JP2019144753A - Etcシステム、etc中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法 - Google Patents

Etcシステム、etc中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144753A
JP2019144753A JP2018027135A JP2018027135A JP2019144753A JP 2019144753 A JP2019144753 A JP 2019144753A JP 2018027135 A JP2018027135 A JP 2018027135A JP 2018027135 A JP2018027135 A JP 2018027135A JP 2019144753 A JP2019144753 A JP 2019144753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discount
information
exit
entrance
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018027135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042646B2 (ja
Inventor
有希 関屋
Yuki Sekiya
有希 関屋
敏基 上村
Toshiki Kamimura
敏基 上村
安晴 平田
Yasuharu Hirata
安晴 平田
杏子 岩田
Kyoko Iwata
杏子 岩田
享 江幡
Susumu Ehata
享 江幡
直保 加藤
Naoyasu Kato
直保 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018027135A priority Critical patent/JP7042646B2/ja
Publication of JP2019144753A publication Critical patent/JP2019144753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042646B2 publication Critical patent/JP7042646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】現行の割引より利便性に優れた乗り放題割引サービスを実施できるETC中央装置を提供すること。【解決手段】実施形態に係るETC中央装置は、乗り放題割引対象となるETCカードのIDを含む利用者情報を登録する利用者登録部と、前記利用者登録部で登録された利用者情報に基づき乗り放題割引利用者情報を生成し、入口料金所及び出口料金所に配信する中央通信部と、入口料金所から送信された入口利用明細と出口料金所から送信された出口利用明細とを照合し、乗り放題割引フラグが付された利用明細の場合は、課金額を乗り放題割引の課金額とする課金処理部と、を含む。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、狭域無線通信(Dedicated Short-Range Communication)を利用した電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System、以下、ETCシステム)、ETC中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法に関する。
高速道路等の有料道路では、料金の収受のために料金所で停止することで発生する渋滞を緩和するため、入口料金所及び出口料金所に車両と無線通信を行うことで、料金収受を可能としたETCシステムが普及している。ETCシステムは、有料道路等の料金所の車線を通行する車両に搭載された車載器と無線通信することにより料金を収受する。
ETCシステムの導入により、入口/出口料金所での渋滞は緩和されたが、道路上の渋滞は、発生している。このような道路上の渋滞の緩和を図るため、交通量の分散を図る等の目的で、ETCシステムの利用には各種割引の適用があることも知られている。例えば、時間帯、曜日、又は走行ルートの条件等に基づく割引等も実施されている。
また、特定区間を繰り返し走行する路線バス等に対しても、予め申請された営業区間内を走行した路線バス等の車両に割引を適用する技術が提案されている。
特開2013−65243号公報
しかしながら、特定区間を繰り返し走行する一般車両に対する割引は、中央装置で行う後方処理により実施されているため、出口料金所で、通過車両に対し、割引されたことを通知することは出来なかった。
本発明の目的は、現行の割引より利便性に優れた乗り放題割引サービスを実施できるETCシステム、ETC中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法を提供することである。
実施形態に係るETCシステムは、走行する車両の車載器と無線通信を行うことで、通行料金の収受を行うETCシステムであり、ETC中央装置と、入口料金所装置と、出口料金所装置とを備える。前記ETC中央装置は、乗り放題割引対象となるETCカードのIDを含む利用者情報を登録する利用者登録部と、前記利用者登録部で登録された利用者情報に基づき乗り放題割引利用者情報を生成し、入口料金所及び出口料金所に配信する中央通信部と、入口料金所から送信された入口利用明細と出口料金所から送信された出口利用明細とを照合し、乗り放題割引フラグが付された利用明細の場合は、課金額を乗り放題割引の課金額とする課金処理部と、を含む。前記入口料金所装置は、前記ETC中央装置から送信される前記乗り放題割引利用者情報を受信する第1入口通信部と、前記車両の車載器との通信を行う第2入口通信部 と、前記第2入口通信部を介して受信した第1送信情報と、前記乗り放題割引利用者情報とから、乗り放題割引の適用可否を判断し、その結果である乗り放題割引フラグを付した情報を、前記第2入口通信部を介して前記車両の車載器へ送信する入口判定部と、を含む。前記出口料金所装置は、前記ETC中央装置から送信される前記乗り放題割引利用者情報、通常料金情報、及び割引料金情報を受信する第1出口通信部と、前記車両の車載器と通信を行う第2出口通信部と、前記第2出口通信部を介して受信した第2送信情報と、前記乗り放題割引利用者情報とから、乗り放題割引の適用可否を判定し、前記第2出口通信部を介して前記ETCカードへ記録するための出口情報を前記車両の車載器へ送信する出口判定部と、乗り放題割引の適用条件を満たす場合には割引料金を出力し、前記乗り放題割引の適用条件を満たさない場合には走行区間及び前記通常料金情報に基づく通常料金を出力する料金出力部と、を含む。
ETCシステム全体の概略構成の一例を示すブロック図である。 ETCシステムにおけるETC中央装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 ETCシステムに適用される通常料金マスタの一例を示す図である。 ETCシステムに適用される乗り放題割引利用者情報マスタの一例を示す図である。 ETCシステムに適用される割引料金マスタの一例を示す図である。 ETCシステムにおける入口及び出口料金所ETCサーバの概略構成の一例を示すブロック図である。 ETCシステムにおける入口及び出口車線装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 ETCシステムにおける乗り放題割引サービスへの登録と配信処理の一例を示すフローチャートである。 ETCシステムの入口料金所装置による入口処理の一例を示すフローチャートである。 ETCシステムの出口料金所装置による出口処理の一例を示すフローチャートである。 ETCシステムの入口料金所装置による入口処理及び出口料金所装置による出口処理においてETCカードに書き込まれる情報、入口利用明細、及び出口利用明細等を例示する図である。
以下、図面を参照して実施形態に係るETCシステムの一例について説明する。
まず、本実施形態に係るETCシステムの概要について説明する。ETCシステムは、有料道路等の料金収受を行うシステムで、ETC中央装置と、料金所装置から構成される。料金所では、車両が通行する車線に設けたバーの開閉を行うことで、料金所の車線を通行する車両に搭載された車載器と無線通信することにより料金を収受する。車載器は、装填されるETCカードを処理するものであり、ETCカードに記憶される情報を読み取ったり、ETCカードへ情報を記録したりする。
(第1実施例)
まず、乗り放題割引サービスの第1実施例について説明する。
第1実施例は、乗り放題割引サービスを申し込むことで、サービス期間は、無料で走行可能とする実施例である。
