JP4384168B2 - 結束バンド - Google Patents

結束バンド Download PDF

Info

Publication number
JP4384168B2
JP4384168B2 JP2006516393A JP2006516393A JP4384168B2 JP 4384168 B2 JP4384168 B2 JP 4384168B2 JP 2006516393 A JP2006516393 A JP 2006516393A JP 2006516393 A JP2006516393 A JP 2006516393A JP 4384168 B2 JP4384168 B2 JP 4384168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
binding band
hole
wall
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006516393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006527145A (ja
Inventor
ジョン ハースリー、アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27589765&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4384168(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006527145A publication Critical patent/JP2006527145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384168B2 publication Critical patent/JP4384168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/1018Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/14Joints produced by application of separate securing members
    • B65D63/16Joints using buckles, wedges, or like locking members attached to the end of the element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2563/00Flexible elongated elements, e.g. straps for bundling or supporting atricles
    • B65D2563/10Non-metallic straps, tapes or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads, wires; Joints between ends thereof
    • B65D2563/101Details of non-metallic straps, tapes or bands
    • B65D2563/103Details of non-metallic straps, tapes or bands details of the male locking member, e.g. locking teeth on the strap
    • B65D2563/106Details of non-metallic straps, tapes or bands details of the male locking member, e.g. locking teeth on the strap formed as a ladder-like structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/23Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other
    • F16L3/233Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for a bundle of pipes or a plurality of pipes placed side by side in contact with each other by means of a flexible band
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1402Packet holders
    • Y10T24/1406Adjustable bands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/14Bale and package ties, hose clamps
    • Y10T24/1402Packet holders
    • Y10T24/1408Closed loops
