JP5527386B2 - 電流形電力変換装置 - Google Patents

電流形電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5527386B2
JP5527386B2 JP2012246751A JP2012246751A JP5527386B2 JP 5527386 B2 JP5527386 B2 JP 5527386B2 JP 2012246751 A JP2012246751 A JP 2012246751A JP 2012246751 A JP2012246751 A JP 2012246751A JP 5527386 B2 JP5527386 B2 JP 5527386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current source
converter
voltage
inverter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012246751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096906A (ja
Inventor
誠司 藤崎
克利 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2012246751A priority Critical patent/JP5527386B2/ja
Priority to EP13188719.2A priority patent/EP2731242A2/en
Priority to US14/064,199 priority patent/US20140126251A1/en
Priority to CN201310545983.2A priority patent/CN103812363A/zh
Publication of JP2014096906A publication Critical patent/JP2014096906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527386B2 publication Critical patent/JP5527386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

開示の実施形態は、電流形電力変換装置に関する。
従来、電動機に交流電力を供給する電流形電力変換装置が知られている。電流形電力変換装置は、例えば、コンバータ部から出力される直流電圧の大きさを調整することによって、インバータ部から出力させる交流電圧の振幅を調整しており、コンバータ部の直流電圧は、コンバータ部の変調率によって調整される。
かかる電流形電力変換装置において、インバータ部の変調率を可変にすることによって、インバータ部の最大出力電圧をアップさせる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平2−206385号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電流形電力変換装置では、インバータ部の変調率をコンバータ部に対する直流電圧指令に基づいて変化させているため、インバータ部の出力電圧を微調整する際の電圧応答性が悪い。
例えば、インバータ部の変調率を下げると、出力電流が一旦減少して出力電圧が低下し、その後、直流リアクトルによる遅れを経て直流電流が増加して出力電圧が上がる。このように、インバータ部の変調率を直流電圧指令に基づいて変化させると電圧応答性が悪い。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、出力電圧の制御応答性を向上させた電流形電力変換装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る電流形電力変換装置は、コンバータ部と、インバータ部と、制御部とを備える。前記コンバータ部は、電源から入力される交流または直流の電圧を所定の直流電圧へ変換する。前記インバータ部は、直流リアクトルを介して前記コンバータ部から供給される直流電圧を交流電圧へ変換して出力する。前記制御部は、前記交流電源からの入力電圧に対する前記インバータ部からの出力電圧の比に基づく昇降圧比に応じた変調率で前記インバータ部を制御する。
図1は、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置の構成を示す図である。 図2は、インバータ変調率と昇降圧比との関係を示す図である。 図3は、コンバータ変調率と昇降圧比との関係を示す図である。 図4は、インバータ変調率と昇降圧比との他の関係を示す図である。 図5は、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置の構成を示す図である。 図6は、第3の実施形態に係る電流形電力変換装置の構成を示す図である。 図7は、力行動作時に出力されるPWM信号の説明図である。 図8は、回生動作時に出力されるPWM信号の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電流形電力変換装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置を示す図であり、かかる電流形電力変換装置1は、交流電源2から供給される交流電力を所期の交流電力へ変換して交流電動機3へ出力する。交流電動機3は例えば誘導電動機や同期電動機である。
図1に示すように、電流形電力変換装置1は、R相端子Tr、S相端子Ts、T相端子Ttを備えており、これらの入力端子Tr、Ts、Ttは交流電源2のR相、S相およびT相のそれぞれに接続される。また、電流形電力変換装置1は、U相端子Tu、V相端子Tv、W相端子Twを備えており、これらの出力端子Tu、Tv、Twは交流電動機3のU相、V相およびW相のそれぞれに接続される。
さらに、電流形電力変換装置1は、電流形コンバータ部11、電流形インバータ部12、直流リアクトル13、電圧検出部14、電流検出部15および制御部16を備える。
