JP2019144586A - 半透明反射器 - Google Patents

半透明反射器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144586A
JP2019144586A JP2019084711A JP2019084711A JP2019144586A JP 2019144586 A JP2019144586 A JP 2019144586A JP 2019084711 A JP2019084711 A JP 2019084711A JP 2019084711 A JP2019084711 A JP 2019084711A JP 2019144586 A JP2019144586 A JP 2019144586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
dielectric material
coating layers
index dielectric
substantially constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139283B2 (ja
Inventor
アラン グレイソン ベンジャミン
Alan Grayson Benjamin
アラン グレイソン ベンジャミン
バネルジー デバシシュ
Banerji Debashish
バネルジー デバシシュ
正彦 石井
Masahiko Ishii
正彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Original Assignee
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Toyota Engineering and Manufacturing North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc, Toyota Engineering and Manufacturing North America Inc filed Critical Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Publication of JP2019144586A publication Critical patent/JP2019144586A/ja
Priority to JP2022088591A priority Critical patent/JP2022107701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139283B2 publication Critical patent/JP7139283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • G02B1/005Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials made of photonic crystals or photonic band gap materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0833Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising inorganic materials only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】多層フォトニック構造体を含む半透明反射器を提供する。【解決手段】多層フォトニック構造体100を含む半透明反射器であって、多層フォトニック構造体100が、高屈折率誘電材料Hの複数のコーティング層と低屈折率誘電材料Lの複数のコーティング層とを含み、多層フォトニック構造体100の高屈折率誘電材料Hの複数のコーティング層と低屈折率誘電材料Lの複数のコーティング層が[LH・・・(LH)N・・・L]構造(ここで、Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Nは正の整数である)で配置されており、多層フォトニック構造体100は、電磁線の入射角範囲にわたって可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を有する、半透明反射器。【選択図】図2

