JP3840401B2 - 袋口の結束方法及び結束装置 - Google Patents

袋口の結束方法及び結束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840401B2
JP3840401B2 JP2001344281A JP2001344281A JP3840401B2 JP 3840401 B2 JP3840401 B2 JP 3840401B2 JP 2001344281 A JP2001344281 A JP 2001344281A JP 2001344281 A JP2001344281 A JP 2001344281A JP 3840401 B2 JP3840401 B2 JP 3840401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
arc
horseshoe
ring
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001344281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003054519A5 (ja
JP2003054519A (ja
Inventor
幸雄 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Mfg Co Ltd filed Critical Furukawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2001344281A priority Critical patent/JP3840401B2/ja
Publication of JP2003054519A publication Critical patent/JP2003054519A/ja
Publication of JP2003054519A5 publication Critical patent/JP2003054519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840401B2 publication Critical patent/JP3840401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被包装物を収容する包袋、或いはチューブの開口部を結束し且つ締め付けシールする方法及び装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えば水分を含む食品などを収容する袋の結束は、前記水分が袋口から漏れない対策が重要であり、従って従来、この種包装体の結束材としては、アルミニュームを材料とするコの字形の、俗にソーセージクリップが知られるが、アルミニュームによる金属反応は電子的な種々コントロールに弊害があるので、本願はプラスチツク製材による結束方法及び装置を開示するものである。
【0003】
この種方法は図11に示すごとく、クリンチャ1と対向するドライバ2でもって馬蹄形のプラスチック結束材3を押し出し、かかる押し出し衝撃によって前記結束材3をクリンチャ1における円弧溝4に沿って押し潰してリング化すると共に、同結束材3で袋口(図示省略)を締付けるものであるが、結束材3を予め加熱軟化させておいても先端部分5は曲がりにくい。すなわち図12に示すごとく前記開放先端5は円弧化しにくいので、袋口に対する締付け力が劣るという問題があった。特に結束材3を冷間変形させる場合はよりその傾向が大きいという欠点がある。
【0004】
【その解決手段】
袋口に対する結束材の締付け力を向上させるために、プラスチック製の結束用馬蹄形クリップをクリンチャの円弧面に叩き付けるドライバと、前記殴打力を利用してクリップをリング化する前記クリンチャ円弧面における2つの誘導円弧溝と、前記2つの誘導円弧溝に押し進みリング化するクリップの両端を、前記リング径よりも小円弧に可曲する方向に両円弧溝を偏芯した手段とにより構成する。
【0005】
【発明の実施形態】
装置のほぼ全体を示す図4は、支持ブロック10に立設するガイド11を跨ぐように多数の馬蹄形連鎖クリップ12を積み重ねる。つまり前記ガイド11とカバー13との間で前記各クリップ12は、図5のごとく上下にスライド自在である。
【0006】
図4においてその一部分を図示するアクチュエータ15に連結した板状のドライバ16は、ブロック10に形成する溝17に沿ってスライド自在であり、前記アクチュエータ15でドライバ16を押し出すとき、該ドライバ16は連鎖クリップ12の最下端のクリップを、対向位置のクリンチャ18に叩き付けてリング化し、被包装物を充填する包袋19の口を結束するのてある。この場合ピストンロッド40に支持する送り爪41は、ガイド42に沿い1ピッチづつ上下動してクリップ12を1個づつ供給し、一方下方の逆止爪43は各クリップ12の余分な遊びを阻止する。
【0007】
図1Aに示すごとくドライバ16と対向するクリンチャ18の円弧面20には、図2に示すごとく平行な2つの円弧溝21、22を形成する。これらの円弧溝21、22それぞれの入り口側の端23、24は蟻溝状に広がり、前記馬蹄形クリップ両端の、前記円弧溝21、22への滑り込みを容易にし、図1Aにおいてクリップ12はリング化する。この場合図3のごとくクリップ12のリング径よりも同リング両先端を小円弧化する方向に、2つの円弧溝21、22は相互に偏芯して横ずれする。従って図1Bに図示するごとくリング両先端12A、12Bはリング径よりも小円弧に可曲する状態になるのである。
【0008】
図6に示すようにプラスチッククリップ12は、成形型でもって連鎖成形するとき、成形上の問題として、各クリップの間に繋ぎ材30の長さに相当する隙間31が形成される。このためドライバの衝撃で各繋ぎ材30をカットするとき、前記の隙間の介在によりクリップ12が遊び動き、結果的に大きな切断動力を必要とするし、場合によってはクリップ詰まりなどで同クリップの送り出しに弊害をもたらすことがある。
【0009】
そこで図7に示すごとくガイド11は、連鎖クリップ12の下域所定数を傾斜させて前記隙間を詰めるように作用する。例えば図8のごとくガイド11は、その陵峰32の下域32Aを傾斜状またはカーブ状の膨出するのである。結果として最下端のクリップ12Aには幾つかのクリップ12の荷重が作用し、ドライバ16による最下端クリップ12Aの切断が容易になるのである。
【0010】
図7においてドライバ16が最下端のクリップ12Aをカットして押し出すとき、その上部のクリップ12Bに残存する繋ぎ材30Bの端がドライバ16に触れて干渉する。かかる干渉は、ドライバ16の動きで連鎖クリップ12全体を上下に振動させるという問題を起こすので、ドライバ16はその上面に盗み溝35を形成する。より詳しくは図9及び図10に示すごとくドライバ16がクリップ12の繋ぎ材30に接触しないように、盗み溝35をドライバ12の移動方向に沿って形成するのである。
【0011】
図13に示すように、例えば馬鈴薯のような比較的重量のある被包装物50を収容する包袋51の袋口を、馬蹄形クリップ52で結束した包装体を取り扱う場合、一般には前記クリップ52の回りを指先で握って運搬する傾向があるが、商品性を高めるため袋口53は短く切り揃えられるので、締まりの悪いクリップ52では、被包装物50の重量によって包袋51が前記クリップ52から抜け落ちるという問題がある。そこで以下は、馬蹄形クリップと包袋との結合を強化する技術を開示する。
【0012】
すなわち14図及び15図に示すごとく、クランチャー55において馬蹄形クリップの両端を可曲案内する2つの円弧面56、57の偏芯量を拡大し、これら各面に形成する円弧溝58、59の偏芯量をさらに拡大する。
【0013】
具体的条件としては図16に示すごとく、馬蹄形クリップ52の外径Aよりも、前記クランチャー55での両円弧溝58、59の半径Bを小さく、しかも馬蹄形クリップ材の太さCよりも、前記両円弧溝58、59の偏芯量Dを大きい値に設定する。
A>B
C<D
【0014】
前図においてクリップ52をクランチャ55の二つの円弧溝58、59に沿って押し曲げると、図17のごとくクリップ52の両端61、62は、同クリップ52の内径よりも小さく湾曲し、図18に示すごとく包袋51が網製の場合、クリップ先端61は網目を突き抜けて結束し、また包袋がフイルム製の場合でも前記先端61は包袋51のひだの中に食い込んで結束することになるので、袋口からのクリップ52の抜け落ちは改善する。
【0015】
図19のごとくクリップ両先端が先細になるように、例えば両外側面に傾斜60を形成した場合は、両先端61、62を仮想線のごとく円弧溝の形状に近い状態に可曲できるから、図16で説明したC<Dの条件をより緩めることができる。すなわち図20に示すようにドライバ63が馬蹄形クリップ52の根太部分を円弧溝58に沿って押し曲げる力は、既に円弧溝に倣って可曲している両先端61、62は、円弧溝58面よりもさらに内側に競り込みして小径化する。結論するところ、クリンチャ円弧面における2つの誘導円弧溝58、59の偏芯量Dを、クリップ52の太さ径Cと同数値またはそれ以上に構成することを条件とする。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 プラスチッククリップをリング化する直前の平面図
【図1B】 リング化したクリップの平面図
【図2】 クリンチャの正面図
【図3】 クリップをリング化するクリンチャの説明図
【図4】 装置全体の側面図
【図5】 リングガイドの平面図
【図6】 連鎖クリップの側面図
【図7】 装置下域の側面図
【図8】 ガイドの説明図
【図9】 ドライバとクリップとの関係を示す平面図
【図10】 ドライバとクリップとの関係を示す使用面図
【図11】 従来技術の説明図
【図12】 従来技術の説明図
【図13】 包装体の側面図
【図14】 異なる発明に用いるクランチャの正面図
【図15】 前図の斜視図
【図16】 製作条件の説明図
【図17】 クリップの結束状態の説明図
【図18】 袋口の拡大図
【図19】 クリップの形状説明図
【図20】 クリップの可曲説明図
【符号の説明図】
11…ガイド
12…クリップ
15…アクチュエータ
16…ドライバ
18…クリンチャ
19…包袋
20…円弧面
21、22…円弧溝
30…繋ぎ材
32A…傾斜部
35…盗み溝
51…包袋
52…クリップ
55…クランチャ
56、57…円弧面
58、59…円弧溝
63…ドライバー

Claims (6)

  1. プラスチック製の結束用馬蹄形クリップの両側先端を、ドライバによる殴打力でもってクリンチャに形成した円弧面に沿って押し進めかつリング化して袋口を結束する装置であって、前記馬蹄形クリップをリング化する前記円弧面に、前記クリップ両端を押し進める2つの円弧溝を、これら各円弧溝それぞれにおけるクリップの出口が、並列する隣の円弧溝におけるクリップの入口よりも内側になるように偏芯させ、これら円弧溝の偏芯により、前記クリップ両端を前記クリップのリング外径よりも小円弧に可曲させるようにした方法。
  2. プラスチック製の結束用馬蹄形クリップを、クリンチャの円弧面に殴打して同クリップをリング化するドライバと、前記リング化の際、前記クリップ両端を押し進めるために前記円弧面に形成した並列なる2つの誘導円弧溝とからなり、前記2つの誘導円弧溝を、これら各円弧溝それぞれにおけるクリップの出口が、並列する隣の円弧溝におけるクリップ入口よりも内側になるように偏芯させ、偏芯するこれら両円弧溝に沿って押し進みリング化されるクリップの両端を、前記リング径よりも小円弧に可曲させる装置。
  3. 多数の重ね合わせたプラスチック成形クリップをそれぞれ繋ぎ材を介し僅かな隙間31を保って連結したクリップの連鎖物を、ハンマー支持ブロックに積み重ね、前記ハンマー支持ブロック内で作動するドライバの押叩力で、前記繋ぎ材をカットして前記連鎖物から分離した馬蹄形クリップを、クランチャに殴打して包袋開口部を結束する機構であつて、該機構における前記連鎖物のハンマー支持ブロックへのガイドの下域を、前記繋ぎ材の介設によつて形成される各クリップ間の隙間を詰めるように傾斜させた装置。
