JP2019139823A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139823A
JP2019139823A JP2018019747A JP2018019747A JP2019139823A JP 2019139823 A JP2019139823 A JP 2019139823A JP 2018019747 A JP2018019747 A JP 2018019747A JP 2018019747 A JP2018019747 A JP 2018019747A JP 2019139823 A JP2019139823 A JP 2019139823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
command
semiconductor memory
memory device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018019747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6517385B1 (ja
Inventor
泰弘 冨田
Yasuhiro Tomita
泰弘 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Priority to JP2018019747A priority Critical patent/JP6517385B1/ja
Priority to US16/184,961 priority patent/US11735260B2/en
Priority to TW108102154A priority patent/TWI699766B/zh
Priority to KR1020190010007A priority patent/KR102143291B1/ko
Priority to CN201910097592.6A priority patent/CN110120239B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6517385B1 publication Critical patent/JP6517385B1/ja
Publication of JP2019139823A publication Critical patent/JP2019139823A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0035Evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting writing cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5646Multilevel memory with flag bits, e.g. for showing that a "first page" of a word line is programmed but not a "second page"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Abstract

【課題】 複数の信頼性条件や複数の性能要求を満たすことができる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】 本発明の抵抗変化型メモリは、外部からの書込みコマンドの種類に応じて書込み条件を変えてメモリアレイにデータを書込むことを可能にする。書込みコマンドがエンデュランス関連コマンドである場合には、エンデュランス用アルゴリズムを選択し、エンデュランス用記憶領域にデータを書込み、書込みコマンドがリテンション関連コマンドである場合には、リテンション用アルゴリズムを選択し、リテンション用記憶領域にデータを書込む。【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、可変抵抗素子を利用した抵抗変化型ランダムアクセスメモリに関する。
抵抗変化型メモリは、可変抵抗素子にパルス電圧を印加し、可変抵抗素子を可逆的かつ不揮発的に高抵抗状態または低抵抗状態にすることでデータを記憶する。抵抗変化型メモリは、低電圧でデータの書き換えをできるため消費電力が小さく、また読み出し時間が高速であるという利点がある(特許文献1、2等)。
抵抗変化型メモリには、ユニポーラタイプとバイポーラタイプが存在する。ユニポーラタイプでは、セット時とリセット時に可変抵抗素子に印加する書込み電圧の極性は同じであり、書込み電圧の大きさを変えることでセットまたはリセットを行う。通常、可変抵抗素子を低抵抗状態に書込みすることをセット(SET)、高抵抗状態に書込みすることをリセット(RESET)という。ユニポーラタイプでは、メモリアレイを非対称構造にすることができるため製造が容易である。他方、バイポーラタイプでは、セット時とリセット時に可変抵抗素子に印加する書込み電圧の極性を反転させる。つまり、可変抵抗素子には双方向から書込み電圧を印加することになるため、回路の対称性が必要になり、それ故、メモリアレイの製造がユニポーラよりも煩雑となる。
図1(A)に、バイポーラタイプのメモリアレイの構成を示す(非特許文献1)。同図には、3行×3列のメモリアレイ10が例示されている。ここに例示されるメモリセルMCは、1つの可変抵抗素子とこれに直列に接続された1つのアクセス用トランジスタとを有する、いわゆる1T×1Rの構成である。
可変抵抗素子は、例えば、酸化ハフニウム(HfOx)等の遷移金属の薄膜酸化物から構成され、書込みパルス電圧の極性および大きさ等によってセットまたはリセットされる。例えば、メモリセルMCをアクセスする場合、行デコーダ20によりワード線WL(n)を介してメモリセルMCのアクセス用トランジスタをオンさせ、列デコーダ30によりビット線BL(n)、ソース線(n)を選択する。書込み動作の場合には、セットまたはリセットに応じた書込み電圧が選択ビット線BL(n)および選択ソース線(n)に印加され、読出し動作の場合には、可変抵抗素子のセットまたはリセットに応じた電圧または電流が選択ビット線(n)および選択ソース線(n)に表れ、これがセンス回路によって検出される。
