JP4168947B2 - 結束具連結体と結束装置 - Google Patents

結束具連結体と結束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4168947B2
JP4168947B2 JP2004036502A JP2004036502A JP4168947B2 JP 4168947 B2 JP4168947 B2 JP 4168947B2 JP 2004036502 A JP2004036502 A JP 2004036502A JP 2004036502 A JP2004036502 A JP 2004036502A JP 4168947 B2 JP4168947 B2 JP 4168947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
receiving member
binding
bundling
binding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004036502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225528A (ja
Inventor
建司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2004036502A priority Critical patent/JP4168947B2/ja
Priority to TW094101787A priority patent/TWI273074B/zh
Priority to PCT/JP2005/001728 priority patent/WO2005077765A1/ja
Priority to US10/588,953 priority patent/US20070261367A1/en
Priority to EP05704411A priority patent/EP1714881A1/en
Priority to CNB2005800049252A priority patent/CN100542897C/zh
Priority to BRPI0507516-5A priority patent/BRPI0507516A/pt
Publication of JP2005225528A publication Critical patent/JP2005225528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168947B2 publication Critical patent/JP4168947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、袋口部を結束する結束具を連結した結束具連結体と、この結束具連結体の結束具で袋口部を結束する結束装置とに関する。
従来から、一対の脚部を有するU字形のクリップと、このクリップの一対の脚部を圧入する一対の孔を有する受部材とを備えた結束具が知られている(例えば特許文献1参照)。
かかる結束具は、受部材の一対の孔にクリップの一対の脚部を圧入することにより、受部材とクリップとで袋口部を挟持して結束するものである。
この結束具は結束装置によって袋口部を結束するものであり、この結束装置は、クリップを複数連結したクリップ連結体と、受部材を複数連結した受部材連結体とを装填し、クリップ連結体の先頭のクリップを切り離し、受部材連結体の先頭の受部材を切り離し、この後受部材の一対の孔にクリップの一対の脚部を圧入することにより袋口部を結束していくものである。
特開2004−26289号公報
このように、従来の結束装置にあっては、クリップ連結体と受部材連結体の2つの連結体をそれぞれ別個に装填しなければならず、クリップ連結体および受部材連結体を送る送り機構も2つ設けなければならないので、結束装置が複雑な構造になってしまう。また、2つの連結体を管理しなければならないという問題があった。
この発明は、1つの連結体からなる結束具連結体と、1つの連結体を装填するだけで袋口部を結束することのできる結束装置を提供することにある。
請求項1の発明は、一対の脚部を有するクリップと、このクリップの側部に連結され且つ一対の孔を有する受部材とを備え、前記クリップから受部材を切り離してこの受部材の一対の孔に前記クリップの一対の脚部を圧入することにより、その受部材とクリップとで袋口部を挟持して結束する結束具を複数連結した結束具連結体であって、
前記結束具のクリップに他の結束具のクリップを連結して複数の結束具を重ねる状態に連結したことを特徴とする。
請求項2の発明は、前記クリップと他のクリップとを連結する連結部を、この連結部の一端が他端より細くなるようにテーパー状に形成したことを特徴とする。
