JP2019142326A - センサ取付構造 - Google Patents

センサ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142326A
JP2019142326A JP2018027554A JP2018027554A JP2019142326A JP 2019142326 A JP2019142326 A JP 2019142326A JP 2018027554 A JP2018027554 A JP 2018027554A JP 2018027554 A JP2018027554 A JP 2018027554A JP 2019142326 A JP2019142326 A JP 2019142326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
detection surface
opening
mounting structure
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018027554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988549B2 (ja
Inventor
正樹 三輪
Masaki Miwa
正樹 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018027554A priority Critical patent/JP6988549B2/ja
Priority to US16/265,174 priority patent/US11046255B2/en
Priority to CN201910112517.2A priority patent/CN110171487B/zh
Priority to EP19157396.3A priority patent/EP3527437B1/en
Publication of JP2019142326A publication Critical patent/JP2019142326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988549B2 publication Critical patent/JP6988549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/16Mud-guards or wings; Wheel cover panels
    • B62D25/18Parts or details thereof, e.g. mudguard flaps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • B60R2011/0045Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】センサの品番の増加を抑制しながら、意匠の自由度の低下を抑制することが可能なセンサ取付構造を提供する。【解決手段】側方ライダ装置6は、車両周辺の情報を検出するための検出面612を有するセンサモジュール61と、車両のフェンダパネル4に設けられ、検出面612よりも広い開口部64と、検出面612の周囲に設けられるカバー63とを備える。そして、側方ライダ装置6は、検出面612が開口部64に配置されており、カバー63が検出面612の縁部と開口部64の縁部との間の空間を塞ぐように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、センサ取付構造に関する。
従来、車両周辺の情報を検出するための検出面を有するセンサを備えるセンサ取付構造が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このセンサ取付構造のセンサは、エプロンアッパメンバに取り付けられ、フェンダパネルの内側に配置されている。フェンダパネルのセンサと対向する位置には開口部が形成され、その開口部にはセンサを覆うカバーが設けられている。カバーは、センサによって検出される信号を透過するように構成されている。
特開2016−179752号公報
ここで、上記した従来のセンサ取付構造では、フェンダパネルの開口部にセンサを覆うカバーが設けられているので、信号がカバーを通過する際に減衰され、感度が低下するおそれがある。そこで、フェンダパネルの開口部にセンサの検出面を配置し、検出面を外部に露出させることが考えられる。
しかしながら、検出面を開口部に配置する場合において、開口部の形状に合うように検出面を形成しようとすると、開口部の形状に応じたセンサが必要になるので、センサの品番が増加する。その一方、検出面の形状に合うように開口部を形成しようとすると、開口部の形状が検出面の形状によって決定されてしまうので、意匠の自由度が低下する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、センサの品番の増加を抑制しながら、意匠の自由度の低下を抑制することが可能なセンサ取付構造を提供することである。
本発明によるセンサ取付構造は、車両周辺の情報を検出するための検出面を有するセンサと、車両の外装部材に設けられ、検出面よりも広い開口部と、検出面の周囲に設けられるカバーとを備える。そして、センサ取付構造は、検出面が開口部に配置されており、カバーが検出面の縁部と開口部の縁部との間の空間を塞ぐように構成されている。
このように構成することによって、検出面が開口部に配置されることにより、検出面が外部に露出されるので、感度が低下するのを抑制することができる。また、開口部を検出面よりも広くするとともに、検出面の縁部と開口部の縁部との間の空間をカバーによって塞ぐことにより、検出面の形状を開口部に合わせる必要がないので、共通のセンサを用いることができることから、センサの品番の増加を抑制することができる。また、検出面の形状によらず、開口部を所望の形状にすることができるので、意匠の自由度の低下を抑制することができる。
上記センサ取付構造において、センサは、車両のボディに取り付けられていてもよい。
このように構成すれば、剛性の高いボディにセンサが固定されるので、センサが振動するのを抑制することができる。
上記センサ取付構造において、カバーは、検出面に沿うように形成されていてもよい。
このように構成すれば、検出面とカバーとの境界部に段差が形成されないため、検出面とカバーとが一体として視認されやすくなるので、意匠性の向上を図ることができる。
