに「ロック手段」を構成する。
3個の係合突起61は、図1に示すように、インナー50の3個のスライド溝55内にはまり込み、貫通孔54内における回転カム60の回転が阻止される。そして、回転カム60は、インナー50の貫通孔54を通して下方に突出すると、その回転が可能となる。インナー50の貫通孔54を通して下方に突出た状態において、係合突起61は、インナー50の係止溝57にはまり込むことで、回転カム60は、インナー50に対して回転が阻止され、又、突出状態を維持し、「ロック手段」はロック状態となる。
(可動側カム部62)
可動側カム部62は、図43及び図45に示すように、回転カム60の上面に位置し、プッシュロッド30の固定側カム部35とかみ合うものである。可動側カム部62は、固定側カム部35と相補的な形状に形成され、一つの歯が鈍角な三角形を成し、中間凸部31の円周方向に沿って連続した波形に形成されている。
(スリーブ70)
スリーブ70は、図1、図3及び図46〜図49に示すように、プッシュロッド30の下側ロッド部33に挿通され、同じく下側ロッド部33に先に挿通された回転カム60の抜けを防止し、当該回転カム60の可動側カム部62を、中間凸部31の固定側カム部35に向かって横圧するものである。
スリーブ70は、適度な弾性と剛性とを有する熱可塑性合成樹脂、例えばPOMにより一体的に構成されている。
スリーブ70には、図46〜図49に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)及び(4)について後述する。
(1)突縁部71
(2)本体部72
(3)スリット73
(4)ロッド取付爪74
(突縁部71)
突縁部71は、図46〜図49に示すように、環状に張り出すものである。突縁部71は、図1に示すように、ケース本体90内において、その上面が回転カム60の下面に当接し、下面がスプリング40に当接する。
(本体部72)
本体部72は、図46、図48及び図49に示すように、突縁部71の下面から円筒形に延び、図1に示すように、プッシュロッド30の下側ロッド部33に挿通される。
(スリット73)
スリット73は、図46、図48及び図49に示すように、円筒形の本体部72の先端部を複数、例えば4分割に切り割るものである。
(ロッド取付爪74)
ロッド取付爪74は、図46〜図49に示すように、4本のスリット73に切り割られた間隔内に位置し、半径方向内方に向かって爪状に突出するものである。計4個のロッド取付爪74は、本体部72内に挿通された下側ロッド部33の4個のスリーブ取付凹部37にそれぞれはまり込み、下側ロッド部33の軸方向の移動、並びに回転を阻止する。
(ブーツ80)
ブーツ80は、図1〜図3、図10〜図13及び図50に示すように、ケース20内、すなわちケース本体90内から突出するプッシュロッド30の上側ロッド部32を覆う伸縮可能なものであり、ケース本体90に取り付けられる。ブーツ80は、蛇腹状に形成され、一端部が先細状に形成され、閉塞され、他端部が開口する。
ブーツ80は、適度な弾性と剛性とを有する熱可塑性合成樹脂、例えば合成ゴムにより一体的に構成されている。
ブーツ80には、次の各部を備える。
なお、次の(1)及び(2)について後述する。
(1)ロッド取付凸部81
(2)ケース取付凸部82
(ロッド取付凸部81)
ロッド取付凸部81は、図50に示すように、先細状に形成され、閉塞された先端部の内部に位置し、内面から環状に突出する。ロッド取付凸部81は、図1に示すように、プッシュロッド30のブーツ取付凹部36に弾性的にはまり込み、ブーツ80からのプッシュロッド30の抜けを阻止する。
(ケース取付凸部82)
ケース取付凸部82は、図50に示すように、開口した開口縁部の内周面に位置し、当該内周面から環状に突出する。ケース取付凸部82は、図1に示すように、ブーツ80の開口縁部をケース本体90のフランジ部91を覆うように被せた際に、フランジ部91の下面に引っ掛かり、ブーツ80をケース本体90に対して固定する。
ブーツ80の取り付け状態においては、当該ブーツ80がケース本体90のフランジ部91に被さることで、ケース本体90内への水の浸入を防止する。
(プッシュリフター10の伸張状態)
つぎに、上記構成を備えた組み立て状態のプッシュリフター10の伸縮動作について説明する。
まず、プッシュリフター10の伸張状態においては、ロック手段がロック解除状態にあり、図1に示すように、プッシュロッド30の中間凸部31が、ケース本体90内においてスプリング40の付勢力により、スリーブ70、回転カム60を介して押され、上側ロッド部32がケース本体90から突出する。
上側ロッド部32が突出することで、ブーツ80を介して、フューエルリッド(図示せず)を押し開く。このため、押し開かれたフューエルリッド(図示せず)を、手動で開放することができる。
(プッシュリフター10の短縮状態)