電流形コンバータ部11は、交流電源2から供給される交流電力を直流電力へ変換し、直流リアクトル13を介して電流形インバータ部12へ出力する。電流形インバータ部12は、かかる直流電力を交流電力へ変換して交流電動機3へ出力する。なお、電流形コンバータ部11の出力側電圧が直流電圧Vdである。
電流形コンバータ部11は、フィルタ回路21およびブリッジ回路22を備える。フィルタ回路21は、コンデンサC1〜C3を有し、R相端子Tr、S相端子TsおよびT相端子TtのそれぞれにコンデンサC1〜C3の一端が接続され、コンデンサC1〜C3の他端が共通に接続される。
ブリッジ回路22は、スイッチング素子6a〜6f(以下、スイッチング素子6と総称する場合がある)とダイオード7a〜7f(以下、ダイオード7と総称する場合がある)の直列回路が3相ブリッジ接続されて構成される。各スイッチング素子6a〜6fが制御部16によってオン/オフ制御されることによって、交流電源2から出力される3相交流電流が直流電流へ変換される。
直流リアクトル13は、電流形コンバータ部11と電流形インバータ部12との間に接続され、電流形コンバータ部11から出力される電流を平滑して電流形インバータ部12へ出力する。
電流形インバータ部12は、ブリッジ回路23およびフィルタ回路24を備える。ブリッジ回路23は、スイッチング素子8a〜8f(以下、スイッチング素子8と総称する場合がある)とダイオード9a〜9f(以下、ダイオード9と総称する場合がある)の直列回路が3相ブリッジ接続されて構成される。各スイッチング素子8a〜8fが制御部16によってオン/オフ制御されることによって、直流リアクトル13から出力される直流電流が3相交流電流へ変換される。
フィルタ回路24は、コンデンサC4〜C6を有し、U相端子Tu、V相端子TvおよびW相端子TwのそれぞれにコンデンサC4〜C6の一端が接続され、コンデンサC4〜C6の他端が共通に接続される。
スイッチング素子6、8は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などの半導体素子が用いられる。なお、スイッチング素子6、8が逆阻止型のIGBTである場合、ダイオード7、9はなくてもよい。
電圧検出部14は、交流電源2と電流形コンバータ部11との間に設けられ交流電源2のR相、S相、T相の各相の電圧Vr、Vs、Vt(以下、入力電圧Vr、Vs、Vtと記載する)を検出し、かかる検出結果を制御部16に出力する。
電流検出部15は、直流リアクトル13から電流形インバータ部12へ流れる電流(以下、直流電流Idと記載する)を検出し、かかる検出結果を制御部16に出力する。電流検出部15は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を利用して電流を検出する電流センサである。
制御部16は、電流形コンバータ部11のスイッチング素子6a〜6fをそれぞれオン/オフ制御するPWM信号S1a〜S1fを生成して、電流形コンバータ部11へ出力する。また、制御部16は、電流形インバータ部12のスイッチング素子8a〜8fをそれぞれオン/オフ制御するPWM信号S2a〜S2fを生成して、電流形インバータ部12へ出力する。
ここで、電力平衡によって、電流形コンバータ部11への入力電力と電流形インバータ部12からの出力電力が等しいとすると、下記の式(1)が成り立つ。
Figure 0005527386
上記式(1)において、“Vac”は交流電源2の相間電圧(以下、入力電圧と記載する)の実効値であり、“Vo”は交流電動機3へ供給する交流電圧(以下、出力電圧と記載する)の実効値である。“θ”は、電流形コンバータ部11の入力電圧電流の力率角、“φ”は、電流形インバータ部12の出力電圧電流の力率角である。
また、“λc”は、電流形コンバータ部11の変調率(以下、コンバータ変調率と記載する)であり、“λi”は、電流形インバータ部12の変調率(以下、インバータ変調率と記載する)である。コンバータ変調率λcおよびインバータ変調率λiは共に0〜1の範囲で設定される値である。
上記式(1)から、出力電圧Voは、下記の式(2)のように表すことができる。“cosθ”は、電流形コンバータ部11の入力電圧電流の力率(以下、コンバータ力率と記載する)であり、“cosφ”は電流形インバータ部12の出力電圧電流の力率(以下、インバータ力率と記載する)である。
Figure 0005527386
したがって、コンバータ力率cosθおよびインバータ力率cosφが共に1の状態では、コンバータ変調率λcを飽和(λc=1)させて、インバータ変調率λiを変化させることで入力電圧Vacよりも昇圧させた出力電圧Voを得ることができる。
しかし、インバータ変調率λiを直流電圧指令Vd*に基づいて変化させて昇圧させる場合、電圧応答性が悪い。例えば、出力電圧Voを若干上げようとしてインバータ変調率λiを小さくすると、出力電流が一旦減少して出力電圧Voが低下し、その後、直流リアクトル13による遅れを経て直流電流Idが増加して出力電圧Voが上がることになる。
そこで、制御部16は、電流形電力変換装置1における昇降圧比VRに応じてインバータ変調率λiを変更する。かかる昇降圧比VRは、下記の式(3)のように表すことができる。昇降圧比VRが1を超える場合に昇圧動作となり、昇降圧比VRが1未満の場合に降圧動作となる。
Figure 0005527386
昇降圧比VRは、上記式(2)、(3)から、下記の式(4)のように表すこともできる。なお、式(4)における出力電圧Voは出力電圧指令Vo*を用いるようにしてもよい。
Figure 0005527386
昇降圧比VRは、上記式(4)を用いて求めることで、電流制御によって生成される直流電圧指令Vd*に基づくことなく生成でき、また、フィードフォワード的に決定される。したがって、インバータ変調率λiは、直流電圧指令Vd*とは独立に制御することができ、出力電圧Voの制御応答性を向上させることができる。
例えば、図2に示すように、昇降圧比VRが1以下の場合、インバータ変調率λiをλimaxに設定し、昇降圧比VRが1を超える場合、インバータ変調率λiをλimax/VRに設定する。図2は、インバータ変調率λiと昇降圧比VRとの関係を示す図である。図2に示す例では、コンバータ変調率λcが昇圧時において飽和しないように、インバータ変調率λiの最大値(以下、上限値λimaxと記載する)が1未満の値に設定される。
