JP2019142319A - 助手席エアバッグの揺動低減構造 - Google Patents

助手席エアバッグの揺動低減構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142319A
JP2019142319A JP2018027369A JP2018027369A JP2019142319A JP 2019142319 A JP2019142319 A JP 2019142319A JP 2018027369 A JP2018027369 A JP 2018027369A JP 2018027369 A JP2018027369 A JP 2018027369A JP 2019142319 A JP2019142319 A JP 2019142319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
passenger seat
seat airbag
vehicle
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018027369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950565B2 (ja
Inventor
誠治 日小田
Seiji Hioda
誠治 日小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018027369A priority Critical patent/JP6950565B2/ja
Priority to CN201811598274.XA priority patent/CN110182160B/zh
Priority to US16/238,114 priority patent/US10773680B2/en
Publication of JP2019142319A publication Critical patent/JP2019142319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950565B2 publication Critical patent/JP6950565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】センタバック付き助手席エアバッグの膨張展開時において、その車両幅方向の揺動を低減できる助手席エアバッグの揺動低減構造を得る。【解決手段】インストルメントパネル14に設けられ、インフレータからガスが供給されることにより膨張展開するセンタバック付き助手席エアバッグ20と、膨張展開された助手席エアバッグ20のフロントウインドシールドガラスに接触する第1領域26及びインストルメントパネル14に接触する第2領域28のうち、少なくとも一方の摩擦係数を、助手席エアバッグ20における他の領域の摩擦係数よりも大きくする摩擦付与手段30と、を備えた助手席エアバッグ20の揺動低減構造10であって、摩擦付与手段30を、車両前後方向に対して車両幅方向の摩擦係数が大きくなるように構成する。【選択図】図3

Description

本発明は、助手席エアバッグの揺動低減構造に関する。
車両の前面衝突時に膨張展開する助手席エアバッグにおいて、フロントウインドシールドガラスに当接させる当接領域の形状を、フロントウインドシールドガラスの被当接領域の面形状と一致させるとともに、その当接領域の摩擦係数を、他の領域の摩擦係数よりも大きくしたものは、従来から提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、助手席エアバッグの下側部分をゴムでコーティングし、膨張展開した助手席エアバッグの下側部分がインストルメントパネルと当接した際に、そのゴムが滑り止めの役割を果たすようにして(摩擦が大きくなるようにして)、エアバッグの車両前方側への移動を抑制するようにしたものも、従来から提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−278559号公報 特開2009−96254号公報
ところで、車両が運転席側に斜め衝突するオブリーク衝突時に、斜め前方へ移動する助手席の乗員の頭部回転傷害を低減可能なセンタバック付き助手席エアバッグも、従来から提案されている。このセンタバック付き助手席エアバッグでは、オブリーク衝突時に、斜め前方へ移動する乗員の頭部が接触する位置の安定性が求められている。
しかしながら、このセンタバック付き助手席エアバッグは、左右非対称形状であり、かつオブリーク衝突時に車両に対して車両幅方向の加速度が加えられるため、膨張展開したときに、車両幅方向へ揺動するおそれがある。つまり、このセンタバック付き助手席エアバッグには、斜め前方へ移動する乗員の頭部が接触する位置の安定性に、未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、センタバック付き助手席エアバッグの膨張展開時において、その車両幅方向の揺動を低減できる助手席エアバッグの揺動低減構造を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造は、インストルメントパネルに設けられ、インフレータからガスが供給されることにより膨張展開するセンタバック付き助手席エアバッグと、膨張展開された前記助手席エアバッグのフロントウインドシールドガラスに接触する第1領域及び前記インストルメントパネルに接触する第2領域のうち、少なくとも一方の摩擦係数を、前記助手席エアバッグにおける他の領域の摩擦係数よりも大きくする摩擦付与手段と、を備え、前記摩擦付与手段は、車両前後方向に対して車両幅方向の摩擦係数が大きくなるように構成されている。
