JP2019140804A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019140804A
JP2019140804A JP2018022424A JP2018022424A JP2019140804A JP 2019140804 A JP2019140804 A JP 2019140804A JP 2018022424 A JP2018022424 A JP 2018022424A JP 2018022424 A JP2018022424 A JP 2018022424A JP 2019140804 A JP2019140804 A JP 2019140804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter circuit
circuit
command
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018022424A
Other languages
English (en)
Inventor
素直 竹村
Sunao Takemura
素直 竹村
宮川 智
Satoshi Miyagawa
智 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018022424A priority Critical patent/JP2019140804A/ja
Priority to EP19751624.8A priority patent/EP3751728A4/en
Priority to PCT/JP2019/001346 priority patent/WO2019155844A1/ja
Priority to CN201980004210.9A priority patent/CN111066238A/zh
Priority to US16/641,685 priority patent/US11063546B2/en
Publication of JP2019140804A publication Critical patent/JP2019140804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/11Buck converter, i.e. DC-DC step down converter decreasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによる個々のモータ制御装置の具体的な運用状況等の検討を必要とせずに、デッドタイムの電圧制御への影響を容易に抑制する。【解決手段】制御回路(10)は、PWM信号のデューティがデッドタイム(Td)よりも大きくなるよう、降圧コンバータ回路(40)に、インバータ回路(60)への直流電圧を降圧させる。【選択図】図1

Description

本発明は、PWM(Pulse Width Modulation)信号によるスイッチング素子のオン・オフに基づいてモータを駆動するインバータ回路を備えたモータ制御装置に関する。
従来、PWM方式によりモータを制御するモータ制御装置について、スイッチ素子の短絡を防止するためにPWM信号に設けたデッドタイム(オンデレイ)が、電圧制御誤差を生じることが知られている。例えば、下掲の特許文献1には、インバータ出力電流の大きさ、あるいは該出力電流の位相に応じて、PWM波形信号のパルス幅を修正し、または、デッドタイムを設定することにより、デッドタイムの影響を抑制するインバータ装置が開示されている。
特開平3−164071号公報(1991年7月16日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は、実際にデッドタイムの電圧制御への影響を抑制するには、個々のモータ制御装置の具体的な運用状況に応じた個別的な検討が必要であり、ユーザにとって、必ずしも実現が容易ではないという問題がある。
すなわち、前記従来技術に係るモータ制御装置において、必要なパルス幅の修正量および望ましいデッドタイムの算出には、インバータ回路のスイッチング特性を特定することが必要となる。ここで、スイッチング特性は、実際に回路を構成する部品の部品特性のバラつきから影響を受ける。また、スイッチング特性は、モータ制御装置とモータとをつなぐケーブルからの影響(具体的には、配線状況に依存する「ケーブルと大地との間の浮遊容量」、および、ケーブルの自己インダクタンス等からの影響)を受ける。したがって、上述のような従来技術はデッドタイムの電圧制御への影響を抑制するためにスイッチング特性を特定する必要があるが、スイッチング特性の特定には部品特性およびケーブル等に係る個別的な検討が必要なため、ユーザが特定するのは容易ではない。
本発明の一態様は、ユーザによる個々のモータ制御装置の具体的な運用状況等の検討を必要とせずに、デッドタイムの電圧制御への影響を容易に抑制することのできるモータ制御装置等を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るモータ制御装置は、PWM(Pulse Width Modulation)信号によるスイッチング素子のオン・オフに基づいてモータを駆動するインバータ回路を備えたモータ制御装置であって、前記インバータ回路に信号線を介して接続し、前記インバータ回路に前記PWM信号を出力する制御回路を備え、前記制御回路は、前記PWM信号のデューティが、前記スイッチング素子の短絡を防止するために予め設定されているデッドタイムよりも大きくなるよう、前記インバータ回路に印加される電圧を制御することを特徴としている。
前記の構成によれば、前記モータ制御装置は、前記PWM信号のデューティが前記デッドタイムよりも大きく(長く)なるよう、前記インバータ回路に印加される電圧を制御する。
ここで、前記インバータ回路から前記モータへ出力すべき電圧が一定の場合、前記インバータ回路に印加される直流電圧を制御することによって、前記PWM信号のデューティを制御することができる。つまり、前記モータ制御装置は、前記インバータ回路に印加される直流電圧を制御することで、前記スイッチング素子のスイッチング特性から独立して前記PWM信号のデューティを制御し、前記PWM信号に対する前記デッドタイムの影響を抑制することができる。
したがって、前記モータ制御装置は、ユーザによる個々のモータ制御装置の具体的な運用状況等の検討を必要とせずに、前記デッドタイムの電圧制御への影響を容易に抑制することができるという効果を奏する。
本発明の一態様に係るモータ制御装置は、前記制御回路に信号線を介して接続するとともに、前記インバータ回路に電力供給線を介して接続し、前記インバータ回路に直流電圧を印加する降圧コンバータ回路をさらに備え、前記制御回路は、(1)前記インバータ回路から前記モータに印加すべき電圧である指令電圧を算出し、(2)前記降圧コンバータ回路に、前記インバータ回路に印加する電圧を前記指令電圧に応じて降圧させてもよい。
前記の構成によれば、前記モータ制御装置は、前記インバータ回路に直流電圧を印加する前記降圧コンバータ回路を備えている。前記モータ制御装置は、前記モータに印加すべき電圧である指令電圧を算出し、算出した指令電圧に応じて、前記インバータ回路への印加電圧を、前記降圧コンバータ回路により降圧する。
ここで、前記インバータ回路への印加電圧が一定の場合、前記指令電圧が小さくなるのに従って前記PWM信号のデューティは小さくなり、つまり、前記PWM信号のデューティは、前記指令電圧に比例する。
また、前記インバータ回路から前記モータへ出力すべき電圧である前記指令電圧が一定の場合、前記インバータ回路に印加される直流電圧を降圧することによって、前記PWM信号のデューティを大きく(長く)することができる。
つまり、前記モータ制御装置は、前記降圧コンバータ回路に、前記インバータ回路に印加する電圧を前記指令電圧に応じて降圧させることによって、前記PWM信号のデューティを、前記デッドタイムよりも大きく(長く)することができる。
したがって、前記モータ制御装置は、ユーザによる個々のモータ制御装置の具体的な運用状況等の検討を必要とせずに、デッドタイムの電圧制御への影響を、前記降圧コンバータ回路によって容易に抑制することができるという効果を奏する。
本発明の一態様に係るモータ制御装置において、前記制御回路は、前記指令電圧が所定値以下の場合に、前記降圧コンバータ回路に、前記インバータ回路に印加する電圧を前記指令電圧に応じて降圧させてもよい。
前記の構成によれば、前記モータ制御装置は、前記指令電圧が前記所定値以下の場合に、前記インバータ回路への印加電圧を降圧する。
前述の通り、前記インバータ回路への印加電圧が一定の場合、前記指令電圧が小さくなるのに従って前記PWM信号のデューティは小さくなる。つまり、前記インバータ回路への印加電圧が一定の場合、前記指令電圧が前記所定値以下となったときに、前記PWM信号のデューティは、前記デッドタイム以下となる。
したがって、前記モータ制御装置は、前記指令電圧が前記所定値以下の場合に、前記PWM信号のデューティが前記デッドタイム以下となるのを防ぐため、前記降圧コンバータ回路に、前記インバータ回路に印加する電圧を前記指令電圧に応じて降圧させる。