また、制御部16は、コンバータ変調率λcも昇降圧比VRに応じて変更する。例えば、インバータ変調率λiが図2のように設定される場合、コンバータ変調率λcは、図3に示すように設定される。図3に示す例では、コンバータ変調率λcは、昇降圧比VRが1以下ではVR×λimaxに、昇降圧比VRが1を超える昇圧動作ではλimaxに設定される。図3は、コンバータ変調率λcと昇降圧比VRとの関係を示す図である。
コンバータ変調率λcは、後述するように、直流電流指令I*と直流電流Idとの偏差に応じて生成された直流電圧指令ΔVd*に応じて補正される。上述のように、昇降圧比VRによって決定されるコンバータ変調率λcは飽和させないように設定されており、かかるコンバータ変調率λcは直流電圧指令ΔVd*に基づいて微調整される。なお、電流制御器35の出力は、制御部16がコンバータ変調率λcも昇降圧比VRに応じて変更する場合に直流電圧指令ΔVd*とし、変更しない場合に直流電圧指令Vd*と表記している。
このように、昇圧時において昇降圧比VRによってインバータ変調率λiを変更することによって、出力電圧Voの制御応答性を向上させ、また、コンバータ変調率λcを飽和させないようにし、直流電圧指令ΔVd*に基づいてコンバータ変調率λcを微調整することで、出力電圧Voの制御応答性をさらに向上させている。
図1に戻って、制御部16の構成について説明する。図1に示すように、制御部16は、速度演算器30、加算器31、ベクトル制御器33、減算器34、電流制御器35、コンバータ変調補正器36、コンバータPWM制御器37、インバータ変調器38およびインバータPWM制御器39を備える。
速度演算器30は、位置検出器4から出力される交流電動機3の回転位置情報Pfbから交流電動機3の回転速度ωrを演算する。ベクトル制御器33は、速度演算器30から出力される回転速度ωrと速度指令ωr*との偏差を例えば比例積分演算することで、トルク指令τ*を生成する。
そして、ベクトル制御器33は、速度制御器32から出力されるトルク指令τ*と速度演算器30から出力される回転速度ωrとに基づいて、直流電流指令I*、出力電流の位相指令φi*および出力電流の周波数指令ω*を生成する。
また、ベクトル制御器33は、コンバータ力率cosθ、インバータ力率cosφ、入力電圧Vacおよび出力電圧Voを求め、上記式(4)に基づき、昇降圧比VRを演算する。具体的には、ベクトル制御器33は、電圧検出部14から出力される入力電圧Vr、Vs、Vtに基づき、入力電圧Vacおよび入力電圧の位相θcを求める。そして、ベクトル制御器33は、入力電圧の位相θcと図示していない入力電流指令の位相とからコンバータ力率cosθを求める。
また、ベクトル制御器33は、位置検出器4から出力される回転位置情報Pfbから出力電圧の位相φvを求め、かかる位相φvと出力電流の位相指令φi*とから、インバータ力率cosφを求める。そして、ベクトル制御器33は、上記式(4)に基づき、昇降圧比VRを演算する。
また、ベクトル制御器33は、コンバータ変調器として昇降圧比VRからコンバータ変調率λcを求める。具体的には、ベクトル制御器33は、図3に示す関係を有する演算式またはテーブルに基づき、昇降圧比VRからコンバータ変調率λcを求める。
また、ベクトル制御器33は、例えば、回転速度ωrまたは回転速度指令ωr*、必要に応じてトルク指令τ*やベクトル制御器33に内蔵されている交流電動機3のモータ電気定数に基づいて出力電圧指令Vo*を求めることができる。なお、ベクトル制御器33は、出力端子Tu、Tv、Twの電圧を電圧検出器によって検出し出力電圧Voを求めるようにしてもよい。また、このようにベクトル制御を行うベクトル制御器33に代えて、電圧と周波数の比を制御するV/f制御を行う制御器によって交流電動機3の制御を行うようにしてもよい。
減算器34は、ベクトル制御器33から出力される直流電流指令I*から、電流検出部15によって検出される直流電流Idを減算して電流制御器35へ出力する。電流制御器35は、直流電流指令I*と直流電流Idとの偏差を例えば比例積分演算することで、直流電流指令I*と直流電流Idとの偏差をゼロにする直流電圧指令ΔVd*を生成する。
コンバータ変調補正器36は、直流電圧指令ΔVd*からコンバータ変調率補正値Δλcを求める。具体的には、コンバータ変調補正器36は、直流電圧指令ΔVd*からコンバータ変調率補正値Δλcを求める。
加算器31は、ベクトル制御器33から出力されるコンバータ変調率λcにコンバータ変調補正器36から出力されるコンバータ変調率補正値Δλcを加算して、コンバータ変調率λcを補正する。加算器31は、補正したコンバータ変調率λcをコンバータPWM制御器37へ出力する。
コンバータPWM制御器37は、入力電圧Vr、Vs、Vtから求めた入力電圧の位相θc、予め規定されたコンバータ力率cosθおよびコンバータ変調率λcに応じてパルス幅を変化させたPWM信号S1a〜S1fを生成する。かかるPWM信号S1a〜S1fの生成は、例えば、公知の電流形コンバータのPWM制御方法によって行われる。
インバータ変調器38は、昇降圧比VRからインバータ変調率λiを求める。具体的には、インバータ変調器38は、図2に示す関係を有する演算式またはテーブルに基づき、昇降圧比VRからインバータ変調率λiを求める。
例えば、インバータ変調器38は、昇降圧比VRが1以下の場合、図2に示すように、インバータ変調率λiとしてλimaxをインバータPWM制御器39へ出力する。また、インバータ変調器38は、昇降圧比VRが1を超える場合、図2に示すように、インバータ変調率λiとしてλimax/VRをインバータPWM制御器39へ出力する。
なお、インバータ変調率λiの上限値λimaxを小さくすると、直流電流Idが増加することから、電流形電力変換装置1内での導通損失が増加する。そのため、上限値λimaxは電流制御特性を考慮した最適な値、例えば、0.95程度に設定することが望ましい。
インバータPWM制御器39は、ベクトル制御器33から出力される位相指令φi*および周波数指令ω*と、インバータ変調器28から出力されるインバータ変調率λiに応じてパルス幅を変化させたPWM信号S2a〜S2fを生成する。かかるPWM信号S2a〜S2fの生成は、例えば、公知の電流形インバータのPWM制御方法によって行われる。