また、酸化ハフニウム(HfOx)等の金属酸化物の薄膜を可変抵抗素子の材料に用いる場合、初期設定として金属酸化物をフォーミングしなければならない。通常、フォーミングは、可変抵抗素子を書込むときよりも幾分大きな電圧を印加することにより可変抵抗素子を例えば低抵抗状態、すなわちセットに近い状態にする。
図1(B)にフォーミング時、セット時、リセット時の各バイアス電圧の一例を示す。フォーミング時、ビット線BLに正のフォーミング電圧Vf、ソース線SLにGND、ワード線WLにアクセス用トランジスタがオンするのに必要な正の電圧が印加され、ビット線BLからソース線SLに向けて可変抵抗素子に電流が流れ、可変抵抗素子がフォーミングされる。可変抵抗素子をセットする場合には、ビット線BLに正の電圧、ソース線SLにGND、ワード線WLに正の電圧が印加され、ビット線BLからソース線SLに向けて可変抵抗素子に電流が流れ、可変抵抗素子が低抵抗状態にセットされる。可変抵抗素子をリセットする場合には、ビット線BLにGND、ソース線SLに正の電圧、ワード線に正の電圧が印加され、ソース線SLからビット線BLに向けて可変抵抗素子に電流が流れ、可変抵抗素子が高抵抗状態にリセットセットされる。
特開2012−64286号公報 特開2008−41704号公報 "Evolution of conductive filament and its impact on reliability issues in oxide-electrolyte based resistive random access memory" Hangbing Lv et.al., Scientific Reports 5, Article number:7764 (2015)
抵抗可変型メモリでは、格納するデータの性質により、要求されるメモリの信頼性条件(エンデュランス特性/リテンション特性/ディスターブ特性)等が異なる。特定の信頼性条件に仕様を合わせると、過剰仕様によりコストが高くなり、あるいは仕様が未達になる等の課題が生じ得る。
本発明は、複数の信頼性条件や複数の性能要求を満たすことができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体記憶装置は、可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子を含むメモリアレイと、書込みコマンドの種類に応じて選択された書込み条件により前記メモリアレイにデータを書込む書込み手段と、を有する。
ある実施態様では、半導体記憶装置はさらに、書込み条件を規定するアルゴリズムを格納する格納手段を含み、前記書込み手段は、書込みコマンドに対応するアルゴリズムを選択する。ある実施態様では、前記メモリアレイには、複数の書込み条件に応じた複数の記憶領域が設定され、前記書込み手段は、前記書込み条件に対応する記憶領域にデータを書込む。ある実施態様では、前記書込みコマンドは、信頼性の向上を指向するコマンドを含む。ある実施態様では、前記書込みコマンドは、読出し動作速度の向上を指向するコマンドを含む。
本発明に係る半導体記憶装置は、可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子を含むメモリアレイと、書込み動作の際、外部から入力されたアドレスに応じて選択された書込み条件により前記メモリアレイにデータを書込む書込み手段と、を有する。
ある実施態様では、前記メモリアレイには、複数の書込み条件に応じた複数の記憶領域が設定され、前記書込み手段は、入力されたアドレスに対応する記憶領域に設定された書込み条件に基づき書込みを行う。ある実施態様では、半導体記憶装置はさらに、前記メモリアレイの選択された記憶領域に記憶されたデータをリフレッシュする手段を含む。ある実施態様では、前記リフレッシュ手段は、同一データの再書込みすることを含む。ある実施態様では、前記リフレッシュ手段は、外部から入力されたコマンドに応答して実行される。ある実施態様では、前記リフレッシュ手段は、記憶領域に記憶されたデータが無効となる兆候を検出する検出手段を含み、当該検出結果に応答してリフレッシュを実行する。ある実施態様では、半導体記憶装置はさらに、前記メモリアレイのある記憶領域に記憶されたデータを他の記憶領域に移動させる移動手段を含む。ある実施態様では、前記移動手段は、外部から入力されたコマンドに応答して実行される。ある実施態様では、前記書込み条件は、選択された可変抵抗素子に印加する書込みパルス時間を含む。ある実施態様では、前記書込み条件は、選択された可変抵抗素子に印加する書込みパルスの電圧レベルを含む。
本発明によれば、書込みコマンドの種類に応じて選択された書込み条件によりメモリアレイにデータを書込むようにしたので、複数の信頼性条件や複数の性能要求を満たすことができる。
図1(A)は、従来の抵抗変化型ランダムアクセスメモリのアレイ構成を示す図である。図1(B)は、動作時のバイアス条件を示す表である。 本発明の実施例に係る抵抗変化型ランダムアクセスメモリの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るコマンドの処理シーケンスの一例を示す図である。 本発明の実施例に係る書込みコマンド処理の処理シーケンスの一例を示す図である。 セット/リセット時に可変抵抗素子を流れる電流のプロファイル例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る書込み動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例に係る書込み条件の一例を示す図である。 本発明の実施例に係るメモリセルアレイ領域に設定された記憶領域の例を示し図である。 本発明の第2の実施例に係る書込み動作を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施例によるリフレッシュ用のフラグの設定を説明する図である。 本発明の第3の実施例によるリフレッシュ動作を説明する図である。 本発明の第4の実施例によるデータ移動の動作を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。但し、図面は、発明の理解を容易にするために各部を強調してあり、必ずしも実際のデバイスと同じスケールではないことに留意すべきである。