前記モータ制御装置は、前記指令電圧が前記所定値以下となって前記デッドタイムが電圧制御に影響し得る場合に、前記インバータ回路への印加電圧を降圧させて、その影響を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の一態様によれば、ユーザによる個々のモータ制御装置の具体的な運用状況等の検討を必要とせずに、デッドタイムの電圧制御への影響を容易に抑制することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るサーボドライバの制御回路等の要部構成等を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るサーボドライバを含むモータ制御システムの全体概要を示す図である。 本発明の実施形態1に係るサーボドライバの記憶部に格納されている電圧補正値テーブルの一例を示す図である。 降圧コンバータ回路を備えていない従来までのモータ制御装置の概要を説明する図である。 インバータ回路の保護のために設けられるデッドタイムを説明する図である。 電圧制御への、デッドタイムの影響を説明する図である。 電圧制御への、デッドタイムの影響を説明する、図6とは別の図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図1から図7に基づいて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。本実施の形態においては、例えばサーボモータ2の駆動を制御するサーボドライバ1をモータ制御装置の典型例として説明を行う。本発明の一態様に係るサーボドライバ1についての理解を容易にするため、先ず、サーボドライバ1を含むモータ制御システムSysの概要を、図2を用いて説明する。
§1.適用例
図2は、サーボドライバ1を含むモータ制御システムSysの全体概要を示す図である。図2に例示するように、モータ制御システムSysは、サーボドライバ1、サーボモータ2、および、エンコーダ3を含んでいる。モータ制御システムSysは、さらに、不図示の上位コントローラおよびツールを含んでいてもよい。
モータ制御システムSysにおいて、サーボドライバ1とサーボモータ2とは専用ケーブルによって接続され、サーボドライバ1は、サーボモータ2の駆動を制御するモータ制御装置であり、サーボモータ2は、例えば3相電動モータである。サーボドライバ1には、信号線を介してエンコーダ3が接続されており、エンコーダ3は、サーボモータ2の位置(モータ位置)を検出し、検出したモータ位置をサーボドライバ1へ出力する。
サーボドライバ1は、例えば、不図示の上位装置またはツールから受け付けた「サーボモータ2を制御する指令値(モータ駆動指令)」と、エンコーダ3からのモータ位置等のフィードバック情報と、の差(偏差)に基づいて、サーボモータ2への操作量を決定する。図2に例示するサーボドライバ1は、直流を交流に変換するインバータ回路60と、インバータ回路60を駆動するPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)信号(モータ駆動信号)を生成する制御回路10と、降圧コンバータ回路40と、を備えている。
図4は、降圧コンバータ回路を備えていない従来までのモータ制御装置99の概要を説明する図である。サーボドライバ1についての理解を容易にするため、先ず、従来までのモータ制御装置99の概要を説明しておく。詳細は後述するが、サーボドライバ1が降圧コンバータ回路40を備えているのに対して、従来までのモータ制御装置99は降圧コンバータ回路を備えていない。
図4に例示する従来までのモータ制御装置99は、サーボモータ2のU相、V相、W相それぞれに対応した3つのスイッチング素子対を備えている。すなわち、従来までのモータ制御装置99は、サーボモータ2のU相に対応する「U相上側(High)スイッチング素子QuhおよびU相下側(Low)スイッチング素子Qul」を備えている。また、従来までのモータ制御装置99は、V相に対応する「V相上側スイッチング素子QvhおよびV相下側スイッチング素子Qvl」、および、W相に対応する「W相上側スイッチング素子QwhおよびW相下側スイッチング素子Qwl」を備えている。
従来までのモータ制御装置99は、サーボモータ2の各相に対応した上側スイッチング素子(Quh、Qvh、および、Qwh)と、下側スイッチング素子(Qul、Qvl、および、Qwl)と、を切り替えることにより、サーボモータ2を駆動する。すなわち、従来までのモータ制御装置99は、「U相上側スイッチング素子QuhおよびU相下側スイッチング素子Qul」のオン/オフを切り替えることにより、サーボモータ2のU相に流れる電流Iuを制御する。従来までのモータ制御装置99は、「V相上側スイッチング素子QvhおよびV相下側スイッチング素子Qvl」のオン/オフを切り替えることにより、サーボモータ2のV相に流れる電流Ivを制御する。従来までのモータ制御装置99は、「W相上側スイッチング素子QwhおよびW相下側スイッチング素子Qwl」のオン/オフを切り替えることにより、サーボモータ2のW相に流れる電流Iwを制御する。
同様に、サーボドライバ1のインバータ回路60は、制御回路10から出力されたPWM信号に基づいて、サーボモータ2の各相に対応した上側スイッチング素子と下側スイッチング素子とを切り替えることにより、サーボモータ2を駆動する。
なお、以下の説明においては、上側スイッチング素子は、高電位側スイッチング素子、または、Highsideスイッチング素子とも呼ばれ、下側スイッチング素子は、低電位側スイッチング素子、または、Lowsideスイッチング素子とも呼ばれる。
図5は、インバータ回路の保護のために設けられるデッドタイムを説明する図である。なお、図5、図6、および図7において、「HighsideのPWM」とは、上側スイッチング素子に与えられるPWM信号を、「LowsideのPWM」とは、下側スイッチング素子に与えられるPWM信号を、示している。また、「PWM波形」とは、PWM信号におけるオン/オフ状態を示している。
図5に示すように、PWM用カウンタにより実現される所定のタイミングごとに、キャリア信号の電圧レベルに対して、デューティ指示値に応じた参照値(閾値)が設定(更新)される。そして、キャリア信号の電圧レベルが閾値以上である区間を「H」(High)、キャリア信号の電圧レベルが閾値未満である区間を「L」(Low)として、キャリア信号は2値化され、デューティ指示値(参照値)に応じたデューティを持ったPWM信号が得られる。
なお詳細は後述するが、図6および図7は、通常のPWM変調について、電圧制御へのデッドタイムTdの影響を説明する図である。しかしながら、サーボドライバ1がPWM変調を採用することは必須ではなく、サーボドライバ1は、SV−PWM方式の変調を採用してもよい。
従来までのモータ制御装置99およびサーボドライバ1には、図5に例示するように、インバータ回路(インバータ回路60)の保護のため、デッドタイム(Dead Time)Tdが設けられる。各相の「上側スイッチング素子および下側スイッチング素子」が共にオフとなる期間である「デッドタイム」は、「オンデレイ」とも呼ばれ、上側スイッチング素子と下側スイッチング素子とが共にオンになって短絡が発生するのを防止している。
しかしながら、デッドタイムTdは、インバータ回路60からサーボモータ2へ出力する電圧の歪みの原因となるという問題を有することが知られている。すなわち、デッドタイムTd中の実電圧(インバータ回路60からサーボモータ2へ出力する電圧)は、電流(インバータ回路60とサーボモータ2との間を流れる電流)の向きと大きさに応じて変化する。そのため、インバータ回路60は、制御回路10の指令通りに、つまり、制御回路10が出力するPWM信号に従って、サーボモータ2へ所望の電圧(指令電圧Vout)を出力することができない。
そこで、サーボドライバ1は、降圧コンバータ回路40を用いて、インバータ回路60へと入力される直流電圧を降下させる。これにより、サーボドライバ1は、小出力時でも、PWM信号におけるオンの時間幅(デューティTon)に対するデッドタイムTdの比率を少なくし、デッドタイムTdの影響を抑制して、小電流時でも高い応答性の電流制御を実現することができる。
一般に、インバータ回路60へと入力される直流電圧を一定とすると、低回転かつ軽負荷の時には、変調率が低くなり、つまり、デューティTonが小さくなるため、サーボモータ2へ出力する電圧について、デッドタイムTdからの影響が大きくなる。そこで、サーボドライバ1は、低回転かつ軽負荷の時には、インバータ回路60へと入力される(印加される)直流電圧を降下させることにより、変調率を高くし、つまり、デューティTonを大きくする。これにより、サーボドライバ1は、低回転かつ軽負荷の時にも、インバータ回路60からサーボモータ2へ出力する電圧について、デッドタイムTdからの影響を低減する。