これに対し、プッシュリフター10の伸張状態から短縮状態に移行させるには、スプリング40(付勢手段)の付勢力に抗して、フューエルリッド(図示せず)を介して、或いは直接、プッシュロッド30をケース本体90内に押し込めばよい。
プッシュロッド30が押し込まれると、その中間凸部31及び回転カム60が、インナー50の貫通孔54中を奥に向かって後退する。
回転カム60が貫通孔54中を奥に向かって後退すると、貫通孔54から抜けで回転可能となる。
このとき、回転カム60の可動側カム部62と、プッシュロッド30の固定側カム部35とのかみ合いにより、回転カム60が回転し、その係合突起61がインナー50のロック部56に達する。
この状態で、プッシュロッド30を押し込む力が解放されると、回転カム60が、スリーブ70を介して、スプリング40(付勢手段)の付勢力により押し戻されて前進することで、その係合突起61がロック部56の係止溝57にはまり込み、ロック手段がロック状態となる。
このため、スプリング40(付勢手段)の付勢力がインナー50のロック部56により受け止められ、図13に示すように、プッシュリフター10が短縮状態を維持する。
(ロック手段のロック状態の解除)
プッシュリフター10を、再度、伸張させるには、フューエルリッド(図示せず)を介して、或いは直接、プッシュロッド30をケース本体90内に向かって、少し押し込めばよい。
プッシュロッド30が押し込まれると、その中間凸部31及び回転カム60が、インナー50の貫通孔54中を奥に向かって後退する。
インナー50が後退すると、回転カム60の係合突起61がロック部56の係止溝57から浮上し、回転カム60が回転可能となる。
このとき、回転カム60の可動側カム部62と、プッシュロッド30の固定側カム部35とのかみ合いにより、回転カム60が回転し、その係合突起61がインナー50のスライド溝55に臨み、ロック手段のロック状態が解除される。
この状態で、プッシュロッド30を押し込む力が解放されると、回転カム60が、スリーブ70を介して、スプリング40(付勢手段)の付勢力により押し戻されて前進する。
このとき、回転カム60の係合突起61がインナー50のスライド溝55内をスライドする。
このため、プッシュロッド30の中間凸部31が、ケース本体90内においてスプリング40の付勢力により、図1に示すように、スリーブ70、回転カム60を介して押され、上側ロッド部32がケース本体90から突出し、プッシュリフター10が、再度、伸張状態となる。
(プッシュリフター10の取付位置)
プッシュリフター10は、車体側に対するケース20の取り付け状態において、図1に示すように、ブーツ80側が取付上方向aに位置し、ケース20側が下側に位置する。
具体的には、ブーツ80側は、上方に位置し、ケース20の底壁111側が斜め下方に向かって下り傾斜するように取り付けられる。
このとき、キャップ100は、図2及び図6に示すように、矢印のマークが上方を向き、くぼみ部103が下方を向くように取り付けられる。
(エア抜き作用)
ケース20内のエア抜きは、ケース本体90の穴であるエア抜き部114を通じて行われる。
すなわち、エア抜き部114から出た空気は、図1に示すように、ケース本体90とキャップ100との間に形成される第1エア流路130、第2エア流路131を通って、キャップ100の水抜き部122から排気される。
(水抜き作用)
ケース20内の水抜きは、キャップ100の水抜き部122から水流下方向bに向かって流下して排水される。
すなわち、ケース本体90内、キャップ100内或いは両者の間に仮に水が浸入した際には、ケース本体90の穴であるエア抜き部114、ケース本体90とキャップ100との間に形成される第1エア流路130、第2エア流路131を通って、キャップ100の水抜き部122から排水される。
(第2の実施の形態)
図51〜図61を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態の特徴は、先に図1〜図50を用いて説明した第1の実施の形態のキャップ100を省いた点である。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と比較し、キャップ100を省くことができることから、ケース200の構造を簡便化できる。
プッシュリフター10は、図51に示すように、大別すると、次のパーツを備える。
なお、本実施の形態の説明においては、第1の実施の形態と同一の構成部分について同一の符号を用い、説明を省略する。
(1)ケース200
(2)プッシュロッド30
(3)スプリング40(付勢手段)
(4)インナー50
(5)回転カム60
(6)スリーブ70
(7)ブーツ80
なお、プッシュリフター10のパーツは、上記した(1)〜(7)に限定されず、止水用のOリングなどを他のパーツを備えていてもよい。
(ケース200)
