JP2018156713A - 記憶装置及び記憶方法 - Google Patents

記憶装置及び記憶方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018156713A
JP2018156713A JP2017054425A JP2017054425A JP2018156713A JP 2018156713 A JP2018156713 A JP 2018156713A JP 2017054425 A JP2017054425 A JP 2017054425A JP 2017054425 A JP2017054425 A JP 2017054425A JP 2018156713 A JP2018156713 A JP 2018156713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory unit
data
read
voltage
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017054425A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 倉藤
Takashi Kurafuji
崇 倉藤
大也 小川
Daiya Ogawa
大也 小川
恭彦 帯刀
Yasuhiko Tatewaki
恭彦 帯刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017054425A priority Critical patent/JP2018156713A/ja
Priority to US15/900,516 priority patent/US10366758B2/en
Priority to EP18161136.9A priority patent/EP3379540B1/en
Priority to KR1020180031377A priority patent/KR102530403B1/ko
Priority to CN201810228747.0A priority patent/CN108630278B/zh
Publication of JP2018156713A publication Critical patent/JP2018156713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/06Sense amplifier related aspects
    • G11C2207/063Current sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】相補リード方式でデータを記憶しつつ、ステータスフラグの値を消去後に一意に確定する。【解決手段】記憶装置1は、データメモリ部2と、ステータスメモリ部3とを有する。データメモリ部2は、相補リード方式で読み出される一対のフラッシュメモリセルを備え、該一対のフラッシュメモリセルにより1ビットのデータが記憶される。ステータスメモリ部3は、参照リード方式で読み出されるフラッシュメモリセルを備え、該フラッシュメモリセルによりステータスフラグが記憶される。【選択図】図1

Description

本発明は記憶装置及び記憶方法に関し、例えばステータスフラグを記憶する記憶装置及び記憶方法に関する。
例えば、特許文献1に示されるように、相補リード方式のフラッシュメモリが知られている。相補リード方式のフラッシュメモリでは、2個の書換え可能な不揮発性メモリセルが組をなし、この1組のメモリセル(以下、ツインセルと称することがある)により1ビットの情報が格納される。ツインセルを構成する各セルは、低閾値電圧状態、または高閾値電圧状態のいずれかの状態をとることができる。ここで、低閾値電圧状態とは、セルを構成するトランジスタの閾値電圧(Vth)が所定の基準値未満である状態をいう。また、高閾値電圧状態とは、セルを構成するトランジスタの閾値電圧(Vth)が所定の基準値以上である状態をいう。
相補リード方式のフラッシュメモリにおいては、ツインセルを構成する2個のメモリセルを互いに異なる閾値電圧状態にすることで、情報の記憶が行われる。すなわち、例えば、ツインセルのうちの第1のメモリセルが高閾値電圧状態であり、第2のメモリセルが低閾値電圧状態であることにより、「0」が記憶される。そして、逆に、第1のメモリセルが低閾値電圧状態であり、第2のメモリセルが高閾値電圧状態であることにより、「1」が記憶される。また、第1のメモリセル及び第2のメモリセルが、いずれも低閾値電圧状態である場合、消去状態(イニシャライズ状態とも称する)であることを示す。消去状態の場合、ツインセルからの読み出し結果は、不定になる。すなわち、読み出された値は、「1」である可能性も、「0」である可能性もあり、一意に定まらない。
特開2008−117510号公報
ところで、フラッシュメモリに、データの記憶状態等を示すステータスフラグを記憶させる場合がある。このステータスフラグを上述のツインセルに記憶させた場合、ステータスフラグの値を消去した後の読み出し結果、すなわち、このツインセルを消去状態とした後の読み出し結果は、不定となる。
消去状態におけるツインセルの各メモリセルの閾値電圧の相対関係は、消去前の関係を保つ傾向にある。このため、「0」を保持していたツインセルを消去後に、このツインセルを読み出すと、「0」が読み出されやすい。同様に、「1」を保持していたツインセルを消去後に、このツインセルを読み出すと、「1」が読み出されやすい。このため、ツインセルにステータスフラグを記憶させた場合、消去後も、消去前の値が読み出されてしまう可能性がある。すなわち、誤ったステータスフラグ値が読み出される可能性がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、記憶装置は、相補リード方式で読み出され、データが記憶されるデータメモリ部と、参照リード方式で読み出され、ステータスフラグが記憶されるステータスメモリ部とを有する。
前記一実施の形態によれば、相補リード方式でデータを記憶しつつ、ステータスフラグの値を消去後に一意に確定することができる。
実施の形態の概要にかかる記憶装置の一例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかるフラッシュメモリの構成例を示すブロック図である。 参照リード方式による読み出しを行うセンスアンプについて説明する図であり、上部の図は、センスアンプの入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプに入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。 相補リード方式による読み出しを行うセンスアンプについて説明する図であり、上部の図は、センスアンプの入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプに入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。 参照リード方式による読み出しを行うセンスアンプにおける電流量のばらつきによる影響を説明する図であり、上部の図は、センスアンプの入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプに入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。 相補リード方式による読み出しを行うセンスアンプにおける電流量のばらつきによる影響を説明する図であり、上部の図は、センスアンプの入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプに入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。 参照リード方式で1個のメモリセルに値を保持する場合のセンスアンプについて説明する図であり、上部の図は、センスアンプの入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプに入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。 参照リード方式で4個のメモリセルに同一の値を保持する場合のセンスアンプについて説明する図であり、上部の図は、センスアンプの入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプに入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。 実施の形態2にかかるフラッシュメモリの構成例を示すブロック図である。 実施の形態3にかかるフラッシュメモリを搭載したマイクロコントローラの構成例を示すブロック図である。 フラッシュシーケンサのコマンドを示す図である。 実施の形態3にかかるフラッシュメモリの構成例を示すブロック図である。 電源電圧の時間推移の一例を示すグラフである。 データメモリ部への書き込み時のフラッシュシーケンサの動作の一例を示すフローチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施の形態の概要>
実施の形態の詳細について説明する前に、まず、実施の形態の概要について説明する。図1は、実施の形態の概要にかかる記憶装置1の一例を示すブロック図である。図1に示すように、記憶装置1は、データメモリ部2と、ステータスメモリ部3とを有する。