すなわち、サーボドライバ1は、降圧コンバータ回路40を用いることにより、インバータ回路60への入力電圧を降下させ、小電力時(つまり、低回転かつ軽負荷の時)でも、PWM信号のデューティTonに対するデッドタイムTdの比率を少なくする。したがって、サーボドライバ1は、デッドタイムTdからの影響を抑制し、小電流時(小電力時)でも高い応答性の電流制御を実現することができる。言い換えれば、サーボドライバ1は、モータ制御時の小電流特性の改善を実現し、電流制御応答の周波数帯域を向上する。
また、ユーザは、サーボドライバ1によって、小電流時の電流応答性能を向上させ、つまり、軽負荷時においても高速・高精度な制御が可能となる。これによって、ユーザは、軽負荷時から高負荷時にわたる広い負荷領域において、制御性能の高いアプリケーションを実現することができる。
以上に説明した通り、サーボドライバ1は、インバータ回路60および制御回路10に加えて、インバータ回路60に供給される直流電力の電圧を降圧する降圧コンバータ回路40を備えている。これにより、サーボドライバ1は、インバータ回路60からサーボモータ2へ所望の電力を出力させる場合に、降圧コンバータ回路40によってインバータ回路60への印加電圧を降下させ、PWM信号のデューティTonをデッドタイムTdよりも大きくする。
§2.構成例
(システム全体の構成概要)
サーボモータ2の制御装置であるサーボドライバ1は、「サーボモータ2を制御する指令値(モータ駆動指令)」を、例えば不図示の上位コントローラまたはツールから受け付ける。また、サーボドライバ1は、モータ位置などのフィードバック値を、例えばエンコーダ3(位置センサ)から受け付ける。サーボドライバ1は、フィードバック値がモータ駆動指令に近づくように、サーボモータ2を駆動するための電力(電圧)を調整する。
(例1、上位コントローラからのモータ駆動指令)
例えば、サーボドライバ1には、フィールドネットワークを介して、不図示の上位装置が接続される。上位コントローラは、例えば、プログラマブルロジックコントローラ(Programmable Logic Controller、以下「PLC」と略記)等の産業用制御装置であり、サーボモータ2などの制御機器を制御するためのユーザプログラムを実行する。上位コントローラは、モータ制御システムSysにおいて、フィールドネットワークを介したデータ伝送を管理しているという意味で「マスタ装置」と呼ばれ、一方、サーボドライバ1は「スレーブ装置」と呼ばれてもよい。すなわち、モータ制御システムSysは、マスタ装置としての上位コントローラと、マスタ装置にフィールドネットワークを介して接続される1つ以上のスレーブ装置としてのサーボドライバ1とを含むマスタースレーブ制御システムであってもよい。
フィールドネットワークは、サーボドライバ1と上位コントローラとの間で送受信される各種データを伝送する。すなわち、フィールドネットワークは、上位コントローラが受信し、または上位コントローラが送信する各種データを伝送する。フィールドネットワークとしては、典型的には、各種の産業用イーサネット(登録商標)を用いることができる。産業用イーサネット(登録商標)としては、たとえば、EtherCAT(登録商標)、Profinet IRT、MECHATROLINK(登録商標)−III、Powerlink、SERCOS(登録商標)−III、CIP Motionなどが知られており、これらのうちのいずれを採用してもよい。
サーボドライバ1は、例えば、上位コントローラからのモータ駆動指令(すなわち、上位コントローラによるユーザプログラムの実行結果としての制御指示)を、フィールドネットワークを介して、上位コントローラから受信する。そして、サーボドライバ1は、フィールドネットワークを介して受信した上位コントローラからの制御指示に従ってサーボモータ2を駆動してもよい。例えば、サーボドライバ1は、上位コントローラから一定周期で、位置指令値、速度指令値、トルク指令値といったモータ駆動指令を受ける。
また、サーボドライバ1は、サーボモータ2の軸に接続されているエンコーダ3、電流検出器、および、トルクセンサといった検出器から、位置、速度(典型的には、今回位置と前回位置との差から算出される)、トルクといったサーボモータ2の動作に係る実測値を取得する。そして、サーボドライバ1は、モータ駆動指令(例えば、上位コントローラからのモータ駆動指令)を目標値に設定し、実測値をフィードバック値として、フィードバック制御を行なってもよい。すなわち、サーボドライバ1は、実測値が目標値に近づくようにサーボモータ2を駆動するための電力(電圧)を調整する。なお、サーボドライバ1は、サーボモータアンプと称されることもある。
(例2、ツールからのモータ駆動指令)
サーボドライバ1には、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルである通信ケーブルを介して、ツールが接続されてもよい。ツールは、モータ制御システムSysにおける各種のパラメータ(特に、サーボドライバ1に記憶される制御パラメータ)を設定および調整するための情報処理装置である。また、ツールは、サーボモータ2の駆動等を制御しようとするユーザ操作を受け付けてもよい。
サーボドライバ1は、ツールによって設定および調整された制御パラメータを記憶するとともに、その制御パラメータに従ってサーボモータ2を駆動する。また、サーボドライバ1は、ツールの受け付けたユーザ操作に対応するモータ駆動指令に従ってサーボモータ2を駆動することができる。サーボドライバ1は、エンコーダ3から受け付けたモータ位置などのフィードバック値が、ツールから受け付けたモータ駆動指令に近づくように、サーボモータ2を駆動するための電力(電圧)を調整する。
(サーボドライバの構成概要)
これまでに概要を説明してきたサーボドライバ1について、次にその詳細を説明していく。サーボドライバ1についての理解を容易にするため、サーボドライバ1の概要を整理しておけば以下の通りである。
サーボドライバ1(モータ制御装置)は、「PWM信号によるスイッチング素子のオン・オフに基づいてサーボモータ2(モータ)を駆動する」インバータ回路60を備えたモータ制御装置である。サーボドライバ1は、「インバータ回路60に信号線を介して接続し、インバータ回路60にPWM信号を出力する」制御回路10を備えている。制御回路10は、PWM信号のデューティTonが、インバータ回路60のスイッチング素子の短絡を防止するために予め設定されているデッドタイムTdよりも大きくなるよう、インバータ回路60に印加される電圧(直流電圧V’pn)を制御する。
前記の構成によれば、サーボドライバ1は、PWM信号のデューティTonがデッドタイムTdよりも大きく(長く)なるよう、インバータ回路60に印加される直流電圧V’pnを制御する。
ここで、インバータ回路60からサーボモータ2へ出力すべき電圧(指令電圧Vout)が一定の場合、インバータ回路60に印加される直流電圧V’pnを制御することによって、PWM信号のデューティTonを制御することができる。つまり、サーボドライバ1は、インバータ回路60に印加される直流電圧V’pnを制御することで、前記スイッチング素子のスイッチング特性から独立してPWM信号のデューティTonを制御して、PWM信号に対するデッドタイムTdの影響を抑制することができる。
したがって、サーボドライバ1は、ユーザによる個々のモータ制御装置の具体的な運用状況等の検討を必要とせずに、デッドタイムTdの電圧制御への影響を容易に抑制することができるという効果を奏する。
サーボドライバ1は、「制御回路10に信号線を介して接続するとともに、インバータ回路60に電力供給線を介して接続し、インバータ回路60に直流電圧V’pnを印加する」降圧コンバータ回路40をさらに備えている。サーボドライバ1において、制御回路10は、(1)インバータ回路60からサーボモータ2に印加すべき電圧である指令電圧Voutを算出し、(2)降圧コンバータ回路40に、インバータ回路60に印加する電圧を、指令電圧Voutに応じて降圧させる。
前記の構成によれば、サーボドライバ1は、インバータ回路60に直流電圧V’pnを印加する降圧コンバータ回路40を備えている。サーボドライバ1は、サーボモータ2に印加すべき電圧である指令電圧Voutを算出し、算出した指令電圧Voutに応じて、インバータ回路60への印加電圧を、降圧コンバータ回路40により降圧する。
ここで、インバータ回路60への印加電圧が一定の場合、指令電圧Voutが小さくなるのに従ってPWM信号のデューティTonは小さくなり、つまり、PWM信号のデューティTonは、指令電圧Voutに比例する。
また、インバータ回路60からサーボモータ2へ出力すべき電圧である指令電圧Voutが一定の場合、インバータ回路60に印加される直流電圧を降圧することによって、PWM信号のデューティTonを大きく(長く)することができる。
つまり、サーボドライバ1は、降圧コンバータ回路40に、インバータ回路60に印加する電圧を指令電圧Voutに応じて降圧させることによって、PWM信号のデューティTonを、デッドタイムTdよりも大きく(長く)することができる。
したがって、サーボドライバ1は、ユーザによる個々のモータ制御装置の具体的な運用状況等の検討を必要とせずに、デッドタイムTdの電圧制御への影響を、降圧コンバータ回路40によって容易に抑制することができるという効果を奏する。