ケース200は、図51〜図58に示すように、車体側(図示せず)に固定される筒形のものである。ケース200は、一端部が開口し、他端部が後述する底壁211で塞がれた角筒形に形成されている。
ケース200は、適度な弾性と剛性とを有する熱可塑性合成樹脂、例えばPOMにより一体的に構成されている。
ケース200には、図51〜図58に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(5)については後述する。
(1)フランジ部201
(2)胴体部202
(3)車体取付爪203
(4)インナー取付穴204
(5)下部205
(フランジ部201)
フランジ部201は、図51〜図58に示すように、ケース200の開口側に位置し、その端部から平面が四角いリング状に張り出している。
(胴体部202)
胴体部202は、図51に示すように、フランジ部201から中空の角筒形に形成されている。
(車体取付爪203)
車体取付爪203は、図51に示すように、胴体部202の背向する側面から爪状に一対張り出し、フランジ部201から離れて対向する。ケース200は、図示しないが、一対の車体取付爪203により、車体側(図示せず)に回転不能に固定される
(インナー取付穴204)
インナー取付穴204は、図51に示すように、胴体部202の背向する側面、すなわち車体取付爪203と90度位相を異ならせ、方形の穴状に形成されている。インナー50は、図57に示すように、胴体部202の中空部内に挿入され、インナー50のケース取付爪53が内部からインナー取付穴204内にはまり込み、胴体部202の中空部内にインナー50が回転不能に固定される。
(下部205)
下部205は、図57に示すように、ケース200の閉塞された後述する底壁211側に位置し、車体側に対するケース200の取り付け状態において、下側に位置する。
下部205には、図55、図57、図58及び図61に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(6)について後述する。
(1)内周壁210
(2)底壁211
(3)折り返し部212
(4)外周壁213
(5)水抜き部214
(6)エア抜き部215
(内周壁210)
内周壁210は、図55及び図57に示すように、筒形のものである。
(底壁211)
底壁211は、図55及び図57に示すように、当該内周壁210の底を塞ぐものである。
(折り返し部212)
折り返し部212は、図57に示すように、内周壁210において、底壁211が連続する下縁部と逆側の上縁部に位置し、当該内周壁210から半径方向外向きに環状に延びるものである。
(外周壁213)
外周壁213は、図55及び図57に示すように、当該折り返し部212に連続し、内周壁210と離れて当該内周壁210の周囲を取り囲むものである。
(水抜き部214)
水抜き部214は、図55及び図57に示すように、内周壁210と外周壁213との間に位置し、底壁211側に向かって底が開放し、車体側に対するケース200の取り付け状態において、開放面に向かって排水可能なものである。
ここで、「車体側に対するケース200の取り付け状態」は、図57に示すように、ブーツ80側が取付上方向cに位置し、ケース200側が下側に位置する。
例えば、ブーツ80側は、上方に位置し、ケース200の底壁211側が斜め下方に向かって下り傾斜するように取り付けられ、ケース200内に水が浸入した際に、水抜き部214の内部を開放面に向かって流下し、当該開放面から排水されるように構成されている。
(エア抜き部215)
エア抜き部215は、図55に示すように、折り返し部212に位置し、内周壁210の内部と水抜き部214と連通するものである。
ここで、エア抜き部215は、図示しないが、車体側に対するケース200の取り付け状態において、水抜き部214の開放面に対して、上側に位置する。
(プッシュリフター10の伸張状態)
つぎに、上記構成を備えた組み立て状態のプッシュリフター10の伸縮動作について説明する。
まず、プッシュリフター10の伸張状態においては、ロック手段のロック解除状態にあり、図57及び図58に示すように、プッシュロッド30の中間凸部31が、ケース200内においてスプリング40の付勢力により、スリーブ70、回転カム60を介して押され、上側ロッド部32がケース200から突出する。
上側ロッド部32が突出することで、ブーツ80を介して、フューエルリッド(図示せず)を押し開く。このため、押し開かれかれたフューエルリッド(図示せず)を、手動で開放することができる。
(プッシュリフター10の短縮状態)
これに対し、プッシュリフター10の伸張状態から短縮状態に移行させるには、スプリング40(付勢手段)の付勢力に抗して、フューエルリッド(図示せず)を介して、或いは直接、プッシュロッド30をケース200内に押し込めばよい。
プッシュロッド30が押し込まれると、その中間凸部31及び回転カム60が、インナー50の貫通孔54中を奥に向かって後退する。