データメモリ部2は、一対のフラッシュメモリセル4を備える。この一対のフラッシュメモリセル4は、相補リード方式で読み出される。一対のフラッシュメモリセル4には、1ビットのデータが記憶される。すなわち、一対のフラッシュメモリセル4は、ツインセルであり、一方のフラッシュメモリセル4を低閾値電圧状態、かつ、他方のフラッシュメモリセル4を高閾値電圧状態とすることで、1ビットのデータが記憶される。そして、データメモリ部2は、相補リード方式で読み出されるため、ツインセルの一方のフラッシュメモリセル4を流れる電流と、他方のフラッシュメモリセル4を流れる電流とが比較されることにより、データの読み出しが行われる。メモリセルの閾値電圧に応じてメモリセルを流れる電流は異なる。このため、ツインセルの電流の比較により、ツインセルの閾値電圧の状態を検出することができ、データの読み出しが可能となる。なお、図1に示した例では、記憶装置1は、1つのデータメモリ部2を備えているが、記憶装置1は、データメモリ部2を複数備えてもよい。すなわち、記憶装置1は、ツインセルの組を複数備えてもよい。
ステータスメモリ部3は、少なくとも1つのフラッシュメモリセル5を備える。このフラッシュメモリセル5は、参照リード方式で読み出される。1つのフラッシュメモリセル5には、1ビットの情報が記憶される。ここで、ステータスメモリ部3のフラッシュメモリセル5には、ステータスフラグが記憶される。ステータスフラグは、任意の所定の対象の状態を示すフラグである。
参照リード方式においても、フラッシュメモリセル5の閾値電圧を変更することで、情報が記憶される。すなわち、閾値電圧が基準値以上である(換言すれば、高閾値電圧状態)か基準値未満である(換言すれば、低閾値電圧状態)かにより、1ビットの情報が記憶される。例えば、フラッシュメモリセル5が高閾値電圧状態であることにより「0」が記憶され、フラッシュメモリセル5が低閾値電圧状態であることにより「1」が記憶される。そして、参照リード方式の場合、消去処理が行われると、閾値電圧は予め定められた電圧に変更される。具体的には、例えば、フラッシュメモリセル5は、消去処理により、低閾値電圧状態に設定される。このため、参照リード方式では、消去処理後の読み出し結果は一意に定まる。すなわち、例えば、フラッシュメモリセル5が消去処理により低閾値電圧状態に設定される場合には、「1」が読み出し結果となる。
ステータスメモリ部3は、参照リード方式で読み出され、フラッシュメモリセル5を流れる電流と、参照電流とを比較することにより、ステータスフラグの読み出しが行われる。参照電流は電流値が一定であるため、フラッシュメモリセル5を流れる電流と参照電流の比較により、フラッシュメモリセル5の閾値電圧の状態を検出することができ、データの読み出しが可能となる。なお、図1に示した例では、記憶装置1は、1つのステータスメモリ部3を備えているが、記憶装置1は、ステータスメモリ部3を複数備えてもよい。
記憶装置1によれば、ステータスフラグ以外の情報であるデータは、相補リード方式で読み出しが行われるデータメモリ部2に記憶され、ステータスフラグは、参照リード方式で読み出しが行われるステータスメモリ部3に記憶される。このため、消去処理後のステータスフラグの読み出し結果は、一意に確定される。よって、記憶装置1によれば、相補リード方式でデータを記憶しつつ、ステータスフラグの値を消去後に一意に確定することができる。
<実施の形態1>
次に実施の形態の詳細について説明する。図2は、実施の形態1にかかるフラッシュメモリ100の構成例を示すブロック図である。なお、フラッシュメモリ100は、図1の記憶装置1に対応している。図2に示すように、フラッシュメモリ100は、電源回路101と、書き込み系回路102と、アドレスバッファ103と、プリデコード回路104と、デコーダ105と、WLドライバ106と、センスアンプ回路107と、センスアンプ制御回路108と、出力ドライバ109と、メモリセルアレイ110とを有する。
電源回路101は、書き込み、消去、及び読み出し動作で使用する電源を供給する回路である。書き込み系回路102は、書き込む情報をメモリセルアレイ110に供給する回路である。アドレスバッファ103は、メモリセルアレイ110へのアクセス(書き込みアクセス、消去アクセス、及び読み出しアクセス)先のアドレスを受信する回路である。
プリデコード回路104は、アドレスバッファ103の出力するアドレスをプリデコードする回路である。デコーダ105は、プリデコード回路104から出力される行プリデコード信号に応じて、アクセス先のワード線WLを選択する行選択信号を生成する回路である。WLドライバ106は、行プリデコード信号に応じたワード線WLを駆動する回路である。
ワード線WLは、メモリセルアレイ110において任意の1行を選択するための信号線である。ビット線BLは、選択されたワード線WLと接続されたフラッシュメモリセルのメモリセル電流を出力する信号線である。
センスアンプ回路107は、ビット線BLの電流をセンスし、メモリセルアレイ110から読み出した値を出力する回路であり、センスアンプSA1、SA2と、トランジスタTrを含む。トランジスタTrは、センスアンプSA1又はセンスアンプSA2に入力されるビット線BLとの接続状態を切り替えるスイッチである。なお、実際の構成では複数のビット線対からアドレスの指定により一つのビット線対を選択してセンスアンプに接続する構成となっているが、図2では図面の簡略化のためにビット線選択回路をスイッチとして代表的に記載している。センスアンプ制御回路108は、センスアンプ回路107の動作を制御する制御回路である。なお、センスアンプ回路107及びセンスアンプ制御回路108は、判定回路と称すことがある。
出力ドライバ109は、センスアンプ回路107から出力された値を、ラッチ回路Lによりラッチした後、読み出し結果として、フラッシュメモリ100の外部に出力する回路である。
メモリセルアレイ110は、ワード線WL及びビット線BLにより位置が特定される、書換え可能な不揮発性メモリセルである複数のフラッシュメモリセルを有する。ここで、メモリセルアレイ110に含まれるフラッシュメモリセルは、データメモリ部150を構成するフラッシュメモリセルとステータスメモリ部151を構成するフラッシュメモリセルとに分類される。
データメモリ部150は、図1のデータメモリ部2と対応している。データメモリ部150は、メモリセルM1a及びメモリセルM1bからなる一対のメモリセルを備えたメモリセルの領域である。データメモリ部150は、メモリセルM1a及びメモリセルM1bの2つのメモリセルにより1ビットのデータを記憶する。例えば、データとして「0」をデータメモリ部150に記憶させる場合、メモリセルM1aは高閾値電圧状態に設定され、かつ、メモリセルM1bは低閾値電圧状態に設定され、データとして「1」をデータメモリ部150に記憶させる場合、メモリセルM1aは低閾値電圧状態に設定され、かつ、メモリセルM1bは高閾値電圧状態に設定される。
なお、図2に示した例では、各ワード線WLに対し、32個のデータメモリ部150が設けられている。すなわち、各ワード線WLに対し、64個のメモリセルが、データメモリ部150用のメモリセルとして利用される。なお、これらの個数は、一例であり、任意の個数のデータメモリ部150を各ワード線WLに対し配置することが可能であることは言うまでもない。図2に示した例において、32個のデータメモリ部150は、データD31〜D0を記憶する。なお、データD31〜D0は、いずれも1ビットのデータである。
データメモリ部150に記憶されたデータは、相補リード方式で読み出される。このため、データメモリ部150の2本のビット線BL、すなわちメモリセルM1aのビット線BL及びメモリセルM1bのビット線BLは、センスアンプSA1と接続される。つまり、センスアンプSA1には、メモリセルM1aとメモリセルM1bの電流差をセンス可能なように両ビット線BLが接続される。なお、より詳細には、ビット線BLは、トランジスタTrを介して、センスアンプSA1の入力側に接続されている。
センスアンプSA1は、データメモリ部150の一方のメモリセルM1aに流れる電流(メモリセル電流)と、データメモリ部150の他方のメモリセルM1bに流れる電流(メモリセル電流)を比較することによってデータメモリ部150に記憶されたデータの値を判定する回路である。センスアンプSA1は、判定したデータ値を、読み出し結果として出力ドライバ109に出力する。これにより、出力ドライバ109からは、データD31〜D0が出力される。
ステータスメモリ部151は、図1のステータスメモリ部3と対応している。本実施の形態では、ステータスメモリ部151は、4つのメモリセルM2a、M2b、M2c、M2dを備えたメモリセルの領域である。ステータスメモリ部151は、ステータスフラグを記憶し、参照リード方式で読み出される。なお、ステータスフラグの書き込み制御は、任意の制御回路により行われればよい。例えば、書き込み系回路102の制御により行われてもよいし、フラッシュシーケンサなどの制御回路により行われてもよい。メモリセルM2a、M2b、M2c、M2dは、それぞれ1ビットの情報を記憶可能である。ここで、本実施の形態では、メモリセルM2a、M2b、M2c、M2dには、同一の値のステータスフラグが記憶される。つまり、1ビットの情報であるステータスフラグの値を、メモリセルM2a、M2b、M2c、M2dの全てに記憶させる。したがって、本実施の形態において、ステータスメモリ部151内の各メモリセルには、実質、同一のステータスフラグが記憶される。
本実施の形態では、ステータスメモリ部151内の各メモリセルが記憶するステータスフラグは、データメモリ部150のデータの書き込み状態を示すフラグである。より具体的には、同一のワード線WLに接続されている32個のデータメモリ部150において、データが書き込まれている状態であるか、データが消去されている状態であるかを示すフラグである。なお、データが書き込まれている状態は、データが記憶されている状態、又はデータが有効な状態ともいえる。同様に、データが消去されている状態は、データが書き込まれていない状態、又はデータが無効な状態ともいえる。