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、ケーブルタイや、園芸用のプラントタイ等の結束バンドに関する。
ケーブルタイ及びその他の形状の結束バンドは、物体をすばやく簡単に一つにまとめるために使われている。例として、ケーブルをまとめたり、袋容器を密封したり、あるいは植物を棒に縛りつけたりすることに用いられる。
従来の結束バンドの型の一つに、長く薄いプラスチック製のもので、一方の端に孔のある頭部があり、その延長上に同じような先細りした尾部を持つものがある。この尾部を頭部の孔に差し込むと、頭部が尾部の間に間隔をあけて連続するラッチの一つと噛み合い、その結果引き抜けなくなる。対象物の周りにしっかりと引っ張られて対象物を一体に締め付けたバンドは、このようにして一つの閉じたループ状に形成される。
このような結束バンドの重大な欠点の一つは、実装している間、頭部を通過した尾部は、何の機能もしておらず再利用もできないので無駄になっているということである。尾部の効用は、閉じたループ状態を形成しているということだけである。
従来の結束バンドのもう一つの重大な欠点は、その構造性である。このような結束バンドは、簡単に締め付けることができるが、中に囲まれた物が大きくなったり膨張したり変形したりする余地を与えない。
従来のものとは異なり無駄を減じた結束バンドが、ドイツ特許第2,524,013号公報の先行技術にあり、複数の孔を備えたセルからなるバンドについて開示している。
しかしながら、反復する単位セル部で構成されたいかなる結束バンドにおいても、バンドの横幅は、対応する単位セルの孔の横幅よりも常に大きくなる。したがって閉じたループ状態を形成するためには、バンドの幅を狭くし、そして/又は孔の幅を広くする必要がある。
ドイツ特許第2,524,013号公報に記載の結束バンドの形は、バンドの幅を広くすることよりも長くしたバンドに沿って孔を実質的に縦方向に配置することで、この問題を解決している。こうして、バンドは前部を90度に曲げることによりどの位置の孔ででも自身を貫通することができる。そしてバンドは対象物の周囲に張られ、反対側に90度に曲げて適所に固定される。このようにして、この結束バンドの使われない尾部は、充分の長さがあれば再利用することができ、その結果大いに無駄を減じることができる。
もう一つの方法として、米国特許第3,438,095号明細書の先行技術に、よく似たデザインのセルが使用されているが、これは曲げる必要はなく、代わりに力を用いて素材を変形させることで貫通させるものである。
結束バンドの無駄を省く概念に関する他の方法としては、米国特許第3,913,178号明細書及び米国特許第4,150,463号明細書に記載されており、そこでは切れ目のない平坦なバンドが、縦軸に沿って折れ曲がる効力により狭まり、バンドの中央に沿って穿孔された辣部を利用して、望ましくはバンドを一旦折り曲げた状態にしてから、バンドの他の部分上にあるこのような他の穿孔された辣部からなる残りの孔と噛み合わせるようになっている。縦の変形は不可能である。
また他の結束バンドとしては、本発明者の先願の米国特許第5,799,376号明細書にその記載がある。このバンドも、複数の孔のあるセルから形成されているが、バンドの延長上にあり折り曲げて変形できるばね部を用いることで、貫通できるようになっている。これらによって、セルが伸張そして/又は収縮して容易に貫通できるようになっている。
ドイツ特許第2,524,013号公報 米国特許3,438,095号明細書 米国特許3,913,178号明細書 米国特許4,150,463号明細書 米国特許5,799,376号明細書
このような結束バンドの形は、無駄を減じるだけではなく、縦軸から横方向に突出しているばね部の効果により、ある程度の縦方向の伸張も組み入れている。この形の結束バンドに関する重大な問題は、貫通する過程で横方向に正確に伸縮し、その後挿し込まれてからラッチ状態に戻ることが、ばね部の力学的性質に依存している点である。
本発明によれば、一体的に形成された結束バンドであって、可撓性のある素材、例えば高分子材料やゴム化材料で作られており、結束バンドの長さに沿って間隔を空けて配置された複数のセルからなり、各セルは一つあるいはそれ以上のラッチ部材を具備し、そのセルは、壁部を境界とする孔を含んでいる。各セルはバンドの縦軸に対して横に折り曲げて鞍形にすることができ、そして鞍形の両側はさらに外側に折り曲げられて、孔の幅を広げて他のこのようなセルが通れるようにし、貫通している間や引き抜こうとしたときには、貫通するセルの壁部及び/又はラッチ部材が、優先的にバンドの平面状態からその縦軸を中心として丸くなり、自身が楽に貫通できるようにし、さらに容易にラッチ状態あるいは引き抜けない状態にする。後面のセル壁(つまり貫通方向に向かって)は、切欠があるかあるいは折ることさえできるので、セルがさらに曲げやすくなっている。
本発明において、セル部の形状の変化は、一つのセルが孔を通ることによってもたらされる。その方法は、孔がその横軸(縦軸に対しての横で且つバンドの平面上)を中心に折れ曲がって湾曲した二つのアーチ形あるいは鞍形になり、さらにそこに第一の単位セル部を挿入すると、変形した孔が横に引っ張られ、その横幅が広がって第一の単位セル部が通りやすくなるのである。
また、第一のセルの境界壁及び/又はラッチ部材がバンドの水平面から突き出して丸くなると、前記セル部が横に細くなって第二のセル部の横の孔を通過できるようになり、これにより第一の単位セル部が横縮みし得る。大まかに言えば、貫通されるセル及び貫通するセルのみが、形が崩れてねじ曲げられ、他の全てのセルは常にただ縦方向に強化されるだけとなる。
第一のセル部が第二のセル部の孔を通過した後、素材の伸縮する特性は、第一及び/又は第二のセルを実質的に元の形状に戻し、且つ第一のセルの突出したラッチ部材を、貫通されている孔から引き抜けないような位置に定める役割を果たすことができ、このようにして閉じられたループ状が作られる。
もう一つの方法としては、そのループに何らかの張力が残っている場合、あるいは第一のセルを第二のセルから引き抜こうと試みた場合、第一のセルの壁及び/又はラッチ部材が同様にあるいは更に丸まって、孔から引き抜けないような状態になり、且つ/又はその張力が、第二の単位セル部の壁を相補的に回転するようにして、これにより単に緩んだ状態になっている第一及び/又は第二のセルによって実現されるよりも優れた完全なラッチ状態を実現するのに適した多次元構成が提供できる。
更に、バンドの張力によって、ラッチ部材は一つの軸(Z軸)を中心にバンドの水平(X−Y)面に対して垂直に回転することができ、こうしてラッチ部材は縦の張力を受けて外側に動くので、第一の単位セル部の横幅を広げ、引き抜けないようにする。
好ましくは、貫通している間は、壁及び/又はラッチ部材は、貫通方向から離れて且つ縛られる対象物の内側に向かって丸くなるのが良い。それは、ラッチ部材が貫通の際にバンドから飛び出て通過の邪魔にならないようにするためである。
第一のセル部を孔から引き抜こうとする間はいつでも、逆も真であることが望ましく、ラッチ部材が縛られる対象物よりも離れて外側に向かって丸くなっても、第二の単位セル部の壁部と噛み合って外れるのを防ぐようにする。この工程を助け、丸くなる動きが望ましい方向に確実に行われるようにするために、孔部の壁に特に溝を付けてもよい。
本発明の貫通及びラッチングシステムは、セルを変形させるのにばね部を用いていないので、本来備わっている顕著な伸縮特性あるいは弾力性を持たない素材、例えば可塑性のある金属板やプラスチックシートからでも作ることが可能である。しかしながら、本発明の好ましい実施形態は、伸縮性があるかもしくはゴム化材料を使用して、結束バンドが縦に伸張できるようにし、縛られる物を閉じられたバンドのループ内で保護できるようにする。
さらに特筆すべき点は、本発明は、その縦軸に沿って折り曲げる必要がなく、また軸の方向に90度回転させる必要もない。ある任意の孔に挿し込むことで、貫通するバンドは、他のセルの孔を通るときに縦方向にその硬さを保つことができる。
本発明の好ましい実施形態は、可撓性材料から加工された薄い単体の柔軟なバンドで、再入可能な端部の貫通を容易にするための舌部と、且つ前記舌からの延長上にある複数の均一な形状の単位セル部からなり、その単位セル部それぞれには、舌端部の方向から実質的に離れたところに付けられたラッチ部材が備わっている。前記単位セル部のそれぞれは、概ね円形であるかもしくは楕円形であることが好ましく、前記セルの中あるいは間を垂直に通過する均一な形状の孔と、前記セルの側面から突出している角形のラッチ部材を具備する。プラスチックあるいは可塑性のある金属のような薄い板状のものから切り抜けば、似たような楕円形あるいは円形のセルのデザインを作ることも可能であろう。
あるいは、後壁に切欠を付けて成形した孔を具備したものでもよい。これは、バンドがセルの孔に挿し込まれる時、前記の貫通セルがこの溝によって優先的に丸くなるようにするのである。次に続くセルの前壁が、先のセルの切欠のある後壁によってできた隙間を塞ぎ、閉じた孔を形成する。
本発明のいかなる実施形態は、そのデザインの再入可能な舌部を具備し又は具備しない切れ目のないリールとして作られることも可能であろう。
本発明をより理解するために、添付の図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
図1は、既存のデザイン(例えば米国特許第5,799,376号明細書の先行技術)による、緩んだ状態になっている無駄を減じた結束バンド1の一部を示し、孔2は内側にカーブした壁部3を境界とし、ラッチ部材4の延長上にある。
縦に張力がかかった場合、各セル部の後壁は外側に曲がり(5)、バンドは、図2に見られるように概して横方向に縮んで縦方向に伸びる。
側壁部材もまた外側に曲がること(6)ができ、これは、一つのセル7がもう一つのセル8に挿入されるときに起こる(図3)。注目すべきは、このデザインにおいては挿入された(貫通)セル7が概して横に収縮しており、一方貫通されたセル8は横に伸張している点である。
一つのセルがもう一つのセルをうまく通り抜けることができると、壁部が内向きの状態に戻り、挿入されたセルのラッチ部材が、引き抜かれることを妨げる役割をする。
この先行技術の中で用いられている一連の平面的なセルの変形は、図4に与えられるとおりである。
ところで、本発明の実施形態には、同じような構成の結束バンドが形成されているが、セルの壁9は、最初から拡張状態あるいは略楕円状態に形成されている(図5及び6を見よ、また図4c参照)。