回転カム60が貫通孔54中を奥に向かって後退すると、貫通孔54から抜けで回転可能となる。
このとき、回転カム60の可動側カム部62と、プッシュロッド30の固定側カム部35とのかみ合いにより、回転カム60が回転し、その係合突起61がインナー50のロック部56に達する。
この状態で、プッシュロッド30を押し込む力が解放されると、回転カム60が、スリーブ70を介して、スプリング40(付勢手段)の付勢力により押し戻されて前進することで、その係合突起61がロック部56の係止溝57にはまり込み、ロック手段がロック状態となる。
このため、スプリング40(付勢手段)の付勢力がインナー50のロック部56により受け止められ、図61に示すように、プッシュリフター10が短縮状態を維持する。
(ロック手段のロック状態の解除)
プッシュリフター10を、再度、伸張させるには、フューエルリッド(図示せず)を介して、或いは直接、プッシュロッド30をケース200内に向かって、少し押し込めばよい。
プッシュロッド30が押し込まれると、その中間凸部31及び回転カム60が、インナー50の貫通孔54中を奥に向かって後退する。
インナー50が後退すると、回転カム60の係合突起61がロック部56の係止溝57から浮上し、回転カム60が回転可能となる。
このとき、回転カム60の可動側カム部62と、プッシュロッド30の固定側カム部35とのかみ合いにより、回転カム60が回転し、その係合突起61がインナー50のスライド溝55に臨み、ロック手段のロック状態が解除される。
この状態で、プッシュロッド30を押し込む力が解放されると、回転カム60が、スリーブ70を介して、スプリング40(付勢手段)の付勢力により押し戻されて前進する。
このとき、回転カム60の係合突起61がインナー50のスライド溝55内をスライドする。
このため、プッシュロッド30の中間凸部31が、ケース200内においてスプリング40の付勢力により、図57に示すように、スリーブ70、回転カム60を介して押され、上側ロッド部32がケース200から突出し、プッシュリフター10が、再度、伸張状態となる。
(プッシュリフター10の取付位置)
プッシュリフター10は、車体側に対するケース200の取り付け状態において、図57に示すように、ブーツ80側が取付上方向cに位置し、ケース200側が下側に位置する。
具体的には、ブーツ80側は、上方に位置し、ケース200の底壁211側が斜め下方に向かって下り傾斜するように取り付けられる。
このとき、キャップ100は、図52及び図54に示すように、矢印のマークが上方を向き、後述するくぼみ部103が下方を向くように取り付けられる。
(エア抜き作用)
ケース200内のエア抜きは、図55に示すケース200の穴であるエア抜き部215を通じて行われる。
すなわち、エア抜き部215から出た空気は、図57に示すように、内周壁210と外周壁213との間に形成された水抜き部214から排気される。
(水抜き作用)
ケース200内の水抜きは、水抜き部214を通じて排水される。
すなわち、ケース200内に仮に水が浸入した際には、ケース200の穴であるエア抜き部215を通って、水抜き部214から排水される。
(第1の実施の形態)
10 プッシュリフター 20 ケース
30 プッシュロッド 31 中間凸部
32 上側ロッド部 33 下側ロッド部
34 スライド突起 35 固定側カム部
36 ブーツ取付凹部 37 スリーブ取付凹部
40 スプリング(付勢手段)
50 インナー 51 蓋部
52 円筒部 53 ケース取付爪
54 貫通孔 55 スライド溝
56 ロック部(ロック手段) 57 係止溝
60 回転カム
61 係合突起(ロック手段) 62 可動側カム部
70 スリーブ
71 突縁部 72 本体部
73 スリット 74 ロッド取付爪
80 ブーツ
81 ロッド取付凸部 82 ケース取付凸部
90 ケース本体 91 フランジ部
92 胴体部 93 車体取付爪
94 インナー取付穴 95 下部
96 弾性片 97 キャップ取付穴
100 キャップ 101 ガイド溝
102 ケース取付爪 103 くぼみ部
110 内周壁
111 底壁 112 折り返し部
113 外周壁 114 エア抜き部
120 底部
121 側部 122 水抜き部
123 溝部 124 開口部
130 第1エア流路 131 第2エア流路
a 取付上方向 b 水流下方向
(第2の実施の形態)
200 ケース 201 フランジ部
202 胴体部 203 車体取付爪
204 インナー取付穴 205 下部
210 内周壁 211 底壁
212 折り返し部 213 外周壁
214 水抜き部 215 エア抜き部
c 取付上方向

Claims (3)

  1. フューエルリッドに対向する車体側に固定され、前記フューエルリッドを車外に向かって押し開くプッシュリフターであって、
    前記プッシュリフターは、
    前記車体側に固定される筒形のケースと、