図2は、本発明の実施例に係る抵抗変化型ランダムアクセスメモリの概略構成を示すブロック図である。本実施例の抵抗変化型メモリ100は、可変抵抗素子およびアクセス用トランジスタを含むメモリセルが行列状に複数配列されたメモリアレイ110と、行アドレスAxに基づきワード線WLの選択および駆動を行う行デコーダおよび駆動回路(X−DEC)120と、列アドレスAyに基づきビット線BLおよびソース線SLを選択する列デコーダ(Y−DEC)130と、入出力バッファ140を介して外部から受け取ったコマンド、アドレス、データ等に基づき各部を制御する制御回路150と、ビット線BL/ソース線BLを介してメモリセルの読み出されたデータをセンスするセンスアンプ160と、ビット線BL/ソース線SLを介して読出し動作時のバイアス電圧を印加したり、書込み動作時のセット、リセットに応じた電圧を印加する書込みドライバ・読出しバイアス回路170とを含んで構成される。
可変抵抗素子は、図1に示したように、一方の電極がビット線に電気的に接続され、他方の電極がアクセス用トランジスタのソース/ドレインに電気的に接続される1T×1Rの構成、あるいは、一対のビット線BL、/BL(ビット線バー)との間に直列に接続された一対のアクセス用トランジスタと一対の可変抵抗素子とを含み、一対の可変抵抗素子に相補的なデータを記憶する、2T×2Rの構成であることができる。各センスアンプ160は、内部データバスD0を介して制御回路150に接続され、センスアンプ160でセンスされた結果は、内部データバスD0を介して制御回路150へ出力される。
センスアンプ160は、1T×1Rの構成の場合、選択された可変抵抗素子のビット線BLとソース線SLとの間に流れる電流または電圧を基準値と比較してデータ「0」、「1」を判定する。2T×2Rの場合には、センスアンプ160は、一対のビット線BL、/BL間の差信号を利用してデータ「0」、「1」を判定する。また、各書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、内部データバスDIを介して制御回路150に接続され、各書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、内部データバスDIを介して書込みデータを受け取る。
制御回路150は、ホスト装置等の外部からのコマンド等に基づき読出しや書込みの制御を行う。ある実施態様では、制御回路150は、中央処理装置(CPU)、および読出し動作や書込み動作を制御するためのプログラムを格納したROM/RAM等を含み、中央処理装置は、コマンドに応じてROMに格納されたプログラムを実行する。図3に、中央処理装置によるコマンド処理シーケンスの一例を示す。中央処理装置は、入出力バッファ170を介してコマンドが入力されると(S100)、コマンドを解読し、書込みコマンドであれば(S110)、書込み動作を制御するためのプログラム(アルゴリズム)を実行し(S120)、読出しコマンドであれば、読出し動作を制御するためのプログラム(アルゴリズム)を実行する(S130)。
本実施例の抵抗変化型メモリは、単一のメモリにおいて複数の信頼性条件や複数の性能要求を満たすため、複数の書込みコマンドに対応し、各々の書込みコマンドに応じた書込み動作を実行することが可能である。書込みコマンドには、信頼性の向上を指向したコマンドや、読出し速度の高速化を指向したコマンドが含まれる。信頼性の向上を指向したコマンドには、例えば、データのエンデュランス特性(書き換えの耐久性)を指向したもの、あるいはデータのリテンション特性(保持特性)を指向したもの、書込み時のディスターブ特性を指向したもの等が含まれる。
図4に、中央処理装置による書込みコマンド処理シーケンスの一例を示す。中央処理装置は、入力されたコマンドが書込みコマンドである場合(S200)、書込みコマンドの種類を識別し(S210)、識別された書込みコマンドに応じた書込みプログラム(アルゴリズム)を選択し(S220)、選択された書込みプログラムを実行する(S230)。
本実施例では、書込みコマンドが、エンデュランス特性を指向した書込みコマンド(以下、エンデュランス関連コマンドという)、リテンション特性を指向した書込みコマンド(以下、リテンション関連コマンドという)、読出し速度を指向した書込みコマンド(以下、高速読出し関連コマンドという)を備える例について説明する。
エンデュランス特性は、可変抵抗素子のデータ書き換え回数の耐久性を表し、エンデュランス関連コマンドは、そのような耐久性の向上を指向したコマンドである。可変抵抗素子の電極間には、フィラメント状の導電経路が形成され、セット時に導電経路の抵抗が小さく、そこに比較的大きな電流が流れ、リセット時に導電経路の抵抗が高くなり、そこに比較的小さな電流が流れる。セット時またはリセット時に導電経路に流れる電流の差が大きくなると、導電経路に生じるストレスが大きくなり、導電経路の劣化が速くなる。それ故、可変抵抗素子の書き換え回数の耐久性を向上させるには、セット時とリセット時に流れる電流との差を小さくすることが望ましい。
図5に、セット/リセット時に可変抵抗素子に流れる電流Icellのプロファイルを示す。図5(A)は、エンデュランス特性の向上を指向したときのセット/リセット時の電流Icellの分布例である。IHRSは、リセット時の電流分布の上限値、ILRSは、セット時の電流分布の下限値である。エンデュランス特性の向上を指向する場合、IHRSとILRSとのウインドウ(幅)W_Eができるだけ狭くなるような書込み条件でデータの書込みが行われる。