本実施の形態では、データメモリ部150が消去状態である場合、ステータスフラグ値として、「1」がメモリセルM2a、M2b、M2c、M2dのそれぞれに記憶される。このため、例えば、メモリセルM2a、M2b、M2c、M2dは、いずれも低閾値電圧状態に設定される。また、データメモリ部150にデータが書き込まれている状態である場合、ステータスフラグ値として、「0」がメモリセルM2a、M2b、M2c、M2dのそれぞれに記憶される。このため、例えば、メモリセルM2a、M2b、M2c、M2dは、いずれも高閾値電圧状態に設定される。
なお、本実施の形態では、ステータスメモリ部151は4つのメモリセルにより構成されているが、これは一例であり、ステータスメモリ部151は、1以上のメモリセルにより構成されればよい。また、本実施の形態では、ステータスメモリ部151は、同一のワード線WLに接続されている32個のデータメモリ部150に対し、これらの書き込み状態を示すステータスフラグとして1つのステータスメモリ部151が設けられているが、N(Nは1以上の整数)個のデータメモリ部150に対し、1つのステータスメモリ部151が設けられてもよい。
ステータスメモリ部151に記憶されたステータスフラグは、参照リード方式で読み出される。このため、ステータスメモリ部151のビット線BLは、参照電流Irefを流すことが可能な信号線ILが入力側に接続されているセンスアンプSA2と接続される。つまり、センスアンプSA2には、ステータスメモリ部151の電流と参照電流との電流差をセンス可能なようにビット線BL及び信号線ILが接続される。本実施の形態では、具体的には、メモリセルM2a、M2b、M2c、M2dの各ビット線BLが、センスアンプSA2に接続されている。なお、より詳細には、ビット線BLは、トランジスタTrを介して、センスアンプSA2に接続されている。
センスアンプSA2は、ステータスメモリ部151の各メモリセルを流れる電流(メモリセル電流)の合計電流と、参照電流とを比較することによってステータスメモリ部151に記憶されたステータスフラグの値を判定する回路である。つまり、センスアンプSA2は、メモリセルM2aのメモリセル電流、M2bのメモリセル電流、M2cのメモリセル電流、及びM2dのメモリセル電流の合計電流と参照電流とを比較してステータスフラグの値を判定する。このため、センスアンプSA2の入力側には、メモリセル電流との比較対象である参照電流Irefが流れる信号線ILが接続されている。信号線ILは、参照電流Irefを提供する定電流源CCS1に接続されている。センスアンプSA2は、判定したステータスフラグ値を、読み出し結果として出力ドライバ109に出力する。これにより、出力ドライバ109からは、ステータスフラグが出力される。
このように、フラッシュメモリ100は、外部からの読み出し要求に応じて、データD31〜D0の出力とステータスフラグの出力とが可能である。
次に、参照リード方式による読み出しを行うセンスアンプSA2の動作と、相補リード方式による読み出しを行うセンスアンプSA1の動作について説明する。まず、センスアンプSA2の動作について説明する。図3は、参照リード方式による読み出しを行うセンスアンプSA2について説明する図である。図3において、上部の図は、センスアンプSA2の入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプSA2に入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。なお、ステータスメモリ部151を構成するメモリセル数の違いによる影響を理解しやすいように、図3は、ステータスメモリ部151がメモリセルを1つだけ備える場合について図示している。すなわち、図3に示す例では、センスアンプSA2の入力側には、メモリセルM2aのビット線BLと、参照電流Irefを流すことが可能な信号線ILが、接続されている。
図3のグラフに示すように、参照リード方式では、まず、センスアンプ制御回路108の制御により、メモリセルM2aに接続されたビット線BLと信号線ILが所定の電圧になるようプリチャージされる。その後、センスアンプ制御回路108の制御により、所定のディスチャージ開始タイミングt1において、メモリセルM2aを流れるメモリセル電流によるビット線BLのディスチャージ及び参照電流Irefによる信号線ILのディスチャージが行われる。そして、所定のセンスタイミングt2において、センスアンプSA2は、ビット線BLの電圧と信号線ILの電圧の電圧差をセンスすることで、メモリセルM2aが記憶する値を判定する。なお、ディスチャージの際のビット線BLの電圧降下は、ビット線BLに流れる電流値(メモリセル電流の電流値)に依存し、電流が大きければ大きいほど電圧降下は大きくなる。また、メモリセル電流の電流値は、メモリセルの閾値電圧に依存している。また、ディスチャージの際の信号線ILの電圧降下は、信号線ILに流れる参照電流の電流値に依存する。したがって、センスアンプSA2は、ディスチャージ後のビット線BLの電圧と信号線ILの電圧を比較することにより、メモリセル電流と参照電流とを比較している。そして、センスアンプSA2は、その比較結果により、記憶されている値を判定する。
ここで、記憶されている値を正しく読み出すためには、信号線ILの電圧とメモリセルM2aのビット線BLの電圧の差がセンス可能な電圧差以上である必要がある。より詳細には、高閾値電圧状態のメモリセルM2aの値、すなわち、例えば「0」を正しく読み出すためには、図3のグラフに示すように、センスタイミングt2の時点において、信号線ILの電圧と、メモリセルM2aのビット線BLの電圧の差がセンス可能な電圧差以上である必要がある(第1の条件)。同様に、低閾値電圧状態のメモリセルM2aの値、すなわち、例えば「1」を正しく読み出すためには、図3のグラフに示すように、センスタイミングt2の時点において、信号線ILの電圧と、メモリセルM2aのビット線BLの電圧の差がセンス可能な電圧差以上である必要がある(第2の条件)。高閾値電圧状態書き込み状態のメモリセルM2aの値及び低閾値電圧状態のメモリセルM2aの値のいずれも正しく読めるようにする必要があるため、第1の条件と第2の条件の両方を満たすことが求められる。
次に、センスアンプSA1の動作について説明する。図4は、相補リード方式による読み出しを行うセンスアンプSA1について説明する図である。図4において、上部の図は、センスアンプSA1の入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプSA1に入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。
図4のグラフに示すように、相補リード方式では、まず、センスアンプ制御回路108の制御により、メモリセルM1aに接続されたビット線BLとメモリセルM1bに接続されたビット線BLが所定の電圧になるようプリチャージされる。その後、センスアンプ制御回路108の制御により、所定のディスチャージ開始タイミングt1において、メモリセルM1aを流れるメモリセル電流によるビット線BLのディスチャージ及びメモリセルM1bを流れるメモリセル電流によるビット線BLのディスチャージが行われる。そして、所定のセンスタイミングt2において、センスアンプSA1は、両ビット線BLの電圧差をセンスすることで、データメモリ部150が記憶する値を判定する。このように、センスアンプSA1は、ディスチャージ後の両ビット線BLの電圧を比較することにより、メモリセルM1a、M1bのメモリセル電流を比較している。そして、センスアンプSA1は、その比較結果により、記憶されている値を判定する。
相補リード方式においてメモリセルに値が記憶されている状態では、メモリセルM1a及びM1bのうち一方のメモリセルが高閾値電圧状態で、他方のメモリセルが低閾値電圧状態となっている。したがって、相補リード方式において、記憶されている値を正しく読み出すためには、高閾値電圧状態のメモリセルのビット線BLの電圧と低閾値電圧状態のメモリセルのビット線BLの電圧の差がセンス可能な電圧差以上であればよい。このため、メモリセルが高閾値電圧状態にある場合のビット線BLの電圧と低閾値電圧状態にある場合のビット線BLの電圧との差を、参照リード方式と比較して、小さくできる。
次に、温度条件及び電圧条件に起因するメモリセル電流のばらつきに着目した場合の参照リード方式と相補リード方式の差異について説明する。メモリセルの電流量は温度条件及び電圧条件に依存してバラつく性質がある。図5は、参照リード方式による読み出しを行うセンスアンプSA2における電流量のばらつきによる影響を説明する図である。図5において、上部の図は、センスアンプSA2の入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプSA2に入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。なお、図5においても、図3と同様、ステータスメモリ部151がメモリセルを1つだけ備える場合について図示している。
参照リード方式では、上述の通り、第1の条件及び第2の条件の両方を満たす必要がある。このため、メモリセルM2aが高閾値電圧状態である場合のビット線BLの電圧のばらつきの下限値と、信号線ILの電圧との差がセンス可能な電圧差以上である必要があるとともに、メモリセルM2aが低閾値電圧状態である場合のビット線BLの電圧のばらつきの上限値と、信号線ILの電圧との差がセンス可能な電圧差以上である必要がある。このため、参照リード方式では、メモリセル電流のばらつきを考慮する場合には、考慮しない場合に比べ、さらに大きな電圧差が要求される。