サーボドライバ1において、制御回路10は、指令電圧Voutが閾値電圧Vth(所定値)以下の場合に、降圧コンバータ回路40に、インバータ回路60に印加する電圧を、指令電圧Voutに応じて降圧させる。
前記の構成によれば、サーボドライバ1は、指令電圧Voutが閾値電圧Vth以下の場合に、インバータ回路60への印加電圧を降圧する。
前述の通り、インバータ回路60への印加電圧が一定の場合、指令電圧Voutが小さくなるのに従ってPWM信号のデューティTonは小さくなる。つまり、インバータ回路60への印加電圧が一定の場合、指令電圧Voutが閾値電圧Vth以下となったときに、PWM信号のデューティTonは、デッドタイムTd以下となる。
したがって、サーボドライバ1は、指令電圧Voutが閾値電圧Vth以下の場合に、PWM信号のデューティTonがデッドタイムTd以下となるのを防ぐため、降圧コンバータ回路40に、インバータ回路60に印加する電圧を、指令電圧Voutに応じて降圧させる。
サーボドライバ1は、指令電圧Voutが閾値電圧Vth以下となってデッドタイムTdが電圧制御に影響し得る場合に、インバータ回路60への印加電圧を降圧させて、その影響を抑制することができるという効果を奏する。
(サーボドライバの具体的構成)
図2に例示するサーボドライバ1は、制御回路10、3相交流電源20、整流回路30、降圧コンバータ回路40、電圧検出回路50、インバータ回路60、電流検出回路70、および、コンデンサ80を備えている。
3相交流電源20は、交流電力を出力し、電源供給線によって整流回路30に接続している。整流回路30は、交流電源(例えば、3相交流電源20)から入力された交流を整流し、電源供給線を介して整流回路30に接続されている降圧コンバータ回路40に直流を出力する。
整流回路30と降圧コンバータ回路40との間には、図2に例示するようにコンデンサ80を挿入してもよい。図2において、整流回路30の正側出力端子と降圧コンバータ回路40の正側との間にはコンデンサ80の正極端子が電気的に接続され、整流回路30の負側出力端子と降圧コンバータ回路40の負側との間にはコンデンサ80の負極端子が電気的に接続されている。コンデンサ80は、整流回路30から出力された直流電流を平滑する。整流回路30から出力され、コンデンサ80により平滑された直流電流は、降圧コンバータ回路40を介して、インバータ回路60に入力される。なお、整流回路30からコンデンサ80を介して降圧コンバータ回路40に出力される直流電圧を「Vpn」と称する。
降圧コンバータ回路40は、電源供給線を介してインバータ回路60に接続され、信号線を介して制御回路10に接続されている。図2において、降圧コンバータ回路40の正側出力端子はインバータ回路60の正側に電気的に接続され、降圧コンバータ回路40の負側出力端子はインバータ回路60の負側に電気的に接続されている。降圧コンバータ回路40は、整流回路30から出力された直流電圧Vpnを、制御回路10(特に、降圧値算出部104)からの指示(電圧補正値Va)に従って降圧した直流電圧V’pnを、インバータ回路60に出力する(印加する)。すなわち、3相交流電源20が出力した交流電力は、整流回路30により整流され、降圧コンバータ回路40により電圧を所望の値(直流電圧V’pn)に調整された後、インバータ回路60に出力される。
電圧検出回路50は、降圧コンバータ回路40からインバータ回路60へと供給される直流電力の電圧V’pn(電圧値)を検出し、つまり、インバータ回路60に印加される直流電圧V’pnを検出し、検出した電圧V’pnを制御回路10に出力する。電圧検出回路50は、例えば、降圧コンバータ回路40からインバータ回路60への電源供給線に電気的に接続し、また、信号線を介して、制御回路10に接続している。
インバータ回路60は、降圧コンバータ回路40から供給された直流電圧V’pn(主回路電力、主回路電源)を、PWM制御により三相交流(モータ駆動電力、モータ駆動電源)に変換してサーボモータ2へ供給する。インバータ回路60は、「パワー回路」、または、「主回路」とも呼ばれ、サーボモータ2に、サーボモータ2を駆動するための電流(電力)を供給する。
図2において、インバータ回路60は、電力供給線を介して降圧コンバータ回路40と接続し、降圧コンバータ回路40から直流電力を供給されている。また、インバータ回路60は、信号線を介して制御回路10と接続し、制御回路10からPWM信号を供給される。
インバータ回路60は、スイッチング素子のオン・オフによりサーボモータ2を駆動する。すなわち、インバータ回路60は、典型的には、サーボモータ2のU相、V相、W相それぞれに対応した3つのスイッチング素子対を備えている。インバータ回路60において、サーボモータ2のU相に対応するスイッチング素子対は、U相上側(High)スイッチング素子QuhとU相下側(Low)スイッチング素子Qulとを直列に接続したものである。また、V相に対応するスイッチング素子対は、V相上側スイッチング素子QvhとV相下側スイッチング素子Qvlとを直列に接続したものである。そして、W相に対応するスイッチング素子対は、W相上側スイッチング素子QwhとW相下側スイッチング素子Qwlとを直列に接続したものである。高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhと、低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlと、の接続点は、各々、サーボモータ2の各相U/V/Wに接続されている。
インバータ回路60は、制御回路10から出力されたPWM信号に基づいて、上側スイッチング素子(Quh、Qvh、および、Qwh)と、下側スイッチング素子(Qul、Qvl、および、Qwl)とを切り替えることにより、サーボモータ2を駆動する。言い換えれば、インバータ回路60は、「インバータ回路60に印加される電圧V’pn」に対して、制御回路10からのPWM信号を用いてPWM制御を実行し、「出力電圧算出部103が算出した指令電圧Vout」をサーボモータ2に出力する(印加する)。
インバータ回路60のスイッチング素子(Quh、Qvh、Qwh、Qul、Qvl、および、Qwl)は、PWM信号生成部105から与えられるPWM信号によりオン・オフ動作を行う。具体的には、上側スイッチング素子と下側スイッチング素子とは、PWM信号に基づいて交互にオン/オフするとともに、各相間で120°ずれた位相でオン/オフする。これにより、降圧コンバータ回路40からの直流電圧V’pnが、U相、V相、W相の三相交流電圧(具体的には、指令電圧Vout)に変換されてサーボモータ2に与えられる。サーボモータ2は、この3相交流電圧によって回転する。PWM信号のデューティTonに応じたスイッチング素子(Quh、Qvh、Qwh、Qul、Qvl、および、Qwl)のオン・オフのパターンに従って、サーボモータ2に流れる電流の大きさおよび方向が制御される。
電流検出回路70は、インバータ回路60からサーボモータ2に供給する電力の電流(電流値)を検出し、特に、インバータ回路60を通って流れるサーボモータ2の各相の電流(検出相電流値Iu/Iv/Iw)を検出する。電流検出回路70は、検出した検出相電流値Iu/Iv/Iwを、信号線を介して接続している制御回路10に出力する。
制御回路10は、例えば、CPUとメモリとを備えるマイクロコンピュータにより構成され、サーボモータ2の制御量がモータ駆動指令に追従するように、PWM信号を用いてインバータ回路60を制御する。制御回路10は、インバータ回路60にPWM信号を出力して、インバータ回路60にPWM信号に従った電力をサーボモータ2へと供給させることにより、サーボモータ2の駆動を制御する。
制御回路10は、不図示の上位装置またはツールから受け付けたモータ駆動指令と、エンコーダ3からのモータ位置(フィードバック値)と、から、サーボモータ2を駆動するPWM信号を出力する。以下に、制御回路10の詳細を、図1等を用いて説明する。
(制御回路の構成)
図1は、サーボドライバ1の制御回路10などの要部構成等を示すブロック図である。図1に例示した速度指令受付部101、電流指令生成部102、出力電圧算出部103、降圧値算出部104、および、PWM信号生成部105は、例えば、プロセッサ(CPU、central processing unit)等が、ROM(read only memory)、NVRAM(non-Volatile random access memory)等で実現された不揮発性メモリ(記憶部106)に記憶されているプログラムを、RAM等により実現されるメインメモリに読み出して実行することで実現できる。以下、制御回路10における各機能ブロックについて説明する。
(記憶部以外の機能ブロックの詳細)
制御回路10は、インバータ回路60からサーボモータ2に出力すべき(つまり、印加すべき)電圧である指令電圧Voutを算出し、インバータ回路60にこの指令電圧Voutを出力させるためのPWM信号を生成する。そして、制御回路10は、生成したPWM信号をインバータ回路60に出力することにより、インバータ回路60に指令電圧Voutを出力させる。また、制御回路10は、電圧補正値Vaを降圧コンバータ回路40に通知し、降圧コンバータ回路40に、整流回路30からの直流電圧Vpnを電圧補正値Vaだけ降下させ、降圧後の直流電圧V’pnをインバータ回路60に印加させる。
