JP2019133279A - コード生成プログラムおよびコード生成システム - Google Patents

コード生成プログラムおよびコード生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019133279A
JP2019133279A JP2018013040A JP2018013040A JP2019133279A JP 2019133279 A JP2019133279 A JP 2019133279A JP 2018013040 A JP2018013040 A JP 2018013040A JP 2018013040 A JP2018013040 A JP 2018013040A JP 2019133279 A JP2019133279 A JP 2019133279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
code
type
color
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018013040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024452B2 (ja
Inventor
美奈 品川
Mina Shinagawa
美奈 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018013040A priority Critical patent/JP7024452B2/ja
Priority to US16/258,245 priority patent/US10618314B2/en
Publication of JP2019133279A publication Critical patent/JP2019133279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024452B2 publication Critical patent/JP7024452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/01Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for special character, e.g. for Chinese characters or barcodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/16Multicolour arrangements
    • B41J35/18Colour change effected automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コードを生成するプログラムであって、読み取りが困難なコードの印刷を抑制する技術を提供すること。【解決手段】 情報処理装置1は、通信IF16を介してラベルライタ2と接続する。情報処理装置1は、画像編集アプリ141を介して、印刷テープの種別とインクリボンの色との組合せを取得する。情報処理装置1は、取得した組合せが、コードの読み取りに不向きな組合せ(特定組合せ)であってラベルライタ2の機種に対応する特定組合せである場合には、警告メッセージを出力する。【選択図】図3

Description

本発明は、各種の情報を格納するコードを生成するコード生成プログラムおよびコード生成システムに関する。
従来、URL(Uniform Resource Locator)等の各種情報をコードに格納し、そのコードを含む画像をラベル等の印刷媒体に印刷する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ウェブサイトのURLから、そのURLに関連付けられ、かつ、そのURLよりも短いURLであるショートURLを生成し、そのショートURLを記憶するQRコード(登録商標)を生成する構成が開示されている。
特開2007−304652号公報
印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せによっては、印刷されたコードが読み取り難いことがある。例えば、青色と黒色との組合せ等、近似色の組合せの場合、コードの読み取りに失敗し易い。
本発明は、前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、コードを生成するプログラムであって、読み取りが困難なコードの印刷を抑制する技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされたプログラムは、通信インターフェースを備え、前記通信インターフェースを介してプリンタと接続する情報処理装置に、コードを生成する生成処理と、前記プリンタの種別を取得するプリンタ種別取得処理と、印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せを取得する組合せ取得処理と、前記組合せ取得処理にて取得した組合せである取得組合せが、前記コードの読み取りに不向きな印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せである特定組合せであって前記プリンタ種別取得処理にて取得した種別に対応する前記特定組合せに含まれるか否かを判断する判断処理と、前記判断処理にて前記取得組合せが前記特定組合せに含まれると判断された場合に、警告メッセージを出力する警告処理と、を実行させることを特徴とする。
本明細書に開示されるプログラムが組み込まれる情報処理装置は、印刷媒体と着色剤との組合せが複数有り、プリンタの種別によって印刷可能な組合せが異なる。また、印刷テープとインクリボンとの複数の組合せの中には、コードを印刷した際に、コードの読み取りに不向きな組合せ(特定組合せ)がある。そのため、印刷媒体とインクリボンとの組合せを取得した場合、その取得した組合せ(取得組合せ)が、プリンタの種別に対応する特定組合せであれば、「コードの読み取り確率が下がる可能性がある」等の警告メッセージを、情報処理装置が印刷前に出力することで、現在選択されている印刷媒体と着色剤との組合せがコードの読み取りに不向きな組合せであることをユーザが把握でき、そのような組合せによる印刷の抑制が期待できる。
上記装置の機能を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
本発明によれば、コードを生成するプログラムであって、読み取りが困難なコードの印刷を抑制する技術を提供することが実現される。
実施の形態にかかるコード生成システムの概略構成図である。 組合せテーブルの一例を示す図である。 編集画面の例を示す説明図である。 ラベル印刷処理の手順を示すフローチャートである。 色チェック処理の手順を説明するフローチャートである。 色変更を行う編集画面の例を示す図である。 ラベル印刷処理の変形例を示すフローチャートである。
以下、本実施形態にかかるコード生成プログラムおよびコード生成システムについて、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、互いに通信可能な情報処理装置とプリンタとを含むコード生成システムに本発明を適用したものである。
本形態のコード生成システム100は、図1に示すように、情報処理装置1と、ラベルライタ2とを有し、互いに通信可能に接続されている。情報処理装置1は、ラベルライタ2にて印刷させる画像データの生成及び編集、ラベルライタ2への印刷実行指示と画像データとの送信等を行う装置であり、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータである。
情報処理装置1は、図1に示すように、CPU11と、ROM12と、RAM13と、不揮発性メモリ14と、を含むコントローラ10を備えている。そして、情報処理装置1は、さらに、操作パネル15と、通信インターフェース(通信IF)16と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。
ROM12には、情報処理装置1を起動するための起動プログラム等が記憶されている。RAM13は、各種処理が実行される際に作業領域として、あるいは、データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。不揮発性メモリ14は、例えば、HDD、フラッシュメモリであり、各種のプログラムやデータを記憶する。CPU11は、ROM12や不揮発性メモリ14から読み出したプログラムに従って、各種の処理を実行する。
本形態の情報処理装置1は、画像を編集して、編集した画像に基づく印刷をラベルライタ2に行わせるためのアプリケーションプログラム(以下、画像編集アプリ)141を、不揮発性メモリ14に記憶している。画像編集アプリ141は、コード生成プログラムの一例である。画像編集アプリ141は、複数のプリンタに対応している。CPU11は、プリンタが選択されていることを前提に、ユーザの指示に基づいて、画像編集アプリ141の各処理を実行する。また、情報処理装置1は、図2に示す組合せテーブル142を、不揮発性メモリ14に記憶している。組合せテーブル142については後述する。
図1に戻り、操作パネル15は、例えば、タッチパネルであり、ユーザによる入力を受け付けるとともに情報の表示を行う。情報処理装置1は、操作パネル15に代えて、キーボード、マウス、ディスプレイ等を備えていてもよい。通信IF16は、ラベルライタ2と通信を行うためのハードウェアを含む。通信方式は、USB、LANなど、どのような規格の方式でもよいし、無線でも有線でもよい。
本形態のラベルライタ2は、印刷媒体である印刷テープに対し、インクリボンを熱で溶かして転写すること(熱転写方式)により印刷を行って、ラベルを作成する装置である。ラベルライタ2は、プリンタの一例である。印刷テープは、印刷媒体の一例である。インクリボンは、着色剤の一例である。
ラベルライタ2は、図1に示すように、コントローラ20と、印字ヘッド21と、搬送部22と、通信インターフェース(通信IF)23と、操作部24と、を備えている。また、ラベルライタ2は、テープID読取部25を有する。コントローラ20は、CPUやメモリ等を含み、ラベルライタ2の各構成要素を制御する。なお、図1中のコントローラ10やコントローラ20は、情報処理装置1やラベルライタ2の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって、実際に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
印字ヘッド21は、印刷テープへの印刷を行う。搬送部22は、印刷媒体である印刷テープを搬送する。通信IF23は、情報処理装置1との通信を行うためのハードウェアを含む。操作部24は、例えば、タッチパネルであり、ユーザによる入力を受け付けるとともに情報の表示を行う。なお、ラベルライタ2は、さらに、印刷テープを切断する構成や、カメラなどを有していてもよい。また、操作部24は、無くてもよい。
ラベルライタ2は、テープカートリッジが着脱可能な構成を有している。テープカートリッジは、連続した帯状の印刷テープを巻回したものと、連続した帯状のインクリボンを巻回したものとを収納するものである。そのため、テープカートリッジは、印刷テープ又はインクリボンを個別に交換できない。よって、印刷テープの種別とインクリボンの色(インク色)は、テープカートリッジの固有値となる。印刷テープの種別には、印刷テープの色(テープ色)の違い、テープ幅の違い、材質の違い(紙、布、シールの有無、光沢の有無、ラミネート加工の有無など)の少なくとも1つが含まれる。テープカートリッジにはテープIDが付与され、テープIDから印刷テープの種別やインクリボンの色を識別できる。テープカートリッジは、テープIDを直接印刷されても良いし、テープIDを印刷したシールを貼付されても良い。また、テープカートリッジの表面に凸凹等を設け、メカセンサや光学センサなどのセンサで印刷テープの種別とインクリボンの種別(インク色)を取得しても良い。更に、印刷テープの種別とインクリボンの色は、テープIDを介して一緒に取得されなくても、別々に取得されても良い。
テープID読取部25は、テープカートリッジに付加されたテープIDを読み取る。テープID読取部25に読み取られたテープIDは、通信IF23を介して、情報処理装置1に送信される。テープIDの送信タイミングは、例えば、画像編集アプリ141が起動時、テープカートリッジをラベルライタ2に装着した時、情報処理装置1から送信要求を受信した時などが該当する。尚、テープID読取部は、メカセンサや光学センサ等のセンサであっても良い。
本形態の画像編集アプリ141は、ユーザの指示に基づいて、ラベルライタ2で印刷させるための画像を編集する。本形態の画像編集アプリ141は、例えば、文字、図形、コードを、編集中の画像に付加する指示を受け付ける。コードは、一次元コードであっても良いし、二次元コードであっても良い。
一次元コードは、横方向に並べた縞模様の線によって情報を表現するコードである。一次元コードには、例えば、バーコードが含まれる。バーコードは、スペースとバーの幅により情報を格納する。
二次元コードは、矩形状の領域内に配置された複数のセルによって情報を表現するコードであり、QRコード、DataMatrix、PDF417など、様々な種類のものがある。二次元コードは、矩形の領域内に、オンまたはオフを示す1区画であるセルが複数配置されたものであり、セルの配置によって情報を格納する。
コードの背景色とバーやセルの色(バー色)との組合せは、コードリーダによる読み取りに影響する。コードリーダは、赤色のLEDやレーザ光をコードに照射し、光を反射する部分と光を吸収する部分を受信して、アナログ波形を得ることにより、コードに格納された情報を読み取る。そのため、コードは、赤色の光を反射しやすい色(白、黄色、オレンジなど)を背景色にして、赤色を吸収しやすい色(黒、濃紺、濃緑、赤など)をバーやセルの色(バー色)にすると、読み取り率が高くなる。一方、背景色とバー色が近似するコードは、コードリーダがアナログ波形を受信しにくいため、読み取りに不向きである。また、銀色などの光の反射率が高い色を背景色にしたコードや、表面につやのある印刷テープに印刷されたコードは、光が鏡面反射してコードリーダに返りにくく、読み取り率が低くなる。更に、例えば、背景色が白、バー色が黒であるように、読み取り率が高い色の組合せでも、印刷テープの素材が布である場合、印刷テープの素材が紙の場合より、光の吸収率が高いため、読み取り率が低くなる。
一方、テープカートリッジは、ユーザの使い勝手を良くするために、印刷テープの種別とインク色の組合せが違うものが、複数準備されている。ラベルライタ2の機種によって、装着可能なテープカートリッジが決められている。つまり、ラベルライタ2には、コードの読み取りに適した印刷テープとインクリボンを組み合わせて収容するテープカートリッジが装着されることもあれば、コードの読み取りに不向きな印刷テープとインクリボンを組み合わせたテープカートリッジが装着されることもある。また、ユーザが画像編集アプリ141の画面上で、テープ色とインク色の組合せを指定しても、指定された組合せに対応するテープカートリッジをラベルライタ2に装着できない場合がある。
そこで、画像編集アプリ141は、ラベルライタ2のモデル名毎に、図2に示す組合せテーブル142を、情報処理装置1の不揮発性メモリ14に記憶している。組合せテーブル142は、コードの読み取りに適したテープカートリッジの種別を記憶するものである。各レコードには、テープ幅と、テープIDと、色名が登録されている。
テープ幅は、印刷テープの幅である。テープIDは、テープカートリッジに付与されたものである。色名は、テープIDに対応するテープカートリッジにおけるテープ色とインク色との組合せを示す。テープ色のラミネートは、ラミネート加工されていることを指す。また、つや消しは、テープ表面のつやを消して光の反射率を低下させていることを指す。テープ色とインク色の組合せは、ニーズが高いテープ幅ほど、多様になっている。テープ幅「3.5mm」では、色の組合せが白と黒の1パターンだけ登録されているが、テープ幅「12mm」では、白と黒の組合せの他、8種類の色の組合せが登録されている。
ここで、組合せテーブル142に含まれないテープ幅とテープ色とインク色の組合せは、コードの読み取りに不向きな印刷テープのテープ色とインクリボンのインク色との特定組合せであって、情報処理装置1が取得したラベルライタ2のモデル、若しくは、印刷テープの種別(テープ幅、材質)に対応する特定組合せの一例である。画像編集アプリ141は、例えば、ユーザが入力したテープ幅とテープ色とインク色の組合せが、ラベルライタ2の機種に対応する組合せテーブル142に存在しない場合には、警告メッセージを操作パネル15に表示させる。本形態では、ユーザが入力した印刷テープのテープ幅とテープ色とインク色の組合せを、取得組合せとする。一方、画像編集アプリ141は、取得組合せが、ラベルライタ2の機種に対応する組合せテーブル142に存在する場合には、コードの読み取りに適した(不向きでない)色の組合せなので、警告メッセージを操作パネル15に表示させない。
続いて、画像編集アプリ141を介して、コードを含む画像をラベルライタ2に印刷させる場合について説明する。以下の説明では、QRコードQを例に挙げて説明するが、画像編集アプリ141は、バーコードなどの一次元コードや、QRコードQ以外の二次元コードにも適用できることは言うまでもない。
情報処理装置1にて画像編集アプリ141が起動されると、操作パネル15には、ラベルライタ2に印刷させる画像を編集するための編集画面が表示される。編集画面には、例えば、印刷画像のテンプレートが一覧表示される。そのテンプレートの中からユーザがQRコードを含むテンプレートを選択すると、情報処理装置1は、画像編集アプリ141を介して、例えば、図3(A)に示す編集画面が操作パネル15に表示される。また、画像編集アプリ141は、起動時に、ラベルライタ2と通信し、ラベルライタ2のモデル名を取得する。モデル名は、プリンタの種別の一例である。
例えば、図3(A)に示す編集画面には、ラベルライタ2にて使用される印刷媒体である印刷テープの形状を示す外形線31と、その内部に設定されたQRコード用の印刷領域32を示す線とが表示される。図3(A)の例では、編集画面に、印刷ボタン33も表示されている。なお、QRコードを付加する領域の位置や大きさは、ユーザの指定を受け付けてもよいし、印刷テープの幅などに基づいてアプリが自動的に決定してもよい。
画像編集アプリ141は、例えば、編集画面の印刷領域32へのタッチ操作を受け付けると、入力された情報をセルに格納したQRコードQを作成して挿入する。QRコードQには、誤り訂正レベルが含まれている。
画像編集アプリ141は、QRコードQを挿入すると、例えば、図3(B)に示すように、テープ色とインク色との組合せを示す表示35を操作パネル15に一覧表示させる。表示35には、テープ色とインク色を画像で表示するアイコン35xと、アイコン35xに対応するテープ色とインク色(テープ色/インク色)を記載したテキスト35yとを含む。画像編集アプリ141は、指定可能なテープカートリッジの色組合せを、全て表示する。図3(B)に示す例では、完了ボタン34も表示されている。画像編集アプリ141は、任意の表示35がタッチ操作により選択されると、選択されたことを示すチェックマークMを合成して表示する。また、図3(B)には、テープ幅を入力する入力欄36が設けられている。画像編集アプリ141は、チェックマークMの表示とテープ幅の入力がされた状態で、完了ボタン34へのタッチ操作を受け付けたことを契機に、テープ幅とテープ色とインク色の組合せの指定を受け付ける。尚、本実施例では、ここで指定されたテープ幅とテープ色とインク色の組合せが、取得組合せに相当する。
また、画像編集アプリ141は、例えば、図3(C)に示すように、取得組合せ37を編集画面に表示し、ユーザに確認させる。また、図3(C)に示す編集画面には、別途指定されたテープ幅38も表示されている。更に、編集画面には、印刷の実行を指示する印刷ボタン33と、取得組合せの変更を指示する変更ボタン40も表示されている。
画像編集アプリ141は、取得組合せが、QRコードQの読み取りに不向きな印刷テープの種別とインク色の組合せ(特定組合せ)であって、ラベルライタ2のモデル名若しくはテープ幅に対応する特定組合せに含まれる場合には、図3(C)に示すように、コードの読み取り精度に関する警告メッセージ39を合成して表示する。すなわち、画像編集アプリ141は、ラベルライタ2のモデル名に対応する組合せテーブル142から、図3(B)で設定されたテープ幅のテープIDを読み出す。そして、図3(B)で設定されたテープ色とインク色の組合せが、読み出したテープIDの色組合せに存在するか判断する。
例えば、画像編集アプリ141は、ラベルライタ2から取得したモデル名に対応する組合せテーブル142(図2)を不揮発性メモリ14から読み出す。
図3(B)の編集画面において、例えば、テープ幅に「9mm」を指定され、テープ色が蛍光オレンジでインク色が黒の組合せが指定されていた場合(取得組合せが蛍光オレンジ/黒である場合)、その取得組合せは、図2に示すように、テープ幅「9mm」に関連付けられた色名に存在しない(ラベルライタ2のモデル名とユーザに入力されたテープ幅に対応する特定組合せに含まれる)。そこで、画像編集アプリ141は、図3(C)に示すように、「読み取れない可能性があります。」等の警告メッセージ39を操作パネル15に表示する。
尚、警告メッセージ39を表示した後、画像編集アプリ141は、誤り訂正レベルを高くしたQRコードQを作り直す。QRコードQに格納できる情報量は、QRコードQのバージョン、誤り訂正レベル、データの種類によって異なる。誤り訂正レベルは、QRコードQのデータ領域に付加するロードソロモン符号の量であり、QRコードQでは、レベルの低い方からL,M,Q,Hの4段階が用意されている。同じバージョンで誤り訂正レベルを高くすると、格納可能な情報量が多くなる。格納する情報が同じであれば、誤り訂正レベルを高くしたQRコードQを作り直すことにより、背景色とインク色の組合せが同じでも、背景部分の反射率が上がる可能性がある。また、一部読み取りができなくても補正して解読できる可能性がある。
そこで、取得組合せが、組合せテーブル142からテープ幅に基づいて抽出されるテープIDの色名にない場合(ラベルライタ2のモデル名とユーザに入力されたテープ幅に対応する特定組合せに含まれる場合)には、取得組合せが、テープ幅に対応する色組合せであってラベルライタ2に対応するテープカートリッジの色組合せである場合(ラベルライタ2の機種に対応する特定組合せに含まれない場合)よりも、誤り訂正レベルを高くする。これにより、取得組合せが、組合せテーブル142に登録されておらず、コードの読み取りに不向きであっても、コードの読み取り確率を上げることができる。
また、画像編集アプリ141は、図3(C)の変更ボタン40がタッチ操作されると、例えば、図3(B)に示す編集画面を再表示する。再表示された編集画面で、テープ幅を変更したり、テープ色とインク色の組合せを示す表示35をタッチ操作して色の組合せを変更したりして、完了ボタン34をタッチ操作すると、取得組合せの変更が受け付けられる。画像編集アプリ141は、変更後の取得組合せがラベルライタ2の機種に対応する特定組合せに含まれるか判断する。この判断方法は、上述した取得組合せがラベルライタ2の機種に対応する特定組合せに含まれるか判断した方法と同様であるので、説明を省略する。
更に、画像編集アプリ141は、編集画面の印刷ボタン33のタッチ操作を受け付けると、編集中の画像に基づく印刷用の画像データを生成してラベルライタ2に送信する。ラベルライタ2は、受信した画像データに基づいて、印刷を実行する。これにより、QRコードQが印刷されたラベルが作成される。
続いて、本形態のコード生成システム100において前述したコード生成動作を実現するために、情報処理装置1にて実行されるラベル印刷処理の手順について、図4のフローチャートを参照して説明する。このラベル印刷処理は、画像編集アプリ141が起動されたことを契機に、情報処理装置1のCPU11にて実行される。つまり、ラベル印刷処理及び、後述する色チェック処理は、いずれも、画像編集アプリ141に含まれる処理である。
ラベル印刷処理では、CPU11は、まず、操作パネル15を制御して、例えば、図3A)に示したような編集画面を表示させる(S100)。そして、CPU11は、接続されているラベルライタ2のモデル名を取得する(S101)。モデル名は、プリンタの種別の一例である。
CPU11は、モデル名を、通信IF16を介してラベルライタ2と通信することで取得してもよい。なお、画像編集アプリ141の起動時に、選択されたラベルライタ2が接続されていない、あるいは、プリンタが画像編集アプリ141の起動前に未選択の場合、CPU11は、S101の前にプリンタの選択を受け付ける。
それから、CPU11は、画像を編集する指示を受け付けたか否かを判断する(S102)。そして、画像を編集する指示を受け付けていないと判断した場合(S102:NO)、CPU11は、S111に進み、印刷を実行する指示を受け付けたか判断する。印刷を実行する指示を受け付けないと判断した場合には(S111:NO)、CPU11は、アプリを終了する指示を受け付けたか判断する(S112)。アプリを終了する指示を受け付けないと判断した場合には(S112:NO)、CPU11は、S102に戻って、以降の処理を実行する。
一方、画像を編集する指示を受け付けたと判断した場合(S102:YES)、CPU11は、画像編集動作を実行する(S103)。例えば、CPU11は、操作パネル15の操作によりテンプレートが選択されると、テンプレートに応じた画像を作成して操作パネル15に表示させる。
その後、CPU11は、選択されたテンプレートにQRコードの印刷領域があるか判断する(S104)。選択されたテンプレートにQRコードの印刷領域がないと判断した場合には(S104:NO)、CPU11は、S102に戻り、以降の処理を実行する。
これに対して、CPU11は、選択されたテンプレートにQRコードの印刷領域があると判断した場合には(S104:YES)、QRコードに格納する情報を入力する画面を操作パネル15に表示させ、格納情報を取得する(S105)。その後、CPU11は、QRコードQを作成して挿入する(S106)。すなわち、CPU11は、S105で取得した格納情報の量と誤り訂正レベルとから、QRコードQのバージョンを決定する。また、CPU11は、画像編集動作の内容に応じて印刷領域を決定する。そして、CPU11は、決定したバージョンから1辺のセル数を設定し、印刷領域に設けたセルに情報を格納してQRコードQを作成し、印刷領域32に挿入する。尚、S105,S106の処理は、2度目以降はスキップしても良い。
その後、CPU11は、取得組合せを設定する画面を操作パネル15に表示させる(S107)。例えば図3(B)に示すように、取得組合せを設定する画面には、テープ幅を入力する入力欄36と、テープ色とインク色の組合せの表示35の一覧と、完了ボタン34とが、表示されている。完了ボタン34がタッチ操作されるまでは(S108:NO)、CPU11は、図3(B)の画面を表示する。
これに対して、図3(B)の入力欄36にテープ幅が入力され、表示35の1つがタッチ操作されてチェックマークMが表示された状態で、完了ボタン34がタッチ操作されると(S108:YES)、CPU11は、色チェック処理を実行する(S109)。
色チェック処理の手順について、図5を参照して説明する。色チェック処理では、S107,S108で設定されたテープ幅を取得する(S301)。
そして、CPU11は、S101で取得したモデル名に対応する組合せテーブル142を、不揮発性メモリ14から読み出し、S301で取得したテープ幅に関連付けられた色名を取得する(S302)。
それから、CPU11は、取得組合せが特定組合せに含まれるか判断する(S303)。すなわち、CPU11は、取得組合せが、S302で取得した色名に存在するか否かを判断する。S303の処理は、判断処理の一例である。CPU11は、取得組合せが特定組合せに含まれると判断する場合には(S303:YES)、警告メッセージを表示する(S304)。S304の処理は、警告処理の一例である。
例えば、図3(B)の編集画面において、テープ幅が「9mm」、取得組合せが、テープ色「蛍光オレンジ」/インク色「黒」に設定された場合、その取得組合せは、図2に示すように、テープ幅「9mm」に対応するテープIDの色名以外の組合せになり、ラベルライタ2の機種(テープ幅)に対応する特定組合せに含まれる(S303:YES)。そこで、この場合には、CPU11は、例えば図3(C)に示すように、「読み取れない可能性があります。」等の警告メッセージ39を操作パネル15に表示させる(S304)。
警告メッセージを表示させると、CPU11は、取得組合せがラベルライタ2の機種に対応する特定組合せに含まれない場合の誤り訂正レベルより高い誤り訂正レベルで、QRコードQを作り直す(S305)。S305の処理は、コード作成処理の一例である。QRコードQを作り直したら、CPU11は、色チェック処理を終了し、図4に戻る。
一方、CPU11は、図3(B)の編集画面で設定された取得組合せが、ラベルライタ2の機種に対応する特定組合せに含まれないと判断した場合には(S303:NO)、インクチェック処理を終了し、図4に戻る。例えば、取得組合せが、テープ色「黄色」/インク色「黒」である場合、その色組合せは、テープ幅「9mm」に関連付けられた色名と一致し、特定組合せに含まれない。この場合には、CPU11は、警告メッセージを操作パネル15に表示させない。
図4に戻り、CPU11は、S109の色チェック処理が終了すると、取得組合せの変更指示を受け付けたか否かを判断する(S110)。例えば、CPU11は、図3の(C)に示す変更ボタン40がタッチ操作されると、取得組合せの変更の指示を受け付ける(S110:YES)。この場合、CPU11は、S107に戻って、図3(B)に示す画面を再表示する。S107〜S109の処理は、上述したので、説明を省略する。
CPU11は、例えば、図3(C)に示す変更ボタン40がタッチ操作されず(S110:NO)、印刷ボタン33がタッチ操作されると、印刷指示を受け付ける(S111:YES)。この場合、CPU11は、編集中の画像に基づく印刷用のデータを生成し、通信IF16制御して、ラベルライタ2に送信させる(S113)。ラベルライタ2は受信した印刷用のデータに基づいて、印刷を実行する。
ここで、色チェック処理(S109)にて警告メッセージを表示した場合に、取得組合せの変更指示を受け付けないときでも、印刷指示を受け付けた場合には、CPU11は、印刷データをラベルライタ2に送信し、ラベルライタ2にコードを印刷させる。よって、ユーザが望めば、読み取り精度が下がるとしても、ユーザが望む色で印刷することができる。
尚、警告メッセージが表示された後、取得組合せが変更されない場合でも、図5のS305を実行することにより、誤り訂正レベルが、取得組合せがラベルライタ2の機種に対応する特定組合せに含まれず、コードの読み取りに不向きでない組合せであると判断される場合よりも、高くなっている。よって、印刷されたQRコードは、S305にて作り直される前のQRコードQと比べ、印刷されたコードが読み取られる確率が上がっている可能性がある。
CPU11は、S113の後、S102に戻って、以降の処理を繰り返す。また、S112において、アプリを終了する指示を受け付けたと判断した場合(S112:YES)、CPU11は、ラベル印刷処理を終了する。
以上、説明したように、本形態のコード生成システム100によれば、印刷テープとインクリボンとの組合せが複数有り、ラベルライタ2の種別によって印刷可能な組合せが異なる。また、印刷テープとインクリボンとの複数の組合せの中には、コードを印刷した際に、コードの読み取りに不向きな組合せ(特定組合せ)がある。そのため、印刷テープとインクリボンとの組合せを取得した場合、その取得した組合せ(取得組合せ)が、プリンタの種別に対応する特定組合せであれば、「読み取れない可能性があります」や、「コードの読み取り確率が下がる可能性がある」等の警告メッセージを、情報処理装置が印刷前に出力することで、現在選択されている印刷媒体と着色剤との組合せがコードの読み取りに不向きな組合せであることをユーザが把握でき、そのような組合せによる印刷の抑制が期待できる。
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。
例えば、上記実施形態の画像編集アプリ141は、S107にて編集画面を表示する場合、図3(B)の組合せ設定用の編集画面に、指定可能なテープ色とインク色の組合せを全て表示した。これに対して、例えば、指定可能なテープ色とインク色の組合せのうち、コードの読み取りに不向きなテープ色とインク色の組合せ(特定組合せ)であってラベルライタ2の機種に対応する特定組合せに含まれる組合せの表示35aを、組合せ設定用の編集画面に表示せず、選択できないようにしても良い。表示しない方法(除外方法)は、例えば図6に示すように、読み取りに不向きな組合せの選択肢をグレーアウトして表示する方法でも良い。また、除外方法は、読み取りに不向きな組合せの選択肢を操作パネル15に表示しない方法でも良い。これによれば、警告メッセージを表示しなくても、コードに不向きなQRコードQの印刷が抑制される。
上記形態では、図4のS107〜S108にて、図3(B)を表示してユーザにテープ幅とテープ色とインク色の組合せを入力させることにより取得組合せを設定し、図5のS303では、ユーザが入力したテープ幅とテープ色とインク色の組合せを、取得組合せとして判断を行った。これに対して、画像編集アプリ141が、図5のS303の判断の前に、ラベルライタ2に装着されている印刷テープのテープ幅と、テープ色と、インクリボンのインク色をCPU11に通信IF16を介して受信させ、S303では、その受信した情報を用いて判断を行っても良い。つまり、ラベルライタ2から出力される機種の情報(第1信号)であってラベルライタにセットされている印刷テープの種別を識別する第1情報を含む機種の情報(第1信号)を、情報処理装置1が受信した場合に、印刷テープの種別を取得するようにしても良い。また、ラベルライタ2から出力される機種の情報(第2信号)であってラベルライタにセットされているインクリボンの色を識別する第2情報を含む機種の情報(第2信号)を、情報処理装置1が受信した場合に、インクリボンの色を取得するようにしても良い。そして、情報処理装置1は、第1信号および第2信号を受信したことで、S303,S304の処理を実行しても良い。更に、例えば、テープ色はラベルライタ2から受信させ、テープ色とインク色の組合せはユーザに入力させるようにしても良い。この場合、図5のS302では、受信したテープ幅を、ラベルライタ2のモデル名に対応する組合せテーブル142に照合して、テープ幅に対応する色名を読み出し、S303では、入力されたテープ色とインク色が読み出した色名に含まれるか否かを判断すると良い。
S305の誤り訂正レベルの変更処理は実行しなくても良い。誤り訂正レベルを高くすると、コードのサイズが大きくなることがあり、ラベルのサイズによっては印刷できなくなる可能性があるが、誤り訂正レベルの変更処理を実行しないことで、かかる不都合を回避できる。但し、誤り訂正レベルをオプションとして変更するようにすれば、読み取りに不向きな色組合せでも読み取り確率が上がり、QRコードQの印刷をユーザの好みに合わせて行うことが可能になる。
例えば、コード生成システム100を構成する情報処理装置1やラベルライタ2は、それぞれ1台に限らず、複数台有ってもよい。
例えば、S302において、テープ幅は、ユーザが情報処理装置1に入力することにより取得しても良い。
テープ色とインク色は、図3(B)に示すように、同一画面上で同時に選択しなくても、別々の画面で選択しても良い。
プリンタはラベルライタに限らない。印刷方式は、熱転写方式に限らず、例えば、インクジェット方式、電子写真方式、感熱方式でもよい。また、印刷媒体は、印刷テープに限らず、例えば、普通紙、はがき、カードでもよい。印刷媒体の大きさや材質は、何でもよい。プリンタが、例えば、インクジェット式のプリンタである場合、QRコードQの背景色と文字色を、ユーザの変更に応じて変えても良いし、背景色を白色にしてコードの読み取り率を上げても良い。
警告メッセージは、図3(B)の編集画面で色の組合せを選択したことに応じて行わなくても良い。例えば、警告メッセージは、S111にて印刷指示を受け付けた後、S113にて印刷データを送信する前に操作パネル15に表示させても良い。また、色チェック処理をS106にてQRコードQを作成する前に行い、QRコード作成前に警告メッセージを操作パネル15に表示させても良い。
また、図3(B)に示す色組合せを指定する画面を操作パネル15に表示させる場合に、ラベルライタ2に装着されているテープIDからテープ幅を取得し、組合せテーブル142からテープ幅に対応するテープIDを抽出し、抽出したテープIDの色組合せ以外の色組合せを、抽出したテープIDの色組合せより、優先順位を低くして表示しても良い。ユーザが、コード読み取りに不向きなテープ色とインク色の組合せを選択しにくくなる。
また、本形態の画像編集アプリ141では、印刷指示を受け付けるとしているが、本発明は、二次元コードを生成するのみで、印刷指示を受け付けないアプリにも適用可能である。例えば、QRコードQ等の二次元コードを含む画像データを作成して、作成した画像データを他の印刷用のアプリに渡すプラグインアプリ等であってもよい。
また、例えば、図3(B)に示す編集画面には、ラベルライタに対応する色組合せの一部を表示しなくても良い。例えば、ラベルライタに対応する全ての色組合せのうち、組合せテーブル142に記憶されていない読み取りに不向きな色組合せを表示させないようにしてもよいし、グレーアウトさせてもよい。
また、例えば、図3(B)に示す編集画面には、ラベルライタ2に対応する色組合せのうち、組合せテーブル142に記憶されていない色組合せを、組合せテーブル142に記憶された色組合せよりも低い順位で表示してもよい。これによれば、ユーザが、読み取りに不向きな色組合せを選択する確率が低くなる。また、画像編集アプリ141が動作しているときに、ラベルライタ2に装着されている印刷テープのテープ幅とテープ色とインクリボンのインク色に関する情報をラベルライタ2から受信し、受信した情報が組合せテーブル142に記憶されている場合には、テープIDに対応する色組合せを最上位に表示するようにしても良い。これによれば、テープカートリッジを変えずに、コードリーダに読み取られやすいコードを生成できる可能性が高くなり、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、例えば、上記実施形態では、印刷テープとインクリボンを1つのテープカートリッジに収容してラベルライタ2に装着し、テープカートリッジに付加されるテープIDから印刷テープの種別とインクリボンのインク色を取得できるようにした。これに対して、印刷テープとインクリボンを別々のカセットに収容し、各々のカセットにIDを付加しても良い。この場合、各カセットのIDをプリンタの種別の情報に含めて、ラベルライタ2から情報処理装置1が取得するようにしても良い。
警告メッセージを表示する場合、誤り訂正レベルを選択し直しても良い。
QRコードQがオブジェクトとして挿入される場合には、挿入される場所の背景色と挿入するQRコードQの色との組合せが、特定色組合せに含まれるか判断するようにしても良い。
例えば、図7に示すように、QRコードQを作成して挿入する場合に、ラベルライタ2に装着されている印刷テープのテープ幅とテープ色とインクリボンのインク色を含む装着情報をラベルライタ2から取得するか否かを確認する画面を表示し、装着情報を受信するか否かを判断しても良い(S401)。ユーザが取得しない旨を画面に入力した場合には(S401:NO)、CPU11は、S111に進み、以降の処理を実行する。一方、ユーザが取得する旨を画面に入力した場合には(S401:YES)、CPU11は、装着情報の送信をラベルライタ2に要求する(S402)。ラベルライタ2から装着情報を受信するまで、CPU11は待機する(S403:NO)。CPU11は、ラベルライタ2から装着情報を受信したら(S403:YES)、S109の色チェック処理を行う。図5の色チェック処理のS301では、ラベルライタ2から受信した装着情報に含まれるテープ情報を取得し、S303では、装着情報に含まれるテープ色とインク色が特定色組合せに含まれるか判断すると良い。
警告メッセージを出力した後、印刷指示を受け付けても、取得組合せが特定組合せに含まれないように変更されなければ、印刷指示をラベルライタ2に送信しないようにしても良い。これによれば、読み取り可能なコードを印刷できる可能性が高くなる。但し、警告メッセージの後、印刷指示を受けた場合に、直ぐに印刷するようにすれば、ユーザの希望に即してコードを印刷することが可能になる。
組合せテーブル142は、テープ幅に変えて、モデル名(プリンタ名)を記憶しても良い。画像編集アプリ141は、ラベルライタ2等のプリンタからモデル名と、装着されている印刷媒体の種別(テープ幅、テープ色、材質等)と着色剤の色との組合せをプリンタに問い合わせて受信し、受信したモデル名を記憶した組合せテーブルを参照して、取得組合せが特定組合せに含まれるか否かを判断するようにしても良い。
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICな
どのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に
開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、また
は方法等の種々の態様で実現することができる。
1 情報処理装置
2 ラベルライタ
16 通信IF
100 コード生成システム
141 画像編集アプリ

Claims (13)

  1. 通信インターフェースを備え、前記通信インターフェースを介してプリンタと接続する情報処理装置に、
    コードを生成する生成処理と、
    前記プリンタの種別を取得するプリンタ種別取得処理と、
    印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せを取得する組合せ取得処理と、
    前記組合せ取得処理にて取得した組合せである取得組合せが、前記コードの読み取りに不向きな印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せである特定組合せであって前記プリンタ種別取得処理にて取得した種別に対応する前記特定組合せに含まれるか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理にて前記取得組合せが前記特定組合せに含まれると判断された場合に、警告メッセージを出力する警告処理と、
    を実行させることを特徴とするコード生成プログラム。
  2. 請求項1に記載するコード生成プログラムにおいて、
    前記生成処理では、
    前記判断処理にて前記取得組合せが前記特定組合せに含まれないと判断された場合、第1誤り訂正レベルで前記コードを生成し、
    前記判断処理にて前記取得組合せが前記特定組合せに含まれると判断された場合、前記第1誤り訂正レベルよりも読み取り確率が高い第2誤り訂正レベルで前記コードを生成する、
    ことを特徴とするコード生成プログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載するコード生成プログラムにおいて、
    前記組合せ取得処理では、
    前記プリンタから出力される第1信号であって前記プリンタにセットされている印刷媒体の種別を識別する第1情報を含む前記第1信号を受信した場合に、前記第1情報に基づいて前記印刷媒体の種別を取得し、
    前記プリンタから出力される第2信号であって前記プリンタにセットされている着色剤の色を識別する第2情報を含む前記第2信号を受信した場合に、前記第2情報に基づいて前記着色剤の色を取得し、
    前記第1信号および前記第2信号を受信したことに応じて、前記判断処理および前記警告処理が実行される、
    ことを特徴とするコード生成プログラム。
  4. 請求項1または請求項2に記載するコード生成プログラムにおいて、
    前記コードを印刷する場合の前記取得組合せを選択する選択操作を受け付け、
    前記組合せ取得処理では、
    前記選択操作に基づいて前記印刷媒体の種別および前記着色剤の色を取得し、
    前記選択操作を受け付けたことに応じて、前記判断処理および前記警告処理が実行される、
    ことを特徴とするコード生成プログラム。
  5. 請求項1または請求項2に記載するコード生成プログラムにおいて、
    前記コードを含む画像の印刷を指示する印刷指示操作を受け付け、
    前記印刷指示操作を受け付けたことに応じて、前記判断処理および前記警告処理が実行される、
    ことを特徴とするコード生成プログラム。
  6. 請求項1または請求項2に記載するコード生成プログラムにおいて、
    前記コードの生成を指示する生成指示操作を受け付け、
    前記生成指示操作を受け付けたことに応じて、前記判断処理および前記警告処理が実行される、
    ことを特徴とするコード生成プログラム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載するコード生成プログラムにおいて、
    前記プリンタ種別取得処理にて取得した前記プリンタの種別に対応する、印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せを選択肢として、1つの選択肢を選択させる画面を表示し、
    前記画面には、前記特定組合せの表示順位を、前記特定組合せ以外の組合せよりも低くする、
    ことを特徴とするコード生成プログラム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載するコード生成プログラムにおいて、
    前記情報処理装置に、
    印刷指示を受け付ける印刷指示受付処理と、
    前記警告処理にて前記警告メッセージを出力した後、前記印刷指示受付処理にて印刷指示を受け付けた場合、前記警告メッセージを出力したときの取得組合せで印刷指示を前記プリンタに送信する送信処理と、を実行させる、
    ことを特徴とするコード生成プログラム。
  9. 通信インターフェースを備え、前記通信インターフェースを介してプリンタと接続する情報処理装置に、
    コードを生成する生成処理と、
    前記プリンタの種別を取得するプリンタ種別取得処理と、
    前記コードを印刷する場合の、印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せの選択を受け付ける選択処理と、
    を実行させ、さらに
    前記選択処理では、
    前記コードの読み取りに不向きな印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せである特定組合せであって前記プリンタ種別取得処理にて取得した種別に対応する前記特定組合せを、前記組合せの選択肢から除外する、
    ことを特徴とするコード生成プログラム。
  10. 通信インターフェースを備え、前記通信インターフェースを介してプリンタと接続する情報処理装置に、
    コードを生成する生成処理と、
    前記プリンタに装着されている印刷媒体の少なくとも一方向の長さを取得する媒体種別取得処理と、
    印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せを取得する組合せ取得処理と、
    前記組合せ取得処理にて取得した組合せである取得組合せが、前記コードの読み取りに不向きな印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せである特定組合せであって前記媒体種別取得処理にて取得した印刷媒体の少なくとも一方の長さに対応する前記特定組合せに含まれるか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理にて前記取得組合せが前記特定組合せに含まれると判断された場合に、警告メッセージを出力する警告処理と、
    を実行させることを特徴とするコード生成プログラム。
  11. 情報処理装置と、プリンタと、を備えるコード生成システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    コードを生成する生成手段と、
    前記プリンタの種別を取得するプリンタ種別取得手段と、
    印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せを取得する組合せ取得手段と、
    前記組合せ取得手段にて取得した組合せである取得組合せが、前記コードの読み取りに不向きな印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せである特定組合せであって前記プリンタ種別取得手段にて取得した種別に対応する前記特定組合せに含まれるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段にて前記取得組合せが前記特定組合せに含まれると判断された場合に、警告メッセージを出力する警告手段と、
    を備えることを特徴とするコード生成システム。
  12. 情報処理装置と、プリンタと、を備えるコード生成システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    コードを生成する生成手段と、
    前記プリンタの種別を取得するプリンタ種別取得手段と、
    前記コードを印刷する場合の、印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せの選択を受け付ける選択手段と、
    を備え、さらに前記選択手段は、
    前記コードの読み取りに不向きな印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せである特定組合せであって前記プリンタ種別取得手段にて取得した種別に対応する前記特定組合せを、前記組合せの選択肢から除外する、
    ことを特徴とするコード生成システム。
  13. 情報処理装置と、プリンタと、を備えるコード生成システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    コードを生成する生成手段と、
    前記プリンタに装着されている印刷媒体の少なくとも一方向の長さを取得する媒体種別取得手段と、
    印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せを取得する組合せ取得手段と、
    前記組合せ取得手段にて取得した組合せである取得組合せが、前記コードの読み取りに不向きな印刷媒体の種別と着色剤の色との組合せである特定組合せであって前記媒体種別取得手段にて取得した印刷媒体の少なくとも一方の長さに対応する前記特定組合せに含まれるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段にて前記取得組合せが前記特定組合せに含まれると判断された場合に、警告メッセージを出力する警告手段と、
    を実行させる、
    ことを特徴とするコード生成システム。
JP2018013040A 2018-01-29 2018-01-29 コード生成プログラムおよびコード生成システム Active JP7024452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013040A JP7024452B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 コード生成プログラムおよびコード生成システム
US16/258,245 US10618314B2 (en) 2018-01-29 2019-01-25 Non-transitory storage medium storing instructions readable by information processing apparatus, and code creating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013040A JP7024452B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 コード生成プログラムおよびコード生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133279A true JP2019133279A (ja) 2019-08-08
JP7024452B2 JP7024452B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67391823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013040A Active JP7024452B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 コード生成プログラムおよびコード生成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10618314B2 (ja)
JP (1) JP7024452B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033419A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 ブラザー工業株式会社 プログラム
US11847514B2 (en) 2021-12-08 2023-12-19 Seiko Epson Corporation Information processing device, printing apparatus, and method of controlling information processing device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380144B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 編集装置
CN111523867B (zh) * 2020-07-06 2020-10-09 和宇健康科技股份有限公司 人员信息管理方法、计算机设备和存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125321A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Brother Ind Ltd バーコード印刷装置
JP2007098860A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Canon Inc 印刷装置、画像生成装置及び方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びプログラム
JP2009070067A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Canon Finetech Inc バーコード生成システム、バーコード生成プログラム、および印刷装置
JP2010268345A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置又はその情報処理装置と通信可能な通信装置を備える画像形成装置
JP2011113262A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成システムと画像形成装置
JP2012073700A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Brother Ind Ltd ラベル作成方法、ラベル編集装置、プログラム、及び記録媒体
JP2012088936A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Brother Ind Ltd プリンタドライバー、アプリケーションソフトウエア、印刷システム、及び記録媒体
JP2017117272A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 プリンターの設定方法、印刷システムおよびプリンター設定プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777862B2 (ja) 1999-03-30 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 画像印刷方法およびその装置
US20070033164A1 (en) * 2005-06-28 2007-02-08 Xerox Corporation ABAP utility program for assigning device types
JP4881651B2 (ja) 2006-05-08 2012-02-22 ヤフー株式会社 二次元コード生成プログラム、二次元コード生成システムおよび二次元コード生成方法
US7916319B2 (en) * 2007-03-16 2011-03-29 Eastman Kodak Company Printing management system
US20100073695A1 (en) * 2008-04-18 2010-03-25 Global Graphics Software Limited Methods and systems for increasing performance of server-based rendering
US20120092693A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Aventura Hq, Inc. Centralized print driver distribution in a distributed printing environment
US9052849B1 (en) * 2013-02-12 2015-06-09 Marvell International Ltd. Method and apparatus for dynamically adapting a printing appliance to a printer
JP6143000B2 (ja) * 2013-08-08 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6414413B2 (ja) * 2013-09-06 2018-10-31 株式会社リコー 文書印刷システム
US20150254248A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Printeron Inc. System for suggesting network resource for use by a network terminal based on network resource ranking
JP2017052249A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、テープ印刷装置および情報処理装置の編集方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125321A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Brother Ind Ltd バーコード印刷装置
JP2007098860A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Canon Inc 印刷装置、画像生成装置及び方法、ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びプログラム
JP2009070067A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Canon Finetech Inc バーコード生成システム、バーコード生成プログラム、および印刷装置
JP2010268345A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sharp Corp 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置又はその情報処理装置と通信可能な通信装置を備える画像形成装置
JP2011113262A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成システムと画像形成装置
JP2012073700A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Brother Ind Ltd ラベル作成方法、ラベル編集装置、プログラム、及び記録媒体
JP2012088936A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Brother Ind Ltd プリンタドライバー、アプリケーションソフトウエア、印刷システム、及び記録媒体
JP2017117272A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 プリンターの設定方法、印刷システムおよびプリンター設定プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033419A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP7287179B2 (ja) 2019-08-19 2023-06-06 ブラザー工業株式会社 プログラム
US11847514B2 (en) 2021-12-08 2023-12-19 Seiko Epson Corporation Information processing device, printing apparatus, and method of controlling information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US10618314B2 (en) 2020-04-14
JP7024452B2 (ja) 2022-02-24
US20190232680A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024452B2 (ja) コード生成プログラムおよびコード生成システム
JP4483727B2 (ja) 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
US20140293336A1 (en) Print system and information processing device
US20160246555A1 (en) Information processing device, display method for information processing device, and program
JP2007038588A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US7588380B2 (en) Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP4793000B2 (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP5910050B2 (ja) 定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、及び記録媒体
JP2008305137A (ja) バーコード生成システム、バーコード生成プログラムおよび印刷装置
EP2302556B1 (en) Printer and method for controlling printer
JP5282947B2 (ja) テープ印刷装置
US11847514B2 (en) Information processing device, printing apparatus, and method of controlling information processing device
JP6303692B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6252530B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
EP2392463A1 (en) Tape printing system and input device
US11801698B2 (en) Information processing device, tape printing system, control method of information processing device, and storage medium
US20240086127A1 (en) Printer
US20220297446A1 (en) Storage medium, information processing apparatus, and method for printing code image representing address of web page
JP5212726B2 (ja) テープ印刷装置、ラベルの作成方法、ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体
JP2012212369A (ja) 印刷制御装置
US20190245990A1 (en) Display Apparatus, Non-Transitory Storage Medium Storing Instructions Readable By The Display Apparatus, Method Of Displaying Print Image On Display Of The Display Apparatus
JP2023092577A (ja) 電子機器、印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2022152995A (ja) ラベル作成プログラム及びラベルプリンタ
JP5904023B2 (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷制御プログラム
JP2009296291A (ja) 印刷システム及び印刷システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150