    前記ケース内にスライド可能に保持され、前記ケース内から突出して前記フューエルリッドを押し開くプッシュロッドと、
    前記ケース内に位置し、前記プッシュロッドを当該ケース内から突出する前進位置に向かって付勢する付勢手段と、
    前記ケースと前記プッシュロッドとの間に位置し、前記付勢手段の付勢力に抗して前記プッシュロッドを押し込むことで、当該プッシュロッドを前記ケースの後退位置にロックするためのロック手段とを備え、
    前記ケースには、
    当該ケースの下部の外側を覆う筒形のキャップを備え、
    前記ケースの前記下部には、
    前記下部の周囲を取り囲む筒形の周壁と、
    当該周壁の底を塞ぐ底壁と、
    当該底壁の中心に開口するエア抜き部と、を備え、
    前記キャップには、
    前記底壁と対向して離れて位置し、当該底壁との間に前記エア抜き部と連通する第1エア流路を形成する底部と、
    前記底部に連続して前記周壁から離れて位置し、当該周壁との間に、前記第1エア流路と連通する第2エア流路を形成する筒形の側部と、
    前記車体側に対する前記ケースの取り付け状態において下側に位置し、前記第2エア流路と連通するとともに、前記底部に向かって開口する水抜き部とを備えている、
    ことを特徴とする車載用プッシュリフター。
  2. 前記水抜き部は、
    前記側部の内周面から半径方向外向きに凹み、前記第2エア流路に連通する溝部と、
    当該溝部から前記底部に向かって開口する開口部と、から構成されるとともに、
    前記溝部から前記開口部に向かって、前記第2エア流路を流下する水を断面L字形に蛇行させながら排水させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車載用プッシュリフター。
  3. フューエルリッドに対向する車体側に固定され、前記フューエルリッドを車外に向かって押し開くプッシュリフターであって、
    前記プッシュリフターは、
    前記車体側に固定される筒形のケースと、
    前記ケース内にスライド可能に保持され、前記ケース内から突出して前記フューエルリッドを押し開くプッシュロッドと、
    前記ケース内に位置し、前記プッシュロッドを当該ケース内から突出する前進位置に向かって付勢する付勢手段と、
    前記ケースと前記プッシュロッドとの間に位置し、前記付勢手段の付勢力に抗して前記プッシュロッドを押し込むことで、当該プッシュロッドを前記ケースの後退位置にロックするためのロック手段とを備え、
    前記ケースには、
    筒形の内周壁と、
    当該内周壁の底を塞ぐ底壁と、
    前記内周壁において、前記底壁が連続する下縁部と逆側の上縁部に位置し、当該内周壁から半径方向外向きに環状に延びる折り返し部と、
    当該折り返し部に連続し、前記内周壁と離れて当該内周壁の周囲を取り囲む外周壁と、
    前記内周壁と前記外周壁との間に位置し、前記底壁側に向かって底が開放し、前記車体側に対する前記ケースの取り付け状態において、開放面に向かって排水可能な水抜き部と、
    前記折り返し部に位置し、前記内周壁の内部と前記水抜き部と連通するエア抜き部と、
    を備えている、
    ことを特徴とする車載用プッシュリフター。
JP2018034387A 2018-02-28 2018-02-28 車載用プッシュリフター Active JP6784714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034387A JP6784714B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 車載用プッシュリフター
US16/275,900 US11124995B2 (en) 2018-02-28 2019-02-14 Push-lifter for vehicle
CN201910140852.3A CN110203065B (zh) 2018-02-28 2019-02-26 车载用按压弹起装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034387A JP6784714B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 車載用プッシュリフター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147511A true JP2019147511A (ja) 2019-09-05