速度指令受付部101は、例えば、不図示の上位コントローラ、ツール等から速度指令を取得し、取得した速度指令を電流指令生成部102に通知する。
電流指令生成部102は、速度指令受付部101が受け付けた速度指令と、エンコーダ3が検出したサーボモータ2のモータ位置(フィードバック値)と、を用いて、サーボモータ2に流すべき電流を指令する電流指令Ioutを生成する。電流指令生成部102は、電流指令Ioutとして、例えば、サーボモータ2の各相に流すべき電流を指令する相電流指令値Icu/Icv/Icwを生成する。電流指令生成部102は、生成した電流指令Iout(相電流指令値Icu/Icv/Icw)を出力電圧算出部103に通知する。
出力電圧算出部103は、電流指令生成部102が生成した電流指令Iout(相電流指令値Icu/Icv/Icw)と、電流検出回路70が検出した電流値(検出相電流値Iu/Iv/Iw)と、を受け付ける。出力電圧算出部103は、受け付けた相電流指令値Icu/Icv/Icwと検出相電流値Iu/Iv/Iwとを用いて、インバータ回路60からサーボモータ2へ出力すべき電圧である指令電圧Voutを生成する。
出力電圧算出部103は、相電流指令値Icu/Icv/Icwと検出相電流値Iu/Iv/Iwとを用いて、指令電圧Voutとして、例えば、サーボモータ2の各相に印加すべき電圧である相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcwを算出する。具体的には、出力電圧算出部103は、検出相電流値と相電流指令値とを比較して、両者の偏差を算出し、当該偏差がゼロとなるように、すなわち、検出相電流値と相電流指令値とが等しくなるように、相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcwを算出する。出力電圧算出部103は、算出した指令電圧Vout(相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcw)を、降圧値算出部104およびPWM信号生成部105に通知する。
降圧値算出部104は、出力電圧算出部103から指令電圧Vout(相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcw)を通知されると、記憶部106の電圧補正値テーブル1061を参照して、指令電圧Voutごとの電圧補正値Vaを取得する。降圧値算出部104は、取得した電圧補正値Vaを、降圧コンバータ回路40に通知する。降圧値算出部104から電圧補正値Vaを通知された降圧コンバータ回路40は、整流回路30から印加されている直流電圧Vpnを、電圧補正値Va分だけ降圧した直流電圧V’pn(=Vpn−Va)を、インバータ回路60に出力する(印加する)。降圧値算出部104は、出力電圧算出部103から指令電圧Voutを通知されると、指令電圧Voutから「指令電圧Voutごとの電圧補正値Va」を演算し、演算した電圧補正値Vaを、降圧コンバータ回路40に通知してもよい。なお、降圧値算出部104が、降圧コンバータ回路40の出力電圧V‘pnを直接制御する構成にしてもよい。
PWM信号生成部105は、「電圧検出回路50が検出した直流電圧V’pn(つまり、インバータ回路60に印加される直流電圧)」を変換して「出力電圧算出部103が算出した指令電圧Vout」をインバータ回路60に出力させるPWM信号を生成する。PWM信号生成部105は、生成したPWM信号をインバータ回路60の各スイッチング素子に出力する。
具体的には、PWM信号生成部105は、「電圧検出回路50が検出した直流電圧V’pn」と、「出力電圧算出部103が算出した指令電圧Vout(相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcw)」と、に基づいて、以下のように、PWM信号を生成する。
先ず、PWM信号生成部105は、「電圧検出回路50が検出した直流電圧V’pn」を、「電圧指令値Vcu/Vcv/Vcw」へと変換するための、「インバータ回路60の各スイッチング素子のスイッチングを制御するデューティ指示値」を生成する。例えば、PWM信号生成部105は、インバータ回路60の各スイッチング素子(Quh/Qvh/Qwh/Qul/Qvl/Qwl)のスイッチングを制御するデューティ指示値Dcuh/Dcvh/Dcwh/Dcul/Dcvl/Dcwlを生成する。
そして、PWM信号生成部105は、このデューティ指示値Dcuh/Dcvh/Dcwh/Dcul/Dcvl/Dcwlに基づいて、サーボモータ2を回転駆動させるPWM信号を生成し、生成したPWM信号をインバータ回路60に出力する。具体的には、PWM信号生成部105は、キャリア信号(図6および図7の「PWM生成用搬送波」)と、デューティ指示値Dcuh/Dcvh/Dcwh/Dcul/Dcvl/Dcwlの各々とから、各スイッチング素子に出力するPWM信号を生成する。
PWM信号生成部105は、デューティ指示値Dcuh/Dcvh/Dcwh/Dcul/Dcvl/Dcwlに基づいて生成したPWM信号を、インバータ回路60の各スイッチング素子に出力する。インバータ回路60の各スイッチング素子(Quh/Qvh/Qwh/Qul/Qvl/Qwl)は、PWM信号のDcuh/Dcvh/Dcwh/Dcul/Dcvl/Dcwlに従ってオン・オフ動作を実行し、サーボモータ2へ指令電圧Voutを印加する。すなわち、PWM信号は各々、高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhおよび低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlに入力され、インバータ回路60は、降圧コンバータ回路40からの直流電圧を指令電圧Voutに変換してサーボモータ2へ供給する。
ここで、PWM信号生成部105が生成するPWM信号のデューティTonは、デッドタイムTdよりも長い。すなわち、PWM信号生成部105が、デューティ指示値Dcuh/Dcvh/Dcwh/Dcul/Dcvl/Dcwlの各々から生成したPWM信号のオン期間・オンの時間幅は、デッドタイムTdよりも長い。言い換えれば、インバータ回路60が「降圧コンバータ回路40からインバータ回路60に出力される電圧V’pn」を「指令電圧Vout」へと変換するために、インバータ回路60へと出力されるPWM信号のデューティTonは、デッドタイムTdよりも大きい。降圧コンバータ回路40がVpnをV’pnへと降圧することにより、PWM信号生成部105は、デッドタイムTdよりも大きなデューティTonのPWM信号によって、インバータ回路60に、電圧V’pnを指令電圧Voutへと変換させることができる。
(記憶部の詳細)
記憶部106は、サーボドライバ1(特に、制御回路10)が使用する各種データ(例えば、ツールによって設定および調整された、サーボドライバ1の動作に必要なプログラムおよび各種パラメータ)を格納する記憶装置である。記憶部106は、サーボドライバ1が実行する(1)制御プログラム、(2)サーボドライバ1が有する各種機能を実行するためのアプリケーションプログラム、および、(3)該アプリケーションプログラムを実行するときに読み出す各種データを非一時的に記憶してもよい。記憶部106はさらに、電圧補正値テーブル1061を格納している。
電圧補正値テーブル1061には、指令電圧Voutに対応付けられて電圧補正値Vaが格納されており、つまり、指令電圧Voutごとの電圧補正値Vaが格納されている。以下、電圧補正値テーブル1061に格納されている電圧補正値Vaについて、図3等を用いて詳細を説明する。
(電圧補正値についての詳細)
(デッドタイムの影響)
図6は、電圧制御への、デッドタイムTdの影響を説明する図である。また、図7は、電圧制御への、デッドタイムTdの影響を説明する、図6とは別の図である。具体的には、図6は、「LowsideのPWM(下側スイッチング素子に与えられるPWM信号)」のONタイム(デューティTon)がデッドタイムTdよりも短い(小さい)場合を例示している。また、図7は、「HighsideのPWM(上側スイッチング素子に与えられるPWM信号)」のONタイム(デューティTon)がデッドタイムTdよりも短い(小さい)場合を例示している。
なお、図6および図7において、「モータ駆動用の電圧指令値」とは、指令電圧Voutを指している。また、PWM信号について、PWM周期を「T」、ONタイム(デューティ)を「Ton」、OFFタイムを「Toff(=T−Ton)」としている。
降圧コンバータ回路40が、整流回路30からの直流電圧Vpnを降圧せずにインバータ回路60に出力する場合、PWM信号を受け付けたインバータ回路60がサーボモータ2に印加する電圧(印加電圧Vm)は、一般に「Vm=Vpn×Ton/T」となる。