このように、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置1では、昇降圧比VRからインバータ変調率λiを求めることができる。昇降圧比VRは、電流制御によって生成される直流電圧指令ΔVd*に基づくことなくフィードフォワード的に決定されることから、コンバータ変調率λcが直流電圧指令Vd*のみで制御される場合に比べて、出力電圧Voの制御応答性を大幅に向上させることができる。
また、昇降圧比VRが1を超える昇圧動作の場合において、コンバータ変調率λcは、上記式(1)に示した電力平衡状態の関係に基づいてベクトル制御器33によってλimax以下に制限される。そのため、出力電圧Voを若干上げる場合に、直流電圧指令ΔVd*によってコンバータ変調率λcをλimaxよりも上げる動作となり、直流リアクトル13の応答に関係なく出力電圧Voを上げることができるので、出力電圧Voの制御応答性をさらに向上させることができる。
なお、上述した電流形電力変換装置1では、昇降圧比VRとインバータ変調率λiとを図2に示す関係としたが、昇降圧比VRとインバータ変調率λiとの関係を変えるようにしてもよい。例えば、降圧動作の場合に、昇降圧比VRとインバータ変調率λiとを図2に示す関係から図4に示す関係に切り替えるようにしてもよい。図4は、インバータ変調率λiと昇降圧比VRとの他の関係を示す図である。
上述したように、インバータ変調率λiを小さくすると、直流電流Idが増加して電流形電力変換装置1内での導通損失が増加する。そこで、電流形電力変換装置1では、インバータ変調率λiとして上限値λimaxおよび1.0のいずれかを選択可能とし、例えば、昇降圧比VRが1未満の降圧動作において、インバータ変調率λiを1とすることで、導通損失を低減させることができる。なお、図4に示す関係を選択する場合、図3に示すλimaxは、例えば1に設定される。
また、上述した電流形電力変換装置1では、インバータ力率cosφを考慮して昇降圧比VRを演算しており、これにより、例えば、交流電動機3が誘導電動機等の力率の悪い負荷を駆動する場合の導通損失の増加を抑制できる。
すなわち、交流電動機3が誘導電動機である場合、インバータ力率cosφが負荷電力に応じて大幅に変化することから、インバータ力率cosφを考慮して昇降圧比VRを演算しないと、インバータ変調率λiが大幅に下がって昇圧動作となる場合がある。このような場合、コンバータ変調率λcを下げることによって出力電圧Voが調整されることから、直流電流Idが増加してしまい、導通損失が増加する。一方、電流形電力変換装置1では、インバータ力率cosφを考慮して昇降圧比VRを演算しており、これにより、導通損失の増加を抑制することができる。
また、上述した電流形電力変換装置1では、コンバータ力率cosθを考慮して昇降圧比VRを演算している。したがって、コンバータ力率cosθが変化した場合であっても、昇降圧比VRを精度よく演算でき、昇圧動作を確実に行うことができる。なお、ベクトル制御器33は、インバータ力率cosφやコンバータ力率cosθの変化が少ない場合には、これらの力率を演算することなく、入力電圧Vacに対する出力電圧Voの比に固定の係数を乗算することによって昇降圧比VRを演算することもできる。このようにすることで、ベクトル制御器33における演算負荷を軽減することができる。
また、上述した電流形電力変換装置1では、ベクトル制御器33によって昇降圧比VRを演算するようにしたが、昇降圧比VRを演算する昇降圧比演算器を別途設けるようにしてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置について説明する。第1の実施形態においては、交流電源2から供給される交流電力を所望の交流電力へ変換する電流形電力変換装置1について説明したが、第2の実施形態においては、直流電源から供給される直流電力を所望の交流電力へ変換する電流形電力変換装置について説明する。なお、以下においては、第1の実施形態に係る電流形電力変換装置1と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図5は、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置の構成を示す図であり、かかる電流形電力変換装置1Aは、直流電源2Aから供給される直流電力を所期の交流電力へ変換して交流電動機3へ出力する。
図5に示すように、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置1Aは、P相端子TpおよびN相端子Tnを備えており、これらの入力端子Tp、Tnが直流電源2Aの正極と負極のそれぞれに接続される。かかる電流形電力変換装置1Aは、電流形コンバータ部11A、電流形インバータ部12、直流リアクトル13、電圧検出部14A、電流検出部15および制御部16Aを備える。
直流電源2Aから供給される直流電力は電流形コンバータ部11Aによって直流電力へ変換されて直流リアクトル13を介して電流形インバータ部12へ出力される。電流形コンバータ部11Aは、コンデンサC7と、ブリッジ回路22Aとを備える。ブリッジ回路22Aは、スイッチング素子6a〜6dとダイオード7a〜7dの直列回路がフルブリッジ接続されて構成される。
コンデンサC7は、入力端子Tp、Tn間に接続され、ブリッジ回路22Aは入力端子Tp、Tnと電流形インバータ部12との間に接続される。スイッチング素子6a〜6dは、例えば、IGBTやMOSFETなどの半導体素子が用いられる。なお、スイッチング素子6a〜6dが逆阻止型のIGBTである場合、ダイオード7a〜7dはなくてもよい。
電圧検出部14Aは、直流電源2Aと電流形コンバータ部11Aとの間に設けられ、直流電源2Aの電圧Vpn(以下、入力電圧Vpnと記載する)を検出し、かかる検出結果を制御部16Aに出力する。
制御部16Aは、電流形コンバータ部11Aのスイッチング素子6a〜6dをそれぞれオン/オフ制御するPWM信号S1a〜S1dを生成して、電流形コンバータ部11Aへ出力する。かかるPWM信号S1a〜S1dの生成は、例えば、公知の電流形コンバータのPWM制御方法によって行われる。