請求項3の発明は、前記クリップの袋口部の挟持面と、前記受部材の袋口部の挟持面のどちらか一方に突部を設けたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の結束具連結体の先頭の結束具を切り離すための切離部と、この切離部へ結束具連結体の先頭の結束具を供給する供給機構と、前記袋の袋口部を結束するための結束部と、前記切離部と前記結束部とを連通した移動通路と、この移動通路を前後方向に移動するドライバとを備え、このドライバは、前進移動時に、前記切離部に供給された先頭の結束具のクリップを押して結束具連結体からその先頭の結束具を切り離すとともに、その先頭の結束具のクリップを先頭の結束具の受部材から切り離し、互いに切り離された受部材とクリップとによって結束部に待機している袋の袋口部を結束する結束装置であって、
前記クリップから切り離された受部材を前記結束部へ案内する案内風路と、
この案内風路に空気を送り込んで、そのクリップから切り離された受部材を結束部へ送る送風手段とを設け、
前記ドライバは、前記受部材が送風手段により結束部へ送られた後、前記受部材から切り離されたクリップを前進移動によって前記移動通路から結束部へ送るとともにそのクリップを押圧して、このクリップの一対の脚部を、結束部へ送られた受部材の一対の孔に圧入させて袋口部を結束することを特徴とする。
請求項5の発明は、前記案内風路の内側面に、前記送風手段の吹出口から送られる空気をその吹出口から案内風路に沿って案内するガイド溝を設けたことを特徴とする。
請求項6の発明は、前記移動通路に対して案内風路と反対側に設けられ且つ袋口部を前記結束部へ挿入する挿入路を有し、
前記移動通路と前記案内風路とが合流する部分の壁をその案内風路が拡開する方向へ回動可能に設けて、結束された袋を前記挿入路側へ取り出し易くしたことを特徴とする。
請求項7の発明は、前記案内風路から送られてきた受部材を受け入れる空間を有する保持部材を前記結束部に設け、
前記保持部材の空間に送られてきた受部材に衝突してその受部材を停止させるストッパを設け、このストッパの受部材の衝突面を受部材の衝突方向に対して傾斜させたことを特徴とする。
請求項8の発明は、前記クリップは、前記一対の脚部を設けた基部と、前記脚部と反対側となる基部の後面に沿って設けられた溝を有し、
前記ドライバの先端部に前記溝に挿入される挿入部を設け、この挿入部を前記溝に挿入してクリップを結束部へ送ることを特徴とする。
請求項9の発明は、前記溝は、前記基部の両端側で深さが深くなり、
前記挿入部をほぼU字形に形成したことを特徴とする。
この発明によれば、1つの連結体からなる結束具連結体を提供することができる。また、1つの連結体を装填するだけで袋口部を結束することができる。
以下、この発明に係わる結束具連結体と結束装置の実施例を図面に基づいて説明する。
[結束具連結体]
結束具連結体10は、図1ないし図4に示すように、一対の脚部11A,11Aを有する樹脂製のクリップ11と、一対の孔21,21を有する樹脂製の受部材20とから構成される結束具30を複数連結したものである。
クリップ11は、一対の脚部11A,11Aを一体に連続形成した基部11Bを有し、脚部11A,11Aと基部11BとでほぼU字形に形成されている。また、脚部11A,11Aと反対側となる基部11Bの後面(図2ないし図4において上面)には、その基部11Bの長手方向に沿って溝12が形成されている。この溝12の深さは基部11Bの両端側で深くなっており、溝12内には台形状の突起部13が形成されている。
また、クリップ11の基部11Bの側面11Baには連結部14が形成され、この連結部14を介して他のクリップ11の基部11Bに連結されている。連結部14は、図1に示すように台形状に形成されており、上にいくほど幅が小さくなっている。
クリップ11の基部11Bの一端面11Bbの下部には連結部15が形成され、この連結部15を介して受部材20がクリップ11に連結されている。連結部15は、図3および図4に示すように左にいくほど厚さが薄くなっている。
受部材20は、ほぼ直方体状に形成されるとともに上下両端部(図1におて)が円弧状に形成されており、クリップ11の脚部11A,11Aが圧入される一対の孔21,21が上下方向(図3および図4において)に貫通している。また、受部材20の下面20Aの孔21,21間には下方に突出した突部22が設けられており、受部材20の上面20Bの孔21,21間には凹部23が形成されている。
そして、図5および図6に示すように、受部材20の孔21,21にクリップ11の脚部11A,11Aを圧入して、クリップ11の基部11Bと受部材20との間で袋口部を挟持して結束する。
上述のように、クリップ11に受部材20を設けた結束具30を連結して結束具連結体10を構成したものであるから、結束具連結体10は1つの連結体であり、このため、1つの連結体を管理すればよいことになる。
[結束装置]
図7ないし図9は袋口部を結束具30で結束させる結束装置100を示したものである。
この結束装置100は、ベース101に設けた支柱102の上部に支持された装置本体103を備えている。この装置本体103の上部には、結束具連結体10を巻回したカートリッジ104が設けられている。
装置本体103には、袋口部が結束される結束部105と、この結束部105へ袋口部を挿入する挿入路106と、結束部105に向けてクリップ11を移動させていく直線状の移動通路107と、この移動通路107の後部(結束部105と反対側)に設けられた切離部108と、この切離部108へ結束具30を供給する供給口109とが設けられている。供給口109は移動通路107を覆った天板103Aに設けられている。
切離部108には、受部材20が前方(図9において左方)へ移動するのを規制する壁部K1(図11参照)が設けられている。
また、装置本体103には、結束具連結体10の先頭の結束具30を供給口109から切離部108へ供給する供給機構120と、切離部108に送り込まれた先頭の結束具30を結束具連結体10から切り離すとともにクリップ11と受部材20とを切り離してクリップ11を前方に向けて押し出すドライバ110と、このドライバ110を前後方向へ往復移動させるドライバ駆動部130と、クリップ11から切り離された受部材20を結束部105へ送る送り機構(送り手段)140と、この送り機構140によって結束部105へ送られてきた受部材20を保持する保持部材150と、結束部105へ挿入されてきた袋口部を検知する検知機構160と、結束部105へ挿入された袋口部を押さえる押え機構170等とを備えている。
また、装置本体103の前部には、挿入路106を区画形成した回動基板180が設けられている。また、保持部材150の前(図26において右方)に移動通路107の一部を形成する壁ブロック200が設けられている。
[供給機構]
供給機構120は、図10および図11に示すように、天板103Aに立設されるとともに結束具連結体10を供給口109に案内するガイド部材121と、このガイド部材121に装着された結束具連結体10を供給口109へ送る送爪(図示せず)と、この送爪を上下動させる駆動手段122(図7参照)と、ガイド部材121に装着された結束具連結体10の上昇を防止する逆止爪(図示せず)等とを備えている。
ガイド部材121には、結束具連結体10のクリップ11の脚部11A,11Aがガイド部材121を挟み込むように結束具連結体10が装着されており、この結束具連結体10はガイド部材121に沿って下降可能となっている。
駆動手段122は、図示しないエアシリンダと、このエアシリンダ内に上下動可能に設けたピストン(図示せず)と、このピストンに連結されたピストンロッド(図示せず)とを有している。ピストンロッドは前記送爪に連結され、ピストンロッドの上下動によって上下動する。
そして、ピストンロッドの下降とともに送爪が下降することによって、ガイド部材121に装着された結束具連結体10がそのガイド部材121にガイドされながら供給口109に向けて下降して、切離部108へ結束具30が供給されるようになっている。この下降する距離は結束具30の1個の厚さとほぼ同一に設定されている。
ピストンロッドが所定距離下降するとその下降が停止され、この後元の位置へ上昇していく。このピストンロッドの上昇とともに送爪が元の位置へ上昇していくが、このとき逆止爪により結束具連結体10が送爪とともに上昇してしまうことが防止される。
[ドライバ]
ドライバ110は、図12および図13に示すように、厚さが薄く形成された先端部(挿入部)111を有している。この先端部111の両端は図12に示すように前方に突出した突出部111A,111Aを有しており、先端部111の形状がクリップ11の突起13とほぼ同一形状に形成されている。
そして、図14および図15に示すように、ドライバ110が前進してその先端部111がクリップ11の溝12内に挿入され、さらにドライバ110が前進移動(図14において左方へ移動)することにより、クリップ11が受部材20から切り離されるとともに結束具連結体10(他のクリップ11)から切り離されるようになっている。
[ドライバ駆動部]
ドライバ駆動部130は、図7および図8に示すように、エアシリンダ131と、このエアシリンダ131内に前後方向に移動自在に設けたピストン132と、このピストン132に連結されたピストンロッド133とを有している。ピストンロッド133の先端部にドライバ110の後部が連結されている。
そして、ピストン132とともにピストンロッド133が前進することによりドライバ110が前進していく。このドライバ110の前進により結束具連結体10からクリップ11を切り離し、この切り離したクリップ11を移動通路107を通って結束部105へ移動させ、さらに結束位置にある受部材20の孔21,21にクリップ11の脚部11A,11Aを圧入して結束させるようになっている。
[送り機構]
送り機構140は、図9に示すように、移動通路107の切離部108から分岐されて結束部105に設けられた保持部材150まで延びた案内風路141と、この案内風路141に空気を送り込んでクリップ11から切り離された受部材20を結束部105へ送る送風手段142等とを有している。
送風手段142は、図16に示すように切離部108の壁部K1に対向した案内風路141の内壁K2に設けた吹出口143と、この吹出口143から案内風路141に沿って形成された所定の長さを有するとともに図17に示すように所定の断面積を有するガイド溝144とを備えている。吹出口143にはエアバルブ145(図8参照)を介して圧縮空気が充填された図示しないタンクに連通されている。タンクは図示しないコンプレッサによって圧縮空気が充填されるようになっている。
そして、吹出口143から空気が吹き出すことによって受部材20を結束部105へ送るものである。
[保持部材]
保持部材150は、図18ないし図21に示すように、ブロック部材151と、このブロック部材151の後部に設けた軸151Jに回動可能に取り付けられた回動板155とを有し、このブロック部材151と回動板155とで前面に開口150Aを形成している。
[ブロック部材]
ブロック部材151は、肉厚に形成された基部151Aと、この基部151Aの前面152の上部から前方(図21において右方)に突出した薄肉の上壁部153とを有している。そして、基部151Aの前面152が受部材20をガイドするガイド面となっている。また、前面152の端部側(図22において下部)152aは傾斜して傾斜面となっている。この傾斜面152aは、下端(図22において)にいくほど上壁部153の前端から傾斜面152aまでの距離が大きくなるように傾斜している。
また、ブロック部材151の前面152には、図18および図22に示すように結束具30を結束する際のクリップ11の脚部11Aを逃がすための孔154,154が設けられている。
上壁部153の前端には、下方に突出した突条部153aがその前端に沿って形成されており、この突条部153aが受部材20をガイドするようになっている。また、上壁部153の下面の一端(図20において左端)には、受部材20を止めるために下方に突出したストッパ153Sが形成され、このストッパ153Sには斜め下方に傾斜した傾斜面153Saが形成されている。
そして、ブロック部材151の基部151Aの前面152から上壁部153の突条部153aまでの距離が受部材20の高さH(図4参照)とほぼ同一に設定されている。
また、保持部材150の右側面(図20において)の開口が受部材20を導入する導入口150Hとなっている。
[回動板]
回動板155は、図23に示すように、受部材20が載る平板部156と、この平板部156の両端部(図23において上下端)から左方に突出したアーム部157A,157Bとを有している。アーム部157A,157Bには、図19に示すようにブロック部材151の軸151Jに回動自在に軸支された円形の軸受部159A,159Bが設けられている。
軸受部159Bには、軸151Jより左(図23において)に位置して上方に突出した突起159Baが形成され、この突起159Baは装置本体103に設けたスプリングS1により下方に付勢され、回動板155は軸151Jに対して反時計回り(図19において)に付勢されて、図19および図20の実線で示す位置に位置するようになっている。
また、回動板155の平板部156の前端には上方に突出した突条部156aがその前端に沿って形成されている。この突条部156aが受部材20をガイドするようになっている。
そして、図19および図20に示すように、回動板155が閉じているとき、ブロック部材151の基部151Aの前面152から回動板155の平板部156の突条部156aまでの距離が受部材20の高さH(図4参照)とほぼ同一に設定されている。また、回動板155の平板部156の上面156Sからブロック部材151の上壁部153の下面153Sまでの高さが受部材20の厚さW(図21参照)とほぼ同一に設定されている。
[回動基板]
回動基板180は、図24に示すように、保持部材150の回動板155の下側に当接しており、装置本体103の前部に設けた軸181を中心にしてスプリングS2により反時計回り(図24において)に付勢されている。
そして、図25に示すように、結束具30によって結束された袋200を下方に引っ張ると、スプリングS1,S2の付勢力に抗して回動板155および回動基板180が軸151J,181を中心にして時計回りに回動する。この回動により、図25に示すように挿入路106および保持部材150の前側が開放されることになり、結束された袋300が結束部105から取り外し易くなる。
[壁ブロック]
壁ブロック200は、図26に示すように、軸201回りに回動するように設けられており、スプリングS3によって時計回りに付勢され、ストッパTにより図26の実線で示す位置より時計回りに回動しないように規制されている。
また、壁ブロック200の左側面200Aは、保持部材150の開口150Aを約半分ほど覆っている。また、壁ブロック200の側面200Bは移動通路107の一部を形成している。そして、壁ブロック200は、クリップ11を結束部105へ移動させるための移動通路107と、受部材20を結束部105へ送る送り機構140の案内風路141とが合流する部分の壁を形成している。
そして、結束具30によって結束された袋200を引っ張ることにより、壁ブロック200が図27に示すようにスプリングS3の付勢力に抗して反時計回りに回動すると、その壁ブロック200の左側面200Aで覆われていた保持部材150の開口150Aが開放され、移動通路107と合流する部分の案内風路141が拡開する状態となる。
[検知機構]
検知機構160は、図9に示すように、装置本体103の前部に設けた軸160Jに回動自在に軸支された検知部材161と、この検知部材161が回動したことを検知するエアバルブ162とを有している。
検知部材161は、結束部105と挿入路106の一部を覆っており、挿入路106から袋口部が挿入されて結束部105へ挿入されると、時計回りに回動してエアバルブ162のボタン162Aを押すようになっている。エアバルブ162はボタン162Aが押されると開成するようになっている。
[押え機構]
押え機構170は、図8および図9に示すように、装置本体103に設けた軸171に回動自在に軸支された押え部材172と、この押え部材172を回動させる押さえ駆動部173とを有している。
押え部材172は、移動通路107の一部を形成する断面コ字状の通路形成部173(図28参照)と、軸171に軸支される軸受部174と、駆動部173に連結される連結部175とを有しており、これら通路形成部173と軸受部174と連結部175とは3角形の各頂点に対応した位置に位置している。
駆動部173は、図8に示すように、エアシリンダ176と、このエアシリンダ176内に前後方向に移動自在に設けたピストン177と、このピストン177に連結されたピストンロッド178とを有している。ピストンロッド178の先端部に押え部材172の連結部175が軸支されている。
そして、ピストン177とともにピストンロッド178が前進することにより押え部材172が軸171を中心にして図28に示すように時計回りに回動すると、図29に示すように、通路形成部173が移動通路107の一部を形成するとともに、結束部105へ挿入された袋300の袋口部300Aを押さえ付けることになる。
[動 作]
次に、上記のように構成される結束装置100の動作について説明する。
先ず、結束具連結体10を図7および図10に示すように結束装置100にセットする。結束具連結体10が1つの連結体であるからそのセットは1つ行うだけでよいことになる。
先ず、図9に示す挿入路106から結束部105へ袋300の袋口部300Aを挿入していく。袋口部300Aが結束部105へ挿入されると、検知機構160の検知部材161が時計回りに回動してエアバルブ162のボタン162Aを押す。これにより、エアバルブ162が開成されて押え機構170の押さえ駆動部173が動作する。
すなわち、押さえ駆動部173のエアシリンダ176に圧縮空気が給気されていき、ピストン177およびピストンロッド178が前方(図8において左方)へ移動していく。ピストンロッド178の前方への移動により押え部材172が時計回りに回動していき、そして、図28に示す位置まで回動されてピストン177およびピストンロッド178の前進への移動が停止される。
押え部材172が図28に示す位置まで回動されると、図29に示すように、押え部材172の通路形成部173が移動通路107の一部を形成するとともに、袋300の袋口部300Aを押え付ける。
そして、ドライバ駆動部130が動作する。すなわち、ドライバ駆動部130のエアシリンダ131に圧縮空気が供給されて、ピストン132とともにピストンロッド133が前進してドライバ110が前進していく。ドライバ110の前進により、図14および図15に示すように、移動通路107の切離部108にあるクリップ11すなわち結束具連結体10の先頭の結束具30のクリップ11の溝12内にドライバ110の先端部111が挿入されていく。
そして、さらにドライバ110が前進移動すると、クリップ11が受部材20が切り離されるとともに結束具連結体10から切り離される。
一方、検知機構160のエアバルブ162が開成されると、送り機構140の吹出口143から空気が吹き出されていき、図11および図14に示す矢印方向に高速に流れていく。そして、この空気は案内風路144を通って結束部105に向かって高速に流れていく。
この空気の高速流によってクリップ11から切り離された受部材20が案内風路144に沿って結束部105に送られていく。
ところで、吹出口143から案内風路141に沿って所定の長さのガイド溝144が形成されているので、受部材20があっても吹出口143から吹き出す空気を矢印方向へ確実に流すことができ、このため、受部材20の面に沿って流れる空気がコアンダ現象により逆方向にも流れてしまうことを防止することができ、確実に受部材20を結束部105へ送ることができる。なお、このコアンダ現象が発生すると、受部材20を結束部105に送ることができなくなってしまう。
受部材20が案内風路144を通って、図30に示すように保持部材150の導入口150Hから保持部材150内に導入されていき、ブロック部材151のストッパ153Sに衝突して図30に示す位置(結束位置)に停止される。すなわち、保持部材150により受部材20が保持される。
ところで、ストッパ153Sに傾斜面153Saが形成されているので、衝突時に受部材20がストッパ153Sから受ける力は斜め下方に向いた矢印Q1方向となる。このため、受部材20の跳ね返りを抑えることができ、受部材20を速やかに結束位置へ停止させることができる。
この後、ドライバ110が結束具連結体10および受部材20から切り離したクリップ11を移動通路107を通って結束部105へ移動させていく。ドライバ110は受部材20をクリップ11から切り離した後もそのまま前進しながらクリップ11を結束部105に向けて送るが、受部材20が案内風路144を移動する速度が速いため、受部材20が保持部材150に保持された後に受部材20が結束部105へ到達することになる。
受部材20の移動の際、ドライバ110の先端部111が、クリップ11の溝12内に入って突起部13を挟み込むようになるので、クリップ11を安定した状態で結束部105へ送ることができる。
そして、図31および図32に示すように、クリップ11が結束部105に移動されると、クリップ11の脚部11A,11A間に袋300の口部300A(図24参照)が入る。そして、さらにドライバ110が前進すると、受部材20の孔21,21にクリップ11の脚部11A,11Aが圧入されて袋口部300Aが結束されることになる。
この結束は、受部材20の突部22がクリップ11の脚部11A,11A間に入るので、受部材20とクリップ11の基部11Bとの間に形成される空間は偏平状態になる。このため、袋口部300Aを全体に亘って均一に強く密着させることができ、袋300に水分が入っていても漏れないようにすることができる。ちなみに、袋口部を円形に結束すると、その中心部で強く密着させることができず、水分が漏れてしまう虞がある。
結束が終了すると、エアシリンダ131の排気が行われてドライバ110は元の位置へ戻るとともに、吹出口143からの空気の吹き出しが停止される。また、押さえ駆動部173のエアシリンダ176の排気が行われて押え部材172は図8に示す元の位置へ復帰する。
そして、図25に示すように結束された袋300を斜め下方に引っ張れば、回動板155および回動基板180がスプリングS1,S2の付勢力に抗して時計回りに回動する。この回動板155の回動により、クリップ11が保持部材150から取り外し易くなり、さらに、その引っ張りにより、図27に示すように壁ブロック200がスプリングS3の付勢力に抗して反時計回りに回動するので、さらにクリップ11が保持部材150から取り外し易くなる。
また、回動基板180の回動により挿入路106が開放される状態となるので、袋300は結束部105から取り外しやすくなる。
一方、ドライバ110は元の位置へ戻ると、供給機構120が動作して切離部108へ結束具30が供給されて、供給機構120の動作が停止する。
そして、袋口部300Aが挿入路106から結束部105へ挿入される毎に、上記の動作が繰り返し行われる。
ところで、結束具連結体10は1つの連結体であるから、結束具30を供給する供給機構120は1つだけ設ければよいので、結束装置100の構成は簡単なものとなる。
この発明に係わる結束具連結体を示した平面図である。 図1に示す結束具連結体の側面図である。 図1の結束具連結体の結束具を示した正面図である。 図3の結束具を示した断面図である。 受部材の孔にクリップの脚部を圧入した状態を示した説明図である。 図5の断面図である。 この発明に係る結束装置の構成を示した縦断面図である。 図7の結束装置を示した平面図である。 図8に示す結束装置の一部を示した部分拡大図である。 図7に示す結束装置の一部を概念的に示した説明図である。 図8に示す結束装置の分離部を示した説明図である。 ドライバとクリップを示した説明図である。 ドライバとクリップを示した側面図である。 ドライバの先端部がクリップの溝内に入った状態を示した説明図である。 ドライバの先端部がクリップの溝内に入った状態を示した側面図である。 案内風路を示した平面図である。 案内風路とガイド溝を示した断面図である。 保持部材を示した平面図である。 図18の保持部材を示した側面図である。 図18の保持部材を示した正面図である。 保持部材の構成を示した断面図である。 図21に示す保持部材のブロック部材を示した底面図である。 図21に示す保持部材の回動板155を示した平面図である。 図7に示す結束装置の部分拡大図である。 結束された袋を取り出す状態を示した説明図である。 結束装置の結束部周辺を示した説明図である。 結束した結束具を取り出す状態を示した説明図である。 袋口部が結束部へ挿入されたときの検知機構と押え機構の動作を示した説明図である。 袋口部が押さえられた状態を示した説明図である。 保持部材に保持された受部材を示した説明図である。 受部材の孔にクリップの脚部が圧入される直前を示した説明図である。 受部材の孔にクリップの脚部が圧入された状態を示した説明図である。
符号の説明
10 結束具連結体
11 クリップ
20 受部材
21 孔
30 結束具

Claims (9)

  1. 一対の脚部を有するクリップと、このクリップの側部に連結され且つ一対の孔を有する受部材とを備え、前記クリップから受部材を切り離してこの受部材の一対の孔に前記クリップの一対の脚部を圧入することにより、その受部材とクリップとで袋口部を挟持して結束する結束具を複数連結した結束具連結体であって、
    前記結束具のクリップに他の結束具のクリップを連結して複数の結束具を重ねる状態に連結したことを特徴とする結束具連結体。
  2. 前記クリップと他のクリップとを連結する連結部を、この連結部の一端が他端より細くなるようにテーパー状に形成したことを特徴とする請求項1に記載の結束具連結体。
  3. 前記クリップの袋口部の挟持面と、前記受部材の袋口部の挟持面のどちらか一方に突部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の結束具連結体。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の結束具連結体の先頭の結束具を切り離すための切離部と、この切離部へ結束具連結体の先頭の結束具を供給する供給機構と、前記袋の袋口部を結束するための結束部と、前記切離部と前記結束部とを連通した移動通路と、この移動通路を前後方向に移動するドライバとを備え、このドライバは、前進移動時に、前記切離部に供給された先頭の結束具のクリップを押して結束具連結体からその先頭の結束具を切り離すとともに、その先頭の結束具のクリップを先頭の結束具の受部材から切り離し、互いに切り離された受部材とクリップとによって結束部に待機している袋の袋口部を結束する結束装置であって、
    前記クリップから切り離された受部材を前記結束部へ案内する案内風路と、
    この案内風路に空気を送り込んで、そのクリップから切り離された受部材を結束部へ送る送風手段とを設け、
    前記ドライバは、前記受部材が送風手段により結束部へ送られた後、前記受部材から切り離されたクリップを前進移動によって前記移動通路から結束部へ送るとともにそのクリップを押圧して、このクリップの一対の脚部を、結束部へ送られた受部材の一対の孔に圧入させて袋口部を結束することを特徴とする結束装置。
  5. 前記案内風路の内側面に、前記送風手段の吹出口から送られる空気をその吹出口から案内風路に沿って案内するガイド溝を設けたことを特徴とする請求項4に記載の結束装置。
  6. 前記移動通路に対して案内風路と反対側に設けられ且つ袋口部を前記結束部へ挿入する挿入路を有し、
    前記移動通路と前記案内風路とが合流する部分の壁をその案内風路が拡開する方向へ回動可能に設けて、結束された袋を前記挿入路側へ取り出し易くしたことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の結束装置。
  7. 前記案内風路から送られてきた受部材を受け入れる空間を有する保持部材を前記結束部に設け、
    前記保持部材の空間に送られてきた受部材に衝突してその受部材を停止させるストッパを設け、このストッパの受部材の衝突面を受部材の衝突方向に対して傾斜させたことを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか1つに記載の結束装置。
  8. 前記クリップは、前記一対の脚部を設けた基部と、前記脚部と反対側となる基部の後面に沿って設けられた溝を有し、
    前記ドライバの先端部に前記溝に挿入される挿入部を設け、この挿入部を前記溝に挿入してクリップを結束部へ送ることを特徴とする請求項4ないし請求項8のいずれか1つに記載の結束装置。
  9. 前記溝は、前記基部の両端側で深さが深くなり、
    前記挿入部をほぼU字形に形成したことを特徴とする請求項8に記載の結束装置。
JP2004036502A 2004-02-13 2004-02-13 結束具連結体と結束装置 Expired - Lifetime JP4168947B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036502A JP4168947B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 結束具連結体と結束装置
TW094101787A TWI273074B (en) 2004-02-13 2005-01-21 Binder and binding apparatus
US10/588,953 US20070261367A1 (en) 2004-02-13 2005-01-31 Binding Piece and Binding Apparatus
EP05704411A EP1714881A1 (en) 2004-02-13 2005-01-31 Binder and binding apparatus
PCT/JP2005/001728 WO2005077765A1 (ja) 2004-02-13 2005-01-31 結束具および結束装置
CNB2005800049252A CN100542897C (zh) 2004-02-13 2005-01-31 捆扎工具连接体和捆扎装置
BRPI0507516-5A BRPI0507516A (pt) 2004-02-13 2005-01-31 peça de junção e aparelho de junção

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036502A JP4168947B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 結束具連結体と結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225528A JP2005225528A (ja) 2005-08-25
JP4168947B2 true JP4168947B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=35000555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036502A Expired - Lifetime JP4168947B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 結束具連結体と結束装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4168947B2 (ja)
CN (1) CN100542897C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184201A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 マックス株式会社 結束具及び連結結束具
JP7040088B2 (ja) * 2018-02-09 2022-03-23 マックス株式会社 結束具

Also Published As

Publication number Publication date
CN100542897C (zh) 2009-09-23
CN1918037A (zh) 2007-02-21
JP2005225528A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101132886B (zh) 在钉盒中具有驱动条阻挡机构的动力射钉器
EP1621291B1 (en) Nail drive guide mechanism in nailing machine
KR101722796B1 (ko) 스테이플러
CN100381255C (zh) 订书机的紧钳装置
US7387227B1 (en) Safety apparatus for spring powered staplers
CN106465574A (zh) 引脚元件安装机及引脚元件安装方法
EP1769888A1 (en) Stapler and stapler cartridge
CN104168751A (zh) 拼接装置
JP4168947B2 (ja) 結束具連結体と結束装置
JP5212249B2 (ja) ステープラ
US6763991B2 (en) Feeding mechanism for connected nails in nailing machine
US6494355B2 (en) Structure for guiding nail to nose portion of nailing machine
JP5056566B2 (ja) ホッチキスにおけるステープルカートリッジ
JP5354839B2 (ja) フロア施工用釘打機
WO2005077765A1 (ja) 結束具および結束装置
TW201249613A (en) Driving tool
JP4223452B2 (ja) 環状ワークの切り出し装置
JP4534365B2 (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JP4835108B2 (ja) 結束用の合成樹脂製連結クリップの切断方法
CN215475971U (zh) 墨盒封膜贴装机
JP2006026786A (ja) 打込機
JP3622199B2 (ja) 連結釘用釘打機における釘供給機構
JP4577472B2 (ja) 釘打機における連結釘供給機構
JP4569521B2 (ja) 打込機
TW202404864A (zh) 捆束機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4168947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6