JP6784714B2 JP6784714B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=67683841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034387A Active JP6784714B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 車載用プッシュリフター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11124995B2 (ja)
JP (1) JP6784714B2 (ja)
CN (1) CN110203065B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105946571B (zh) * 2016-05-04 2018-11-06 杰必机电配件(上海)有限公司 盖板控制装置及汽车
CN111017042B (zh) * 2019-12-18 2020-12-25 上海均胜奔源汽车零部件有限公司 一种带有四连杆自动开闭机构的充电口盖

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135669U (ja) * 1973-03-24 1974-11-21
JPH0590274U (ja) * 1992-05-11 1993-12-10 三菱重工業株式会社 電装箱
JP2010006114A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 車両の燃料供給部構造
JP2010036858A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 燃料供給部構造
JP2011239560A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2012240645A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のインレットボックスアッセンブリ
JP2015071354A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社Fts フィラーパイプの入口部のエアフィルタ構造
JP2015132085A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社ニフコ ラッチ装置
DE102014003198A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeugklappenhalterung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382823A (ja) * 1986-09-25 1988-04-13 Honda Motor Co Ltd 自動車のフユエルキヤツプアダプタのドレン構造
US5480055A (en) * 1994-05-06 1996-01-02 Stant Manufacturing Inc. Quick-on cap with removal delay mechanism
KR100472166B1 (ko) * 2002-10-28 2005-03-08 현대자동차주식회사 필러 캡의 미장착 방지 구조
JP4530911B2 (ja) * 2005-05-24 2010-08-25 本田技研工業株式会社 汎用エンジン用燃料タンクの蒸発燃料処理装置
CN2866226Y (zh) * 2005-11-29 2007-02-07 吴伯明 多功能汽车燃油箱盖
CN102164764B (zh) * 2008-09-25 2013-09-25 本田技研工业株式会社 能够锁定的燃料箱用盖
JP5438223B2 (ja) * 2010-10-12 2014-03-12 トヨタ車体株式会社 充電リッドの開閉検出装置
JP5767947B2 (ja) * 2011-11-11 2015-08-26 株式会社ニフコ 燃料タンクの排気弁装置
DE102012004078A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Illinois Tool Works Inc. Betätigungsvorrichtung
JP5937429B2 (ja) * 2012-06-11 2016-06-22 宝栄工業株式会社 燃料タンク用キャップの製造方法
JP6180992B2 (ja) * 2014-04-25 2017-08-16 株式会社ニフコ リッド装置
JP6183321B2 (ja) 2014-08-25 2017-08-23 マツダ株式会社 車両のフィラーリッド部構造
JP6454178B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-16 株式会社ユーシン フューエルリッドロック装置
