JP2019137433A - 結束具 - Google Patents

結束具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019137433A
JP2019137433A JP2018022389A JP2018022389A JP2019137433A JP 2019137433 A JP2019137433 A JP 2019137433A JP 2018022389 A JP2018022389 A JP 2018022389A JP 2018022389 A JP2018022389 A JP 2018022389A JP 2019137433 A JP2019137433 A JP 2019137433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
binding tool
leg portions
binding
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018022389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040088B2 (ja
Inventor
田口 聡
Satoshi Taguchi
聡 田口
竹村 元
Hajime Takemura
元 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018022389A priority Critical patent/JP7040088B2/ja
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to CN201980011445.0A priority patent/CN111699140B/zh
Priority to PCT/JP2019/001791 priority patent/WO2019155863A1/ja
Priority to KR1020207021912A priority patent/KR20200118012A/ko
Priority to EP19751173.6A priority patent/EP3750824B1/en
Priority to US16/966,301 priority patent/US11884454B2/en
Priority to TW108104114A priority patent/TWI785201B/zh
Publication of JP2019137433A publication Critical patent/JP2019137433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040088B2 publication Critical patent/JP7040088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/30Deformable or resilient metal or like strips or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/1616Elements constricting the neck of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/34Securing ends of binding material by applying separate securing members, e.g. deformable clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/04Applying separate sealing or securing members, e.g. clips
    • B65B51/08Applying binding material, e.g. to twisted bag necks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/1616Elements constricting the neck of the bag
    • B65D33/1641Staples, clips or clamps made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/12Joints produced by deformation or tying of ends of elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D69/00Articles joined together for convenience of storage or transport without the use of packaging elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/02Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with parts deformable to grip the cable or cables; Fastening means which engage a sleeve or the like fixed on the cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/04Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps
    • F16G11/044Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps friction clamps deforming the cable, wire, rope or cord
    • F16G11/048Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps friction clamps deforming the cable, wire, rope or cord by moving a surface into the cable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2563/00Flexible elongated elements, e.g. straps for bundling or supporting atricles
    • B65D2563/10Non-metallic straps, tapes or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads, wires; Joints between ends thereof
    • B65D2563/101Details of non-metallic straps, tapes or bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

【課題】被結束物が細い場合でも脚部が邪魔にならず、安定して結束することができる結束具を提供する。【解決手段】一対の脚部11と、前記一対の脚部11の間に設けられた中央部12と、を備え、前記一対の脚部11を内側に折り曲げることで被結束物22を結束可能な馬蹄状の結束具10であって、前記一対の脚部11は、厚み方向D1に見て前後にずらして配置されている。これにより、脚部11を斜めにねじるように変形させなくても互いにすれ違わせることができるようにした。【選択図】図1

Description

この発明は、袋口部やケーブルなどを結束する結束具に関する。
この種の結束具として、特許文献1に示すようなU字形状の結束具が存在する。このような従来の結束具30は、図14に示すように、一対の脚部31の間に被結束物22を挿入した後に、脚部31を互いに内側に曲げることにより、被結束物22を抱え込んで結束するようになっている。このとき、内側に曲げられた一対の脚部31は、互いに干渉しないように、らせん状にねじるように変形される。言い換えると、一対の脚部31は、互いにすれ違うように斜めに変形される。
特開2004−10125号公報
しかしながら、上記したような従来の結束具を使用して結束を行った場合、脚部をねじろうとする力が加わることで、脚部の先端が広がってしまうという問題があった。特に被結束物が細い場合には、脚部の先端が被結束物の軸方向に大きく広がるので邪魔になるという問題があった。
また、一対の脚部が斜めに変形して結束が行われるため、結束後の脚部が被結束物に対して傾いた状態となる。このため、結束後の結束具が回転して係合位置がずれてしまったり、脚部の傾きが変化することで内径が広がったりして、結束が安定しないという問題があった。
そこで、本発明は、被結束物が細い場合でも脚部が邪魔にならず、安定して結束することができる結束具を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、一対の脚部と、前記一対の脚部の間に設けられた中央部と、を備え、前記一対の脚部を内側に折り曲げることで被結束物を結束可能な馬蹄状の結束具であって、前記一対の脚部は、厚み方向に見て前後にずらして配置されていることを特徴とする。
本発明は上記の通りであり、一対の脚部が前後にずらして配置されている。このような結束具を使用して結束を行った場合、脚部はもともと前後にずれているため、脚部を斜めに変形させなくても互いにすれ違わせることができる(変形させるとしても、従来と比較して変形量を小さくすることができる)。
よって、斜めに変形した脚部の先端が広がることを防止できる。特に、被結束物が細い場合でも、脚部の先端が被結束物の軸方向に広がらないので、邪魔にならない。
また、結束後の脚部が被結束物に対して傾いた状態とならない(結束後の脚部が被結束物の軸に対して略垂直となる)ため、結束後にずれが生じにくく、結束を安定させることができる。
しかも、脚部を斜めにねじるように変形させる必要がないので、より小さな力で結束を行うことができる。
結束具の(a)平面図、(b)左側面図、(c)正面図、(d)右側面図、(e)底面図、(f)斜視図である。 結束具で細い被結束物を結束した状態の(a)平面図、(b)底面図、(c)斜視図である。 結束具で太い被結束物を結束した状態の(a)平面図、(b)底面図、(c)斜視図である。 連結結束具の(a)平面図、(b)側面図、(c)斜視図である。 変形例1に係る結束具の(a)平面図、(b)左側面図、(c)正面図、(d)右側面図、(e)底面図、(f)斜視図である。 変形例2に係る結束具の(a)平面図、(b)左側面図、(c)正面図、(d)右側面図、(e)底面図、(f)斜視図である。 変形例2に係る結束具の(a)正面図、(b)A−A線断面図、(c)B−B線断面図である。 変形例3に係る結束具の(a)平面図、(b)左側面図、(c)正面図、(d)右側面図、(e)底面図、(f)斜視図である。 変形例4に係る結束具の(a)平面図、(b)左側面図、(c)正面図、(d)右側面図、(e)底面図、(f)斜視図である。 変形例4に係る連結結束具の(a)平面図、(b)側面図である。 変形例5に係る結束具の(a)平面図、(b)左側面図、(c)正面図、(d)右側面図、(e)底面図、(f)斜視図である。 変形例5に係る結束具の(a)正面図、(b)C−C線断面図である。 変形例5に係る結束具の結束状態の(a)平面図、(b)正面図、(c)D−D線断面図、(d)E−E線断面図、(e)F−F線断面図である。 従来の結束具で被結束物を結束した状態の(a)平面図、(b)底面図、(c)斜視図である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る結束具10は、塑性変形可能な材料によって形成されており、ハーネスの結束や、袋口の結束、畑の番線や誘引紐の結束などに使用される。
この結束具10は、図示しない結束機に装着されて使用される。結束機は、例えば特許文献1に記載されたような構成であり、ドライバーやクリンチャーを備えている。結束機は、ドライバーを駆動することで、結束具10をクリンチャーの方向へ打ち出すことができる。ドライバーによって打ち出された結束具10は、一対の脚部11がクリンチャーに押し付けられて内側に曲げられる。曲げられて変形した(クリンチされた)脚部11は、両側から被結束物22を抱え込んで保持するようになっている。
本実施形態に係る結束具10は、図1に示すように、一対の脚部11と、一対の脚部11の間に設けられた中央部12と、を備えた馬蹄状の部材である。この結束具10は、一対の脚部11を内側に折り曲げることで被結束物22を結束可能となっている。
一対の脚部11は、それぞれを互いに反転させた形状となっており、厚みおよび長さが等しく形成されている。この一対の脚部11は、互いに対向するように配置されており、その間に被結束物22を挿入するための開口を形成している。一対の脚部11の間隔は、図1(c)に示すように、開口方向に向けて徐々に大きくなっている。このため、開口は徐々に拡開するようになっている。
この脚部11は、中央部12に連続する根元部11Aと、根元部11Aに連続する先端部11Bと、を備える。根元部11Aは、ほぼ一定の幅および厚みで形成されている。一方、先端部11Bは、先端方向に行くに従って徐々に細くなるように形成されている。また、先端部11Bは、先端方向に行くに従って徐々に厚みが薄くなるように形成されている。
中央部12は、一対の脚部11を接続するための部位である。本実施形態に係る中央部12は、半円弧上に形成されている。
この中央部12は、図1(a)に示すように、傾斜部12Bと、傾斜部12Bの一方の端部から連続する一端部12Aと、傾斜部12Bの他方の端部から連続する他端部12Cと、を備える。
一端部12Aは、一対の脚部11のうちの一方を接続するためのものである。また、他端部12Cは、一対の脚部11のうちの他方を接続するためのものである。この一端部12Aと他端部12Cとは互いに平行に延設されている。
傾斜部12Bは、図1(a)に示すように、平面視で一端部12Aおよび他端部12Cに対して斜めに延設されている。これにより、一端部12Aと傾斜部12Bと他端部12Cとが階段状に接続されている。このように中央部12は、平面視で一対の脚部11が互い違いとなるように段差を形成している。言い換えると、中央部12は、厚み方向D1および一対の脚部11の折り曲げ方向D2(後述)に対して斜めに延設されている。
このため、中央部12の一端部12A側と他端部12C側とは、互いに左右非対称となっている。言い換えると、本実施形態に係る結束具10は、中央部12が一対の脚部11を非線対称に接続した形状(中央部12の中間を通過する直線を軸とした場合に、線対称とはならない形状)となっている。
このような構成により、一対の脚部11は、図1(e)に示すように、厚み方向D1に見て前後にずらして配置されている。なお、厚み方向D1とは、互いに平行な2つの面で結束具10を挟み込んだと仮定したときに、その2つの面の距離が最小となる場合の、2つの面に対する垂線方向である。
さらに詳しくは、一対の脚部11は、図1に示すように、一対の脚部11の先端の厚みT1の分だけ前後にずれて配置されている。このため、一対の脚部11の折り曲げ方向D2に見たときに、一対の脚部D2の先端が重ならないようにオフセットしている。なお、一対の脚部11の折り曲げ方向D2は、厚み方向D1に対して垂直な方向である。
なお、本実施形態においては、先端の厚みT1の分だけ一対の脚部11を前後にずれて配置したが、これに限らず、先端の厚みT1よりも更に大きく一対の脚部11を前後にずれて配置してもよい。
このような結束具10を使用して結束を行った場合、一対の脚部11がもともと前後にずれているため、図2および図3に示すように、脚部11を斜めに変形させなくても互いにすれ違わせることができる。すなわち、一対の脚部11を厚み方向D1に対して垂直に折り曲げたとしても、脚部11の先端が干渉しないように形成されている。
よって、斜めに変形した脚部11の先端が広がることを防止できる。特に、被結束物22が細い場合でも、脚部11の先端が被結束物22の軸方向に広がらないので、邪魔にならない。
また、図2(b)に示すように、結束後の脚部11が被結束物22に対して傾いた状態とならない(結束後の脚部11が被結束物22の軸に対して略垂直となる)ため、結束後にずれが生じにくく、結束を安定させることができる。
また、脚部11を斜めにねじるように変形させる必要がないので、より小さな力で結束を行うことができる。例えば、結束具10を打ち出す結束機の消費電力を抑制することができる。
なお、本実施形態に係る結束具10は、被結束物22に接触する内側面が変曲点を有するように形成されている。すなわち、複数の異なる曲率のR部を連続させることにより、結束具10の内側面が形成されている。
具体的には、本実施形態に係る結束具10は、図1(c)に示すように、中央部12の内側に形成された第1R部13と、第1R部13の両側に連続して形成された第2R部14と、第2R部14に連続して形成された第3R部15と、を備える。本実施形態においては、第2R部14は根元部11Aの内側に形成されており、第3R部15は先端部11Bの内側に形成されている。
また、第1R部13は、第2R部14よりも曲率が大きく、第2R部14は、第3R部15よりも曲率が大きく形成されている。このため、開口方向に行くにしたがって徐々に曲率が小さくなるように形成されている。なお、「曲率が大きい」とは、「曲率半径が小さい」「曲がり具合がきつい」ことと同義である。また、最も曲率が小さい第3R部15は、曲率が「0」、すなわち直線で形成してもよい。
そして、図1(c)に示すように、第3R部15は、第2R部14よりも長く形成されている。言い換えると、第2R部14と第3R部15との間の変曲点(境界)は、脚部11の先端までの距離よりも、第1R部13と第2R部14との間の変曲点(境界)までの距離の方が、短くなるように形成されている。
このように被結束物22に接触する内側面に変曲点を設けることで、開口が段階的に小さくなっているので、幅広いサイズの被結束物22に対応することができる。
すなわち、図2に示すように細い被結束物22の場合、曲率の大きい第1R部13が被結束物22に沿うので、被結束物22をしっかりと保持することができる。
また、図3に示すように太い被結束物22の場合、曲率が比較的小さい第2R部14を被結束物22に沿わせることができるので、被結束物22をしっかりと保持することができる。
なお、上記したような結束具10を、図4に示すような連結結束具20として提供するようにしてもよい。連結結束具20は、複数の結束具10を連結部21によって直線的に連結したものである。本実施形態に係る連結部21は、結束具10の中央部12の表面に設けられた凸部であり、隣り合う結束具10を接続している。この連結部21は、容易に破断するように形成されている。この連結結束具20は、連結した状態で結束機にセットされる。そして、先頭の結束具10がドライバーによって打ち出されると、連結部21が破断して、結束具10が連結結束具20から切り離されるようになっている。
本実施形態においては、結束具10の連結方向D3は、結束具10の厚み方向D1と同じ方向である。このため、図4(a)に示すように、結束具10の一対の脚部11は、連結方向D3に見た場合も、前後にずれて配置されている。また、この連結結束具20は、連結方向D3に見て左右非対称に形成されている。
このような構成によれば、上記したような結束具10をコンパクトに連結した連結結束具20を提供することができる。
(変形例1)
図5は、変形例1に係る結束具10を示している。この変形例1に係る結束具10は、脚部11および中央部12の断面が円形となるように形成されている。
この変形例1に係る結束具10においても、中央部12は、一対の脚部11の折り曲げ方向D2に対して斜めに延設されており、平面視で一対の脚部11が互い違いとなるように段差を形成している。そして、一対の脚部11は、厚み方向D1に見て前後にずらして配置されている。よって、このような結束具10を使用して結束を行った場合でも、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
図6および図7は、変形例2に係る結束具10を示している。この変形例2に係る結束具10においては、上記した実施形態と比較して、一対の脚部11の厚み方向D1へのずれが小さく設定されている。また、一対の脚部11の先端の厚みT1が、上記した実施形態と比較して、薄く形成されている。
具体的には、一対の脚部11の厚み方向D1へのずれは、図7(b)に示すように、脚部11の根元の厚みT2よりも小さく、かつ、脚部11の先端の厚みT1よりも大きく設定されている。
このように構成した場合でも、一対の脚部11は、内側に折り曲げられたときに先端が干渉しないようにオフセットして形成されている。よって、このような結束具10を使用して結束を行った場合でも、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例3)
図8は、変形例3に係る結束具10を示している。この変形例3に係る結束具10は、上記した実施形態とは異なる形状の脚部11を備えている。
この変形例3に係る結束具10においても、中央部12は、厚み方向D1および一対の脚部11の折り曲げ方向D2に対して斜めに延設されており、平面視で一対の脚部11が互い違いとなるように段差を形成している。そして、一対の脚部11は、厚み方向D1に見て前後にずらして配置されている。よって、このような結束具10を使用して結束を行った場合でも、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例4)
図9および図10は、変形例4に係る結束具10を示している。この変形例4に係る結束具10は、上記した実施形態に係る結束具10を小型化したものである。この変形例4に係る結束具10を使用して結束を行った場合でも、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例5)
図11〜13は、変形例5に係る結束具10を示している。この変形例5に係る結束具10は、内側にリブ16を備える点を特徴としている。
このリブ16は、図11に示すように、一対の脚部11の内側にそれぞれ設けられている。詳しくは、このリブ16は、図11(e)等に示すように、互いに平行に設けられた一対の脚部11と、互いに平行に設けられた一端部12Aおよび他端部12Cの内側に設けられている。言い換えると、このリブ16は、一対の脚部11の折り曲げ方向D2に対して斜めに延設された中央部12を避けて設けられている。このため、図11(e)および図12(b)に示すように、リブ16は互いに平行に設けられるとともに、厚み方向D1に見て前後にずらして配置されている。
このような結束具10で結束を行えば、2本のリブ16が被結束物22に食い込むので、高い保持力を発揮することができる。このとき、図13(c)〜(e)に示すように、2本のリブ16は互いに平行な状態で被結束物22に食い込む。そして、2本のリブ16は、被結束物22に対して垂直に当たる(被結束物22の軸に対して斜めにならない)ようになっている。このため、仮に結束具10が被結束物22の周りを回転したとしても、リブ16が食い込んだ位置が変わらないようになっている。よって、結束後の結束具10が回転して位置がずれることで結束が緩むといった問題を防止することができる。
なお、本変形例においては、一対の脚部11の内側にのみリブ16を設けているが、これに限らず、中央部12の内側にもリブ16を形成してもよい。中央部12にもリブ16を形成することで、リブ16が被結束物22に食い込む長さが増え、保持力を高めることができる。
なお、リブ16を設ける代わりに、被結束物22に接触する位置が鋭角になるように脚部11の内側を鋭角な断面で形成してもよい。しかしながら、このような態様の場合、食い込み量をコントロールすることが困難であり、被結束物22を損傷させるおそれがある。この点、リブ16を設ける態様であれば、リブ16の高さを被結束物に合わせるだけで容易に食い込み量をコントロールすることができる。例えば、被結束物22がハーネスである場合、ハーネスの被覆部の厚みよりも低いリブ16を設けることで、ハーネスの被覆部にリブ16が食い込んでも、ケーブル本体を損傷しないようにすることができる。よって、食い込み量をコントロールしやすく、被結束物22を損傷させにくいリブ16を設けることが望ましい。
10 結束具
11 脚部
11A 根元部
11B 先端部
12 中央部
12A 一端部
12B 傾斜部
12C 他端部
13 第1R部
14 第2R部
15 第3R部
16 リブ
20 連結結束具
21 連結部
22 被結束物
30 従来の結束具
31 脚部
32 中央部
D1 厚み方向
D2 折り曲げ方向
D3 連結方向
T1 脚部の先端の厚み
T2 脚部の根元の厚み

Claims (10)

  1. 一対の脚部と、前記一対の脚部の間に設けられた中央部と、を備え、前記一対の脚部を内側に折り曲げることで被結束物を結束可能な馬蹄状の結束具であって、
    前記一対の脚部は、厚み方向に見て前後にずらして配置されていることを特徴とする、結束具。
  2. 前記一対の脚部の折り曲げ方向に見たときに、前記一対の脚部の先端が重ならないようにオフセットしていることを特徴とする、請求項1記載の結束具。
  3. 前記一対の脚部は、厚み方向に見て前記一対の脚部の先端の厚みよりも大きく前後にずれて配置されていることを特徴とする、請求項1記載の結束具。
  4. 前記中央部は、前記一対の脚部を非線対称に接続していることを特徴とする、請求項1記載の結束具。
  5. 前記中央部は、厚み方向に対して斜めに延設されていることを特徴とする、請求項1記載の結束具。
  6. 前記中央部は、平面視で前記一対の脚部が互い違いとなるように段差を形成していることを特徴とする、請求項1記載の結束具。
  7. 前記中央部の内側に形成された第1R部と、前記第1R部の両側に連続して形成された第2R部と、前記第2R部に連続して形成された第3R部と、を備え、
    前記第1R部は、前記第2R部よりも曲率が大きく、
    前記第2R部は、前記第3R部よりも曲率が大きいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の結束具。
  8. 前記第3R部は、前記第2R部よりも長く形成されていることを特徴とする、請求項7記載の結束具。
  9. 複数の結束具を連結した連結結束具であって、
    それぞれの結束具の前記一対の脚部は、連結方向に見て前後にずれて配置されていることを特徴とする、連結結束具。
  10. 連結方向に見て左右非対称に形成されていることを特徴とする、請求項9記載の連結結束具。
JP2018022389A 2018-02-09 2018-02-09 結束具 Active JP7040088B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022389A JP7040088B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 結束具
PCT/JP2019/001791 WO2019155863A1 (ja) 2018-02-09 2019-01-22 結束具
KR1020207021912A KR20200118012A (ko) 2018-02-09 2019-01-22 결속구
EP19751173.6A EP3750824B1 (en) 2018-02-09 2019-01-22 Binder
CN201980011445.0A CN111699140B (zh) 2018-02-09 2019-01-22 捆扎件
US16/966,301 US11884454B2 (en) 2018-02-09 2019-01-22 Binder
TW108104114A TWI785201B (zh) 2018-02-09 2019-02-01 捆束件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022389A JP7040088B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 結束具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137433A true JP2019137433A (ja) 2019-08-22
JP7040088B2 JP7040088B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67549021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022389A Active JP7040088B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 結束具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11884454B2 (ja)
EP (1) EP3750824B1 (ja)
JP (1) JP7040088B2 (ja)
KR (1) KR20200118012A (ja)
CN (1) CN111699140B (ja)
TW (1) TWI785201B (ja)
WO (1) WO2019155863A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040088B2 (ja) * 2018-02-09 2022-03-23 マックス株式会社 結束具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332015A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Max Co Ltd クリップ連結体
JP2004010125A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Max Co Ltd 結束クリップ
JP2004067199A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Max Co Ltd 結束具および結束装置並びに結束方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US912955A (en) * 1907-01-31 1909-02-16 R I Gray Hose-clamp.
US2682054A (en) * 1952-09-11 1954-06-29 Bostitch Inc Stapling implement for sealing bags and the like
US2855647A (en) * 1954-10-25 1958-10-14 Barker Poultry Equipment Co Poultry bag clip
US3055010A (en) * 1958-05-31 1962-09-25 Maestri Bruno Apparatus for closing the open end of a bag
US3078533A (en) 1960-01-08 1963-02-26 Bostitch Inc Staple
US3400433A (en) * 1967-05-29 1968-09-10 Rheem Mfg Co Clipping device
US3541647A (en) * 1968-12-31 1970-11-24 James W Marietta Jr Casing clip
US3564663A (en) * 1968-12-31 1971-02-23 Grace W R & Co Clip
US3584347A (en) * 1970-05-27 1971-06-15 Rheem Mfg Co Clipping device
DE2605671C3 (de) * 1976-02-13 1980-05-22 Herbert Dipl.-Ing. 6240 Koenigstein Niedecker Verschlußklammer
US4166571A (en) * 1977-02-07 1979-09-04 Herbert Niedecker U-shaped shut-off clips
US4525898A (en) * 1983-08-11 1985-07-02 Tipper Tie, Inc. Inverted tee cross section clip
DE3811978C1 (ja) * 1988-04-11 1989-06-22 Technopack Ewald Hagedorn Kg (Gmbh & Co), 2000 Hamburg, De
ES2040589T3 (es) * 1988-12-28 1993-10-16 Herbert Dipl.-Ing. Niedecker Grapa de cierre con forma de u para bolsas y envolturas tubulares flexibles, asi como dispositivo para su cierre.
DE19527875A1 (de) 1995-07-29 1997-01-30 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Verschlußklammer für Beutel und Schläuche
DE19527876A1 (de) * 1995-07-29 1997-01-30 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Verschlußklammer
DE19700692A1 (de) * 1997-01-11 1998-07-23 Poly Clip System Gmbh & Co Kg Verschlußklammer für Beutel und Schläuche sowie Matrize für ihre Verarbeitung
US6151313A (en) * 1997-06-06 2000-11-21 Aloha Networks, Inc. Baseband phase estimation technique for demodulation of overlapping packets
JP3011681B2 (ja) 1997-09-29 2000-02-21 三菱電機株式会社 ケーブル結束具およびケーブル結束具打ち込み装置
JP3840401B2 (ja) 2001-06-01 2006-11-01 株式会社古川製作所 袋口の結束方法及び結束装置
JP2005067663A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Fukuoka Marumoto Kk 結束クリップ
TWI273074B (en) 2004-02-13 2007-02-11 Max Co Ltd Binder and binding apparatus
JP4168947B2 (ja) 2004-02-13 2008-10-22 マックス株式会社 結束具連結体と結束装置
US8266771B2 (en) * 2008-10-09 2012-09-18 Scott Jr Coley A Twist type fence tie
JP2018184201A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 マックス株式会社 結束具及び連結結束具
JP6992657B2 (ja) * 2017-04-27 2022-01-13 マックス株式会社 結束機
JP7040088B2 (ja) * 2018-02-09 2022-03-23 マックス株式会社 結束具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332015A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Max Co Ltd クリップ連結体
JP2004010125A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Max Co Ltd 結束クリップ
JP2004067199A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Max Co Ltd 結束具および結束装置並びに結束方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3750824C0 (en) 2023-06-07
TW201934426A (zh) 2019-09-01
EP3750824A4 (en) 2021-11-10
EP3750824B1 (en) 2023-06-07
KR20200118012A (ko) 2020-10-14
JP7040088B2 (ja) 2022-03-23
CN111699140A (zh) 2020-09-22
WO2019155863A1 (ja) 2019-08-15
TWI785201B (zh) 2022-12-01
CN111699140B (zh) 2022-10-21
US20200369436A1 (en) 2020-11-26
US11884454B2 (en) 2024-01-30
EP3750824A1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
JP5500984B2 (ja) モジュール式ベルト及びモジュール式ベルトからロッド保持スナップ式ロッドを取り外す方法
JP2016120582A (ja) 挟持工具
JP4384168B2 (ja) 結束バンド
JP4830770B2 (ja) 電線ホルダ
JP5101383B2 (ja) 係止脚及びそれを用いたクランプ
JP6580797B2 (ja) コンタクト素子及び導電体を有するアセンブリ、及び該アセンブリを製造するための方法
JP2019137433A (ja) 結束具
JP2004273422A (ja) マルチ・タップ・コンプレッション・コネクタ
JP5006868B2 (ja) 縫合針
JP3129190U (ja) ワイヤハーネスのクランプ取付構造
JP2010006426A (ja) 結束具
WO2017187615A1 (ja) 軟性マニピュレータ用シース
JP5840867B2 (ja) チューブ固定構造及びチューブ固定方法
KR200489946Y1 (ko) 비대칭 예비용량부를 갖춘 클램핑 칼라
JP7052082B2 (ja) バンドクランプ
JP6887695B2 (ja) 樹脂製部材
JP2020044080A (ja) 接続構造体及びその製造方法
WO2020209019A1 (ja) ステープル及び連結ステープル
WO2022019239A1 (ja) ホルダ部材
JP2010144876A (ja) ボルト用クリップ
JP5667124B2 (ja) バッテリー端子
JP2007116848A (ja) 保護チューブ挿入具とそれを用いた保護チューブ装着方法
KR200327804Y1 (ko) 결속 와이어
KR200387139Y1 (ko) 케이블타이용 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150