JP2019143172A - 金属硫化物の加圧酸化浸出方法 - Google Patents

金属硫化物の加圧酸化浸出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019143172A
JP2019143172A JP2018025693A JP2018025693A JP2019143172A JP 2019143172 A JP2019143172 A JP 2019143172A JP 2018025693 A JP2018025693 A JP 2018025693A JP 2018025693 A JP2018025693 A JP 2018025693A JP 2019143172 A JP2019143172 A JP 2019143172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cooling water
sulfide
amount
autoclave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027934B2 (ja
Inventor
敬介 柴山
Keisuke Shibayama
敬介 柴山
友彦 横川
Tomohiko Yokogawa
友彦 横川
中村 真一郎
Shinichiro Nakamura
真一郎 中村
悠介 渡辺
Yuukai Watanabe
悠介 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2018025693A priority Critical patent/JP7027934B2/ja
Publication of JP2019143172A publication Critical patent/JP2019143172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027934B2 publication Critical patent/JP7027934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】回収目的金属のロスを低減できる金属硫化物の加圧酸化浸出方法を提供する。【解決手段】加圧酸化浸出方法は、金属硫化物を含む原料スラリーを、複数の反応室14a〜14eを有するオートクレーブ1に連続供給し、金属硫化物を加圧酸化浸出して金属硫酸塩水溶液を得るにあたり、複数の反応室14a〜14eの一部または全部に冷却水を供給し、複数の反応室14a〜14eのうちその内部で発生する反応熱が最も多い高温反応室14aへの冷却水の供給量を、高温反応室14aで発生する反応熱と同量の蒸発潜熱を消費する量以上とする。【選択図】図1

Description

本発明は、金属硫化物の加圧酸化浸出方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、金属硫化物を加圧酸化浸出して金属硫酸塩水溶液を得る方法に関するものである。
金属硫化物を加圧酸化浸出して金属硫酸塩水溶液を得る方法が知られている。例えば、ニッケル硫化物を含む原料スラリーをオートクレーブに連続供給し、オートクレーブ内のスラリーに高圧空気を吹き込んで加圧酸化浸出する。そうすれば、硫酸ニッケル水溶液を得ることができる(特許文献1)。
特開2016−011442号公報
オートクレーブから排出された浸出液に含まれる固形分は、後工程において系外に排出される。そのため、固形分に回収目的金属が含まれていると、回収目的金属のロスとなる。
本発明は上記事情に鑑み、回収目的金属のロスを低減できる金属硫化物の加圧酸化浸出方法を提供することを目的とする。
第1発明の金属硫化物の加圧酸化浸出方法は、ニッケル硫化物、コバルト硫化物、亜鉛硫化物、およびカドミウム硫化物のうちのいずれか一または複数からなる金属硫化物を含む原料スラリーを、直列に配置された複数の反応室を有するオートクレーブに連続供給し、該金属硫化物を加圧酸化浸出して金属硫酸塩水溶液を得るにあたり、前記複数の反応室の一部または全部に冷却水を供給し、前記複数の反応室のうちその内部で発生する反応熱が最も多い高温反応室への前記冷却水の供給量を、該高温反応室で発生する反応熱と同量の蒸発潜熱を消費する量以上とすることを特徴とする。
第2発明の金属硫化物の加圧酸化浸出方法は、第1発明において、前記高温反応室への前記冷却水の供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱と同量の蒸発潜熱を消費する量以下とすることを特徴とする。