Description

本発明は、概して、半透明反射器に関し、より詳しくは、多層フォトニック構造体を含む半透明反射器に関する。
特定の周波数バンドの電磁波、例えば、可視光を反射させるために、反射器が通常使用される。銀又はアルミニウムを通常含む反射性金属コーティングを有する平坦なガラス基材上に、可視光を反射するミラーを作製することができる。同様に、かかる反射性金属コーティングを使用して、入射光の一部、例えば50%を透過し、残りを1つの入射角、例えば45°で反射する半透ミラーを作製することもできる。かかるミラー及び半透ミラーは、導電性材料を含み、非可視スペクトル、例えばラジオ周波数スペクトルなどにおいて、望ましくない電磁干渉源として作用することがある。
従って、非金属の半透明な反射器が望ましく、多層フォトニック構造体を含む代替的な半透明反射器が必要とされている。
一実施態様において、半透明反射器は、多層フォトニック構造体を含むことができる。多層フォトニック構造体は、高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層とを含む。多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層は、[LH・・・(LH)N・・・L]構造で配置されている。Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つである。Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つである。Nは正の整数である。多層フォトニック構造体は、電磁線の入射角範囲にわたって可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を有することができる。
別の実施態様において、乗物は、通信システムと非金属の乗物コンポーネントを含むことができる。通信システムは、伝送信号を受信又は送信することができる。非金属の乗物コンポーネントは、多層フォトニック構造体を含むことができる。多層フォトニック構造体は、高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層とを含む。多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層は[LH・・・(LH)N・・・L]構造で配置されている。Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つである。Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つである。Nは正の整数である。多層フォトニック構造体は、約0°〜約45°の電磁線の入射角範囲にわたって可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を有することができる。多層フォトニック構造体は、伝送信号に対して実質的に透明であることができる。
さらに別の実施態様において、非金属の乗物コンポーネントは、交互に配置された高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層とを含む多層フォトニック構造体を含むことができる。多層フォトニック構造体は、約0°〜約45°の電磁線の入射角範囲にわたって約400nm〜約800nmの可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を有することができる。実質的に一定の反射率値の平均値は、目標反射率値から実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値を引いた差以上であることができる。実質的に一定の反射率値の平均値は、目標反射率値と実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値との和以下であることができる。実質的に一定の反射率値の標準偏差は反射率の約3%未満であることができる。目標反射率値は約51%〜約95%であることができる。
本明細書に記載の実施態様により示されるこれら及びさらなる特徴は、図面とともに以下の詳細な説明を参照してさらに十分に理解されるであろう。
図面に記載の実施態様は、事実上、例示のため及び代表的なものであり、特許請求の範囲により規定される主題を制限するものではない。例示的な態様についての以下の詳細な説明は、同様な構造が同様な参照番号で示されている以下の図面と併せて読んだ場合に理解することができる。
図1は、本明細書において示し説明する1又は2以上の実施態様に係る乗物を概略的に示す。 図2は、本明細書において示し説明する1又は2以上の実施態様に係る多層フォトニック構造体を概略的に示す。 図3は、本明細書において示し説明する1又は2以上の実施態様に係る多層フォトニック構造体を概略的に示す。 図4は、本明細書において示し説明する1又は2以上の実施態様に係る多層フォトニック構造体への電磁線の入射角を概略的に示す。 図5は、本明細書において示し説明する1又は2以上の実施態様に係る多層フォトニック構造体を概略的に示す。 図6は、本明細書において示し説明する1又は2以上の実施態様に係る半透明反射器の反射プロファイルを概略的に示す。 図7は、本明細書において示し説明する1又は2以上の実施態様に係る多層フォトニック構造体を概略的に示す。 図8は、本明細書において示し説明する1又は2以上の実施態様に係る半透明反射器の反射プロファイルを概略的に示す。
図1は、概して、多層フォトニック構造体を含む非金属の乗物コンポーネントを有する乗物の一実施態様を示す。この乗物は、一般的に、伝送信号を受信及び送信するための通信システムを含む。多層フォトニック構造体を含む上記乗物及び半透明反射器についての様々な実施態様を以下に詳述する。
本明細書において、「光」という用語は、電磁スペクトルの様々な波長、特に電磁スペクトルの紫外(UV)、赤外(IR)及び可視部分の波長を意味する。
「透明」という用語は、材料について、その材料に入射した電磁線の実質的に全てが透過することを意味する。
図1を参照すると、乗物10が概略的に示されている。以下で詳述するように、乗物10の実施態様は、通信システム12と、多層フォトニック構造体を含む非金属の乗物コンポーネント14とを含む。自動車が図1に示されているが、乗物10は、車輪を有する乗物、翼を有する乗物、無限軌道の乗物、水上輸送用の乗物など、例えば車、トラック、オートバイ、飛行機、ヘリコプター、戦車又は船舶などのいかなる乗物であってもよい。
一実施態様において、乗物10は、一般的に、伝送信号を受信又は送信するための通信システム12を含む。具体的には、通信システム12は、非金属の乗物コンポーネント14が伝送信号の伝送経路内にあるように乗物に結合されていてもよい。伝送信号は、様々な周波数(例えば、24GHzの電磁線又は77GHzの電磁線)で伝送することができる。上記通信システムは、乗物10と、乗物10の外部に存在する互換性のある通信装置、例えば他の乗物、人工衛星、通信タワーなどとの間で情報を交換するための伝送信号を利用する。通信システム12は、ラジオ周波数の電磁波、例えばKバンド、Kaバンド、Vバンド及びそれらの組み合わせなどの伝送信号を送信及び/又は受信するためのミリメートル波レーダーシステムレーダーであることができる。乗物10の外部にある互換性のある通信装置と伝送信号を交換する通信システム12が図1に示されているが、互換性のある通信システムは、乗物10の内部に位置していてもよく、例えば、乗物の室内と通信する移動体通信装置及び/又は全地球測位システムなどであることができる。
図1を再度参照すると、乗物10の実施態様は、多層フォトニック構造体100を含む非金属の乗物コンポーネント14を含む。非金属の乗物コンポーネント14は、光を反射又は透過する、乗物に結合できるように作られたいかなる装置であってもよい。例えば、非金属の乗物コンポーネント14は、金属の外観に近づける反射プロファイルを有してもよい。非金属の乗物コンポーネントは、半透明である反射器であってもよい。
図1及び図2を併せて参照すると、非金属の乗物コンポーネント14は乗物のエンブレムであることができる。一実施態様において、乗物のエンブレムは、基材110の上に多層フォトニック構造体100を付着させることにより製造できる。基材110としては、ガラス、ポリマー材料、セラミック材料、金属材料、複合材料及び/又はそれらの様々な組み合わせが挙げられる。例えば、多層フォトニック構造体100を構成する層を、約1.52の屈折率を有するガラス製の基材110上に付着させることができる。付着に先立って、基材110を、乗物のエンブレムの最終的な形状に近い形状に成形することができる。多層フォトニック構造体100を基材110上に付着させた後、乗物のエンブレムを、例えばエッチング、グラインディング又はミーリングなどの製造プロセスにより仕上げることができる。乗物のエンブレムが完成したら、その乗物のエンブレムを、接着剤及び/又は機械的カップリングによりにより乗物に結合することができる。非金属の乗物コンポーネントは本明細書に記載の実施態様に従う乗物エンブレムとして図1に示されているが、非金属の乗物コンポーネント14は、電子ディスプレイスクリーン、ウィンドウ、風防、サンルーフ、トリムピース、グリル、フードオーナメント、ホイールカバー、バンパー、ベゼル、ライト、テールライト、反射器又はミラーであることができる。さらに、多層フォトニック構造体100の透明性は、炭素、銀、クロム、ステンレス鋼、又は他の吸収性合金を含む基材110を使用することにより低減できる。
図2に概略的に示されているように、本明細書に記載の多層フォトニック構造体100は、一般的に、交互に配置された比較的高い屈折率を有する誘電材料(すなわち、高屈折率誘電材料H)の複数のコーティング層と比較的低い屈折率を有する誘電材料(すなわち、低屈折率誘電材料L)の複数のコーティング層とを含む。具体的には、高屈折率誘電材料Hは、低屈折率誘電材料Lと比べて比較的高い屈折率を有し、低屈折率誘電材料Lは、高屈折率誘電材料Hと比べて比較的低い屈折率を有する。一実施態様において、上記の高い屈折率は約1.9〜約2.3である。別の実施態様において、上記の低い屈折率は約1.4〜約1.6である。
図2及び3を併せて参照すると、高屈折率誘電材料Hは、Hで概略的に示されている。一方、低屈折率誘電材料Lは、Lで一般的に示されている。一実施態様において、図2に示されているように、多層フォトニック構造体100の第1の層102は、基材110から最も遠い位置にある層であり、低屈折率誘電材料Lを含んで成る。多層フォトニック構造体100の最後の層104は、基材110に最も近い位置にある層であり、低屈折率誘電材料Lを含んで成る。省略記号は、低屈折率誘電材料Lと高屈折率誘電材料Hの中間層106が、任意の全層数xとなるようにN回繰り返していてもよいことを示す。本明細書では、図2に示されている層構造を有する多層フォトニック構造体100を指すのに、[LH・・・(LH)N・・・L]の簡単な表記を使用する。ここで、Nは正の整数であり、N=(x−3)/2である。
別の実施態様において、図3に示されているように、多層フォトニック構造体200の第1の層202は、基材210から最も遠い位置にある層であり、高屈折率誘電材料Hを含んで成る。多層フォトニック構造体200の最後の層204は、基材210に最も近い位置にある層であり、高屈折率誘電材料Hを含んで成る。省略記号は、高屈折率誘電材料Hと低屈折率誘電材料Lの中間層206が、任意の全層数xとなるようにN回繰り返していてもよいことを示す。本明細書では、図3に示されている層構造を有する多層フォトニック構造体200を指すのに、[HL・・・(HL)N・・・H]の簡単な表記を使用する。ここで、Nは正の整数であり、N=(x−3)/2である。
図2及び3を再び参照すると、全層数xは、層作製方法により生じさせることができる任意の奇数であることができ、例えば、約21、約17〜約25、約9〜約39、約5〜約99、または約3から数百の奇数であることができる。各層の厚さは、図2及び3において、tj(下付き添え字jは1〜xであり、それぞれ独自の厚さを有する個々の層を指す)で概略的に示されている。中間層の厚さは、tk 及びtk+1(kは3からx−2におよぶ)で示されている。
次に図4を参照すると、電磁線の入射角が概略的に示されている。入射角0°は、電磁エネルギーが多層フォトニック構造体100及び基材110に向けられる法線観察経路120に対応する。入射角45°は、法線観察経路から45°の角度オフセット124がある斜め観察経路122に対応する。図4には、法線観察経路124及び斜め観察経路122のみが示されているが、本明細書に記載の実施態様は、さらに、斜め観察経路122と斜め観察経路122の間の任意の可能な観察経路に関係する。
図2及び3を再び参照すると、多層フォトニック構造体100,200の実施態様は、電磁線の入射角範囲にわたって可視スペクトルの電磁線の波長(すなわち、約400nm〜約900nm、又は約400nm〜約800nm)に対して実質的に一定の反射率値を生じるようにしてもよい(すなわち、実質的に一定の反射率値は、目標反射率値にほぼ等しい)。目標反射率値は、約Aから約Bまでの範囲内の任意の反射率値であることができる。ここで、Aは約51%〜約94%の任意の値であり、Bは約52%〜約95%までの任意の値であり、A<Bである。
具体的には、多層フォトニック構造体100,200は、層のそれぞれの厚さt1,t2,・・・,tk,tk+1 ,・・・,tx及び全層数xを調節することにより調整できる。厚さは任意の値をとることができ、例えば、約0.05nm〜約500nmなどの任意の値を取ることができる。一実施態様において、多層フォトニック構造体100,200の実質的に一定の反射率値をモデル化する連立方程式を解くために、トランスファーマトリックス法(transfer matrix method)を使用することができる。実質的に一定の反射率値は、構造体に入射した光の角度(例えば、入射角)、偏光度、対象とする波長、多層フォトニック構造体100,200の各層の厚さtj 、高屈折率誘電材料及び低屈折率誘電材料の屈折率、透過媒体、並びに入射媒体に依存する。トランスファーマトリックス法は、特定の多層フォトニック構造体100,200の特性に関係して、ユーザーからの様々な入力を受けて実質的に一定の反射率値を決めるようにプログラムされたソフトウェアを組み込んだコンピューターを使用して実施することができる。本明細書では、かかるソフトウェアをフォトニクス計算機(photonics calculator)と呼ぶことがある。
層のそれぞれの厚さt1,t2,・・・,tk,tk+1 ,・・・,txは、フォトニクス計算機により計算された実質的に一定の反射率値を目標とする反射率値と比較することにより求めることができる。具体的には、フォトニクス計算機と併せて、最適化又は曲線フィッティングプロセスを実施することができる。一実施態様において、フォトニクス計算機により計算された実質的に一定の反射率値のそれぞれと目標反射率値の間の差の2乗の和を最小にする。コンピューターシステム上で実行されるコンピューターソフトウェアにより実施されるオプティマイザによって、最小二乗フィッティングを行うことができる。本明細書では、多層フォトニック構造体100,200の特定のモデル化及び最適化方法を説明するが、本明細書に記載の実施態様は、目標反射率値を生成させるために、多層フォトニック構造体100,200を調整することができる任意の方法によりモデル化及び最適化できることに注意すべきである。
多層フォトニック構造体100,200は、適切な高屈折率誘電材料H及び低屈折率誘電材料Lを選択することにより調整することもできる。一実施態様において、低い屈折率及び高い屈折率は、それらの値が一般的に入手可能な材料と同じであるように選択される。例えば、低い屈折率の値及び高い屈折率の値がそれぞれシリカ(SiO2、屈折率1.46)の屈折率及びチタニア(TiO2、屈折率2.36)の屈折率に近いように、低い屈折率を1.46に選択し、高い屈折率を2.29に選択することができる。従って、それぞれ1.46及び2.29の低い屈折率及び高い屈折率を用いる多層フォトニック構造体の設計は、シリカ及びチタニア或いは同じ又は類似の屈折率を有する他の材料から構成することができる。他の材料の屈折率に対応する低い屈折率及び高い屈折率についての他の値を選択することもできる。例えばAl23及びXFy(XはBa、Ca、La、Ce、Mg及びAlのうちのいずれかであることができ、yは1〜3の任意の整数であることができる)などの材料を高屈折率誘電材料として使用できる。例えばZnS、ZnO、ZrO2、CeO2、Nb25、Ta25、HfO2及びNd23などの材料を低屈折率誘電材料として使用できる。以下に示す表1には、本明細書に記載の多層フォトニック構造体で使用できるさらなる可能な材料及びそれらの対応する屈折率の非排他的リストが掲載されている。
Figure 2019144586
本明細書に記載の実施態様によると、実質的に一定の反射率値の平均値が目標反射率値の標準偏差の数倍の値の範囲内にある場合に、実質的に一定の反射率値は目標反射率にほぼ等しい。実質的に一定の反射率値の平均値は、次式:
Figure 2019144586
(式中、Nは実質的に一定の反射率値の数であり、rは個々の実質的に一定の反射率値である)によって与えられる。実質的に一定の反射率値の標準偏差は次式:
Figure 2019144586
(式中、Nは実質的に一定の反射率値の数であり、rは個々の実質的に一定の反射率値であり、μは実質的に一定の反射率値の平均値である)によって与えられる。実質的に一定の反射率値は、
Figure 2019144586
(式中、tは目標反射率値であり、hは約0から約3までの任意の値であり、σは実質的に一定の反射率値の標準偏差であり、μは実質的に一定の反射率値の平均値である)である場合に目標反射率値にほぼ等しい。
本明細書に記載の実施態様の範囲を制限せずにさらに明確にするために、以下の実験結果を示す。
フォトニクス計算機により分析シミュレーションを行った。シミュレーションのそれぞれにおいて以下の条件を設定した:入射角を0°又は45°に設定し、偏光の程度を自然光(すなわち、約0.5、ここで、0はTE光を表し、1はTM光を表す)に設定し、透過媒体を空気(屈折率1.0)に設定し、対象とする波長を400nm〜800nmに設定し、目標反射率値を約90%に設定した。図2及び3を併せて参照すると、シミュレーションのそれぞれについて、高屈折率誘電材料Hをチタニアに設定し、低屈折率誘電材料Lをシリカに設定し、基材110をガラス(屈折率1.52)に設定した。表2及び3に、フォトニクス計算機の結果をまとめた。これらの表では、全層数xと構造体の簡略表現を最左欄に示す。
以下に示す表2には、フォトニクス計算機により分析的に求められた実質的に一定の反射率値の平均値についての集計が含まれている。以下に示す表3には、フォトニクス計算機により分析的に求められた実質的に一定の反射率値の標準偏差についての集計が含まれている。
Figure 2019144586
Figure 2019144586
表2によると、全ての入射角及び両方の波長バンド幅の場合に、実質的に一定の反射率値の平均値は約67.9から約89.3に及んだ。0°の入射角及び約400nm〜約900nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の平均値は約71.3から約89.2に及んだ。45°の入射角及び約400nm〜約900nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の平均値は約67.9から約85.0に及んだ。0°の入射角及び約400nm〜約800nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の平均値は約71.1から約89.3に及んだ。45°の入射角及び約400nm〜約800nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の平均値は約68.7から約86.2に及んだ。
表3によると、全ての入射角及び両方の波長バンド幅の場合に、実質的に一定の反射率値の標準偏差は約2.8〜約19.2に及んだ。全体的には、実質的に一定の反射率値の標準偏差のほとんどが、反射率の約7%未満(例えば、反射率の約6%未満、反射率の約5%未満、反射率の約4%未満、又は反射率の約3%未満)であった。0°の入射角及び約400nm〜約900nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の標準偏差は約2.9から約11.9に及んだ。45°の入射角及び約400nm〜約900nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の標準偏差は約5.0から約19.2に及んだ。0°の入射角及び約400nm〜約800nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の標準偏差は約2.8から約13.1に及んだ。45°の入射角及び約400nm〜約800nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の標準偏差は約2.8から約11.1に及んだ。
表2及び3を併せて参照すると、実質的に一定の反射率値の平均値は、概して、90%の目標反射率値の標準偏差の3倍以内(すなわち、式3でhが3以下)であった。シミュレーションのほとんどで、標準偏差の2倍以内(すなわち、hが2以下)である実質的に一定の反射率値の平均値がもたらされた。シミュレーションの幾つかで、標準偏差の2倍未満(例えば、hが1.5以下、hが1以下、又はhが0.5以下)である実質的に一定の反射率の平均値がもたらされた。
次に図5を参照すると、21層のフォトニック構造体の一実施態様についての、層のそれぞれについてのフォトニクス計算機により求められた厚さがグラフ表示されている。層の番号(j=1から21まで)が横軸に記入されている。厚さtjが縦軸に記入されている。21層のフォトニック構造体は、[LH・・・(LH)N・・・L]配列(すなわち、x=21及びN=9)で構成されていた。厚さtjは約20nmから約60nmに及んだ。
図5の21層[LH・・・(LH)N・・・L]フォトニック構造体についての実質的に一定の反射率値が図6にグラフ表示されている。0°の入射角(図6において四角形で示す)及び約400nm〜約800nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の平均値及び標準偏差はそれぞれ約88.3及び3.6であった。45°の入射角(図6において三角形で示す)及び約400nm〜約800nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の平均値及び標準偏差はそれぞれ約85.0及び3.2であった。
次に図7を参照すると、21層のフォトニック構造体の別の実施態様についての、層のそれぞれについてのフォトニクス計算機により求められた厚さがグラフ表示されている。層の番号(j=1から21まで)が横軸に記入されている。厚さtjが縦軸に記入されている。21層のフォトニック構造体は、[HL・・・(HL)N・・・H]配列(すなわち、x=21及びN=9)で構成されていた。厚さtjは約30nmから約150nmに及んだ。
図7の21層フォトニック構造体についての実質的に一定の反射率値が図8にグラフ表示されている。0°の入射角(図8において四角形で示す)及び約400nm〜約800nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の平均値及び標準偏差はそれぞれ約89.3及び2.8であった。45°の入射角(図8において三角形で示す)及び約400nm〜約800nmの波長の場合に、実質的に一定の反射率値の平均値及び標準偏差はそれぞれ約86.1及び2.8であった。
本明細書に記載の多層フォトニック構造体は、導電性材料から通常作られる半透明コンポーネント及び/又はコーティングとして使用できる点に注意すべきである。例えば、多層フォトニック構造体の一実施態様を、ウィンドウ又はミラーなどのガラス基材に適用できる。ウィンドウに適用された場合に、多層フォトニック構造体は、任意の望ましい値に設定できる目標反射率値に従って光を反射することができる。従って、本明細書に記載の多層フォトニック構造体を含んで成るウィンドウは、目標反射率値を高くすることで、高いプライバシーレベルをもたらすことができる。さらに、多層フォトニック構造体の実施態様がラジオ周波数の電磁線に対して透明であるため、かかるウィンドウは、伝送信号を妨害せずに高いプライバシーレベルをもたらすことができる。
「実質的に」及び「約」という語句は、本明細書において、定量的な比較、評価、測定又は他の表現に起因し得る不確かさの固有の程度を表すために使用する。また、これらの用語は、本明細書において、特許請求の範囲に記載の発明の基本的な機能の変化をもたらさずに、定量的表現が示したものから変わりうる程度を表すために使用する。
特定の実施態様を本明細書において例示し説明したが、特許請求の範囲に記載の発明の精神及び範囲から離れずに、様々な他の変更及び改良を行うことができる。さらに、特許請求の範囲に記載の発明についての様々な特徴を明細書に記載したが、かかる特徴を組み合わせて使用する必要はない。従って、特許請求の範囲は、特許請求の範囲に記載の発明の範囲内に含まれるかかる変更及び改良の全てをカバーすることを意図する。
特定の実施態様を本明細書において例示し説明したが、特許請求の範囲に記載の発明の精神及び範囲から離れずに、様々な他の変更及び改良を行うことができる。さらに、特許請求の範囲に記載の発明についての様々な特徴を明細書に記載したが、かかる特徴を組み合わせて使用する必要はない。従って、特許請求の範囲は、特許請求の範囲に記載の発明の範囲内に含まれるかかる変更及び改良の全てをカバーすることを意図する。
本発明に関連する発明の実施態様の一部を以下に示す。
[態様1]
多層フォトニック構造体を含む半透明反射器であって、前記多層フォトニック構造体が、高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層とを含み、前記多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が[LH・・・(LH) N ・・・L]構造(ここで、Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Nは正の整数である)で配置されており、前記多層フォトニック構造体は、電磁線の入射角範囲にわたって可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を有する、半透明反射器。
[態様2]
前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値から実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値を引いた差以上であり、かつ、前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値と実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値との和以下である、上記態様1に記載の半透明反射器。
[態様3]
前記目標反射率値が約51%〜約95%である、上記態様2に記載の半透明反射器。
[態様4]
実質的に一定の反射率値の標準偏差が反射率の約7%未満である、上記態様2又は3に記載の半透明反射器。
[態様5]
前記可視スペクトルが約400nm〜約900nmまたは約400nm〜約800nmであり、前記入射角範囲が約0°〜約45°である、上記態様1〜4のいずれか一項に記載の半透明反射器。
[態様6]
前記低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が約1.4〜約1.6の低屈折率を示し、前記高屈折率誘電材料の複数のコーティング層が約1.9〜約2.3の高屈折率を示す、上記態様1〜5のいずれか一項に記載の半透明反射器。
[態様7]
前記高屈折率誘電材料の複数のコーティング層が8〜12層の高屈折率誘電材料のコーティング層から成り、前記低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が9〜13層の低屈折率誘電材料のコーティング層からなる、上記態様1〜6のいずれか一項に記載の半透明反射器。
[態様8]
前記高屈折率誘電材料の複数のコーティング層の各々と前記低屈折率誘電材料の複数のコーティング層の各々が約0.05nm〜約500nmの層厚を有する、上記態様1〜7のいずれか一項に記載の半透明反射器。
[態様9]
伝送信号を受信又は送信する通信システムと、
多層フォトニック構造体を含む非金属の乗物コンポーネントと、
を含み、前記多層フォトニック構造体が、高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層とを含み、前記多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が[LH・・・(LH) N ・・・L]構造(ここで、Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Nは正の整数である)で配置されており、前記多層フォトニック構造体は、約0°〜約45°の電磁線の入射角範囲にわたって可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を有し、前記多層フォトニック構造体は伝送信号に対して実質的に透明である、乗物。
[態様10]
前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値から実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値を引いた差以上であり、
実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値と実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値との和以下であり、
前記目標反射率値が約51%〜約95%である、上記態様9に記載の乗物。
[態様11]
非金属の乗物コンポーネントがトリムピース、乗物エンブレム、グリル、フードオーナメント、ホイールカバー、バンパー、ベゼル、テールライト、反射器、ビデオモニターコーティング、又はミラーである、上記態様9又は10に記載の乗物。
[態様12]
伝送信号が、Kバンド伝送、Kaバンド伝送又はVバンド伝送である、上記態様9〜11のいずれか一項に記載の乗物。
[態様13]
交互に配置された高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層とを含む多層フォトニック構造体を含み、
前記多層フォトニック構造体は、約0°〜約45°の電磁線の入射角範囲にわたって約400nm〜約800nmの可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を示し、
前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値から実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値を引いた差以上であり、
前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値と実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値との和以下であり、
前記実質的に一定の反射率値の標準偏差は反射率値の約3%未満であり、
前記目標反射率値が約51%〜約95%である、非金属の乗物コンポーネント。
[態様14]
前記多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が、[LH・・・(LH) N ・・・L]構造(ここで、Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Nは正の整数である)で配置されている、上記態様13に記載の非金属の乗物コンポーネント。
[態様15]
前記多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が、[HL・・・(HL) N ・・・H]構造(ここで、Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Nは正の整数である)で配置されている、上記態様13に記載の非金属の乗物コンポーネント。

Claims (15)

  1. 多層フォトニック構造体を含む半透明反射器であって、前記多層フォトニック構造体が、高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層とを含み、前記多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が[LH・・・(LH)N・・・L]構造(ここで、Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Nは正の整数である)で配置されており、前記多層フォトニック構造体は、電磁線の入射角範囲にわたって可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を有する、半透明反射器。
  2. 前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値から実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値を引いた差以上であり、かつ、前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値と実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値との和以下である、請求項1に記載の半透明反射器。
  3. 前記目標反射率値が約51%〜約95%である、請求項2に記載の半透明反射器。
  4. 実質的に一定の反射率値の標準偏差が反射率の約7%未満である、請求項2又は3に記載の半透明反射器。
  5. 前記可視スペクトルが約400nm〜約900nmまたは約400nm〜約800nmであり、前記入射角範囲が約0°〜約45°である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半透明反射器。
  6. 前記低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が約1.4〜約1.6の低屈折率を示し、前記高屈折率誘電材料の複数のコーティング層が約1.9〜約2.3の高屈折率を示す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半透明反射器。
  7. 前記高屈折率誘電材料の複数のコーティング層が8〜12層の高屈折率誘電材料のコーティング層から成り、前記低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が9〜13層の低屈折率誘電材料のコーティング層からなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半透明反射器。
  8. 前記高屈折率誘電材料の複数のコーティング層の各々と前記低屈折率誘電材料の複数のコーティング層の各々が約0.05nm〜約500nmの層厚を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半透明反射器。
  9. 伝送信号を受信又は送信する通信システムと、
    多層フォトニック構造体を含む非金属の乗物コンポーネントと、
    を含み、前記多層フォトニック構造体が、高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層とを含み、前記多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が[LH・・・(LH)N・・・L]構造(ここで、Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Nは正の整数である)で配置されており、前記多層フォトニック構造体は、約0°〜約45°の電磁線の入射角範囲にわたって可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を有し、前記多層フォトニック構造体は伝送信号に対して実質的に透明である、乗物。
  10. 前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値から実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値を引いた差以上であり、
    実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値と実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値との和以下であり、
    前記目標反射率値が約51%〜約95%である、請求項9に記載の乗物。
  11. 非金属の乗物コンポーネントがトリムピース、乗物エンブレム、グリル、フードオーナメント、ホイールカバー、バンパー、ベゼル、テールライト、反射器、ビデオモニターコーティング、又はミラーである、請求項9又は10に記載の乗物。
  12. 伝送信号が、Kバンド伝送、Kaバンド伝送又はVバンド伝送である、請求項9〜11のいずれか一項に記載の乗物。
  13. 交互に配置された高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層とを含む多層フォトニック構造体を含み、
    前記多層フォトニック構造体は、約0°〜約45°の電磁線の入射角範囲にわたって約400nm〜約800nmの可視スペクトルの電磁線の波長に対して実質的に一定の反射率値を示し、
    前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値から実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値を引いた差以上であり、
    前記実質的に一定の反射率値の平均値が、目標反射率値と実質的に一定の反射率値の標準偏差の2倍の値との和以下であり、
    前記実質的に一定の反射率値の標準偏差は反射率値の約3%未満であり、
    前記目標反射率値が約51%〜約95%である、非金属の乗物コンポーネント。
  14. 前記多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が、[LH・・・(LH)N・・・L]構造(ここで、Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Nは正の整数である)で配置されている、請求項13に記載の非金属の乗物コンポーネント。
  15. 前記多層フォトニック構造体の高屈折率誘電材料の複数のコーティング層と低屈折率誘電材料の複数のコーティング層が、[HL・・・(HL)N・・・H]構造(ここで、Lは低屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Hは高屈折率誘電材料の複数のコーティング層のうちの1つであり、Nは正の整数である)で配置されている、請求項13に記載の非金属の乗物コンポーネント。
JP2019084711A 2010-10-12 2019-04-25 多層フォトニック構造体、非金属の乗物コンポーネント、及び乗物 Active JP7139283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088591A JP2022107701A (ja) 2010-10-12 2022-05-31 半透明反射器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/902,763 US10067265B2 (en) 2010-10-12 2010-10-12 Semi-transparent reflectors
US12/902,763 2010-10-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108560A Division JP2017187787A (ja) 2010-10-12 2017-05-31 半透明反射器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022088591A Division JP2022107701A (ja) 2010-10-12 2022-05-31 半透明反射器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144586A true JP2019144586A (ja) 2019-08-29
JP7139283B2 JP7139283B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=45924938

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224277A Withdrawn JP2012083758A (ja) 2010-10-12 2011-10-11 半透明反射器
JP2017108560A Withdrawn JP2017187787A (ja) 2010-10-12 2017-05-31 半透明反射器
JP2019084711A Active JP7139283B2 (ja) 2010-10-12 2019-04-25 多層フォトニック構造体、非金属の乗物コンポーネント、及び乗物
JP2022088591A Withdrawn JP2022107701A (ja) 2010-10-12 2022-05-31 半透明反射器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224277A Withdrawn JP2012083758A (ja) 2010-10-12 2011-10-11 半透明反射器
JP2017108560A Withdrawn JP2017187787A (ja) 2010-10-12 2017-05-31 半透明反射器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022088591A Withdrawn JP2022107701A (ja) 2010-10-12 2022-05-31 半透明反射器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10067265B2 (ja)
JP (4) JP2012083758A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325966B2 (en) * 2012-07-30 2016-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Depth measurement using multispectral binary coded projection and multispectral image capture
WO2016075435A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Pilkington Group Limited Coated glass article, display assembly made therewith and method of making a display assembly
JPWO2019155567A1 (ja) * 2018-02-08 2020-12-03 株式会社島津製作所 ライトガイド及び画像表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295804A (ja) * 1990-12-18 1992-10-20 Dow Chem Co:The 反射性ポリマー物体
JPH08503312A (ja) * 1992-10-29 1996-04-09 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 成形可能な反射多層物体
JP2002006033A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Uniden Corp レーダ探知装置
JP2005020769A (ja) * 1998-05-02 2005-01-20 Daimler Chrysler Ag 距離警告レーダーのレードームを製作する方法
JP2008275737A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toppan Printing Co Ltd 光学薄膜積層体
JP2009000968A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toppan Printing Co Ltd 光学薄膜積層体
WO2009066568A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子
JP2010186189A (ja) * 1998-07-31 2010-08-26 3M Co 二次成形性多層光学フィルムおよび成形方法
JP2010191431A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 全方向反射特性を有する多層フォトニック構造および該構造を取り入れたコーティング

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247392A (en) 1961-05-17 1966-04-19 Optical Coating Laboratory Inc Optical coating and assembly used as a band pass interference filter reflecting in the ultraviolet and infrared
US3769515A (en) 1972-10-06 1973-10-30 Polar Corp Electro-optical lock and method
GB1430611A (en) 1973-01-11 1976-03-31 Marconi Co Ltd Liquid crystal display devices
US3885408A (en) 1973-10-29 1975-05-27 Jr Charles T Clark Finger operated electro-optical lock and method
US4079605A (en) 1976-05-03 1978-03-21 Schlage Lock Company Optical key reader for door locks
US5569535A (en) * 1979-12-28 1996-10-29 Flex Products, Inc. High chroma multilayer interference platelets
US5383995A (en) 1979-12-28 1995-01-24 Flex Products, Inc. Method of making optical thin flakes and inks incorporating the same
US5171363A (en) 1979-12-28 1992-12-15 Flex Products, Inc. Optically variable printing ink
US4449126A (en) 1981-12-02 1984-05-15 Valery Pekker Electronic lock device and optical key therefor
JPS58202408A (ja) 1982-05-20 1983-11-25 Nippon Soken Inc 熱線反射膜
US4525023A (en) 1983-09-12 1985-06-25 Amp Incorporated Electrical connector
JPS60181704A (ja) 1984-02-29 1985-09-17 Canon Inc 真空紫外用反射ミラー
JPS60195502A (ja) 1984-03-19 1985-10-04 Canon Inc 金属回転多面鏡
US4673914A (en) 1984-03-20 1987-06-16 Lee Ki Chang Keyless automobile door lock/unlock, ignition switching and burglar alarm system
JPS61243402A (ja) 1985-04-19 1986-10-29 Minolta Camera Co Ltd 半透鏡
JPS6374005A (ja) 1986-09-18 1988-04-04 Hoya Corp 多層膜裏面反射鏡
US5132661A (en) 1987-10-02 1992-07-21 Universal Photonix, Inc. Security system employing optical key shape reader
US4868559A (en) 1987-10-02 1989-09-19 Universal Photonix, Inc. Security system employing optical key shape reader
JP2520698B2 (ja) 1988-07-11 1996-07-31 株式会社アルファ 光学式電子制御装置
JP2719367B2 (ja) 1988-10-31 1998-02-25 ホーヤ株式会社 多層膜表面反射鏡
US5245329A (en) 1989-02-27 1993-09-14 Security People Inc. Access control system with mechanical keys which store data
US5138468A (en) 1990-02-02 1992-08-11 Dz Company Keyless holographic lock
JP3120518B2 (ja) 1991-12-26 2000-12-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒の製造方法
US5283431A (en) 1992-02-04 1994-02-01 Rhine Raymond J Optical key security access system
US5543665A (en) 1992-11-23 1996-08-06 Demarco; Vincent Optical key and lock code authentication
US5323416A (en) 1993-08-20 1994-06-21 Bell Communications Research, Inc. Planarized interference mirror
JP2601950Y2 (ja) * 1993-12-13 1999-12-13 長瀬インテコ株式会社 照明装置
US6498683B2 (en) 1999-11-22 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Multilayer optical bodies
JP2690857B2 (ja) 1994-03-09 1997-12-17 パイオニア株式会社 反射ミラー
US5491470A (en) 1994-04-18 1996-02-13 Associated Universities, Inc. Vehicle security apparatus and method
JPH07309185A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Sansei Gomme Kogyo Kk バンパー保護材
DE4428947C1 (de) 1994-08-16 1996-04-04 Kiekert Ag Schließvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Fernbetätigungseinrichtung sowie mit einem Transponder
US5850309A (en) 1996-03-27 1998-12-15 Nikon Corporation Mirror for high-intensity ultraviolet light beam
US7267386B2 (en) 1996-08-13 2007-09-11 Rolf Hesch Motor vehicle passenger compartment heat insulation and dissipation
GB9619781D0 (en) 1996-09-23 1996-11-06 Secr Defence Multi layer interference coatings
US5923471A (en) * 1996-11-26 1999-07-13 Deposition Sciences, Inc. Optical interference coating capable of withstanding severe temperature environments
US5889603A (en) 1996-12-04 1999-03-30 Ut Automotive Dearborn, Inc. Optical drive away prevention security system
US6433931B1 (en) 1997-02-11 2002-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric photonic band gap materials
DE19707806A1 (de) 1997-02-27 1998-09-03 Merck Patent Gmbh Multischicht-Interferenzpigment mit transparenter Mittelschicht
US6055079A (en) 1997-08-07 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Optical key system
US6207260B1 (en) 1998-01-13 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multicomponent optical body
US6049419A (en) 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
DE69923292T2 (de) 1998-02-19 2006-03-23 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Omnidirektionaler reflektor aus photonischem kristall
DE19817069A1 (de) 1998-04-17 1999-10-21 Clariant Gmbh Infrarotstrahlung reflektierende Farbmittel
US6387457B1 (en) 1998-08-28 2002-05-14 Reveo, Inc. Method of dry printing and painting
US6174360B1 (en) 1998-10-26 2001-01-16 Ferro Corporation Infrared reflective color pigment
JP2000220331A (ja) 1999-02-03 2000-08-08 Asahi Optical Co Ltd 光学式キー装置
US6166698A (en) 1999-02-16 2000-12-26 Gentex Corporation Rearview mirror with integrated microwave receiver
JP2000329933A (ja) 1999-05-17 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 多層膜フィルター
EP1852836A3 (en) * 1999-05-26 2011-03-30 Johnson Controls Technology Company Wireless communications system and method
DE19944483A1 (de) 1999-09-16 2001-03-29 Basf Coatings Ag Integriertes Lackierverfahren für Kunststoffteile enthaltende Karosserien oder Kabinen von PKW und Nutzfahrzeugen sowie deren Ersatzteile und Anbauteile
US6720081B2 (en) 1999-12-22 2004-04-13 Schott Spezialglas Gmbh UV-reflective interference layer system
JP2001249221A (ja) 1999-12-27 2001-09-14 Nitto Denko Corp 透明積層体とその製造方法およびプラズマデイスプレイパネル用フイルタ
JP2001191840A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Murakami Shokai:Kk 自動車用後付け照明装置
US6473165B1 (en) 2000-01-21 2002-10-29 Flex Products, Inc. Automated verification systems and methods for use with optical interference devices
JP2001215608A (ja) 2000-01-31 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフデジタルカメラにおける分岐光学素子
DE60106311T2 (de) 2000-03-02 2006-02-09 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiger reflektierender Film oder Pigment mit von Blickwinkel abhängigen Reflektionseigenschaften
JP3255638B1 (ja) * 2000-06-07 2002-02-12 日本板硝子株式会社 反射型液晶表示素子用基板
US6565770B1 (en) 2000-11-17 2003-05-20 Flex Products, Inc. Color-shifting pigments and foils with luminescent coatings
JP2002182020A (ja) 2000-12-14 2002-06-26 Murakami Corp 半透過型反射鏡
TW593569B (en) 2000-12-21 2004-06-21 Dainichiseika Color Chem Near-infrared reflecting composite pigments
JP4483084B2 (ja) 2000-12-22 2010-06-16 株式会社デンソー 無線電話に使用されるカメラ装置及び無線電話装置
US6661576B2 (en) 2000-12-30 2003-12-09 Fabrizio Pinto Method and apparatus for controlling dispersion forces
CN1249464C (zh) 2001-01-15 2006-04-05 3M创新有限公司 在可见光波长区域具有高且平滑透射率的多层红外反射薄膜及由该薄膜制造的层压制品
US6624945B2 (en) * 2001-02-12 2003-09-23 Massachusetts Institute Of Technology Thin film filters using omnidirectional reflectors
US6618149B1 (en) 2001-04-06 2003-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of identifying film stacks based upon optical properties
US6574383B1 (en) 2001-04-30 2003-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Input light coupler using a pattern of dielectric contrast distributed in at least two dimensions
US7253897B2 (en) 2001-06-01 2007-08-07 Cidra Corporation Optical spectrum analyzer
US6903512B2 (en) 2001-08-07 2005-06-07 Konica Corporation Half mirror film producing method and optical element comprising a half mirror film
JP2003161817A (ja) * 2001-08-07 2003-06-06 Konica Corp ハーフミラー膜形成方法およびハーフミラー膜を有する光学部品
DE10140155A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Basf Coatings Ag Thermisch sowie thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
DE10140156A1 (de) 2001-08-16 2003-03-20 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Beschichtungsstoffe und ihre Verwendung
EP1435517B1 (en) 2001-09-06 2011-06-15 Horiba, Ltd. Method for analyzing thin-film layer structure using spectroscopic ellipsometer
US7288232B2 (en) 2001-09-24 2007-10-30 L2B Environmental Systems, Inc. Self-cleaning UV reflective coating
JP2003179419A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Xanavi Informatics Corp 車両用近距離無線通信機器
US20040041742A1 (en) 2002-01-22 2004-03-04 Yoel Fink Low-loss IR dielectric material system for broadband multiple-range omnidirectional reflectivity
JP2003222853A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Kyocera Corp 半透過型カラー液晶表示装置および携帯端末または表示機器
US6534903B1 (en) * 2002-02-25 2003-03-18 General Electric Company Broad spectrum reflective coating for an electric lamp
DK174939B1 (da) 2002-04-11 2004-03-08 Ruko As Elektro-mekanisk cylinder-lås-nøgle kombination med optisk kode og nøgle dertil
DE10221518A1 (de) 2002-05-14 2003-11-27 Merck Patent Gmbh Infrarot reflektierendes Material
US6997981B1 (en) 2002-05-20 2006-02-14 Jds Uniphase Corporation Thermal control interface coatings and pigments
US6873393B2 (en) 2002-06-15 2005-03-29 Yao-Dong Ma Reflective cholesteric displays without using Bragg reflection
JP4239140B2 (ja) 2002-06-20 2009-03-18 有限会社 ソフトロックス 標準偏差利用のデータ処理方法
JP2004035941A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Konica Minolta Holdings Inc 表面処理方法及び光学部品
US7215473B2 (en) 2002-08-17 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Enhanced heat mirror films
US20040116603A1 (en) * 2002-08-28 2004-06-17 Toshikazu Kobayashi Polyester compositions for appearance parts
US6894838B2 (en) 2002-09-09 2005-05-17 Semrock, Inc. Extended bandwidth mirror
CA2499037A1 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Cyvera Corporation Method and apparatus for labelling using diffraction grating-based encoded optical identification elements
JP2004133004A (ja) 2002-10-08 2004-04-30 Sabo Koho Center がけ崩れ対策展示用模型装置
JP3966213B2 (ja) 2003-04-08 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置の被覆部品
US20040263983A1 (en) 2003-05-02 2004-12-30 Lockheed Martin Corporation Anti-reflective coatings and structures
US7123416B1 (en) 2003-05-06 2006-10-17 Semrock, Inc. Method of making high performance optical edge and notch filters and resulting products
US7367691B2 (en) 2003-06-16 2008-05-06 Industrial Technology Research Institute Omnidirectional one-dimensional photonic crystal and light emitting device made from the same
GB2403724A (en) 2003-07-11 2005-01-12 Qinetiq Ltd Thermal infrared reflective coatings
US7190524B2 (en) 2003-08-12 2007-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Process for fabrication of high reflectors by reversal of layer sequence and application thereof
JP2005144925A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Toppan Printing Co Ltd 光干渉性粉砕物
US8287998B2 (en) 2003-12-01 2012-10-16 Anthony David Skelhorn Composition of a thermaly insulating coating system
US7642309B2 (en) 2004-08-09 2010-01-05 Behr Process Corporation Exterior paint formulation
US7947763B2 (en) 2004-08-09 2011-05-24 Behr Process Corporation Exterior deep base paint formulation
JP2006097426A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Nikon Corp 光学的鍵システム
US20060081858A1 (en) 2004-10-14 2006-04-20 Chung-Hsiang Lin Light emitting device with omnidirectional reflectors
JP2008519640A (ja) 2004-11-12 2008-06-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 医療検査装置
JP4785389B2 (ja) 2005-02-10 2011-10-05 キヤノン株式会社 反射ミラー、露光装置及びデバイス製造方法
US20060222592A1 (en) 2005-04-05 2006-10-05 Clemens Burda Nanoparticles and methods of manufacturing nanoparticles for electronic and non-electronic applications
JP2007065232A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紫外線熱線反射多層膜
TWM285491U (en) * 2005-10-07 2006-01-11 Sin Etke Technology Co Ltd Multi-functional rear-view mirror used in vehicular interior
JP4667204B2 (ja) 2005-10-21 2011-04-06 Hoya株式会社 多層膜の形成方法
WO2007132897A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Toppan Printing Co., Ltd. 偽造防止用icラベル
JP5047547B2 (ja) 2006-07-06 2012-10-10 オリンパス株式会社 光学素子、この光学素子を備える2板ユニット、撮像機器、及び内視鏡
JP2008020563A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Murakami Corp 誘電体多層膜フィルタ
JP2008038382A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Yamaichi Electronics Co Ltd 光学式鍵およびそれを用いた光学的鍵システム
US7483212B2 (en) 2006-10-11 2009-01-27 Rensselaer Polytechnic Institute Optical thin film, semiconductor light emitting device having the same and methods of fabricating the same
JP4403186B2 (ja) 2007-03-15 2010-01-20 財団法人北海道農業開発公社 ディスク作業機
US7724180B2 (en) 2007-05-04 2010-05-25 Toyota Motor Corporation Radar system with an active lens for adjustable field of view
JP4900052B2 (ja) * 2007-05-31 2012-03-21 トヨタ車体株式会社 バンパー
EP2176891B1 (en) 2007-07-19 2018-12-26 Lumileds Holding B.V. Vertical led with conductive vias
US7903339B2 (en) * 2007-08-12 2011-03-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Narrow band omnidirectional reflectors and their use as structural colors
US8593728B2 (en) 2009-02-19 2013-11-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multilayer photonic structures
US8861087B2 (en) 2007-08-12 2014-10-14 Toyota Motor Corporation Multi-layer photonic structures having omni-directional reflectivity and coatings incorporating the same
US8329247B2 (en) 2009-02-19 2012-12-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Methods for producing omni-directional multi-layer photonic structures
JP2009180166A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp オイルレベルゲージ付きの内燃機関
JP2009192708A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Hoya Corp ビームスプリッター、並びにそれを利用した一眼レフデジタルカメラ及びオートフォーカスビデオカメラ
JP5173473B2 (ja) 2008-02-19 2013-04-03 三菱電機株式会社 エンブレム及びレーダ波のビーム方向補正方法
JP2009217492A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車線区分線認識装置、車線維持支援装置、車線区分線認識方法
JP4695665B2 (ja) * 2008-03-31 2011-06-08 株式会社村上開明堂 発光表示装置付きバックミラー
JP2010164747A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Panasonic Electric Works Co Ltd 反射鏡及びこれを用いた照明器具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295804A (ja) * 1990-12-18 1992-10-20 Dow Chem Co:The 反射性ポリマー物体
JPH08503312A (ja) * 1992-10-29 1996-04-09 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 成形可能な反射多層物体
JP2005020769A (ja) * 1998-05-02 2005-01-20 Daimler Chrysler Ag 距離警告レーダーのレードームを製作する方法
JP2010186189A (ja) * 1998-07-31 2010-08-26 3M Co 二次成形性多層光学フィルムおよび成形方法
JP2002006033A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Uniden Corp レーダ探知装置
JP2008275737A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toppan Printing Co Ltd 光学薄膜積層体
JP2009000968A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toppan Printing Co Ltd 光学薄膜積層体
WO2009066568A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子
JP2010191431A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 全方向反射特性を有する多層フォトニック構造および該構造を取り入れたコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
US10067265B2 (en) 2018-09-04
JP2017187787A (ja) 2017-10-12
JP2012083758A (ja) 2012-04-26
JP7139283B2 (ja) 2022-09-20
US20120087009A1 (en) 2012-04-12
JP2022107701A (ja) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022107701A (ja) 半透明反射器
Huang et al. Broadband metamaterial as an “invisible” radiative cooling coat
JP2007148330A (ja) 近赤外線反射基板およびそれを用いた近赤外線反射合わせガラス
ES2895082T3 (es) Radomo para vehículos
US20100182678A1 (en) Absorbing layers for the control of transmission, reflection, and absorption
CN106443853B (zh) 一种可见光近红外透射中长波红外反射的宽光谱分色片
JP2017187787A5 (ja)
CN115519853A (zh) 车窗玻璃及其制备方法、车辆
US8284490B2 (en) Low-aberration optical window
CN109383083B (zh) 减反射玻璃及其制备方法
CN116235084A (zh) 远红外线透射构件和远红外线透射构件的制造方法
CN109709633A (zh) 一种用于星载光学系统杂散光抑制的含双层微蜂窝遮光罩
CN104730608A (zh) 一种远紫外宽带反射滤光片
CN206281994U (zh) 可见光近红外透射中长波红外反射的宽光谱分色片
Monti et al. Metasurface-based anti-reflection coatings at optical frequencies
Schneider et al. A UV-enhanced protected silver coating for the Gemini telescopes
CN114538791B (zh) 一种镀膜玻璃及其制备方法、汽车玻璃组件
Butt et al. Infrared reflective coatings for building and automobile glass windows for heat protection
JP2012083758A5 (ja)
CN115519981A (zh) 车窗玻璃及其制备方法、车辆
CN104608434A (zh) 一种低辐射薄膜
CN204462436U (zh) 一种高硬度双波段滤光片结构
KR101146619B1 (ko) 가시광선과 적외선 영역을 동시에 충족하는 고반사율 거울
KR101918351B1 (ko) 금속광택을 갖는 전파 투과형 커버
Kotlikov et al. Synthesis of narrow-band interference filters with absorbing metal films

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210519

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210702

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210730

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210803

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211102

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220221

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220621

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20220707

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220712

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20220715

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220809

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350