前記セルは概して楕円形あるいは円環の形状(又は環形)で、それぞれの中央に実質的に均一な形状の孔10が設けられ、これは言い換えれば壁の厚さ又は切断面がおおよそ一定であるということである。一つあるいはそれ以上のラッチ部材11が、セルの側面に、後方に向かって付加されている。これらはセルの概ね半円の前壁9bの延長であるとみなすこともでき、放射状に伸びた腕が、前壁をより厚い後壁と結合している。
これらのセルは一つがもう一つに取り付けられて、バンドの尾部を形成する。一つのセルの前壁9bは、隣の後壁9aを形成、又は同化している。それから、貫通を助けるための舌部12を持つ再入可能な端部で、適当な長さに終端することができる。
本結束バンドは、弾力性のあるプラスチック(例えばナイロン、ポリプロピレン、ポリウレタン)のような単体の素材、ゴムあるいは適切な金属(例えばバネ鋼)から作られることが望ましい。射出成形または薄板を打抜加工するのが、好ましい製造方法である。本バンドは、およそ幅約5〜30mm、厚さ1〜5mm、長さがおよそ500mmまでであるのが効果的だが、特別な場合にはこれ以上でも良い。この寸法の範囲においては、選択された材料は、好ましくはショア硬さ約S80〜S90又はD40〜D60(標準ASTM D2240で判定)、曲げ係数が約0.01GPa〜0.1GPa(ASTM D790による)、約100KN/m又はそれ以上の高い引裂き強度(ASTM D624による)、そしてできるだけ高い引張り強度、望ましくは破壊時に25MPaよりも高い(ASTM D412による)ものであるのが良い。より小さい大きさでの本発明の実施形態には、より堅い素材(つまりより高い曲げ係数を持つもの)で、前述の数値より高い引張り強度を持つものを利用するのが効果的であり、反対に、より大きい大きさでの本発明の実施形態には、より弱く柔軟な素材で充分である。適切で有効な特性(前述の大きさにとって)を備えた素材の例としては、BASF社製エラストラン及びバイエル社製テキシンのポリウレタン系からそれぞれみつけることができる。
既知の結束バンドと同様、本結束バンドは、縦方向の張力に従い、わずかな横縮みと顕著な縦の伸張を被る(図6)。さらに注目すべきは、ラッチ部材11が、本バンド13の水平面に対して垂直な軸(Z軸)を中心に回転し、横(Y軸方向)に伸びることである。
ラッチ部材13がこのように横に伸張すると、伸ばされたセルが他のセルの孔を貫通するのを妨げるのに役立つ。このような訳で、従来の結束バンドにあるラッチは、一般的に小さい状態を保つようにしている。同様に、孔14が横に収縮して幅が狭くなると、操作を妨げる役割をするので、従来のデザインでは孔をできるだけ幅広く壁をできるだけ薄くしているが、これに合わせて強度が失われてしまう。しかしながら、こうした問題は、多段式の位相的な方法を用いた本発明によって解決できる。その方法とは、同形のセルを、実装工程でのそれぞれの部分に応じて異なる方向に変形させるということである。
好ましくは、結束バンドは、再入可能な端部(もしあれば)にある舌を常に最後尾のセル部17の中に通して挿入することによって取り付けるようにする(図9)。そうすれば、バンド全体をこの孔の中に通して引っ張り、対象物19の周囲に小さなループ18を残すことができる。この方法では、余っているバンド20は取り外すことができ、舌部がまだ付いていれば何度でも再利用することもできるので、大いに無駄を減じることができる。
第一段階は、図10、11、12に示したように、一つのセルを孔に挿入することである。(注:簡単にするために図10及び11はラッチ部材が全くない単に楕円形の2つのセルとして示され、成形した孔の溝または他の特徴については他の部分で述べる。)
図10において、貫通する第一の単位セル部21は、その外側にある第二の単位セル部22の孔に接して圧迫され、その結果第二のセル部は横軸に沿って折れ曲がり、バンドのY軸方向に背のある鞍形になる。
前記第一の単位セル部を挿入し続けると、この折れ曲がった状態が進んでサイドローブ部23が「二つの弓形」あるいは二つのアーチ形を作り、そして外側に折れ曲がり始める(図11)。このようにして、他のバンドのデザインにあるような素材に依存したばね部に頼ることなく、孔を横に伸張することができる。(紙やボール紙等の非伸縮性の素材でも、実にはっきりとその効果を発揮することができる。)
孔が充分に横に伸張すれば、図12に3つの段階で示したように、貫通する単位セル部の全体は、実質的に邪魔されることなく通り抜けることができる。
しかしながら、この構造を補助しているのは、貫通するセルの収縮手段であり、それは、孔が伸張してもしなくても貫通するセルが通過できるようにしている。この手段は、貫通するセルが他のセルの孔を通過するときに丸くなることに伴って生じるもので、前述の「鞍形の折れ曲がり」に加え、この技術を幾分促進し且つ制御するような結束バンドのセルを構成することが望ましい。
貫通セル24の再入可能な端部が、他の貫通されたセル25に入ると、貫通セルのラッチ部材26が強制的に上方に丸くなり、バンドの主な水平(X−Y)面から突き出る(図19参照)。
丸くなる方向(上方あるいは下方)は、決定づけられると都合が良く、もし結束バンドが充分に立体的(厚さが限定された平面的なものではなく)であれば、上面及び下面上に、この丸まりを制御できるような幾何形体を組み込むことも可能である。
しかしながら、このような変更は、バンドの製造を不必要に複雑化し、バンドを非対称の製品にして、使用するときに「正しい面を上に」という注意が必要になってしまう。さらに、丸くする効果のためには実装工程の異なる段階で上方への丸まりから下方への丸まりに切り換える必要があり、これは非対称のデザインに逆らってしまう。