この場合において、カバーは、検出面の縁部から開口部の縁部に向けて傾斜するように構成されていてもよい。
このように構成すれば、カバーと外装部材との境界部の段差が抑制されるので、外形を滑らかにすることができる。
上記センサ取付構造において、カバーと検出面とがほぼ同色または同系色であってもよい。
このように構成すれば、検出面とカバーとが一体として視認されやすくなるので、意匠性の向上を図ることができる。
上記センサ取付構造において、カバーは、板状に形成されるとともに、センサが挿入される孔部が形成され、かつ、センサに取り付けられていてもよい。
このように構成すれば、カバーがセンサに固定されるので、カバーが振動するのを抑制することができる。
上記センサ取付構造において、カバーは、開口部から露出される内側部分と、外装部材の内面と対向配置される外側部分とを含み、カバーの外側部分と外装部材の内面との間にシール部材が設けられていてもよい。
このように構成すれば、外装部材の内側に異物が侵入するのを抑制するとともに、車両走行時の風切音の発生を抑制することができる。
上記センサ取付構造において、外装部材は、フェンダパネルであってもよい。
このように構成すれば、センサにより、車両側方の情報を検出することができる。
上記センサ取付構造において、カバーと外装部材とがほぼ同色または同系色であってもよい。
このように構成すれば、カバーと外装部材とが一体として視認されやすくなるので、意匠性の向上を図ることができる。
本発明のセンサ取付構造によれば、センサの品番の増加を抑制しながら、意匠の自由度の低下を抑制することができる。
本実施形態による側方ライダ装置を備える車両の一例を示した側面図である。 本実施形態による側方ライダ装置を示した断面図である。 図2の側方ライダ装置を示した分解斜視図である。 車両の後方ライダ装置を示した断面図である。 本実施形態の第1変形例による側方ライダ装置を示した断面図である。 本実施形態の第2変形例による側方ライダ装置を示した断面図である。 本実施形態の第3変形例による側方ライダ装置を示した断面図である。 本実施形態の第4変形例による側方ライダ装置を車両側面から見た図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による側方ライダ装置6を備える車両100について説明する。
車両100は、図1に示すように、フード1、バンパ2、前輪3、フェンダパネル4およびサイドドア5などを備えている。フード1は、エンジンコンパートメント(図示省略)の上方に開閉可能に設けられている。バンパ2は、車両100の前端部(X1方向側の端部)において車幅方向(Y1およびY2方向)に延びるように形成されている。前輪3、フェンダパネル4およびサイドドア5は、車幅方向の両端部に左右一対に設けられている。フェンダパネル4は、車幅方向から見て前輪3の周囲に配置されている。このフェンダパネル4は、たとえばアルミニウム合金製であり、車両100の車体骨格に取り付けられている。サイドドア5は、ドア開口を開閉するために設けられ、図示省略したAピラーにヒンジを介して連結されている。なお、フェンダパネル4は、本発明の「外装部材」の一例である。
また、車両100は、車両周辺の情報を検出する側方ライダ装置6および後方ライダ装置7(図4参照)などを備え、それらの検出結果などに基づいて自動運転を実行可能に構成されている。自動運転には、たとえば、運転者の操作によらずに車両100を自動的に走行させること、および、運転者による操作を補助して運転の支援をすることの少なくともいずれか一方が含まれる。
−側方ライダ装置−
次に、図2および図3を参照して、本実施形態による側方ライダ装置6について説明する。
側方ライダ装置6は、車両側方の情報を検出するために、車幅方向の両端部に左右一対に設けられている。なお、以下では、一対の側方ライダ装置6のうちの左側の側方ライダ装置6について説明する。右側の側方ライダ装置6は左側と同様に構成されているため説明を省略する。また、側方ライダ装置6は、本発明の「センサ取付構造」の一例である。
側方ライダ装置6は、フェンダパネル4から車幅方向外側(Y2方向側)に臨むように配置されている。この側方ライダ装置6は、図2および図3に示すように、センサモジュール61と、ブラケット62と、カバー63と、開口部64と、ウェザストリップ65とを備えている。なお、図2では、センサモジュール61の内部構造の図示を省略している。
センサモジュール61は、車両側方の物体を検出するように構成されている。センサモジュール61は、レーザ光を出射するレーザ発振器(図示省略)、そのレーザ光の物体での反射光を検出する光検出器(図示省略)、および、それらを収容するケース611などを含んでいる。ケース611には、レーザ光が透過される検出面612が設けられている。そして、センサモジュール61は、レーザ発振器からのレーザ光が検出面612を介してケース611から出射され、そのレーザ光の物体での反射光が検出面612を介して光検出器に入射されることにより、物体を検出するように構成されている。検出面612は、たとえば、平坦に形成され、車幅方向から見て矩形状に形成されている。なお、センサモジュール61は、本発明の「センサ」の一例である。
ブラケット62は、センサモジュール61を車両100に取り付けるために設けられている。ブラケット62は、たとえば金属製であり、カウルサイドパネル8に接合されている。カウルサイドパネル8は、車幅方向に延びるカウルパネル(図示省略)に対して車幅方向外側に配置され、Aピラーの車両前方側に配置されている。また、カウルサイドパネル8は、フェンダパネル4の車幅方向内側(Y1方向側)に配置されている。センサモジュール61のケース611にはフランジ部613が設けられ、そのフランジ部613がボルト621によってブラケット62に取り付けられている。すなわち、センサモジュール61がブラケット62を介して車体骨格に固定されている。ブラケット62に取り付けられたセンサモジュール61は、検出面612が車幅方向外側を向いている。なお、カウルサイドパネル8は、本発明の「ボディ」の一例である。
カバー63は、検出面612を模して拡張するように形成されたダミー部材であり、検出面612の周囲に設けられている。このカバー63は、たとえば樹脂製であり、矩形の板状に形成されている。カバー63の中央には、ケース611の検出面側部分611aが挿入される孔部631が形成されている。孔部631は、矩形状であり、検出面側部分611aとほぼ同じ大きさに形成されている。このため、孔部631には、ほぼ隙間のない状態でケース611の検出面側部分611aが挿入されている。