ここで、電力平衡によって、電流形コンバータ部11Aへの入力電力と電流形インバータ部12からの出力電力が等しいとすると、下記の式(5)が成り立つ。
Figure 0005527386
上記式(5)において、“λc”は、電流形コンバータ部11Aの変調率(以下、コンバータ変調率λcと記載する)である。
上記式(5)から、出力電圧Voは、下記の式(6)のように表すことができる。
Figure 0005527386
したがって、インバータ力率cosφが1の状態では、コンバータ変調率λcを飽和させて、インバータ変調率λiを変化させることにより、電流形インバータ部12によって昇圧させた出力電圧Voを得ることができる。
昇降圧比VRは、上記式(3)、(6)から、下記の式(7)のように表すこともできる。なお、式(7)における出力電圧Voは出力電圧指令Vo*を用いるようにしてもよい。
Figure 0005527386
制御部16Aは、制御部16の処理と同様に、コンバータ変調率λcを昇圧時においても飽和させないようにするため、インバータ変調率λiの最大値も1未満の上限値λimaxに設定する。例えば、インバータ変調率λiと昇降圧比VRとの関係を図2に示す関係とすることができる。
かかる制御部16Aは、速度演算器30、加算器31、ベクトル制御器33A、減算器34、電流制御器35、コンバータ変調補正器36、コンバータPWM制御器37A、インバータ変調器38およびインバータPWM制御器39を備える。
ベクトル制御器33Aは、ベクトル制御器33と同様に、トルク指令τ*と回転速度ωrとに基づいて、直流電流指令I*、位相指令φi*および周波数指令ω*を生成する。
具体的には、ベクトル制御器33Aは、電圧検出部14Aから入力電圧Vpnを取得する。また、ベクトル制御器33Aは、ベクトル制御器33と同様に、出力電圧Voおよびインバータ力率cosφを求める。そして、ベクトル制御器33Aは、上記式(7)に基づき、昇降圧比VRを演算する。
このように、第2の実施形態に係る電流形電力変換装置1Aでも、第1の実施形態の場合と同様に、インバータ変調率λiは昇降圧比VRから求まる。そして、昇降圧比VRは、電流制御によって生成される直流電圧指令ΔVd*に基づくことなくフィードフォワード的に決定される。
しかも、昇圧時においてコンバータ変調率λcを飽和させないようにすることで、昇圧時においても、コンバータ変調率λcを制御することができ、これにより、出力電圧Voの制御応答性を向上させることができる。
また、ベクトル制御器33Aは、上述したベクトル制御器33と同様に、例えば、降圧変換する場合に、昇降圧比VRとインバータ変調率λiとを図2に示す関係から図4に示す関係に切り替えることもできる。この場合、図3に示すλimaxは、例えば1に設定される。
また、入力電力と出力電力が平衡すると、コンバータ変調率λcは昇降圧比VRに応じて変化するので、制御部16Aは、昇降圧比VRに応じてコンバータ変調率λcを直接変更せず、電流制御器35の出力である直流電圧指令Vd*だけでコンバータ変調率λcを制御するようにしてもよい。この場合でも、インバータ変調率λiは、直流電圧指令Vd*とは独立した制御としているので、出力電圧Voの制御応答性を向上させることができる。
また、上述した電流形電力変換装置1Aでは、ベクトル制御器33Aによって昇降圧比VRを演算するようにしたが、昇降圧比VRを演算する昇降圧比演算器を別途設けるようにしてもよい。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る電流形電力変換装置について説明する。第2の実施形態においては、直流電源2Bから供給される電力を所望の交流電力へ変換する電流形電力変換装置1Aについて説明したが、第3の実施形態においては、力行動作に加え、回生動作も行うことができる電流形電力変換装置について説明する。なお、以下においては、第1および第2の実施形態に係る電流形電力変換装置1、1Aと異なる点を中心に説明し、第1および第2の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
図6は、第3の実施形態に係る電流形電力変換装置の構成を示す図である。かかる電流形電力変換装置1Bは、直流電源2Bから供給される直流電力を所期の交流電力へ変換して交流電動機3へ出力する力行動作と、交流電動機3からの回生電力を直流電力へ変換して直流電源2Bへ出力する回生動作を行う。
図6に示すように、第3の実施形態に係る電流形電力変換装置1Bは、電流形コンバータ部11B、電流形インバータ部12B、結合型直流リアクトル13A(結合インダクタ)、電圧検出部14A、電流検出部15、制御部16B、電圧検出部17およびコンデンサC10を備える。コンデンサC10は、入力端子Tp、Tn間に接続される。
力行動作の場合、直流電源2Bから供給される直流電力は結合型直流リアクトル13Aおよび電流形インバータ部12Bによって交流電力へ変換されて交流電動機3へ出力される。また、回生動作の場合、交流電動機3からの回生電力は、結合型直流リアクトル13Aおよび電流形コンバータ部11Bによって直流電力へ変換されて直流電源2Bへ出力される。
電流形コンバータ部11Bは、スイッチング素子6a〜6fとダイオード7a〜7fの直列回路が3相ブリッジ接続されて構成される。スイッチング素子6a〜6fは、例えば、IGBTやMOSFETなどの半導体素子が用いられる。なお、スイッチング素子6a〜6fが逆阻止型のIGBTである場合、ダイオード7a〜7fはなくてもよい。
電流形インバータ部12Bは、スイッチング素子8a〜8fとダイオード9a〜9fの直列回路が3相ブリッジ接続されて構成される。スイッチング素子8a〜8fは、例えば、IGBTやMOSFETなどの半導体素子が用いられる。なお、スイッチング素子8a〜8fが逆阻止型のIGBTである場合、ダイオード9a〜9fはなくてもよい。
電流形コンバータ部11Bおよび電流形インバータ部12Bの3相交流端子は、それぞれ出力端子Tu、Tv、Twを介し、交流電動機3に接続される。また、電流形コンバータ部11Bの正極側が直流電源2Bの正極にP相端子Tpを介して接続され、また、電流形コンバータ部11Bの負極側が直流電源2Bの負極にN相端子Tnを介して接続される。同様に、電流形インバータ部12Bの正極側が直流電源2Bの負極とN相端子Tnを介して接続され、また、電流形インバータ部12Bの負極側が直流電源2Bの正極とP相端子Tpを介して接続される。
結合型直流リアクトル13Aは、第1巻線A1−B1、第2巻線A2−B2を有し、各巻線は同じコアに、同じ巻数だけ巻かれ、第1巻線A1−B1、第2巻線A2−B2は図6に示す点印の向きに結合されている。結合型直流リアクトル13Aの第1巻線A1−B1は、電流形コンバータ部11Bの正極にA1、電流形インバータ部12Bの負極にB1が接続され、第2巻線A2−B2は、電流形コンバータ部11Bの負極にB2、電流形インバータ部12Bの正極にA2が接続されている。
電圧検出部17は、交流電動機3と電流形インバータ部12Bとの間に設けられ交流電動機3のU相、V相、W相の各相の電圧Vu、Vv、Vw(以下、出力電圧Vu、Vv、Vwと記載する)を検出し、かかる検出結果を制御部16Bに出力する。
制御部16Bは、電流形コンバータ部11Bのスイッチング素子6a〜6fをそれぞれオン/オフ制御するPWM信号S1a〜S1fを生成して、電流形コンバータ部11Bへ出力する。また、制御部16Bは、電流形インバータ部12Bのスイッチング素子8a〜8fをそれぞれオン/オフ制御するPWM信号S2a〜S2fを生成して、電流形インバータ部12Bへ出力する。
制御部16Bは、電動機制御部41と、パルス分配器42と、キャリア発生器43と、電流形PWM演算器44とを備える。電動機制御部41は、直流電流Id、入力電圧Vpn、出力電圧Vu、Vv、Vw、回転速度ωおよび回転位置情報Pfbに基づいて、コンバータ変調率λc、インバータ変調率λiおよび出力電流の位相指令φi*を生成する。制御部16Bは、上述した制御部16、16Aと同様に、インバータ変調率λiを昇降圧比VRから求め、昇圧時においてコンバータ変調率λcを飽和させないようにしている。
かかる電動機制御部41は、例えば、ベクトル制御器33、33Aのいずれかと、加算器31、ベクトル制御器33、33A、電流制御器35、コンバータ変調補正器36およびインバータ変調器38を含む構成であり、コンバータ変調率λc、インバータ変調率λiおよび出力電流の位相指令φi*の生成については、制御部16、16Aと同様である。
なお、電動機制御部41は、出力電圧Vu、Vv、Vwが所望の電圧になるように直流電流指令I*を制御する。また、電動機制御部41は、トルク指令τ*や、入力される検出信号に基づいて、力行−回生信号S3を生成して出力する。また、直流電圧指令Vd*は力行時が正、回生時が負となり、電動機制御部41は、直流電圧指令Vd*の極性に応じて力行−回生信号S3を出力する。
パルス分配器42は、力行−回生信号S3とキャリア期間判別信号S4に基づいて、駆動信号S*a〜S*fを、電流形コンバータ部11BへのPWM信号S1a〜S1fと電流形インバータ部12BへのPWM信号S2a〜S2fとに分配し出力する。かかる分配方法の詳細については後述する。
キャリア発生器43は、キャリア波形の1周期の立ち下がり時間と立ち上がり時間をλc×Tcと(1−λc)×Tcに対応させ、0〜1の値をとる三角波状の不均等キャリア波形fcを発生させる。また、不均等キャリア波形fcがλc×Tcの期間はオン、(1−λc)×Tcの期間はオフとなるキャリア期間判別信号S4を出力する。なお、“Tc”は、キャリア周期である。
電流形PWM演算器44は、インバータ変調率λiと出力電流の位相指令φi*から、まず、出力すべき電流ベクトルの時間を演算する。例えば、インバータ変調率λiと出力電流の位相指令φi*の値を持つ電流指令ベクトルに隣接する一つのゼロ電流ベクトルIoと二つのゼロでない電流ベクトルIi,Ii+1を用いてPWM制御を行う場合、Ioの出力時間をTz、Ii、Ii+1の出力時間をそれぞれ,T、Ti+1、電流指令ベクトルと電流ベクトルIiとのなす角をθ、PWM周期をTsとすると、Tz、T、Ti+1は、式(8)で演算できる。
Figure 0005527386
キャリア波形と比較するPWMパルス時間指令To、T1は、キャリア波形が0〜1の値をとるよう正規化することで式(9)で演算される。
Figure 0005527386
このようにして、PWMパルス時間指令To、T1と不均等キャリア波形fcを比較して、対応する電流ベクトルIo、Ii、Ii+1を出力する、駆動信号S*a〜S*fを発生する。
次に、パルス分配器42のパルス生成例を、図7および図8を用いて力行動作と回生動作についてそれぞれ説明する。図7は、力行動作時に出力されるPWM信号S1a〜S1f、S2a〜S2fの説明図であり、図8は、回生動作時に出力されるPWM信号S1a〜S1f、S2a〜S2fの説明図である。なお、図7および図8におけるパルス信号はLowがオフ、Highがオンである。
力行動作時は、図7に示すように、不均等キャリア波形fcのλc×Tc期間で駆動信号S*a〜S*fをPWM信号S2a〜S2fへ分配し、PWM信号S1a〜S1fはすべてオフとし、不均等キャリア波形fcの(1−λc)×Tc期間で駆動信号S*b、S*d、S*fをPWM信号S1b、S1d、S1fへ分配し、PWM信号S2b、S2d、S2fはオフとする。
回生動作時は、図8に示すように、不均等キャリア波形fcのλc×Tc期間で駆動信号S*a〜S*fをPWM信号S1a〜S1fへ分配し、PWM信号S2a〜S2fはすべてオフとし、不均等キャリア波形fcの(1−λc)×Tc期間で駆動信号S*a〜S*fをPWM信号S2b、S2d、S2fへ分配し、PWM信号S1b、S1d、S1fはオフとする。
以上のように、図6に示す構成の電流形電力変換装置1Bにおいても、第1および第2の実施形態に係る電流形電力変換装置1、1Aと同様に、インバータ変調率λiは昇降圧比VRから求められる。そして、昇降圧比VRは、電流制御によって生成される直流電圧指令ΔVd*に基づくことなくフィードフォワード的に決定されることから、出力電圧Voの制御応答性を向上させることができる。しかも、昇圧時においてコンバータ変調率λcを飽和させないようにすることで、昇圧時においても、コンバータ変調率λcを制御することができ、これにより、出力電圧Voの制御応答性を向上させることができる。