図6は、相補リード方式による読み出しを行うセンスアンプSA1における電流量のばらつきによる影響を説明する図である。図6において、上部の図は、センスアンプSA1の入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプSA1に入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。温度条件及び電圧条件に依存したメモリセル電流のばらつきは、高閾値電圧状態のメモリセル及び低閾値電圧状態のメモリセルに対し同じ特性となる。すなわち、センスタイミングt2の時点において、メモリセルM1aのビット線BLの電圧がばらつきの影響を受ける場合、メモリセルM1bのビット線BLの電圧も同様の影響を受ける。このため、相補リード方式では、高閾値電圧状態のメモリセルのビット線BLの電圧のばらつき上限と低閾値電圧状態のメモリセルのビット線BLの電圧のばらつき上限の電圧差、又は高閾値電圧状態のメモリセルのビット線BLの電圧のばらつき下限と低閾値電圧状態のメモリセルのビット線BLの電圧のばらつき下限の電圧差が、センス可能な電圧差以上であればデータを正しく読み出すことができる。つまり、相補リード方式では、その原理により、温度条件及び電圧条件によるメモリセル電流のばらつきの影響がない。
このように、ばらつきを考慮した場合、相補リード方式では、メモリセルが高閾値電圧状態にある場合のビット線BLの電圧と低閾値電圧状態にある場合のビット線BLの電圧との差を、参照リード方式と比較して、より小さくできる。高閾値電圧状態時のビット線BLの電圧と低閾値電圧状態時のビット線BLの電圧との電圧差を小さくできるということは、高閾値電圧状態の閾値電圧と低閾値電圧状態の閾値電圧の差を小さくできるということを意味する。このため、一般的に、相補リード方式では、書き込み回数及び消去回数の増加、又はデータの保持期間の長期化にともない、高閾値電圧状態に設定されたメモリセルと低閾値電圧状態に設定されたメモリセルの閾値電圧の差が小さくなった場合でも、データを正しく読み出すことが可能となる。つまり、一般的に、相補リード方式は、参照リード方式よりもリンテンション特性が優れている。
相補リード方式は、このようなメリットを有するものの、上述の通り消去後の読み出し結果が不定となる。これに対し、参照リード方式では参照電流を用いた比較により読み出されるため消去後の値を確定することができる。これは、消去により高閾値電圧状態に設定されたメモリセルのビット線BLの電圧は、信号線ILの電圧よりも小さくなるからである。本実施の形態にかかるフラッシュメモリ100は、相補リード方式で読み出されるデータメモリ部150と、参照リード方式で読み出されるステータスメモリ部151とを有する。このため、フラッシュメモリ100によれば、相補リード方式でデータを記憶しつつ、ステータスフラグの値を消去後に一意に確定することができる。
ここで、参照リード方式で読み出されるステータスメモリ部151についても、相補リード方式と同等のリンテンション特性を達成できることが好ましい。相補リード方式と同等のリンテンション特性を達成するためには、ステータスメモリ部151を構成するメモリセルのビット線BLの電圧と信号線ILの電圧のセンスタイミング時点での差を大きくすればよい。これを実現するためには、同じ値を保持する複数のメモリセルをビット線BLに接続し、より大きなメモリセル電流が得られるようにすればよい。したがって、本実施の形態にかかるフラッシュメモリ100において、ステータスメモリ部151は、同一の値のステータスフラグが記憶される複数のフラッシュメモリセルを備えている。
ここでは、一例として、参照リード方式で1個のメモリセルM2aに値を保持する場合と、4個のメモリセルM2a〜M2dに同一の値を保持する場合の差異について説明する。図7は、参照リード方式で1個のメモリセルM2aに値を保持する場合のセンスアンプSA2について説明する図である。図7において、上部の図は、センスアンプSA2の入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプSA2に入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。なお、グラフはメモリセル電流のばらつきを考慮して図示している。図7で示した例では、センスタイミングt2の時点で、センスに必要な電圧差を確保できていない。
図8は、参照リード方式で4個のメモリセルM2a〜M2dに同一の値を保持する場合のセンスアンプSA2について説明する図である。図8において、上部の図は、センスアンプSA2の入出力関係を示す模式図であり、下部の図は、センスアンプSA2に入力される信号線の電圧の時間推移を示すグラフである。なお、グラフはメモリセル電流のばらつきを考慮して図示している。4個のメモリセルを並列にセンスアンプSA2に接続することで、高閾値電圧状態の際のビット線BLの電圧と低閾値電圧状態の際のビット線BLの電圧との差を大きくすることができる。なお、図8に示すグラフでは、参照電流の電流値は、信号線ILの電圧が、高閾値電圧状態の際のビット線BLの電圧と低閾値電圧状態の際のビット線BLの電圧の間の電圧となるよう設定されている。
このため、高閾値電圧状態のメモリセルM2a〜M2dのビット線BLの電圧のばらつきの下限値と信号線ILの電圧との差、及び低閾値電圧状態のメモリセルM2a〜M2dのビット線BLの電圧のばらつきの上限値と信号線ILの電圧との差を、ともにセンスに必要な電圧差以上にすることができる。したがって、値を正しくリードすることが可能となる。このように、本実施の形態では、参照リード方式で読み出されるステータスメモリ部151が複数のフラッシュメモリセルを備えているため、1つのフラッシュメモリを備える場合よりもリンテンション特性を良くすることができる。なお、本実施の形態では、一例として、4個のメモリセルを一組として、ステータスメモリ部151に用いているが、この数は一例である。相補リード方式のデータメモリ部150と同等の書き込み回数及び消去回数、又は同等の保持期間後でも、十分な電圧差を発生させられるよう、実験又はシミュレーションなどに基づいて個数が決定されてもよい。
したがって、本実施の形態にかかるフラッシュメモリ100においては、ステータスメモリ部151は次のように読み出される。まず、センスアンプ制御回路108の制御により、メモリセルM2a〜M2dのそれぞれに接続されたビット線BLと信号線ILが所定の電圧になるようプリチャージされる。その後、センスアンプ制御回路108の制御により、所定のディスチャージ開始タイミングt1において、メモリセルM2a〜M2dを流れる電流の合計電流によるビット線BLのディスチャージ及び参照電流Irefによる信号線ILのディスチャージが行われる。そして、所定のセンスタイミングt2において、センスアンプSA2は、ディスチャージ後のビット線BLの電圧と信号線ILの電圧を比較することにより、ステータスメモリ部151が記憶する値を判定する。なお、センスアンプSA2は、ディスチャージ後のビット線BLの電圧と信号線ILの電圧を比較することにより、合計電流と参照電流の比較を実現し、それにより値を判定しているともいえる。
本実施の形態にかかるフラッシュメモリ100において、同一のワード線WL上のデータメモリ部150及びステータスメモリ部151は、消去が同時に行われることが好ましい。それは、データメモリ部150が消去状態であるとき、ステータスメモリ部151の読み出し結果として、消去状態を示すステータスフラグ値を得ることが保証されるからである。また、本実施の形態にかかるフラッシュメモリ100は、ステータスメモリ部151の書き込み処理が、このステータスメモリ部151と同一のワード線WL上のデータメモリ部150の書き込み処理とは別に実現されるよう構成されている。このため、データメモリ部150への書き込み処理後にステータスメモリ部151への書き込み処理を行うようにすることで、ステータスフラグ値の読み出し結果として、データメモリ部150にデータが書き込まれた状態であることを示す値が得られた場合、データメモリ部150に有効なデータが格納されていることが保障される。なお、同一のワード線WL上のデータメモリ部150及びステータスメモリ部151が個別に消去されてもよいし、同時に書き込みされてもよい。これらは、ステータフラグをどのような状態を示すフラグとして用いるかにより適宜選択されればよい事項である。
以上、実施の形態1にかかるフラッシュメモリ100について説明した。フラッシュメモリ100は、参照リード方式で読み出しが行われるステータスメモリ部3を有する。このため、消去処理後のステータスフラグの読み出し結果は、一意に確定される。また、本実施の形態では、ステータスフラグは、データメモリ部150のデータの書き込み状態を示すフラグである。このため、フラッシュメモリ100では、消去処理後も、データメモリ部150にデータが書き込まれている状態であるか、データが消去されている状態であるかを正しく判定することが可能である。
また、参照リード方式で読み出されるステータスメモリ部151は、同一の値のステータスフラグが記憶される複数のフラッシュメモリセルを有する。このため、参照リード方式で読み出されるステータスメモリ部151のリンテンション特性を向上させることができる。
さらに、フラッシュメモリ100によれば、リンテンション特性に優れたフラッシュメモリを低コストで作成できる。これについて説明するために、本実施の形態にかかるフラッシュメモリ100とは異なり、32ビットのデータを参照リード方式で読み出すことを考える。ここで、参照リード方式において、4つのメモリセルを用いることで、相補リード方式と同等のリンテンション特性が得られるものとする。この場合、相補リード方式においてデータメモリ部150を実現する場合に比べ2倍のメモリセルを要する。すなわち、この場合、データメモリ部150のための128(=32×4)個のメモリセルが必要とされる。これに対し、本実施の形態にかかるフラッシュメモリ100では、データメモリ部150のための64(=32×2)個と、ステータスメモリ部151のための4個とを合わせた、計68個のメモリセルがあれば十分である。すなわち、メモリセル数を抑制しつつ優れたリンテンション特性を得ることができる。
<実施の形態2>
次に実施の形態2について説明する。図9は、実施の形態2にかかるフラッシュメモリ200の構成例を示すブロック図である。フラッシュメモリ200は、出力ドライバ109が出力ドライバ111に置き換えられた点で、実施の形態1にかかるフラッシュメモリ100と異なる。なお、本実施の形態では、一例として、同一のワード線WL上のデータメモリ部150及びステータスメモリ部151は、消去が同時に行われ、また、書き込み処理も同時に行われるものとする。
出力ドライバ111は、データメモリ部150の読み出し値と、ステータスメモリ部151の読み出し値との論理和を演算する論理和回路ORが追加されている点で、出力ドライバ109と異なる。このような構成により、出力ドライバ111は、データメモリ部150の読み出し値と、ステータスメモリ部151の読み出し値との論理和を演算し、演算結果をデータメモリ部150の読み出し結果として出力する。すなわち、センスアンプSA1により読み出されたデータD31〜D0は、ステータスフラグとの論理和が演算される。そして、その演算結果であるデータE31〜E0が、データメモリ部150の読み出し結果として出力される。なお、出力ドライバ111は、出力部と称すことがある。
ここで、データメモリ部150の読み出しは相補リード方式で実施されるため、消去状態における読み出し値は不定である。これに対し、ステータスメモリ部151の読み出しは参照リード方式で実施されるため、データメモリ部150の消去処理とともに消去処理がなされたステータスメモリ部151の読み出し値は「1」になる。したがって、データメモリ部150が消去状態である場合、論理演算後に読み出し結果として得られるデータE31〜E0の値は、いずれも「1」となる。これに対し、データメモリ部150にデータが書き込まれている場合、データメモリ部150への書き込み処理とともに書き込み処理がなされたステータスメモリ部151の読み出し値は「0」になる。したがって、データメモリ部150にデータ書き込まれている場合、論理演算後に読み出し結果として得られるデータE31〜E0の値は、データD31〜D0の値と同じとなる。
参照リード方式のフラッシュメモリ向けに開発されたアルゴリズム又はソフトウェアは、メモリセルが消去状態にある際のデータの読み出し結果が「1」に固定されることを前提にして、データの状態を判定することが多い。本実施の形態にかかるフラッシュメモリ200によれば、データメモリ部150の読み出し値とステータスフラグとの論理和を、データメモリ部150の読み出し結果として出力する。このため、消去状態のメモリセルの読み出し結果として、参照リード方式のみで読み出しが行われるフラッシュメモリと同様の結果を得ることが可能となる。したがって、本実施の形態によれば、参照リード方式のフラッシュメモリ向けに開発されたアルゴリズム又はソフトウェアを、相補リード方式を含むフラッシュメモリであるフラッシュメモリ200に流用可能となる。
<実施の形態3>
次に実施の形態3について説明する。実施の形態3は、データメモリ部150への書き込み処理が異常等により中断したことを示す中断検知フラグがフラッシュメモリに記憶可能である点で、実施の形態2と異なる。図10は、実施の形態3にかかるフラッシュメモリ300を搭載したマイクロコントローラ10の構成例を示すブロック図である。なお、マイクロコントローラ10は、記憶装置と称すことがある。
図10に示すように、マイクロコントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)400と、RAM(Random Access Memory)500と、フラッシュメモリ300と、電圧監視回路600と、フラッシュシーケンサ700と、周辺バス800とを有する。周辺バス800は、CPU400、電圧監視回路600、及びフラッシュシーケンサ700が接続されるバスである。
CPU400は、フラッシュメモリ300又はまたはRAM500に格納されたプログラム(ソフトウェア)及びデータに基づいて処理を実行する。なお、フラッシュメモリ300に対する書き込み処理の実行中又は消去処理の実行中など、フラッシュメモリ300の読み出しが実行できない場合には、事前にフラッシュメモリ300からRAM500にプログラムをコピーすることで、CPU400は、当該プログラムに基づく処理を継続することが可能である。RAM500は、CPU400によって利用されるデータ等が格納される揮発性メモリである。フラッシュメモリ300は、実施の形態2にかかるフラッシュメモリ200と概ね同様であるが、中断検知フラグが格納されるメモリ領域を有する点で異なる。フラッシュメモリ300の詳細については後述する。
電圧監視回路600は、マイクロコントローラ10に供給される電源電圧を監視する回路である。電圧監視回路600は、電圧検知部と称すことがある。なお、マイクロコントローラ10に供給される電源電圧とは、マイクロコントローラ10の構成要素の動作に必要とされる電源の電圧であり、例えばフラッシュメモリ300に供給される電源電圧を含む。電圧監視回路600は、電源電圧が所定値以下となったことを検知する。電圧監視回路600は、電源電圧が所定値以下となったことを検知すると、フラッシュシーケンサ700に電圧低下検知信号を出力する。以下の説明では、この所定値のことを、電圧低下検知レベルと称することとする。なお、本実施形態では、電圧監視回路600は、電圧低下検知信号を出力するか否かを判定するために用いられる上述の電圧低下検知レベルを格納する記憶部(例えばレジスタ)を備えており、記憶部の内容を書き換えることにより電圧低下検知レベルは変更可能である。このため、電圧低下検知信号の出力を判断するための閾値を自由に変更することができる。具体的には、CPU400が、周辺バス800に接続されている電圧監視回路600の記憶部の記憶内容を書き換えることで実現できる。なお、電圧監視回路600は、電圧の監視対象を決定するための設定値を記憶する記憶部を有してもよい。
本実施の形態では、フラッシュメモリ300に対するCPU400の書き込み処理及び消去処理は、フラッシュシーケンサ700を介して実施される。なお、CPU400によるフラッシュメモリ300からのデータの読み出しは、フラッシュシーケンサ700を介して行われてもよいし、フラッシュシーケンサ700を介することなく直接行われてもよい。
フラッシュシーケンサ700は、フラッシュメモリ300に対する書き込み処理及び消去処理などを制御する回路である。フラッシュシーケンサ700は、制御部と称すことがある。フラッシュシーケンサ700は、フラッシュメモリ300のどのアドレスに対し書き込み処理又は消去処理をするかを指定するためのアドレスデータが格納されるアドレス指定レジスタを内蔵している。このアドレス指定レジスタには、CPU400から送信されたアドレスデータが格納される。また、フラッシュシーケンサ700は、書き込み処理又は消去処理などを指示するコマンドが格納されるコマンド指定レジスタも内蔵している。このコマンド指定レジスタには、CPU400から送信されたコマンドデータが格納される。
CPU400は、予め定められた順序でコマンドデータをフラッシュシーケンサ700に対して書き込むことで、フラッシュシーケンサ700が実施する制御内容を指定する。フラッシュシーケンサ700は、コマンド指定レジスタに書き込まれた一連のコマンドデータに対応する制御を、フラッシュメモリ300のうち、アドレス指定レジスタに書き込まれたアドレスデータが示すアドレスに対して実施する。
ここでは、具体的な一例として図11を参照し、フラッシュシーケンサ700のコマンドについて説明する。図11に示すように、フラッシュシーケンサ700を制御するコマンドとして、データ書込みコマンドと、データ消去コマンドとが用意されている。
フラッシュメモリ300に対してデータを書き込む場合、CPU400は、周辺バス800を介して、アドレス指定レジスタにアドレスデータを書き込むことにより、フラッシュメモリ300のうち、データを書き込むアドレスを指定する。そして、CPU400は、書き込みコマンドを示すコマンドデータをコマンド指定レジスタに順次書き込む。より具体的には、CPU400は、フラッシュメモリ300に対して4バイトのデータを書き込む場合には、図11に示すように、H’E8、H’02、4バイトのデータ(2バイトのデータを2回)、H’D0の順番でコマンドデータをコマンド指定レジスタに順次書き込む。また、CPU400は、フラッシュメモリ300に対して16バイトのデータを書き込む場合には、図11に示すように、H’E8、H’08、16バイトのデータ(2バイトのデータを8回)、H’D0の順番でコマンドデータをコマンド指定レジスタに順次書き込む。なお、「H’」は、それに続く数値が16進数表記であることを意味する。
これに応じて、フラッシュシーケンサ700は、フラッシュメモリ300のうち、アドレス指定レジスタに書き込まれたアドレスデータが示すアドレスに対して、コマンド指定レジスタに対して書き込まれたデータを書き込む。すなわち、フラッシュシーケンサ700は、2回目の書き込みでH’02が書き込まれた場合には、3〜4回目に書き込まれた4バイトのデータを、アドレスデータで指定されたアドレスから4バイト分の領域に書き込む。また、フラッシュシーケンサ700は、2回目の書き込みでH‘08が書き込まれた場合には、3〜10回目に書き込まれた16バイトのデータを、アドレスデータで指定されたアドレスから16バイト分の領域に書き込む。
フラッシュメモリ300のデータを消去する場合、CPU400は、周辺バス800を介して、アドレス指定レジスタにアドレスデータを書き込むことにより、フラッシュメモリ300のうち、データを消去するブロックのアドレスを指定する。そして、CPU400は、データ消去コマンドを示すコマンドデータをコマンド指定レジスタに順次書き込む。より具体的には、CPU400は、H’20、H’D0の順番でコマンドデータをコマンド指定レジスタに順次書き込む。これに応じて、フラッシュシーケンサ700は、フラッシュメモリ300のうち、アドレス指定レジスタに書き込まれたアドレスデータが示すアドレスのブロックのデータを消去する。
次に、本実施の形態にかかるフラッシュメモリ300について説明する。図12は、実施の形態3にかかるフラッシュメモリ300の構成例を示すブロック図である。フラッシュメモリ300は、メモリセルアレイ110が中断検知メモリ部152を有する点で、実施の形態2にかかるフラッシュメモリ200と異なる。したがって、フラッシュメモリ300において、データメモリ部150及びステータスメモリ部151の構成及び動作については実施の形態2にかかるフラッシュメモリ200と同様である。以下、実施の形態2と異なる構成及び動作について説明する。なお、本実施の形態では、一例として、中断検知メモリ部152は、同一のワード線WL上のデータメモリ部150及びステータスメモリ部151と、同時に消去が行われるものとする。また、中断検知メモリ部152は、同一のワード線WL上のデータメモリ部150及びステータスメモリ部151とは別のタイミングにて書き込み処理を実行可能であるものとする。
本実施の形態にかかるメモリセルアレイ110に含まれるフラッシュメモリセルは、データメモリ部150を構成するフラッシュメモリセルと、ステータスメモリ部151を構成するフラッシュメモリセルと、中断検知メモリ部152を構成するフラッシュメモリセルとに分類される。
本実施の形態では、中断検知メモリ部152は、4つのメモリセルM3a、M3b、M3c、M3dを備えたメモリセルの領域である。中断検知メモリ部152は、中断検知フラグを記憶する点でステータスメモリ部151と異なるが、構成についてはステータスメモリ部151と同様である。したがって、中断検知メモリ部152は、参照リード方式で読み出されるフラッシュメモリセルを備えている。そして、このフラッシュメモリセルにより、書き込み処理の中断の有無を示す中断検知フラグが記憶される。
中断検知メモリ部152は、参照リード方式で読み出されるメモリセルであるため、メモリセルM3a、M3b、M3c、M3dは、それぞれ1ビットの情報を記憶可能である。しかしながら、ステータスメモリ部151と同様、メモリセルM3a、M3b、M3c、M3dには、同一の値の中断検知フラグが記憶される。つまり、1ビットの情報である中断検知フラグの値を、メモリセルM3a、M3b、M3c、M3dの全てに記憶させる。したがって、本実施の形態において、中断検知メモリ部152は、実質1ビットの情報を記憶する。
上述の通り、中断検知メモリ部152が記憶する中断検知フラグは、データメモリ部150への書き込み処理が中断したことを示すフラグである。より具体的には、同一のワード線WLに接続されている32個のデータメモリ部150において、書き込み処理中に書き込み処理の中断が発生したか否かを示すフラグである。
本実施の形態では、データメモリ部150への書き込み処理が中断されていない状態である場合、中断検知フラグ値として、「1」がメモリセルM3a、M3b、M3c、M3dのそれぞれに記憶される。このため、例えば、メモリセルM3a、M3b、M3c、M3dは、いずれも低閾値電圧状態に設定される。また、データメモリ部150への書き込み処理が中断された状態である場合、中断検知フラグ値として、「0」がメモリセルM3a、M3b、M3c、M3dのそれぞれに記憶される。このため、例えば、メモリセルM3a、M3b、M3c、M3dは、いずれも高閾値電圧状態に設定される。
なお、本実施の形態では、中断検知メモリ部152は4つのメモリセルにより構成されているが、これは一例であり、中断検知メモリ部152は、1以上のメモリセルにより構成されればよい。ただし、ステータスメモリ部151と同様、所望のリテンション特性を得るためには、複数のメモリセルにより構成されている方が好ましい。また、本実施の形態では、中断検知メモリ部152は、同一のワード線WLに接続されている32個のデータメモリ部150に対し、これらの状態を示す中断検知フラグとして1つの中断検知メモリ部152が設けられているが、N(Nは1以上の整数)個のデータメモリ部150に対し、1つの中断検知メモリ部152が設けられてもよい。
中断検知メモリ部152に記憶された中断検知フラグは、参照リード方式で読み出される。このため、中断検知メモリ部152のビット線BLは、参照電流Irefを流すことが可能な信号線ILが入力側に接続されているセンスアンプSA3と接続される。つまり、センスアンプSA3には、中断検知メモリ部152の電流と参照電流との電流差をセンス可能なようにビット線BL及び信号線ILが接続される。本実施の形態では、具体的には、メモリセルM3a、M3b、M3c、M3dの各ビット線BLが、センスアンプSA3に接続されている。なお、より詳細には、ビット線BLは、トランジスタTrを介して、センスアンプSA3に接続されている。
センスアンプSA3は、センスアンプSA2と同様、中断検知メモリ部152の各メモリセルを流れる電流(メモリセル電流)の合計電流と、参照電流とを比較することによって中断検知メモリ部152に記憶された中断検知フラグの値を判定する回路である。このため、センスアンプSA3の入力側には、メモリセル電流との比較対象である参照電流Irefが流れる信号線ILが接続されている。信号線ILは、参照電流Irefを提供する定電流源CCS2に接続されている。センスアンプSA3は、判定した中断検知フラグ値を、読み出し結果として出力ドライバ109に出力する。これにより、出力ドライバ109からは、中断検知フラグが出力される。
このように、フラッシュメモリ100は、外部からの読み出し要求に応じて、データD31〜D0の出力とステータスフラグの出力と中断検知フラグの出力とが可能である。
ここで、マイクロコントローラ10に供給される電源電圧が何らかの理由により所定の電圧より低下した場合について詳述する。データメモリ部150及びステータスメモリ部151の書き込み処理中に電源電圧が低下すると、正常に書き込み処理を実行できる電圧を維持できる時間内に書き込みが正常に完了せず、誤った値がメモリセルに保持される可能性がある。ここで、データメモリ部150及びステータスメモリ部151は、合計68個のメモリセルで構成されている。これに対し、中断検知メモリ部152は4個のメモリセルで構成されている。すなわち、中断検知メモリ部152を構成するメモリセルの数は、データメモリ部150及びステータスメモリ部151のメモリセル数よりも少ない。また、中断検知メモリ部152を構成するメモリセルの数は、データメモリ部150のメモリセルの数よりも少ないともいえる。メモリセルへの書き込み処理で用いられる書き込み電流の電流値が同一の場合、書き込み対象のメモリセル数が少ない方が、より短時間で書き込みが完了する。このため、中断検知フラグの書き込みは、データメモリ部150及びステータスメモリ部151への書き込みよりも短時間で完了できる。
本実施の形態では、フラッシュシーケンサ700は、データメモリ部150への書き込み処理中に、電圧監視回路600により電源電圧が電圧低下検知レベル以下となったことが検知された場合、データメモリ部150への書き込み処理を中断し、かつ、中断検知メモリ部152へ中断の実施を示す中断検知フラグ値を書き込むよう制御する。このため、電源電圧が低下後、正常に書き込み処理を実行できる電圧を下回る前に、書き込み処理が中断され、中断検知フラグの書き込みが実施される。この中断検知フラグの書き込みは、上述の通り、短時間で完了できるため正常に書き込みを終了することが可能である。また、特に、本実施の形態では、フラッシュシーケンサ700は、データメモリ部150への書き込み処理を中断後、中断検知メモリ部152へ中断の実施を示す中断検知フラグ値を書き込むよう制御する。このため、中断検知メモリ部152に対する書き込み電流を最大化することができる。データメモリ部150への書き込みを継続しつつ、中断検知メモリ部152への書き込みを行う場合、データメモリ部150への書き込みと中断検知メモリ部152への書き込みに分散して書き込み電流を使用することとなる。これに対し、本実施の形態では、データメモリ部150への書き込みを中断後に、中断検知メモリ部152への書き込みが行われるため、書き込み電流を中断検知メモリ部152の書き込みで専用することが可能となる。このため、中断検知メモリ部152への書き込み時間をより短くすることできる。
本実施の形態では、電源電圧の低下の検知後、中断検知メモリ部152の書き込みを正常に終了時できるだけの時間が確保されるよう電圧監視回路600の検知が行われる。ここで、電圧監視回路600に設定される電圧低下検知レベルの決定方法について図13を用いて説明する。単位時間当たりの電源電圧の低下率は、マイクロコントローラ10の消費電流と、電源供給ラインに付加されたコンデンサの容量等の電源供給側の能力とにより求めることができる。したがって、中断検知フラグの書き込みに必要な処理時間の間に低下する電圧値ΔVをこの低下率に従って計算し、書き込み可能電圧の下限にこの電圧値ΔVを加算することで、電圧低下検知レベルが算出可能である。
なお、データメモリ部150及びステータスメモリ部151への書き込み時間は中断検知メモリ部152の書き込み時間よりも長くなるため、データメモリ部150及びステータスメモリ部151への書き込みに必要な処理時間の間に低下する電圧値(ΔVdsと称すこととする)は、上記ΔVの値よりも大きな値となる。このため、書き込み可能電圧の下限にΔVdsを加算すると通常動作電圧を超えてしまい、電圧低下検知レベルを設定できない可能性がある。また、ΔVに基づいて設定した電圧低下検知レベルに電源電圧が到達後もデータメモリ部150及びステータスメモリ部151の書き込みを継続すると、書き込み可能電圧の下限に電源電圧が到達した時点においても書き込みを完了できていない可能性がある。したがって、本実施の形態では、上述のように、電圧低下検知レベルを設定するとともに、書き込みの中断制御を行っている。
次に、本実施の形態にかかるマイクロコントローラ10における書き込み動作について説明する。図14は、データメモリ部150への書き込み時のフラッシュシーケンサ700の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図14に沿って、動作を説明する。なお、図14に示すフローチャートの動作に先立って、中断検知メモリ部152は消去処理がされており、消去処理時に設定された「1」が、中断検知フラグ値として保持されているものとする。
ステップ10(S10)において、フラッシュシーケンサ700は、データメモリ部150への書き込みコマンドを受信し、データメモリ部150への書き込み処理を開始する。なお、本実施の形態では、より具体的には、データメモリ部150への書き込みと同時にステータスメモリ部151のステータスフラグの書き込みも同時に行われる。
電圧監視回路600からの電圧低下検知信号が受信されない場合には、フラッシュシーケンサ700はデータ書き込み処理が完了するまで処理を継続する。書き込み処理の途中で電圧監視回路600からの電圧低下検知信号が受信された場合には、フラッシュシーケンサ700は中断検知フラグの書き込み処理を開始する。
この処理では、まず、ステップ11(S11)において、フラッシュシーケンサ700は、データメモリ部150への書き込み処理を中断する。より具体的には、本実施の形態では、フラッシュシーケンサ700は、データメモリ部150への書き込み及びステータスメモリ部151の書き込みを中断する。次に、ステップ12(S12)において、フラッシュシーケンサ700は、中断検知フラグの書き込み処理を実施する。より詳細には、ステップ10において書き込み対象となっていたデータメモリ部150に対応する中断検知メモリ部152に対して中断検知フラグの書き込み処理が実施される。中断検知フラグの書き込み処理が完了すると、中断検知フラグ値として中断検知メモリ部152には「0」が保持される。
以上、実施の形態3について説明した。本実施の形態では、参照リード方式で読み出され、書き込みの中断有無を示す中断検知フラグを記憶する中断検知メモリ部152が設けられている。このため、データメモリ部150及びステータスメモリ部151における書き込み処理の中断の有無を判定可能である。また、仮に、中断検知フラグが相補リード方式で読み出される場合、過去に中断が検知され、中断検知フラグが書き込まれたときには、中断検知メモリ部152を消去しても依然として「0」が読み出される可能性がある。このため、中断有無を判別不能となる恐れがある。これに対し、本実施の形態では、中断検知メモリ部152は、参照リード方式で読み出されるため、消去状態の値が確定され、そのような問題が回避される。
なお、本実施の形態では、データメモリ部150及びステータスメモリ部151は、書き込みが同時に行われ、消去も同時に行われるものとして説明したが、書き込みが別々に行われてもよいし、消去が別々に行われてもよい。
また、本実施の形態では、マイクロコントローラ10に内蔵した電圧監視回路600からフラッシュシーケンサ700に電圧低下を通知し、通知後の処理をフラッシュシーケンサ700が制御する例を示した。しかしながら、他の構成によりこれらが実現されてもよい。例えば、電圧低下の通知方法としては、例えば下記の3通りが考えられる。
通知方法1:
マイクロコントローラ10内部の電圧監視回路で検知し、内部信号で通知する(実施の形態3として示した通知方法)。
通知方法2:
マイクロコントローラ10外部の電源制御回路で検知し、マイクロコントローラ10の割り込み端子を介して通知する。
通知方法3:
マイクロコントローラ10外部の電源制御回路で検知し、マイクロコントローラ10のリセット端子を介して通知する。
なお、電圧監視回路及び電源制御回路は、電圧検知部と称すことがある。また、電圧低下の通知先及び通知後の処理方法としては、下記の3通りが考えられる。
制御方法1:
電圧低下の通知がフラッシュシーケンサ700になされる。フラッシュシーケンサ700がデータ書き込みを中断して、中断検知フラグの書き込みを実施する(実施の形態3として示した制御方法)。
制御方法2:
電圧低下の通知が、マイクロコントローラ10の割り込みコントローラ(図示せず)になされる。CPU400のソフトウェア処理でフラッシュシーケンサ700に、データ書き込みの中断と中断検知フラグの書き込みとを指示して、中断検知フラグの書き込みを実施する。
制御方法3:
電圧低下の通知が、マイクロコントローラ10のシステム制御部(図示せず)になされる。フラッシュシーケンサ700とフラッシュメモリ100以外の構成要素はリセットした状態で、システム制御部からフラッシュシーケンサ700に中断検知フラグ書き込みを指示する信号を出力し、フラッシュシーケンサ700がデータ書き込みを中断するとともに中断検知フラグの書き込みを実施する。
上記した通知方法及び制御方法の組み合わせとしては、例えば、下記の5通りがある。すなわち、組み合わせ例としては、通知方法1と制御方法1とを組み合わせた実施形態、通知方法1と制御方法2とを組み合わせた実施形態、通知方法2と制御方法1とを組み合わせた実施形態、通知方法2と制御方法2とを組み合わせた実施形態、及び、通知方法3と制御方法3とを組み合わせた実施形態が考えられる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。例えば、実施の形態3では、実施の形態2にかかるフラッシュメモリ200に中断検知メモリ部152を追加したが、実施の形態1にかかるフラッシュメモリ100に中断検知メモリ部152を追加してもよい。
1 記憶装置
2、150 データメモリ部
3、151 ステータスメモリ部
4、5 フラッシュメモリセル
10 マイクロコントローラ
100、200、300 フラッシュメモリ
101 電源回路
102 書き込み系回路
103 アドレスバッファ
104 プリデコード回路
105 デコーダ
106 WLドライバ
107 センスアンプ回路
108 センスアンプ制御回路
109、111 出力ドライバ
110 メモリセルアレイ
152 中断検知メモリ部
600 電圧監視回路
700 フラッシュシーケンサ
800 周辺バス
BL ビット線
CCS1、CCS2 定電流源
IL 信号線
Iref 参照電流
L ラッチ回路
M1a、M1b、M2a、M2b、M2c、M2d、M3a、M3b、M3c、M3d メモリセル
OR 論理和回路
SA1、SA2、SA3 センスアンプ
Tr トランジスタ
WL ワード線

Claims (10)

  1. 相補リード方式で読み出される一対のフラッシュメモリセルを備え、該一対のフラッシュメモリセルにより1ビットのデータが記憶されるデータメモリ部と、
    参照リード方式で読み出されるフラッシュメモリセルを備え、該フラッシュメモリセルによりステータスフラグが記憶されるステータスメモリ部と
    を有する記憶装置。
  2. 前記ステータスメモリ部は、同一の値の前記ステータスフラグが記憶される複数のフラッシュメモリセルを備え、
    前記記憶装置は、前記複数のフラッシュメモリセルのそれぞれを流れる電流の合計電流と、参照電流とを比較することによって前記ステータスフラグの値を判定する判定回路
    をさらに有する
    請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記判定回路は、前記複数のフラッシュメモリセルのそれぞれに接続された信号線である第1の信号線及び前記参照電流を提供する電流源に接続された信号線である第2の信号線をプリチャージし、前記合計電流及び前記参照電流により前記第1の信号線及び前記第2の信号線をディスチャージし、ディスチャージ後の前記第1の信号線の電圧と前記第2の信号線の電圧を比較することにより、前記合計電流と前記参照電流とを比較する
    請求項2に記載の記憶装置。
  4. 前記データメモリ部の読み出し値と、前記ステータスメモリ部の読み出し値との論理和を演算し、演算結果を前記データメモリ部の読み出し結果として出力する出力部をさらに有する
    請求項1に記載の記憶装置。
  5. 参照リード方式で読み出されるフラッシュメモリセルを備え、該フラッシュメモリセルにより書き込み処理の中断の有無を示す中断検知フラグが記憶される中断検知メモリ部と、
    電源電圧が所定値以下となったことを検知する電圧検知部と、
    前記データメモリ部への書き込み処理中に、前記電圧検知部により前記電源電圧が前記所定値以下となったことが検知された場合、前記データメモリ部への書き込み処理を中断し、かつ、前記中断検知メモリ部へ中断の実施を示す値を書き込むよう制御する制御部と
    をさらに有する請求項1に記載の記憶装置。
  6. 前記制御部は、前記データメモリ部への書き込み処理を中断後、前記中断検知メモリ部へ中断の実施を示す値を書き込むよう制御する
    請求項5に記載の記憶装置。
  7. 前記電圧検知部は、前記所定値を格納する記憶部を備えており、
    前記所定値が変更可能である
    請求項5に記載の記憶装置。
  8. 前記データメモリ部及び前記ステータスメモリ部は、消去が同時に行われる
    請求項1に記載の記憶装置。
  9. 前記ステータスフラグは、前記データメモリ部のデータの書き込み状態を示すフラグである
    請求項1に記載の記憶装置。
  10. 相補リード方式で読み出される一対のフラッシュメモリセルに、1ビットのデータを記憶し、
    参照リード方式で読み出されるフラッシュメモリセルに、ステータスフラグを記憶する
    記憶方法。
JP2017054425A 2017-03-21 2017-03-21 記憶装置及び記憶方法 Pending JP2018156713A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054425A JP2018156713A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 記憶装置及び記憶方法
US15/900,516 US10366758B2 (en) 2017-03-21 2018-02-20 Storage device and storage method
EP18161136.9A EP3379540B1 (en) 2017-03-21 2018-03-12 Storage device and storage method
KR1020180031377A KR102530403B1 (ko) 2017-03-21 2018-03-19 스토리지 디바이스 및 스토리지 방법
CN201810228747.0A CN108630278B (zh) 2017-03-21 2018-03-20 存储装置和存储方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054425A JP2018156713A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 記憶装置及び記憶方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018156713A true JP2018156713A (ja) 2018-10-04

Family

ID=61626946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054425A Pending JP2018156713A (ja) 2017-03-21 2017-03-21 記憶装置及び記憶方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10366758B2 (ja)
EP (1) EP3379540B1 (ja)
JP (1) JP2018156713A (ja)
KR (1) KR102530403B1 (ja)
CN (1) CN108630278B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10255987B1 (en) * 2017-10-11 2019-04-09 Globalfoundries Inc. Margin test for one-time programmable memory (OTPM) array with common mode current source
JP2019179799A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
CN110659150B (zh) * 2019-10-10 2023-04-21 深圳芯邦科技股份有限公司 微控制单元内存的检测方法以及相关装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943263A (en) * 1997-01-08 1999-08-24 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for programming voltage protection in a non-volatile memory system
WO2004001606A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Tokyo Electron Device Limited Memory device, memory managing method and program
JP4133166B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-13 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP4941906B2 (ja) * 2004-05-12 2012-05-30 ローム株式会社 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JP2006048793A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sony Corp メモリセルおよび半導体記憶装置
JP5311784B2 (ja) 2006-10-11 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100938092B1 (ko) * 2008-03-10 2010-01-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 동작 방법
JP2009272028A (ja) 2008-04-07 2009-11-19 Renesas Technology Corp 半導体集積回路およびその動作方法
WO2015022741A1 (ja) * 2013-08-15 2015-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9558838B2 (en) * 2013-08-22 2017-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device for masking data stored in twin cell and outputting masked data
US9728330B2 (en) * 2014-07-03 2017-08-08 Ferfics Limited Radio frequency switching system with improved linearity
JP6422273B2 (ja) 2014-09-03 2018-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277214A1 (en) 2018-09-27
EP3379540A1 (en) 2018-09-26
CN108630278B (zh) 2023-11-10
KR20180106982A (ko) 2018-10-01
CN108630278A (zh) 2018-10-09
KR102530403B1 (ko) 2023-05-09
EP3379540B1 (en) 2020-03-11
US10366758B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110580927B (zh) 可变电阻随机存取存储器
US8355291B2 (en) Resistive memory device and method of controlling refresh operation of resistive memory device
JP4533871B2 (ja) 不揮発性メモリにおける妨害の低減方法
US7586790B2 (en) Flash memory device and refresh method
JP6258399B2 (ja) 半導体装置
WO2011102126A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び電子機器
JP2008123330A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9472297B2 (en) Semiconductor memory device
KR102143291B1 (ko) 반도체 메모리 디바이스
KR102530403B1 (ko) 스토리지 디바이스 및 스토리지 방법
TWI651722B (zh) 半導體記憶裝置及其操作設定方法
US8279678B2 (en) Method of performing program verification operation using page buffer of nonvolatile memory device
JPH07141320A (ja) 電流読み出し方法及びマイクロコントローラ
JP2006031799A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の置換情報の設定方法
JP2006065945A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置
JP6267497B2 (ja) 半導体メモリの制御装置及び不安定メモリ領域の検出方法
TWI505278B (zh) Semiconductor memory device
JP2014086108A (ja) 半導体集積回路装置
JP2010170614A (ja) 半導体装置およびその制御方法
JPH02223096A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014021892A (ja) 半導体装置
JP2011198417A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105