立体的幾何形体に頼ることなくこのような望ましい制御を達成する簡単な方法は、一つに、図13及び14に示したように、貫通の角度を手で調整することである。
一般に、貫通の第一段階で見られるような、低い貫通角度では、ラッチ部材26は対象物の外側に向かって、且つ使用者の方向に丸くなり(図13)、これに反して挿入が急角度であれば、ラッチ部材は対象物に向かって内側に丸くなり(27)、且つ使用者から離れる(図14)。これは、ループが対象物上で閉じられたときに特に顕著である。というのも、この段階で、バンドは大抵の場合、貫通されたセルの後壁に対して鋭く引っ張られて、バンドの背が効果的に折れているからである。これは図14に示されている。
貫通の段階の最中に最も望ましいのは、この後者の内側への向きである。なぜなら、そのときに比較的滑らかな裏面が、貫通されたセル28の後壁の上を滑るからである。それに対して、もしラッチ部材が外側に丸まった(図13のように)場合、後壁に逆らって滑らなくてはならず、歯止めが掛かってしまい、貫通セルを通過させるためには使用者が本質的にもっと力を入れなければならなくなる。
このようなわけで、このような結束バンドの使用者は、ラッチ部材がいつも内側に丸くなるように、また滞りなく滑る状態がずっと保たれるように、貫通の角度を調整することができる。
しかしながら、これには、バンドを所定の位置に滑らせるために、必然的に両手を使わねばならないことがよくあり、そして、より良い解決法は、セルの孔に特別な形の溝を付与して改良を加え、挿入角度が低くても正しく内側に丸くなるようにすることである。図15には、この点について図13と比較して示されている。
従って、本発明の別の好ましい実施形態(図7及び8)では、小さな切欠15、16がセルの後壁に切り込まれている。この重要な改良によって、セルが強制的に合成し合い、完全な孔が二つの隣り合ったセルで形成されるのみとなり、このように孔に変化を加えて成形された溝を付すことで、いくつかの目的が果たされる。この目的については以下に説明する。
最も簡潔に言えば、この成形された溝は、張力がかかった状態29であっても緩んだ状態30であっても、実質的にV字型あるいはU字型の切欠を含み、孔と各セルの後壁との間にある(図16及び17)。
貫通作業では、ラッチ部材の間にある後壁に柔軟性が出てくるので、この切欠がラッチ部材が丸くなるのを促す役目をする。(図5及び7を比較せよ。)さらには、バンドの縦の中心が、この切欠に入り込みやすくなって、ラッチ部材は強制的に反対方向、つまり使用者からは離れて対象物に向かうという好ましい方向に丸くなる。
ところで、一旦バンドが対象物の周囲にしっかりと引っ張られると、ラッチ部材は引き抜けない位置に置かれなければならない。
最も簡潔に言うと、これは、弾性的に変形できる素材を使用することでもたらすことができる。つまり、一旦縦の張力がなくなると、セルが元の形に戻るというわけである。例として、図18にこの簡単な技術が作用して、ラッチ部材31が横に伸びていて貫通されたセルの後壁32に噛み合っている様子が示されている。
しかしながら、より高度な手法では、図19に示されているように、貫通されたセル34の後壁が相補的に上向きに回転することによって、ラッチ部材33が丸くなることを利用している。もしラッチ部材が充分な長さに作られた場合、後壁部の上端を越えることも可能なので、さらに強いラッチ状態が得られる。また、ラッチ13の主な水平面の外側への回転(図6を見よ)は、ラッチがずっと先にまで伸びているので、ラッチ状態をより一層強化するためにも使用することができる。
このようなラッチの丸まりは、反対方向に縦に張力をかけること(すなわち貫通セルを通すのではなくて引き抜こうとすること)によって得られる。また一方、付加された切欠29が、ラッチが丸まりやすくなるようにし、また、内包された対象物35が実際にラッチが下向きに丸くなるのを防いで、ラッチの丸まりを上向きのみとすることができ、この工程において大いに役立つ。ゆえに、有効的な上向きの丸まりが、この段階で主に自動的に行われる(図20)。
後壁の切欠についてさらに役立つ点は、丸まったラッチ部材を引き寄せてこの中央の溝に引き込むことであり、引き抜くのに充分な張力が掛かったとき、もしラッチに充分の長さがあれば相互36に接触する(図21)。この時点で、丸くなる工程が妨げられ、二つのラッチは互いに強め合う役目をし、この場合も先と同様にラッチを全体的に強める。(ラッチ部材が完全に丸まってしまうことは望ましくない。なぜなら、そうなればラッチングの力を失い、バンドのループが孔から滑って逆行してしまうからである。しかし、場合によっては過度の張りが起こらないようにするために、制御されたある程度の滑りをデザイン内に構成してもよい。)
セルの後壁の切欠が、このラッチング工程の間に壁が変形するのを助けるということも、注目すべき点であろう。一見したところ、これは脆弱性を含んでいるように見えるが、セルは位相的な変形に依存して機能しているので、この後壁の薄さは、実際にはラッチされたバンドの強さを増幅させることができる。このような切欠がなければ、後壁は堅い障壁の機能を果たすだけである(図19にあるように)が、それに対し、切欠があれば、後壁が貫通したセルのラッチ部材に沿って曲がり、接触域を拡大しラッチングの強さを促進する。
さらに、後壁の切欠は、結束バンドを外す必要が生じたときにも役立つ。これは通常、再入可能な端部(もしあれば舌のついた)37を、バンドが最初に通された方向とは反対方向に、貫通されたセル38の孔の中に通して再び貫通させることによって行われる(図22)。
この工程によって、バンドはほどかれるが、このように二枚分の厚さのバンドが中を通るためには、孔に適度な空間が必要となる。後壁の付加的な切欠は、他の機能を損なうことなく、必要に応じてこの余分な空間を提供することができる。
また、更に注目すべきは、この取り外す方法は通常急角度で引っ張られて行われるので、ラッチ部材39は、内包された対象物に対し内側に丸くなる。これにより、取り外す工程が非常に簡単になり、使用者はほとんど力を入れずに済むようになる。
図1は、複数のセルを持ち、無駄を減じた従来の結束バンドで、緩んだ状態になっている場合を示している。 図2は、無駄を減じた従来の結束バンドが、張力がかかった状態になっている場合を示している。 図3は、無駄を減じた従来の結束バンドが、貫通している工程にある場合を示している。 図4は、無駄を減じた従来の結束バンドが、セルの変形をおこしている状態であって、aは、緩んだ状態のセル、bは、縦方向に伸張しているセル、cは、その孔を貫通するときに大きく開口したセル、dは、孔に挿し込まれるときに幅が狭くなったセルを示している。 図5は、本発明の第一の好ましい実施形態で、緩んだ状態になっている場合を示している。 図6は、本発明の第一の好ましい実施形態で、張力がかかった状態になっている場合を示している。 図7は、本発明の第二の好ましい実施形態で、緩んだ状態になっている場合を示している。 図8は、本発明の第二の好ましい実施形態で、張力がかかった状態になっている場合を示している。 図9は、本結束バンドを実装するための好ましい手法を示している。 図10は、最初の貫通の工程中で生じる「二つの弓形/アーチ形」あるいは鞍形の様子を示している。 図11は、貫通の工程がさらに進むにつれて開口した「二つの弓形」あるいは鞍形の様子を示している。 図12は、貫通の工程の3つの段階を示している。 図13は、低角度の貫通段階にあるラッチ部材の丸くなる様子を示している。 図14は、高角度の貫通段階にあるラッチ部材の丸くなる様子を示している。 図15は、適度に溝のついた孔が反対側に丸くなった様子を示している。 図16は、緩んだ状態にあって、適度に溝のついた孔がラッチを内側に丸めている様子を示している。 図17は、張力のかかった状態にあって、適度に溝のついた孔がラッチを内側に丸めている様子を示している。 図18は、貫通したあと初期状態に戻ったセル及びラッチ部材を示している。 図19は、貫通されたセルから引き抜こうとしたときにおこる、ラッチ部材が丸くなる様子を示している。 図20は、本結束バンドが対象物の周囲に正しく実装されたときに、ラッチ部材が好ましく外側に丸まっている状態の側面図である。 図21は、本バンドが縦方向の高張力状態にあるときに、二つのラッチ部材がくっついている状態の背面図である。 図22は、セル部の後壁に付けられた切欠を優先的に利用した取り外す手法で、あわせてこの工程によってラッチが内側に丸くなる様子を示している。

Claims (13)

  1. 可撓性があり、それ自体に貫通させるとループ状になるように一体化して形成された結束バンドであって、
    バンドの中に形成された複数の等しいセルからなり、前記セルは、前記セルの壁部を境界とした概ね環状に閉じられた孔(10、14)を形成し、各孔は、離れたセルがその孔を通れるようになっており、前記セルは、さらに、一つあるいはそれ以上のラッチ部材(11、13、26、27、31、33)を具備し、一つのセルが他のセルの中を一方向には通れるようにして逆方向には通れないようにしており、
    前記孔の境界をなす前記壁部は、横軸および縦軸で鞍形に折り曲げ可能とされて、前記壁部の素材を引き伸ばすことなく孔を広げ、これにより貫通するセルが、使用する離れたセルの孔に通りやすくしたこと
    を特徴とする結束バンド。
  2. 請求項1に記載の可撓性のある結束バンドであって、前記孔は前記孔の境界をなす後壁部にある切欠によって後方に伸張することを特徴とする結束バンド。
  3. 請求項1又は2に記載の可撓性のある結束バンドであって、一つの孔の後壁部は次の孔の前壁部を形成することを特徴とする結束バンド。
  4. セルの前壁部は概ね半円であり同じく側壁部前記孔の境界をなす後壁部から短く放射状に伸びて前記前壁部と接する腕を形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の可撓性のある結束バンド。
  5. 通している間に鞍形になるような構造のセルが、貫通するセルの通過を容易にするため前記閉じられた孔の幅が広がるよう、さらに外側に折れ曲がるように設けられたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の可撓性のある結束バンド。
  6. 請求項4又は5に記載の可撓性のある結束バンドであって、前記貫通されたセルの変形は、前記貫通するセルが通過することによる使用中におこることを特徴とする結束バンド。
  7. 使用の際貫通している間あるいは引き抜こうとする間に、前記貫通するセルの前記壁部及び/又は前記ラッチ部材がその縦軸を中心に優先的に丸まり、前記貫通するセルの形が変化することで前記セルが他のセルの中を通りやすくなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の可撓性のある結束バンド。
  8. 請求項7に記載の可撓性のある結束バンドであって、使用する際に前記貫通するセルの前記孔の境界をなす壁部及び/又は前記ラッチ部材が前記バンドの水平面から突き出て丸まり、前記貫通するセルの横幅を狭めることを特徴とする結束バンド。
  9. 記セルは伸縮する素材で形成され、一のセルが他のセルの中を通過した後、前記セルが実質的に元の形状に戻ることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の可撓性のある結束バンド。
  10. 請求項7乃至9のいずれかの請求項に記載の可撓性のある結束バンドであって、他のセルを貫通したセルを引き抜こうとすると、前記貫通するセルの前記壁及び/又はラッチ部材が同じように丸まって、引き抜けない状態になることを特徴とする結束バンド。
  11. 請求項10に記載の可撓性のある結束バンドであって、引き抜こうとすると、前記貫通されたセルの壁の相補的な回転が、前記貫通するセルをさらに引き抜けないようにし、完全なラッチ状態を向上させることを特徴とする結束バンド。
  12. 記バンドの張力が、前記ラッチ部材が前記バンドの水平面に対して垂直の軸を中心に回転させ、前記ラッチ部材が縦の張力を受けて外側に動き、前記貫通するセル部の横幅を広げて引き抜けないようにすることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の可撓性のある結束バンド。
  13. 記バンドの素材は、ショア硬さがS80〜D60の範囲、曲げ係数が0.01GPa〜0.1GPa、引裂き強度が100KN/mよりも高く、また引張り強度が25MPaよりも高いことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の可撓性のある結束バンド。
JP2006516393A 2003-06-10 2004-06-10 結束バンド Expired - Fee Related JP4384168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0313319.6A GB0313319D0 (en) 2003-06-10 2003-06-10 Waste-reducing tie strips
PCT/GB2004/002462 WO2004108550A1 (en) 2003-06-10 2004-06-10 Tie strips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527145A JP2006527145A (ja) 2006-11-30
JP4384168B2 true JP4384168B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=27589765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516393A Expired - Fee Related JP4384168B2 (ja) 2003-06-10 2004-06-10 結束バンド

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7704587B2 (ja)
EP (2) EP1633648A1 (ja)
JP (1) JP4384168B2 (ja)
KR (1) KR101133919B1 (ja)
CN (1) CN100345734C (ja)
AU (1) AU2004245299B2 (ja)
BR (1) BRPI0411128B1 (ja)
CA (1) CA2527776C (ja)
GB (1) GB0313319D0 (ja)
WO (1) WO2004108550A1 (ja)
ZA (1) ZA200509405B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090215002A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 James Mah Teeth separation devices and methods of use thereof
GB0814599D0 (en) * 2008-08-09 2008-09-17 Harsley Andrew J Improved method of moulding tie strips
ITTV20080118A1 (it) * 2008-09-22 2010-03-23 Italsaplast S R L Struttura di porta tubi corrugati particolarmente per pareti in cartongesso
ES2365576B1 (es) * 2009-06-18 2012-08-10 Xenia Socias Montserrat Disposición de autoabrochado entre elementos.
GB2475038A (en) * 2009-10-29 2011-05-11 Imran Muhammad Hanif A strap for securing a feeding utensil to a child's hand
US8387215B2 (en) 2011-02-22 2013-03-05 Lawrence J. Koncelik, Jr. Method and apparatus for cable ties
GB201302566D0 (en) * 2013-02-14 2013-03-27 Rapstrap Ltd Cable tie strips
CN103318531A (zh) * 2013-04-27 2013-09-25 苏州工业园区职业技术学院 快速包扎带
CN104648811A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 倍仕得电气(杭州)有限公司 一种捆扎带
DE202014003417U1 (de) * 2014-04-24 2015-04-27 Hellermann Tyton Gmbh Binder
CN104648809B (zh) * 2014-12-18 2017-09-22 中航光电科技股份有限公司 一种扎带及使用该扎带的连接器
CN106628597A (zh) * 2016-12-29 2017-05-10 广东水利电力职业技术学院(广东省水利电力技工学校) 一体式捆扎带
GB2578324A (en) * 2018-10-23 2020-05-06 Rapstrap Ltd Method of moulding tie strips
US11268635B2 (en) * 2018-12-28 2022-03-08 Commscope Technologies Llc Devices and methods for holding cables
US11271378B2 (en) 2018-12-28 2022-03-08 Commscope Technologies Llc Devices and methods for holding cables
US11864645B2 (en) * 2019-05-29 2024-01-09 Sentry Solutions Products Group Llc Interlocking attachment systems
US11883612B2 (en) 2020-01-17 2024-01-30 Quest Medical, Inc. Tubing management band
US11584577B2 (en) 2020-12-11 2023-02-21 Coopervision International Limited Contact lens package kit with recycling fastener
GB2618051A (en) 2021-11-30 2023-11-01 Rapstrap Ltd Self-releasing tie

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US579937A (en) * 1897-03-30 Island
US397361A (en) * 1889-02-05 Cut-off and governor
US3438095A (en) * 1967-08-25 1969-04-15 Amp Inc Bundle tie
US3913178A (en) * 1974-01-18 1975-10-21 Ballin Betty Tie strip
JPS5513266Y2 (ja) * 1974-06-05 1980-03-25
US4150463A (en) 1976-09-03 1979-04-24 Brown Dwight C Adjustable length strip fastener
DE4007784A1 (de) 1990-03-12 1991-09-19 Kmf Maschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zum binden
DE9309656U1 (de) * 1993-06-29 1993-08-26 Trw United-Carr Gmbh & Co Kg, 67677 Enkenbach-Alsenborn Haltevorrichtung aus Kunststoff
GB9412759D0 (en) * 1994-06-24 1994-08-17 Harsley Andrew J Sprung self-locking cable tic system
GB2323763B (en) * 1997-04-05 2001-01-17 Bowthorpe Plc Ties

Also Published As

Publication number Publication date
US20060127638A1 (en) 2006-06-15
ZA200509405B (en) 2006-08-30
GB0313319D0 (en) 2003-07-16
US7704587B2 (en) 2010-04-27
EP2960178B1 (en) 2017-12-13
KR101133919B1 (ko) 2012-04-13
CN1805882A (zh) 2006-07-19
EP1633648A1 (en) 2006-03-15
EP2960178A1 (en) 2015-12-30
CN100345734C (zh) 2007-10-31
CA2527776A1 (en) 2004-12-16
AU2004245299B2 (en) 2011-11-24
JP2006527145A (ja) 2006-11-30
BRPI0411128B1 (pt) 2015-01-13
WO2004108550A1 (en) 2004-12-16
AU2004245299A1 (en) 2004-12-16
BRPI0411128A (pt) 2006-07-18
CA2527776C (en) 2012-12-11
KR20060013688A (ko) 2006-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384168B2 (ja) 結束バンド
JPH10502321A (ja) タイストリップ
TWI628368B (zh) 捆束帶
US20080276432A1 (en) Securing Strap
US20050251967A1 (en) Securing strap
US10994906B2 (en) Easy-to-remove cable tie
CN102988095A (zh) 夹片单元、使用该夹片单元的结扎装置、以及制造该夹片单元的方法
AU7678794A (en) Low thread force cable tie
US20150223569A1 (en) Shoe Lace Apparatus and Locking Mechanism
WO2006114910A1 (ja) 施錠装置および施錠方法
ES2659833T3 (es) Dispositivo de brida de enlazado de cables
US6900385B1 (en) Fastening belt for quickly wrapping electric cables
JP6288765B2 (ja) 着脱可能な留め具
US20220177206A1 (en) Releasable Bundling Tie
MXPA05013289A (en) Tie strips
KR20200118012A (ko) 결속구
AU2005100390A4 (en) Securing Strap
WO2003066468A1 (fr) Courroie d'attache
JP4528949B2 (ja) 釣り具用ベルト
JP4130326B2 (ja) 巻芯形成用板体
WO2016063041A1 (en) Stationery tag
JP2024036891A (ja) 留め具及び靴紐の挿通方法
JP3193980U (ja) 結束具
JP2002104491A (ja) 結束具
JP2001178537A (ja) 歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees