JP2019135137A - 車両用空調ユニット - Google Patents

車両用空調ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019135137A
JP2019135137A JP2018079112A JP2018079112A JP2019135137A JP 2019135137 A JP2019135137 A JP 2019135137A JP 2018079112 A JP2018079112 A JP 2018079112A JP 2018079112 A JP2018079112 A JP 2018079112A JP 2019135137 A JP2019135137 A JP 2019135137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
rectifying
fan
passage
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018079112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747469B2 (ja
Inventor
美徳 田島
Yoshinori Tajima
美徳 田島
安恵 米津
Yasue Yonezu
安恵 米津
小林 亮
Akira Kobayashi
亮 小林
隆裕 中嶋
Takahiro Nakajima
隆裕 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201880049700.6A priority Critical patent/CN110997367A/zh
Priority to DE112018003793.2T priority patent/DE112018003793T5/de
Priority to PCT/JP2018/023640 priority patent/WO2019021707A1/ja
Publication of JP2019135137A publication Critical patent/JP2019135137A/ja
Priority to US16/741,052 priority patent/US11407271B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6747469B2 publication Critical patent/JP6747469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/00042Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air passing only one heat exchanger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/0005Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00457Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
    • B60H1/00471The ventilator being of the radial type, i.e. with radial expulsion of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/24Devices purely for ventilating or where the heating or cooling is irrelevant
    • B60H1/26Ventilating openings in vehicle exterior; Ducts for conveying ventilating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/3407Nozzles; Air-diffusers providing an air stream in a fixed direction, e.g. using a grid or porous panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/345Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting divergence, convergence or oscillation of air stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00164Temperature regulation with more than one by-pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00178Temperature regulation comprising an air passage from the HVAC box to the exterior of the cabin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air

Abstract

【課題】複数の吹出口の相互間において、吹出し風量の偏りが、送風ファンの回転による旋回流を原因として生じることを防止する。【解決手段】車両用空調ユニットは、空気が流れるケース内通路123が形成された空調ケース12と、整流機構26とを備えている。その整流機構26は、ケース内通路123のうち送風ファン201に対し空気流れ下流側に配置され、整流機構26では、送風ファン201から吹き出された空気が通過する。そして、整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気に送風ファン201の回転によって生じた旋回流を、その吹き出された空気が整流機構26に流入する前に比して抑制する。従って、その送風ファン201の回転による旋回流を原因とした吹出し風量の偏りが複数のフェイス吹出口126の相互間で生じることを防止することが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用空調ユニットに関するものである。
この種の車両用空調ユニットとして、例えば特許文献1に記載された車両用空調ユニットが従来から知られている。この特許文献1に記載された車両用空調ユニットは、空気が流れるケース内通路が形成された空調ケースと、車両用空調ユニットから車室内へ向けて吹き出される空気を送風する送風機を備えている。その送風機は遠心式の送風機であるので、ファン軸線まわりに回転しそのファン軸線の軸方向の一方側から吸い込んだ空気を径方向外側へ吹き出す遠心ファン(具体的には、シロッコファン)を有している。その遠心ファンは、ケース内通路のうちの空気流れ上流側に配置されている。そして、ケース内通路は、遠心ファンよりも空気流れ下流側では、遠心ファンの径方向の一方側へと延びている。すなわち、遠心ファンのファン軸線が、遠心ファンに対する空気流れ下流側での空気流れ方向に直交する向きになるように、その遠心ファンは配置されている。
特開2015−182566号公報
上述のように、特許文献1の車両用空調ユニットでは、ファン軸線が遠心ファンに対する空気流れ下流側での空気流れ方向に直交する向きになるように、遠心ファンは配置されている。しかし、種々の制約などから、車両用空調ユニットによっては、送風機の送風ファンの向きをそのようにすることができないことも考えられる。
従って、例えば、ファン軸線の軸方向の一方側(具体的には、空気吸込み側)とは反対側であるファン軸線の他方側がケース内通路の空気流れ下流側へ延びる向きに、送風機の送風ファンが配置されることも考えられる。そのように送風ファンが配置された場合、送風ファンから吹き出された空気は、送風ファンの回転によって生じた旋回流を有したまま、送風ファンの空気流れ下流側へと流れる。
ここで、車両用空調ユニットでは、空気が吹き出される際には一般的に、複数の吹出口が同時に開放されている。例えば、車両用空調ユニットの空調ケースにはフェイス吹出口が複数形成されており、フェイスモード等においては、その複数のフェイス吹出口は同時に開放されており空気を吹き出すようになっている。
このように同時に開放された複数の吹出口へ上記の旋回流を有したままの空気が到達し車室内へ吹き出されるとすると、その旋回流に起因して、複数の吹出口から吹き出される風量に偏りが生じることがある。そうなると、複数の吹出口の相互間で風量割合が崩れ、車室内の温度にも偏りが生じる可能性がある。すなわち、車両用空調ユニットの配風性および温度コントロール性の悪化を招く可能性がある。
また、複数の吹出口の相互間における上記旋回流に起因した風量の偏りを抑えるように複数の吹出口を配置することも可能ではあるが、そのように複数の吹出口を配置しなければならないとすれば、吹出口の配置が大幅に制約されることになり好ましくない。発明者らの詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
本発明は上記点に鑑みて、送風ファンの回転による旋回流を原因とした吹出し風量の偏り回避のために吹出口の配置を過剰に制限することなく、複数の吹出口を配置することが可能な車両用空調ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の車両用空調ユニットは、
空気が流れるケース内通路(123)が形成された空調ケース(12)と、
ファン軸線(CL1)まわりに回転しケース内通路に配置された送風ファン(201)を有し、その送風ファンの回転によりファン軸線の軸方向(DRa)の一方側から吸い込んだ空気を吹き出す送風機(20)と、
ケース内通路のうち送風ファンに対し空気流れ下流側に配置され、その送風ファンから吹き出された空気が通過する整流機構(16、26、28)とを備え、
送風ファンは、軸方向の上記一方側とは反対側であるファン軸線の他方側がケース内通路の空気流れ下流側へ延びる向きに配置され、
整流機構は、送風ファンから吹き出された空気に送風ファンの回転によって生じた旋回流を、その吹き出された空気が整流機構に流入する前に比して抑制する。
このようにすれば、整流機構に対する空気流れ下流側では上記旋回流が抑制されるので、吹出口の配置を、その旋回流を考慮して過剰に制限する必要がなくなる。すなわち、送風ファンの回転による旋回流を原因とした吹出し風量の偏り回避のために吹出口の配置を過剰に制限することなく、複数の吹出口を配置することが可能になる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態において、車両用空調ユニットの概略構成を示した模式的な断面図である。 図1におけるII−II断面を示した断面図であって、第1実施形態の整流機構の概略形状を示した図である。 第1実施形態において、送風ファンを二点鎖線で示すと共に整流機構を抜粋して示した斜視図である。 第1実施形態の整流機構が設けられていない比較例を示した図であって、図2に相当する断面図である。 第2実施形態において、車両用空調ユニットの概略構成を示した模式的な断面図であって、図1に相当する図である。 第3実施形態において、車両用空調ユニットの概略構成を示した模式的な断面図であって、図1に相当する図である。 第3実施形態において、車両用空調ユニットが有する蒸発器の概略形状を単体で示した斜視図である。 図7におけるVIII部分を車両後方側から見た拡大図である。 第4実施形態の整流機構の概略形状を示した図であって、図2に相当する断面図である。 第4実施形態において、送風ファンを二点鎖線で示すと共に整流機構を抜粋して示した斜視図であって、図3に相当する図である。 第5実施形態において、車両用空調ユニットの概略構成を示した模式的な断面図であって、図1に相当する図である。 第6実施形態において、車両用空調ユニットの概略構成を示した模式的な断面図であって、図1に相当する断面図である。 第6実施形態の整流機構の概略形状を示し、図12におけるXIII−XIII断面を示した断面図であって、図2に相当する断面図である。 第6実施形態において、送風ファンを二点鎖線で示すと共に整流機構を抜粋して示した斜視図である。 第7実施形態の整流機構の概略形状を示し、図12におけるXIII−XIII断面を示した断面図であって、図13に相当する断面図である。 第7実施形態において、送風ファンを二点鎖線で示すと共に整流機構を抜粋して示した斜視図であって、図14に相当する図である。 第8実施形態の整流機構の概略形状を示し、図12におけるXIII−XIII断面を示した断面図であって、図13に相当する断面図である。 第8実施形態において、送風ファンを二点鎖線で示すと共に整流機構を抜粋して示した斜視図であって、図14に相当する図である。 第9実施形態の整流機構の概略形状を示し、図12におけるXIII−XIII断面を示した断面図であって、図2に相当する断面図である。 第10実施形態の整流機構の概略形状を示し、図12におけるXIII−XIII断面を示した断面図であって、図9に相当する断面図である。 第11実施形態の整流機構の概略形状を示し、図12におけるXIII−XIII断面を示した断面図であって、図13に相当する断面図である。 第12実施形態の整流機構の概略形状を示し、図12におけるXIII−XIII断面を示した断面図であって、図17に相当する断面図である。 第12実施形態において、整流機構を抜粋して示した斜視図であって、図18に相当する図である。 図22のXXIV−XXIV断面を示した断面図である。 第13実施形態において整流機構の概略形状を示した断面図であって、図24に相当する図である。 第14実施形態において整流機構の概略形状を示した断面図であって、図24に相当する図である。
以下、図面を参照しながら、各実施形態を説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の車両用空調ユニット10は、空調ケース12、蒸発器16、ヒータコア18、送風機20、複数のドア21、22、23、24a、24b、25、および整流機構26を備えている。この車両用空調ユニット10は、例えば、車室内の最前部に設けられたインストルメントパネルの内側に配置されている。なお、図1および図2の各矢印DR1、DR2、DR3は、車両用空調ユニット10が搭載される車両の向きを示す。すなわち、図1の矢印DR1は車両前後方向DR1を示し、矢印DR2は車両上下方向DR2を示し、図2の矢印DR3は車両左右方向DR3すなわち車両幅方向DR3を示している。これらの方向DR1、DR2、DR3は互いに交差する方向、厳密に言えば互いに直交する方向である。