JP6421069B2 (ja) * 2015-03-30 2018-11-07 アイシン精機株式会社 リッドロック装置
US9856681B1 (en) * 2016-06-17 2018-01-02 Nifco America Corp. Push lifter
CN206487272U (zh) * 2017-01-12 2017-09-12 北京汽车股份有限公司 加油口门锁以及车辆

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135669U (ja) * 1973-03-24 1974-11-21
JPH0590274U (ja) * 1992-05-11 1993-12-10 三菱重工業株式会社 電装箱
JP2010006114A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 車両の燃料供給部構造
JP2010036858A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 燃料供給部構造
JP2011239560A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2012240645A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Auto Body Co Ltd 車両のインレットボックスアッセンブリ
JP2015071354A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 株式会社Fts フィラーパイプの入口部のエアフィルタ構造
JP2015132085A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社ニフコ ラッチ装置
DE102014003198A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeugklappenhalterung

Also Published As

Publication number Publication date
US20190264475A1 (en) 2019-08-29
US11124995B2 (en) 2021-09-21
CN110203065A (zh) 2019-09-06
CN110203065B (zh) 2022-02-15
JP6784714B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309276B2 (ja) ラッチ装置
JP6346444B2 (ja) 押上装置
JP2019147511A (ja) 車載用プッシュリフター
ES2257941B1 (es) Dispositivo de tope de desembrague.
CN109312585B (zh) 推起器
GB2143212A (en) A lipstick holder cup and sleeve of a lipstick unit and lipstick unit comprising it
BR112012020167A2 (pt) sistema para enganchar e desenganchar uma bolsa para transporte de objetos.
TWI696557B (zh) 自動筆元件及具備該自動筆元件之書寫工具
JP5798385B2 (ja) 車両用ドアミラー取付部のシール構造
JPH0736311U (ja) 車輌用灯具
JP6454138B2 (ja) ボタン案内構造
EP3589561B1 (fr) Capot diffuseur de securite
JP5798989B2 (ja) 保持具
US10543716B1 (en) Wheel with interchangeable caps
JP5057307B2 (ja) スペアタイヤカバーの取付構造
JP4590313B2 (ja) 車両用ステアリングロック装置
US2096270A (en) Vehicle lamp
JP6405774B2 (ja) 筆記具
JP6134291B2 (ja) タンク用キャップ及びシール構造
JP2013229103A (ja) 通気構造を備える車両用ランプ
KR101807415B1 (ko) 자동차용 컵홀더
JPH0615751Y2 (ja) 筆記具のクリップ取付構造
JP5896633B2 (ja) 自動車用開閉体のストッパ装置
US5174673A (en) Cosmetic stick holder with locking projection
JP2015224050A (ja) タンク用キャップ及びシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250