JP2019139427A - 基準電圧回路及び半導体装置 - Google Patents

基準電圧回路及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139427A
JP2019139427A JP2018020911A JP2018020911A JP2019139427A JP 2019139427 A JP2019139427 A JP 2019139427A JP 2018020911 A JP2018020911 A JP 2018020911A JP 2018020911 A JP2018020911 A JP 2018020911A JP 2019139427 A JP2019139427 A JP 2019139427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
type mos
mos transistor
depletion type
voltage circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000187B2 (ja
Inventor
薫 坂口
Kaoru Sakaguchi
薫 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018020911A priority Critical patent/JP7000187B2/ja
Priority to US16/227,740 priority patent/US10401891B2/en
Priority to KR1020180170460A priority patent/KR102537312B1/ko
Priority to CN201811633844.4A priority patent/CN110134175B/zh
Publication of JP2019139427A publication Critical patent/JP2019139427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000187B2 publication Critical patent/JP7000187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0883Combination of depletion and enhancement field effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】低消費電流でありながら、負荷容量が出力に接続された場合であっても、素早く起動する基準電圧回路を提供する。【解決手段】基準電圧回路10は、ゲートが共通に接続され、直列に接続されたデプレッション型MOSトランジスタ11とエンハンスメント型MOSトランジスタ12を備え、エンハンスメント型MOSトランジスタ12のドレインから基準電圧Vrefを出力する。デプレッション型MOSトランジスタ11は、少なくとも直列に接続された第一及び第二のデプレッション型MOSトランジスタ11b、11aを備え、一端が第一のデプレッション型MOSトランジスタ11bのドレインに接続され、他端が第一のデプレッション型MOSトランジスタ11bのソースに接続されたコンデンサ13を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、一定の電圧を生成する基準電圧回路に関する。
従来から、半導体集積回路において基準電圧を生成する手段として、ED型の基準電圧回路が用いられてきた(例えば、特許文献1参照)。図5に、基本的なED型の基準電圧回路を示す。図5のED型の基準電圧回路50は、直列に接続されたデプレッション型のMOSトランジスタ51とエンハンスメント型のMOSトランジスタ52で構成される。このように構成されたED型の基準電圧回路60は、簡便な回路でありながら、電源電圧依存性が小さく、且つ、温度依存性の小さな基準電圧Vrefを生成することが出来る。
特開2007−266715号公報
しかしながら、従来のED型の基準電圧回路では、低消費電流にするためにデプレッション型MOSトランジスタの電流を小さくした場合、回路の起動に時間が掛かるという課題が発生する。特に、出力端子3に容量性の負荷が接続された場合に、その課題は顕著になる。
本発明は、上記課題に鑑みて為され、低消費電流でありながら、負荷容量が出力に接続された場合であっても、素早く起動することが可能な基準電圧回路を提供することを目的とする。
本発明の基準電圧回路は、ゲートが共通に接続され、直列に接続されたデプレッション型MOSトランジスタとエンハンスメント型MOSトランジスタを備え、エンハンスメント型MOSトランジスタのドレインから基準電圧を出力する基準電圧回路であって、デプレッション型MOSトランジスタは、少なくとも直列に接続された第一及び第二のデプレッション型MOSトランジスタを備え、一端が第一のデプレッション型MOSトランジスタのドレインに接続され、他端が第一のデプレッション型MOSトランジスタのソースに接続されたコンデンサを備えたことを特徴とする。
本発明の基準電圧回路によれば、デプレッション型MOSトランジスタを複数に分割して、その接続点と出力端子3の間にコンデンサを備えたので、低消費電流でありながら、負荷容量が出力に接続された場合であっても、素早く起動することが出来る。
本発明の第1の実施形態の基準電圧回路を説明するための回路図である。 本発明の第2の実施形態の基準電圧回路を説明するための回路図である。 本発明の第3の実施形態の基準電圧回路を説明するための回路図である。 第3の実施形態の基準電圧回路の他の例を説明するための回路図である。 従来の基準電圧回路を説明するための回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態の基準電圧回路10を説明するための回路図である。基準電圧回路10は、基準端子2を基準とした一定の基準電圧Vrefを出力端子3に出力する回路である。
基準電圧回路10は、デプレッション型NMOSトランジスタ11a及び11bと、エンハンスメント型NMOSトランジスタ12と、コンデンサ13と、を備えている。