第3発明の金属硫化物の加圧酸化浸出方法は、第1または第2発明において、前記複数の反応室への前記冷却水の全供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱と同量の蒸発潜熱を消費する量以下とすることを特徴とする。
第4発明の金属硫化物の加圧酸化浸出方法は、ニッケル硫化物、およびコバルト硫化物のうちのいずれか一または複数からなる金属硫化物を含む原料スラリーを、直列に配置された複数の反応室を有するオートクレーブに連続供給し、該金属硫化物を加圧酸化浸出して金属硫酸塩水溶液を得るにあたり、前記複数の反応室の一部または全部に冷却水を供給し、前記複数の反応室のうちその内部で発生する反応熱が最も多い高温反応室への前記冷却水の供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱を基準として0.26L/MJ以上とすることを特徴とする。
第5発明の金属硫化物の加圧酸化浸出方法は、第4発明において、前記高温反応室への前記冷却水の供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱を基準として0.44L/MJ以下とすることを特徴とする。
第6発明の金属硫化物の加圧酸化浸出方法は、第4または第5発明において、前記複数の反応室への前記冷却水の全供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱を基準として0.44L/MJ以下とすることを特徴とする。
第7発明の金属硫化物の加圧酸化浸出方法は、第1、第2、第3、第4、第5または第6発明において、前記高温反応室は、前記原料スラリーが最初に供給される第1室であることを特徴とする。
第1発明によれば、高温反応室へ所定量の冷却水を供給することで、高温反応室内のスラリーの過度な温度上昇を抑制できる。これにより、スラリーの液相における金属硫酸塩の溶解度の低下を抑制でき、金属硫酸塩の析出を抑制できる。また、高温反応室内のスラリーに冷却水を添加することで、スラリーの液相の金属硫酸塩濃度の上昇を抑制でき、金属硫酸塩の析出を抑制できる。その結果、浸出液の固形分濃度を低減でき、回収目的金属のロスを低減できる。
第2、第3発明によれば、オートクレーブへの冷却水の全供給量を、オートクレーブで発生する全反応熱を消費するのに過剰な量としないことで、浸出液の液相の回収目的金属濃度を高くできる。
第4発明によれば、高温反応室へ所定量の冷却水を供給することで、高温反応室内のスラリーの過度な温度上昇を抑制できる。これにより、スラリーの液相における金属硫酸塩の溶解度の低下を抑制でき、金属硫酸塩の析出を抑制できる。また、高温反応室内のスラリーに冷却水を添加することで、スラリーの液相の金属硫酸塩濃度の上昇を抑制でき、金属硫酸塩の析出を抑制できる。その結果、浸出液の固形分濃度を低減でき、回収目的金属のロスを低減できる。
第5、第6発明によれば、オートクレーブへの冷却水の全供給量を、適切な量に制限することで、浸出液の液相の回収目的金属濃度を高くできる。
第7発明によれば、第1室へ所定量の冷却水を供給することで、第1室における金属硫酸塩の析出を抑制できる。そのため、未反応の原料の表面に金属硫酸塩が析出して、原料の加圧酸化浸出が阻害されることを抑制できる。その結果、浸出液の固形分濃度を低減でき、回収目的金属のロスを低減できる。
本発明の一実施形態に係るオートクレーブの縦断面図である。 第1室内のスラリーの液温と、浸出液の固形分に含まれる硫酸ニッケル一水和物に由来するニッケルを浸出液のニッケル濃度に換算した値との関係を示すグラフである。 第1室への冷却水の供給量と、浸出液の固形分濃度との関係を示すグラフである。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の一実施形態に係る金属硫化物の加圧酸化浸出方法は、金属硫化物を加圧酸化浸出して金属硫酸塩水溶液を得る方法である。この加圧酸化浸出方法には、図1に示すようなオートクレーブ1が用いられる。
(オートクレーブ)
オートクレーブ1は液密性、気密性を有する横長の槽10を有している。槽10の一端には原料スラリーを供給する供給口11が設けられている。槽10の他端には浸出液を排出する排出口12が設けられている。槽10の内部には一または複数の隔壁13が立設している。この隔壁13により、槽10の内部は長手方向に並んだ複数の反応室14a〜14eに分割されている。
反応室14a〜14eの数は特に限定されない。本実施形態のオートクレーブ1は5つの反応室14a〜14eを有する。5つの反応室14a〜14eをそれぞれ第1室14a、第2室14b、第3室14c、第4室14d、第5室14eと称する。
供給口11は第1室14aに設けられている。原料スラリーは最初に第1室14aに供給される。第1室14a内のスラリーは隔壁13をオーバーフローして第2室14bに供給される。このようなオーバーフローを繰り返して、スラリーは第5室14eに到達する。このように、複数の反応室14a〜14eはスラリーが順に流れるように直列に配置されている。排出口12は第5室14eに設けられている。第5室14eに到達したスラリーは浸出液として排出口12から排出される。
各反応室14a〜14eには図示しない空気吹込管が挿入されている。空気吹込管を通して各反応室14a〜14e内のスラリーに高圧空気を吹き込む。原料である金属硫化物と酸素とが接触し、金属硫化物が酸化されることで、金属硫酸塩水溶液が得られる。金属硫化物と酸素との接触を促進し、酸化反応を効率的に行なうために、各反応室14a〜14eには撹拌機15が設けられている。
金属硫化物の酸化反応は発熱反応である。したがって、そのままではオートクレーブ1内のスラリーの温度が高くなりすぎる。オートクレーブ1内のスラリーを適切な温度に調整するため、冷却水の添加が行われる。
各反応室14a〜14eには冷却水供給管16が挿入されている。冷却水供給管16を通して各反応室14a〜14e内のスラリーに冷却水を添加できる。各反応室14a〜14eへの冷却水の供給量は個別に調整できる。また、反応室14a〜14eごとに冷却水の供給を止めることもできる。すなわち、複数の反応室14a〜14eの一部または全部に冷却水を供給することで、オートクレーブ1内のスラリーが適切な温度に調整される。
冷却水は主に蒸発時に蒸発潜熱を消費する効果によりスラリーを冷却する。冷却水および原料スラリーに元々含まれている水分が蒸発することによりスラリーが冷却される。冷却水の蒸発により水蒸気が発生する。槽10の気相部には圧力調整弁17が設けられている。圧力調整弁17から余剰の水蒸気を排出することで、オートクレーブ1内の圧力が所定の圧力に維持される。
オートクレーブ1にはスラリーの液温を測定する温度計18が設けられている。本実施形態のオートクレーブ1は第1室14aに温度計18が設けられている。したがって、温度計18により第1室14a内のスラリーの液温を測定できる。
(加圧酸化浸出方法)
つぎに、加圧酸化浸出方法の基本的な手順を説明する。
まず、原料をレパルプして原料スラリーを調製する。原料として金属硫化物が用いられる。金属硫化物としてニッケル硫化物、コバルト硫化物、亜鉛硫化物、カドミウム硫化物が挙げられる。原料としてこれらの金属硫化物のうちの一つを用いてもよいし、複数を用いてもよい。
金属硫化物を含む原料スラリーをオートクレーブ1に連続供給する。オートクレーブ1内において、スラリーが第1室14aから第5室14eまで流れる間に、金属硫化物が加圧酸化浸出され、金属硫酸塩水溶液が生成される。オートクレーブ1から浸出液が連続的に排出される。浸出液は金属硫酸塩水溶液と固形分とからなるスラリーである。
原料の回収目的金属含有率、原料スラリーの固形分濃度、原料スラリーの供給量、各反応室14a〜14eへの高圧空気の供給量、オートクレーブ1内の温度、圧力などは、操業効率を考慮して適切に調整される。例えば、ニッケル硫化物のニッケル含有率は55〜60重量%が一般的である。原料スラリーをオートクレーブ1に供給するのに用いられるダイヤフラムポンプの損耗、故障を防止するために、原料スラリーの固形分濃度は200〜300g/Lとすることが好ましい。オートクレーブ1内の温度(スラリーの液温)は140〜200℃、オートクレーブ1内の圧力はゲージ圧で1〜2MPaGに調整することが一般的である。
(浸出液の固形分濃度)
上記の加圧酸化浸出方法において、浸出液の固形分濃度が高くなる場合がある。浸出液に含まれる固形分は後工程において系外に排出される。固形分に回収目的金属が含まれていると、回収目的金属のロスとなる。回収目的金属のロスを低減するため、浸出液の固形分濃度、および固形分の回収目的金属濃度を低減することが求められる。
本願発明者は浸出液の固形分濃度、および固形分の回収目的金属濃度が高くなる原因が金属硫酸塩の析出にあると考えた。例えば、硫酸ニッケルは100℃以上では温度の上昇に伴い溶解度が低下する。ニッケル硫化物の酸化反応により温度が上昇すると、硫酸ニッケルの溶解度が低下し、硫酸ニッケル一水和物が析出する。この硫酸ニッケル一水和物が浸出液に含まれる固形分の一部となる。また、未反応の原料(ニッケル硫化物)の表面に硫酸ニッケル一水和物が析出すると、原料と酸素との接触が阻害される。そうすると、その原料は未反応のままオートクレーブ1から排出され、浸出液に含まれる固形分の一部となる可能性がある。スラリーの過度な温度上昇を抑えることで、硫酸ニッケル一水和物の析出を抑制し、浸出液の固形分濃度を低減できると考えられる。