リテンション特性は、可変抵抗素子によってデータを保持することができる時間を表し、リテンション関連コマンドは、そのような保持時間の向上を指向したコマンドである。可変抵抗素子への書き換えが繰り返され、可変抵抗素子の電極間の導電経路に変化が生じると、セット時に可変抵抗素子を流れる電流、リセット時に可変抵抗素子を流れる電流が変化する。センスアンプ160は、セット/リセット時に流れる電流(または電流に対応する電圧)と基準値とを比較し、可変抵抗素子に保持されたデータを感知するが、セット/リセット時の電流差が小さくなると、データの感知が難しくなる。それ故、リテンション特性を向上させるには、エンデュランス特性の向上を指向するときよりも、セット/リセット時の電流差を大きくする必要がある。
図5(B)は、リテンション特性の向上を指向したときのセット/リセット時の電流Icellの分布例である。同図に示すように、リテンション特性の向上を指向する場合、IHRSとILRSとのウインドウ(幅)W_Rは、W_R>W_Eとなるような書込み条件でデータの書込みが行われる。
高速読出し特性は、可変抵抗素子に保持されたデータを読み出す速度を表し、高速読出し関連コマンドは、そのようなデータの読出し速度の高速化を指向したコマンドである。センスアンプ160は、セット/リセット時に可変抵抗素子に流れる電流を検出するが、その電流差が大きければ、検出速度も速くなる。それ故、読出し速度の高速化をさせるには、リテンション特性の向上を指向するときよりも、セット/リセット時の電流差を大きくする。
図5(C)は、読出し速度の高速化を指向したときのセット/リセット時の電流Icellの分布例である。同図に示すように、読出し速度の高速化を幅る場合、IHRSとILRSとのウインドウ(幅)W_Hは、W_H>W_Rとなるような書込み条件でデータの書込みが行われる。
図6は、本実施例の書込み動作を説明するフローチャートである。外部から書込みコマンド、アドレス、データが抵抗可変型メモリ100に入力されると(S300)、行デコーダ120は、行アドレスAxに基づきワード線を選択し、これによりアクセス用トランジスタをオンさせ、列デコーダ130は、列アドレスAyに基づきビット線BL/ソース線SLを選択する。制御回路150は、書込みコマンドがエンデュランス関連コマンドに該当するか否かを判定し(S310)、エンデュランス関連コマンドでれば、エンデュランス用アルゴリズムを選択し(S320)、当該アルゴリズムによって規定された書込み条件に従いデータの書込みを行う。
図7に書込み条件の一例を示す。書込み条件は、セットまたはリセット時に可変抵抗素子に印加する書込みパルスの条件を規定している。書込み条件は、例えば、設定情報として予め任意のメモリ領域に格納される。書込みパルスの条件は、パルス幅および/またはパルスの振幅レベルを含み、エンデュランス用アルゴリズムが選択されたとき、セット/リセットの書込みパルス幅T_ES、T_ERSおよび/または書込みパルスの振幅レベルV_ES、V_ERSが設定される。また、書込み条件は、ワード線(アクセス用トランジスタ)に印加される電圧を含むことができ、当該電圧を調整することで可変抵抗素子に過剰な電流が流れることを防止することが可能である。なお、抵抗変化型メモリ100は、外部から供給される電源電圧Vccよりも高い電圧を必要とする場合には、チャージポンプ等を含む内部電圧生成回路を含み、当該内部電圧生成回路によって生成された電圧は、行デコーダ120、列デコーダ130、書込みドライバ・読出しバイアス回路170に供給される。
セットの書込みでは、書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、グローバルビット線GBLとグローバルソース線GSLとの間に、T_ESで規定されるパルス幅、V_ESで規定される振幅を有する書込みパルスをグローバルビット線GBLに印加する。グローバルビット線GBLに印加された書込みパルスはさらに、列デコーダ130によって選択されたビット線BLに印加される。リセットの書込みでは、セットのときと極性が反転され、書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、T_ERSで規定されるパルス幅、V_ERSで規定される振幅を有する書込みパルスをグローバルソース線GSLに印加する。グローバルソース線GSLに印加された書込みパルスはさらに、列デコーダ130によって選択されたソース線SLに印加される。
制御回路150は、上記のようにエンデュランス用書込み条件に従い、外部から入力されたアドレスにより選択された可変抵抗素子にデータの書込みを行う(S330)。ここで、ある実施態様では、メモリセルアレイ110は、図8に示すように、エンデュランス用記憶領域110−E、リテンション用記憶領域110−R、高速読出し用記憶領域110−Hに分割され、制御回路150は、書込みコマンドに応じた記憶領域にデータの書込みを行う。つまり、エンデュランス関連コマンドが入力され、当該コマンドが実行される場合には、制御回路150は、エンデュランス用記憶領域110−Eを選択し、入力されたアドレスに従いエンデュランス用記憶領域内110−E内にデータの書込みを行う。ここでは、メモリアレイ110を3つの記憶領域に分割する例を示しているが、メモリアレイ110が3つのメモリプレーンまたはメモリバンクを有し、各メモリプレーンにエンデュランス用記憶領域、リテンション用記憶領域、高速読出し用記憶領域を割り当て、書込みコマンドに応じてメモリプレーンを選択するようにしてもよい。
一方、書込みコマンドがエンデュランス関連コマンドでない場合には(S310)、リテンション関連コマンドか否かが判定され(S340)、リテンション関連コマンドであれば、制御回路150は、リテンション用アルゴリズムを選択し(S350)、図7に示すリテンション用アルゴリズムで規定される書込み条件(T_RS、T_RRS、V_RS、V_RRS)に従い、リテンション用記憶領域110−Rにデータを書込む(S360)。
書込みコマンドがリテンション関連コマンドでない場合には、高速読出し関連コマンドと判別され、制御回路150は、高速読出し用アルゴリズムを選択し(S370)、図7に示す高速読出し用アルゴリズムで規定される書込み条件(T_HS、T_HRS、V_HS、V_HRS)に従い、高速読出し用記憶領域110−Hにデータを書込む(S370)。
こうして、エンデュランス用記憶領域110−Eには、エンデュランス特性の向上を指向したデータ、つまり、図5(A)に示すようなウインドウW−Eの分布を持つデータが記憶され、リテンション用記憶領域110−Rには、リテンション特性の向上を指向したデータ、つまり、図5(B)に示すようなウインドウW−Rの分布を持つデータが記憶され、高速読出し用記憶領域110−Hには、高速読出しを指向したデータ、つまり、図5(C)に示すようなウインドウW−Hの分布を持つデータが記憶される。
読出し動作の際、外部から読出しコマンドとアドレスとが入力されると、制御回路150は、入力されたアドレスに従いメモリセルアレイ110からデータを読み出す。ある実施態様では、制御回路150は、入力アドレスに該当する記憶領域がエンデュランス用、リテンション用あるいは高速読出し用かを判別し、その判別結果に基づきセンスアンプ160の基準値(検出した電流または電圧と比較)を調整することができる。例えば、エンデュランス用記憶領域110−Eからデータを読出す場合、ウインドウW_Eの範囲内に適切な基準値を設定し、リテンション用記憶領域110−Rからデータを読出す場合、ウインドウW_Rの範囲内に適切な基準値を設定し、高速読出し用記憶領域110−Hからデータを読出す場合、ウインドウW−Hの範囲内に適切な基準値を設定する。但し、ウインドウW_E、W_R、W_Hのいずれにも共通して基準値を利用することができる場合には、基準値の調整は不要である。また、メモリセルアレイが2T×2Rから構成される場合には、センスアンプ160が差信号を検出するため、そもそも基準値は不要である。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例では、外部から入力される書込みコマンドの種類に応じて書込み条件または書込み特性を変えてデータの書込みを行う例を示したが、第2の実施例では、外部から入力されるアドレスに応じて書込み条件または書込み特性を変えてデータの書込みを行う。この場合、抵抗可変型メモリ100に接続されるホスト装置は、メモリセルアレイ110に設定されたエンデュランス用記憶領域110−E、リテンション用記憶領域110−R、高速読出し用記憶領域110−Hのアドレス領域を既知である。
図9に、第2の実施例による書込み動作のフローを示す。外部から書込みコマンドが入力されると(S400)、制御回路150は、外部から入力アドレスがエンデュランス用記憶領域110−Eに該当するか否か判定し(S410)、該当する場合には、エンデュランス用アルゴリズムを選択し(S420)、エンデュランス用記憶領域110−Eにデータの書込みを行う(S430)。一方、制御回路150は、入力アドレスがエンデュランス用記憶領域110−Eに該当しない場合、リテンション用記憶領域110−Rに該当するか否か判定し(S440)、該当する場合には、リテンション用アルゴリズムを選択し(S450)、リテンション用記憶領域110−Rにデータの書込みを行う(S460)。また、制御回路150は、入力アドレスがリテンション用記憶領域110−Rに該当しない場合には、高速読出しを指向していると判断し、高速読出し用アルゴリズムを選択し(S470)、高速読出し用記憶領域110−Hにデータの書込みを行う(S480)。
このように第2の実施例によれば、第1の実施例のように外部から複数種の書込みコマンドを入力することなく、メモリセルアレイに関連付けされたアドレスに基づき書込みコマンドの指向に応じたデータの書込みを行うことができる。第2の実施例は、あたかも入力アドレスに基づき信頼性指向または読出し指向のコマンドを内部生成するのと同義である。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。第3の実施例は、メモリセルアレイの記憶領域に格納されたデータをリフレッシュする機能に関する。データの書き換え回数が増加するにつれ可変抵抗素子の導電経路が劣化すると、セット/リセット時の電流が変動する。特に、エンデュランス特性を指向した可変抵抗素子の場合、ウインドウW_Eが狭いため、データを正確に読み出すことができなくなる可能性がある。
ある実施態様では、制御回路150は、記憶されたデータが無効になる兆候を予測する予測手段を有する。予測手段は、例えば、可変抵抗素子の書き換え回数を記憶したり、データ読出し時のECCのエラー回数を記憶したり、ベリファイ時のフェール回数を記憶したり、データが保持された時間をカウントする。メモリセル単位での予測は非常に煩雑になるため、例えば、1つの記憶領域を複数のブロックに分割し、ブロック単位でデータが無効になる兆候を予測する。予測手段は、バックグランド処理でメモリセルアレイの状態を監視するためのテーブルを備え、例えば、図10に示すように、データが無効になる兆候が予測されたブロックBL_1が発見されたとき、フラグをデータ「0」から「1」にセットする。そして、フラグが「1」にセットされたブロックBL_1についてリフレッシュが行われる。
制御回路150は、無効になる兆候が予測されたブロックについてリフレッシュを行う。例えば、図11(A)に示すように、エンデュランス用記憶領域110−EのブロックBL−1のデータが無効になる兆候があると予測されると、制御回路150は、図11(B)に示すように、ブロックBL−1を同一データで再書込みする。あるいは、制御回路150は、ブロックBL−1とは異なる領域のブロックBL−nに同一データを再書込むようにしてもよい。この場合、ブロックBL_nは、データの書込みが行われていない未使用領域である。
また、別な実施態様では、制御回路150は、リフレッシュをする前に、当該ブロックをフォーミングするようにしてもよい。フォーミング中、ブロックに記憶されていたデータは、他の記憶領域に一時的に退避される。
さらに他の実施態様では、制御回路150は、ユーザーコマンドに応答してリフレッシュを行うようにしてもよい。外部からリフレッシュ用のコマンドが入力されると、制御回路150は、図10に示すフラグが「1」にセットされたブロックについてリフレッシュを開始する。あるいは、リフレッシュコマンドが入力された場合、制御回路150は、選択された記憶領域、例えば、エンデュランス用記憶領域110−Eの全てのブロックをリフレッシュするようにしてもよい。あるいは、リフレッシュコマンドとともにブロックアドレスが入力された場合には、制御回路150は、当該ブロックアドレスに該当するブロックをリフレッシュするようにしてもよい。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。第4の実施例は、メモリセルアレイのある記憶領域に記憶されたデータを他の記憶領域へ移動する機能に関する。メモリセルアレイ110に設定された記憶領域についての情報は、ホスト装置側において既知であり、ホスト装置は、抵抗変化型メモリ100に対して、データ移動のコマンドおよび移動元および移動元に関するアドレスを出力する。制御回路150は、入力されたコマンドおよびアドレスに応答してデータ移動を実行する。
例えば、図12に示すように、エンデュランス用記憶領域110−EのブロックBL_1のデータをリテンション用記憶領域110−RのブロックBL_3に移動する場合、制御回路150は、ブロックBL_1のデータを読出し、読み出したデータをリテンション関連コマンドを実行するときと同様の書込み条件に従いデータをリテンション用記憶領域110−RのブロックBL_3に書込む。
第4の実施例によれば、メモリセルアレイに記憶されたデータの信頼性条件または性能を任意に変更することができる。
上記実施例では、エンデュランス関連コマンド、リテンション関連コマンド、高速用読出し関連コマンドを例示したが、これは一例であり、本発明は、これら以外の信頼性や性能(例えば、ディスターブ特性など)を指向した書込みコマンドを用いることも可能である。また、上記実施例では、抵抗変化型メモリが3つの種類の書込みコマンドに対応する例を示したが、本発明は、2つの種類、あるいは4つ以上の種類の書込みコマンドに対応するものであってもよい。さらに本発明は、種々の機能を包含する半導体装置に抵抗変化型メモリ100を埋め込んだものにも適用される。
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100:抵抗変化型メモリ
110:メモリアレイ
120:行デコーダおよび駆動回路(X−DEC)
130:列デコーダ(Y−DEC)
140:入出力バッファ
150:制御回路
160:センスアンプ
170:書込みドライバ・読出しバイアス回路170

Claims (15)

  1. 可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子を含むメモリアレイと、
    書込みコマンドの種類に応じて選択された書込み条件により前記メモリアレイにデータを書込む書込み手段と、
    を有する半導体記憶装置。
  2. 半導体記憶装置はさらに、書込み条件を規定するアルゴリズムを格納する格納手段を含み、前記書込み手段は、書込みコマンドに対応するアルゴリズムを選択する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリアレイには、複数の書込み条件に応じた複数の記憶領域が設定され、前記書込み手段は、前記書込み条件に対応する記憶領域にデータを書込む、請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記書込みコマンドは、信頼性の向上を指向するコマンドを含む、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記書込みコマンドは、読出し動作速度の向上を指向するコマンドを含む、請求項1または4に記載の半導体記憶装置。
  6. 可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子を含むメモリアレイと、
    書込み動作の際、外部から入力されたアドレスに応じて選択された書込み条件により前記メモリアレイにデータを書込む書込み手段と、
    を有する半導体記憶装置。
  7. 前記メモリアレイには、複数の書込み条件に応じた複数の記憶領域が設定され、前記書込み手段は、入力されたアドレスに対応する記憶領域に設定された書込み条件に基づき書込みを行う、請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 半導体記憶装置はさらに、前記メモリアレイの選択された記憶領域に記憶されたデータをリフレッシュする手段を含む、請求項1または6に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記リフレッシュ手段は、同一データの再書込みすることを含む、請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記リフレッシュ手段は、外部から入力されたコマンドに応答して実行される、請求項8に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記リフレッシュ手段は、記憶領域に記憶されたデータが無効となる兆候を検出する検出手段を含み、当該検出結果に応答してリフレッシュを実行する、請求項8に記載の半導体記憶装置。
  12. 半導体記憶装置はさらに、前記メモリアレイのある記憶領域に記憶されたデータを他の記憶領域に移動させる移動手段を含む、請求項1または6に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記移動手段は、外部から入力されたコマンドに応答して実行される、請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記書込み条件は、選択された可変抵抗素子に印加する書込みパルス時間を含む、請求項1にまたは6に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記書込み条件は、選択された可変抵抗素子に印加する書込みパルスの電圧レベルを含む、請求項1にまたは6に記載の半導体記憶装置。
JP2018019747A 2018-02-07 2018-02-07 半導体記憶装置 Active JP6517385B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019747A JP6517385B1 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 半導体記憶装置
US16/184,961 US11735260B2 (en) 2018-02-07 2018-11-08 Semiconductor memory device
TW108102154A TWI699766B (zh) 2018-02-07 2019-01-19 半導體記憶體裝置
KR1020190010007A KR102143291B1 (ko) 2018-02-07 2019-01-25 반도체 메모리 디바이스
CN201910097592.6A CN110120239B (zh) 2018-02-07 2019-01-31 半导体存储器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019747A JP6517385B1 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6517385B1 JP6517385B1 (ja) 2019-05-22
JP2019139823A true JP2019139823A (ja) 2019-08-22

Family

ID=66625528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019747A Active JP6517385B1 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11735260B2 (ja)
JP (1) JP6517385B1 (ja)
KR (1) KR102143291B1 (ja)
CN (1) CN110120239B (ja)
TW (1) TWI699766B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4111266A1 (en) * 2020-02-28 2023-01-04 3M Innovative Properties Company Deep causal learning for advanced model predictive control
WO2021171152A1 (en) 2020-02-28 2021-09-02 3M Innovative Properties Company Deep causal learning for data storage and processing power management

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186739A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Seiko Epson Corp 半導体記憶装置、制御装置及び半導体記憶装置の制御方法
US7170793B2 (en) * 2004-04-13 2007-01-30 Sandisk Corporation Programming inhibit for non-volatile memory
JP4655000B2 (ja) 2006-08-01 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 可変抵抗素子および抵抗変化型メモリ装置
KR100801082B1 (ko) 2006-11-29 2008-02-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 가변 저항 메모리 장치의 구동 방법 및 멀티레벨 가변 저항 메모리 장치
JP5172269B2 (ja) * 2007-10-17 2013-03-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101411499B1 (ko) * 2008-05-19 2014-07-01 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 관리 방법
KR20090123244A (ko) * 2008-05-27 2009-12-02 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
CN101441890B (zh) 2008-12-18 2011-11-30 中国科学院微电子研究所 电阻转变型存储器及其驱动装置和方法
US8432729B2 (en) * 2010-04-13 2013-04-30 Mosaid Technologies Incorporated Phase-change memory with multiple polarity bits having enhanced endurance and error tolerance
US9496033B2 (en) * 2010-08-20 2016-11-15 Attopsemi Technology Co., Ltd Method and system of programmable resistive devices with read capability using a low supply voltage
JP5351863B2 (ja) 2010-09-17 2013-11-27 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
WO2012132341A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性素子の書き込み方法および記憶装置
US8804399B2 (en) * 2012-03-23 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Multi-function resistance change memory cells and apparatuses including the same
KR102147359B1 (ko) * 2012-06-29 2020-08-24 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치의 관리 방법 및 비휘발성 메모리 장치
US9171616B2 (en) * 2013-08-09 2015-10-27 Macronix International Co., Ltd. Memory with multiple levels of data retention
US9240235B2 (en) * 2013-12-19 2016-01-19 Sandisk Technologies Inc. Mitigating disturb effects for non-volatile memory
WO2015106162A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 SanDisk Technologies, Inc. Selective copyback for on die buffered non-volatile memory
US9269432B2 (en) * 2014-01-09 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Memory systems and memory programming methods
JP6360627B2 (ja) * 2015-04-28 2018-07-18 株式会社日立製作所 不揮発性メモリの制御方法、制御装置、および半導体記憶装置
KR102285785B1 (ko) 2015-06-02 2021-08-04 삼성전자 주식회사 저항성 메모리 장치 및 상기 저항성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템
WO2016194175A1 (ja) 2015-06-03 2016-12-08 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US10346232B2 (en) * 2017-08-16 2019-07-09 Western Digital Technologies, Inc. Non-volatile storage with failure prediction

Also Published As

Publication number Publication date
TWI699766B (zh) 2020-07-21
KR102143291B1 (ko) 2020-08-11
US11735260B2 (en) 2023-08-22
CN110120239B (zh) 2021-11-30
KR20190095884A (ko) 2019-08-16
CN110120239A (zh) 2019-08-13
JP6517385B1 (ja) 2019-05-22
US20190244663A1 (en) 2019-08-08
TW201939503A (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886501B2 (ja) メモリを動作させる方法
JP5642649B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体装置
JP4469649B2 (ja) 半導体フラッシュメモリ
US20210312960A1 (en) Memory devices with improved refreshing operation
JP2015170377A (ja) 抵抗変化型メモリ
KR102143291B1 (ko) 반도체 메모리 디바이스
KR102471567B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 제어 방법
TWI672697B (zh) 半導體記憶體元件
JP2018156713A (ja) 記憶装置及び記憶方法
KR102599046B1 (ko) 리커버리 동작을 수행하는 메모리 컨트롤러, 이의 동작 방법 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US11520526B2 (en) Write method for resistive memory
TWI740780B (zh) 半導體儲存裝置以及讀出方法
JP5774154B1 (ja) 抵抗変化型メモリ
US9336868B1 (en) Common plate switching reduction in resistive switching memory devices
KR102661817B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치
KR20230162371A (ko) 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250