乗り放題割引サービスは、利用者が、事前にサービス利用を申し込み、利用料(一定額)を支払うことにより、有効期間内において登録された車種及び登録された走行区間(または、乗り放題サービスを提供している道路事業者の全区間)が、無料で走行可能になるサービスである。
図1は、第1実施例のETCシステム全体の概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、ETCシステムは、大別すると、ETC中央側の装置と、料金所側の装置とに分けられる。そして、通信ネットワーク5を介して、ETC中央装置11、入口料金所ETCサーバ21、出口料金所ETCサーバ22が接続される。ここでは、入口料金所ETCサーバ21と入口車線装置31とを総称して入口料金所装置A、及び出口料金所ETCサーバ22と出口車線装置32とを総称して出口料金所装置Bとする。
ETC中央側では、管理局建屋1にETC中央装置11が設置される。また、ETC中央装置11は、インターネット網7を介して、クレジット会社サーバ4等や、利用者(一般ユーザ)のパーソナルコンピュータ(PC)6等からのサービス利用申請(Web)に関する登録情報を受信する。
次に、料金所側装置は、料金所全体の制御を行う料金所ETCサーバと、車線(レーン)毎に設けられる車線装置とから構成される。入口料金所側Aには、入口料金所の料金所機械室2等のサーバ室に設置される入口料金所ETCサーバ21、及び入口の各料金所車線3に設置される入口車線制御装置311と入口路側機器312を含む入口車線装置31を備える。なお、各料金所車線は1以上の車線を有する。
また、出口料金所側Bも、同様に、出口料金所の料金所機械室2等のサーバ室に設置される出口料金所ETCサーバ22、及び出口の各料金所車線3に設置される出口車線制御装置321と出口路側機器322を含む出口車線装置32を備える。
図2は、ETCシステムにおけるETC中央装置の概略構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、ETC中央装置11は、統合サーバ装置11a、分散サーバ装置11b、及び入力端末11cにより構成される。統合サーバ装置11a、分散サーバ装置11b、及び入力端末11cの各々は、1台又は複数台の汎用のコンピュータ等により構成される。
入力端末11cは、後述する乗り放題割引サービスの登録情報(葉書などの文書により申請された登録情報)を入力する端末である。入力端末11cは、道路事業者の係員により操作される端末であり、入力端末11cから入力された登録情報は、統合サーバ装置11aで登録される。
統合サーバ装置11aは、制御部111a、記憶部112a、情報登録インタフェース114a等を備える。ここで、制御部111a、記憶部112a、情報登録インタフェース114aで、利用者登録手段を構成する。
制御部111aは、記憶部112aが記憶するプログラムを実行することにより登録部F1、収入管理部F2、インターペアマッチング部F3、割引設定部F4等として機能する。制御部111aは、1以上のプロセッサで構成され、記憶部112aが記憶するプログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。
利用者登録部F1の機能は、手続きをもとに乗り放題割引の利用者情報を受付けて、乗り放題割引利用者情報マスタM2に登録する機能である。
収入管理部F2の機能は、利用者から乗り放題割引を使用するために事前に支払われた料金を管理するための機能である。
インターペアマッチング部F3の機能は、入口料金所から送信された入口利用明細と、出口料金所から送信された出口利用明細の対応付け(マッチング)を行い、通常料金マスタ及び割引料金マスタの一方を用いて、課金額を決定する機能である。なお、入口利用明細と出口利用明細との対応付けは、車載器IDとETCカードのID(以下、ICID)が同一の利用明細を対応つけていく。更に加えて、入口利用明細に含まれる入口料金所の通過日時と出口利用明細に含まれる出口料金所の通過日時(或いは出口利用明細書に含まれる入口料金所の通過日時と出口料金所の通過日時)から入口と出口で対応する正常通行か否かを判定する。入口料金所と出口料金所の距離と車両の平均速度等から算出される標準所要時間と、利用明細書の入口料金所の通過日時と出口料金所の通過日時から算出される実所要時間とを比較して、差分が基準値以下なら正常通行と判定し、入口利用明細と出口利用明細の対応付けが行われる。
割引設定部F4の機能は、運用されている各種割引方式に基づいて、具体的な割引金額、割引区間、割引条件等をまとめた割引料金マスタの作成、更新を行う機能である。具体的には、本実施の形態の乗り放題割引を適用の場合は、出口料金所で0円課金を行うように設定する。
次に、記憶部112aは、通常料金マスタ(通常料金情報)M1、乗り放題割引利用者情報マスタ(乗り放題割引利用者情報)M2、及び割引料金マスタ(割引料金情報)M3等を記憶する記憶部である。また、記憶部112aは、制御部111aが実行するプログラムを記憶するプログラムメモリ、作業用のデータを記憶するワーキングメモリ、データファイルなどを記憶するデータメモリを有する記憶部である。
ここで、ETC中央装置11から各入口料金所装置A及び各出口料金所装置Bに配信される各マスタについて、説明する。
図3は、ETCシステムに適用される通常料金マスタの一例を示す図である。通常料金マスタは、割引が無い場合の通常料金を特定するためのマスタである。図3に示すように、通常料金マスタM1は、走行区間毎、かつ車種毎に、通常料金がテーブル化されている。具体的には、テーブル中の1つのレコードは、走行区間(A−B)、車種(普通)と通常料金(YYY)、車種(軽)と通常料金(YYY)、車種(中型)と通常料金(YYY)、車種(大型)と通常料金(YYY)、車種(特大)と通常料金(YYY)等を含む。ここで、「YYY」は設定された通常料金を示すものとする。例えば、走行区間A−Bの中型で通常料金700円が設定される場合、走行区間A−Bの中型の通常料金は700円となる。
図4は、乗り放題割引利用者情報マスタの一例を示す図である。図4に示すように、乗り放題割引利用者情報マスタM2は、利用者から乗り放題割引サービスの利用申請(利用者情報)に基づき、追加されるマスタである。複数のICIDレコードに対して、期間、車種、契約日、及び支払い金額等の情報を含む。ICIDは、乗り放題割引を申請した利用者のETCカードに対応する情報であり、例えば、ICID(78901234)のように登録される。期間は、乗り放題割引を適用する期間であり、例えば、期間(20XX/YY/ZZ−20XX/YY/ZZ)のように登録される。車種は、乗り放題割引を利用する車種情報であり、例えば、車種(普通)の様に登録される。契約日は、乗り放題割引利用の契約日であり、契約日((20XX/YY/ZZ)のように登録される<「20XX」、「YY」、「ZZ」はそれぞれ指定された年、月、日を示すものとする。>。支払い金額は、乗り放題割引利用のための支払い金額であり、例えば、支払い金額(XXXX)のように登録される<「XXXX」は指定された(支払われた)金額>。
なお、乗り放題割引利用者情報マスタM2に、利用者のメールアドレスも追加すれば、乗り放題割引に関する利用履歴を、メールで利用者へ通知することも可能となる。
図5は、割引料金マスタの一例を示す図である。図5に示すように、割引料金マスタは、走行区間毎、かつ車種毎の割引料金がテーブル化されたものである。なお、割引は様々な割引方式が運用されており、割引方式毎に、割引料金マスタが登録される。1つの走行区間レコードは、走行区間(A−B)、車種(普通)と割引料金(XXX)、車種(軽)と割引料金(XXX)、車種(中型)と割引料金(XXX)、車種(大型)と割引料金(XXX)、車種(特大)と割引料金(XXX)等を含む。なお、「XXX」は設定された割引金額を示すものとする。
乗り放題割引に関する割引料金マスタでは、全ての車種及び全ての走行区間の割引後料金を0円(無料)に設定する。つまり、乗り放題割引サービスでは、利用者に対して、出口で0円を課金するという処理を行うことで、乗り放題割引を実現している。
図2に戻り、情報登録インタフェース114aは、管理局建屋1内の入力端末11Cからの登録情報等を受付けるインタフェースである。道路事業者のオペレータは、入力端末11Cを介して、後述する乗り放題割引サービスの登録情報を入力する。入力端末11C等から入力された登録情報は、情報登録インタフェース114aを介して入力される。
次に、分散サーバ装置11bの構成について、説明する。
分散サーバ装置11bは、制御部111b、記憶部112b、及び料金所ETCサーバインタフェース113b等を備える。
制御部111bは、記憶部112aが記憶するプログラムを実行することにより対路側向けインタフェース機能部F5、及び日次処理部F6等として機能する。制御部111bは、1以上のプロセッサで構成され、記憶部112bが記憶するプログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。
対路側向けインタフェース機能部F5は、料金所ETCサーバインタフェース113bを介して、統合サーバ装置11aに登録される通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3を入口料金所ETCサーバ21及び出口料金所ETCサーバ22等に配信する機能部である。記憶部112bは、制御部111aが実行するプログラムを記憶するプログラムメモリ、作業用のデータを記憶するワーキングメモリ、データファイルなどを記憶するデータメモリを有する。
日次処理部F6は、対路側向けインタフェースF5からの情報をもとに後方処理よる割引をかけてクレジット会社に請求をする機能部である。なお、後方割引とは、入口明細及び出口明細に含まれる情報(走行経路/乗り降りの時間/車種等の複雑な条件)のもとに、割引額をETC中央装置11側で計算して、インターペアマッチング部F3で決定された課金額に対して、修正を加える。その後、ETCカードに紐つけられたクレジットカード会社に請求する処理である。なお、本実施形態で説明する「乗り放題割引」は、原則、後方割引ではなく、以下で説明するように、出口料金所装置Bにおいて割引フラグに基づき計算されるものである。
次に、料金所装置の構成を説明する。
まず、料金所の機械室等に設けられる、料金所ETCサーバの構成について、説明する。
図6は、ETCシステムにおける入口及び出口料金所ETCサーバの概略構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、入口料金所ETCサーバ21は、制御部211、記憶部212、中央側インタフェース(第1入口通信部)213、車線側インタフェース(第2入口通信部)214、ログ蓄積部215、無停電電源装置インタフェース216、及び電源部217等を備える。入口料金所ETCサーバ21は、汎用のコンピュータ等により構成することができる。
制御部211は、1以上のプロセッサで構成され、記憶部212が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する制御部である。
記憶部212は、通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3等を記憶する記憶部である。また、記憶部212は、制御部211が実行するプログラムを記憶するプログラムメモリ、作業用のデータを記憶するワーキングメモリ、データファイルなどを記憶するデータメモリを有する。
中央側インタフェース213は、ETC中央装置11に接続し、情報を送受信するためのインタフェースである。中央側インタフェース213は、ETC中央装置11から送信される通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3等を受信するインタフェースである。
車線側インタフェース214は、各車線に設けられる入口車線制御装置311に接続し情報を送受信するためのインタフェースである。また、車線側インタフェース214は、通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3等を入口車線制御装置311へ送信するインタフェースである。
ログ蓄積部215は、車線側インタフェース214の送受信ログ等を蓄積する蓄積部である。制御部211は、送受信ログから入口車線制御装置311の稼働状態等を検出する制御部である。
電源部217は、商用電源等から供給される電力を、各部へ供給する電源部である。
無停電電源装置インタフェース216は、料金所機械室2に設けられる無停電電源装置218と接続されるインタフェースである。無停電電源装置インタフェース216は、無停電電源装置218からの状態信号等を受信するインタフェースである。
無停電電源装置218は、電源部217から電源を供給することができない停電等の場合に、入口料金所ETCサーバ21の各部へ電力を供給する電源装置である。
出口料金所ETCサーバ22は、入口料金所ETCサーバ21と実質的に同様であり、詳細な説明は省略する。ここでは、符号のみを変更して説明している。具体的には、出口料金所ETCサーバ22は、制御部221、記憶部222、中央側中央側インタフェース(通信部)223、車線側インタフェース(通信部)224、ログ蓄積部225、無停電電源装置インタフェース226、及び電源部227等を備える。
次に、料金所において、車線毎に設けられる車線装置の構成について、説明する。
図7は、ETCシステムにおける入口及び出口車線装置の概略構成の一例を示すブロック図である。まず、入口料金所の構成について説明する。
入口車線装置31は、入口路側機器312を備え、入口路側機器312は、複数の車両検知器3121、路側表示器3122、発進制御装置3123、不正防止カメラシステム3124、路側無線装置(第2入口通信部)3125、信号灯切替器3126、料金収受機3127、ICカードリーダ3128、及びブース内表示器3129を備え、制御部3111は、路側機器インタフェース3114を介してこれらと接続する。
まず、入口車線装置31の構成を説明する。
入口車線制御装置311は、制御部(料金出力部)3111、記憶部3112、料金所ETCサーバインタフェース(第1入口通信部)3113、路側機器インタフェース(第2入口通信部)3114等を備える。入口車線制御装置311は、汎用のコンピュータ等により構成することができる。
制御部3111は、記憶部3112が記憶するプログラムを実行することによりETC車線制御部として機能する制御部である。制御部3111は、記憶部3112が記憶するプログラムを実行することによりETC中央装置向けインタフェース機能部F7、車載器向けインタフェース機能部F8、判定部F9として機能する制御部である。制御部3111は、1以上のプロセッサで構成され、記憶部3112が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。
ETC中央装置向けインタフェース機能部F7は、ETC中央装置11との間で情報(通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3、入口明細等)を受け渡す、インタフェースとしての機能部である。車載器向けインタフェース機能部F8の機能は、走行車(車載器)と通信する機能部である。判定部F9の機能は、車載器からの送信情報に基づき乗り放題割引の対象に該当するか否かを判定する機能部である。
記憶部3112は、通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3等を記憶し、また入口情報として設定するための入口料金所情報(この入口車線制御装置311が設置される料金所情報)を記憶する記憶部である。なお、記憶部3112は、乗り放題割引利用者情報マスタM2の記憶を必須として、通常料金マスタM1及び割引料金マスタM3の記憶をオプションとする記憶部でもよい。また、記憶部3112は、制御部3111が実行するプログラムを記憶するプログラムメモリ、作業用のデータを記憶するワーキングメモリ、データファイルなどを記憶するデータメモリを有する記憶部である。
料金所ETCサーバインタフェース3113は、入口料金所ETCサーバ21に接続するためのインタフェースである。なお、入口車線制御装置311は、入口料金所ETCサーバ21と接続し、通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3等を受信する。
路側機器インタフェース3114は、入口路側機器312の各機器と接続し、各機器からのセンサデータを取得したり、各機器へ制御情報等を送信したりするインタフェースである。
次に、入口路側機器312に含まれる、各構成を説明する。
各車両検知器3121は、料金所の車線を通過する車両を検知し、車両検知信号を出力する検知器である。路側表示器3122は、車載器との通信に基づく通行可否判定の結果(通行許可/通行禁止)及び料金(通常料金/割引料金)等を表示する表示器である。発進制御装置3123は、通行可否判定に基づき通行制御バーの開閉を制御する制御装置である。不正防止カメラシステム3124は、通行車両を撮影し、撮影画像を出力するカメラシステムである。路側無線装置3125は、複数のアンテナ等を有し、車載器と通信し、車載器からのICID及び車両情報(車種情報を含む)等を受信したり、車載器に対して通行情報(入口情報)等を送信したりする無線装置である。通行情報(入口情報)は、料金所情報(入口料金所情報)及び通過日時(通信日時)等を含む。信号灯切替器3126は、通行可否判定に基づき信号灯の表示を切り替える切替器である。料金収受機3127は、係員又は運転者が現金又はクレジットカードにより支払う料金を収受する収受機である。ICカードリーダ3128は、車載器と無線通信できない場合に、車載器から取り出したETCカードの情報を読み取るカードリーダである。ブース内表示器3129は、通行可否判定結果、現金又はクレジットカードによる支払い情報、ETCカードから読み取られた情報等を表示する表示器である。
次に、出口料金所の構成について、説明する。出口料金所も構成は、入口料金所の構成と略同じであるため、入口料金所の構成と同様に、図7を用いて(但し、符号図番のみ変更)説明する。
出口車線制御装置321は、制御部3211、記憶部3212、料金所ETCサーバインタフェース(第1出口通信部)3213、路側機器インタフェース(第2出口通信部)3214等を備える。出口車線制御装置321は、汎用のコンピュータ等により構成することができる。
制御部3211は、記憶部3112が記憶するプログラムを実行することによりETC車線制御部として機能する。また、制御部3211は、記憶部3212が記憶するプログラムを実行することによりETC中央装置向けインタフェース機能部F7、車載器向けインタフェース機能部F8、判定部F9、通行料金出力部F10として機能する。制御部3211は、1以上のプロセッサで構成され、記憶部3212が記憶するプログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。
ETC中央装置向けインタフェース機能部F7は、ETC中央装置11との間で情報(通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3、出口明細等)を受け渡す、インタフェースとしての機能部である。
車載器向けインタフェース機能部F8の機能は、走行車(車載器)と通信する機能部である。判定部F9の機能は、車載器からの送信情報に基づき乗り放題割引の対象に該当するか否かを判定したり、通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3から利用者に請求する料金を決定したりする機能部である。通行料金出力部F10の機能は、通行料金として通常料金又は割引料金を表示部又は外部機器へ出力する機能部である。
記憶部3212は、通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3等を記憶し、また出口情報として設定するための出口料金所情報(この出口車線制御装置321が設置される料金所情報)を記憶する記憶部である。なお、記憶部3212は、割引料金マスタ及び通常料金マスタの記憶を必須とし、乗り放題割引利用者情報マスタの記憶をオプションとする記憶部でもよい。
出口路側機器322は、入口路側機器312と実質的に同様であり、詳細な説明は省略する。出口車線装置32は、出口路側機器322を備え、出口路側機器322は、複数の車両検知器3221、路側表示器(料金出力部)3222、発進制御装置3223、不正防止カメラシステム3224、路側無線装置(第2出口通信部)3225、信号灯切替器3226、料金収受機3227、ICカードリーダ3228、及びブース内表示器3229を備える。なお、出口路側機器322の路側無線装置3225は、車載器と通信し、車載器からのICID、車両情報(車種情報を含む)、及び通行情報(入口情報)等を受信したり、車載器に対して通行情報(出口情報)等を送信したりする。通行情報(出口情報)は、料金所情報(出口料金所情報)及び通過日時(通信日時)等を含む。
<動作の説明>
次に、乗り放題割引サービスの第1実施例の動作について説明する。
<乗り放題割引サービスへの申込みと登録動作>
図8は、ETCシステムにおける乗り放題割引サービスへの申込みと登録及び情報配信の一例を示すフローチャートである。
図8において、通常料金情報マスタ、乗り放題割引利用者情報マスタ、及び割引料金情報マスタは、ETC中央装置11に記憶されており、入口車線装置31及び出口車線装置32に対し、定期的に配信されている(ステップST100)。
利用者から、乗り放題割引サービスの申し込みを受付ける。乗り放題割引サービスの申し込み方法としては、インターネット網7を介したWeb手続きの他、葉書等の文書でも申込も可能とする。
まず、Web手続きの場合を説明する(ステップST101で、YESの場合)。利用者は、自分のPC6等からインターネット網7を介して、Web手続きにより乗り放題割引サービスの申し込みを行う。申し込みの際には、乗り放題割引対象となる利用者の氏名、ICID、車種、区間、及び期間を入力する。
ETC中央装置11では、情報登録インタフェース114aを介して利用者登録部F1が、乗り放題割引サービスの申し込みを受付ける(ステップST102)。ETC中央装置11の利用者登録部F1は、利用者から入力された車種、区間、及び期間に基づき乗り放題割引の金額を算出し、乗り放題割引の金額及び支払方法に関する情報を出力(返信)する(ステップST103)。PC6は、乗り放題割引の金額及び支払方法に関する情報を表示する。利用者は、PC6を介して支払方法、クレジット払い等を選択し決定する。
一方、葉書などの文書による申請の場合には(ステップST101、NO)、中央装置のオペレータ等が、入力端末11Cを介して、文書による申請の内容に基づき乗り放題割引サービスのお客様情報(登録情報)を入力する(ステップST104)。
その後、ETC中央装置11の利用者登録部F1は、指定された支払方法に基づく乗り放題割引サービス利用料金の入金を確認(クレジットの場合は、クレジットの決済が完了)したら、利用開始の案内を利用者に送る(ステップST105)。そして、ETC中央装置11の利用者登録部F1は、乗り放題割引サービスの利用料金の入金完了情報及びICIDを含むお客様情報(登録情報)に基づき、記憶部112aの乗り放題割引利用者情報マスタM2に新規のICIDレコードを追加登録する(ステップST106)。
その後、ETC中央装置11の対路側向けインタフェース機能部F5は、料金所ETCサーバインタフェース113bを介して、所定のタイミングで、記憶部112aの通常料金マスタM1、乗り放題割引利用者情報マスタM2、割引料金マスタM3を入口車線装置31及び出口車線装置32へ送信する(ステップST107)。ここで、ETC中央装置11の対路側向けインタフェース機能部F5は、料金所ETCサーバインタフェース113bを介して、記憶部112aのこれら3つのマスタを同時のタイミングで配信してもよいし、異なるタイミングで配信してもよい。また、配信の周期もこれら3つのマスタを同じ周期で配信してもよいし、異なる周期で配信してもよい。また、これら3つのマスタはフル配信とするが、場合によっては送信済みのマスタとの差分を配信するようにしてもよい。
ETC中央装置11の対路側向けインタフェース機能部F5は、定期的に、乗り放題割引サービスへの申込みと登録により更新される乗り放題割引利用者情報マスタM2を入口車線装置31及び出口車線装置32へ送信する。例えば、ETC中央装置11の対路側向けインタフェース機能部F5は、乗り放題割引利用者情報マスタM2を交通量の少ないAM2:00頃に入口車線装置31及び出口車線装置32へ送信するようにしてもよい。
<入口料金所の動作>
図9は、ETCシステムの入口料金所装置による入口料金所の処理の一例を示すフローチャートである。また、図11は、ETCシステムの入口料金所装置による入口処理及び出口料金所装置による出口処理においてETCカードに書き込まれる情報等を例示する図である。なお、入口料金所装置Aによる入口処理は、入口料金所ETCサーバ21及び入口車線装置31で実現される。
図9において、図8のステップST107により、乗り放題割引利用者情報マスタM2他の転送受けると、乗り放題割引利用者情報マスタM2を記憶する(ステップST200)。
この状態で、車両が入口料金所の車線に進入し、車両検知器3121が車両を検出すると、入口路側機器312の路側無線装置3125と車両の車載器とが通信を確立する。この通信により、入口路側機器312の路側無線装置3125は、車両の車載器から送信される第1送信情報を受信する(ステップST201)。ここで、第1送信情報は、車載器ID、ICID、及び車両情報(車種情報を含む)を含む。
入口車線制御装置311の制御部3111の判定部F9は、配信されている乗り放題割引利用者マスタM2を参照し、受信した第1送信情報の中のICIDが、乗り放題割引利用者情報マスタM2に含むか否か判定する(ステップST202)。制御部3111の判定部F9は、乗り放題割引利用者情報マスタM2が第1送信情報の中のICIDを含む場合(ステップST202、YES)、入口料金所を通行する車両(ETCカード)を乗り放題割引対象と判定する(ステップST203)。
入口路側機器312の路側無線装置3125は、乗り放題割引対象の判定に基づき、入口情報及び乗り放題有効を示す乗り放題割引フラグ(例えば乗り放題割引フラグ「1」)を含む第1入口記録情報を、車載器に対して送信する(ステップST204)。ここで、入口情報は、入口料金所情報及び通過日時(通信日時)、課金車種、通行料金等を含む情報である。ここで、料金体系が対距離制の場合、出口で課金額が確定するため、入口情報に含まれる通行料金は「0」となる。また、路側表示器3122は、乗り放題割引対象の判定に基づき、乗り放題割引対象を示す乗り放題割引案内を表示する。
車載器は、第1入口記録情報を受信すると、車載器に挿入されているETCカードに入口情報及び乗り放題有効を示す乗り放題割引フラグを記録する(ステップST205)。図11に示すように、乗り放題有効を示す乗り放題割引フラグとして「1」が記録される。ここでは、乗り放題ではない場合の乗り放題割引フラグは「0」とし、乗り放題が有効の場合は放題割引フラグは「1」とする。以下、説明の都合上、乗り放題有効を示す乗り放題割引フラグ(乗り放題割引フラグ「1」)を「乗り放題割引フラグFL1」と記載し、乗り放題ではないことを示す乗り放題割引フラグ(乗り放題割引フラグ「0」)を「乗り放題割引フラグFL0」と記載することとする。
また、車載器は、放題割引フラグとして「1」が記録されたことに基づいて車載器、または車載器に接続されたカーナビゲーションの少なくとも一方が乗り放題割引案内を表示したり音声出力したりする。なお、入口車線装置31が、乗り放題割引利用者情報マスタM2に登録されたメールアドレス等へ乗り放題割引案内メール等で送信するようにしてもよい。
また、入口車線装置31の料金所ETCサーバインタフェース3113は、第1送信情報に含まれる車載器IDとICIDと車両情報(車種)、及び第1入口記録情報に含まれる入口情報と乗り放題割引フラグFL1を含む入口利用明細を入口料金所ETCサーバ21へ送信する。入口料金所ETCサーバ21の車線側インタフェース214は、これを受けて、中央側インタフェース213は、入口利用明細をETC中央装置11へ送信する(ステップST206)。ETC中央装置11の料金所ETCサーバインタフェース113bは、入口利用明細を受信し、記憶部112bは入口利用明細を記憶する。
一方、乗り放題割引利用者情報マスタM2に、第1送信情報中のICIDが含まれていない場合(ステップST202、NO)、制御部3111の判定部F9は、入口料金所を通行する車両(ETCカード)を通常料金対象と判定する(ステップST213)。入口路側機器312の路側無線装置3125は、通常料金対象の判定に基づき、入口情報及び乗り放題割引フラグFL0を含めて送信する(ステップST214)。また、入口車線制御装置311の制御部3111の通行料金出力部F10は、通常料金対象の判定に基づき、路側表示器3122を用いて、通常料金案内を表示する。
車載器は、第1入口記録情報を受信し、ETCカードには、乗り放題割引フラグFL0第1入口記録情報を記録する(ステップST215)。
また、車載器は、乗り放題割引フラグFL0が含まれた入口情報を受信すると、車載器、及び車載器に接続されたカーナビゲーションの少なくとも一方が通常料金案内を表示したり音声出力してもよい。また、入口車線装置31が、乗り放題割引利用者情報マスタM2に登録されたメールアドレス等へ通常料金案内メール等で送信するようにしてもよい。
また、入口車線装置31の入口車線制御装置311の料金所ETCサーバインタフェース3113は、第1送信情報に含まれる車載器IDとICIDと車両情報(車種)、及び第2入口記録情報に含まれる入口情報と乗り放題割引フラグFL0を含む入口利用明細を入口料金所ETCサーバ21へ送信する。入口料金所ETCサーバ21の中央側インタフェース213は、入口利用明細をETC中央装置11へ送信する(ステップST216)。ETC中央装置11の料金所ETCサーバインタフェース113bは、入口利用明細を受信し記憶する。
<出口料金所の動作>
次に、出口料金所における動作を説明する。
図10は、ETCシステムの出口料金所装置による出口処理の一例を示すフローチャートである。なお、出口料金所装置Bによる出口処理は、出口料金所ETCサーバ22及び出口車線装置32で実現される。
入口料金所と同様に、出口料金所においても、出口料金所ETCサーバ22は、ETC中央装置11から送信される割引料金マスタ及び通常料金マスタを受信し、出口車線装置32へ送信する。出口車線装置32は、出口料金所ETCサーバ22から送信される割引料金マスタ及び通常料金マスタを受信し、記憶する(ステップST300)。
この状況で、車両が出口料金所の車線に進入すると、車両検知器3121が車両を検出し、出口車線装置32の出口路側機器322の路側無線装置3225が車両の車載器とが通信を行う。この通信により、出口路側機器322の路側無線装置3225は、車両の車載器から送信される第2送信情報を受信する(ステップST301)。ここで、第2送信情報が、車載器ID、ICID、車両情報、入口情報、及び乗り放題割引フラグ(FL1またはFL0)を含むとする。
出口車線装置32の出口車線制御装置321の制御部3211の判定部F9は、受信した第2送信情報に乗り放題割引フラグFL1を含むか否か判定する(ステップST302)。制御部3211の判定部F9は、第2送信情報が乗り放題割引フラグFL1を含む場合(ステップST302、YES)、出口料金所を通行する車両(ETCカード)を乗り放題割引対象と判定する(ステップST303)。
制御部3211の通行料金出力部F10は、乗り放題割引対象の判定を受けて、割引料金マスタ、車両情報、及び入口情報と記憶部3212に記憶される出口情報とから特定される走行区間に基づき、区間と車種に応じた割引料金を算出し課金処理を実行し(ステップST304)、算出された割引料金を出力する(ステップST305)。ここでは、割引料金マスタにおいて、乗り放題割引は、図5で示したように、全ての車種及び全ての走行区間で割引料金0円(無料)が設定されているため、課金料金は0円と判定する。
出口路側機器322は路側表示器3222に割引された料金として0円(または、乗り放題割引)を表示する。
また、出口路側機器322の路側無線装置3225は、乗り放題割引対象の判定に基づき、出口情報を含む第1出口記録情報を送信する。出口情報は、料金所情報(出口料金所情報)、通過日時(通信日時)、通行料金等を含む。
車載器は、第1出口記録情報を受信し、ETCカードに第1出口記録情報を記録する。図11に示すように、通行料金(割引料金)として「0(円)」が記録される。更に、車載器は、割引料金を受信し、車載器、及び車載器に接続されたカーナビゲーションの少なくとも一方が割引料金を表示したり音声出力したりする。
また、出口車線装置32の出口車線制御装置321の料金所ETCサーバインタフェース3213は、第2送信情報に含まれる車載器IDとICIDと入口情報と乗り放題割引フラグFL1、出口情報、及び通行料金(割引料金0円)を含む出口利用明細を出口料金所ETCサーバ22へ送信し、出口料金所ETCサーバ22の中央側インタフェース223は、出口利用明細をETC中央装置11へ送信する(ステップST306)。
また、制御部3211の判定部F9は、第2送信情報が乗り放題割引フラグFL1を含まない場合(ステップST302、NO)、出口料金所を通行する車両(ETCカード)を通常料金対象と判定する(ステップST313)。
制御部3211の通行料金出力部F10は、通常料金対象の判定を受けて、通常料金マスタ、車両情報、及び入口情報と記憶部3212に記憶される出口情報とから特定される走行区間に基づき、区間と車種に応じた通常料金を算出し(ステップST314)、算出された通常料金を出力する(ステップST315)。例えば、通常料金マスタにおいて、特定される走行区間の車種(中型)が通常料金700円に設定されている場合、出口料金所を通行する車両の車種が中型であり且つ通常料金対象と判定されると、通常料金は700円となる。出口路側機器322の路側表示器3222は、通常料金を受信し表示する。なお、路側無線装置3225が、通常料金を送信するようにしてもよい。この場合、車載器は、通常料金を受信し、車載器、及び車載器に接続されたカーナビゲーションの少なくとも一方が通常料金を表示したり音声出力したりする。
また、出口路側機器322の路側無線装置3225は、通常料金対象の判定に基づき、出口情報を含む第2出口記録情報を送信する。出口情報は、料金所情報(出口料金所情報)、通過日時(通信日時)、及び通行料金等を含む。車載器は、第2出口記録情報を受信し、ETCカードに第2出口記録情報を記録する。例えば、図11に示すように、通行料金(通常料金)として「700」が記録される。
また、出口車線装置32の料金所ETCサーバインタフェース3213は、第2送信情報に含まれる車載器IDとICIDと入口情報と乗り放題割引フラグFL0、出口情報、及び通行料金(通常料金700円)を含む出口利用明細を出口料金所ETCサーバ22へ送信し、出口料金所ETCサーバ22の中央側インタフェース223は出口利用明細をETC中央装置11へ送信する(ステップST316)。
ETC中央装置11の料金所ETCサーバインタフェース113bは、出口利用明細を受信し、記憶部112bは記憶する。
<ETC中央装置の動作>
ETC中央装置11のインターペアマッチング部F3は、記憶部112bに保存されている入口利用明細と出口利用明細の中から、同一のICIDに基づき、入口利用明細と出口利用明細とを対応付け、照合する。
ETC中央装置11のインターペアマッチング部F3は、入口利用明細に含まれる入口料金所の通過日時と出口利用明細に含まれる出口料金所の通過日時(或いは出口利用明細書に含まれる入口料金所の通過日時と出口料金所の通過日時)から入口と出口で対応する正常通行か否かを判定する。つまり、ETC中央装置11のインターペアマッチング部F3は、入口料金所と出口料金所の距離と車両の平均速度等から算出される標準所要時間と、利用明細書の入口料金所の通過日時と出口料金所の通過日時から算出される実所要時間とを比較して、差分が基準値以下なら正常通行と判定する。
ここで、入口利用明細と出口利用明細の両方で、乗り放題割引のフラグがあった場合は、乗り放題割割引対象と判断し、0円課金(つまり、課金なし)とする。例えば、道路利用者に対する通知書面又は通知メールには、通行料金(割引料金0円)が明示される。
他方、入口利用明細と出口利用明細の両方で、乗り放題割引のフラグがなかった場合は、乗り放題割引の対象外となり、道路利用者に対して通行料金(通常料金700円)を請求する請求処理を実行する。請求は、予めETCカードと紐付られたクレジット会社を介して請求される。道路利用者に対しては、通知書面又は通知メールにより、通行料金(通常料金700円)を通知する。
本実施形態によれば、記憶した乗り放題割引利用者情報マスタM2を、中央装置から入口料金所、及び出口料金所に配信しておくようにすることで、入口車線装置31の判定部F9は、短時間で乗り放題割引対象か否かを判定することができる。よって、入口車線装置31の路側無線装置3125は、走行車両に対して、漏れなく乗り放題割引フラグFL1を送信し、車両の車載器は漏れなく乗り放題割引フラグFL1を記録することができる。
また、出口車線装置32においても、判定部F9は、通行車両の車載器から送信される情報に乗り放題割引フラグFL1が含まれているか否かにより通行車両が割引対象か否かを判定する。これにより、短時間で割引対象か否かを判定することができる。また、出口車線装置32の通行料金出力部F10は、記憶した割引マスタ及び通常料金マスタにより、割引料金又は通常料金を算出できるようになる。このため、後方割引に頼らずに、路側での処理で、乗り放題割引が可能となる。
(第2実施例)
次に、乗り放題割引サービスの第2実施例について説明する。第1実施例では、事前に乗り放題割引サービスの利用料(一定額)を支払うことで、有効期間内において無料となるサービスであったが、第2実施例では、1回の走行あたり、低額の一定額を徴収する実施例である。一例として、ここでは、1回あたり、出口で100円課金とする。なお、出口料金所で割引料金100円の設定以外の基本的な処理は第1実施例と同様であり、詳細な説明は省略する。
第2実施例で適用される割引料金マスタは、車種毎の割引料金がテーブル化されたものになる。例えば、テーブルに含まれる各割引料金レコードは、車種(普通)と割引料金(XXX)、車種(軽)と割引料金(XXX)、車種(中型)と割引料金(XXX)、車種(大型)と割引料金(XXX)、又は車種(特大)と割引料金(XXX)等を含む。本実施例では、「XXX」は割引金額である100円となる。これにより、全車種において均一の割引金額である100円課金を適用することができる。また、車種毎に異なる割引金額を設定することにより、車種毎の割引金額を適用するようにしてもよい。また、走行区間毎及び車種毎の割引料金を設定し、走行区間を1回走行する毎及び車種毎の割引金額を課金するようにしてもよい。
入口料金所では、入口車線制御装置311の制御部3111の判定部F9は、車載器から送信され受信された第1送信情報の中のICIDが、乗り放題割引利用者情報マスタM2に含まれるか否か判定する。判定部F9は、乗り放題割引利用者情報マスタM2が第1送信情報の中のICIDを含む場合、入口料金所を通行する車両(ETCカード)を乗り放題割引対象と判定する。入口路側機器312の路側無線装置3125は、 乗り放題割引対象の判定に基づき、入口情報及び乗り放題有効を示す乗り放題割引フラグFL1を含む第1入口記録情報を、車載器に対して送信する。
また、出口料金所では、出口路側機器322の制御部3211の判定部F9は、車載器から送信され受信された第2送信情報に乗り放題割引フラグFL1が含まれるか否か判定する。制御部3211の判定部F9は、第2送信情報が乗り放題割引フラグFL1を含む場合、出口料金所を通行する車両(ETCカード)を乗り放題割引対象と判定する。制御部3211の通行料金出力部F10は、乗り放題割引対象の判定を受けて、割引料金マスタM3を参照し、割引料金を算出し課金処理を実行し、算出された割引料金を出力する。
(第3実施例)
ここで、入口料金所装置Aによる入口処理において、乗り放題割引フラグFL1及び入口情報をETCカードへ書き込めなかった場合であっても、後方処理により、乗り放題割引の適用を可能にする処理について説明する。
まず、入口車線装置31の路側無線装置3125と車載器との通信が失敗した場合は、入口車線装置31の発進制御装置3123の車線制御バーが開かない。この場合は、収受員対応となり、収受員ブースの機器を用いて、入口通過時に必要な情報をETCカードに手入力で入力する。
一方、車線制御バーが開いて車両が通過できた場合は、入口車線装置31の路側無線装置3125と車載器との通信は正常に行われていることになる。この場合、入口料金所装置Aの制御部3111では、入口料金所を通過して車両と通信できた情報に基づき、入口利用明細書を作成する。ここでは、入口利用明細書は、車載器ID、ICID、入口情報、乗り放題割引フラグFL1を含むとする。その後、入口料金所装置Aの中央側インタフェース213は、ETC中央装置11に対して、入口利用明細を送信する。
この時、車載器で、入口路側機器312の路側無線装置3125から送信され受信された第1入口記録情報の書き込みに失敗した場合は、車載器に挿入されているETCカードには、第1入口記録情報は保持されないことになる。
この状態で車両が走行し、出口料金所に達したとする。この時、出口料金所装置Bによる出口処理では、出口車線制御装置321の制御部3211の判定部F9は、ETCカードに書き込まれた入口情報(車載器からの送信情報)を読み取ろうとするが、乗り放題割引フラグFL1を検出することができないため、乗り放題割引の対象であるかの判断がつかないため、通常料金での処理と判断する。つまり、車載器からの送信情報に含まれる車載器IDとICIDについては、出口料金所装置Bの出口情報に基づく割引されていない通常料金と判断する。
そして、出口料金所装置Bの制御部3211は、出口利用明細を生成し、出口料金所装置Bの中央側インタフェース223は、ETC中央装置11に対して、出口利用明細送信する。出口利用明細は、車載器ID、ICID、出口情報、通常料金を含むとする。
ETC中央装置11は、同一の車載器IDとICIDを含む入口利用明細と出口利用明細とを対応付けて照合する。この場合、乗り放題割引フラグFL1の有無が、入口利用明細と出口利用明細とで対応していないことから、出口利用明細の通常料金は、正しい料金ではなかったと判定し、乗り放題割引の対象とする。ここでは、乗り放題割引の場合、0円課金となり、利用者に対する請求は行わない。なお、ここでの乗り放題割引は、ETC中央装置11の判断に基づく割引であり、上記で説明した後方割引に該当する。
(第4の実施例)
また、第3の実施の形態は、第2実施形態と組み合わせることも可能である。
第2及び第3の実施形態の組み合わせによれば、事前に乗り放題割引サービスの利用料(一定額)を支払うことにより、乗り放題割引対象と判定された場合に、有効期間内において全ての車種及び全ての走行区間を割引定額(例えば出口で100円課金処理)にすることができる。割引料金マスタにおいて区間及び車種毎に割引額を設定することができるので、区間及び車種に応じた割引サービスを提供することができる。加えて、車載器が乗り放題割引フラグFL1を含む第1入口記録情報の書き込みに失敗した場合でも、同一の車載器IDとICIDを含む入口利用明細と出口利用明細の対応付け照合により、乗り放題割引の適用を受けることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…管理局建屋
2…料金所機械室
3…料金所車線
11…ETC中央装置
21…入口料金所ETCサーバ
22…出口料金所ETCサーバ
31…入口車線装置
32…出口車線装置
311…入口車線制御装置
312…入口路側機器
321…出口車線制御装置
322…出口路側機器
A…入口料金所装置
B…出口料金所装置

Claims (19)

  1. 走行する車両の車載器と無線通信を行うことで、通行料金の収受を行うETCシステムであって、
    乗り放題割引対象となるICIDを含む利用者情報を登録する利用者登録部と、前記利用者登録部で登録された利用者情報に基づき乗り放題割引利用者情報を生成し、入口料金所及び出口料金所に配信する中央通信部と、入口料金所から送信された入口利用明細と出口料金所から送信された出口利用明細とを照合し、乗り放題割引フラグが付された利用明細の場合は、課金額を乗り放題割引の課金額とする課金処理部と、を含むETC中央装置と、
    前記ETC中央装置から送信される前記乗り放題割引利用者情報を受信する第1入口通信部と、前記車両の車載器との通信を行う第2入口通信部と、前記第2入口通信部を介して受信した第1送信情報と、前記乗り放題割引利用者情報とから、乗り放題割引の適用可否を判断し、その結果である乗り放題割引フラグを付した情報を、前記第2入口通信部を介して前記車両の車載器へ送信する入口判定部と、を含む入口料金所装置と、
    前記ETC中央装置から送信される前記乗り放題割引利用者情報、通常料金情報、及び割引料金情報を受信する第1出口通信部と、前記車両の車載器と通信を行う第2出口通信部と、前記第2出口通信部を介して受信した第2送信情報と、前記乗り放題割引利用者情報とから、乗り放題割引の適用可否を判定し、前記第2出口通信部を介して前記ETCカードへ記録するための出口情報を前記車両の車載器へ送信する出口判定部と、乗り放題割引の適用条件を満たす場合には割引料金を出力し、前記乗り放題割引の適用条件を満たさない場合には走行区間及び前記通常料金情報に基づく通常料金を出力する料金出力部と、を含む出口料金所装置と、
    を備えたETCシステム。
  2. 前記利用者登録部は、乗り放題割引対象となるETCカードのID、車種、区間、及び期間を含む前記利用者情報を登録する請求項1のETCシステム。
  3. 前記課金処理部は、所定IDと入口情報と前記乗り放題割引フラグを含む入口利用明細、及び前記所定IDと前記出口情報とを含み前記乗り放題割引フラグを含まない出口利用明細とに基づき、課金額を乗り放題割引の課金額とする、請求項1記載のETCシステム。
  4. 前記第1入口通信部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合に前記第1送信情報中のETCカードのID、入口情報、及び前記乗り放題割引フラグを含む入口利用明細を前記ETC中央装置へ送信する請求項1のETCシステム。
  5. 前記第2出口通信部は、車種情報を含む前記第2送信情報を受信し、
    前記料金出力部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合には前記走行区間、前記車種情報、及び区間と車種別に設定された割引料金を含む前記割引料金情報に基づく割引料金を出力し、前記乗り放題割引の適用条件を満たさない場合には前記走行区間、前記車種情報、及び区間と車種別に設定された通常料金を含む前記通常料金情報に基づく通常料金を出力し、
    前記第1出口通信部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合に前記第2送信情報中のETCカードのID、入口情報、前記出口情報、及び前記割引料金を含む出口利用明細を前記ETC中央装置へ送信し、前記乗り放題割引の適用条件を満たさない場合には前記第2送信情報中のETCカードのID、前記入口情報、前記出口情報、及び前記通常料金を含む出口利用明細を前記ETC中央装置へ送信する請求項1のETCシステム。
  6. 前記課金処理部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合は、前記通常料金情報に代わり前記割引料金情報に基づき0円課金する、請求項1記載のETCシステム。
  7. 前記課金処理部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合は、前記通常料金情報に代わり前記割引料金情報に基づき低額の一定額を課金する、請求項1記載のETCシステム。
  8. 走行する車両と無線通信を行うことで、通行料金の収受を行うETCシステムのETC中央装置であって、
    乗り放題割引対象となるETCカードのIDを含む利用者情報を登録する利用者登録部と、
    前記利用者登録部で登録された利用者情報に基づき乗り放題割引利用者情報を生成し、入口料金所及び出口料金所に配信する中央通信部と、
    入口料金所から送信された入口利用明細と出口料金所から送信された出口利用明細とを照合し、乗り放題割引フラグが付された利用明細の場合は、課金額を乗り放題割引の課金額とする課金処理部と、
    を備えるETC中央装置。
  9. 前記利用者登録部は、乗り放題割引対象となるETCカードのID、車種、区間、及び期間を含む前記利用者情報を登録する、請求項8のETC中央装置。
  10. 前記課金処理部は、所定IDと入口情報と前記乗り放題割引フラグとを含む入口利用明細、及び前記所定IDと出口情報とを含み前記乗り放題割引フラグを含まない出口利用明細とに基づき、課金額を乗り放題割引の課金額とする、請求項8記載のETC中央装置。
  11. 前記課金処理部は、乗り放題割引の適用条件を満たす場合は、通常料金情報に代わり割引料金情報に基づき0円課金する、請求項10記載のETC中央装置。
  12. 前記課金処理部は、乗り放題割引の適用条件を満たす場合は、通常料金情報に代わり割引料金情報に基づき低額の一定額を課金する、請求項10記載のETC中央装置。
  13. 走行する車両と無線通信を行うことで、通行料金の収受を行うETCシステムの入口料金所装置であって、
    ETC中央装置から送信される、乗り放題割引の割引対象となるETCカードのIDを含む乗り放題割引利用者情報を受信する第1入口通信部と、
    前記車両の車載器との通信を行う第2入口通信部と、
    前記第2入口通信部を介して受信した第1送信情報と、前記乗り放題割引利用者情報とから、乗り放題割引の適用可否を判断し、その結果である乗り放題割引フラグを付した情報を、前記第2入口通信部を介して前記車載器へ送信する入口判定部と、
    を備える入口料金所装置。
  14. 前記第1入口通信部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合に前記第1送信情報中のETCカードのID、入口情報、及び前記乗り放題割引フラグを含む入口利用明細を前記ETC中央装置へ送信する請求項13の入口料金所装置。
  15. 走行する車両の車載器と無線通信を行うことで、通行料金の収受を行うETCシステムの出口車線装置であって、
    ETC中央装置から送信される、乗り放題割引の割引対象となるETCカードのIDを含む乗り放題割引利用者情報、区間別の通常料金を含む通常料金情報、及び区間別の割引料金を含む割引料金情報を受信する第1出口通信部と、
    前記車両の車載器と通信を行う第2出口通信部と、
    前記第2出口通信部を介して受信した第2送信情報と、前記乗り放題割引利用者情報とから、乗り放題割引の適用可否を判定し、前記第2出口通信部を介して前記ETCカードへ記録するための出口情報を前記車両の車載器へ送信する出口判定部と、
    乗り放題割引の適用条件を満たす場合には割引料金を出力し、前記乗り放題割引の適用条件を満たさない場合には走行区間及び前記通常料金情報に基づく通常料金を出力する料金出力部と、
    を備えた出口料金所装置。
  16. 前記第2出口通信部は、車種情報を含む前記第2送信情報を受信し、
    前記料金出力部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合には前記走行区間、前記車種情報、及び区間と車種別に設定された割引料金を含む前記割引料金情報に基づく割引料金を出力し、前記乗り放題割引の適用条件を満たさない場合には前記走行区間、前記車種情報、及び区間と車種別に設定された通常料金を含む前記通常料金情報に基づく通常料金を出力し、
    前記第1出口通信部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合に前記第2送信情報中のETCカードのID、入口情報、前記出口情報、及び前記割引料金を含む出口利用明細を前記ETC中央装置へ送信し、前記乗り放題割引の適用条件を満たさない場合には前記第2送信情報中のETCカードのID、前記入口情報、前記出口情報、及び前記通常料金を含む出口利用明細を前記ETC中央装置へ送信する請求項15の出口料金所装置。
  17. 前記料金出力部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合は、前記通常料金情報に代わり前記割引料金情報に基づき0円課金の情報を出力する、請求項16記載の出口料金所装置。
  18. 前記料金出力部は、前記乗り放題割引の適用条件を満たさない場合は、前記通常料金情報に代わり前記割引料金情報に基づき低額の一定額の課金の情報を出力する、請求項16記載の出口料金所装置。
  19. 走行する車両と無線通信を行うことで、通行料金の収受を行うETCシステムに適用される料金収受方法であって、
    前記ETCシステムのETC中央装置は、
    乗り放題割引対象となるETCカードのIDを含む利用者情報を登録し、
    前記登録された前記利用者情報に基づき乗り放題割引利用者情報を生成し、入口料金所及び出口料金所に配信し、
    前記ETCシステムの入口料金所装置は、
    前記ETC中央装置から送信される前記乗り放題割引利用者情報を受信し、
    前記車両の車載器との通信で受信した第1送信情報と、前記乗り放題割引利用者情報とから、乗り放題割引の適用可否を判断し、その結果である乗り放題割引フラグを付した情報を、前記車両の車載器へ送信し
    前記ETCシステムの出口料金所装置は、
    前記ETC中央装置から送信される前記乗り放題割引利用者情報、通常料金情報、及び割引料金情報を受信し、
    前記車両の車載器との通信で受信した第2送信情報と、前記乗り放題割引利用者情報とから、乗り放題割引の適用可否を判定し、前記ETCカードへ記録するための出口情報を前記車両の車載器へ送信し、
    前記乗り放題割引の適用条件を満たす場合には割引料金を出力し、前記乗り放題割引の適用条件を満たさない場合には走行区間及び前記通常料金情報に基づく通常料金を出力する、乗り放題割引料金収受方法。
JP2018027135A 2018-02-19 2018-02-19 Etcシステム、etc中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法 Active JP7042646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027135A JP7042646B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 Etcシステム、etc中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027135A JP7042646B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 Etcシステム、etc中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144753A true JP2019144753A (ja) 2019-08-29
JP7042646B2 JP7042646B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=67773811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027135A Active JP7042646B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 Etcシステム、etc中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7042646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358195B2 (ja) 2019-10-29 2023-10-10 株式会社東芝 料金処理システム、出口処理装置、中央装置、及び出口料金処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256526A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Toshiba Corp 料金収受システム、車載器、icカード、予約受付システム、予約装置、icカード処理装置、料金収受方法、予約方法、記憶媒体
JP2002024880A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 料金収受システム、icカード、料金収受方法
JP2004272552A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hiroyuki Ishiwatari 課金装置及びそのプログラム
JP2005284863A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 交通制御システム及びゲート障害検出方法
JP2011013968A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 通行料金収受システムおよび通行料金収受方法
JP2017182335A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 乗継券、料金収受機、料金収受方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256526A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Toshiba Corp 料金収受システム、車載器、icカード、予約受付システム、予約装置、icカード処理装置、料金収受方法、予約方法、記憶媒体
JP2002024880A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 料金収受システム、icカード、料金収受方法
JP2004272552A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hiroyuki Ishiwatari 課金装置及びそのプログラム
JP2005284863A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 交通制御システム及びゲート障害検出方法
JP2011013968A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 通行料金収受システムおよび通行料金収受方法
JP2017182335A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 乗継券、料金収受機、料金収受方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7358195B2 (ja) 2019-10-29 2023-10-10 株式会社東芝 料金処理システム、出口処理装置、中央装置、及び出口料金処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7042646B2 (ja) 2022-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10726403B2 (en) Centralized toll tracking, payment and monitoring system using geo location enabled devices
TWI603295B (zh) Do not stop charging system
US9996831B2 (en) Mobile wireless payment and access
JP3468744B2 (ja) 交通料金自動精算システム
JP2004259052A (ja) 課金情報通知システム
WO2009098813A1 (ja) 路線バス料金精算システム
JP2015007889A (ja) 料金収受装置および料金収受システム
JP2023055898A (ja) Etc路側装置及び料金収受方法
JP4629399B2 (ja) 駐車場利用料金精算システム
JP7042646B2 (ja) Etcシステム、etc中央装置、入口料金所装置、出口料金所装置、及び料金収受方法
JP4480523B2 (ja) 駐車場システム、駐車料金精算システム、および可搬型記憶装置
JP6422016B2 (ja) 車両位置活用システム、車載器及びプログラム
JP6661424B2 (ja) 料金情報処理装置、料金情報処理システム、料金通知システム、料金情報処理プログラム及び料金情報処理方法
JP2006053869A (ja) 通行料金支払方法及び通行料金支払プログラム
JP5330145B2 (ja) Etc装置
JP6954538B2 (ja) 車両通過情報処理システムおよび車両通過情報処理方法
JP7012964B2 (ja) 車両通過情報処理システム
EP3142092A1 (en) System for managing regulated parking areas
JP4382417B2 (ja) 駐車場管理方法および駐車場管理システム
JP7272536B2 (ja) 交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
JP7333389B2 (ja) 中央サーバ、及びプログラム
JP5065811B2 (ja) 障害受付対応方法および障害受付対応装置
JP2002109586A (ja) 自動料金収受システム、課金情報通信装置、車載機、課金結果取得装置、センター
JP2023023595A (ja) 中央課金処理装置、料金収受システム、出口課金処理装置、課金処理方法、及びプログラム
JP2003187280A (ja) 通行料金の前納を可能とした有料道路自動料金収受システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150