請求項1に記載の発明によれば、摩擦付与手段により、膨張展開された助手席エアバッグのフロントウインドシールドガラスに接触する第1領域及びインストルメントパネルに接触する第2領域のうち、少なくとも一方の摩擦係数が、助手席エアバッグにおける他の領域の摩擦係数よりも大きくなっている。そして、その摩擦付与手段は、車両前後方向に対して車両幅方向の摩擦係数が大きくなるように構成されている。したがって、オブリーク衝突時など、センタバック付き助手席エアバッグの膨張展開時において、その車両幅方向の揺動が低減される。
また、請求項2に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造は、請求項1に記載の発明において、前記摩擦付与手段は、車両前後方向へ向かって縫われた複数のステッチが車両幅方向に複数列形成されることで構成されている。
請求項2に記載の発明によれば、摩擦付与手段が、車両前後方向へ向かって縫われた複数のステッチが車両幅方向に複数列形成されることで構成されている。したがって、摩擦付与手段が簡易に構成される。
また、請求項3に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造は、請求項1に記載の発明において、前記摩擦付与手段は、車両幅方向に分割された複数のエアバッグパネルを縫合するために車両前後方向へ向かって縫われた複数のステッチによる縫製ラインで構成されている。
請求項3に記載の発明によれば、摩擦付与手段が、車両幅方向に分割された複数のエアバッグパネルを縫合するために車両前後方向へ向かって縫われた複数のステッチによる縫製ラインで構成されている。したがって、摩擦付与手段を設けるための新たな工程が不要となり、製造コストの増加が防止される。
また、請求項4に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の発明において、前記フロントウインドシールドガラスの前記第1領域が接触する領域に、車両前後方向が長手方向となる複数の透明ドットパターンが設けられている。
請求項4に記載の発明によれば、フロントウインドシールドガラスの第1領域が接触する領域に、車両前後方向が長手方向となる複数の透明ドットパターンが設けられている。したがって、膨張展開されたセンタバック付き助手席エアバッグの車両幅方向の揺動が更に低減される。
また、請求項5に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記インストルメントパネルの前記第2領域が接触する領域に、車両前後方向に規則性のあるシボが形成されている。
請求項5に記載の発明によれば、インストルメントパネルの第2領域が接触する領域に、車両前後方向に規則性のあるシボが形成されている。したがって、膨張展開されたセンタバック付き助手席エアバッグの車両幅方向の揺動が更に低減される。
また、請求項6に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の発明において、前記インストルメントパネルの前記第2領域が接触する領域に、車両前後方向が長手方向となるキャラクターラインが形成されている。
請求項6に記載の発明によれば、インストルメントパネルの第2領域が接触する領域に、車両前後方向が長手方向となるキャラクターラインが形成されている。したがって、膨張展開されたセンタバック付き助手席エアバッグの車両幅方向の揺動が更に低減される。
請求項1に係る発明によれば、センタバック付き助手席エアバッグの膨張展開時において、その車両幅方向の揺動を低減させることができる。
請求項2に係る発明によれば、摩擦付与手段を簡易に構成することができる。
請求項3に係る発明によれば、摩擦付与手段を設けるための新たな工程が不要となり、製造コストの増加を防止することができる。
請求項4又は請求項5又は請求項6に係る発明によれば、膨張展開されたセンタバック付き助手席エアバッグの車両幅方向の揺動を更に低減させることができる。
本実施形態に係る膨張展開後の助手席エアバッグとフロントウインドシールドガラス及びインストルメントパネルとの位置関係を示す側面図である。 本実施形態に係る膨張展開後の助手席エアバッグを示す平面図である。 本実施形態に係る膨張展開後の助手席エアバッグをインストルメントパネルと共に示す斜視図である。 本実施形態の変形例に係る膨張展開後の助手席エアバッグを示す斜視図である。 (A)フロントウインドシールドガラスに設けられた透明ドットパターンを示す正面図である。(B)フロントウインドシールドガラスのサンシェードを所定の下方位置まで形成した場合を示す正面図である。 (A)インストルメントパネルに形成されたシボを示す正面図である。(B)インストルメントパネルに形成されたキャラクターラインを示す斜視図である。 (A)助手席エアバッグと共に示す図5(A)におけるX−X線矢視の拡大断面図である。(B)助手席エアバッグと共に示す図6(A)におけるY−Y線矢視の拡大断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車両上方向、矢印FRを車両前方向、矢印RHを車両右方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車両上下方向の上下、車両前後方向の前後、車両左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
また、本実施形態に係るセンタバック22付き助手席エアバッグ20(以下「助手席エアバッグ20」という)の揺動低減構造10を備えた車両12(図1参照)は、所謂左ハンドル車であり、右側が助手席となっている。したがって、図2に示されるように、センタバック22は、助手席エアバッグ20の左側に車室側へ突出するように一体に設けられている。
そして、車両12が運転席側に斜め衝突するオブリーク衝突時には、助手席エアバッグ20に設けられているセンタバック22の根元部分であるスリット部21に、斜め前方へ移動する助手席の乗員Pの頭部Hが入り込むようになっている。これにより、その乗員Pの頭部Hの回転傷害が低減されるようになっている。