なお、電流形コンバータ部11Bおよび電流形インバータ部12Bは、図6に示す3相ブリッジ回路に限られない。例えば、入力端子Tp、Tnのそれぞれと出力端子Tu、Tv、Twのそれぞれを接続する双方向スイッチによって電流形コンバータ部11Bおよび電流形インバータ部12Bをそれぞれ構成するようにしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1、1A 電流形電力変換装置
2 交流電源
2A 直流電源
3 交流電動機
4 位置検出器
11、11A、11B 電流形コンバータ部
12、12B 電流形インバータ部
13、13A 直流リアクトル
14、14A、17 電圧検出部
15 電流検出部
16、16A、16B 制御部
30 速度演算器
34 減算器
33、33A ベクトル制御器
35 電流制御器
36 コンバータ変調補正器
37、37A コンバータPWM制御器
38 インバータ変調器
39 インバータPWM制御器
41 電動機制御部
42 パルス分配器
43 キャリア発生器
44 電流形PWM演算器

Claims (8)

  1. 電源から入力される交流または直流の電圧を所定の直流電圧へ変換するコンバータ部と、
    直流リアクトルを介して前記コンバータ部から供給される直流電圧を交流電圧へ変換して出力するインバータ部と、
    前記電源からの入力電圧に対する前記インバータ部からの出力電圧の比に基づく昇降圧比に応じた変調率で前記インバータ部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする電流形電力変換装置。
  2. 前記制御部は、
    前記コンバータ部から出力される直流電流と直流電流指令との偏差に基づいて生成した直流電圧指令に応じた変調率で前記コンバータ部を制御することを特徴とする請求項1に記載の電流形電力変換装置。
  3. 前記制御部は、
    前記コンバータ部の変調率を1未満の値に設定し、前記コンバータ部から出力される直流電流と直流電流指令との偏差に基づいて生成した直流電圧指令に応じた変調率補正値を求め、当該変調率補正値によって前記コンバータ部の変調率を補正することを特徴とする請求項1に記載の電流形電力変換装置。
  4. 前記制御部は、
    前記コンバータ部の変調率を1未満の値に制限して前記コンバータ部を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電流形電力変換装置。
  5. 前記制御部は、
    前記昇降圧比と前記変調率とを関連付けるテーブル、または、演算式から前記インバータ部の変調率を求めることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電流形電力変換装置。
  6. 前記制御部は、
    複数の前記テーブルまたは前記演算式の一つを選択し、選択した前記テーブルまたは前記演算式から前記インバータ部の変調率を求めることを特徴とする請求項5に記載の電流形電力変換装置。
  7. 前記制御部は、
    前記入力電圧に対する前記出力電圧の比に対し前記インバータ部の力率を積算して前記昇降圧比を求めることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電流形電力変換装置。
  8. 前記制御部は、
    前記入力電圧に対する前記出力電圧の比に対し前記コンバータ部の力率を除算して前記昇降圧比を求めることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の電流形電力変換装置。
JP2012246751A 2012-11-08 2012-11-08 電流形電力変換装置 Expired - Fee Related JP5527386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246751A JP5527386B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 電流形電力変換装置
EP13188719.2A EP2731242A2 (en) 2012-11-08 2013-10-15 Current-source power converting apparatus
US14/064,199 US20140126251A1 (en) 2012-11-08 2013-10-28 Current-source power converting apparatus
CN201310545983.2A CN103812363A (zh) 2012-11-08 2013-11-06 电流型电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246751A JP5527386B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 電流形電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096906A JP2014096906A (ja) 2014-05-22
JP5527386B2 true JP5527386B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=49356304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246751A Expired - Fee Related JP5527386B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 電流形電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140126251A1 (ja)
EP (1) EP2731242A2 (ja)
JP (1) JP5527386B2 (ja)
CN (1) CN103812363A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372201B2 (ja) * 2014-07-04 2018-08-15 日産自動車株式会社 電力変換装置