硫酸ニッケル一水和物などの金属硫酸塩の析出は複数の反応室14a〜14eのうち最も温度が高くなる反応室14a〜14eで顕著であると考えられる。反応室14a〜14eの温度は酸化反応により発生する反応熱が多い方が高くなりやすい。以下、複数の反応室14a〜14eのうちその内部で発生する反応熱が最も多い反応室14a〜14eを「高温反応室」と称する。
一般に、第1室14aは原料スラリーが最初に供給されるため、金属硫化物の酸化反応が活発である。また、オートクレーブ1全体の反応効率の観点からも、第1室14aにおける酸化反応を促進することが好ましい。したがって、第1室14aでは酸化反応による反応熱が最も多く発生する。すなわち、一般に、前記高温反応室は第1室14aである。
(冷却水の供給量)
本実施形態の加圧酸化浸出方法は、高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を適切に調整することにより、金属硫酸塩の析出を抑制することを特徴としている。以下、原料がニッケル硫化物である場合を例に説明する。
高温反応室14aへの冷却水の供給量I1は、高温反応室14aで発生する反応熱Q1と同量の蒸発潜熱を消費する量I1-min以上に調整される。ここで、高温反応室14aで発生する反応熱Q1は、例えば、数式(1)に示すように、高温反応室14aで酸化反応に供されるニッケル硫化物の物質量N1に、ニッケル硫化物の酸化反応における単位物質量当たりの反応熱qを乗算して求められる。
(式1)
1=N1×q ・・・(1)
硫化ニッケル(II)の酸化反応は下記反応式(2)で示される。
(式2)
NiS+2O2→NiSO4 ΔH=−0.80MJ/mol ・・・(2)
ここで、ΔHは標準生成エンタルピーである。反応式(2)に示す反応が生じると、硫化ニッケル(II)1molあたり0.80MJの反応熱が生じる。
数式(3)に示すように、高温反応室14aで酸化反応に供された硫化ニッケル(II)の物質量N1に0.80MJを乗算すれば反応熱Q1を求めることができる。なお、反応熱Q1は上記のごとく計算で求めてもよいし、経験則的に求めてもよい。
(式3)
1[MJ]=N1[mol]×0.80[MJ/mol] ・・・(3)
水が蒸発する際に消費する蒸発潜熱は2.25MJ/Lであることが知られている。数式(4)に示すように、反応熱Q1を2.25MJ/Lで除算すれば、反応熱Q1と同量の蒸発潜熱を消費する冷却水の供給量I1-minを求めることができる。
(式4)
1-min[L]=Q1[MJ]÷2.25[MJ/L] ・・・(4)
高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を下限量I1-min以上にすれば、高温反応室14aで発生する反応熱Q1の全てを蒸発潜熱として消費できる。したがって、反応熱Q1によりスラリーの温度が上昇することを抑制できる。
具体的には、高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を、オートクレーブ1で発生する全反応熱Qtを基準として0.26L/MJ以上とすることが好ましい。ここで、全反応熱Qtとはオートクレーブ1が有する全ての反応室14a〜14eで発生する反応熱の総和である。数式(5)に示すように、全反応熱Qtに0.26L/MJを乗算すれば冷却水の供給量I1の下限量It-minを求めることができる。高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を下限量It-min以上とすれば、高温反応室14a内のスラリーの液温を174℃以下に調整できる。
(式5)
t-min[L]=Qt[MJ]×0.26[L/MJ] ・・・(5)
以上のように、高温反応室14aへ所定量の冷却水を供給することで、高温反応室14a内のスラリーの過度な温度上昇を抑制できる。これにより、スラリーの液相における硫酸ニッケルの溶解度の低下を抑制でき、硫酸ニッケル一水和物の析出を抑制できる。また、高温反応室14a内のスラリーに冷却水を添加することで、スラリーの液相の硫酸ニッケル濃度の上昇を抑制できる。これにより、硫酸ニッケル一水和物の析出を抑制できる。その結果、浸出液の固形分濃度を低減でき、ニッケルのロスを低減できる。
ところで、オートクレーブ1内のスラリーに冷却水を過剰に添加すると、得られる硫酸ニッケル水溶液のニッケル濃度が低くなる。後工程における精製コストを抑えるためには硫酸ニッケル水溶液のニッケル濃度は高いほど好ましい。
そこで、オートクレーブ1への冷却水の全供給量Itを、オートクレーブ1で発生する全反応熱Qtと同量の蒸発潜熱を消費する量It-max以下とすることが好ましい。ここで、冷却水の全供給量Itとはオートクレーブ1が有する全ての反応室14a〜14eへの冷却水の供給量の総和である。
冷却水の全供給量Itを上限量It-maxにすれば、オートクレーブ1で発生する全反応熱Qtを蒸発潜熱として消費できる。冷却水の全供給量Itが上限量It-maxを超えると、全反応熱Qtを消費するのに必要な量を超えて冷却水を供給することになる。そうすると、硫酸ニッケル水溶液のニッケル濃度が低下する。冷却水の全供給量Itを上限量It-max以下とすれば、オートクレーブ1で発生する全反応熱Qtを消費するのに過剰な量とはならない。そのため、冷却水の供給量を適切な量に制限でき、硫酸ニッケル水溶液のニッケル濃度を高くできる。
具体的には、冷却水の全供給量Itを、オートクレーブ1で発生する全反応熱Qtを基準として0.44L/MJ以下とすることが好ましい。ここで、0.44L/MJは水が蒸発する際に消費する蒸発潜熱2.25MJ/Lの逆数である。全反応熱Qtを基準として0.44L/MJの供給量は、全反応熱Qtと同量の蒸発潜熱を消費する量It-maxに相当する。数式(6)に示すように、全反応熱Qtに0.44L/MJを乗算すれば冷却水の全供給量Itの上限量It-maxを求めることができる。
(式6)
t-max[L]=Qt[MJ]×0.44[L/MJ] ・・・(6)
各反応室14a〜14eへの冷却水の供給量は、その総和である全供給量Itが上記条件を満たす範囲で割り振られる。例えば、高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を下限量It-minに設定し、全供給量Itを上限量It-maxに設定した場合、他の各反応室14b〜14eへの冷却水の供給量は、それらの合計が上限量It-maxから下限量It-minを減算した量(It-max−It-min)となるように設定される。
また、オートクレーブ1への冷却水の全供給量Itを上限量It-max以下とするには、高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を上限量It-max以下とする必要がある。具体的には、高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を、全反応熱Qtを基準として0.44L/MJ以下とする必要がある。高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を上限量It-maxに設定した場合、他の反応室14b〜14eへは冷却水を供給しない。
前述のごとく、一般に、高温反応室14aは第1室14aである。未反応の原料(ニッケル硫化物)が多く存在する第1室14aにおいて、硫酸ニッケル一水和物の析出が顕著であると、未反応の原料の表面に硫酸ニッケル一水和物が析出しやすいと考えられる。そうすると、特に第2室14b以降において、原料の加圧酸化浸出が阻害され、未反応のままオートクレーブ1から排出されやすくなる。その結果、硫酸ニッケル一水和物そのものに加えて、未反応の原料が排出されることとなり、浸出液の固形分濃度が増加する。
第1室14aへ上記所定量の冷却水を供給することで、第1室14aにおける硫酸ニッケル一水和物の析出を抑制できる。そのため、未反応の原料の表面に硫酸ニッケル一水和物が析出して、原料の加圧酸化浸出が阻害されることを抑制できる。その結果、浸出液の固形分濃度を低減でき、ニッケルのロスを低減できる。
硫酸コバルト、硫酸亜鉛、硫酸カドミウムも100℃以上では温度の上昇に伴い溶解度が低下する。よって、本実施形態の加圧酸化浸出方法は、原料がコバルト硫化物、亜鉛硫化物、カドミウム硫化物の場合でも、ニッケル硫化物の場合と同様の効果を奏することができる。
特に、コバルト硫化物の酸化反応で発生する反応熱は、ニッケル硫化物の場合とほぼ等しい。また、硫酸コバルトの溶解度は、硫酸ニッケルの場合とほぼ等しい。したがって、原料がコバルト硫化物の場合には、高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を、全反応熱Qtを基準として0.26L/MJ以上にすれば、硫酸コバルトの溶解度の低下を抑制でき、コバルト硫酸塩の析出を抑制できる。また、高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を、全反応熱Qtを基準として0.44L/MJ以下にすれば、硫酸コバルトのコバルト濃度を高くできる。
亜鉛硫化物、カドミウム硫化物は酸化反応で発生する反応熱がニッケル硫化物とは異なる。しかし、高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を、高温反応室14aで発生する反応熱Q1と同量の蒸発潜熱を消費する量I1-min以上にすれば、金属硫酸塩(硫酸亜鉛、硫酸カドミウム)の溶解度の低下を抑制でき、金属硫酸塩の析出を抑制できる。また、高温反応室14aへの冷却水の供給量I1を、オートクレーブ1で発生する全反応熱Qtと同量の蒸発潜熱を消費する量It-max以下とすれば、浸出液の液相の回収目的金属濃度(亜鉛濃度、カドミウム濃度)を高くできる。
つぎに、実施例を説明する。
図1に示すオートクレーブ1を用いて加圧酸化浸出を行なった。運転の条件はつぎの通りである。
原料:ニッケルとコバルトの混合硫化物
原料のニッケル含有率:57.6〜58.2重量%
原料スラリーの固形分濃度:225〜262g/L
原料スラリーの供給量:32〜81L/分
オートクレーブ内の圧力(ゲージ圧):1.8〜1.9MPaG
原料のニッケル含有率、原料スラリーの固形分濃度、原料スラリーの供給量から、オートクレーブ1の単位時間あたりのニッケル処理量を求めた。つぎに、オートクレーブ1に供給されたニッケル硫化物が全て加圧酸化浸出される前提のもと、前記反応式(2)に基づいて、単位時間あたりの反応熱を求めた。求めた反応熱はオートクレーブ1で発生する全反応熱Qtに相当する。
つぎに、求めた全反応熱Qtと同量の蒸発潜熱を消費するのに必要な冷却水の供給量It-maxを求めた。各反応室14a〜14eへの冷却水の供給量の総和(全供給量It)が供給量It-maxとなるように、各反応室14a〜14eへの冷却水の供給量を調整した。第1室14aへの冷却水の供給量I1を、全反応熱Qtを基準として0.22〜0.34L/MJの間で変更した。
第1室14a内のスラリーの液温を温度計18により測定した。オートクレーブ1から排出された浸出液の固形分濃度を測定した。また、固形分に含まれる硫酸ニッケル一水和物の量を、X線回折分析装置を用いて測定した。硫酸ニッケル一水和物の量から硫酸ニッケル一水和物に由来するニッケルを浸出液のニッケル濃度に換算した値を求めた。
図2に第1室14a内のスラリーの液温と、浸出液の固形分に含まれる硫酸ニッケル一水和物に由来するニッケルを浸出液のニッケル濃度に換算した値との関係を示す。図2に示すように、第1室14aの液温が174℃以下の場合は、硫酸ニッケル一水和物由来のニッケル濃度が5g/L以下である。一方、第1室14aの液温が174℃を超えると、液温が高くなるほど硫酸ニッケル一水和物由来のニッケル濃度が上昇する。これより、オートクレーブ1内において、硫酸ニッケルは液温が174℃を超えると溶解度が低下し、硫酸ニッケル一水和物が析出することが分かる。
図3に第1室14aへの冷却水の供給量I1と、浸出液の固形分濃度との関係を示す。図3に示すように、冷却水の供給量I1が0.26L/MJ未満の場合は、冷却水の供給量I1が少なくなるほど固形分濃度が高くなる。一方、冷却水の供給量I1が0.26L/MJ以上の場合は、固形分濃度が20g/L以下である。冷却水の供給量I1が0.26L/MJ以上の場合は、第1室14aの液温が174℃以下であり、硫酸ニッケル一水和物の析出が抑制される。これにより、浸出液の固形分濃度を低減できている。
以上より、第1室14aへの冷却水の供給量I1を0.26L/MJ以上とすれば、スラリーの液温を174℃以下に調整でき、浸出液の固形分濃度を20g/L以下に低減できることが確認された。
なお、図1に示すオートクレーブ1において高温反応室は第1室14aである。また、冷却水の供給量0.26L/MJは、第1室14aで発生する反応熱Q1の70〜80%程度の蒸発潜熱を消費する量に相当すると推測される。
1 オートクレーブ
10 槽
11 供給口
12 排出口
13 隔壁
14a〜14e 反応室
15 撹拌機
16 冷却水供給管
17 圧力調整弁
18 温度計

Claims (7)

  1. ニッケル硫化物、コバルト硫化物、亜鉛硫化物、およびカドミウム硫化物のうちのいずれか一または複数からなる金属硫化物を含む原料スラリーを、直列に配置された複数の反応室を有するオートクレーブに連続供給し、該金属硫化物を加圧酸化浸出して金属硫酸塩水溶液を得るにあたり、
    前記複数の反応室の一部または全部に冷却水を供給し、
    前記複数の反応室のうちその内部で発生する反応熱が最も多い高温反応室への前記冷却水の供給量を、該高温反応室で発生する反応熱と同量の蒸発潜熱を消費する量以上とする
    ことを特徴とする金属硫化物の加圧酸化浸出方法。
  2. 前記高温反応室への前記冷却水の供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱と同量の蒸発潜熱を消費する量以下とする
    ことを特徴とする請求項1記載の金属硫化物の加圧酸化浸出方法。
  3. 前記複数の反応室への前記冷却水の全供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱と同量の蒸発潜熱を消費する量以下とする
    ことを特徴とする請求項1または2記載の金属硫化物の加圧酸化浸出方法。
  4. ニッケル硫化物、およびコバルト硫化物のうちのいずれか一または複数からなる金属硫化物を含む原料スラリーを、直列に配置された複数の反応室を有するオートクレーブに連続供給し、該金属硫化物を加圧酸化浸出して金属硫酸塩水溶液を得るにあたり、
    前記複数の反応室の一部または全部に冷却水を供給し、
    前記複数の反応室のうちその内部で発生する反応熱が最も多い高温反応室への前記冷却水の供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱を基準として0.26L/MJ以上とする
    ことを特徴とする金属硫化物の加圧酸化浸出方法。
  5. 前記高温反応室への前記冷却水の供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱を基準として0.44L/MJ以下とする
    ことを特徴とする請求項4記載の金属硫化物の加圧酸化浸出方法。
  6. 前記複数の反応室への前記冷却水の全供給量を、前記オートクレーブで発生する全反応熱を基準として0.44L/MJ以下とする
    ことを特徴とする請求項4または5記載の金属硫化物の加圧酸化浸出方法。
  7. 前記高温反応室は、前記原料スラリーが最初に供給される第1室である
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の金属硫化物の加圧酸化浸出方法。
JP2018025693A 2018-02-16 2018-02-16 金属硫化物の加圧酸化浸出方法 Active JP7027934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025693A JP7027934B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 金属硫化物の加圧酸化浸出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025693A JP7027934B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 金属硫化物の加圧酸化浸出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143172A true JP2019143172A (ja) 2019-08-29
JP7027934B2 JP7027934B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=67771974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025693A Active JP7027934B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 金属硫化物の加圧酸化浸出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7027934B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025060A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 住友金属鉱山株式会社 金属硫化物の加圧酸化浸出方法
JP7363608B2 (ja) 2020-03-12 2023-10-18 住友金属鉱山株式会社 加圧酸化浸出方法、分析プログラムおよび分析装置
JP7380264B2 (ja) 2020-01-29 2023-11-15 住友金属鉱山株式会社 オートクレーブの冷却器具及び冷却方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113733A (ja) * 1984-09-19 1986-05-31 シエリツト・ゴ−ドン・マインズ・リミテツド 非鉄金属含有硫化物材料からの非鉄金属回収方法
JP2017186589A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 住友金属鉱山株式会社 粗硫酸ニッケル溶液の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113733A (ja) * 1984-09-19 1986-05-31 シエリツト・ゴ−ドン・マインズ・リミテツド 非鉄金属含有硫化物材料からの非鉄金属回収方法
JP2017186589A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 住友金属鉱山株式会社 粗硫酸ニッケル溶液の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025060A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 住友金属鉱山株式会社 金属硫化物の加圧酸化浸出方法
JP7306142B2 (ja) 2019-07-31 2023-07-11 住友金属鉱山株式会社 金属硫化物の加圧酸化浸出方法
JP7380264B2 (ja) 2020-01-29 2023-11-15 住友金属鉱山株式会社 オートクレーブの冷却器具及び冷却方法
JP7363608B2 (ja) 2020-03-12 2023-10-18 住友金属鉱山株式会社 加圧酸化浸出方法、分析プログラムおよび分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7027934B2 (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019143172A (ja) 金属硫化物の加圧酸化浸出方法
CN104736225B (zh) 气体洗涤器的海水量控制装置、气体洗涤器的海水量控制方法、碱量控制装置及碱量控制方法
JP5763185B2 (ja) 未処理の塩水を用いることによる塩化水素またはその水溶液の製造方法および電気透析システム
JP2019143173A (ja) 金属硫化物の加圧酸化浸出方法
CN111254455B (zh) 一种氯碱生产中电解槽阳极室副反应生成的氯酸盐的分解装置、方法及所涉及的加酸工艺
KR102110617B1 (ko) 선박 배기가스 처리장치
JP2007277035A (ja) 銅塩溶液の精製方法、精製装置及び、銅塩溶液
WO2007105421A1 (ja) 第2級ブタノールの製造方法
KR101891906B1 (ko) 해수 전해 시스템 및 전해액 주입 방법
JP7306142B2 (ja) 金属硫化物の加圧酸化浸出方法
WO2014007089A1 (ja) バイオガスの生物学的脱硫装置及び脱硫方法
JP2007185579A (ja) 水処理方法及びシステム
JP2009233644A (ja) スケール成分析出除去装置およびスケール成分析出除去方法
CN111153439A (zh) 一种连续氧气氧化法生产氯化铁或聚氯化铁的工艺
JP5101749B2 (ja) アセチレン発生設備、アセチレン発生設備の制御方法及びアセチレンガスの製造方法
JP2010222654A (ja) 銅系素材の酸洗方法
JP6430451B2 (ja) 湿式脱臭装置および脱臭方法
JP2009191362A (ja) 溶融塩電解装置及びフッ素ガスの発生方法
JP6300252B1 (ja) 水処理システム、水処理システムの電極腐食抑制方法及び電極腐食抑制装置
JPH0445205B2 (ja)
JP7233914B2 (ja) 排ガス脱硫方法
JP3970460B2 (ja) 水熱電気分解方法及び装置
JP2019178013A (ja) 加圧酸化浸出方法および硫酸ニッケルの製造方法
JP2001505815A (ja) ガス流から塩素を除去するための方法
JP5019168B2 (ja) 薬剤注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150