助手席エアバッグ20は、インストルメントパネル(以下「インパネ」という)14(図1参照)の内側(車両前方側)に折り畳まれた状態で設けられており、図示しないセンサーが車両12の衝突を検知すると、図示しない制御部の制御により、インフレータ16(図1参照)からガスが供給されるようになっている。これにより、図1に示されるように、助手席エアバッグ20が膨張展開するようになっている。
図1〜図3に示されるように、膨張展開された助手席エアバッグ20の上面20Uの一部が、フロントウインドシールドガラス(以下「フロントガラス」という)18の内面に接触する第1領域26となっている。そして、膨張展開された助手席エアバッグ20の下面20Dの一部が、インパネ14の外面(車室を向く面)に接触する第2領域28となっている。
第1領域26及び第2領域28には、それぞれ摩擦付与手段の一例としての複数のステッチ30が設けられている。ステッチ30は、助手席エアバッグ20を構成するエアバッグパネル24に対して何も縫い合わせない空ステッチであり、車両前後方向へ向かって規則的に縫われている。
詳細に説明すると、車両前後方向が長手方向となる1つのステッチ30が、車両前後方向に1列に複数(例えば5個)形成されている。そして、その車両前後方向に1列に複数形成されているステッチ30が、車両幅方向に複数列(7列〜8列)形成されている。つまり、第1領域26及び第2領域28におけるステッチ30は、それぞれマトリックス状に形成されている。
これにより、第1領域26及び第2領域28の摩擦係数が、助手席エアバッグ20における他の領域、例えば側面20S(図1参照)の摩擦係数よりも大きくなる構成になっている。そして、この第1領域26及び第2領域28では、車両前後方向に対して車両幅方向の摩擦係数(車両幅方向に作用する慣性力に対する抗力)が大きくなる構成になっている。
以上のような構成とされた本実施形態に係る助手席エアバッグ20の揺動低減構造10において、次にその作用について説明する。
例えば車両12が運転席側にオブリーク衝突することをセンサー(図示省略)が検知すると、制御部(図示省略)がインフレータ16を作動させ、助手席エアバッグ20内に瞬時にガスを供給する。これにより、図1〜図3に示されるように、助手席エアバッグ20が膨張展開する。
ここで、この助手席エアバッグ20は、センタバック22付きとなっている。そのため、この助手席エアバッグ20は、左右非対称形状になっている。また、オブリーク衝突時には、車両12に対して車両幅方向の加速度が加えられる。したがって、この助手席エアバッグ20が膨張展開したときには、その助手席エアバッグ20が車両幅方向へ揺動するおそれがある。
しかしながら、本実施形態に係る揺動低減構造10では、助手席エアバッグ20におけるフロントガラス18の内面に接触する第1領域26及びインパネ14の外面に接触する第2領域28に、それぞれ車両前後方向が長手方向となるステッチ30がマトリックス状に形成されている。
したがって、第1領域26のフロントガラス18の内面に対する摩擦係数及び第2領域28のインパネ14の外面に対する摩擦係数が、助手席エアバッグ20の他の領域(例えば側面20S)における摩擦係数よりも大きくなっている。そして、第1領域26及び第2領域28において、それぞれ車両前後方向に対して車両幅方向の摩擦係数が大きくなっている。
よって、オブリーク衝突等による助手席エアバッグ20の膨張展開時において、その助手席エアバッグ20の車両幅方向の揺動を効果的に低減させることができる。これにより、助手席エアバッグ20におけるセンタバック22の位置が安定し、斜め前方へ移動する助手席の乗員Pの頭部Hがスリット部21に適切に入り込むことができる。つまり、その乗員Pの頭部Hの回転傷害を適切に低減させることができる。
なお、図4に示されるように、摩擦付与手段が、車両幅方向に分割された複数(例えば3枚)のエアバッグパネル24を互いに縫合するために、車両前後方向へ向かって縫われた複数のステッチ30による縫製ライン32で構成されていてもよい。換言すれば、車両幅方向に分割された複数のエアバッグパネル24を互いに縫合する複数の縫製ライン32以外にステッチ30が設けられない構成とされていてもよい。
これによれば、助手席エアバッグ20を製造する工程において、摩擦付与手段の一例としてのステッチ30(空ステッチ)を設けるための新たな工程が不要となるため、製造コストの増加を防止することができる。なお、車両幅方向に分割されるエアバッグパネル24の枚数は、図示の3枚に限定されるものではない。また、図4では第1領域26における縫製ライン32のみを示し、第2領域28における縫製ラインは省略している。
また、図5(A)、図7(A)に示されるように、フロントガラス18の第1領域26が接触する領域18Aに、車両前後方向が長手方向となる複数の透明ドットパターン34をマトリックス状に設けるようにしてもよい。この透明ドットパターン34は、フロントガラス18の上部に設けられているサンシェードとしての公知の黒色ドットパターンを透明にしたものであり、車両幅方向に複数列で並ぶステッチ30の間に配置されることが好ましい(図7(A)参照)。
これによれば、助手席エアバッグ20の上面20Uが車両幅方向に移動しようとしても、第1領域26に形成されたステッチ30とフロントガラス18に設けられた透明ドットパターン34とが互いに車両幅方向で干渉し合うことにより、その車両幅方向の移動を抑制することができる。よって、膨張展開された助手席エアバッグ20の車両幅方向の揺動を更に低減させることができる。
なお、車両12の前方視界が多少損なわれるおそれがあるが、図5(B)に示されるように、フロントガラス18の上部に設けられているサンシェードとしての公知の黒色ドットパターン35を所定の下方位置まで設け、膨張展開された助手席エアバッグ20の第1領域26に形成された複数のステッチ30の一部の間に配置させるようにしてもよい。
これによれば、助手席エアバッグ20の上面20Uが車両幅方向に移動しようとしても、第1領域26に形成されたステッチ30の一部とフロントガラス18に設けられた黒色ドットパターン35の一部とが互いに干渉し合うことにより、その車両幅方向の移動を抑制することができる。
よって、膨張展開された助手席エアバッグ20の車両幅方向の揺動を更に低減させることができる。なお、図5(B)では、透明ドットパターン34の図示を省略しているが、上記のように黒色ドットパターン35の一部を利用すると、透明ドットパターン34を設ける領域18Aを低減させることが可能となる。
また、図6(A)、図7(B)に示されるように、インパネ14の外面で、かつ第2領域28が接触する領域14Aに、車両前後方向に規則性のあるシボ36を形成するようにしてもよい。ここで言う「車両前後方向に規則性のあるシボ36」とは、車両前後方向にシボ流れがあるシボ36のことであり、車両前後方向に対して車両幅方向の摩擦係数が大きくなるシボ36のことである。
これによれば、助手席エアバッグ20の下面20Dが車両幅方向に移動しようとしても、第2領域28に形成されたステッチ30とインパネ14に形成されたシボ36とが互いに車両幅方向で干渉し合うことにより、その車両幅方向の移動を抑制することができる。よって、膨張展開された助手席エアバッグ20の車両幅方向の揺動を更に低減させることができる。
また、図6(B)に示されるように、インパネ14の外面で、かつ第2領域28が接触する領域14A(図6(A)参照)の少なくとも一部に、車両前後方向が長手方向となるキャラクターライン38を形成するようにしてもよい。キャラクターライン38は、例えば車室側へ向かって凸となるライン形状であり、車両幅方向に複数本(例えば5本)等間隔に並んで形成されている。
これによれば、助手席エアバッグ20の下面20Dが車両幅方向に移動しようとしても、第2領域28に形成されたステッチ30とインパネ14に形成されたキャラクターライン38とが互いに車両幅方向で干渉し合うことにより、その車両幅方向の移動を抑制することができる。よって、膨張展開された助手席エアバッグ20の車両幅方向の揺動を更に低減させることができる。
以上、本実施形態に係る助手席エアバッグ20の揺動低減構造10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る助手席エアバッグ20の揺動低減構造10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えばキャラクターライン38は、車室側が凹となるライン形状に形成されていてもよい。また、インパネ14の外面における領域14Aに、シボ36とキャラクターライン38の両方を形成するようにしてもよい。
また、摩擦付与手段によって摩擦係数を高めるのは、第1領域26及び第2領域28の両方に限定されるものではなく、第1領域26又は第2領域28の何れか片方だけであってもよい。つまり、第1領域26及び第2領域28のうち、少なくとも一方の摩擦係数が、助手席エアバッグ20における他の領域(例えば側面20S)の摩擦係数よりも大きくなるように構成され、かつ車両前後方向に対して車両幅方向の摩擦係数が大きくなるように構成されていればよい。
また、第1領域26及び第2領域28に設ける摩擦付与手段は、マトリックス状に形成された複数のステッチ30や車両前後方向へ向かって縫われた複数のステッチ30による縫製ライン32で構成されるものに限定されるものではない。第1領域26及び第2領域28に設ける摩擦付与手段は、例えば車両前後方向に沿ったライン形状又はマトリックス状に塗布された複数のシリコンコート(図示省略)で構成されていてもよい。
10 揺動低減構造
14 インパネ(インストルメントパネル)
16 インフレータ
18 フロントガラス(フロントウインドシールドガラス)
20 助手席エアバッグ(センタバック付き助手席エアバッグ)
22 センタバック
24 エアバッグパネル
26 第1領域
28 第2領域
30 ステッチ
32 縫製ライン
34 透明ドットパターン
36 シボ
38 キャラクターライン

Claims (6)

  1. インストルメントパネルに設けられ、インフレータからガスが供給されることにより膨張展開するセンタバック付き助手席エアバッグと、
    膨張展開された前記助手席エアバッグのフロントウインドシールドガラスに接触する第1領域及び前記インストルメントパネルに接触する第2領域のうち、少なくとも一方の摩擦係数を、前記助手席エアバッグにおける他の領域の摩擦係数よりも大きくする摩擦付与手段と、
    を備え、
    前記摩擦付与手段は、車両前後方向に対して車両幅方向の摩擦係数が大きくなるように構成されている助手席エアバッグの揺動低減構造。
  2. 前記摩擦付与手段は、車両前後方向へ向かって縫われた複数のステッチが車両幅方向に複数列形成されることで構成されている請求項1に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造。
  3. 前記摩擦付与手段は、車両幅方向に分割された複数のエアバッグパネルを縫合するために車両前後方向へ向かって縫われた複数のステッチによる縫製ラインで構成されている請求項1に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造。
  4. 前記フロントウインドシールドガラスの前記第1領域が接触する領域に、車両前後方向が長手方向となる複数の透明ドットパターンが設けられている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造。
  5. 前記インストルメントパネルの前記第2領域が接触する領域に、車両前後方向に規則性のあるシボが形成されている請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造。
  6. 前記インストルメントパネルの前記第2領域が接触する領域に、車両前後方向が長手方向となるキャラクターラインが形成されている請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の助手席エアバッグの揺動低減構造。
JP2018027369A 2018-02-19 2018-02-19 助手席エアバッグの揺動低減構造 Active JP6950565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027369A JP6950565B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 助手席エアバッグの揺動低減構造
CN201811598274.XA CN110182160B (zh) 2018-02-19 2018-12-26 副驾驶席安全气囊的摆动减少结构
US16/238,114 US10773680B2 (en) 2018-02-19 2019-01-02 Front passenger seat airbag oscillation reducing structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027369A JP6950565B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 助手席エアバッグの揺動低減構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142319A true JP2019142319A (ja) 2019-08-29
JP6950565B2 JP6950565B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67617216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027369A Active JP6950565B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 助手席エアバッグの揺動低減構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10773680B2 (ja)
JP (1) JP6950565B2 (ja)
CN (1) CN110182160B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044578A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070302B2 (ja) * 2018-10-03 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置
US11001217B2 (en) * 2019-04-02 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag assembly
KR20220107264A (ko) * 2019-12-05 2022-08-02 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치
USD1020601S1 (en) * 2020-11-30 2024-04-02 Zoox, Inc. Vehicle airbag system
CN115195656A (zh) * 2022-07-27 2022-10-18 宁波均胜汽车安全系统有限公司 顶棚气囊及汽车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096254A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Daihatsu Motor Co Ltd 助手席用エアバックの袋体構造
WO2016002384A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2018001866A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916011C1 (ja) 1989-05-17 1990-10-18 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP3124651B2 (ja) * 1993-03-29 2001-01-15 日産車体株式会社 助手席用エアバッグ
GB2353008B (en) * 1999-08-12 2003-01-22 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP4106067B2 (ja) * 2000-04-07 2008-06-25 旭化成ケミカルズ株式会社 コーティング布帛およびエアバッグ
JP4457822B2 (ja) * 2004-02-02 2010-04-28 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
KR100636641B1 (ko) * 2005-11-23 2006-10-23 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 모듈
US7971901B2 (en) * 2007-09-14 2011-07-05 Kanto Auto Works, Ltd. Airbag apparatus
JP5366444B2 (ja) * 2008-05-30 2013-12-11 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
FR2945508B1 (fr) * 2009-05-13 2012-12-14 Soc Tech Michelin Vehicule a deux roues pour la realisation de mesures d'adherence de pneumatiques.
WO2011010387A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US8353530B2 (en) * 2010-05-07 2013-01-15 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with anti-slip patches
EP2500454B1 (en) * 2011-03-16 2015-05-13 Autoliv Development AB A fabric for use in the manufacture of an inflatable air-bag
DE102011121724A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Gassack für eine Personenschutzeinrichtung
DE102012004796A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Schutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN103192790B (zh) * 2012-12-24 2015-07-08 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种增加汽车座椅摩擦系数的气囊安全系统
JP5999061B2 (ja) * 2013-10-01 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
CN103692704A (zh) * 2013-12-19 2014-04-02 苏州志向纺织科研股份有限公司 一种新型防滑面料
JP6007213B2 (ja) * 2014-08-06 2016-10-12 富士重工業株式会社 車両の乗員保護装置
JP6331146B2 (ja) * 2014-12-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
RU2673409C1 (ru) * 2015-04-28 2018-11-26 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство для защиты пассажира
JP6500729B2 (ja) 2015-09-29 2019-04-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
CN106347289B (zh) * 2016-08-29 2018-06-19 宁波井上华翔汽车零部件有限公司 一种高安全性加速弹出的汽车安全气囊
JP6414162B2 (ja) * 2016-09-02 2018-10-31 マツダ株式会社 エアバッグ装置
US10343641B2 (en) * 2017-04-17 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
DE102018124099B3 (de) * 2018-09-28 2019-08-22 Global Safety Textiles Gmbh In einem Stück gewebter Luftsack
JP7070302B2 (ja) * 2018-10-03 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096254A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Daihatsu Motor Co Ltd 助手席用エアバックの袋体構造
WO2016002384A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP2018001866A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044578A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置
JP7429298B2 (ja) 2020-08-26 2024-02-07 オートリブ ディベロップメント エービー 歩行者保護用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10773680B2 (en) 2020-09-15
JP6950565B2 (ja) 2021-10-13
CN110182160B (zh) 2021-06-08
CN110182160A (zh) 2019-08-30
US20190256035A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019142319A (ja) 助手席エアバッグの揺動低減構造
JP6880954B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びその製造方法
US9463764B2 (en) Curtain airbag device and occupant protecting device
JP5949737B2 (ja) 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP5776733B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5954268B2 (ja) 乗員頭部拘束エアバッグ装置
JP2019511414A (ja) 自動車のファーサイドエアバッグ装置
JP6201920B2 (ja) 車両用助手席エアバッグ装置
JP5652784B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US11752965B2 (en) Side airbag device and method for manufacturing side airbag device
KR100912915B1 (ko) 에어백의 테더 구조
US11254276B2 (en) Side airbag apparatus and vehicle seat including the same
CN109849835A (zh) 车辆用帘式气囊装置
JPWO2020162065A1 (ja) サイドエアバッグ装置
KR102339066B1 (ko) 사이드 에어백 장치
JP2010132215A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4847258B2 (ja) エアバッグ装置
JP7059913B2 (ja) エアバッグ装置
JP2018111419A (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP3712081B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
WO2018179844A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7494049B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
EP3770026A1 (en) Airbag unit with hang tag
JP7411602B2 (ja) エアバッグ装置
JP7290793B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151