また、カバー63は、ケース611に取り付けられ、検出面612と面一になるように配置されている。カバー63は検出面612に沿うように形成されており、カバー63および検出面612の隣接する端部の接線方向が一致している。そして、カバー63および検出面612は、ほぼ同色であり、ほぼ同じ黒色である。このため、カバー63と検出面612とが一体として視認されやすくなっている。なお、カバー63をケース611に取り付ける取付構造については図示を省略した。
開口部64は、検出面612を露出させるためにフェンダパネル4に設けられている。具体的には、フェンダパネル4には開口部41が形成され、開口部41の周縁にはフランジ部41aが形成されている。フランジ部41aにはガーニッシュ42が取り付けられ、そのガーニッシュ42に開口部64が形成されている。ガーニッシュ42は、クリップ421によってフランジ部41aに取り付けられている。フランジ部41aは開口部41の周囲のフェンダパネル4に対して車幅方向内側に配置され、フランジ部41aに取り付けられるガーニッシュ42がフェンダパネル4と面一になっている。また、ガーニッシュ42の開口部64の周囲には、車幅方向内側に窪んだ凹部42aが形成されている。なお、開口部64は、本発明の「開口部」の一例である。
また、開口部64は、車幅方向から見て矩形状であり、開口面積が検出面612よりも広くなるように形成されている。そして、開口部64に検出面612が配置され、検出面612が開口部64を介して外部に露出されている。すなわち、車幅方向から見て開口部64内に検出面612の全面が配置されている。また、カバー63の内側部分63aが開口部64から露出され、カバー63の外側部分63bがガーニッシュ42の内面42bと対向配置されている。つまり、カバー63は、内側部分63aおよび外側部分63bを含み、車幅方向から見た場合における検出面612の縁部と開口部64の縁部との間の空間を内側部分63aによって塞ぐように構成されている。なお、内側部分63aおよび外側部分63bは車幅方向から見て矩形環状であり、孔部631の周囲に内側部分63aが配置され、内側部分63aの外縁に外側部分63bが配置されている。
ウェザストリップ65は、エンジンコンパートメントへの異物の侵入を抑制するために設けられている。このウェザストリップ65は、矩形環状に形成され、カバー63の外側部分63bとガーニッシュ42の内面42bとの間に配置されている。ウェザストリップ65は、たとえばカバー63に取り付けられている。なお、ウェザストリップ65は、本発明の「シール部材」の一例である。
ここで、フェンダパネル4は、フェンダパネル4およびフード1の隙間と、フェンダパネル4およびサイドドア5の隙間とを調整しながら、車体骨格に取り付けられる。このため、製造される車両100毎において、フェンダパネル4の取付位置が車体骨格に対してばらつきやすい。そして、車体骨格に対するフェンダパネル4の取付位置がばらつくと、センサモジュール61に対する開口部64の位置がばらつくことになる。本実施形態では、センサモジュール61の検出面612の周囲にカバー63が設けられることにより、開口部64の位置がばらついても、レーザ光が通過する範囲にガーニッシュ42が侵入されないようになっている。つまり、カバー63が設けられることによって、センサモジュール61に対する開口部64の位置のばらつきを許容(吸収)することができる。
−後方ライダ装置−
次に、図4を参照して、後方ライダ装置7について説明する。
後方ライダ装置7は、車両後方の情報を検出するために、車両100の後端部に設けられている。後方ライダ装置7は、図4に示すように、センサモジュール71および開口部72を備え、リアバンパカバー9から車両後方側(X2方向側)に臨むように配置されている。リアバンパカバー9は、たとえば樹脂製であり、車両100の後端部において車幅方向に延びるように形成されている。なお、図4では、センサモジュール71の内部構造の図示を省略している。
センサモジュール71は、リアバンパカバー9における車幅方向の中央に配置され、車両後方の物体を検出するように構成されている。センサモジュール71は、上記したセンサモジュール61と同様に構成されており、たとえばセンサモジュール61と品番が同じである。センサモジュール71はケース711を含み、ケース711には検出面712およびフランジ部713が形成されている。
開口部72は、検出面712を露出させるためにリアバンパカバー9に形成されている。この開口部72は、車両後方側から見て矩形状であり、ケース711の検出面側部分711aを挿入可能に構成されている。開口部72には、ほぼ隙間のない状態でケース711の検出面側部分711aが挿入されている。これにより、開口部72に検出面712が配置され、検出面712が開口部72を介して外部に露出されている。
リアバンパカバー9の開口部72の周囲には、L字状の取付部91が形成されている。取付部91は、リアバンパカバー9の内側に配置され、ボルト91aによってフランジ部713が取り付けられている。すなわち、センサモジュール71は、開口部72が形成されたリアバンパカバー9に取り付けられている。このため、開口部72に対してセンサモジュール71の位置がばらつきにくいので、後方ライダ装置7では側方ライダ装置6と異なりカバー63が設けられていない。
−効果−
本実施形態では、上記のように、検出面612を開口部64に配置することによって、検出面612が外部に露出されるので、感度が低下するのを抑制することができる。また、開口部64を検出面612よりも広くするとともに、検出面612の縁部と開口部64の縁部との間の空間をカバー63によって塞ぐことにより、検出面612の形状を開口部64に合わせる必要がないので、共通のセンサモジュール61を用いることができることから、センサモジュール61の品番の増加を抑制することができる。たとえば、側方ライダ装置6のセンサモジュール61と後方ライダ装置7のセンサモジュール71とを同じ品番にすることができる。すなわち、側方ライダ装置6および後方ライダ装置7の外観(開口部形状)が異なる場合であっても、センサモジュール61および71の小型化を図りながら共通化することができる。これにより、製造コストの増加を抑制することができる。また、検出面612の形状によらず、開口部64を所望の形状にすることができるので、意匠の自由度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、センサモジュール61をカウルサイドパネル8に取り付けることによって、剛性の高い車体骨格にセンサモジュール61が固定されるので、センサモジュール61が振動するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、検出面612に沿うようにカバー63を形成することによって、検出面612とカバー63との境界部に段差が形成されないため、検出面612とカバー63とが一体として視認されやすくなるので、意匠性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、カバー63と検出面612とをほぼ同色にすることによって、検出面612とカバー63とが一体として視認されやすくなるので、意匠性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、カバー63をセンサモジュール61に取り付けることによって、カバー63がセンサモジュール61に固定されるので、カバー63が振動するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、カバー63の外側部分63bとガーニッシュ42の内面42bとの間にウェザストリップ65を設けることによって、エンジンコンパートメント内に異物が侵入するのを抑制するとともに、車両走行時の風切音の発生を抑制することができる。また、エンジンコンパートメント内から車外に騒音が放出されるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、フェンダパネル4に開口部64を設けるとともに、開口部64にセンサモジュール61の検出面612を配置することによって、車両側方の情報を検出することができる。また、フェンダパネル4の取付位置が車体骨格に対してばらつきやすいが、カバー63により、センサモジュール61に対する開口部64の位置のばらつきを許容(吸収)することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、側方ライダ装置6に本発明を適用する例を示したが、これに限らず、レーダ装置、ソナー装置およびカメラ装置などに本発明を適用してもよい。すなわち、電波を用いて車両周辺の情報を検出するレーダセンサの取付構造に本発明を適用してもよいし、超音波を用いて車両周辺の情報を検出するソナーセンサの取付構造に本発明を適用してもよいし、車両周辺を撮像するイメージセンサの取付構造に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、後方ライダ装置7に本発明を適用しない例を示したが、これに限らず、後方ライダ装置に本発明が適用されていてもよい。
また、上記実施形態では、車両100の外装部材(外板)の一例であるフェンダパネル4に開口部64が設けられる例を示したが、これに限らず、サイドアウタパネルやバンパカバーなどのその他の車両の外装部材に開口部が設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、フェンダパネル4にガーニッシュ42が設けられ、ガーニッシュ42に開口部64が形成される例を示したが、これに限らず、ガーニッシュが設けられておらず、フェンダパネルに開口部が形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、センサモジュール61がブラケット62を介して車体骨格に固定される例を示したが、これに限らず、センサモジュールがフェンダパネルなどの外装部材に取り付けられていてもよい。
また、上記実施形態では、センサモジュール61にカバー63が取り付けられる例を示したが、これに限らず、フェンダパネルなどの外装部材にカバーが設けられていてもよい。
たとえば、図5に示す第1変形例による側方ライダ装置200のように、カバー201がガーニッシュ202に移動可能に設けられていてもよい。ガーニッシュ202には、開口部202aが形成されるとともに、その開口部202aの周囲にカバー201が嵌め合わされる嵌合溝202bが形成されている。カバー201は、ケース611の検出面側部分611aが挿入される孔部201aを有し、嵌合溝202b内においてケース611の位置に応じて移動可能に構成されている。嵌合溝202b内には、ウェザストリップ203が設けられている。なお、側方ライダ装置200は、本発明の「センサ取付構造」の一例であり、開口部202aは、本発明の「開口部」の一例であり、ウェザストリップ203は、本発明の「シール部材」の一例である。
また、図6に示す第2変形例による側方ライダ装置300のように、カバー301がフェンダパネル4に変形可能に設けられていてもよい。カバー301は、弾性変形可能なゴムなどのエラストマ製であり、フェンダパネル4の開口部41に取り付けられている。このカバー301は、ケース611の検出面側部分611aが挿入される孔部301aを有する。そして、ケース611の位置に応じてカバー301が変形されて孔部301aの位置が調整される。なお、側方ライダ装置300は、本発明の「センサ取付構造」の一例であり、開口部41は、本発明の「開口部」の一例である。
また、上記実施形態では、検出面612が矩形状である例を示したが、これに限らず、検出面が円形などのその他の形状であってもよい。
また、上記実施形態では、検出面612が平坦である例を示したが、これに限らず、検出面が球面状または円弧状に湾曲されていてもよい。
また、上記実施形態において、検出面612がレンズによって構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、検出面612とカバー63とが面一である例を示したが、これに限らず、図7に示す第3変形例による側方ライダ装置400のように、カバー401が傾斜されていてもよい。カバー401は、センサモジュール61の検出面612の縁部からフェンダパネル402の開口部402aの縁部に向けて傾斜するように構成されている。具体的には、車両前後方向から見てフェンダパネル402が湾曲され、そのフェンダパネル402に沿うようにカバー401が形成されている。すなわち、カバー401は、上下方向(Z方向)においてセンサモジュール61に近い部分401aに対して、上下方向においてセンサモジュール61に遠い部分401bが車幅方向内側(Y1方向側)に配置されるように傾斜されている。カバー401のセンサモジュール61に遠い部分401bは、フェンダパネル402に対して車幅方向内側に配置されている。このように構成すれば、カバー401とフェンダパネル402との境界部(開口部402a)の段差が抑制されるので、外形を滑らかにすることができる。なお、側方ライダ装置400は、本発明の「センサ取付構造」の一例であり、開口部402aは、本発明の「開口部」の一例である。
また、上記実施形態では、開口部64が矩形状である例を示したが、これに限らず、開口部が円形などのその他の形状であってもよい。たとえば、図8に示す第4変形例による側方ライダ装置500のように、開口部501が台形状であってもよい。すなわち、開口部501が車両前後方向において非対称に形成されていてもよい。この開口部501では、車両前方側の辺501aが前輪に沿うように傾斜されている。なお、側方ライダ装置500は、本発明の「センサ取付構造」の一例であり、開口部501は、本発明の「開口部」の一例である。
また、上記実施形態では、カバー63および検出面612がほぼ同色である例を示したが、これに限らず、カバーおよび検出面が同色であってもよいし、カバーおよび検出面が同系色であってもよい。また、カバーおよび検出面が異なる色であってもよい。
また、上記実施形態では、カバー63および検出面612がほぼ同じ黒色である例を示したが、これに限らず、カバーおよび検出面が黒色以外のその他の色であってもよい。この場合、カバーおよび検出面がほぼ同色または同系色であってもよいし、カバーおよび検出面が異なる色であってもよい。
また、上記実施形態において、カバー63および検出面612が可視光を透過しない不透明であってもよいし、カバー63および検出面612の少なくともいずれか一方が可視光を透過する透明であってもよい。たとえば、カバー63が不透明な黒色であり、検出面612が透明な黒色であってもよい。
また、上記実施形態において、カバー63および検出面612の材質がたとえば樹脂製で同一であってもよく、材質を同一にすることによって同色にされていてもよい。また、カバー63および検出面612の材質が異なっていてもよい。たとえば、カバー63および検出面612の一方が透明な材質によって形成され、カバー63および検出面612の他方が不透明な材質によって形成されていてもよい。樹脂は、たとえば着色剤等を添加することで着色されていてもよい。また、カバー63および検出面612の材質が異なる場合に、カバー63および検出面612を車外から見たときに意匠として一体的に認識されやすくするために、カバー63および検出面612が同色に近づくように調色が施されていてもよい。
また、上記実施形態において、カバー63および検出面612の表面に同じ塗料が塗られることによって同色にされていてもよい。
また、上記実施形態において、カバー63および検出面612の調色を変更してグラデーションを形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態において、検出面612が複数の材質によって構成されていてもよく、たとえば検出面612が透明な材質と不透明な材質とによって構成されていてもよい。
また、上記実施形態において、ガーニッシュ42を含むフェンダパネル4とカバー63とがほぼ同色または同系色であってもよい。このように構成すれば、フェンダパネル4とカバー63とが一体として視認されやすくなるので、意匠性の向上を図ることができる。なお、フェンダパネル4とカバー63とが同色であってもよいし、フェンダパネル4とカバー63とが異なる色であってもよい。
また、上記実施形態において、フェンダパネル4およびカバー63の材質がたとえば樹脂製で同一であってもよく、材質を同一にすることによって同色にされていてもよい。また、フェンダパネル4およびカバー63の材質が異なっていてもよい。たとえば、フェンダパネル4およびカバー63の一方が透明な材質によって形成され、フェンダパネル4およびカバー63の他方が不透明な材質によって形成されていてもよい。樹脂は、たとえば着色剤等を添加することで着色されていてもよい。また、フェンダパネル4およびカバー63の材質が異なる場合に、フェンダパネル4およびカバー63を車外から見たときに意匠として一体的に認識されやすくするために、フェンダパネル4およびカバー63が同色に近づくように調色が施されていてもよい。
また、上記実施形態において、フェンダパネル4およびカバー63の表面に同じ塗料が塗られることによって同色にされていてもよい。
また、上記実施形態において、フェンダパネル4およびカバー63の調色を変更してグラデーションを形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態において、フェンダパネル4およびガーニッシュ42の材質が、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、フェンダパネル4およびガーニッシュ42の色が、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、上記実施形態では、ウェザストリップ65がカバー63に取り付けられる例を示したが、これに限らず、ウェザストリップがガーニッシュの内面に取り付けられていてもよい。
また、上記実施形態において、センサモジュール61とカバー63との間にウェザストリップ(図示省略)が設けられていてもよい。
なお、上記した各変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、車両周辺の情報を検出するための検出面を有するセンサを備えるセンサ取付構造に利用可能である。
4、402 フェンダパネル(外装部材)
6、200、300、400、500 側方ライダ装置(センサ取付構造)
7 後方ライダ装置
8 カウルサイドパネル(ボディ)
9 リアバンパカバー
42b 内面
61、71 センサモジュール(センサ)
63、201、301、401 カバー
63a 内側部分
63b 外側部分
64、72、202a、41、402a、501 開口部
65、203 ウェザストリップ(シール部材)
100 車両
612、712 検出面
631 孔部

Claims (9)

  1. 車両周辺の情報を検出するための検出面を有するセンサを備えるセンサ取付構造であって、
    車両の外装部材に設けられ、前記検出面よりも広い開口部と、
    前記検出面の周囲に設けられるカバーとを備え、
    前記検出面が前記開口部に配置されており、前記カバーが前記検出面の縁部と前記開口部の縁部との間の空間を塞ぐように構成されていることを特徴とするセンサ取付構造。
  2. 請求項1に記載のセンサ取付構造において、
    前記センサは、前記車両のボディに取り付けられていることを特徴とするセンサ取付構造。
  3. 請求項1または2に記載のセンサ取付構造において、
    前記カバーは、前記検出面に沿うように形成されていることを特徴とするセンサ取付構造。
  4. 請求項3に記載のセンサ取付構造において、
    前記カバーは、前記検出面の縁部から前記開口部の縁部に向けて傾斜するように構成されていることを特徴とするセンサ取付構造。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のセンサ取付構造において、
    前記カバーと前記検出面とがほぼ同色または同系色であることを特徴とするセンサ取付構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載のセンサ取付構造において、
    前記カバーは、板状に形成されるとともに、前記センサが挿入される孔部が形成され、かつ、前記センサに取り付けられていることを特徴とするセンサ取付構造。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載のセンサ取付構造において、
    前記カバーは、前記開口部から露出される内側部分と、前記外装部材の内面と対向配置される外側部分とを含み、
    前記カバーの外側部分と前記外装部材の内面との間にシール部材が設けられていることを特徴とするセンサ取付構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載のセンサ取付構造において、
    前記外装部材は、フェンダパネルであることを特徴とするセンサ取付構造。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載のセンサ取付構造において、
    前記カバーと前記外装部材とがほぼ同色または同系色であることを特徴とするセンサ取付構造。
JP2018027554A 2018-02-20 2018-02-20 センサモジュール取付構造 Active JP6988549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027554A JP6988549B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 センサモジュール取付構造
US16/265,174 US11046255B2 (en) 2018-02-20 2019-02-01 Sensor mounting structure
CN201910112517.2A CN110171487B (zh) 2018-02-20 2019-02-13 传感器的安装构造
EP19157396.3A EP3527437B1 (en) 2018-02-20 2019-02-15 Sensor mounting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027554A JP6988549B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 センサモジュール取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142326A true JP2019142326A (ja) 2019-08-29
JP6988549B2 JP6988549B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65443726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027554A Active JP6988549B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 センサモジュール取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11046255B2 (ja)
EP (1) EP3527437B1 (ja)
JP (1) JP6988549B2 (ja)
CN (1) CN110171487B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112793517A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 丰田自动车株式会社 传感器安装结构
JP2021117121A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用検出センサの搭載構造及びブラケット
JP2022078817A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 本田技研工業株式会社 ガーニッシュ取付構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155931B2 (ja) * 2018-11-20 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用センサ搭載構造
JP6994479B2 (ja) * 2019-05-13 2022-02-04 本田技研工業株式会社 外界センサ取付部構造
JP7188300B2 (ja) * 2019-07-02 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 センサ取付構造
US11550035B2 (en) * 2020-03-30 2023-01-10 Woven Planet North America, Inc. Modular sensor assembly for vehicles
JP7390243B2 (ja) * 2020-04-17 2023-12-01 株式会社ニフコ 車載機器用ブラケット
US11914031B2 (en) * 2021-06-02 2024-02-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Bumper radar clamp mount
DE102022110077A1 (de) 2022-04-26 2023-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abdeckvorrichtung und Kraftfahrzeug mit derartiger Abdeckvorrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146618A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 三菱電機株式会社 超音波センサモジュールの取り付け装置および取り付け方法
WO2011070012A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie mit wenigstens einem an der aussenseite angeordneten verkleidungsteil und wenigstens einem darin integrierten funktionselement
US20120200121A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Screening panel for a sensor unit of a motor vehicle
JP2013137261A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp 超音波センサ
US20140158731A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Michael J. Squire Vehicle camera mounting assembly
JP2015186994A (ja) * 2014-03-25 2015-10-29 メクラ・ラング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーMEKRA Lang GmbH & Co. KG センサ構成
JP2015196434A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ダイハツ工業株式会社 障害物検知装置の取付け構造
JP2016179752A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの配設構造及び自動運転車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685930A (en) * 1995-03-31 1997-11-11 Davidson Textron Inc. Motor vehicle instrument panel with flexible tethering hinged air bag deployment door
JP4311744B2 (ja) * 2005-12-02 2009-08-12 株式会社デンソー 衝突検出装置
JP4726650B2 (ja) * 2006-02-24 2011-07-20 本田技研工業株式会社 車両用センサモジュール
JP4135159B2 (ja) * 2006-11-27 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 リレーボックス保護構造
JP4905372B2 (ja) * 2007-06-27 2012-03-28 日産自動車株式会社 車両用衝撃センサの取付構造
TWI424931B (zh) 2011-08-26 2014-02-01 Wistron Neweb Corp 車用雷達裝置及其天線罩
CN105612083B (zh) * 2013-10-09 2018-10-23 麦格纳覆盖件有限公司 对车窗显示的控制的系统和方法
US20150284031A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Richard C. Lee Heated Fender Well Liner
KR20160058280A (ko) * 2014-11-14 2016-05-25 현대자동차주식회사 차량의 공력성능 개선장치
EP3118065B2 (de) 2015-07-13 2022-09-28 SMP Deutschland GmbH Verkleidungsbauteil für ein fahrzeug und verfahren zum befestigen und ausrichten einer sensoraufnahme an einem verkleidungsbauteil
DE102015224924A1 (de) 2015-12-10 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sensoreinrichtung, Außenwandung mit Sensoreinrichtung und Kraftfahrzeug
JP6344424B2 (ja) * 2016-04-19 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの取付構造
JP2018112528A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 カバー部材およびセンサーアセンブリ
JP6848831B2 (ja) * 2017-11-28 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 センサー搭載構造
JP7102947B2 (ja) * 2018-05-29 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両
JP2020051778A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 豊田合成株式会社 封止材及び車両用センサユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146618A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 三菱電機株式会社 超音波センサモジュールの取り付け装置および取り付け方法
WO2011070012A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie mit wenigstens einem an der aussenseite angeordneten verkleidungsteil und wenigstens einem darin integrierten funktionselement
US20120200121A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Aktiengesellschaft Screening panel for a sensor unit of a motor vehicle
JP2013137261A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp 超音波センサ
US20140158731A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Michael J. Squire Vehicle camera mounting assembly
JP2015186994A (ja) * 2014-03-25 2015-10-29 メクラ・ラング・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲーMEKRA Lang GmbH & Co. KG センサ構成
JP2015196434A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ダイハツ工業株式会社 障害物検知装置の取付け構造
JP2016179752A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの配設構造及び自動運転車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112793517A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 丰田自动车株式会社 传感器安装结构
JP2021079737A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 センサ取付構造
JP7264016B2 (ja) 2019-11-14 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 センサ取付構造
US11796356B2 (en) 2019-11-14 2023-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensor installation structure
CN112793517B (zh) * 2019-11-14 2024-03-01 丰田自动车株式会社 传感器安装结构
JP2021117121A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用検出センサの搭載構造及びブラケット
JP7216343B2 (ja) 2020-01-27 2023-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用検出センサの搭載構造及びブラケット
JP2022078817A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 本田技研工業株式会社 ガーニッシュ取付構造
JP7231599B2 (ja) 2020-11-13 2023-03-01 本田技研工業株式会社 ガーニッシュ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US11046255B2 (en) 2021-06-29
EP3527437A1 (en) 2019-08-21
EP3527437B1 (en) 2020-07-08
JP6988549B2 (ja) 2022-01-05
US20190256009A1 (en) 2019-08-22
CN110171487B (zh) 2021-09-07
CN110171487A (zh) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019142326A (ja) センサ取付構造
US11305712B2 (en) Sensor mounting structure for vehicle
US10073178B2 (en) Placement structure for peripheral information detecting sensor, and self-driving vehicle
US9731771B2 (en) Vehicle upper portion structure
JP6344424B2 (ja) 周辺情報検出センサの取付構造
US20180037171A1 (en) Concealed mounting for autonomous vehicle sensor
JP7264016B2 (ja) センサ取付構造
CN110214098A (zh) 用于车辆的外部环境检测装置的安装结构
US10195926B2 (en) Vehicle side door structure
JP4996665B2 (ja) ピラーガーニッシュとフェンダーパネルの取付け車体構造
JP2019098774A (ja) センサー搭載構造
JP6040969B2 (ja) 車両用バックドア構造
US11237461B2 (en) Transport equipment and sensor bracket
US11237029B2 (en) Sensor bracket
US20200192189A1 (en) Transport equipment and sensor bracket
JP2020030184A (ja) 外界センサ
JP7151585B2 (ja) 近赤外線センサのシール構造、及び近赤外線センサのシール方法
WO2020195949A1 (ja) 車両への近赤外線センサ及びセンサカバーの取り付け構造
JP6455357B2 (ja) 車載機器の取付構造
KR102491470B1 (ko) 센서 일체형 구조의 차량용 후드
JP7151586B2 (ja) 車両の外装部材への近赤外線センサ及びセンサカバーの取り付け構造、並びに車両への近赤外線センサ及びセンサカバーの取り付け方法
JP2021172298A (ja) 固定窓、および当該固定窓を備えた車両用ドア
JP2020030185A (ja) 外界センサ
JP2020040419A (ja) 車載光学センサ用カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151