空調ケース12は、車両用空調ユニット10の外殻を成す樹脂製の部材である。空調ケース12には、外気導入口121と、内気導入口122と、空調ケース12内から空気を吹き出す吹出口126、127、128とが形成されている。また、空調ケース12の内部には、外気導入口121と内気導入口122との一方または両方から各吹出口126、127、128へ空気が流れるケース内通路123が形成されている。このケース内通路123は車両前後方向DR1へ延びるように形成されている。
外気導入口121は、車室外の空気である外気をケース内通路123へ導入するための導入口である。内気導入口122は、車室内の空気である内気をケース内通路123へ導入するための導入口である。空調ケース12内へは、送風機20によって、外気または内気が導入される。
外気導入口121および内気導入口122は、内外気切替ドア25によって開閉される。そして、その外気導入口121と内気導入口122との一方または両方から導入された空気は蒸発器16へ流入する。
蒸発器16は、その蒸発器16を通過する空気を冷却する冷却用熱交換器である。要するに、蒸発器16は冷却器である。
蒸発器16は、空調ケース12内に収容されている。すなわち、蒸発器16は、ケース内通路123に配置されており、ケース内通路123に導入された外気または内気が流入するように配置されている。蒸発器16は、不図示のコンプレッサ、コンデンサ、および膨張弁とともに、冷媒を循環させる周知の冷凍サイクル装置を構成している。蒸発器16は、蒸発器16を通過する空気と冷媒とを熱交換させ、その熱交換により冷媒を蒸発させると共に空気を冷却する。
送風機20は、ファン軸線CL1まわりに回転しケース内通路123に配置された送風ファン201と、その送風ファン201を回転駆動する不図示のファンモータとを有している。その送風ファン201は本実施形態では遠心ファンである。遠心送風機である送風機20は、送風ファン201の回転によりファン軸線CL1の軸方向DRaの一方側から空気を吸い込み、その吸い込んだ空気を送風ファン201の径方向外側へ吹き出す。その径方向外側へ吹き出された空気は、矢印FLfのように、ケース内通路123の空気流れ下流側(例えば図1では車両後方側)へと空調ケース12によって導かれる。
詳細に言うと、遠心ファンである送風ファン201は、ファン軸線CL1の軸方向DRaの一方側に設けられ空気を吸い込むファン空気入口201aと、送風ファン201の外周部分に設けられ空気が吹き出るファン空気出口201bとを有している。そのファン空気出口201bは送風ファン201の外周部分の全周にわたって形成されている。そして、送風ファン201は、その送風ファン201の回転により、軸方向DRaの一方側からファン空気入口201aを介して空気を吸い込む。それと共に、送風ファン201は、その吸い込んだ空気をファン空気出口201bから送風ファン201の径方向外側へ吹き出す。
そのため、空調ケース12には、送風ファン201の径方向外側にてその送風ファン201を取り囲み且つ送風ファン201から空気が流入するファン周囲空間123bが、ケース内通路123の一部として形成されている。そして、空調ケース12は、送風ファン201からファン周囲空間123bへ流入した空気を軸方向DRaの一方側とは反対側である他方側へ導くように構成されている。例えば、ファン周囲空間123bに対する軸方向DRaの一方側に配置された不図示の導風壁が空調ケース12内に設けられている。そして、空調ケース12は、ファン周囲空間123bの空気が軸方向DRaの一方側へ流れることをその導風壁によって阻止しつつ他方側へ流れるように案内する。
これにより、送風ファン201からその径方向外側へ吹き出された空気は、矢印FLfのように、ファン周囲空間123bへ入り、そのファン周囲空間123bから送風ファン201に対する軸方向DRaの他方側へと空調ケース12によって導かれる。
なお、ファン軸線CL1の軸方向DRaは本実施形態では車両前後方向DR1に一致している。また、ファン軸線CL1の軸方向DRaをファン軸方向DRaとも呼ぶものとする。また、送風ファン201の径方向は別言すればファン軸線CL1の径方向である。そして、そのファン軸線CL1の径方向をファン径方向とも呼ぶものとする。
送風機20は、送風ファン201が蒸発器16に対して空気流れ下流側に配置された所謂吸込式レイアウトとなっている。送風機20は、送風ファン201の空気吸込み側であるファン軸方向DRaの一方側が蒸発器16の空気流出面16bと対向するように配置されている。従って、送風ファン201は、ファン軸方向DRaの一方側とは反対側であるファン軸線CL1の他方側がケース内通路123の空気流れ下流側へ延びる向きに配置されている。言い換えれば、送風ファン201は、ファン軸線CL1の他方側がケース内通路123の空気流れ下流側(具体的には車両後方側)へ延びる向きを向くように配置されている。
詳細には、送風機20は、ファン軸線CL1が蒸発器16の空気流出面16bに対して略直交するように配置されている。そのため、ケース内通路123のうち送風ファン201の空気流れ下流側の部位であるファン下流部位123aが延伸する向き(具体的には車両後方側)へとファン軸線CL1の他方側が延びるように、送風ファン201は配置されている。すなわち、送風ファン201から吹き出された気流は、ケース内通路123においてファン軸方向DRaの他方側へ進む。
ヒータコア18は、ケース内通路123のうち送風ファン201に対し空気流れ下流側に配置されている。ヒータコア18は、そのケース内通路123のうちで、車両上下方向DR2の中央部に配置されている。ヒータコア18は、ケース内通路123を流れる空気のうちヒータコア18を通過する空気を加熱する加熱器である。
空調ケース12内において、ヒータコア18の上側には、上側バイパス通路125aが形成され、ヒータコア18の下側には、下側バイパス通路125bが形成されている。この上側バイパス通路125aと下側バイパス通路125bは何れもケース内通路123に含まれ、ヒータコア18に対して並列に空気を流す。すなわち、上側バイパス通路125aと下側バイパス通路125bは何れも、ヒータコア18を迂回して空気を流す迂回通路である。言い換えれば、その上側バイパス通路125aと下側バイパス通路125bは何れも、ヒータコア18が設けられていない非加熱通路である。
ケース内通路123においてヒータコア18に対する空気流れ上流側には、第1エアミックスドア24aと第2エアミックスドア24bとが設けられている。この第1エアミックスドア24aと第2エアミックスドア24bは、整流機構26に対して空気流れ下流側に設けられている。
ファン軸方向DRaの位置で言えば、そのエアミックスドア24a、24bは整流機構26に対してファン軸方向DRaの他方側に設けられている。そして、ヒータコア18およびバイパス通路125a、125bは、エアミックスドア24a、24bに対してファン軸方向DRaの他方側に設けられている。
第1エアミックスドア24aは、上側バイパス通路125aに配設されており、その上側バイパス通路125aを開閉する。第1エアミックスドア24aはスライド式のドア機構であり、不図示の電動アクチュエータによってスライドさせられる。
そして、第1エアミックスドア24aはそのスライド位置に応じて、ヒータコア18を通過する風量と、上側バイパス通路125aを通過する風量との風量割合を調節する。
第2エアミックスドア24bは、下側バイパス通路125bに配設されており、その下側バイパス通路125bを開閉する。第2エアミックスドア24bはスライド式のドア機構であり、不図示の電動アクチュエータによってスライドさせられる。
そして、第2エアミックスドア24bはそのスライド位置に応じて、ヒータコア18を通過する風量と、下側バイパス通路125bを通過する風量との風量割合を調節する。
空調ケース12には、その空調ケース12外へ空気を吹き出すフェイス吹出口126、デフロスタ吹出口127、およびフット吹出口128が形成されている。そのフェイス吹出口126、デフロスタ吹出口127、およびフット吹出口128はそれぞれ、ヒータコア18および各バイパス通路125a、125bに対する空気流れ下流側にてケース内通路123に連結している。
フェイス吹出口126から流出する空気は、不図示のダクトを介して導かれ、車室内の前席に着座する乗員の顔または胸部へ向けて吹き出される。デフロスタ吹出口127から流出する空気は、不図示のダクトを介して導かれ、車室内にて車両前面の窓ガラスに向けて吹き出される。フット吹出口128から流出する空気は、不図示のダクトを介して導かれ、車室内の前席に着座する乗員の足下へ向けて吹き出される。
また、フェイス吹出口126にはフェイスドア21が設けられており、フェイスドア21はフェイス吹出口126を開閉する。デフロスタ吹出口127にはデフロスタドア22が設けられており、デフロスタドア22はデフロスタ吹出口127を開閉する。フット吹出口128にはフットドア23が設けられており、フットドア23はフット吹出口128を開閉する。
ケース内通路123においてヒータコア18の空気流れ下流側では、ヒータコア18を通った暖風と上側バイパス通路125aを通った冷風とが混合される。そして、その混合された空気は、主としてフェイス吹出口126とデフロスタ吹出口127とのうちの開いている吹出口から車室内へ吹き出される。
また、ヒータコア18の空気流れ下流側では、ヒータコア18を通った暖風と下側バイパス通路125bを通った冷風とが混合される。そして、その混合された空気は、フット吹出口128が開いている場合には、主としてそのフット吹出口128から車室内へ吹き出される。
図1および図2に示すように、空調ケース12には、フェイス吹出口126が複数設けられている。例えば車両用空調ユニット10の吹出しモードがフェイスモードとされた場合には、フェイス吹出口126は開放され、デフロスタ吹出口127およびフット吹出口128は閉じられる。従って、この場合、複数のフェイス吹出口126の各々には、そのフェイス吹出口126よりも空気流れ上流側に配置された整流機構26を通過した空気が分配されて流入する。そして、閉じられているデフロスタ吹出口127およびフット吹出口128には、整流機構26を通過した空気は分配されない。すなわち、ここで言う整流機構26を通過した空気が分配されて流入する複数の吹出口とは、具体的に言えば、何れかの吹出しモードで同時に開放されている複数の吹出口のことである。
また、図2に示すように、複数のフェイス吹出口126は、ファン軸線CL1の周方向DRcでは、ファン軸線CL1まわりの全周のうち一部範囲Wfに偏って配置されている。例えば、複数のフェイス吹出口126は全て、ファン軸線CL1よりも上側に偏って配置されている。そして、その複数のフェイス吹出口126は、ファン軸線CL1を中心とした同心円上には並んでおらず、車両幅方向DR3へ直線的に並んで配置されている。なお、ファン軸線CL1の周方向DRcをファン周方向DRcとも呼ぶものとする。また、図2には、複数のフェイス吹出口126と送風ファン201との位置関係を示すために、複数のフェイス吹出口126と送風ファン201の概略の外形とが二点鎖線で表示されており、このことは後述の図4および図9でも同様である。
また、上記の複数のフェイス吹出口126が一部範囲Wfに配置されていることとは、厳密に言えば、その複数のフェイス吹出口126がケース内通路123に対して連結している連結部分が一部範囲Wfに配置されていることである。
図1および図2に示すように、整流機構26は、ケース内通路123のうち、送風ファン201に対し空気流れ下流側に配置され、且つ、ヒータコア18およびエアミックスドア24a、24bに対し空気流れ上流側に配置されている。そのため、整流機構26には、送風ファン201から吹き出された空気が流入し、その吹き出された空気は整流機構26を通過してから、バイパス通路125a、125bまたはヒータコア18へと流れる。また、ファン軸方向DRaの位置で言えば、整流機構26は、送風ファン201に対しファン軸方向DRaの他方側に設けられている。
ここで、ファン軸方向DRaの他方側がケース内通路123の空気流れ下流側を向くように送風ファン201が配置されているので、送風ファン201から吹き出され整流機構26に流入する空気には、その送風ファン201の回転によって旋回流が生じている。整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気に送風ファン201の回転によって生じたその旋回流を、その吹き出された空気が整流機構26に流入する前に比して抑制する。
また、上側バイパス通路125aが開かれていれば、整流機構26を通過した空気は上側バイパス通路125aへ流れ、下側バイパス通路125bが開かれていれば、整流機構26を通過した空気は下側バイパス通路125bへ流れる。従って、そのバイパス通路125a、125bに着目すれば、旋回流の抑制について次のようなことが言える。すなわち、整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気のうちバイパス通路125a、125bに流通する空気の旋回流を、そのバイパス通路125a、125bに流通する空気が整流機構26に流入する前に比して抑制する。
具体的には図1〜図3に示すように、整流機構26は、送風ファン201の径方向(すなわち、ファン径方向)で内側から外側へと延びる複数の整流板261を有している。その複数の整流板261はそれぞれ空調ケース12に固定されている。すなわち、整流機構26は、空調ケース12に固定され、回転しない非回転部材として設けられている。
複数の整流板261はファン周方向DRcに相互間隔を空けて配置されている。従って、複数の整流板261の相互間には整流通路26aが形成され、その整流通路26aはそれぞれ、ケース内通路123での整流機構26に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされている。要するに、ファン軸方向DRaにおいて整流通路26aの一方側の端も他方側の端も開放されている。なお、図3には、送風ファン201の概略の外形が二点鎖線で表示されており、このことは後述の図10でも同様である。
また、図2および図3に示すように、ファン周方向DRcにおける複数の整流板261の相互間隔は、ファン径方向の外側ほど広くなっている。この複数の整流板261は単純な放射状に設けられていてもよいが、本実施形態では単純な放射状ではない。すなわち、本実施形態の複数の整流板261はそれぞれ、ファン径方向の外側ほど送風ファン201の回転方向RTfにおける順方向側に位置するように形成されている。
また、複数の整流板261はそれぞれ、整流通路26aに面する通路壁面261a、261bを、その整流板261の板厚方向両側に有している。その通路壁面261a、261bは、ファン軸方向DRaに沿うように形成されている。
このように構成された各整流板261は、送風ファン201から整流通路26aに流入した空気を、ケース内通路123での整流機構26に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ通路壁面261a、261bに沿わせて案内する。このとき、各整流板261は、整流通路26aを流れる空気の旋回流に対しファン周方向DRcに対抗しつつ、その空気を案内する。従って、整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気を整流通路26aに通過させることにより、その吹き出された空気の旋回流を抑制する。
次に、車両用空調ユニット10の作動について説明する。送風機20が作動を開始すると、図1に示すように、外気導入口121または内気導入口122を介して、空調ケース12内に形成されたケース内通路123へ空気が導入される。そして、そのケース内通路123へ導入された空気は、蒸発器16で冷却されると共にその蒸発器16を通過する。
この蒸発器16で冷却された空気は、送風機20の送風ファン201に吸い込まれ、送風ファン201の径方向外側へ吹き出され、空調ケース12によってケース内通路123の空気流れ下流側へと導かれる。
そして、送風ファン201から吹き出された空気は整流機構26を通過する。その整流機構26を通過した空気は、ヒータコア18を通れば暖風となってヒータコア18の空気流れ下流側へ流れ、バイパス通路125a、125bを通れば冷風のままヒータコア18の空気流れ下流側へ流れる。そして、その暖風と冷風はヒータコア18の空気流れ下流側で混合され、その混合された空気は、フェイス吹出口126、デフロスタ吹出口127、フット吹出口128のうちの開放されている吹出口から、車室内の所定箇所へ吹き出される。
上述したように、本実施形態によれば、図1〜図3に示すように、整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気に送風ファン201の回転によって生じた旋回流を、その吹き出された空気が整流機構26に流入する前に比して抑制する。従って、整流機構26に対する空気流れ下流側では上記旋回流が抑制されるので、複数のフェイス吹出口126の配置を、その旋回流を考慮して過剰に制限する必要がない。すなわち、送風ファン201の回転による旋回流を原因とした吹出し風量の偏り回避のためにフェイス吹出口126の配置を過剰に制限することなく、複数のフェイス吹出口126を配置することが可能になる。
例えば図4の比較例に示すように、仮に整流機構26が無いとすれば、バイパス通路125a、125bを通る空気は、送風ファン201の回転によって生じた旋回流を有したまま複数のフェイス吹出口126に到達することになる。そうなると、フェイスモードでは、複数のフェイス吹出口126のうち送風ファン201の回転方向RTfにおける順方向側に位置する吹出口ほど、その吹出口に流入する風量が小さくなる。従って、図4の比較例では、送風ファン201の回転による旋回流を原因とした吹出し風量の偏りが、複数のフェイス吹出口126の相互間で生じることになる。なお、図4の矢印FLoは、送風ファン201から吹き出されて旋回流を有する空気の流れを表している。
これに対し、本実施形態では、送風ファン201の吹出し空気がフェイス吹出口126に到達する前に、その吹出し空気に生じた旋回流が整流機構26によって予め抑制される。従って、図2に示すように、複数のフェイス吹出口126が、ファン周方向DRcでファン軸線CL1まわりの全周のうち一部範囲Wfに偏って配置されていても、吹出し風量の偏りが複数のフェイス吹出口126の相互間で生じることを防止することが可能である。
また、送風ファン201の吹出し空気の流速に含まれる旋回成分が整流機構26の整流板261によってキャンセルされるので、整流機構26の空気流れ下流側では、一様流を流すことが可能である。そして、その旋回成分のキャンセルによりファン軸方向DRaの直交方向において対称的な空気流れとなり、風速分布を均一化することが可能である。延いては、各フェイス吹出口126での配風性および温度コントロール性を向上させることが可能である。
また、本実施形態によれば、図1に示すように、ヒータコア18は、ケース内通路123のうち送風ファン201に対し空気流れ下流側に配置され、空気を加熱する。そのケース内通路123は、ヒータコア18を迂回して空気を流すバイパス通路125a、125bを含む。そして、整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気のうちバイパス通路125a、125bに流通する空気の旋回流を、そのバイパス通路125a、125bに流通する空気が整流機構26に流入する前に比して抑制する。従って、その旋回流を弱める要因の少ないバイパス通路125a、125bに流通する空気に対し、旋回流を抑制する作用を整流機構26に効果的に発揮させることが可能である。
また、本実施形態によれば、図1に示すように、整流機構26は、ケース内通路123のうちヒータコア18に対し空気流れ上流側に配置されている。従って、送風ファン201から吹き出された空気は上記旋回流が整流機構26によって抑制されてからヒータコア18へ流入することになる。そのため、そのヒータコア18へ空気が流入する際の圧損を低減することが可能である。
また、本実施形態によれば、図1〜図3に示すように、整流機構26は、ファン径方向で内側から外側へと延びる複数の整流板261を有している。その複数の整流板261の相互間には、ケース内通路123での整流機構26に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされた整流通路26aが形成されている。複数の整流板261の相互間隔はファン径方向の外側ほど広くなっている。そして、整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気を整流通路26aに通過させることにより上記旋回流を抑制する。
ここで、送風ファン201からの空気は整流通路26aに流入するが、その流入した空気は整流通路26aでは、ファン径方向の外側へ移動しつつ空気流れ下流側へと流れる。従って、整流通路26aでは、その整流通路26aに流れる空気の流量が維持されても、その空気の流速は複数の整流板261の相互間隔の広がりに応じて低下する。そして、その流速の低下を伴って上記旋回流の抑制は進行する。そのため、旋回流の抑制に起因した圧損を低減することが可能である。
また、本実施形態によれば、図2および図3に示すように、複数の整流板261はそれぞれ、ファン径方向の外側ほど送風ファン201の回転方向RTfにおける順方向側に位置するように形成されている。従って、例えば各整流板261が送風ファン201の径方向に沿って真っ直ぐ延びている場合と比較して、旋回流を抑制することに起因した圧損を低減することが可能である。なぜなら、旋回流を含む空気がファン径方向の外側へ移動するに従って、その空気の流れ方向をケース内通路123の空気流れ下流側向きに緩やかに転向させることが可能だからである。
また、本実施形態によれば、図2および図3に示すように、整流板261は、整流通路26aに面する通路壁面261a、261bを有し、その通路壁面261a、261bはファン軸方向DRaに沿うように形成されている。従って、送風ファン201の回転によって生じた旋回流を抑制しつつ、図3の矢印FL1のようにファン軸方向DRaに沿った向きに空気流れを案内することが可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。このことは後述の実施形態の説明においても同様である。
図5に示すように、本実施形態の車両用空調ユニット10は、送風ファン201から吹き出された空気を濾過するフィルタ28を備えている。本実施形態では、図2に示す複数の整流板261を有する整流機構26に替えて、このフィルタ28が整流機構26として設けられている。
従って、第1実施形態の整流機構26と同様に、本実施形態のフィルタ28は、送風ファン201から吹き出された空気に送風ファン201の回転によって生じた旋回流を、その吹き出された空気がフィルタ28に流入する前に比して抑制する。
また、第1実施形態の整流機構26と同様に、フィルタ28は、ケース内通路123のうち、送風ファン201に対し空気流れ下流側に配置されている。そして、フィルタ28は、バイパス通路125a、125b、ヒータコア18、およびエアミックスドア24a、24bに対し空気流れ上流側に配置されている。
本実施形態のフィルタ28は、例えば網または不織布などで構成されている。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、送風ファン201から吹き出された空気を濾過するフィルタ28が整流機構26として設けられている。従って、車両用空調ユニット10が有するフィルタ28を整流機構26としても利用し、部品点数の削減を図ることが可能である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図6に示すように、本実施形態の車両用空調ユニット10では、ケース内通路123において蒸発器16と送風機20との並び順が入れ替わっている。これにより、本実施形態では、図2に示す複数の整流板261を有する整流機構26に替えて、この蒸発器16が整流機構26として設けられている。
従って、本実施形態の蒸発器16は、第1実施形態の整流機構26と同様に、ケース内通路123のうち、送風ファン201に対し空気流れ下流側に配置されている。そして、蒸発器16は、バイパス通路125a、125b、ヒータコア18、およびエアミックスドア24a、24bに対し空気流れ上流側に配置されている。
この配置により、蒸発器16は、第1実施形態の整流機構26と同様に、送風ファン201から吹き出された空気に送風ファン201の回転によって生じた旋回流を、その吹き出された空気が蒸発器16に流入する前に比して抑制する。
具体的には、図6〜図8に示すように、蒸発器16は、空気を冷却するための冷媒が流通する複数の冷媒チューブ161と、その冷媒チューブ161の相互間に配置された複数のコルゲートフィン162とを有している。この複数の冷媒チューブ161と複数のコルゲートフィン162は交互に積層配置されている。例えば、それらは車両幅方向DR3に積層配置されている。この積層配置により、蒸発器16には、ファン軸方向DRaに貫通した複数の熱交換通路163が形成されている。
従って、蒸発器16では、送風ファン201から吹き出された空気は、この複数の熱交換通路163を通過する。そして、蒸発器16は、この複数の熱交換通路163を通る空気を冷媒チューブ161内の冷媒によって冷却する。
そして、複数の熱交換通路163はそれぞれファン軸方向DRaに貫通し細分化された通路であるので、送風ファン201から吹き出された空気がこの熱交換通路163を通ることにより、上記旋回流は抑制される。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、送風ファン201から吹き出された空気が通過する複数の熱交換通路163が形成されその複数の熱交換通路163を通る空気を冷却する蒸発器16が、整流機構26として設けられている。従って、車両用空調ユニット10が有する蒸発器16を整流機構26としても利用し、部品点数の削減を図ることが可能である。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図9および図10に示すように、本実施形態の車両用空調ユニット10では、整流機構26は、第1実施形態と同様に複数の整流板261を有し、空調ケース12に固定されている。但し、本実施形態では、整流機構26の形状が第1実施形態と異なっている。
具体的に本実施形態では、複数の整流板261はそれぞれ、直線的に延びるリブ状である。そして、複数の整流板261は相互に連結され、全体として格子形状を成している。そのため、複数の整流板261は、複数の整流通路26aを区画形成している。例えば、その複数の整流通路26aは、車両上下方向DR2に並んで設けられ、車両幅方向DR3にも並んで設けられている。
整流通路26aはそれぞれ、ケース内通路123での整流機構26に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされている。要するに、ファン軸方向DRaにおいて整流通路26aの一方側の端も他方側の端も開放されている。
なお、第1実施形態と同様に、複数の整流板261はそれぞれ、整流通路26aに面する通路壁面261a、261bを、その整流板261の板厚方向両側に有している。その通路壁面261a、261bは、ファン軸方向DRaに沿うように形成されている。
このような構成から、整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気を図10の矢印FL1のように整流通路26aに通過させることにより、上記旋回流を抑制する。従って、本実施形態では、整流機構26を簡素な構造として、その旋回流の抑制を図ることが可能である。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図11に示すように、本実施形態の車両用空調ユニット10では、ファン軸線CL1が車両前後方向DR1に対して傾いているので、ファン軸方向DRaは車両前後方向DR1に一致していない。この点において、本実施形態は第1実施形態と異なっている。
なお、上記のようにファン軸線CL1が車両前後方向DR1に対して傾いているが、本実施形態の送風ファン201は、ファン軸線CL1の他方側がケース内通路123の空気流れ下流側へ延びる向きに配置されている。この点においては、本実施形態でも第1実施形態と同様である。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2、第3、第4実施形態のうちの何れかと組み合わせることも可能である。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図12に示すように、本実施形態の車両用空調ユニット10では、フェイス吹出口126およびデフロスタ吹出口127が第1実施形態と比較して上側へずれて設けられている。また、図13および図14に示すように、本実施形態では、整流機構26の構造が第1実施形態と異なっている。
なお、図13には、複数のフェイス吹出口126と送風ファン201との位置関係を示すために、複数のフェイス吹出口126と送風ファン201の概略の外形とが二点鎖線で表示されている。このことは後述の図15、図19、図20、および図21でも同様である。
具体的には図13および図14に示すように、本実施形態では、整流機構26は、ファン軸方向DRaに沿った向きの複数の筒状部262を有している。そして、筒状部262は筒形状であるので、その筒状部262にはそれぞれ、ファン軸方向DRaに延びる貫通孔262aが形成されている。
その複数の筒状部262は、それぞれの貫通孔262aが互いに並列に配置されるように設けられている。そして、複数の筒状部262のうち互いに隣り合う筒状部262同士が互いに一体構成となることで、整流機構26は構成されている。
詳細には、筒状部262のそれぞれの貫通孔262aは、互いに同じ大きさである。そして、その貫通孔262aはそれぞれ、ファン軸方向DRaに直交する断面が六角形形状を成す六角形孔である。従って、本実施形態の整流機構26は、ハニカム状の多孔材として構成されている。そして、複数の筒状部262はファン軸方向DRaに直交する方向へ二次元的に配列されているので、整流機構26は、ファン軸方向DRaを厚み方向とした板状を成すように形成されている。この整流機構26は、ファン軸方向DRaに直交する断面において、ケース内通路123の全体に拡がるように形成されている。そして、その整流機構26の周縁部分は、空調ケース12に接合されている。
このように構成された整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気を図14の矢印FL1のように複数の貫通孔262aに通過させることにより、上記旋回流を抑制する。従って、その旋回流を抑制して整流する整流性を良好に確保しつつ、その空気流れの整流に必要な距離を短くすることができる。そのため、空気流れ方向における整流機構26の厚みを小さくすることが可能である。
また、本実施形態によれば、筒状部262の貫通孔262aは、ファン軸方向DRaに直交する断面が六角形形状を成す孔である。要するに、本実施形態の整流機構26は、ハニカム状の多孔材として構成されている。従って、その貫通孔262aが形成された複数の筒状部262を緻密に配置しやすく、空調ケース12の剛性を整流機構26によって高めることが可能である。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第5実施形態と組み合わせることも可能である。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第6実施形態と異なる点を主として説明する。
図15および図16に示すように、本実施形態では、複数の筒状部262のそれぞれに形成された貫通孔262aは、ファン軸方向DRaに直交する断面が円形状を成す円形孔である。このことを除き、本実施形態は第6実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第6実施形態と共通の構成から奏される効果を第6実施形態と同様に得ることができる。なお、本実施形態の車両用空調ユニット10は図12に示されたものであり、このことは後述の第8〜第14実施形態でも同様である。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第6実施形態と異なる点を主として説明する。
図17および図18に示すように、複数の筒状部262にはそれぞれ、ファン軸方向DRaに延びる貫通孔262aが形成されている。この点では本実施形態は第6実施形態と同様である。しかし、本実施形態では、複数の筒状部262のそれぞれに形成された貫通孔262aの孔形状が、第6実施形態と異なっている。
具体的に、本実施形態では、その複数の貫通孔262aはそれぞれ、ファン軸方向DRaに直交する断面が矩形状を成す矩形状孔である。その貫通孔262aの断面の矩形状とは、厳密な長方形または正方形であってもよいし、略矩形の形状を呈していれば、例えば貫通孔262aの断面を囲む四辺のうちの何れかまたは全ての辺が湾曲していてもよい。
空調ケース12のうち整流機構26を囲む部分は、ファン軸線CL1を中心とした円筒状に形成されている。そして、整流機構26に形成された複数の貫通孔262aは、ファン径方向へ放射状に配列されている。そのため、ファン周方向DRcへ並んだ貫通孔262aの列が、ファン軸線CL1を中心とした同心状に複数形成されている。そして、ファン周方向DRcに隣接する貫通孔262a同士を隔てる周隔壁263は、ファン径方向へ放射状に延びる形状を成して設けられている。
また、整流機構26は、その周隔壁263のほかに、ファン径方向に隣接する貫通孔262a同士を隔てる径隔壁267を有している。この径隔壁267は、ファン軸線CL1を中心とした円筒形状を成している。周隔壁263および径隔壁267は何れも板状であり、複数の貫通孔262aのうち互いに隣り合う貫通孔262a同士の間を仕切る仕切板として機能する。
詳細に説明すると、空調ケース12は、ケース内通路123を形成する内壁面の一部として、ケース内通路123のうち整流機構26が配置された部分にファン径方向の外側から面する整流機構周囲面123fを有している。そして、その整流機構周囲面123fは、ファン軸方向DRaに直交する断面がファン軸線CL1を中心とした円形状を成し、且つ整流機構26を取り囲むように形成されている。
そして、図17および図18に示すように、整流機構26に設けられた複数の貫通孔262aは、空調ケース12の整流機構周囲面123fに沿ってファン軸線CL1まわりに並ぶように配置されている。
また、ファン軸方向DRaに直交する断面において複数の貫通孔262aの形状はそれぞれ、上述のように矩形状を成すが、正確には図17に示すとおりである。すなわち、その複数の貫通孔262aの断面形状はそれぞれ、内側円弧部262gと外側円弧部262hと一方側直線部262iと他方側直線部262jとで囲まれる形状である。
そして、ファン軸方向DRaに直交する上記断面において、その内側円弧部262gは、ファン軸線CL1を中心とした円弧形状を成している。また、外側円弧部262hは、その内側円弧部262gに対しファン径方向の外側に設けられ内側円弧部262gと同心の円弧形状を成している。また、一方側直線部262iは、送風ファン201の中心であるファン軸線CL1に向かってファン径方向に延びる直線状を成し、且つ内側円弧部262gの一端と外側円弧部262hの一端とを結んでいる。また、他方側直線部262jは、ファン軸線CL1に向かってファン径方向に延びる直線状を成し、且つ内側円弧部262gの他端と外側円弧部262hの他端とを結んでいる。これらの内側円弧部262g、外側円弧部262h、一方側直線部262i、および他方側直線部262jはそれぞれ、貫通孔262aに面する孔壁面を構成する。
このような形状を成す複数の貫通孔262aは、その貫通孔262aがファン軸線CL1まわりに周隔壁263を介して環状に並んで配置された環状貫通孔群262kを形成している。そして、その環状貫通孔群262kは、ファン軸線CL1を中心とした同心状に複数形成され、ファン径方向に径隔壁267を介し隣接して設けられている。例えば本実施形態では、その環状貫通孔群262kは2つ設けられている。
また、整流機構26に設けられた複数の貫通孔262aは全て、その貫通孔262aの通路断面積が互いに同じになるように形成されている。その貫通孔262aはファン軸方向DRaに延びる孔であるので、貫通孔262aの通路断面積とは、ファン軸方向DRaに直交する断面における貫通孔262aの断面積である。
また、複数の周隔壁263はそれぞれ、一定の板厚で延びる板状を成し、複数の周隔壁263は、その周隔壁263の全てで周隔壁263の板厚が同じになるように形成されている。更に、径隔壁267も、一定の板厚で延びる板状を成している。そして、その径隔壁267は、その径隔壁267の板厚が周隔壁263の板厚と同じになるように形成されている。
このように構成された整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気を複数の貫通孔262aに通過させることにより、上記旋回流を抑制する。
以上説明したことを除き、本実施形態は第6実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第6実施形態と共通の構成から奏される効果を第6実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、整流機構26に形成された複数の貫通孔262aはそれぞれ、ファン軸方向DRaに直交する断面が矩形状を成す矩形状孔である。そして、その複数の貫通孔262aは、ファン径方向へ放射状に配列されている。従って、本実施形態のように空調ケース12のうち整流機構26の配置部分の形状を送風ファン201の外形に合わせて円筒状にした場合に、複数の貫通孔262aの通路断面積を互いに均一にしやすい。そのため、例えば、整流機構26を通過する空気の風速分布のばらつきを抑えてその風速分布を整えることができる。そして、その風速分布のばらつきが抑えられると、整流機構26に対する空気流れ下流側において風流れの乱れも抑えられる。
また、本実施形態によれば、図17および図18に示すように、空調ケース12は、ケース内通路123のうち整流機構26が配置された部分にファン径方向の外側から面する整流機構周囲面123fを有している。その整流機構周囲面123fは、ファン軸方向DRaに直交する断面がファン軸線CL1を中心とした円形状を成し、且つ整流機構26を取り囲むように形成されている。また、整流機構26に設けられた複数の貫通孔262aは、空調ケース12の整流機構周囲面123fに沿ってファン軸線CL1まわりに並ぶように配置されている。そして、整流機構26は、送風ファン201から吹き出された空気を複数の貫通孔262aに通過させることにより、上記旋回流を抑制する。
ここで、その旋回流は、旋回流を構成する空気流れが、整流機構26の貫通孔262aに面する各々の孔壁面に沿わされることで抑制される。
そして、複数の貫通孔262aは、上記のようにファン軸線CL1まわりに並ぶように配置されている。そのため、その旋回流を抑制する各貫通孔262aの孔壁面が旋回流の旋回向き(具体的には、ファン周方向DRcを向いた向き)に対して相対的に成す壁面向きを何れの貫通孔262aでも同じにするように、各貫通孔262aを形成しやすい。
従って、整流機構26が有する整流性を維持しながら、整流機構26の通風抵抗を整流機構26の全体で均一化することが容易である。そして、その通風抵抗の均一化が図れれば、風流れの乱れも抑えられるので、その風流れの圧損を低減することができる。
更に、本実施形態によれば、複数の貫通孔262aは全て、その貫通孔262aの通路断面積が互いに同じになるように形成されている。そして、径隔壁267および複数の周隔壁263は、それらの隔壁263、267の全てで隔壁263、267の板厚が互いに同じになるように形成されている。従って、これらのことからも、整流機構26の通風抵抗を整流機構26の全体で均一化することが可能であると言える。
(第9実施形態)
次に、第9実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図12および図19に示すように、本実施形態では第1実施形態と同様に、整流機構26は、ファン径方向で内側から外側へと延びる複数の整流板261を有している。そして、複数のフェイス吹出口126は、ファン軸線CL1に直交する一方向である所定配置方向DRyにおいてファン軸線CL1から一方側へずれた位置に配置されている。例えばその所定配置方向DRyは車両上下方向DR2に限らないが、本実施形態では車両上下方向DR2に一致しており、所定配置方向DRyの一方側は上側で、所定配置方向DRyの他方側は下側である。
また、図19に示すように、複数のフェイス吹出口126は、ファン軸方向DRaに交差する吹出口並び方向DRxに並んで設けられている。例えばその吹出口並び方向DRxは車両幅方向DR3に限らないが、本実施形態では車両幅方向DR3に一致している。
また、空調ケース12は複数の吹出口境界部126aを有し、その吹出口境界部126aは、複数のフェイス吹出口126のうち互いに隣り合うフェイス吹出口126同士の間に設けられ、そのフェイス吹出口126同士を隔てている。詳細に表現すれば、その吹出口境界部126aは、フェイス吹出口126のうちケース内通路123に対して連結している連結部分同士の間に設けられ、その連結部分同士を隔てている。
また、複数の整流板261は、ファン径方向の外側の端に、外側端部261cをそれぞれ有している。更に、その複数の外側端部261cのうちの何れかは、所定配置方向DRyにおいてファン軸線CL1の位置よりも一方側に位置する一方側端部261dとして設けられている。この一方側端部261dは何れも、送風ファン201に対し径方向外側に位置している。
以上述べた点では、本実施形態は第1実施形態と同様である。このようなことに加え、本実施形態では第1実施形態と異なり、吹出口並び方向DRxにおいて吹出口境界部126aの位置は各々、整流板261の一方側端部261dの位置に合っている。この吹出口境界部126aの位置が一方側端部261dの位置に合っていることとは、両者に位置が完全に一致していることに限らず、略一致していることであってもよい。このことは後述の実施形態でも同様である。
上述のように第1実施形態と異なると述べた点を除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、吹出口並び方向DRxにおいて空調ケース12の吹出口境界部126aの位置は、整流板261の一方側端部261dの位置に合っている。従って、吹出口境界部126aの位置が一方側端部261dの位置とは無関係に配置される場合と比較して、複数のフェイス吹出口126へ風を滑らかに向かわせ、複数のフェイス吹出口126へ満遍なく風を送る配風性を向上させることが可能である。例えば、複数のフェイス吹出口126の各々へ向けて図19の矢印FLaのように風を向かわせる風向ガイドとしての機能を、整流機構26に備えさせることが可能である。
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第5実施形態と組み合わせることも可能である。
(第10実施形態)
次に、第10実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第4実施形態と異なる点を主として説明する。
図12および図20に示すように、本実施形態の車両用空調ユニット10では、フェイス吹出口126およびデフロスタ吹出口127が第4実施形態と比較して上側へずれて設けられている。
この点では本実施形態は第4実施形態と異なるが、それ以外では第4実施形態と同様である。すなわち、本実施形態では第4実施形態と同様に、整流機構26は、複数の整流通路26aを区画形成する整流板261を有している。そして、複数のフェイス吹出口126は、第9実施形態で説明したように設けられ、空調ケース12は、第9実施形態で説明したように複数の吹出口境界部126aを有している。
また、複数の整流板261のうちの何れかは、所定配置方向DRyの一方側から他方側へ延びるように形成された所定整流板261eとして設けられている。そして、その所定整流板261eは、所定配置方向DRyの一方側の端に一方側端部261dを有し、その一方側端部261dは、所定配置方向DRyにおいてファン軸線CL1の位置よりも一方側に位置している。
また、第9実施形態で説明したことと同様に、吹出口並び方向DRxにおいて吹出口境界部126aの位置は各々、所定整流板261eの一方側端部261dの位置に合っている。以上のような点において、本実施形態は第4実施形態と同様になっている。
本実施形態では、前述の第4実施形態と共通の構成から奏される効果を第4実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、第9実施形態と同様に、吹出口並び方向DRxにおいて空調ケース12の吹出口境界部126aの位置は、一方側端部261dの位置に合っている。従って、第9実施形態と同様に、複数のフェイス吹出口126へ矢印FLaのように風を滑らかに向かわせ、複数のフェイス吹出口126への配風性を向上させることが可能である。
なお、本実施形態は第4実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第5実施形態と組み合わせることも可能である。
(第11実施形態)
次に、第11実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第6実施形態と異なる点を主として説明する。
図12および図21に示すように、本実施形態では第6実施形態と同様に、整流機構26は矩形の板状を成し、複数の貫通孔262aが形成されたハニカム状の多孔材として構成されている。そして、複数のフェイス吹出口126は、第9実施形態で説明したように設けられ、空調ケース12は、第9実施形態で説明したように複数の吹出口境界部126aを有している。
また、図21に示すように、矩形状の整流機構26は、吹出口並び方向DRxに延びる縁部264を、所定配置方向DRyの一方側に有している。その縁部264は、複数の筒状部262のうちの一部の筒状部262fが吹出口並び方向DRxに並ぶことで構成されている。
以上述べた点では、本実施形態は第6実施形態と同様である。このようなことに加え、本実施形態では第6実施形態と異なり、上記縁部264において、吹出口並び方向DRxでフェイス吹出口126の各々の吹出口幅Wxの範囲内に入る貫通孔262aの数は、それぞれの吹出口幅Wxを相互比較した場合に互いに揃っている。図21では、各吹出口幅Wxの範囲内に入る貫通孔262aの数はそれぞれ略2つである。
なお、上記の吹出口幅Wxとは、詳しく言えば、吹出口並び方向DRxで複数のフェイス吹出口126の各々が占める幅である。本実施形態では、各フェイス吹出口126の吹出口幅Wxは、例えば、何れのフェイス吹出口126でも同じになっている。
また、上記の吹出口幅Wxの範囲内に入る貫通孔262aの数としては、整数に限らず少数もあり得る。例えば貫通孔262aの半分が吹出口幅Wx内に入っていれば、その貫通孔262aの数は0.5である。また、上記のように貫通孔262aの数が互いに揃っていることとは、その数が完全に一致していることに限らず、略一致していることであっても差し支えない。
上述のように第6実施形態と異なると述べた点を除き、本実施形態は第6実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第6実施形態と共通の構成から奏される効果を第6実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、整流機構26の縁部264において、吹出口並び方向DRxでフェイス吹出口126の各々の吹出口幅Wxの範囲内に入る貫通孔262aの数は、それぞれの吹出口幅Wxを相互比較した場合に互いに揃っている。従って、整流機構26の縁部264に含まれる貫通孔262aが吹出口幅Wxとは無関係に配置される場合と比較して、各フェイス吹出口126へ流れる空気の風量割合のばらつきを抑制することが可能である。
なお、本実施形態は第6実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第7実施形態と組み合わせることも可能である。
(第12実施形態)
次に、第12実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第8実施形態と異なる点を主として説明する。
図22〜図24に示すように、本実施形態の整流機構26は、送風ファン201に対しファン軸方向DRaの他方側に設けられた他方側部分265と、ファン周囲空間123b内に配置されたファン周囲部分266とを有している。
このファン周囲部分266は、他方側部分265からファン軸方向DRaの一方側へ延設されるようにして形成され、他方側部分265と一体構成になっている。詳細には、整流機構26に形成された複数の貫通孔262aはそれぞれ、他方側部分265からファン周囲部分266にわたるまで連続してファン軸方向DRaに延びている。従って、ファン周囲部分266は、送風ファン201のファン空気出口201bから吹き出された空気を、図24の矢印FLfのように他方側部分265へ導く。
また、ファン周囲部分266は、ファン径方向の外側ほどファン周囲空間123b内へ他方側部分265からファン軸方向DRaに大きく延設されるように形成されている。別言すれば、そのファン周囲部分266は、ファン軸方向DRaの一方側に一方端266fを有し、その一方端266fは、ファン径方向の外側ほどファン軸方向DRaの一方側に位置するように形成されている。
以上説明したことを除き、本実施形態は第8実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第8実施形態と共通の構成から奏される効果を第8実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、整流機構26は、送風ファン201に対しファン軸方向DRaの他方側に設けられた他方側部分265と、ファン周囲空間123b内に配置されたファン周囲部分266とを有している。そして、そのファン周囲部分266は、送風ファン201のファン空気出口201bから吹き出された空気を、図24の矢印FLfのように他方側部分265へ導く。従って、整流機構26がファン周囲部分266を有さない場合と比較して、整流機構26の整流性を良好に確保しつつ、送風ファン201から整流機構26へ流入する空気の風量分布の均一化を図りやすい。
(第13実施形態)
次に、第13実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第12実施形態と異なる点を主として説明する。
図25に示すように、本実施形態では、整流機構26のファン周囲部分266は、周方向リブ266aを有している。ファン周囲部分266は周方向リブ266a以外の構成要素を有していてもよいが、本実施形態のファン周囲部分266は周方向リブ266aだけで構成されている。
この周方向リブ266aは、他方側部分265からファン軸方向DRaの一方側へ突き出てファン周方向DRc(図22参照)へ延びている。その周方向リブ266aは、例えば、図22の二点鎖線Lcで示すように、ファン軸線CL1まわりの全周にわたって連続して延びている。この二点鎖線Lcの長さは、ファン周方向DRcにおいて周方向リブ266aが設けられている範囲を示している。
また、図25に示すように、周方向リブ266aは、ファン周囲空間123b周りに設けられた周囲ケース面123c(別言すれば、ファン周囲面123c)からファン径方向の内側へ離れた位置に設けられている。要するに、周方向リブ266aは、周囲ケース面123cに対しファン径方向の内側へ間隔を空けて配置されている。それと共に、周方向リブ266aは、送風ファン201に対しファン径方向の外側に設けられ、その送風ファン201に対してファン径方向に間隔を空けて配置されている。すなわち、本実施形態の整流機構26では、ファン径方向において周方向リブ266aに対する外側と内側との何れの側にもそれぞれ、空気通路としての貫通孔262aが設けられている。なお、上記の周囲ケース面123cとは、空調ケース12が有する内壁面であって、ファン周囲空間123bに対しファン径方向の外側から面する内壁面である。そして、その周囲ケース面123cは、整流機構周囲面123fから連続的につなかっており、例えばファン軸方向DRaに直交する断面がファン軸線CL1を中心とした円形状を成すように形成されている。
また、周方向リブ266aは、ファン軸方向DRaの一方側に先端266bを有している。そして、周方向リブ266aは、その先端266bに近いほどファン径方向の内側に位置するように曲がっている。
また、ファン軸方向DRaにおいて、ファン空気出口201bの一方側の端201cは、周方向リブ266aの先端266bよりも一方側に位置している。
以上説明したことを除き、本実施形態は第12実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第12実施形態と共通の構成から奏される効果を第12実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、周方向リブ266aは、空調ケース12が有しファン周囲空間123bに面する周囲ケース面123cから離れた位置に設けられている。従って、送風ファン201から周方向リブ266aの径方向外側へ流れる空気の風量を、周方向リブ266aによって調整することが可能である。これにより、例えば、送風ファン201から整流機構26へ流入する空気の風量分布を、ファン径方向において均一化しやすくなる。
(第14実施形態)
次に、第14実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図26に示すように、本実施形態では、第1実施形態と比較して、整流機構26が有する複数の整流板261がそれぞれ、ファン周囲空間123b内へ及ぶようにファン軸方向DRaの一方側へ延びている。図26では、本実施形態の整流板261のうち、第1実施形態と比較して拡大した部分が点ハッチングで示されている。
従って、本実施形態の整流機構26も、第12実施形態と同様に、他方側部分265とファン周囲部分266とを有している。すなわち、本実施形態では、複数の整流板261はそれぞれ、他方側部分265に含まれる第1板部261fと、ファン周囲部分266に含まれる第2板部261gとを有している。そして、第1板部261fと第2板部261gは、例えば境目無く連続して一体構成となっている。
また、その第2板部261gは、ファン軸方向DRaの一方側に一方端261hを有している。その第2板部261gの一方端261hは、ファン径方向の外側ほどファン軸方向DRaの一方側に位置するように形成されている。なお、第2板部261gの一方端261hはファン周囲部分266の一方端266fでもある。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、整流機構26は、ファン径方向で内側から外側へと延びる複数の整流板261を有している。従って、第1実施形態の整流板261(図2参照)が有する機能と同様の機能を得ることができる。
そして、本実施形態の整流機構26において複数の整流板261はそれぞれ、他方側部分265に含まれる第1板部261fと、ファン周囲部分266に含まれる第2板部261gとを有している。従って、第12実施形態と同様に、整流機構26の整流性を良好に確保しつつ、送風ファン201から整流機構26へ流入する空気の風量分布の均一化を図りやすい。
(他の実施形態)
(1)上述の第1実施形態では図1に示すように、整流機構26は、バイパス通路125a、125bおよびヒータコア18に対し空気流れ上流側に配置されているが、これは一例である。例えば、整流機構26が、バイパス通路125a、125bおよびヒータコア18に対し空気流れ下流側に配置されていることも考え得る。このことは、上述の第2、第4、第5実施形態においても同様である。
(2)上述の第4実施形態では図9に示すように、整流板261は複数設けられ相互に連結されているが、相互に連結されていなくてもよいし、複数ではなく1つ設けられているだけであってもよい。例えば整流板261が1つである場合には、その整流板261は、ケース内通路123のうち整流機構26が配置された部位において2つ並んだ整流通路26aを形成する。
(3)上述の各実施形態では例えば図1に示すように、送風ファン201は遠心ファンであるが、それに限らず例えば、軸流ファンまたは斜流ファンであっても差し支えない。
(4)上述の第6実施形態では図12に示すように、フェイス吹出口126およびデフロスタ吹出口127が、第1実施形態の図1と比較して上側へずれているが、これは一例である。そのフェイス吹出口126およびデフロスタ吹出口127の上下方向位置は、図1と図12との何れの位置であってもよく、図1と図12との何れかの位置に限定されるわけでもない。このことは第6実施形態以外の実施形態でも同様である。
(5)上述の第6実施形態では図13に示すように、複数の筒状部262の貫通孔262aは互いに同じ大きさであるが、これに限らず、複数の貫通孔262aに、他と異なる大きさの貫通孔262aが含まれていても差し支えない。すなわち、複数の貫通孔262aの通路断面積が全て同一の面積であるという必要はない。このことは第7実施形態以降の実施形態でも同様である。
(6)上述の第6実施形態では図13に示すように、複数の貫通孔262aは何れも六角形孔であり同じ断面形状の孔であるが、これは一例である。例えば、複数の貫通孔262aに、例えば円形孔など他と異なる断面形状の貫通孔262aが含まれていても差し支えない。このことは第7実施形態以降の実施形態でも同様である。
(7)上述の第9実施形態では図19に示すように、吹出口並び方向DRxは車両幅方向DR3に一致しているので、車両幅方向DR3に延びる直線に沿った方向であるが、吹出口並び方向DRxは、湾曲した曲線に沿った方向であってもよい。このことは第9実施形態以外の実施形態でも同様である。
(8)上述の第10実施形態では図20に示すように、複数の整流板261のうちの何れかは、所定配置方向DRyの一方側から他方側へ延びるように形成された所定整流板261eとして設けられているが、これは一例である。例えば、その整流板261の全部が所定整流板261eとして設けられていても差し支えない。
(9)上述の第13実施形態において、図25の周方向リブ266aは、ファン軸線CL1まわりの全周にわたって連続して延びているが、これは一例である。例えば、その周方向リブ266aは、ファン軸線CL1まわりの全周にわたって断続して設けられていてもよい。或いは、周方向リブ266aは、ファン軸線CL1まわりの一部分にだけ設けられていてもよい。
(10)上述の第8実施形態では図17に示すように、複数の貫通孔262aの断面形状はそれぞれ、内側円弧部262gと外側円弧部262hと一方側直線部262iと他方側直線部262jとで囲まれる形状であるが、これは一例である。例えば、その複数の貫通孔262aの断面形状はそれぞれ、台形形状であっても差し支えない。
(11)上述の第8実施形態では図17に示すように、径隔壁267は、その径隔壁267の板厚が周隔壁263の板厚と同じになるように形成されているが、これに限らず、径隔壁267の板厚が周隔壁263の板厚と異なっていることも考え得る。また、径隔壁267は、一定の板厚で延びる板状を成していないことも考え得る。
また、複数の周隔壁263は、その周隔壁263の全てで周隔壁263の板厚が同じになるように形成されているが、これも一例である。例えば、整流機構26が有する複数の周隔壁263に、他と異なる板厚の周隔壁263が含まれていることも考え得る。また、周隔壁263は、一定の板厚で延びる板状を成していないことも考え得る。
(12)なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、整流機構は、送風ファンから吹き出された空気に送風ファンの回転によって生じた旋回流を、その吹き出された空気が整流機構に流入する前に比して抑制する。
また、第2の観点によれば、加熱器は、ケース内通路のうち送風ファンに対し空気流れ下流側に配置され、空気を加熱する。ケース内通路は、加熱器を迂回して空気を流す迂回通路を含む。そして、整流機構は、上記吹き出された空気のうち迂回通路に流通する空気の旋回流を、その迂回通路に流通する空気が整流機構に流入する前に比して抑制する。従って、その旋回流を弱める要因の少ない迂回通路に流通する空気に対し、旋回流を抑制する作用を整流機構に効果的に発揮させることが可能である。
また、第3の観点によれば、整流機構は、ケース内通路のうち加熱器に対し空気流れ上流側に配置されている。従って、送風ファンから吹き出された空気は上記旋回流が整流機構によって抑制されてから加熱器へ流入することになる。そのため、その加熱器へ空気が流入する際の圧損を低減することが可能である。
また、第4の観点によれば、空調ケースには、その空調ケース外へ空気を吹き出す複数の吹出口が形成され、その複数の吹出口の各々には、整流機構を通過した空気が分配されて流入する。そして、その複数の吹出口は、ファン軸線の周方向では、ファン軸線まわりの全周のうち一部範囲に偏って配置されている。
また、第5の観点によれば、整流機構は、送風ファンの径方向で内側から外側へと延びる複数の整流板を有する。その複数の整流板の相互間には、ケース内通路での整流機構に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされた整流通路が形成される。複数の整流板の相互間隔は径方向の外側ほど広くなっている。そして、整流機構は、送風ファンから吹き出された空気を整流通路に通過させることにより旋回流を抑制する。ここで、送風ファンから整流通路に流入した空気は径方向の外側へ移動しつつ空気流れ下流側へと流れる。従って、整流通路では、その整流通路に流れる空気の流量が維持されても、その空気の流速は複数の整流板の相互間隔の広がりに応じて低下する。そして、その流速の低下を伴って上記旋回流の抑制は進行する。そのため、旋回流の抑制に起因した圧損を低減することが可能である。
また、第6の観点によれば、複数の整流板はそれぞれ、径方向の外側ほど送風ファンの回転方向における順方向側に位置するように形成されている。従って、例えば各整流板が送風ファンの径方向に沿って真っ直ぐ延びている場合と比較して、旋回流を含む空気が径方向の外側へ移動するに従って、その空気の流れ方向をケース内通路の空気流れ下流側向きに緩やかに転向させることが可能である。そのため、旋回流を抑制することに起因した圧損を低減することが可能である。
また、第7の観点によれば、整流機構は、複数の整流通路を区画形成する整流板を有する。その複数の整流通路はそれぞれ、ケース内通路での整流機構に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされた通路である。そして、整流機構は、送風ファンから吹き出された空気を整流通路に通過させることにより旋回流を抑制する。従って、整流機構を簡素な構造として、旋回流の抑制を図ることが可能である。
また、第8の観点によれば、整流板は、整流通路に面する通路壁面を有し、その通路壁面はファン軸線の軸方向に沿うように形成されている。従って、送風ファンの回転によって生じた旋回流を抑制しつつ、ファン軸線の軸方向に沿った向きに空気流れを案内することが可能である。
また、第9の観点によれば、送風ファンから吹き出された空気を濾過するフィルタが整流機構として設けられている。従って、車両用空調ユニットが有するフィルタを整流機構としても利用し、部品点数の削減を図ることが可能である。
また、第10の観点によれば、送風ファンから吹き出された空気が通過する複数の通路が形成されその複数の通路を通る空気を冷却する冷却用熱交換器が、整流機構として設けられている。従って、車両用空調ユニットが有する冷却用熱交換器を整流機構としても利用し、部品点数の削減を図ることが可能である。
また、第11の観点によれば、送風ファンは遠心ファンである。
また、第12の観点によれば、整流機構は、軸方向に延びる貫通孔が形成された複数の筒状部を有し、その複数の筒状部は、それぞれの貫通孔が互いに並列に配置されるように設けられる。また、複数の筒状部のうち互いに隣り合う筒状部同士が互いに一体構成となることで、整流機構は構成されている。その整流機構は、上記吹き出された空気を貫通孔に通過させることにより旋回流を抑制する。従って、その旋回流を抑制して整流する整流性を良好に確保しつつ、その空気流れの整流に必要な距離を短くすることができる。そのため、空気流れ方向における整流機構の厚みを小さくすることが可能である。
また、第13の観点によれば、貫通孔は、軸方向に直交する断面が六角形形状または円形状を成す孔である。従って、その貫通孔が形成された複数の筒状部を緻密に配置しやすく、空調ケースの剛性を整流機構によって高めることが可能である。
また、第14の観点によれば、貫通孔は、軸方向に直交する断面が矩形状を成す孔であり、送風ファンの径方向へ放射状に配列されている。従って、空調ケースのうち整流機構の配置部分の形状を送風ファンの外形に合わせて円筒状にした場合に、複数の貫通孔の通路断面積を互いに均一にしやすく、整流機構を通過する空気の風速分布のばらつきを抑えてその風速分布を整えることができる。
また、第15の観点によれば、空調ケースは、ケース内通路のうち整流機構が配置された部分に送風ファンの径方向の外側から面する整流機構周囲面を有する。その整流機構周囲面は、軸方向に直交する断面がファン軸線を中心とした円形状を成し、且つ整流機構を取り囲むように形成される。また、整流機構には、軸方向に延びる複数の貫通孔が形成され、その複数の貫通孔は、整流機構周囲面に沿ってファン軸線まわりに並ぶように配置されている。そして、整流機構は、吹き出された空気を複数の貫通孔に通過させることにより旋回流を抑制する。
ここで、その旋回流は、旋回流を構成する空気流れが、整流機構の貫通孔に面する各々の孔壁面に沿わされることで抑制される。そして、複数の貫通孔を上記のように配置すれば、その旋回流を抑制する各貫通孔の孔壁面が旋回流の旋回向き(具体的には、送風ファンの周方向向き)に対して相対的に成す壁面向きを何れの貫通孔でも同じにするように、各貫通孔を形成しやすくなる。従って、整流機構が有する整流性を維持しながら、整流機構の通風抵抗を整流機構の全体で均一化することが容易である。そして、その通風抵抗の均一化が図れれば、風流れの乱れも抑えられるので、その風流れの圧損を低減することができる。
また、第16の観点によれば、複数の貫通孔は、その貫通孔の通路断面積が互いに同じになるように形成されている。従って、整流機構の全体における通風抵抗の均一化を、上記第15の観点と比較してより十分に図ることが可能である。
また、第17の観点によれば、整流機構は、複数の貫通孔のうち互いに隣り合う貫通孔同士の間を仕切る仕切板を複数有する。そして、その複数の仕切板は、その仕切板の板厚が互いに同じになるように形成されている。従って、整流機構の全体における通風抵抗の均一化を、上記第15の観点と比較してより十分に図ることが可能である。
また、第18の観点によれば、空調ケースには、ファン軸線に直交する一方向においてファン軸線から一方側へずれた位置に配置され空調ケース外へ空気を吹き出す複数の吹出口が形成されている。また、整流機構は、吹出口並び方向に延びる縁部を、上記一方向の一方側に有し、その縁部は、複数の筒状部のうちの一部の筒状部が吹出口並び方向に並ぶことで構成される。また、縁部において、吹出口並び方向で複数の吹出口の各々が占める吹出口幅の範囲内に入る貫通孔の数は、それぞれの吹出口幅を相互比較した場合に互いに揃っている。従って、整流機構の縁部に含まれる貫通孔が吹出口幅とは無関係に配置される場合と比較して、各吹出口へ流れる空気の風量割合のばらつきを抑制することが可能である。
また、第19の観点によれば、空調ケースには、ファン軸線に直交する一方向においてファン軸線から一方側へずれた位置に配置され空調ケース外へ空気を吹き出す複数の吹出口が形成されている。また、複数の整流板が有する外側端部のうちの何れかは、上記一方向においてファン軸線の位置よりも一方側に位置する一方側端部として設けられる。また、吹出口並び方向において吹出口境界部の位置は、一方側端部の位置に合っている。従って、吹出口境界部の位置が一方側端部の位置とは無関係に配置される場合と比較して、複数の吹出口へ風を滑らかに向かわせ、複数の吹出口へ満遍なく風を送る配風性を向上させることが可能である。
また、第20の観点によれば、空調ケースには、ファン軸線に直交する一方向において該ファン軸線から一方側へずれた位置に配置され空調ケース外へ空気を吹き出す複数の吹出口が形成されている。また、複数の整流板のうちの少なくとも何れかは、上記一方向の一方側から他方側へ延びるように形成された所定整流板として設けられる。また、その所定整流板は、上記一方向の一方側の端に一方側端部を有し、その一方側端部は、上記一方向においてファン軸線の位置よりも一方側に位置する。また、吹出口並び方向において吹出口境界部の位置は、一方側端部の位置に合っている。従って、上記第19の観点と同様に、複数の吹出口へ風を滑らかに向かわせ、複数の吹出口への配風性を向上させることが可能である。
また、第21の観点によれば、送風ファンは、その送風ファンの回転により軸方向の一方側から空気を吸い込むと共にその吸い込んだ空気を送風ファンの径方向外側へ吹き出す遠心ファンである。そして、整流機構は、送風ファンに対し軸方向の他方側に設けられた他方側部分と、ファン周囲空間内に配置され他方側部分へ空気を導くファン周囲部分とを有している。従って、整流機構がファン周囲部分を有さない場合と比較して、整流機構の整流性を良好に確保しつつ、送風ファンから整流機構へ流入する空気の風量分布の均一化を図りやすい。
また、第22の観点によれば、整流機構のファン周囲部分は、他方側部分から軸方向の一方側へ突き出てファン軸線の周方向へ延びる周方向リブを有する。また、空調ケースは、ファン周囲空間に面する周囲ケース面を有し、周方向リブは、その周囲ケース面から離れた位置に設けられている。従って、送風ファンから周方向リブの径方向外側へ流れる空気の風量を、周方向リブによって調整することが可能である。
また、第23の観点によれば、整流機構は、送風ファンの径方向で内側から外側へと延びる複数の整流板を有する。そして、その複数の整流板はそれぞれ、整流機構の他方側部分に含まれる第1板部と、整流機構のファン周囲部分に含まれる第2板部とを有している。従って、第5の観点の整流板が有する機能と同様の機能を得ることができると共に、第21の観点と同様に、整流機構の整流性を良好に確保しつつ、送風ファンから整流機構へ流入する空気の風量分布の均一化を図りやすい。
10 車両用空調ユニット
12 空調ケース
20 送風機
26 整流機構
123 ケース内通路
201 送風ファン
CL1 ファン軸線
DRa ファン軸方向(ファン軸線の軸方向)
上記目的を達成するため、請求項1に記載の車両用空調ユニットは、
空気が流れるケース内通路(123)が形成された空調ケース(12)と、
ファン軸線(CL1)まわりに回転しケース内通路に配置された送風ファン(201)を有し、その送風ファンの回転によりファン軸線の軸方向(DRa)の一方側から吸い込んだ空気を吹き出す送風機(20)と、
ケース内通路のうち送風ファンに対し空気流れ下流側に配置され、その送風ファンから吹き出された空気が通過する整流機構(16、26、28)と、
ケース内通路のうち送風ファンに対し空気流れ下流側に配置され、空気を加熱する加熱器(18)とを備え、
送風ファンは、軸方向の上記一方側とは反対側であるファン軸線の他方側がケース内通路の空気流れ下流側へ延びる向きに配置され、
ケース内通路は、加熱器を迂回して空気を流す迂回通路(125a、125b)を含み、
整流機構は、送風ファンから吹き出された空気に送風ファンの回転によって生じた旋回流を、その吹き出された空気が整流機構に流入する前に比して抑制するものであり、
整流機構は、上記吹き出された空気のうち迂回通路に流通する空気の旋回流を、その迂回通路に流通する空気が整流機構に流入する前に比して抑制する

Claims (23)

  1. 車両用空調ユニットであって、
    空気が流れるケース内通路(123)が形成された空調ケース(12)と、
    ファン軸線(CL1)まわりに回転し前記ケース内通路に配置された送風ファン(201)を有し、該送風ファンの回転により前記ファン軸線の軸方向(DRa)の一方側から吸い込んだ空気を吹き出す送風機(20)と、
    前記ケース内通路のうち前記送風ファンに対し空気流れ下流側に配置され、該送風ファンから吹き出された空気が通過する整流機構(16、26、28)とを備え、
    前記送風ファンは、前記軸方向の前記一方側とは反対側である前記ファン軸線の他方側が前記ケース内通路の空気流れ下流側へ延びる向きに配置され、
    前記整流機構は、前記送風ファンから吹き出された空気に前記送風ファンの回転によって生じた旋回流を、該吹き出された空気が前記整流機構に流入する前に比して抑制する、車両用空調ユニット。
  2. 前記ケース内通路のうち前記送風ファンに対し空気流れ下流側に配置され、空気を加熱する加熱器(18)を備え、
    前記ケース内通路は、前記加熱器を迂回して空気を流す迂回通路(125a、125b)を含み、
    前記整流機構は、前記吹き出された空気のうち前記迂回通路に流通する空気の前記旋回流を、該迂回通路に流通する空気が前記整流機構に流入する前に比して抑制する、請求項1に記載の車両用空調ユニット。
  3. 前記整流機構は、前記ケース内通路のうち前記加熱器に対し空気流れ上流側に配置されている、請求項2に記載の車両用空調ユニット。
  4. 前記空調ケースには、該空調ケース外へ空気を吹き出す複数の吹出口(126)が形成され、
    該複数の吹出口の各々には、前記整流機構を通過した空気が分配されて流入し、
    該複数の吹出口は、前記ファン軸線の周方向(DRc)では、前記ファン軸線まわりの全周のうち一部範囲(Wf)に偏って配置されている、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  5. 前記整流機構(26)は、前記送風ファンの径方向で内側から外側へと延びる複数の整流板(261)を有し、
    前記複数の整流板の相互間には、前記ケース内通路での前記整流機構に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされた整流通路(26a)が形成され、
    前記複数の整流板の相互間隔は前記径方向の外側ほど広くなっており、
    前記整流機構は、前記吹き出された空気を前記整流通路に通過させることにより前記旋回流を抑制する、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  6. 前記複数の整流板はそれぞれ、前記径方向の外側ほど前記送風ファンの回転方向(RTf)における順方向側に位置するように形成されている、請求項5に記載の車両用空調ユニット。
  7. 前記整流機構(26)は、複数の整流通路(26a)を区画形成する整流板(261)を有し、
    前記複数の整流通路はそれぞれ、前記ケース内通路での前記整流機構に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされた通路であり、
    前記整流機構は、前記吹き出された空気を前記整流通路に通過させることにより前記旋回流を抑制する、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  8. 前記整流板は、前記整流通路に面する通路壁面(261a、261b)を有し、
    該通路壁面は前記軸方向に沿うように形成されている、請求項5ないし7のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  9. 前記送風ファンから吹き出された空気を濾過するフィルタ(28)が前記整流機構として設けられている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  10. 前記送風ファンから吹き出された空気が通過する複数の通路(163)が形成され該複数の通路を通る空気を冷却する冷却用熱交換器(16)が、前記整流機構として設けられている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  11. 前記送風ファンは遠心ファンである、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  12. 前記整流機構(26)は、前記軸方向に延びる貫通孔(262a)が形成された複数の筒状部(262)を有し、
    該複数の筒状部は、それぞれの前記貫通孔が互いに並列に配置されるように設けられ、
    前記複数の筒状部のうち互いに隣り合う筒状部同士が互いに一体構成となることで、前記整流機構は構成されており、
    前記整流機構は、前記吹き出された空気を前記貫通孔に通過させることにより前記旋回流を抑制する、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  13. 前記貫通孔は、前記軸方向に直交する断面が六角形形状または円形状を成す孔である、請求項12に記載の車両用空調ユニット。
  14. 前記貫通孔は、前記軸方向に直交する断面が矩形状を成す孔であり、前記送風ファンの径方向へ放射状に配列されている、請求項12に記載の車両用空調ユニット。
  15. 前記空調ケースは、前記ケース内通路のうち前記整流機構が配置された部分に前記送風ファンの径方向の外側から面する整流機構周囲面(123f)を有し、
    前記整流機構周囲面は、前記軸方向に直交する断面が前記ファン軸線を中心とした円形状を成し、且つ前記整流機構を取り囲むように形成され、
    前記整流機構には、前記軸方向に延びる複数の貫通孔(262a)が形成され、
    前記複数の貫通孔は、前記整流機構周囲面に沿って前記ファン軸線まわりに並ぶように配置されており、
    前記整流機構は、前記吹き出された空気を前記複数の貫通孔に通過させることにより前記旋回流を抑制する、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  16. 前記複数の貫通孔は、該貫通孔の通路断面積が互いに同じになるように形成されている、請求項15に記載の車両用空調ユニット。
  17. 前記整流機構は、前記複数の貫通孔のうち互いに隣り合う貫通孔同士の間を仕切る仕切板(263、267)を複数有し、
    複数の前記仕切板は、該仕切板の板厚が互いに同じになるように形成されている、請求項15または16に記載の車両用空調ユニット。
  18. 前記空調ケースには、前記ファン軸線に直交する一方向(DRy)において該ファン軸線から一方側へずれた位置に配置され前記空調ケース外へ空気を吹き出す複数の吹出口(126)が形成され、
    前記複数の吹出口の各々には、前記整流機構を通過した空気が分配されて流入し、
    前記複数の吹出口は、前記軸方向に交差する吹出口並び方向(DRx)に並んで設けられ、
    前記整流機構は、前記吹出口並び方向に延びる縁部(264)を、前記一方向の前記一方側に有し、
    前記縁部は、前記複数の筒状部のうちの一部の筒状部(262f)が前記吹出口並び方向に並ぶことで構成され、
    前記縁部において、前記吹出口並び方向で前記複数の吹出口の各々が占める吹出口幅(Wx)の範囲内に入る前記貫通孔の数は、それぞれの前記吹出口幅を相互比較した場合に互いに揃っている、請求項12または13に記載の車両用空調ユニット。
  19. 前記整流機構(26)は、前記送風ファンの径方向で内側から外側へと延びる複数の整流板(261)を有し、
    前記複数の整流板の相互間には、前記ケース内通路での前記整流機構に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされた整流通路(26a)が形成され、
    前記整流機構は、前記吹き出された空気を前記整流通路に通過させることにより前記旋回流を抑制し、
    前記空調ケースには、前記ファン軸線に直交する一方向(DRy)において該ファン軸線から一方側へずれた位置に配置され前記空調ケース外へ空気を吹き出す複数の吹出口(126)が形成され、
    前記複数の吹出口の各々には、前記整流機構を通過した空気が分配されて流入し、
    前記複数の吹出口は、前記軸方向に交差する吹出口並び方向(DRx)に並んで設けられ、
    前記空調ケースは、前記複数の吹出口のうち互いに隣り合う吹出口同士の間に設けられ該吹出口同士を隔てる吹出口境界部(126a)を有し、
    前記複数の整流板は、前記径方向の外側の端に、外側端部(261c)をそれぞれ有し、
    該複数の整流板が有する前記外側端部のうちの何れかは、前記一方向において前記ファン軸線の位置よりも前記一方側に位置する一方側端部(261d)として設けられ、
    前記吹出口並び方向において前記吹出口境界部の位置は、前記一方側端部の位置に合っている、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  20. 前記整流機構(26)は、複数の整流通路(26a)を区画形成する整流板(261)を有し、
    前記複数の整流通路はそれぞれ、前記ケース内通路での前記整流機構に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされた通路であり、
    前記整流機構は、前記吹き出された空気を前記整流通路に通過させることにより前記旋回流を抑制し、
    前記空調ケースには、前記ファン軸線に直交する一方向(DRy)において該ファン軸線から一方側へずれた位置に配置され前記空調ケース外へ空気を吹き出す複数の吹出口(126)が形成され、
    前記複数の吹出口の各々には、前記整流機構を通過した空気が分配されて流入し、
    前記複数の吹出口は、前記軸方向に交差する吹出口並び方向(DRx)に並んで設けられ、
    前記空調ケースは、前記複数の吹出口のうち互いに隣り合う吹出口同士の間に設けられ該吹出口同士を隔てる吹出口境界部(126a)を有し、
    前記複数の整流板のうちの少なくとも何れかは、前記一方向の前記一方側から他方側へ延びるように形成された所定整流板(261e)として設けられ、
    前記所定整流板は、前記一方向の前記一方側の端に一方側端部(261d)を有し、
    前記一方側端部は、前記一方向において前記ファン軸線の位置よりも前記一方側に位置し、
    前記吹出口並び方向において前記吹出口境界部の位置は、前記一方側端部の位置に合っている、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  21. 前記送風ファンは、該送風ファンの回転により前記軸方向の前記一方側から空気を吸い込むと共に該吸い込んだ空気を前記送風ファンの径方向外側へ吹き出す遠心ファンであり、
    前記空調ケースには、前記送風ファンの径方向外側にて該送風ファンを取り囲み且つ該送風ファンから空気が流入するファン周囲空間(123b)が、前記ケース内通路の一部として形成され、
    前記空調ケースは、前記送風ファンから前記ファン周囲空間へ流入した空気を前記軸方向の前記一方側とは反対側である他方側へ導くように構成されており、
    前記整流機構は、前記送風ファンに対し前記軸方向の前記他方側に設けられた他方側部分(265)と、前記ファン周囲空間内に配置され前記他方側部分へ空気を導くファン周囲部分(266)とを有している、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  22. 前記ファン周囲部分は、前記他方側部分から前記軸方向の前記一方側へ突き出て前記ファン軸線の周方向(DRc)へ延びる周方向リブ(266a)を有し、
    前記空調ケースは、前記ファン周囲空間に面する周囲ケース面(123c)を有し、
    前記周方向リブは、前記周囲ケース面から離れた位置に設けられている、請求項21に記載の車両用空調ユニット。
  23. 前記整流機構(26)は、前記送風ファンの径方向で内側から外側へと延びる複数の整流板(261)を有し、
    前記複数の整流板の相互間には、前記ケース内通路での前記整流機構に対する空気流れ上流側から空気流れ下流側へ空気が流通可能とされた整流通路(26a)が形成され、
    前記整流機構は、前記吹き出された空気を前記整流通路に通過させることにより前記旋回流を抑制し、
    前記複数の整流板はそれぞれ、前記他方側部分に含まれる第1板部(261f)と、前記ファン周囲部分に含まれる第2板部(261g)とを有している、請求項21に記載の車両用空調ユニット。
JP2018079112A 2017-07-25 2018-04-17 車両用空調ユニット Active JP6747469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880049700.6A CN110997367A (zh) 2017-07-25 2018-06-21 车辆用空调单元
DE112018003793.2T DE112018003793T5 (de) 2017-07-25 2018-06-21 Klimaanlageneinheit für ein Fahrzeug
PCT/JP2018/023640 WO2019021707A1 (ja) 2017-07-25 2018-06-21 車両用空調ユニット
US16/741,052 US11407271B2 (en) 2017-07-25 2020-01-13 Air-conditioning unit for vehicle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143856 2017-07-25
JP2017143856 2017-07-25
JP2018020336 2018-02-07
JP2018020336 2018-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135137A true JP2019135137A (ja) 2019-08-15
JP6747469B2 JP6747469B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=67623974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079112A Active JP6747469B2 (ja) 2017-07-25 2018-04-17 車両用空調ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11407271B2 (ja)
JP (1) JP6747469B2 (ja)
CN (1) CN110997367A (ja)
DE (1) DE112018003793T5 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110762613A (zh) * 2019-11-29 2020-02-07 广东美的制冷设备有限公司 出风结构、空调器、控制方法和计算机可读存储介质
WO2021241565A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社デンソー 送風機器
JP2021187287A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社デンソー 車両用空調装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747469B2 (ja) * 2017-07-25 2020-08-26 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
JP2020104593A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
CN112644244B (zh) * 2020-12-15 2022-06-17 上海爱斯达克汽车空调系统有限公司 适用于后向曲线叶轮的压力回收装置及汽车空调
DE102021213044A1 (de) 2021-11-19 2023-05-25 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Lüfterzarge sowie Kühlerlüfter für ein Kraftfahrzeug mit einer Lüfterzarge
FR3135015A1 (fr) * 2022-04-29 2023-11-03 Alstom Holdings Dispositif de climatisation d'un habitacle de véhicule et véhicule associé

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129452U (ja) * 1974-08-21 1976-03-03
JPS53101646U (ja) * 1977-01-22 1978-08-16
US5545085A (en) * 1993-04-09 1996-08-13 Valeo Climatisation Heating-ventilation and/or air conditioning apparatus for the passenger space in a motor vehicle.
JPH08276722A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Zexel Corp 空調ユニット
JPH09216512A (ja) * 1995-01-12 1997-08-19 Denso Corp 車両用屋上装着型冷房装置
JPH10205496A (ja) * 1996-11-20 1998-08-04 Mitsubishi Electric Corp 換気送風装置および換気送風システム
FR2773110A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-02 Valeo Climatisation Dispositif de gestion de flux d'air a volet perfectionne, notamment de vehicule automobile
JP2003172528A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp ファングリル及び空気調和機の室外機
JP2009062035A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Denso Corp 車両用空調装置の空調ユニット、車両用空調装置の空調ユニットの製造方法、空調ユニットの熱交換器搭載方法および空調ユニット用ケースの使用方法。
JP2009180457A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 San Road:Kk 清浄空調装置
JP2010064608A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Denso Corp 流体流吹出装置
JP2010100140A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Denso Corp 車両用空調装置
WO2016047522A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社ケーヒン 車両用空調装置
JP2016044586A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室外ユニット
WO2016125731A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2016196209A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
WO2017022652A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE441123B (sv) * 1979-01-15 1985-09-09 Soederberg Ramon Ventilator med ett flertal kanalsektioner
FR2461136A1 (fr) * 1979-07-13 1981-01-30 Ferodo Sa Dispositif pour la repartition uniforme de l'air circulant dans un conduit
US4562957A (en) * 1981-02-03 1986-01-07 Nippon Soken, Inc. Air conditioning/heating apparatus for automobiles
DE3739372A1 (de) * 1987-11-20 1989-06-01 Sueddeutsche Kuehler Behr Klimaanlage
US5078574A (en) * 1990-11-19 1992-01-07 Olsen George D Device for minimizing room temperature gradients
US5489186A (en) * 1991-08-30 1996-02-06 Airflow Research And Manufacturing Corp. Housing with recirculation control for use with banded axial-flow fans
US6149513A (en) * 1999-07-12 2000-11-21 Carrier Corporation Ceiling grille for air conditioner of recreational vehicle
JP2002137620A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Asmo Co Ltd 車両用空調モータ及び車両用空調装置
FR2835219B1 (fr) * 2002-01-30 2004-12-03 Key Plastics Int Aerateur, notamment pour vehicule automobile
JP3885711B2 (ja) * 2002-08-09 2007-02-28 株式会社デンソー 空調システム
JP2004249944A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Japan Climate Systems Corp 車両用空気調和装置
JP2004338447A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Denso Corp 空調装置
KR20070064936A (ko) * 2005-12-19 2007-06-22 한라공조주식회사 차량용 좌,우 독립 공조장치
US8342922B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-01 Chrysler Group Llc Recirculation air flow arrangement for vehicle HVAC system
JP4424409B2 (ja) * 2007-11-02 2010-03-03 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2010181058A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Daikin Ind Ltd 空気調和機
CN103534539B (zh) * 2011-03-03 2016-01-20 三电有限公司 车辆用空气调节装置
FR2975344B1 (fr) * 2011-05-20 2016-04-29 Valeo Systemes Thermiques Appareil de chauffage, ventillation et/ou climatisation comprenant un canal de circulation d'air contournant un echangeur de chaleur
JP6071375B2 (ja) * 2012-09-21 2017-02-01 株式会社ケーヒン 車両用空気調和装置
JP5972736B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-17 株式会社ケーヒン 車両用空気調和装置
DE102012109542A1 (de) * 2012-10-08 2014-04-10 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg "Strömungsgleichrichter für einen Axiallüfter"
US10570928B2 (en) * 2013-03-15 2020-02-25 Regal Beloit America, Inc. Centrifugal blower assembly and method for assembling the same
JP6015607B2 (ja) * 2013-09-18 2016-10-26 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
JP6409440B2 (ja) * 2013-11-20 2018-10-24 株式会社デンソー 空調装置
JP6201847B2 (ja) 2014-03-24 2017-09-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6361221B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-25 株式会社デンソー 空気吹出装置
JP6356019B2 (ja) * 2014-09-09 2018-07-11 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
JP6405959B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-17 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
WO2016175009A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 株式会社デンソー 送風機
JP2017040570A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 山洋電気株式会社 測定装置
DE102016200999A1 (de) * 2016-01-25 2017-07-27 Mahle International Gmbh Klimagerät
JP6864434B2 (ja) 2016-02-15 2021-04-28 株式会社三共 遊技機
DE112017002430B4 (de) 2016-05-12 2022-03-10 Denso Corporation Luftkonditioniereinheit für ein Fahrzeug
JP6709704B2 (ja) 2016-08-02 2020-06-17 三菱造船株式会社 加工装置、加工制御装置および加工条件決定方法
JP6583378B2 (ja) * 2016-11-07 2019-10-02 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
WO2018083940A1 (ja) 2016-11-07 2018-05-11 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
JP6262830B1 (ja) 2016-11-17 2018-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6760225B2 (ja) 2017-07-25 2020-09-23 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
JP6747469B2 (ja) * 2017-07-25 2020-08-26 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
JP6747402B2 (ja) * 2017-08-11 2020-08-26 株式会社デンソー 送風機
JP7035904B2 (ja) * 2017-10-05 2022-03-15 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
JP7124430B2 (ja) * 2018-05-11 2022-08-24 株式会社デンソー 流体吹出装置
JP2020104593A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社デンソー 車両用空調ユニット

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129452U (ja) * 1974-08-21 1976-03-03
JPS53101646U (ja) * 1977-01-22 1978-08-16
US5545085A (en) * 1993-04-09 1996-08-13 Valeo Climatisation Heating-ventilation and/or air conditioning apparatus for the passenger space in a motor vehicle.
JPH09216512A (ja) * 1995-01-12 1997-08-19 Denso Corp 車両用屋上装着型冷房装置
JPH08276722A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Zexel Corp 空調ユニット
JPH10205496A (ja) * 1996-11-20 1998-08-04 Mitsubishi Electric Corp 換気送風装置および換気送風システム
FR2773110A1 (fr) * 1997-12-26 1999-07-02 Valeo Climatisation Dispositif de gestion de flux d'air a volet perfectionne, notamment de vehicule automobile
JP2003172528A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp ファングリル及び空気調和機の室外機
JP2009062035A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Denso Corp 車両用空調装置の空調ユニット、車両用空調装置の空調ユニットの製造方法、空調ユニットの熱交換器搭載方法および空調ユニット用ケースの使用方法。
JP2009180457A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 San Road:Kk 清浄空調装置
JP2010064608A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Denso Corp 流体流吹出装置
JP2010100140A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Denso Corp 車両用空調装置
JP2016044586A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日立アプライアンス株式会社 空気調和機の室外ユニット
WO2016047522A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社ケーヒン 車両用空調装置
WO2016125731A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2016196209A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
WO2017022652A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110762613A (zh) * 2019-11-29 2020-02-07 广东美的制冷设备有限公司 出风结构、空调器、控制方法和计算机可读存储介质
CN110762613B (zh) * 2019-11-29 2023-11-17 广东美的制冷设备有限公司 空调器、控制方法和计算机可读存储介质
WO2021241565A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社デンソー 送風機器
JP2021187287A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7400629B2 (ja) 2020-05-29 2023-12-19 株式会社デンソー 送風機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11407271B2 (en) 2022-08-09
JP6747469B2 (ja) 2020-08-26
DE112018003793T5 (de) 2020-04-23
US20200148025A1 (en) 2020-05-14
CN110997367A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747469B2 (ja) 車両用空調ユニット
US11511594B2 (en) Air-conditioning unit for vehicle
JP6583378B2 (ja) 車両用空調ユニット
JP6958222B2 (ja) 車両用空調装置
JP6958221B2 (ja) 車両用空調装置
JP2016203667A (ja) 車両用空調ユニット
EP3524452A1 (en) Air conditioning unit for vehicle
WO2019021707A1 (ja) 車両用空調ユニット
WO2016088361A1 (ja) 車両用空調ユニット
WO2018083940A1 (ja) 車両用空調ユニット
WO2020170754A1 (ja) 車両用空調ユニット
US20210276397A1 (en) Air-conditioning unit for vehicle
WO2016047522A1 (ja) 車両用空調装置
JPWO2017145617A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP2004196125A (ja) 車両用空調装置
JP6421776B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015129216A1 (ja) 車両用空調装置
JP2022177627A (ja) 車両用空調ユニット
JP2020040650A (ja) 送風装置
JP2006159924A (ja) 自動車用空調装置
WO2020170753A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP5822619B2 (ja) 車両用空調装置
JP7226076B2 (ja) 空気吹出部
JP2001113931A (ja) 一体型車両用空気調和装置
WO2015029395A1 (ja) 後席用空調ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250