JP6958222B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958222B2
JP6958222B2 JP2017203686A JP2017203686A JP6958222B2 JP 6958222 B2 JP6958222 B2 JP 6958222B2 JP 2017203686 A JP2017203686 A JP 2017203686A JP 2017203686 A JP2017203686 A JP 2017203686A JP 6958222 B2 JP6958222 B2 JP 6958222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blower fan
outside air
vehicle
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077238A (ja
Inventor
謙一郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017203686A priority Critical patent/JP6958222B2/ja
Priority to DE112018004588.9T priority patent/DE112018004588T5/de
Priority to CN201880067839.3A priority patent/CN111247012B/zh
Priority to PCT/JP2018/035984 priority patent/WO2019077960A1/ja
Publication of JP2019077238A publication Critical patent/JP2019077238A/ja
Priority to US16/837,952 priority patent/US11254187B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6958222B2 publication Critical patent/JP6958222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/08Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator
    • B60H1/10Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle
    • B60H1/12Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant from other radiator than main radiator the other radiator being situated in a duct capable of being connected to atmosphere outside vehicle using an air blower
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00457Ventilation unit, e.g. combined with a radiator
    • B60H1/00471The ventilator being of the radial type, i.e. with radial expulsion of the air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/00192Distribution of conditionned air to left and right part of passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/006Noise reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

本開示は、車室内を空調する車両用空調装置に関する。
従来、外殻を構成するケーシング内部の空気通路の少なくとも一部が、仕切部材によって運転席側外気通路、助手席側外気通路、運転席側内気通路、助手席側内気通路に区分された内外気二層式の車両用空調装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1記載の車両用空調装置は、空気の温度を調整するヒータコア等の熱交換器の空気流れ下流側に送風ファンが配置されると共に、送風ファンの空気流れ前後に配置された仕切部材の相対位置が送風ファンの回転方向にずれるように構成されている。
特開2016−11101号公報
内外気二層式の車両用空調装置は、内外気二層モード時に、車室外から導入された外気を車室内の窓ガラスの内側に供給して窓曇りを防止しつつ、車室内から導入された内気を車室内で循環させて暖房効率の向上を図ることができるといった利点がある。
本発明者らは、内外気二層式の車両用空調装置の空調機能の更なる改善を図るべく鋭意検討した。この結果、内外気二層式の車両用空調装置では、送風ファンに対して低湿の外気と高湿の内気とが導入されると、内気に含まれる水分が送風ファンのブレードに付着し、その水分が外気通路側に放出されることがあるとの知見を得た。送風ファンのブレードに付着した水分が外気通路のうち運転席側に空気を導く空間に放出されると、運転席側の防曇機能が低下してしまうため好ましくない。
これに対して、特許文献1記載の車両用空調装置の如く、ヒータコアの空気流れ下流側に送風ファンを配置すれば、ヒータコアによる加熱によって送風ファンに吸い込まれる内気の相対湿度が低下するので、内気に含まれる水分がブレードに付着し難くなる。
しかしながら、ヒータコアの空気流れ下流側に送風ファンが配置される構成は、例えば、送風ファンと空気の吹出口とが近接することで、送風ファンの騒音が車室内に届きやすくなり、空調機能の1つとして要求される静粛性を確保することが難しい。
また、送風ファンと空気の吹出口とが近接する構成では、例えば、送風ファンから吹き出された気流に含まれる回転方向の速度成分の影響によって、運転席側へ吹き出す空気と助手席側へ吹き出す空気の風量バランスが悪化し易い。
本開示は上記点に鑑みて、運転席側の防曇機能の確保、静粛性の確保、運転席側へ吹き出す空気と助手席側へ吹き出す空気の風量バランスの調整を適切に実現可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、
空気が流通する空気通路を形成するケーシング(12)と、
ファン軸心(CL)を中心とする周方向に配置された複数枚のブレード(161)を有し、ファン軸心を中心に回転することで空気通路に車室内へ向かう気流を発生させる送風ファン(16)と、
ケーシングの内部に配置され、空気通路を流れる空気を加熱するための加熱用熱交換器(18)と、を備える。
空気通路は、車室外から導入された外気を流通させる外気通路(122)、車室内から導入された内気を流通させる内気通路(124)に仕切られている。加熱用熱交換器は、ケーシングの内部における送風ファンの空気流れ下流側に配置されている。
外気通路は、外気を車室内における運転席(DrS)側に導くための第1外気空間(DrO)、外気を車室内における助手席(PaS)側に導くための第2外気空間(PaO)を含んでいる。内気通路は、内気を車室内における運転席側に導くための第1内気空間(DrI)、内気を車室内における助手席側に導くための第2内気空間(PaI)を含んでいる。
送風ファンは、第1外気空間、第2外気空間、第1内気空間、第2内気空間それぞれに跨るように配置されている。そして、送風ファンは、ブレードが第1外気空間、第1内気空間、第2内気空間、第2外気空間の順序で通過するように、送風ファンの回転方向が設定されている。
このように、送風ファンの空気流れ下流側に加熱用熱交換器が配置される構成とすれば、加熱用熱交換器が、送風ファンの騒音が車室内に届くのを抑える遮音部材として機能するので、車両用空調装置の静粛性を確保することができる。
また、送風ファンの空気流れ下流側に加熱用熱交換器が配置される構成では、加熱用熱交換器が送風ファンから吹き出される空気を整流させる整流部材として機能する。このため、送風ファンから吹き出された気流に含まれる回転方向の速度成分(すなわち、旋回成分)の影響による運転席側へ吹き出す空気と助手席側へ吹き出す空気の風量バランスの悪化を抑えることができる。
さらに、本開示の車両用空調装置では、送風ファンの回転時に、ブレードが、運転席側に外気を導く第1外気空間、運転席側に内気を導く第1内気空間、助手席側に内気を導く第2内気空間、助手席側に外気を導く第2外気空間の順序で通過する構成になっている。これによると、第1内気空間および第2内気空間を流れる内気に含まれる水分がブレードに付着したとしても、当該水分が助手席側に外気を導く第2外気空間に放出されるので、運転席側に低湿の外気を供給することができる。
したがって、本開示の車両用空調装置によれば、運転席側の防曇機能の確保、静粛性の確保、運転席側へ吹き出す空気と助手席側へ吹き出す空気の風量バランスの調整を適切に実現することが可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
車両における車両用空調装置の搭載位置を説明するための説明図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の模式的な断面図である。 図2のIII−II断面図である。 図2のIV−IV断面図である。 ヒータコアの概略構成を示す模式図である。 図2のVI−VI断面図である。 図2のVII−VII断面図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の内外気二層モード時の空気の流れ方を説明するための説明図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の内外気二層モード時の送風ファンにおける空気の流れ方を説明するための説明図である。 車両用空調装置の内外気二層モード時の送風ファンにおける空気の流れ方を説明するための説明図である。 第2実施形態に係る車両用空調装置の模式的な断面図である。 図11のXII−XII断面図である。 第2実施形態の変形例となる車両用空調装置の模式的な断面図である。 第3実施形態に係る車両用空調装置の模式的な断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
本実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。本実施形態の車両用空調装置1は、室内空調ユニット10および空調制御装置100を備えている。室内空調ユニット10は、所望の温度に調整した空気を車室内へ吹き出すことで、車室内を空調するものである。
本実施形態では、図1等に示す前後を示す矢印DRfrが車両の前後方向を示し、図1等に示す左右を示す矢印DRwが車両の左右方向(すなわち、車両幅方向)を示している。また、図2等に示す上下を示す矢印DRudは、車両の上下方向を示している。
図1に示すように、室内空調ユニット10は、車室内最前部のインストルメントパネルIPの内側に配置されている。室内空調ユニット10は、インストルメントパネルIPの表面等に設けられた空気吹出部80から吹き出す空気の温度を調整する。
本実施形態の空気吹出部80は、デフロスタ吹出口81、運転席側フェイス吹出口82、助手席側フェイス吹出口83、運転席側フット吹出口84、助手席側フット吹出口85等で構成されている。
デフロスタ吹出口81は、車両の窓ガラスWに向けて相対湿度の低い空気を吹き出すための吹出口である。デフロスタ吹出口81は、インストルメントパネルIPのうち、車両の窓ガラスW付近の表面に開口している。
運転席側フェイス吹出口82は、運転席DrSに着座した乗員の上半身に向けて空気を吹き出すための吹出口である。また、助手席側フェイス吹出口83は、助手席PaSに着座した乗員の上半身に向けて空気を吹き出すための吹出口である。運転席側フェイス吹出口82および助手席側フェイス吹出口83それぞれは、インストルメントパネルIPの表面に開口している。
運転席側フット吹出口84は、運転席DrSに着座した乗員の下半身に向けて空気を吹き出すための吹出口である。また、助手席側フット吹出口85は、助手席PaSに着座した乗員の下半身に向けて空気を吹き出すための吹出口である。運転席側フット吹出口84および助手席側フット吹出口85それぞれは、インストルメントパネルIPの内側に開口している。
本実施形態の室内空調ユニット10は、車室内のうち運転席DrS側の空間に吹き出す空気と助手席PaS側の空間に吹き出す空気とを独立して温度調整可能に構成されている。図2に示すように、室内空調ユニット10は、ケーシング12、蒸発器14、送風ファン16、ヒータコア18、エアミックスドア20等を備えている。
ケーシング12は、車室内に供給する空気が流通する空気通路を形成するものである。ケーシング12は、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた材料(例えば、ポリプロピレン)で構成されている。
図示しないが、ケーシング12内の空気流れ最上流側には、車室外から外気を導入するための外気導入口、車室内から内気を導入するための内気導入口が形成されている。外気導入口は、ケーシング12の内部に外気を導入する。内気導入口は、ケーシング12の内部に内気を導入する。外気導入口および内気導入口は、それぞれの開口面積が図示しない内外気切替えドアによって連続的に調整される。内外気切替ドアは、内気の風量と外気の風量との風量割合を連続的に変化させる風量割合調整手段として機能する。
ケーシング12の内部に形成される空気通路は、上下仕切壁13によって、車室外から導入された外気を流通させる外気通路122、および車室内から導入された内気を流通させる内気通路124に仕切られている。ケーシング12の内部には、外気通路122が内気通路124の上方側に位置するように上下仕切壁13が設定されている。
ケーシング12内の外気導入口および内気導入口の空気流れ下流側には、蒸発器14が配置されている。蒸発器14は、ケーシング12内に導入された空気を冷却する冷却用熱交換器として機能する。蒸発器14は、図示しない圧縮機、放熱器、膨張弁等と共に蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成している。蒸発器14は、サイクル内を流れる低圧冷媒とケーシング12内に導入された空気とを熱交換させることで、ケーシング12内に導入された空気を冷却する。
本実施形態の蒸発器14は、外気通路122および内気通路124の双方の全域を横断するように配置されている。このため、外気通路122および内気通路124を流れる空気は、蒸発器14を通過する。
ケーシング12内の蒸発器14の空気流れ下流側には、送風ファン16が配置されている。送風ファン16は、ケーシング12内の空気通路に車室内へ向かう気流を発生させるものである。送風ファン16は、図示しない電動モータによって回転駆動する。
送風ファン16は、ファン軸心CLを中心とする周方向に配置された複数枚のブレード161を有し、ファン軸心CLを中心に回転することでケーシング12内の空気通路に車室内へ向かう気流を発生させる。
本実施形態の送風ファン16は、遠心ファンの一種であるターボファンで構成されている。本実施形態の送風ファン16は、ファン軸心CLに沿って吸い込んだ空気をファン軸心CLに直交するファン径方向の外側に向けて吹き出す。送風ファン16を構成する複数枚のブレード161は、樹脂で形成されており、図示しないファン主板およびファン側板と一体となるように構成されている。
また、本実施形態の送風ファン16は、ファン軸心CLが車両の前後方向DRfrに沿って延びるように配置されている。送風ファン16は、空気吸込側が蒸発器14の空気流出面142と対向するように配置されている。より具体的には、送風ファン16は、ファン軸心CLが蒸発器14の空気流出面142に略直交するように配置されている。
図3に示すように、送風ファン16の空気吸込側には、外気通路122と内気通路124とを仕切る吸込側仕切部材132が設けられている。吸込側仕切部材132は、送風ファン16の径方向に延びて、送風ファン16の空気吸込口160を横切る平板状に形成されている。吸込側仕切部材132は、ケーシング12の内壁面に対して固定されている。
送風ファン16の空気吸込側には、吸込側仕切部材132によって、外気通路122および内気通路124が形成される。これにより、送風ファン16には、外気通路122を流れる外気と内気通路124を流れる内気とが区分された状態で吸い込まれる。
また、図4に示すように、送風ファン16の空気吹出側には、外気通路122と内気通路124とを仕切る吹出側仕切部材134が設けられている。吹出側仕切部材134は、送風ファン16の径方向に延びて、送風ファン16の底面側を横切る平板状に形成されている。吹出側仕切部材134は、ケーシング12の内壁面に対して固定されている。本実施形態の吹出側仕切部材134は、送風ファン16の回転方向DRrにおいて吸込側仕切部材132と同じ位置に設定されている。
送風ファン16の空気吹出側には、吹出側仕切部材134によって、外気通路122および内気通路124が形成される。これにより、送風ファン16は、外気通路122を流れる外気と内気通路124を流れる内気とが区分された状態で吹き出すことが可能となっている。
ここで、外気通路122は、車両左右方向DRwの運転席DrS側(例えば、本例では右側)の空間が、外気を車室内における運転席DrS側に導くための第1外気空間DrOを構成している。また、外気通路122は、車両左右方向DRwの助手席側(例えば、本例では左側)の空間が、外気を車室内における助手席PaS側に導くための第2外気空間PaOを構成している。
このように、本実施形態の外気通路122は、外気を車室内における運転席DrS側に導くための第1外気空間DrO、外気を車室内における助手席PaS側に導くための第2外気空間PaOを含んでいる。第1外気空間DrOと第2外気空間PaOとは、互いに仕切られておらず、両空間を流れる外気同士が混ざることもある。
一方、内気通路124は、車両左右方向DRwの運転席DrS側(例えば、本例では右側)の空間が、内気を車室内における運転席DrS側に導くための第1内気空間DrIを構成している。具体的には、第1内気空間DrIは、車両上下方向DRudにおいて、第1外気空間DrOの下方側に位置している。
また、内気通路124は、車両左右方向DRwの助手席側(例えば、本例では左側)の空間が、内気を車室内における助手席PaS側に導くための第2内気空間PaIを構成している。具体的には、第2内気空間PaIは、車両上下方向DRudにおいて、第2外気空間PaOの下方側に位置している。
このように、本実施形態の内気通路124は、内気を車室内における運転席DrS側に導くための第1内気空間DrI、内気を車室内における助手席PaS側に導くための第2内気空間PaIを含んでいる。第1内気空間DrIと第2内気空間PaIとは、互いに仕切られておらず、両空間を流れる内気同士が混ざることもある。
本実施形態の送風ファン16は、第1外気空間DrO、第2外気空間PaO、第1内気空間DrI、第2内気空間PaIそれぞれに跨るように配置されている。そして、本実施形態の送風ファン16は、ブレード161が第1外気空間DrO、第1内気空間DrI、第2内気空間PaI、第2外気空間PaOの順序で通過するように、送風ファン16の回転方向DRrが設定されている。例えば、送風ファン16の複数枚のブレード161のうち、1つのブレード161を特定ブレードとしたとする。この際、送風ファン16は、特定ブレードが第1外気空間DrO→第1内気空間DrI→第2内気空間PaI→第2外気空間PaO→第1外気空間DrOの順序で通過する構成になっている。
図1に戻り、ケーシング12内の送風ファン16の空気流れ下流側には、ヒータコア18が配置されている。ヒータコア18は、ケーシング12内に形成される空気通路を流れる空気を加熱するための加熱用熱交換器として機能する。ヒータコア18は、エンジンを冷却する冷却水と送風ファン16から送風された空気とを熱交換させることで、ケーシング12内に導入された空気を加熱する。本実施形態のヒータコア18は、外気通路122および内気通路124の一部を横断するように、ケーシング12内のうち上下方向DRudの略中央に配置されている。
図5に示すように、本実施形態のヒータコア18は、空気を加熱するための熱媒体であるエンジン冷却水が流通する複数のチューブ182と、その複数のチューブ182の相互間に配置された複数の熱交換フィン184とを有している。複数のチューブ182および複数の熱交換フィン184は、交互に積層された積層体として構成されている。このような積層体によって、ヒータコア18には、ファン軸心CLの延在方向に貫通する複数の熱交換流路186が形成されている。
したがって、ヒータコア18では、送風ファン16から吹き出された空気が、ファン軸心CLの延在方向に貫通する複数の熱交換流路186を通過する。この際、複数の熱交換流路186それぞれは、ファン軸心CLの延在方向に貫通し、細分化されているので、送風ファン16から吹き出された回転方向DRrの速度成分(すなわち、旋回成分)を有する空気がファン軸心CLに沿う方向に整流される。すなわち、ヒータコア18は、送風ファン16から吹き出された空気が有する送風ファン16の回転方向DRrにおける速度成分を低減させる整流部材として機能する。また、送風ファン16の回転騒音等は、複数の熱交換流路186それぞれを通過する際に減衰される。本実施形態では、複数のチューブ182が熱媒体の流通路である熱媒体流通部を構成し、複数の熱交換フィン184が空気と熱媒体との熱交換を促進させる伝熱促進部を構成している。
図1に戻り、ケーシング12内のヒータコア18の上方側には、ヒータコア18を迂回して空気を流す外気バイパス通路部122c、122dが形成されている。この外気バイパス通路部122c、122dは、ケーシング12内の上方側においてヒータコア18が配置された外気加熱通路部122a、122bと共に外気通路122を構成している。
外気バイパス通路部122c、122dおよび外気加熱通路部122a、122bそれぞれは、左右仕切壁19によって、運転席DrSに空気を導く通路部と助手席PaSに空気を導く通路部に仕切られている。
また、ケーシング12内のヒータコア18の下方側には、ヒータコア18を迂回して空気を流す内気バイパス通路部124c、124dが形成されている。この内気バイパス通路部124c、124dは、ケーシング12内の下方側においてヒータコア18が配置された内気加熱通路部124a、124bと共に内気通路124を構成している。
内気バイパス通路部124c、124dおよび内気加熱通路部124a、124bそれぞれは、左右仕切壁19によって、運転席DrSに空気を導く通路部と助手席PaSに空気を導く通路部に仕切られている。
送風ファン16とヒータコア18との間には、エアミックスドア20が配置されている。エアミックスドア20は、ヒータコア18に流入させる空気とヒータコア18を迂回して流す空気との風量割合を調整することで、車室内へ吹き出す空気の温度を調整する温度調整部として機能する。本実施形態のエアミックスドア20は、空気流れ方向に交差する方向にスライド移動するスライドドアで構成されている。なお、エアミックスドア20は、回転軸を中心に回動する回動ドアで構成されていてもよい。
図6に示すように、エアミックスドア20は、外気通路122側に配置された一対の外気温調ドア20a、20bと内気通路124側に配置された一対の内気温調ドア20c、20dとを有している。
一対の外気温調ドア20a、20bは、外気加熱通路部122a、122bに流入させる空気と外気バイパス通路部122c、122dに流入させる空気との風量割合を調整するドアである。一対の外気温調ドア20a、20bは、図示しないアクチュエータからの出力によって互いに独立して駆動される。
また、一対の内気温調ドア20c、20dは、内気加熱通路部124a、124bに流入させる空気と内気バイパス通路部124c、124dに流入させる空気との風量割合を調整するドアである。一対の内気温調ドア20c、20dは、図示しないアクチュエータからの出力によって互いに独立して駆動される。
図1に戻り、ケーシング12の空気流れ最下流側には、ケーシング12内で温度調整された空気を車室内側へ吹き出すための吹出開口部が複数形成されている。図7に示すように、ケーシング12には、運転席側デフロスタ開口部21、助手席側デフロスタ開口部22、運転席側フェイス開口部23、助手席側フェイス開口部24、運転席側フット開口部25、助手席側フット開口部26といった吹出開口部が形成されている。そして、各開口部21〜26の空気流れ上流側には、各開口部21〜26を開閉して空気の吹出モードを変更するモード切替ドア27〜32が配置されている。
運転席側デフロスタ開口部21および助手席側デフロスタ開口部22それぞれは、図示しないダクトを介してデフロスタ吹出口81に連通している。運転席側フェイス開口部23は、図示しないダクトを介して運転席側フェイス吹出口82に連通している。助手席側フェイス開口部24は、図示しないダクトを介して助手席側フェイス吹出口83に連通している。運転席側フット開口部25は、図示しないダクトを介して運転席側フット吹出口84に連通している。助手席側フット開口部26は、図示しないダクトを介して助手席側フット吹出口85に連通している。
ここで、ケーシング12の空気流れ最下流側では、上下仕切壁13および左右仕切壁19によって、外気通路122が運転席側外気通路122eおよび助手席側外気通路122fに仕切られている。また、ケーシング12の空気流れ最下流側では、上下仕切壁13および左右仕切壁19によって、内気通路124が運転席側内気通路124eおよび助手席側内気通路124fに仕切られている。
運転席側デフロスタ開口部21および運転席側フェイス開口部23は、外気通路122のうち運転席側外気通路122eを構成する部位に形成されている。また、運転席側フット開口部25は、内気通路124のうち運転席側内気通路124eを構成する部位に形成されている。
一方、助手席側デフロスタ開口部22および助手席側フェイス開口部24は、外気通路122のうち助手席側外気通路122fを構成する部位に形成されている。また、助手席側フット開口部26は、内気通路124のうち助手席側内気通路124fを構成する部位に形成されている。
続いて、空調制御装置100は、プロセッサおよびメモリ等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路で構成されている。空調制御装置100は、メモリに記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種機器の作動を制御する。なお、空調制御装置100のメモリは、非遷移的実体的記憶媒体で構成されている。
図示しないが、空調制御装置100は、その入力側に、種々の空調制御用のセンサ群が接続されている。空調制御用のセンサ群としては、例えば、内気センサ、外気センサ、日射センサ、蒸発器14から吹き出される空気の温度を検出する蒸発器温度センサ、車室内の湿度を検出する湿度センサ等が挙げられる。
また、図示しないが、空調制御装置100の入力側には、空調操作パネルが接続されいてる。空調制御装置100には、空調操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。空調操作パネルは、インストルメントパネルIP付近に配置されている。各種空調操作スイッチとしては、例えば、車両用空調装置1の作動スイッチ、運転モードの切替スイッチ、車室内の目標温度を設定する温度設定スイッチ等が挙げられる。
空調制御装置100は、その出力側に接続され各種制御機器を制御するソフトウェアおよびハードウェアが空調制御手段として一体に構成されている。なお、空調制御装置100は、出力側に接続された制御機器の一部が別体の制御手段として構成されていてもよい。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の特徴的な作動について図8および図9を参照して説明する。図8は、内外気二層モード時におけるケーシング12内の空気の流れを示している。内外気二層モードは、内気よりも相対湿度の低い外気を車両の窓ガラスW側に向けて吹き出して窓曇りを防止しつつ、外気よりも温度が高い内気を車室内で循環させて暖房効率の向上を図ることができる運転モードである。
内外気二層モード時には、例えば、エアミックスドア20が、外気バイパス通路部122c、122dおよび内気バイパス通路部124c、124dそれぞれを閉鎖する位置に制御される。また、内外気二層モード時には、例えば、モード切替ドア27〜32が、各デフロスタ開口部21、22および各フット開口部25、26を開放する位置に制御される。
この状態で、空調制御装置100によって送風ファン16が回転駆動されると、図8に示すように、ケーシング12内に外気および内気が導入される。なお、図8では、白抜き矢印が外気の流れを示し、黒塗り矢印が内気の流れを示している。
ケーシング12内に導入された外気および内気は、外気通路122および内気通路124を介して蒸発器14に流入して冷却される。そして、蒸発器14を通過した外気および内気は、送風ファン16に吸い込まれ、ファン径方向の外側に向けて吹き出される。
この際、送風ファン16には、低湿の外気と高湿の内気とが吸い込まれる。このため、内気に含まれる水分が送風ファン16のブレード161に付着し、その水分が外気通路122側に放出される可能性がある。送風ファン16のブレード161に付着した水分が外気通路122のうち運転席DrS側に空気を導く空間に放出されると、運転席DrS側の防曇機能が低下してしまうことから好ましくない。
これに対して、本実施形態の車両用空調装置1では、送風ファン16の回転時に、ブレード161が、第1外気空間DrO、第1内気空間DrI、第2内気空間PaI、第2外気空間PaOの順序で通過する構成になっている。これによると、第1内気空間DrIおよび第2内気空間PaIを流れる内気に含まれる水分がブレード161に付着したとしても、当該水分が助手席PaS側に外気を導く第2外気空間PaOに放出されるので、運転席DrS側に低湿の外気を供給することができる。
送風ファン16から吹き出された外気は、ヒータコア18に流入して所望の温度に加熱された後、各デフロスタ開口部21、22およびデフロスタ吹出口81等を介して車両の窓ガラスW側に向かって吹き出される。一方、送風ファン16から吹き出された内気は、ヒータコア18に流入して所望の温度に加熱された後、各フット開口部25、26および各フット吹出口84、85等を介して乗員の下半身付近に向かって吹き出される。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置1は、送風ファン16の空気流れ下流側に加熱用熱交換であるヒータコア18が配置されている。これによると、ヒータコア18が送風ファン16の騒音が車室内に届くのを抑える遮音部材として機能するので、車両用空調装置1の静粛性を確保することができる。
また、送風ファン16の空気流れ下流側にヒータコア18が配置される構成では、ヒータコア18が送風ファン16から吹き出される空気を整流させる整流部材として機能する。このため、送風ファン16から吹き出された気流に含まれる回転方向DRrの速度成分(すなわち、旋回成分)の影響による運転席DrS側へ吹き出す空気と助手席PaSへ吹き出す空気の風量バランスの悪化を抑えることができる。
さらに、本実施形態の車両用空調装置1では、送風ファン16の回転時に、ブレード161が、第1外気空間DrO、第1内気空間DrI、第2内気空間PaI、第2外気空間PaOの順序で通過する構成になっている。これによると、第1内気空間DrIおよび第2内気空間PaIを流れる内気に含まれる水分がブレード161に付着したとしても、当該水分が助手席PaS側に外気を導く第2外気空間PaOに放出される。このため、車室内の運転席DrS側における防曇能力を確保することができる。
特に、本実施形態の車両用空調装置1では、まず助手席PaS側の窓ガラスWに窓曇りが生じた後、運転席DrS側の窓ガラスWに窓曇りが生ずることになる。このため、助手席PaS側に窓曇りが生じているか否かを検知する可能な構成とすれば、運転席DrS側の窓ガラスWに窓曇りが生ずるまでに、防曇機能を強化する等の対策を行うことが可能となる。
また、本実施形態の車両用空調装置1は、ヒータコア18が送風ファン16から吹き出された空気を整流させる整流部材として機能する。このため、送風ファン16から吹き出された気流に含まれる旋回成分の影響による運転席DrS側へ吹き出す空気と助手席PaS側へ吹き出す空気の風量バランスの悪化を充分に抑えることができる。
ところで、本実施形態の如く、ヒータコア18の空気流れ上流側に送風ファン16が配置される構成では、送風ファン16には、低温の外気と高温の内気とが吸い込まれる。このため、送風ファン16の熱容量に起因して外気通路122と内気通路124との間で熱移動が生じ、外気通路122を流れる外気が昇温する。
具体的には、送風ファン16のブレード161は熱容量を有しているので、第1内気空間DrIおよび第2内気空間PaIを通過する際に内気から受熱して昇温する。そして、昇温したブレード161が第2外気空間PaOに侵入した際にブレード161の熱が外気に放熱される。この際、第2外気空間PaOを流れる外気が昇温するものの、第1外気空間DrOを流れる外気の温度は殆ど昇温しない。このため、本実施形態では、運転席DrSに着座した乗員の顔付近に高温の空気が供給されることがないので、運転席DrS側の空間を快適な状態に維持することができる。但し、本実施形態の車両用空調装置1では、助手席PaSに着座した乗員の顔付近に比較的高い温度の空気が供給されることが懸念される。このため、本実施形態の車両用空調装置1は、運転席DrSにだけ乗員が着座する機会が多い車両に好適である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図10〜図12を参照して説明する。上述の第1実施形態の車両用空調装置1では、図10に示すように、送風ファン16から吹き出された気流に回転方向DRrの速度成分(すなわち、旋回成分)が含まれる。このため、旋回成分の影響によって、第2外気空間PaOの外気が第1外気空間DrO側に流れると共に、第1内気空間DrIの内気が第2内気空間PaI側に流れ易くなる。このことは、車両用空調装置1における運転席DrS側に吹き出す空気と助手席PaS側に吹き出す空気の風量バランスを悪化させる要因となり得ることから好ましくない。
そこで、本実施形態の車両用空調装置1では、図11に示すように、送風ファン16から吹き出された気流に含まれる旋回成分を整流させるための整流部材40が追加されている。すなわち、整流部材40は、送風ファン16から吹き出された空気が有する送風ファン16の回転方向DRrにおける速度成分を低減させる機能を有する。
本実施形態の整流部材40は、送風ファン16とヒータコア18との間に配置されている。具体的には、整流部材40は、送風ファン16の空気流れ下流側であって、エアミックスドア20の空気流れ上流側となる位置に配置されている。整流部材40は、送風ファン16の空気流れ下流側の外気通路122および内気通路124の双方の全域を横断するように配置されている。
本実施形態の整流部材40は、図12に示すように、板状に形成された複数の整流板41が全体として格子形状をなすように、互いに連結されている。整流部材40には、複数の整流板41の間に、ファン軸心CLの延在方向に貫通する複数の整流流路42が形成されている。
整流部材40では、送風ファン16から吹き出された空気が、ファン軸心CLの延在方向に貫通する複数の整流流路42を通過する。この際、複数の整流流路42それぞれは、ファン軸心CLの延在方向に貫通し、細分化されているので、送風ファン16から吹き出された旋回成分を有する空気が車室内へ向かう方向に整流される。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の車両用空調装置1では、送風ファン16の空気流れ下流側に整流部材40が配置されている。これによれば、送風ファン16から吹き出された気流に含まれる回転方向DRrの速度成分の影響による運転席DrS側へ吹き出す空気と助手席PaS側へ吹き出す空気の風量バランスの悪化を抑えることができる。
(第2実施形態の変形例)
上述の第2実施形態では、整流部材40が、外気通路122および内気通路124の双方の全域を横断するように配置された例について説明したが、これに限定されない。車両用空調装置1では、送風ファン16の空気流れ下流側に配置されたヒータコア18が整流部材としても機能する。このため、車両用空調装置1は、例えば、図13に示すように、外気バイパス通路部122c、122dおよび内気バイパス通路部124c、124dの空気流れ上流側だけに整流部材40が配置される構成になっていてもよい。
このように、整流部材40によって外気バイパス通路部122c、122dおよび内気バイパス通路部124c、124dを流れる空気を整流させる構成とすれば、ヒータコア18を通過しない空気についても整流させることができる。このため、送風ファン16から吹き出された気流に含まれる旋回成分の影響による運転席DrS側へ吹き出す空気と助手席PaS側へ吹き出す空気の風量バランスの悪化を充分に抑えることができる。
また、上述の第2実施形態では、整流部材40が送風ファン16とヒータコア18との間に配置された例について説明したが、これに限定されない。整流部材40は、例えば、ヒータコア18の空気流れ下流側に配置されていてもよい。
さらに、上述の第2実施形態では、整流部材40として、複数の整流板41を格子形状となるように互いに連結して構成したものを例示したが、これに限定されない。整流部材40は、例えば、網または不織布等で構成される通気性を有するフィルタで構成されていてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図14を参照して説明する。本実施形態では、送風ファン16Aの構成が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と共通の部分についての説明を省略する。
図14に示すように、本実施形態では、送風ファン16Aが、ファン軸心CLに沿う方向から吸い込んだ空気を、ファン軸心CLに沿う方向に吹き出す軸流ファンで構成されている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態では、第1実施形態の車両用空調装置と共通の構成を備えているので、第1実施形態で説明した作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(他の実施形態)
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
上述の各実施形態では、送風ファン16の空気流れ前後に配置された吸込側仕切部材132および吹出側仕切部材134が送風ファン16の回転方向DRrにおける同様の位置設定される例について説明したが、これに限定されない。車両用空調装置1は、吸込側仕切部材132および吹出側仕切部材134の相対位置が送風ファン16の回転方向DRrにずれるように設定されていてもよい。例えば、吹出側仕切部材134は、吸込側仕切部材132よりも送風ファン16の回転方向DRrに進んだ位置に設定されていてもよい。これによれば、送風ファン16の回転によって内気が外気通路122側に流入したり、外気が内気通路124側に流入したりすることを抑えることが可能になる。
上述の各実施形態では、送風ファン16とヒータコア18との間にエアミックスドア20が配置されたものを例示したが、これに限定されない。車両用空調装置1は、例えば、エアミックスドア20がヒータコア18の空気流れ下流側に配置される構成になっていてもよい。
上述の各実施形態では、送風ファン16の空気流れ上流側に蒸発器14が配置されたものを例示したが、これに限定されない。車両用空調装置1は、例えば、送風ファン16の空気流れ下流側に蒸発器14が配置される構成になっていてもよい。
上述の各実施形態では、送風ファン16として、遠心ファンや軸流ファンを例示したが、これに限定されない。送風ファン16は、例えば、斜流ファンで構成されていてもよい。
上述の各実施形態では、空気を加熱する加熱用熱交換器としてヒータコア18が採用されたものを例示したが、これに限定されない。車両用空調装置1は、例えば、加熱用熱交換器として、電気ヒータ等が採用されていてもよい。
上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、車両用空調装置は、加熱用熱交換器がケーシングの内部における送風ファンの空気流れ下流側に配置されている。そして、送風ファンのブレードが第1外気空間、第1内気空間、第2内気空間、第2外気空間の順序で通過するように、送風ファンの回転方向が設定されている。
第2の観点によれば、車両用空調装置は、ケーシングの内部における送風ファンの空気流れ下流側に配置され、送風ファンから吹き出された空気を送風ファンの回転方向における速度成分が低減されるように整流させる整流部材を備える。このように、送風ファンの空気流れ下流側に整流部材を配置する構成とすれば、送風ファンから吹き出された気流に含まれる回転方向の速度成分の影響によって、第2外気空間を流れる外気が、第1外気空間側に流れ込むことを抑えることができる。この結果、運転席側の防曇機能を充分に確保することが可能となる。
第3の観点によれば、車両用空調装置は、外気通路が、送風ファンから吹き出された空気を加熱用熱交換器に流す外気加熱通路部と、送風ファンから吹き出された空気を加熱用熱交換器を迂回して流す外気バイパス通路部と、を有している。内気通路は、送風ファンから吹き出された空気を加熱用熱交換器に流す内気加熱通路部と、送風ファンから吹き出された空気を加熱用熱交換器を迂回して流す内気バイパス通路部と、を有している。そして、整流部材は、少なくとも外気バイパス通路部および内気バイパス通路部を流れる空気が整流されるように配置されている。
このように、整流部材によって外気バイパス通路部および内気バイパス通路部を流れる空気を整流させる構成とすれば、加熱用熱交換器を通過しない空気についても整流させることができる。このため、送風ファンから吹き出された気流に含まれる回転方向の速度成分の影響によって、第2外気空間を流れる外気が、第1外気空間側に流れ込むことを充分に抑えることができる。
第4の観点によれば、車両用空調装置は、整流部材が、送風ファンと加熱用熱交換器との間に配置されている。これによると、加熱用熱交換器の一部に空気が偏って流入することを抑えることができるので、加熱用熱交換器における空気の加熱領域を充分に確保することができる。
第5の観点によれば、車両用空調装置の加熱用熱交換器は、空気を加熱するための熱媒体が流通する熱媒体流通部と、空気と熱媒体との熱交換を促進させる伝熱促進部と、を有している。そして、加熱用熱交換器は、熱媒体流通部と伝熱促進部との間に形成される複数の熱交換流路に空気を流通させることで、送風ファンから吹き出された空気を送風ファンの回転方向における速度成分が低減されるように整流させる構成になっている。このように、車両用空調装置は、加熱用熱交換器を整流部材として機能させる構成になっていてもよい。
12 ケーシング
122 外気通路
124 内気通路
16 送風ファン
161 ブレード
18 ヒータコア(加熱用熱交換器)
DrO 第1外気空間
DrI 第1内気空間
PaO 第2外気空間
PaI 第2内気空間

Claims (5)

  1. 車室内を空調する車両用空調装置であって、
    空気が流通する空気通路を形成するケーシング(12)と、
    ファン軸心(CL)を中心とする周方向に配置された複数枚のブレード(161)を有し、前記ファン軸心を中心に回転することで前記空気通路に前記車室内へ向かう気流を発生させる送風ファン(16)と、
    前記ケーシングの内部に配置され、前記空気通路を流れる空気を加熱するための加熱用熱交換器(18)と、を備え、
    前記空気通路は、車室外から導入された外気を流通させる外気通路(122)、前記車室内から導入された内気を流通させる内気通路(124)に仕切られており、
    前記加熱用熱交換器は、前記ケーシングの内部における前記送風ファンの空気流れ下流側に配置されており、
    前記外気通路は、前記外気を前記車室内における運転席(DrS)側に導くための第1外気空間(DrO)、前記外気を前記車室内における助手席(PaS)側に導くための第2外気空間(PaO)を含んでおり、
    前記内気通路は、前記内気を前記車室内における前記運転席側に導くための第1内気空間(DrI)、前記内気を前記車室内における前記助手席側に導くための第2内気空間(PaI)を含んでおり、
    前記送風ファンは、前記第1外気空間、前記第2外気空間、前記第1内気空間、前記第2内気空間それぞれに跨るように配置されると共に、前記ブレードが前記第1外気空間、前記第1内気空間、前記第2内気空間、前記第2外気空間の順序で通過するように、前記送風ファンの回転方向が設定されている車両用空調装置。
  2. 前記ケーシングの内部における前記送風ファンの空気流れ下流側に配置され、前記送風ファンから吹き出された空気を前記送風ファンの回転方向における速度成分が低減されるように整流させる整流部材(40)を備える請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記外気通路は、前記送風ファンの空気流れ下流側に、前記送風ファンから吹き出された空気を前記加熱用熱交換器に流す外気加熱通路部(122a、122b)と、前記送風ファンから吹き出された空気を前記加熱用熱交換器を迂回して流す外気バイパス通路部(122c、122d)と、を有しており、
    前記内気通路は、前記送風ファンの空気流れ下流側に、前記送風ファンから吹き出された空気を前記加熱用熱交換器に流す内気加熱通路部(124a、124b)と、前記送風ファンから吹き出された空気を前記加熱用熱交換器を迂回して流す内気バイパス通路部(124c、124d)と、を有しており、
    前記整流部材は、少なくとも前記外気バイパス通路部および前記内気バイパス通路部を流れる空気が整流されるように配置されている請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記整流部材は、前記送風ファンと前記加熱用熱交換器との間に配置されている請求項2または3に記載の車両用空調装置。
  5. 前記加熱用熱交換器は、空気を加熱するための熱媒体が流通する熱媒体流通部(182)と、空気と前記熱媒体との熱交換を促進させる伝熱促進部(184)と、を有し、前記熱媒体流通部と前記伝熱促進部との間に形成される複数の熱交換流路(186)に空気を流通させることで、前記送風ファンから吹き出された空気を前記送風ファンの回転方向における速度成分が低減されるように整流させる構成になっている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2017203686A 2017-10-20 2017-10-20 車両用空調装置 Active JP6958222B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203686A JP6958222B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 車両用空調装置
DE112018004588.9T DE112018004588T5 (de) 2017-10-20 2018-09-27 Fahrzeugklimaanlage
CN201880067839.3A CN111247012B (zh) 2017-10-20 2018-09-27 车辆用空调装置
PCT/JP2018/035984 WO2019077960A1 (ja) 2017-10-20 2018-09-27 車両用空調装置
US16/837,952 US11254187B2 (en) 2017-10-20 2020-04-01 Vehicular air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203686A JP6958222B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077238A JP2019077238A (ja) 2019-05-23
JP6958222B2 true JP6958222B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66174447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203686A Active JP6958222B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11254187B2 (ja)
JP (1) JP6958222B2 (ja)
CN (1) CN111247012B (ja)
DE (1) DE112018004588T5 (ja)
WO (1) WO2019077960A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958221B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-02 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6939700B2 (ja) * 2018-05-17 2021-09-22 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
KR102661622B1 (ko) * 2018-11-12 2024-04-29 현대자동차주식회사 차량용 공조장치
JP6952424B2 (ja) * 2019-04-15 2021-10-20 株式会社大一商会 遊技機
JP7400629B2 (ja) * 2020-05-29 2023-12-19 株式会社デンソー 送風機器
JP2021187287A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2022169089A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社デンソー 車両に搭載される空調ユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680010A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JP3692626B2 (ja) * 1996-06-24 2005-09-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3994503B2 (ja) * 1997-02-21 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
JPH10278891A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Denso Corp 航空機用空気調和装置
JP5152355B2 (ja) * 2005-05-31 2013-02-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6409440B2 (ja) * 2013-11-20 2018-10-24 株式会社デンソー 空調装置
JP6447067B2 (ja) * 2013-12-25 2019-01-09 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
WO2017119475A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社デンソー 送風機
DE112016006307T5 (de) * 2016-01-26 2018-10-18 Denso Corporation Klimatisierungseinheit
JP6469040B2 (ja) 2016-05-11 2019-02-13 リズム時計工業株式会社 からくり時計
KR101836694B1 (ko) * 2016-09-12 2018-03-08 현대자동차주식회사 내-외기 분리 유동 제어가 가능한 자동차용 공조 장치
CN109982876B (zh) * 2016-11-23 2022-03-29 株式会社电装 车辆用空调装置
JP2018127052A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社ケーヒン 車両用空調装置
JP7035904B2 (ja) * 2017-10-05 2022-03-15 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
JP6958221B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-02 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019077238A (ja) 2019-05-23
WO2019077960A1 (ja) 2019-04-25
US20200223289A1 (en) 2020-07-16
US11254187B2 (en) 2022-02-22
CN111247012B (zh) 2023-01-06
DE112018004588T5 (de) 2020-06-04
CN111247012A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958222B2 (ja) 車両用空調装置
JP6958221B2 (ja) 車両用空調装置
US9802463B2 (en) Vehicular air-conditioning unit
JP5569513B2 (ja) 車両用空調装置
JP6583378B2 (ja) 車両用空調ユニット
US20160221414A1 (en) Air conditioning unit
WO2020153064A1 (ja) 車両用空調装置
JP6729606B2 (ja) 車両用空調装置
US20070158047A1 (en) Air conditioner for vehicle
WO2018083940A1 (ja) 車両用空調ユニット
WO2020170754A1 (ja) 車両用空調ユニット
KR102686595B1 (ko) 블로어 유닛이 구비된 차량용 공조장치
JP2001088532A (ja) 車両用空調装置
CN108778794B (zh) 车辆用空调装置
WO2011037082A1 (ja) 車両用空調装置
JP2006001378A (ja) 車両用空調装置
KR102612668B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2009006896A (ja) 車両用空調装置
WO2023182220A1 (ja) 車両用空調装置
JP2014125116A (ja) 車載用空調装置
WO2020170753A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP4228981B2 (ja) 車両用空調装置
JP7124354B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007276547A (ja) 空気流通路切替え装置およびこれを備えた車両用空調装置
JP2022021157A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151