ただし、図6および図7に示唆されている通り、デッドタイムTd中は上側スイッチング素子および下側スイッチング素子がともにOFFになっている。このため出力電圧が確定せず、デッドタイムTdの影響によって、インバータ回路60は、本来の電圧(指令電圧Vout)を出力することができない。言い換えれば、「Td≧Ton」である場合、印加電圧Vmは「Vm=Vpn×Ton/T」を満たさないため、インバータ回路60は、印加電圧Vmを、指令電圧Voutに等しくなるよう制御することができない。
(降圧コンバータ回路による、インバータ回路への印加電圧の制御)
そこで、インバータ回路60が印加電圧Vmを制御することができるよう、サーボドライバ1(特に、制御回路10)は、インバータ回路60に供給するPWM信号のデューティTonを、「Td<Ton」となるよう調整する。
ここで、前述の通り、「Vm=Vpn×Ton/T」であるから、「Vm=一定」とすると、デューティTonをデッドタイムTdよりも大きくする(長くする)ためには、Vpnを、つまり、インバータ回路60に供給される(印加される)電圧を下げればよい。
したがって、制御回路10は、降圧コンバータ回路40に、整流回路30からの直流電圧VpnをV’pnに降圧させて、降圧後の電圧V’pnを、インバータ回路60に供給させる(印加させる)。降圧コンバータ回路40が降圧後の直流電圧V’pnをインバータ回路60に出力する(印加する)ことにより、制御回路10は、インバータ回路60に供給するPWM信号のデューティTonを、「Td<Ton」となるよう調整することができる。「Td<Ton」を満たすデューティTonのPWM信号を供給されることにより、インバータ回路60は、印加電圧Vmを、指令電圧Voutに等しくなるよう制御することができ、つまり、直流電圧V’pnを変換して指令電圧Voutを出力することができる。
つまり、サーボドライバ1は、「印加電圧Vm=指令電圧Vout」を満たす印加電圧Vmを実現するに際し、「Vm=V’pn×Ton/T」であるから、V’pnを調整して、具体的には、V’pnを小さくする(降圧する)ことにより、Tonを大きくする。具体的には、サーボドライバ1において、降圧コンバータ回路40は、制御回路10(特に、降圧値算出部104)から通知された電圧補正値Vaの分だけ直流電圧Vpnを降圧した直流電圧V’pnを、インバータ回路60に出力する(印加する)。これにより、制御回路10は、デッドタイムTdよりも大きなデューティTonのPWM信号をインバータ回路60に出力して、インバータ回路60によるサーボモータ2への印加電圧を「指令電圧Vout」に制御する。
(降圧コンバータ回路のための電圧補正値算出方法の一例)
前述の通り、デッドタイムTd中は上側スイッチング素子および下側スイッチング素子がともにOFFになっているため、インバータ回路60がサーボモータ2に印加する電圧(印加電圧Vm)は、インバータ回路60とサーボモータ2との間を流れる電流の向きに応じて変化し、インバータ回路60は、印加電圧Vmを制御することができない。ここで、印加電圧Vmは、一般に「Vm=V’pn×Ton/T」と表すことができ、インバータ回路60は、印加電圧Vmを制御して、指令電圧Voutに等しくしようとするので、「Td≧Ton」は、以下のように表すことができる。すなわち、「Td≧Ton」は、「Vpn×Td/T≧Vout」と表すことができる。つまり、インバータ回路60からサーボモータ2への出力電圧(指令電圧Vout)が「Vpn×Td/T≧Vout」を満たす場合、インバータ回路60は、デッドタイムTdが原因となって、指令電圧Voutを出力することができない。
そこで、「閾値電圧Vth=Vpn×Td/T×n(nは調整値)」として、降圧値算出部104は、出力電圧算出部103から通知された指令電圧Voutと、閾値電圧Vthと、を比較して、以下の処理を実行する。
「指令電圧Vout>閾値電圧Vth」である場合、降圧値算出部104は、降圧コンバータ回路40に、「整流回路30からの直流電圧Vpnを降圧する必要がない」ことを通知する。または、降圧値算出部104は、「電圧補正値Va=0」を通知する。降圧値算出部104から、「整流回路30からの直流電圧Vpnを降圧する必要がない」こと、または、「電圧補正値Va=0」を通知された降圧コンバータ回路40は、「整流回路30からの直流電圧Vpn」を降圧せずに、インバータ回路60に印加する。すなわち、降圧コンバータ回路40は、インバータ回路60に、直流電圧V’pn(=Vpn)を印加する。
「閾値電圧Vth≧指令電圧Vout」である場合、降圧値算出部104は、記憶部106の電圧補正値テーブル1061を参照して、指令電圧Voutごとの電圧補正値Vaを取得する。降圧値算出部104は、取得した電圧補正値Vaを、降圧コンバータ回路40に通知する。降圧値算出部104から電圧補正値Vaを通知された降圧コンバータ回路40は、整流回路30から印加されている直流電圧Vpnを、電圧補正値Va分だけ降圧した直流電圧V’pn(=Vpn−Va)を、インバータ回路60に印加する。
電圧補正値Vaは、直流電圧V’pn(=Vpn−Va)が、「Td<Ton」を満たすTonによって「V’pn×Ton/T=Vout」となるように、例えば、指令電圧Voutごとに予め算出されて、電圧補正値テーブル1061に格納されている。
図3は、サーボドライバ1の記憶部106に格納されている電圧補正値テーブル1061の一例を示す図である。図3に示す例では、電圧補正値テーブル1061は、電圧補正値Vaと指令電圧Voutとの対応関係を示す関数で表されている。図3に示す電圧補正値テーブル1061では、「閾値電圧Vth≧指令電圧Vout」の範囲において、指令電圧Voutが増加するに従って、電圧補正値Vaが減少し、「指令電圧Vout>閾値電圧Vth」の範囲において、「Va=0」となっている。つまり、図3に示すように、X軸を「指令電圧Vout」とし、Y軸を「電圧補正値Va」とした場合、電圧補正値テーブル1061は、「閾値電圧Vth≧指令電圧Vout」の範囲においては、右下がりのグラフとなる。また、「指令電圧Vout>閾値電圧Vth」の範囲においては、「Va=0」である直線となっている。例えば、「閾値電圧Vth≧指令電圧Vout」の範囲において、「電圧補正値Va」は、指令電圧Voutと、「Td<T’on」を満たすT’onと、により、「Va=Vpn−Vout×T/T’on」と定義されてもよい。また、電圧補正値Vaは、「Vout>Vth」の範囲において、「Va=0」と定義されてもよい。
ただし、電圧補正値テーブル1061は、図3に示す関数に限るものではない。「電圧補正値Va」は、傾きが負である「指令電圧Vout」の一次関数として定義されることは必須ではなく、指令電圧Voutごとに決定することのできる値であればよい。電圧補正値Vaは、直流電圧V’pn(=Vpn−Va)が、「Td<Ton」を満たすTonによって、「V’pn×Ton/T=Vout」となるように設定されればよい。
また、前述の通り、降圧値算出部104が、電圧補正値テーブル1061を参照して、指令電圧Voutに対応付けられた電圧補正値Vaを取得することは必須ではない。降圧値算出部104は、指令電圧Voutを通知されると、所定の計算式(例えば、図3に例示されているような関数)を用いて指令電圧Voutから電圧補正値Vaを算出し、算出した電圧補正値Vaを出力してもよい。すなわち、降圧値算出部104は、出力電圧算出部103から指令電圧Voutを通知されると、「閾値電圧Vth≧指令電圧Vout」である場合、「Va=Vpn−Vout×T/T’on」として、電圧補正値Vaを算出してもよい。また、降圧値算出部104は、「Vout>Vth」である場合、「Va=0」として、電圧補正値Vaを算出してもよい。
§3.動作例
制御回路10の出力電圧算出部103は、インバータ回路60からサーボモータ2へ出力すべき電圧である指令電圧Vout(例えば、サーボモータ2の各相に印加すべき電圧である相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcw)を算出する。出力電圧算出部103は、算出した指令電圧Vout(相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcw)を、降圧値算出部104およびPWM信号生成部105に通知する。
出力電圧算出部103から指令電圧Voutを通知された降圧値算出部104は、記憶部106の電圧補正値テーブル1061を参照して、指令電圧Voutごとの電圧補正値Vaを取得する。降圧値算出部104は、取得した電圧補正値Vaを、降圧コンバータ回路40に通知する。降圧値算出部104は、出力電圧算出部103から指令電圧Voutを通知されると、指令電圧Voutから「指令電圧Voutごとの電圧補正値Va」を算出し、算出した電圧補正値Vaを、降圧コンバータ回路40に通知してもよい。
降圧値算出部104から電圧補正値Vaを通知された降圧コンバータ回路40は、整流回路30から印加されている直流電圧Vpnを、電圧補正値Va分だけ降圧した直流電圧V’pn(=Vpn−Va)を、インバータ回路60に出力する(印加する)。なお、前述の通り降圧値算出部104が降圧コンバータ回路40の出力電圧V‘pnを直接制御する構成にしてもよい。
PWM信号生成部105は、「インバータ回路60に、直流電圧V’pnを指令電圧Vout(相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcw)へと変換させる」PWM信号を生成し、生成したPWM信号をインバータ回路60の各スイッチング素子に出力する。特に、PWM信号生成部105は、デッドタイムTdよりも長いデューティTon(具体的には、デューティ指示値Dcuh/Dcvh/Dcwh/Dcul/Dcvl/Dcwlの各々に対応する、PWM信号のオン期間・オンの時間幅)のPWM信号を生成する。
インバータ回路60は、「直流電圧V’pnを、制御回路10からのPWM信号を用いて変換した指令電圧Vout(相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcw)」を、サーボモータ2に出力する(印加する)。
ここで、インバータ回路60(特に、各スイッチング素子)に供給されるPWM信号のデューティTonはデッドタイムTdよりも大きい。それゆえ、インバータ回路60は、デッドタイムによる影響を受けずに、制御回路10の指令通りに、つまり、PWM信号に従って、サーボモータ2へ所望の電圧(指令電圧Vout)を供給する(印加する)ことができる。したがって、サーボドライバ1は、デッドタイムTdによる影響を受けずに、サーボモータ2に所望の駆動を実行させることができる。
つまり、降圧値算出部104は、「インバータ回路60が、『Ton>Td』を満たすデューティTonのPWM信号によって、直流電圧V’pnを指令電圧Voutへと変換する」ことができるように、電圧補正値Vaを降圧コンバータ回路40に出力する。具体的には、降圧値算出部104は、降圧コンバータ回路40に電圧補正値Vaを通知し、降圧コンバータ回路40に、「整流回路30からの直流電圧Vpnを、電圧補正値Va分だけ降下した」直流電圧V’pnを、インバータ回路60に出力させる(印加させる)。
降圧値算出部104から電圧補正値Vaを通知された降圧値算出部104は、整流回路30からの直流電圧Vpnを、電圧補正値Va分だけ降下した直流電圧V’pnを、インバータ回路60に印加する。
インバータ回路60に印加される電圧が、VpnからV’pnへと降圧されることにより、制御回路10は、インバータ回路60に指令電圧Voutを出力させるためのPWM信号のデューティTonを、デッドタイムTdよりも大きく(長く)することができる。制御回路10は、デッドタイムTdよりも大きなデューティTonのPWM信号を、インバータ回路60(特に、インバータ回路60の各スイッチング素子)に出力する。
インバータ回路60は、各スイッチング素子をPWM信号に従ってオン/オフすることにより、降圧コンバータ回路40からの直流電圧V’pnを、指令電圧Vout(相電圧指令値Vcu/Vcv/Vcw)に変換してサーボモータ2に印加する(出力する)。
§4.変形例
これまでに説明してきた実施形態においては、本発明に係るモータ制御装置として、サーボドライバ1について説明を行なってきた。しかしながら、本発明の一態様に係るモータ制御装置がサーボドライバであることは必須ではない。本発明の一態様に係るモータ制御装置としてインバータを使用しても、本発明を適用することができる。サーボドライバ1は、ACサーボモータドライバであってもよいし、DCブラシレスモータドライバであってもよい。
また、これまでに説明してきた実施形態においては、エンコーダ3から与えられるモータ位置に基づいて、サーボドライバ1がサーボモータ2を制御する例を挙げたが、サーボドライバ1がモータ位置を用いてサーボモータ2の駆動を制御することは必須ではない。エンコーダ3の代わりに、例えば、サーボモータ2のトルクを検出するトルクセンサを設け、サーボドライバ1は、トルクセンサから与えられるトルク値に基づいて、サーボモータ2を制御してもよい。また、エンコーダ3の代わりに、例えば、サーボモータ2の速度を検出する速度センサを設け、サーボドライバ1は、速度センサから与えられる速度値に基づいて、サーボモータ2を制御してもよい。さらに、サーボドライバ1は、電流検出回路70からモータ位置を推定する構成であってもよい。
サーボドライバ1にとって、電圧検出回路50を備えることは必須ではなく、サーボドライバ1は、例えば、降圧コンバータ回路40について、オープンループ制御を実行することにより、インバータ回路60への印加電圧を制御してもよい。
これまで、サーボドライバ1が、サーボモータ2に流れる電流を検出して、検出した電流を用いて、サーボモータ2に出力すべき電力の電圧値を示す指令電圧Voutを算出する例を説明してきた。しかしながら、サーボドライバ1が、サーボモータ2に流れる電流を用いて指令電圧Voutを算出することは必須ではない。サーボドライバ1は、サーボモータ2の駆動に伴って発生する、サーボモータ2における所定の物理量(例えば、サーボモータ2に流れる電流)を検出し、検出した物理量を用いて指令電圧Voutを算出することができればよい。
また、これまでに説明してきた実施形態においては、サーボモータ2が3相モータである例について述べたが、サーボドライバ1は、3相モータ以外のモータの制御についても適用することができる。多相モータを制御する場合、サーボドライバ1は、インバータ回路60において、上下一対のアームを相数分だけ設ければよい。例えば、2相モータを制御する場合、PWM信号の数は4つでよい。同様にして、サーボドライバ1は、4相以上の多相モータの制御装置にも適用することができる。
これまでに説明してきた実施形態において、インバータ回路60のスイッチング素子は、例えば、FETでもよく、また、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラモードトランジスタ)のような他のスイッチング素子を使用してもよい。
サーボドライバ1により駆動を制御されるモータは、サーボモータ2に限られず、サーボドライバ1は、ステッピングモータ(ブラシレスモータ)等のモータを制御する場合にも適用することができる。また、AC誘導モータ、SRモータなど、交流駆動するモータを制御する場合にも、サーボドライバ1を用いることができる。
サーボドライバ1が、3相交流電源20および整流回路30を備えることは必須ではなく、サーボドライバ1は主回路用電力(つまり、インバータ回路60に供給される電力)として、直流電力(直流電源)を供給されてもよい。サーボドライバ1は、降圧コンバータ回路40が、「『インバータ回路60からサーボモータ2へと出力される電圧』を制御するPWM信号のデューティTonが、デッドタイムTdよりも大きくなる」ように、インバータ回路60への印加電圧を降圧できればよい。サーボドライバ1が、「主回路電源として3相交流電源20を備え、3相交流電源20の出力電力を整流回路30により整流してインバータ回路60に供給する」ことは必須ではなく、サーボドライバ1は、主回路電源として、直流電源を備えてもよい。
これまで、サーボドライバ1が降圧コンバータ回路40を備え、降圧コンバータ回路40によって、インバータ回路60に印加される電圧(直流電圧V’pn)を制御する例を説明してきた。しかしながら、サーボドライバ1が降圧コンバータ回路40を備えることは必須ではない。サーボドライバ1は、PWM信号のデューティTonが、インバータ回路60のスイッチング素子の短絡を防止するために予め設定されているデッドタイムTdよりも大きくなるよう、インバータ回路60に印加される電圧(直流電圧V’pn)を制御できればよい。例えば、サーボドライバ1は、昇圧インバータ回路を備え、指令電圧Voutが閾値電圧Vth以下であるか否かに応じて、昇圧インバータ回路に、インバータ回路60に印加する電圧を切り替えさせてもよい。具体的には、サーボドライバ1は、(1)指令電圧Voutが閾値電圧Vthよりも大きい場合、昇圧コンバータ回路に、インバータ回路60へ電圧Vord(通常電圧)を印加させ、(2)指令電圧Voutが閾値電圧Vth以下である場合、昇圧インバータ回路に、電圧Vordを指令電圧Voutに応じて降圧させた電圧を、インバータ回路60へ印加させてもよい。また、サーボドライバ1は、電圧を制御可能な、コンバータ回路以外の周知の構成によって、インバータ回路60に印加される電圧(直流電圧V’pn)を制御してもよい。
また、前述の通り、サーボドライバ1がPWM変調を採用することは必須ではない。サーボドライバ1は、SV−PWM方式の変調を採用してもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 サーボドライバ
2 サーボモータ
10 制御回路
40 降圧コンバータ回路
60 インバータ回路
Td デッドタイム
Ton デューティ
Vth 閾値電圧(所定値)
Vout 指令電圧

Claims (3)

  1. PWM(Pulse Width Modulation)信号によるスイッチング素子のオン・オフに基づいてモータを駆動するインバータ回路を備えたモータ制御装置であって、
    前記インバータ回路に信号線を介して接続し、前記インバータ回路に前記PWM信号を出力する制御回路を備え、
    前記制御回路は、前記PWM信号のデューティが、前記スイッチング素子の短絡を防止するために予め設定されているデッドタイムよりも大きくなるよう、前記インバータ回路に印加される電圧を制御する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記制御回路に信号線を介して接続するとともに、前記インバータ回路に電力供給線を介して接続し、前記インバータ回路に直流電圧を印加する降圧コンバータ回路をさらに備え、
    前記制御回路は、
    (1)前記インバータ回路から前記モータに印加すべき電圧である指令電圧を算出し、
    (2)前記降圧コンバータ回路に、前記インバータ回路に印加する電圧を前記指令電圧に応じて降圧させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御回路は、前記指令電圧が所定値以下の場合に、前記降圧コンバータ回路に、前記インバータ回路に印加する電圧を前記指令電圧に応じて降圧させる
    ことを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
JP2018022424A 2018-02-09 2018-02-09 モータ制御装置 Pending JP2019140804A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022424A JP2019140804A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 モータ制御装置
EP19751624.8A EP3751728A4 (en) 2018-02-09 2019-01-17 ENGINE CONTROL DEVICE
PCT/JP2019/001346 WO2019155844A1 (ja) 2018-02-09 2019-01-17 モータ制御装置
CN201980004210.9A CN111066238A (zh) 2018-02-09 2019-01-17 马达控制装置
US16/641,685 US11063546B2 (en) 2018-02-09 2019-01-17 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022424A JP2019140804A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019140804A true JP2019140804A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67547986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022424A Pending JP2019140804A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11063546B2 (ja)
EP (1) EP3751728A4 (ja)
JP (1) JP2019140804A (ja)
CN (1) CN111066238A (ja)
WO (1) WO2019155844A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316132A (en) * 1979-05-04 1982-02-16 Eaton Corporation PWM Inverter control and the application thereof within electric vehicles
JPS59123478A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Toshiba Corp 電圧形インバ−タの制御装置
JP2922941B2 (ja) 1989-11-22 1999-07-26 株式会社日立製作所 パルス幅変調形インバータの制御方法
US5345260A (en) * 1991-12-16 1994-09-06 Recoton Corporation Video transfer device
WO1997013318A1 (fr) * 1995-10-06 1997-04-10 Hitachi, Ltd. Organe de commande de moteur
US6014497A (en) * 1997-10-01 2000-01-11 Allen-Bradley Company, Llc Method and apparatus for determining a critical dwell time for use in motor controls
JP2002252994A (ja) * 2001-11-05 2002-09-06 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP4407109B2 (ja) 2002-10-11 2010-02-03 ダイキン工業株式会社 電動機制御方法およびその装置
JP4529113B2 (ja) * 2003-08-18 2010-08-25 株式会社安川電機 電圧形インバータ及びその制御方法
JP2010057242A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Denso Corp モータ駆動回路及び電動式パワーステアリング装置
JP5633442B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 三菱電機株式会社 インバータ制御装置及び冷凍空調装置
JP5817021B2 (ja) * 2012-02-18 2015-11-18 日本電産テクノモータ株式会社 モータ駆動回路、およびそれを備えるモータユニット
JP5839011B2 (ja) * 2013-09-18 2016-01-06 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751728A4 (en) 2021-10-27
CN111066238A (zh) 2020-04-24
EP3751728A1 (en) 2020-12-16
US20200228043A1 (en) 2020-07-16
US11063546B2 (en) 2021-07-13
WO2019155844A1 (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330057B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5521914B2 (ja) 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4650518B2 (ja) モータ制御装置
AU2017336112B2 (en) Control device for power converter
JP6331925B2 (ja) マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法
CN103001568A (zh) 马达控制装置
JP5527386B2 (ja) 電流形電力変換装置
WO2019155844A1 (ja) モータ制御装置
JP2014195347A (ja) 位置制御ゲインを生成する上位制御装置
JP5447400B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動システム
JP2006074951A (ja) 交流電動機の制御装置
JP4842179B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP5408918B2 (ja) モータの制御方法および制御装置
JP3188097B2 (ja) インバータの制御装置
CN111987974B (zh) 旋转电机控制装置
JP2003274666A (ja) インバータ装置及びその制御方法
JP2019004660A (ja) モータ制御装置
US11218085B2 (en) Power conversion device having an inverter circuit including current limitation circuits and a control circuit controlling same
US11159116B2 (en) Motor control device and motor control system
JP6729250B2 (ja) 電力変換器の制御装置
CN113726158A (zh) 功率转换装置
JP3978694B2 (ja) 電動機の制御装置
WO2017195255A1 (ja) インバータ装置および電圧指令の較正方法
CN112491304A (zh) 用于多相电机的空间矢量脉冲宽度调制
JP2019088060A (ja) インバータ装置、電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211124