  4. 各馬蹄面を繋ぎ材を介して連結したプラスチック成形クリップの連鎖物をガイドに沿って積み重ね、支持ブロック内で作動するドライバの押叩力で前記繋ぎ材をカットしなから最下端の馬蹄形クリップをクランチャに向けて押し出す機構であつて、前記ガイド最下位のクリップに残存する繋ぎ材の端と、作動するドライバとの干渉を避けるため、前記ドライバに沿って盗み溝を形成した装置。
  5. クリンチャ円弧面における2つの誘導円弧溝の偏芯量Dを、クリップの太さ径Cと同数値またはそれ以上に形成する請求項2記載の装置。
  6. リング化されるクリップの両端をリング径よりも小円弧に可曲しやすくするために、前記クリップ両端の可曲方向の面を薄く削って構成した請求項2記載の装置に使用するプラスチック馬蹄形クリップ。
JP2001344281A 2001-06-01 2001-11-09 袋口の結束方法及び結束装置 Expired - Lifetime JP3840401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344281A JP3840401B2 (ja) 2001-06-01 2001-11-09 袋口の結束方法及び結束装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165977 2001-06-01
JP2001-165977 2001-06-01
JP2001344281A JP3840401B2 (ja) 2001-06-01 2001-11-09 袋口の結束方法及び結束装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003054519A JP2003054519A (ja) 2003-02-26
JP2003054519A5 JP2003054519A5 (ja) 2004-09-16
JP3840401B2 true JP3840401B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26616173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344281A Expired - Lifetime JP3840401B2 (ja) 2001-06-01 2001-11-09 袋口の結束方法及び結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230168152A (ko) 2022-06-03 2023-12-12 마크스 가부시기가이샤 결속기

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736296B2 (ja) * 2001-06-15 2011-07-27 マックス株式会社 結束装置
JP4835108B2 (ja) * 2005-10-28 2011-12-14 マックス株式会社 結束用の合成樹脂製連結クリップの切断方法
JP2018184201A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 マックス株式会社 結束具及び連結結束具
JP7040088B2 (ja) * 2018-02-09 2022-03-23 マックス株式会社 結束具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230168152A (ko) 2022-06-03 2023-12-12 마크스 가부시기가이샤 결속기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003054519A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840401B2 (ja) 袋口の結束方法及び結束装置
US7451582B2 (en) Clip machine
EP1899240A1 (en) Metal locking tie
US6637075B1 (en) Plastic clip construction
US5247723A (en) U-shaped closing staple for bags and flexible tubes
TWI709512B (zh) 捆束件以及連結捆束件
US4428176A (en) Reel clip feed system
US8113925B2 (en) Displacement elements for a clip machine
FR2383087A1 (fr) Agrafe de fermeture
JP2003054519A5 (ja)
JP3834747B2 (ja) 結束材及び結束材製造方法並びに結束装置
EP1442979A4 (en) VORFORMAPPERAT
CN111699140B (zh) 捆扎件
MXPA05005231A (es) Dispositivo para soldar por ultrasonido.
US3908234A (en) Closure clip
JP2004010125A (ja) 結束クリップ
SU781113A2 (ru) Устройство дл обв зки проволокой пакетов фигурных изделий
KR20080003053U (ko) 포장용 케이블 타이
JP2004067199A (ja) 結束具および結束装置並びに結束方法
JP2008025805A (ja) プラスチッククリップ
RU46242U1 (ru) Непрерывная скрепка (варианты)
JP2004026289A (ja) 結束具および結束装置
JP3072363U (ja) 袋口の結束材
US20080066631A1 (en) Strap seal and system
JP4274540B2 (ja) アーチ開閉型梱包機のバンドガイド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3840401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term