デプレッション型NMOSトランジスタ11aは、ドレインが電源端子1に接続され、ソースがデプレッション型NMOSトランジスタ11bのドレインに接続され、ゲートがデプレッション型NMOSトランジスタ11bのゲートに接続される。デプレッション型NMOSトランジスタ11bは、ゲートとソースがエンハンスメント型NMOSトランジスタ12のゲートとドレインに接続される。エンハンスメント型NMOSトランジスタ12は、ソースが基準端子2に接続される。コンデンサ13は、一方の端子がデプレッション型NMOSトランジスタ11bのドレインに接続され、他方の端子がデプレッション型NMOSトランジスタ11bのソースに接続される。出力端子3は、デプレッション型NMOSトランジスタ11bのソースとエンハンスメント型NMOSトランジスタ12のドレインとの接続ノードに接続される。
以下、本実施形態の基準電圧回路10の動作について説明する。
基準電圧回路10は、動作するのに十分な電源電圧が電源端子1に与えられている場合、デプレッション型NMOSトランジスタ11aとエンハンスメント型NMOSトランジスタ12は飽和領域で動作し、デプレッション型NMOSトランジスタ11bは非飽和領域で動作する。そして、デプレッション型NMOSトランジスタ11a及び11bは、ゲート・ソース間電圧がしきい値電圧よりも大きいので共にオンする。従って、デプレッション型NMOSトランジスタ11a及び11bのドレイン電流がエンハンスメント型NMOSトランジスタ12に流れるので、エンハンスメント型NMOSトランジスタ12はゲートに基準電圧Vrefを発生させる。
定常状態ではコンデンサ13は充電されており、デプレッション型NMOSトランジスタ11aのソースに流れる電流は全てデプレッション型NMOSトランジスタ11bのドレインに流れ込む。また、出力端子3に接続される負荷容量も充電されているため、デプレッション型NMOSトランジスタ11bのソースに流れる電流は全てエンハンスメント型NMOSトランジスタ12のドレインに流れ込む。負荷容量は、図示しないが、出力端子3に接続される容量性の負荷、及び、基準電圧回路10を構成するトランジスタの出力端子3に接続されるゲートや接合、配線の容量の総和とする。
この状態では、デプレッション型NMOSトランジスタ11a及び11bは1つのデプレッション型NMOSトランジスタ11として機能する。即ち、デプレッション型NMOSトランジスタ11a及び11bのW長Wが等しく、それぞれのL長をL11a、L11bとすると、デプレッション型NMOSトランジスタ11はW長がW、L長がL11a+L11bのデプレッション型NMOSトランジスタとして機能する。従って、デプレッション型NMOSトランジスタ11は、W長WとL長L11a+L11bに応じた電流を流す。
次に、電源端子1に電源電圧が与えられていない状態から電源電圧が与えられて、基準電圧回路10が起動する場合の動作を説明する。
電源端子1に電源電圧が与えられていない状態では、コンデンサ13、及び、負荷容量は放電されており、基準電圧Vrefは0Vである。電源端子1に電源電圧が与えられると、デプレッション型NMOSトランジスタ11aからコンデンサ13に過渡的に電流が流れ、コンデンサ13は充電され始める。また、コンデンサ13に過渡的に流れる電流は、エンハンスメント型NMOSトランジスタ12のドレイン、及び、負荷容量に流れ、負荷容量が充電されて基準電圧Vrefが起動する。
即ち、起動時においてコンデンサ13の充電が完了する迄の期間、デプレッション型NMOSトランジスタ11aからコンデンサ13に流れる電流によって負荷容量を充電することが出来る。そのため、定常状態における基準電圧回路10の消費電流を小さく出来て、且つ基準電圧Vrefを高速に立ち上げることが出来る。
かかる構成において、基準電圧基準電圧Vrefをより高速に立ち上げるため、デプレッション型NMOSトランジスタ11bのL長(L11b)よりもデプレッション型NMOSトランジスタ11aのL長(L11a)を短くすることが望ましい。このようにすることで、起動時の充電電流を大きく、且つ電圧VCの到達電圧を高めることによって基準電圧Vrefを高速に立ち上げることが出来て、定常状態の消費電流を小さくすることが出来る。
[第2の実施形態]
図2は、第2の実施形態の基準電圧回路20を説明するための回路図である。なお、図1に示す第1の実施形態の基準電圧回路10と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
基準電圧回路20は、第1の実施形態の基準電圧回路10に対し、デプレッション型NMOSトランジスタ11a、11bとコンデンサ13を図のように配置し、PMOSトランジスタ24とPMOSトランジスタ25によるカレントミラー回路が追加されている。
以下、上記のように構成された基準電圧回路20の動作について説明する。
定常状態ではコンデンサ13及び負荷容量は充電されており、デプレッション型NMOSトランジスタ11aに流れる電流は、カレントミラー回路によって折り返されて、エンハンスメント型NMOSトランジスタ12に流れることによって基準電圧Vrefを発生させる。以上の動作は、基準電圧回路10と同様である。
次に、電源端子1に電源電圧が与えられていない状態から電源電圧が与えられて、基準電圧回路20が起動する場合の動作を説明する。
電源端子1に電源電圧が与えられていない状態では、コンデンサ13、及び、負荷容量は放電されており、基準電圧Vrefは0Vである。電源端子1に電源電圧が与えられると、コンデンサ13が充電され始める。デプレッション型NMOSトランジスタ11は、過渡的にコンデンサ13が充電されている間はデプレッション型NMOSトランジスタ11aが支配的でL長が短いので、流れる電流は定常状態より大きい。その電流は、カレントミラーによってエンハンスメント型NMOSトランジスタ12のドレイン、及び、負荷容量に流される。従って、負荷容量が充電されて基準電圧Vrefが起動する。以上の動作により、基準電圧回路20は、基準電圧回路10と同様の効果を得ることが出来る。
上述のようにカレントミラー回路を備えて構成した基準電圧回路20は、P型基板を用いた安価なCMOSプロセスであっても、NMOSトランジスタはバックゲート効果の影響を受けにくいという効果がある。
[第3の実施形態]
図3は、本発明の第3の実施形態の基準電圧回路30を説明するための回路図である。なお、図1に示す第1の実施形態の基準電圧回路10と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
第3の実施形態の基準電圧回路30は、第1の実施形態の基準電圧回路10に対し、デプレッション型NMOSトランジスタ11aと電源端子1との間にカスコード接続されたデプレッション型NMOSトランジスタ31が追加されている。具体的には、デプレッション型NMOSトランジスタ31は、ゲートがデプレッション型NMOSトランジスタ11aのソースに接続され、ドレインが電源端子1に接続され、ソースがデプレッション型NMOSトランジスタ11aのドレインに接続される。その他は、基準電圧回路10と同一の構成となっている。
基準電圧回路30は、定常状態及び起動時の動作については基準電圧回路10と同様であり、また効果も同様である。本実施形態の基準電圧回路30によれば、第1の実施形態で説明した効果に加えて、電源端子1の電源電圧の変動に対してより安定した基準電圧Vrefが得られるという効果がある。
図4は、第3の実施形態の他の例を説明するための回路図である。基準電圧回路40は、基準電圧回路30に対し、コンデンサ13の接続位置を変更している。具体的には、コンデンサ13の一方の端子は出力端子3に接続され、他方の端子はデプレッション型NMOSトランジスタ31のソースに接続されている。その他の点は、基準電圧回路30と同一の構成となっている。
基準電圧回路40の定常状態の動作については、基準電圧回路10と同様である。基準電圧回路40の起動時の動作については、デプレッション型NMOSトランジスタ31のみを介してコンデンサ13を充電するように構成されているため、基準電圧回路30より高速に基準電圧Vrefが起動する。
即ち、基準電圧回路40によれば、基準電圧回路30の効果に加えて、基準電圧Vrefの起動をより高速にすることが出来るという効果がある。
以上説明したように本発明の基準電圧回路は、デプレッション型MOSトランジスタを複数に分割して、その接続点と出力端子3の間にコンデンサを備えたので、低消費電流でありながら、負荷容量が出力に接続された場合であっても、素早く起動することが出来る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、電源電圧の高いアプリケーション向けの半導体集積回路においては、デプレッション型NMOSトランジスタ11aに代えて、高耐圧デプレッション型NMOSトランジスタで構成しても良い。
また例えば、デプレッション型NMOSトランジスタ11aとデプレッション型NMOSトランジスタ11bのW長を等しいとして説明したが、本発明の効果を奏するようにW長を適宜調整しても良い。
また例えば、第2の実施形態において、第3の実施形態におけるデプレッション型NMOSトランジスタ31のようにカスコード接続トランジスタをデプレッション型NMOSトランジスタ11aとPMOSトランジスタ24の間に追加した回路構成とすることも可能である。
また例えば、デプレッション型NMOSトランジスタの代わりにデプレッション型PMOSトランジスタを、エンハンスメント型NMOSトランジスタの代わりにエンハンスメント型PMOSトランジスタを用いた回路構成とすることも可能である。
10、20、30、40、 基準電圧回路
11、11a、11b、31 デプレッション型NMOSトランジスタ
12 エンハンスメント型NMOSトランジスタ
13 コンデンサ
24、25 PMOSトランジスタ

Claims (10)

  1. ゲートが共通に接続され、直列に接続されたデプレッション型MOSトランジスタとエンハンスメント型MOSトランジスタを備え、前記エンハンスメント型MOSトランジスタのドレインから基準電圧を出力する基準電圧回路であって、
    前記デプレッション型MOSトランジスタは、少なくとも直列に接続された第一及び第二のデプレッション型MOSトランジスタで構成され、
    一端が前記第一のデプレッション型MOSトランジスタのドレインに接続され、他端が前記第一のデプレッション型MOSトランジスタのソースに接続されたコンデンサを備えた
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  2. 前記第二のデプレッション型MOSトランジスタは、前記第一のデプレッション型MOSトランジスタよりも電流供給能力が高いことを特徴とする請求項1に記載の基準電圧回路。
  3. 前記基準電圧回路はカレントミラー回路を備え、
    前記カレントミラー回路は、前記デプレッション型MOSトランジスタが流す電流を前記エンハンスメント型MOSトランジスタのドレインに流すことを特徴とする請求項1または2に記載の基準電圧回路。
  4. 前記第二のデプレッション型MOSトランジスタは、前記第一のデプレッション型MOSトランジスタよりもゲート・ドレイン間耐圧、及び、ソース・ドレイン間耐圧が高いことを特徴とする請求項1〜3に記載の基準電圧回路。
  5. 前記基準電圧回路は、第三のデプレッション型MOSトランジスタを備え、
    前記第三のデプレッション型MOSトランジスタは、ゲートが前記第二のデプレッション型MOSトランジスタのソースに接続され、前記第二のデプレッション型MOSトランジスタにカスコード接続されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基準電圧回路。
  6. ゲートが共通に接続され、直列に接続されたデプレッション型MOSトランジスタとエンハンスメント型MOSトランジスタを備え、前記エンハンスメント型MOSトランジスタのドレインから基準電圧を出力する基準電圧回路であって、
    前記デプレッション型MOSトランジスタは、少なくとも直列に接続された第一及び第二のデプレッション型MOSトランジスタで構成され、
    ゲートが前記第二のデプレッション型MOSトランジスタのソースに接続され、前記第二のデプレッション型MOSトランジスタにカスコード接続された第三のデプレッション型MOSトランジスタと、
    一端が前記第三のデプレッション型MOSトランジスタのソースに接続され、他端が前記第一のデプレッション型MOSトランジスタのソースに接続されたコンデンサを備えた
    ことを特徴とする基準電圧回路。
  7. 前記第三のデプレッション型MOSトランジスタは、前記第一及び第二のデプレッション型MOSトランジスタよりも電流供給能力が高いことを特徴とする請求項6に記載の基準電圧回路。
  8. 前記基準電圧回路はカレントミラー回路を備え、
    前記カレントミラー回路は、前記デプレッション型MOSトランジスタが流す電流を前記エンハンスメント型MOSトランジスタのドレインに流すことを特徴とする請求項6または7に記載の基準電圧回路。
  9. 前記第三のデプレッション型MOSトランジスタは、前記第二のデプレッション型MOSトランジスタよりもゲート・ドレイン間耐圧、及び、ソース・ドレイン間耐圧が高いことを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の基準電圧回路。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の基準電圧回路を備えた半導体装置。
JP2018020911A 2018-02-08 2018-02-08 基準電圧回路及び半導体装置 Active JP7000187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020911A JP7000187B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 基準電圧回路及び半導体装置
US16/227,740 US10401891B2 (en) 2018-02-08 2018-12-20 Reference voltage circuit and semiconductor device
KR1020180170460A KR102537312B1 (ko) 2018-02-08 2018-12-27 기준 전압 회로 및 반도체 장치
CN201811633844.4A CN110134175B (zh) 2018-02-08 2018-12-29 基准电压电路以及半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020911A JP7000187B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 基準電圧回路及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139427A true JP2019139427A (ja) 2019-08-22
JP7000187B2 JP7000187B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=67475600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020911A Active JP7000187B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 基準電圧回路及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10401891B2 (ja)
JP (1) JP7000187B2 (ja)
KR (1) KR102537312B1 (ja)
CN (1) CN110134175B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035307A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 エイブリック株式会社 定電流回路
JP6887457B2 (ja) * 2019-03-01 2021-06-16 力晶積成電子製造股▲ふん▼有限公司Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation 基準電圧発生回路及び不揮発性半導体記憶装置
CN115202430B (zh) * 2021-04-13 2024-05-24 拓尔微电子股份有限公司 基准电压产生电路和振荡器
CN114115420B (zh) * 2021-11-25 2022-11-29 合肥宽芯电子技术有限公司 一种e/d_nmos基准电压源
FR3131481A1 (fr) * 2021-12-23 2023-06-30 Wise Integration Circuit de reference de tension

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108258A (en) * 1980-02-01 1981-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd Semiconductor device
US6005378A (en) * 1998-03-05 1999-12-21 Impala Linear Corporation Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
JP2007266715A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Instruments Inc カスコード回路および半導体装置
JP2011029912A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Seiko Instruments Inc 基準電圧回路及び電子機器
JP2011113321A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Torex Semiconductor Ltd 基準電圧回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117915A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Fujitsu Ltd 遅延回路
JPH08335122A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Seiko Instr Inc 基準電圧用半導体装置
JPH09162713A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP4084872B2 (ja) * 1997-08-28 2008-04-30 株式会社リコー ボルテージレギュレータ
JP2002328732A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Texas Instr Japan Ltd 基準電圧発生回路
JP2008234584A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Corp 基準電圧発生回路
US7948220B2 (en) * 2007-04-11 2011-05-24 International Rectifier Corporation Method and apparatus to reduce dynamic Rdson in a power switching circuit having a III-nitride device
CN101667050B (zh) * 2009-08-14 2011-11-30 西安龙腾微电子科技发展有限公司 高精度电压基准电路
EP2489075A4 (en) * 2009-10-16 2014-06-11 Semiconductor Energy Lab LOGIC CIRCUIT AND SEMICONDUCTOR DEVICE
JP5695392B2 (ja) * 2010-03-23 2015-04-01 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路
JP5762205B2 (ja) * 2011-08-04 2015-08-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
JP5952035B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-13 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ローパスフィルタ回路及びボルテージレギュレータ
US9184243B2 (en) * 2013-07-12 2015-11-10 Infineon Technologies Americas Corp. Monolithic composite III-nitride transistor with high voltage group IV enable switch
CN204166421U (zh) * 2014-09-10 2015-02-18 成都星芯微电子科技有限公司 一种低功耗低噪声高电源电压抑制比的电压基准源电路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108258A (en) * 1980-02-01 1981-08-27 Seiko Instr & Electronics Ltd Semiconductor device
US6005378A (en) * 1998-03-05 1999-12-21 Impala Linear Corporation Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
JP2007266715A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Instruments Inc カスコード回路および半導体装置
JP2011029912A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Seiko Instruments Inc 基準電圧回路及び電子機器
JP2011113321A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Torex Semiconductor Ltd 基準電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN110134175B (zh) 2022-05-03
JP7000187B2 (ja) 2022-01-19
KR102537312B1 (ko) 2023-05-30
CN110134175A (zh) 2019-08-16
KR20190096269A (ko) 2019-08-19
US20190243406A1 (en) 2019-08-08
US10401891B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019139427A (ja) 基準電圧回路及び半導体装置
JP2011211444A (ja) 内部電源電圧生成回路
JP2011048601A (ja) 基準電流電圧発生回路
US10181854B1 (en) Low power input buffer using flipped gate MOS
JP2012034101A (ja) 半導体装置
JP3680122B2 (ja) 基準電圧発生回路
KR0126911B1 (ko) 기준전압 발생회로 및 발생방법
KR100848740B1 (ko) 기준 전압 회로
JP2008083831A (ja) シリーズレギュレータ回路
JP2002132359A (ja) 半導体集積回路
JP5237853B2 (ja) 定電流回路
JP6292901B2 (ja) 基準電圧回路
JP6817081B2 (ja) レベルシフト回路
JP2019096931A (ja) ゲート駆動回路
JP3068752B2 (ja) 半導体装置
JP2016187123A (ja) コンパレータ回路
EP4002690A1 (en) Delay circuit
JP3910568B2 (ja) レベルダウンコンバータ
JP2007142698A (ja) スタートアップ回路
EP0651311A2 (en) Self-exciting constant current circuit
JP2012226648A (ja) 半導体集積回路装置
JP5245871B2 (ja) 基準電圧発生回路
TWI654510B (zh) 偏壓電路
JP2009294978A (ja) 基準電圧回路
JP2017153095A (ja) 半導体回路及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350