WO2017081971A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 三菱電機株式会社 磁気部品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置
CN107508471B (zh) * 2016-06-14 2020-11-06 松下知识产权经营株式会社 电力转换电路、电力转换装置、电力发送装置、电力接收装置以及电力传送系统
US10518662B2 (en) * 2017-06-22 2019-12-31 Thermo King Corporation Method and system for power management using a power converter in transport

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107694A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Hitachi Ltd 電流形インバータの電流制御装置
JPH02206385A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Hitachi Ltd 電流形インバータ
EP0652634B1 (en) * 1993-11-09 1999-01-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioning apparatus usable for wide-range source voltage
JP3430194B2 (ja) * 1997-06-19 2003-07-28 株式会社日立産機システム パルス幅変調電力変換装置
TWI291282B (en) * 2002-06-03 2007-12-11 Fuji Electric Co Ltd Power converter
WO2010049976A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2010226786A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
US8223511B2 (en) * 2010-06-07 2012-07-17 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common mode voltage reduction apparatus and method for current source converter based drive
JP5338853B2 (ja) * 2011-06-03 2013-11-13 日産自動車株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140126251A1 (en) 2014-05-08
EP2731242A2 (en) 2014-05-14
CN103812363A (zh) 2014-05-21
JP2014096906A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101594662B1 (ko) 전력 변환 장치
AU2017336112B2 (en) Control device for power converter
TWI462458B (zh) 具死區開路補償功能之驅動器
US9780692B2 (en) Control device of neutral-point-clamped power converter apparatus, and control method of neutral-point-clamped power converter apparatus
JP6330057B2 (ja) 電力変換装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5521914B2 (ja) 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013225987A (ja) 電源回生装置および電力変換装置
US10734917B2 (en) Power conversion device and power conversion method
JP2011061887A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および空気調和機
JP2015012729A (ja) マトリクスコンバータ
CN109121454B (zh) 功率转换装置
JP6331925B2 (ja) マトリクスコンバータ、発電システムおよび電力変換方法
JP5527386B2 (ja) 電流形電力変換装置
US20150145459A1 (en) Methods and systems for controlling an electric motor
JP2014197945A (ja) 電力変換装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP5888074B2 (ja) 電力変換装置
JP5321282B2 (ja) 電力制御装置
JP4779565B2 (ja) インバータ制御回路
JP2014007854A (ja) 電力変換装置
Parihar et al. Performance analysis of improved power quality converter fed PMBLDC motor drive
JP2009254124A (ja) ブラシレスdcモータ制御装置
WO2017145242A1 (ja) コンバータ回路、インバータ回路および空気調和機の電力変換装置
CN111034001A (zh) 功率转换装置及电动助力转向装置
JP6729250B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6695028B2 (ja) 整流回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees