JP2019132350A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132350A
JP2019132350A JP2018015367A JP2018015367A JP2019132350A JP 2019132350 A JP2019132350 A JP 2019132350A JP 2018015367 A JP2018015367 A JP 2018015367A JP 2018015367 A JP2018015367 A JP 2018015367A JP 2019132350 A JP2019132350 A JP 2019132350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
rotating part
movable
meshing
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018015367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911782B2 (ja
Inventor
弘紹 吉野
Hiroaki Yoshino
弘紹 吉野
駒田 英明
Hideaki Komada
英明 駒田
鈴木 陽介
Yosuke Suzuki
陽介 鈴木
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018015367A priority Critical patent/JP6911782B2/ja
Priority to BR102019001027-4A priority patent/BR102019001027A2/pt
Priority to RU2019101631A priority patent/RU2699515C1/ru
Priority to KR1020190008143A priority patent/KR102173857B1/ko
Priority to US16/253,696 priority patent/US10704617B2/en
Priority to CN201910098427.2A priority patent/CN110091702B/zh
Priority to EP19154778.5A priority patent/EP3521084A1/en
Publication of JP2019132350A publication Critical patent/JP2019132350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911782B2 publication Critical patent/JP6911782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/06Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a clutch with a fluid or a semifluid as power-transmitting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3069Interrelationship between two or more final output mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/004Clutches in which the members have interengaging parts using an internal or intermediate axially slidable sleeve, coupling both components together, whereby the intermediate sleeve is arranged internally at least with respect to one of the components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0631Sliding sleeves; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • F16H2003/008Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths comprising means for selectively driving countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0021Transmissions for multiple ratios specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2038Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with three engaging means

Abstract

【課題】複数の噛み合い式係合機構を、軸長が増大することを抑制しつつ搭載することができる動力伝達装置を提供する。【解決手段】第1円筒部31と第2円筒部36とを選択的に連結する第1噛み合い式係合機構と、第3円筒部(もしくは第2円筒部36)と第4円筒部40とを選択的に連結する第2噛み合い式係合機構とを備えている。この第1噛み合い式係合機構は、第1円筒部31に形成されたドグ歯32に噛み合うドグ歯38が形成された第1可動部材37を備え、第2噛み合い式係合機構は、第4円筒部40に形成されたドグ歯41に噛み合うドグ歯43が形成された第2可動部材42を備えている。そして、ドグ歯38の可動領域L1の一部と、ドグ歯43の可動領域L2の一部とが、回転軸線Lの半径方向で重なるように構成されている。【選択図】図8

Description

この発明は、少なくとも二つの噛み合い式係合機構を備えた動力伝達装置に関するものである。
特許文献1には、複数の係合機構を備えた自動変速機が記載されている。この自動変速機に設けられた係合機構のうちの一つは噛み合い式係合機構によって構成されている。噛み合い式係合機構は、トルク伝達時における噛み合い歯に作用する応力あるいは面圧を低減するために、噛み合い歯の長さをある程度長くする必要があり、それに伴って、解放状態から係合状態に切り替える場合における可動部材の移動量が多くなる。同様に、可動部材を制御するためのアクチュエータの軸長を長くする必要がある。そのため、噛み合い式係合機構を自動変速機に採用した場合には、自動変速機の軸長が長くなる可能性がある。したがって、特許文献1に記載された自動変速機は、第1回転部材に対して第2回転部材(サンギヤ)が所定の方向に回転することを制限するワンウェイクラッチが設けられており、その内側に噛み合い式係合装置を配置している。
国際公開第2013/076828号
特許文献1に記載された自動変速機は、噛み合い式係合機構を入力軸の軸線方向で重ねて配置していることにより、軸長を短縮することができる。一方、係合状態と解放状態とを選択的に切り替えることができる噛み合い式係合機構は、一方の噛み合い歯が軸線方向に摺動するため、その噛み合い歯の可動領域や噛み合い歯に軸線方向の荷重を作用させるためのアクチュエータを配置する領域を確保する必要があり、軸長が増大する可能性がある。すなわち、係合状態と解放状態とを選択的に切り替えることができる複数の噛み合い式係合機構を軸長の増大を抑制しつつ、動力伝達装置に搭載するためには、技術的な改善の余地があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、複数の噛み合い式係合機構を、軸長が増大することを抑制しつつ搭載することができる動力伝達装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、第1回転部と第2回転部とを選択的に連結する第1噛み合い式係合機構と、第3回転部と第4回転部とを選択的に連結する第2噛み合い式係合機構とを備えた動力伝達装置において、前記第1回転部は、円筒状に形成され、前記第2回転部は、前記第1回転部と同心円上に配置されかつ前記第1回転部よりも大径の円筒状に形成され、前記第3回転部は、前記第2回転部と同心円上に配置されかつ前記第2回転部よりも大径の円筒状に形成され、前記第4回転部は、前記第3回転部と同心円上に配置されかつ前記第3回転部よりも大径の円筒状に形成され、前記第1回転部と前記第2回転部とのいずれか一方に第1噛み合い歯が形成され、前記第3回転部と前記第4回転部とのいずれか一方に第2噛み合い歯が形成され、前記第1噛み合い式係合機構は、前記第1回転部と前記第2回転部との間に前記第1回転部の回転軸線方向に移動可能に設けられ、かつ前記回転軸線方向に移動することにより前記第1噛み合い歯に噛み合う第3噛み合い歯が形成された円筒状の第1可動部材を有し、前記第2噛み合い式係合機構は、前記第3回転部と前記第4回転部との間に前記回転軸線方向に移動可能に設けられ、かつ前記回転軸線方向に移動することにより前記第2噛み合い歯に噛み合う第4噛み合い歯が形成された円筒状の第2可動部材を有し、前記第1可動部材が移動することによる前記第3噛み合い歯の前記回転軸線方向に沿う第1可動領域の一部と、前記第2可動部材が移動することによる前記第4噛み合い歯の前記回転軸線方向に沿う第2可動領域の一部とが、前記回転軸線の半径方向で重なるように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記第1可動領域と前記第2可動領域との一方の可動領域の全てが、前記第1可動領域と前記第2可動領域との他方の可動領域に、前記回転軸線の半径方向で重なるように構成されていてよい。
この発明では、前記第1可動部材の一方の端部の外周面に前記第1可動部材の軸線方向で一体化された第1押圧部と、前記第1押圧部の外周側の側面に軸線方向の荷重を作用させる第1アクチュエータと、前記第2可動部材の一方の端部の外周面に前記第2可動部材の軸線方向で一体化された第2押圧部と、前記第2押圧部の外周側の側面に軸線方向の荷重を作用させる第2アクチュエータとを備えていてよい。
この発明では、前記第1可動部材は、前記第2回転部と一体に回転するように連結されていてよい。
この発明では、前記第2可動部材は、前記第4回転部と一体に回転するように連結されていてよい。
この発明では、前記第1可動部材は、前記第2回転部と一体に回転するように連結され、前記第2可動部材は、前記第3回転部と一体に回転するように連結され、前記第1可動部材と前記第1押圧部とは、一体に回転するように連結され、前記第2可動部材と前記第2押圧部とは、一体に回転するように連結され、前記第1押圧部と前記第2押圧部とが、前記第1回転部の軸線方向で並んで配置され、前記第2回転部と前記第3回転部とが一体に回転するように構成されていてよい。
この発明においては、第1可動部材に形成された第3噛み合い歯の回転軸線方向に沿う第1可動領域の一部と、第2可動部材に形成された第4噛み合い歯の回転軸線方向に沿う第2可動領域の一部とが、回転軸線の半径方向で重なるように構成されている。そのため、第1可動領域と第2可動領域との少なくとも一方を確保するための範囲を低減することができ、言い換えると、第1可動領域と第2可動領域とが軸線方向で並ぶことを抑制できる。その結果、軸長が増大することを抑制しつつ、噛み合い式の係合機構を動力伝達装置に搭載することができる。
また、第1可動領域と第2可動領域との一方の可動領域の全てが、第1可動領域と第2可動領域との他方の可動領域に、回転軸線の半径方向で重なるように構成されている。したがって、軸長が増大することを抑制することができる。
また、第3噛み合い歯が形成された第1可動部材に第1押圧部が第1可動部材の軸線方向で一体化され、その第1押圧部の外周側の側面に軸線方向の荷重を作用させる第1アクチュエータが設けられている。同様に、第4噛み合い歯が形成された第2可動部材に第2押圧部が第2可動部材の軸線方向で一体化され、その第2押圧部の外周側の側面に軸線方向の荷重を作用させる第2アクチュエータが設けられている。そのため、第1可動部材と第1アクチュエータとを半径方向でずらして配置することができ、また第2可動部材と第2アクチュエータとを半径方向でずらして配置することができる。その結果、動力伝達装置の軸長が増大することを抑制しつつ、複数の噛み合い式係合機構を動力伝達装置に搭載することができる。または、各アクチュエータを配置する箇所を適宜設定することができるため、複数の噛み合い式係合機構を動力伝達装置に搭載する際の設計自由度を向上させることができる。
また、第1可動部材と第2回転部とが一体に回転するように連結することにより、第1噛み合い歯と第3噛み合い歯とを噛み合わせるため、あるいは第1噛み合い歯と第3噛み合い歯との噛み合いを解消するために、第1可動部材と第2回転部との嵌合量が増大するように第1可動部材が移動して第1押圧部の側面と第2回転部の端部とが接触した場合における動力損失を低減することができる。言い換えると、第押圧部の側面と第2回転部の端部とが接触することを許容できる。そのため、第1押圧部が移動する領域を第2回転部側に設定することができるため、動力伝達装置の軸長を短縮することができる。
同様に、第2可動部材と第4回転部とが一体に回転するように連結することにより、第2噛み合い歯と第4噛み合い歯とを噛み合わせるため、あるいは第2噛み合い歯と第4噛み合い歯との噛み合いを解消するために、第2可動部材と第4回転部との嵌合量が増大するように第2可動部材が移動して第2押圧部の側面と第4回転部の端部とが接触した場合における動力損失を低減することができる。言い換えると、第2押圧部の側面と第4回転部の端部とが接触することを許容できる。そのため、第2押圧部が移動する領域を第4回転部側に設定することができるため、動力伝達装置の軸長を短縮することができる。
さらに、第1可動部材と一体に回転するように第2回転部が連結され、第2可動部材と一体に回転するように第3回転部が連結され、更に、それら第2回転部と第3回転部とが、一体に回転するように構成されている場合には、第1押圧部と第2押圧部とが接触した場合における動力損失を低減することができる。そのため、第1押圧部が移動する領域と第2押圧部が移動する領域とを接近させることができるため、動力伝達装置の軸長を短縮することができる。
この発明の実施形態における動力伝達装置を備えた車両の一例を説明するためのスケルトン図である。 HV-Hiモードでの動作状態を説明するための共線図である。 HV-Loモードでの動作状態を説明するための共線図である。 直結モードでの動作状態を説明するための共線図である。 EV-Loモードでの動作状態を説明するための共線図である。 EV-Hiモードでの動作状態を説明するための共線図である。 シングルモードでの動作状態を説明するための共線図である。 Loクラッチ機構とHiクラッチ機構との構成を説明するための断面図である。 第1フランジ部と第2フランジ部とに軸線方向の荷重を作用させる構成を説明するための斜視図である。
この発明の実施形態における動力伝達装置を備えた車両の一例を図1を参照して説明する。図1に示す例では、駆動力源から前輪1R,1Lにトルクを伝達する動力伝達装置2が、回転中心軸が車幅方向に沿うように、車両Veの前方に設けられている。すなわち、この動力伝達装置2は、いわゆる横置きタイプのものであり、このように回転中心軸が車幅方向に沿うように配置される動力伝達装置は、回転中心軸が車両の前後方向に沿うように配置される場合と比較して、軸線方向の長さに対する制約が大きい。
この動力伝達装置2は、エンジン3と二つのモータ4,5とを駆動力源として備えた、いわゆる2モータタイプの駆動装置であって、第1モータ4は発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG1)によって構成され、エンジン3の回転数を第1モータ4によって制御するとともに、第1モータ4で発電された電力により第2モータ5を駆動し、その第2モータ5が出力する駆動トルクを走行のための駆動トルクに加えることができるように構成されている。なお、第2モータ5は発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG2)によって構成することができる。
エンジン3には、動力分割機構6が連結されている。この動力分割機構6は、エンジン3から出力されたトルクを第1モータ4側と出力側とに分割する機能を主とする分割部7と、そのトルクの分割率を変更する機能を主とする変速部8とにより構成されている。
分割部7は、三つの回転要素によって差動作用を行う構成であればよく、遊星歯車機構を採用することができる。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。図1に示す分割部7は、サンギヤ9と、サンギヤ9に対して同心円上に配置された、内歯歯車であるリングギヤ10と、これらサンギヤ9とリングギヤ10との間に配置されてサンギヤ9とリングギヤ10とに噛み合っているピニオンギヤ11と、ピニオンギヤ11を自転および公転可能に保持するキャリヤ12とにより構成されている。そのサンギヤ9が主に反力要素として機能し、リングギヤ10が主に出力要素として機能し、キャリヤ12が主に入力要素として機能する。
エンジン3が出力した動力が前記キャリヤ12に入力されるように構成されている。具体的には、エンジン3の出力軸13に、動力分割機構6の入力軸14が連結され、その入力軸14がキャリヤ12に連結されている。なお、キャリヤ12と入力軸14とを直接連結する構成に替えて、歯車機構などの伝動機構を介してキャリヤ12と入力軸14とを連結してもよい。また、その出力軸13と入力軸14との間にダンパ機構やトルクコンバータなどの機構を配置してもよい。
サンギヤ9に第1モータ4が連結されている。図1に示す例では、分割部7および第1モータ4は、エンジン3の回転中心軸線と同一の軸線上に配置され、第1モータ4は分割部7を挟んでエンジン3とは反対側に配置されている。この分割部7とエンジン3との間で、これら分割部7およびエンジン3と同一の軸線上に、その軸線の方向に並んで変速部8が配置されている。
変速部8は、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されており、サンギヤ15と、サンギヤ15に対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ16と、これらサンギヤ15とリングギヤ16との間に配置されてこれらサンギヤ15およびリングギヤ16に噛み合っているピニオンギヤ17と、ピニオンギヤ17を自転および公転可能に保持しているキャリヤ18とを有し、サンギヤ15、リングギヤ16、およびキャリヤ18の三つの回転要素によって差動作用を行う差動機構である。この変速部8におけるサンギヤ15に分割部7におけるリングギヤ10が連結されている。また、変速部8におけるリングギヤ16に、外歯が形成されており、その外歯が出力ギヤ19として機能するように構成されている。
上記の分割部7と変速部8とが複合遊星歯車機構を構成するようにLoクラッチ機構Lo/Cが設けられている。Loクラッチ機構Lo/Cは、変速部8におけるキャリヤ18を、分割部7におけるキャリヤ12、または入力軸14に選択的に連結するように構成されている。このLoクラッチ機構Lo/Cは、ドグ歯を噛み合わせることによりトルクを伝達する噛み合い式のクラッチ機構により構成されている。Loクラッチ機構Lo/Cの詳細な構成については後述する。
このLoクラッチ機構Lo/Cを係合させることにより分割部7におけるキャリヤ12と変速部8におけるキャリヤ18とが連結されてこれらが入力要素となり、また分割部7におけるサンギヤ9が反力要素となり、さらに変速部8におけるリングギヤ16が出力要素となった複合遊星歯車機構が形成される。すなわち、入力軸14と第1モータ4の出力軸4aと、後述するドリブンギヤ21とが差動回転できるように複合遊星歯車機構が構成されている。
さらに、変速部8の全体を一体化させるためのHiクラッチ機構Hi/Cが設けられている。このHiクラッチ機構Hi/Cは、変速部8におけるキャリヤ18とリングギヤ16もしくはサンギヤ15、あるいはサンギヤ15とリングギヤ16とを連結するなどの少なくともいずれか二つの回転要素を連結するためのものであって、Loクラッチ機構Lo/Cと同様に、ドグ歯を噛み合わせることによりトルクを伝達する噛み合い式のクラッチ機構によって構成されている。図1に示す例では、Hiクラッチ機構Hi/Cは、変速部8におけるキャリヤ18とリングギヤ16とを連結するように構成されている。Hiクラッチ機構Hi/Cの詳細な構成については後述する。
そして、Loクラッチ機構Lo/CおよびHiクラッチ機構Hi/Cは、エンジン3および分割部7ならびに変速部8と同一の軸線上に配置され、かつ変速部8を挟んで分割部7とは反対側に配置されている。また、各クラッチ機構Lo/C,Hi/C同士は、半径方向で内周側と外周側とに並んで配置されている。そのため、動力伝達装置2の全体としての軸長を短くすることができる。このLoクラッチ機構Lo/Cが、この発明の実施形態における「第1噛み合い式係合機構」に相当し、Hiクラッチ機構Hi/Cが、この発明の実施形態における「第2噛み合い式係合機構」に相当する。
上記のエンジン3や分割部7あるいは変速部8の回転中心軸線と平行にカウンタシャフト20が配置されている。前記出力ギヤ19に噛み合っているドリブンギヤ21がこのカウンタシャフト20に取り付けられている。また、カウンタシャフト20にはドライブギヤ22が取り付けられており、このドライブギヤ22が終減速機であるデファレンシャルギヤユニット23におけるリングギヤ24に噛み合っている。さらに、前記ドリブンギヤ21には、第2モータ5におけるロータシャフト25に取り付けられたドライブギヤ26が噛み合っている。したがって、前記出力ギヤ19から出力された動力もしくはトルクに、第2モータ5が出力した動力もしくはトルクを、上記のドリブンギヤ21の部分で加えるように構成されている。このようにして合成された動力もしくはトルクをデファレンシャルギヤユニット23から左右のドライブシャフト27に出力し、その動力やトルクが前輪1R,1Lに伝達されるように構成されている。
さらに、動力伝達装置2は、第1モータ4から出力された駆動トルクを、前輪1R,1Lに伝達することができるように、出力軸13または入力軸14を選択的に固定可能に構成された、摩擦式あるいは噛み合い式のブレーキ機構B1が設けられている。すなわち、ブレーキ機構B1により出力軸13または入力軸14を固定することで、分割部7におけるキャリヤ12や、変速部8におけるキャリヤ18を反力要素として機能させ、分割部7におけるサンギヤ9を入力要素として機能させることができるように構成されている。なお、ブレーキ機構B1は、第1モータ4が駆動トルクを出力した場合に、反力トルクを発生させることができればよく、出力軸13または入力軸14を完全に固定する構成に限らず、要求される反力トルクを出力軸13または入力軸14に作用させることができればよい。または、出力軸13や入力軸14が、エンジン3の駆動時に回転する方向とは逆方向に回転することを禁止するワンウェイクラッチをブレーキ機構B1に代えて設けてもよい。
上記の動力伝達装置2は、エンジン3から駆動トルクを出力して走行するHV走行モードと、エンジン3から駆動トルクを出力することなく、第1モータ4や第2モータ5から駆動トルクを出力して走行するEV走行モードとを設定することが可能である。さらに、HV走行モードは、第1モータ4を低回転数で回転させた場合(「0」回転を含む)に、変速部8におけるリングギヤ16の回転数よりもエンジン3(または入力軸14)の回転数が高回転数となるHV-Loモードと、変速部8におけるリングギヤ16の回転数よりもエンジン3(または入力軸14)の回転数が低回転数となるHV-Hiモードと、変速部8におけるリングギヤ16の回転数とエンジン3(または入力軸14)の回転数が同一である直結モードとを設定することが可能である。
具体的には、Loクラッチ機構Lo/Cを係合しかつエンジン3から出力された駆動トルクを前輪1R,1Lに伝達することにより、HV-Loモードが設定され、Hiクラッチ機構Hi/Cを係合しかつエンジン3から出力された駆動トルクを前輪1R,1Lに伝達することにより、HV-Hiモードが設定される。さらに、Loクラッチ機構Lo/CおよびHiクラッチ機構Hi/Cを係合しかつエンジン3から駆動トルクを出力することにより直結モードが設定される。
またさらに、EV走行モードは、第1モータ4および第2モータ5から駆動トルクを出力するデュアルモードと、第1モータ4から駆動トルクを出力せずに第2モータ5のみから駆動トルクを出力するシングルモードとを設定することが可能である。更にデュアルモードは、第1モータ4から出力されたトルクの増幅率が比較的大きいEV-Loモードと、第1モータ4から出力されたトルクの増幅率が比較的小さいEV-Hiモードとを設定することが可能である。
具体的には、Loクラッチ機構Lo/Cおよびブレーキ機構B1を係合しかつ第1モータ4から駆動トルクを出力することにより、EV-Loモードが設定され、Hiクラッチ機構Hi/Cおよびブレーキ機構B1を係合しかつ第1モータ4から駆動トルクを出力することにより、EV-Hiモードが設定される。さらに、Loクラッチ機構Lo/CおよびHiクラッチ機構Hi/Cならびにブレーキ機構B1を解放することにより、エンジン3や第1モータ4を停止させた状態で走行可能なシングルモードが設定される。なお、シングルモードでは、Loクラッチ機構Lo/Cを係合した状態で第2モータ5のみから駆動トルクを出力して走行することや、Hiクラッチ機構Hi/Cを係合した状態で第2モータ5のみから駆動トルクを出力して走行することも可能である。
各走行モードを設定した場合における動力分割機構6の各回転要素の回転数、およびエンジン3、各モータ4,5のトルクの向きを説明するための共線図を図2ないし図7に示している。共線図は、動力分割機構6における各回転要素を示す直線をギヤ比の間隔をあけて互いに平行に引き、これらの直線に直交する基線からの距離をそれぞれの回転要素の回転数として示す図であり、それぞれの回転要素を示す直線にトルクの向きを矢印で示すとともに、その大きさを矢印の長さで示している。
図2に示すようにHV-Hiモードでは、エンジン3から駆動トルクを出力し、Hiクラッチ機構Hi/Cを係合するとともに、第1モータ4から反力トルクを出力する。また、図3に示すようにHV-Loモードでは、エンジン3から駆動トルクを出力し、Loクラッチ機構Lo/Cを係合するとともに、第1モータ4から反力トルクを出力する。上記HV-HiモードやHV-Loモードが設定されている場合の第1モータ4の回転数は、エンジン3の燃費や第1モータ4の駆動効率などを考慮した動力伝達装置2全体としての効率(エンジン3および各モータ4,5で消費されるトータルの消費エネルギー量を、前輪1R,1Lの回転数とトルクとの積で求められる駆動エネルギー量で除算した値)が最も良好となるように制御される。上記の第1モータ4の回転数は連続的に変化させることができ、その第1モータ4の回転数と車速とに基づいてエンジン回転数が定まる。したがって、動力分割機構6は、無段変速機として機能できる。
直結モードでは、各クラッチ機構Lo/C,Hi/Cが係合されることにより、図4に示すように動力分割機構6における各回転要素が同一回転数で回転する。すなわち、エンジン3の動力の全てが動力分割機構6から出力される。
さらに、図5および図6に示すようにEV-LoモードとEV-Hiモードとでは、ブレーキ機構B1を係合するとともに、Loクラッチ機構Lo/CまたはHiクラッチ機構Hi/Cを係合し、各モータ4,5から駆動トルクを出力して走行する。図5および図6に示すように、第1モータ4の回転数に対する変速部8におけるリングギヤ16の回転数である回転数比は、EV-Loモードの方がEV-Hiモードよりも小さくなる。すなわち、EV-Loモードの方が、EV-Hiモードよりも減速比が大きい。そのため、EV-Loモードを設定することにより大きな駆動力を得ることができる。なお、シングルモードでは、図7に示すように第2モータ5のみから駆動トルクを出力しており、かつ各クラッチ機構Lo/C,Hi/Cが解放されていることにより、動力分割機構6の各回転要素は停止した状態になる。したがって、エンジン3や第1モータ4を連れ回すことによる動力損失を低減することができる。
上述した各走行モードの切り替えは、要求駆動力や車速に応じて実行される。その場合、例えば、HV走行モードであれば、第1モータ4の回転数を制御して、一旦、直結モードを設定した後に、HV-HiモードやHV-Loモードに切り替える。または、各クラッチ機構Lo/C,Hi/Cを一旦解放した後に、係合するべきクラッチ機構の入力側回転数と出力側回転数との差が許容値以下になるように第1モータ4の回転数を制御して、その後に、クラッチ機構を係合する。EV走行モードを設定されている場合も、同様に第1モータ4および各クラッチ機構Lo/C,Hi/Cを制御することにより走行モードを切り替えを行える。なお、そのようにクラッチ機構の係合状態や解放状態を切り替える場合には、第1モータ4の回転数やトルクを制御することにより、噛み合い面に作用するトルクの大きさを制御することができるため、その制御性が良好である場合には、クラッチ機構を構成する部材の剛性を低減することができる。つまり、クラッチ機構を小型化することができる。
この発明の実施形態における動力伝達装置は、上述したように複数の噛み合い式係合機構を搭載するものを対象としており、その搭載性を向上させること、より具体的には、軸長を短縮することを目的としている。その構成を詳細に説明するための断面図を図8に示してある。
図8に示す例では、入力軸14に被係合部材28が連結されている。この被係合部材28は、内周面にスプライン歯が形成された円筒状の第1ハブ29と、第1ハブ29の一方の端部(エンジン3側の端部)に連結された環状の連結部30と、連結部30におけるエンジン3側の側面の外周部に一体化された第1円筒部31とにより構成されている。この第1円筒部31が、この発明の実施形態における「第1回転部」に相当する。この第1円筒部31の外周面のうち軸線方向における連結部30側の部分に、第1円筒部31の軸線方向に所定の長さを有するドグ歯32が形成されている。このドグ歯32が、この発明の実施形態における「第1噛み合い歯」に相当する。
そして、入力軸14の外周面には、スプライン歯が形成されており、そのスプライン歯と、第1ハブ29に形成されたスプライン歯とが噛み合っている。したがって、被係合部材28は、入力軸14と一体に回転する。なお、図8に示す例では、第1ハブ29の位置決めをするために、入力軸14に段差が形成されており、その段差に第1ハブ29の端部が当接するように入力軸14に第1ハブ29が組み付けられる。その場合、被係合部材28が入力軸14の軸線方向に移動しないように、第1ハブ29におけるエンジン3側の端部の位置決めをするナットなどを設けていてもよい。
また、変速部8におけるキャリヤ18は、ピニオンギヤ17を保持するピニオンシャフト(図示せず)の分割部7側の端部に連結された環状の第1キャリヤプレート(図示せず)と、エンジン3側の端部に連結された環状の第2キャリヤプレート33とを備えている。この第2キャリヤプレート33におけるエンジン3とは反対側を向いた側面の内周部には、円筒状の第2ハブ34が一体に形成されており、その第2ハブ34が、ブッシュ35を介して第1ハブ29に嵌合している。また、第2キャリヤプレート33におけるエンジン3側を向いた側面の外周部、より具体的には、第1円筒部31の外径よりも半径方向で外側の位置に、第1円筒部31よりもエンジン3側に延出した第2円筒部36が一体に形成され、第2円筒部36の内周面および外周面にスプライン歯が形成されている。すなわち、第2円筒部36は、第1円筒部31と同心円上に配置されるとともに、第1円筒部31よりも大径に形成されており、この第2円筒部36が、この発明の実施形態における「第2回転部」や「第3回転部」に相当する。
そして、第1円筒部31と、第2円筒部36との間に、円筒状の第1可動部材37が挿入されている。具体的には、第1可動部材37の外周面にスプライン歯が形成されており、そのスプライン歯が、第2円筒部36の内周面に形成されたスプライン歯に噛み合っている。つまり、第1可動部材37と第2キャリヤプレート33とは、常時、一体に回転するように連結されている。さらに、第1可動部材37が第2キャリヤプレート33側に移動した場合に、第1円筒部31に形成されたドグ歯32と噛み合うように、第1可動部材37の内周面に軸線方向に所定の長さを有するドグ歯38が形成されている。このドグ歯38が、この発明の実施形態における「第3噛み合い歯」に相当する。なお、第1円筒部31に形成されたドグ歯32と第1可動部材37に形成されたドグ歯38との長さは、同一であってよく、この長さは、各ドグ歯32,38が噛み合ってトルクを伝達する際に噛み合い面に作用する応力が許容値以下となるように、設計上定められた最大伝達トルクと噛み合い面に作用する応力の許容値とに基づいて定められている。また、各ドグ歯32,38の回転方向の位相が一致した場合であっても各ドグ歯32,38を噛み合わせることができるように、ドグ歯32のうちのドグ歯38側の端部、およびドグ歯38のうちのドグ歯32側の端部には、チャンファが形成されている。
さらに、第1可動部材37のうちのエンジン3側の端部には、第1フランジ部39が一体化されている。この第1フランジ部39は、第1可動部材37に軸線方向の荷重を伝達するためのものである。したがって、第1可動部材37のうちのエンジン3側の外周面に環状のスリットを設け、そのスリットに第1フランジ部39が相対回転可能に係止するように構成してもよい。また、第1可動部材37に環状のスリットを設けた場合には、第1可動部材37を押圧する部材は、第1フランジ部39のように環状に形成されていなくてもよい。具体的には、例えば、第1可動部材37と軸線方向で一体に移動するように、半径方向に向けて形成されたロッドなどの部材をスリットに係止するように構成してもよい。つまり、第1フランジ部39は、第1可動部材37の軸線方向で一体化されていればよい。この第1フランジ部39が、この発明の実施形態における「第1押圧部」に相当する。
また、変速部8におけるリングギヤ16には、エンジン3側に延出した第3円筒部40が一体化されている。この第3円筒部40の内径は、第2キャリヤプレート33の外径よりも大きく形成され、第2キャリヤプレート33を囲うように配置されている。より具体的には、第3円筒部40は、第2円筒部36と同心円上に配置されるとともに、第2円筒部36よりも大径に形成されている。この第3円筒部40が、この発明の実施形態における「第4回転部」に相当する。さらに、第3円筒部40のエンジン3側の端部は、第2円筒部36の端部よりも、エンジン3から離れた位置までの長さとなっている。また、第3円筒部40の内面のうち、各円筒部31,36,40の回転中心軸線Lの軸線方向において、第1円筒部31に形成されたドグ歯32と少なくとも一部が重なるようにドグ歯41が形成されている。このドグ歯41が、この発明の実施形態における「第2噛み合い歯」に相当する。なお、第1円筒部31に形成されたドグ歯32と第3円筒部40に形成されたドグ歯41とは、軸線方向の長さが異なっていてもよく、その場合には、軸線方向の長さが短いドグ歯もしくはスプライン歯(例えば、ドグ歯32)が、軸線方向の長さが長いドグ歯(例えば、ドグ歯41)に完全に重なるように形成されていてもよい。
そして、第2円筒部36と、第3円筒部40との間に、円筒状の第2可動部材42が挿入されている。具体的には、第2可動部材42の内周面にスプライン歯が形成されており、そのスプライン歯が、第2円筒部36の外周面に形成されたスプライン歯に噛み合っている。つまり、第2可動部材42と第2キャリヤプレート33とは、常時、一体に回転するように連結されている。さらに、第2可動部材42が第2キャリヤプレート33側に移動した場合に、第3円筒部40に形成されたドグ歯41と噛み合うように、第2可動部材42の外周面に軸線方向に所定の長さを有するドグ歯43が形成されている。このドグ歯43が、この発明の実施形態における「第4噛み合い歯」に相当する。なお、第3円筒部40に形成されたドグ歯41と第2可動部材42に形成されたドグ歯43との長さは、同一であってよく、この長さは、各ドグ歯41,43が噛み合ってトルクを伝達する際に噛み合い面に作用する応力が許容値以下となるように、設計上定められた最大伝達トルクと噛み合い面に作用する応力の許容値とに基づいて定められている。また、各ドグ歯41,43の回転方向の位相が一致した場合であっても各ドグ歯41,43を噛み合わせることができるように、ドグ歯41のうちのドグ歯43側の端部、およびドグ歯43のうちのドグ歯41側の端部には、チャンファが形成されている。
さらに、第2可動部材42のうちのエンジン3側の端部には、第2フランジ部44が一体化されている。この第2フランジ部44は、第2可動部材42に軸線方向の荷重を伝達するためのものである。したがって、第2可動部材42のうちのエンジン3側の外周面に環状のスリットを設け、そのスリットに第2フランジ部44が相対回転可能に係止するように構成してもよい。また、第2可動部材42に環状のスリットを設けた場合には、第2可動部材42を押圧する部材は、第2フランジ部44のように環状に形成されていなくてもよい。具体的には、例えば、第2可動部材42と軸線方向で一体に移動するように、半径方向に向けて形成されたロッドなどの部材をスリットに係止するように構成してもよい。つまり、第2フランジ部44は、第2可動部材42の軸線方向で一体化されていればよい。この第2フランジ部44が、この発明の実施形態における「第2押圧部」に相当する。
図8に示す構成は、以下の順に組み付けられる。具体的には、まず、入力軸14に被係合部材28を係合させて固定し、その後、図8における左側(エンジン3とは反対側)から、第1ハブ29にブッシュ35を嵌合させるとともに、そのブッシュ35にユニット化された変速部8を組み付ける。より具体的には、第2キャリヤプレート33を嵌合させる。その後、軸線方向におけるエンジン3側から第2可動部材42に形成されたスプライン歯と第2円筒部36の外周面に形成されたスプライン歯とが噛み合うように、第2可動部材42を組み付ける。その際には、ドグ歯41とドグ歯43とは噛み合う必要がない。ついで、軸線方向におけるエンジン3側から第1可動部材37に形成されたスプライン歯と第2円筒部36の内周面に形成されたスプライン歯とが噛み合うように、第1可動部材37を組み付ける。その際には、ドグ歯32とドグ歯38とは噛み合う必要がない。すなわち、第1可動部材37と第1円筒部31との嵌合量が増大することにより各ドグ歯32,38が噛み合うように構成した場合や、第2可動部材42と第4円筒部40との嵌合量が増大することにより各ドグ歯41,43が噛み合うように構成した場合には、各可動部材37,42を組み付ける際に位相を合わせるなどの必要がないため、組み付け性を向上させることができる。
上記の第1フランジ部39の外周面には、図9に示すように半円状の第1シフトフォーク45が係合している。図9に示す第1シフトフォーク45は、第1フランジ部39よりも板厚が厚く形成されており、その内周面に、第1フランジ部39が回転方向で摺動でき、かつ軸線方向に係止する溝46が形成され、その溝46に第1フランジ部39の外周部が係止している。したがって、第1シフトフォーク45を軸線方向に押圧することにより、第1フランジ部39にその荷重が伝達される。また、図9に示す例では、第1フランジ部39が溝46から外れることを抑制するための複数の爪47が、第1シフトフォーク45の内周面に形成されている。なお、第1シフトフォーク45と第1フランジ部39との摺動抵抗を抑制するために、第1シフトフォーク45と第1フランジ部39との摺動部に潤滑油を供給することや、第1シフトフォーク45と第1フランジ部39との摺動部を摩擦係数の小さい材料で被覆することが好ましい。
そして、第1シフトフォーク45の円周方向における中央部分のエンジン3とは反対側の側面に、図示しないバネを介してロッド48の一方の端部が連結されている。そのロッド48は、動力伝達装置2を収容するケース(図示せず)を貫通して設けられ、ケースの外側に延出したロッド48の端部に、第1シフトフォーク45を押圧するための電磁アクチュエータ49が連結されている。図9に示す電磁アクチュエータ49は、モータと、モータのトルクをロッド48の軸線方向の荷重に変換するためのカム機構とにより構成されている。
なお、ロッド48が第1フランジ部39を押圧した場合に、ドグ歯32の端部とドグ歯38の端部とが接触すると、第1フランジ部39に作用する反力が大きくなる。そのような場合に、第1フランジ部39に過度な曲げ荷重が作用することを抑制するために、上記のバネが設けられている。言い換えると、上記のバネを設けることにより、第1フランジ部39の剛性を低減すること、すなわち第1フランジ部39の板厚を薄くすることができ、ひいては動力伝達装置2の軸長を短縮することができる。
上述したように構成することにより、電磁アクチュエータ49で第1シフトフォーク45を図8の左方向に引き寄せれば、その荷重が、第1フランジ部39を介して第1可動部材37に伝達され、その結果、第1円筒部31に形成されたドグ歯32と、第1可動部材37に形成されたドグ歯38とが噛み合う。また、電磁アクチュエータ49で第1シフトフォーク45を押圧すれば、その荷重が、第1フランジ部39を介して第1可動部材37に伝達され、その結果、第1円筒部31に形成されたドグ歯32と、第1可動部材37に形成されたドグ歯38との噛み合いが解消される。すなわち、電磁アクチュエータ49、第1シフトフォーク45、第1フランジ部39、および第1可動部材37により噛み合い式係合機構(Loクラッチ機構Lo/C)が構成されている。
また、Hiクラッチ機構Hi/Cは、Loクラッチ機構Lo/Cと同様に構成されている。すなわち、第2フランジ部44には、第1シフトフォーク45と同様に構成された第2シフトフォーク50が連結されており、その第2シフトフォーク50に軸線方向の荷重を作用させるロッド51および第2電磁アクチュエータ52が設けられている。なお、図9に示す例では、第1シフトフォーク45と第2シフトフォーク50とは、回転方向で位相がずれて配置されている。これは、第1シフトフォーク45にロッド48を連結する部分と、第2シフトフォーク50にロッド51を連結する部分とが干渉することを抑制するためである。
上述したLoクラッチ機構Lo/Cは、各ドグ歯32,38の噛み合いを解消している状態、すなわち解放状態では、図8に実線で示す位置に第1可動部材37が位置するように構成され、各ドグ歯32,38が噛み合っている状態、すなわち係合状態では、図8に破線で示す位置に第1可動部材37が位置するように構成されている。つまり、第1可動部材37に形成されたドグ歯38の軸線方向における可動領域は、図8に「L1」で示す範囲となる。この可動領域が、この発明の実施形態における「第1可動領域」に相当する。
また、Hiクラッチ機構Hi/Cは、各ドグ歯41,43の噛み合いを解消している状態、すなわち解放状態では、図8に実線で示す位置に第2可動部材42が位置するように構成され、各ドグ歯41,43が噛み合っている状態、すなわち係合状態では、図8に破線で示す位置に第2可動部材42が位置するように構成されている。つまり、第2可動部材42に形成されたドグ歯43の軸線方向における可動領域は、図8に「L2」で示す範囲となる。この可動領域が、この発明の実施形態における「第2可動領域」に相当する。
図8に示すように第1可動部材37に形成されたドグ歯38の可動領域L1と、第2可動部材42に形成されたドグ歯43の可動領域L2とが一致するように構成されている。言い換えると、回転軸線Lの半径方向で重なるように構成されている。そのため、各可動領域L1,L2のそれぞれに対して、軸線方向に可動領域を確保する必要がない。換言すれば、各可動領域L1,L2が軸線方向で並ぶことを抑制できる。その結果、二つの噛み合い式係合機構を搭載した場合であっても、動力伝達装置の軸長が増大することを抑制できる。
なお、このような効果を奏するためには、各可動領域L1,L2が完全に一致している必要がなく、可動領域L1の一部と可動領域L2の一部とが、回転軸線Lの半径方向で重なっていればよい。また、ドグ歯32,38とドグ歯41,43との軸長が異なっている場合には、それに応じて各可動部材37,42が移動する長さも異なる。そのような場合には、可動領域が短い可動部材(例えば、第2可動部材42)の可動領域L2の全てが、可動領域が長い一方の可動部材(例えば、第1可動部材37)の可動領域L1に、回転軸線Lの半径方向で重なっていてもよい。
また、上述したように第1可動部材37や第2可動部材42にそれぞれフランジ部39,44を連結し、そのフランジ部39,44の外周部分に各アクチュエータ49,52から荷重が入力されるように構成することにより、ドグ歯が噛み合う位置と、ドグ歯を噛み合わせるための推力を発生させる位置とを、半径方向で異ならせることができ、その結果、動力伝達装置2の軸長が増大することを抑制できる。または、各アクチュエータ49,52を配置する箇所を適宜設定することができるため、複数の噛み合い式係合機構Lo/C,Hi/Cを動力伝達装置2に搭載する際の設計自由度を向上させることができる。
また、第1可動部材37と第2円筒部36とが一体に回転するように連結することにより、第1フランジ部39と第2円筒部36とが相対回転することを抑制できる。その結果、ドグ歯32とドグ歯38とを係合するために、第1可動部材37と第2円筒部36との嵌合量が増大するように第1可動部材を移動させた場合に、第1フランジ部39の側面と第2円筒部36の端部とが接触したとしても、その接触面が摺動することなく、動力損失を低減することができる。したがって、各ドグ歯32,38が噛み合う際における第1フランジ部39の第2円筒部36の端部との間に隙間を設ける必要がないため、その分、第1フランジ部39が移動する領域を第2円筒部36側に設定することができる。そのため、第1フランジ部39が移動する領域を過度に確保する必要がないため、動力伝達装置2の軸長を短縮することができる。あるいは、第1フランジ部39の位置決めの機能を第2円筒部36の端部が兼ね備えるため、他の位置決め機構などを設ける必要がなく、その分、動力伝達装置2の軸長を短縮することができる。
さらに、上述したようにHV-Loモードや、EV-Loモードを設定する場合には、Loクラッチ機構Lo/Cを係合させ、Hiクラッチ機構Hi/Cを解放する。その場合、図8に示す構成では、第2フランジ部44が軸線方向におけるエンジン3側に位置し、第1フランジ部39が軸線方向におけるエンジン3とは反対側に位置する。すなわち、各フランジ部39,44が接近する。一方、図8に示す構成では、各可動部材37,42は、第2円筒部36と一体に回転するように連結されているため、各フランジ部39,44も一体に回転する。そのため、各フランジ部39,44が接触したとしても、その接触面の摩擦が生じることがなく、動力損失を低減することができる。その結果、各フランジ部39,44が接近するように移動した場合に、それらのフランジ部39,44同士が接触することを抑制するための隙間を設ける必要がなく、その分、第1フランジ部39が移動する領域と第2フランジ部44が移動する領域とを接近させることができ、動力伝達装置2の軸長を短縮することができる。
なお、この発明の実施形態における第1噛み合い式係合機構と、第2噛み合い式係合機構とは、それぞれ異なる回転部同士を係合するように構成されていてもよい。すなわち、第1噛み合い式係合機構は、相対回転する第1回転部と第2回転部とを係合するように構成され、第2噛み合い式係合機構は、第1回転部および第2回転部と相対回転する第3回転部と、第1回転部および第2回転部ならびに第3回転部と相対回転する第4回転部とを係合するように構成されていてもよい。その場合、第2可動部材の外周側に配置されるとともに、端部が第2フランジ部と対向する円筒状の回転部と第2可動部材とを常時噛み合うように構成することにより、第2フランジ部がその回転部に接近した場合の動力損失を抑制することができ、動力伝達装置の軸長を短縮することができる。
さらに、Loクラッチ機構Lo/Cは、第1可動部材37と第2円筒部36との嵌合量が増大するように第1可動部材37が移動した場合に、各ドグ歯32,38が噛み合う構成に限らず、上記のように第1可動部材37が移動した場合に、各ドグ歯32,38の噛み合いが解消され、第1可動部材37と第2円筒部36との嵌合量が減少するように第1可動部材37が移動した場合に、各ドグ歯32,38が噛み合うように構成されていてもよい。同様に、Hiクラッチ機構Hi/Cは、第2可動部材42と第3円筒部40との嵌合量が増大するように第2可動部材42が移動した場合に、各ドグ歯41,43が噛み合う構成に限らず、上記のように第2可動部材42が移動した場合に、各ドグ歯41,43の噛み合いが解消され、第2可動部材42と第3円筒部40との嵌合量が減少するように第2可動部材42が移動した場合に、各ドグ歯41,43が噛み合うように構成されていてもよい。
またさらに、各噛み合い式係合機構Lo/C,Hi/Cを制御するアクチュエータは、電磁アクチュエータに限らず、油圧アクチュエータであってもよい。また、それらのアクチュエータは、ケースの外側に取り付けた構成に限らず、ケースの内面に取り付けるように構成してもよい。
2…動力伝達装置、 28…被係合部材、 29,34…ハブ、 30…連結部、 31,36,40…円筒部、 32,38,41,43…ドグ歯、 33…第2キャリヤプレート、 35…ブッシュ、 37,42…可動部材、 39,44…フランジ部、 45,50…シフトフォーク、 48,51…ロッド、 49,52…電磁アクチュエータ、 Hi/C…Hiクラッチ機構、 Lo/C…Loクラッチ機構、 L1,L2…可動領域。

Claims (6)

  1. 第1回転部と第2回転部とを選択的に連結する第1噛み合い式係合機構と、第3回転部と第4回転部とを選択的に連結する第2噛み合い式係合機構とを備えた動力伝達装置において、
    前記第1回転部は、円筒状に形成され、
    前記第2回転部は、前記第1回転部と同心円上に配置されかつ前記第1回転部よりも大径の円筒状に形成され、
    前記第3回転部は、前記第2回転部と同心円上に配置されかつ前記第2回転部よりも大径の円筒状に形成され、
    前記第4回転部は、前記第3回転部と同心円上に配置されかつ前記第3回転部よりも大径の円筒状に形成され、
    前記第1回転部と前記第2回転部とのいずれか一方に第1噛み合い歯が形成され、
    前記第3回転部と前記第4回転部とのいずれか一方に第2噛み合い歯が形成され、
    前記第1噛み合い式係合機構は、前記第1回転部と前記第2回転部との間に前記第1回転部の回転軸線方向に移動可能に設けられ、かつ前記回転軸線方向に移動することにより前記第1噛み合い歯に噛み合う第3噛み合い歯が形成された円筒状の第1可動部材を有し、
    前記第2噛み合い式係合機構は、前記第3回転部と前記第4回転部との間に前記回転軸線方向に移動可能に設けられ、かつ前記回転軸線方向に移動することにより前記第2噛み合い歯に噛み合う第4噛み合い歯が形成された円筒状の第2可動部材を有し、
    前記第1可動部材が移動することによる前記第3噛み合い歯の前記回転軸線方向に沿う第1可動領域の一部と、前記第2可動部材が移動することによる前記第4噛み合い歯の前記回転軸線方向に沿う第2可動領域の一部とが、前記回転軸線の半径方向で重なるように構成されている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置において、
    前記第1可動領域と前記第2可動領域との一方の可動領域の全てが、前記第1可動領域と前記第2可動領域との他方の可動領域に、前記回転軸線の半径方向で重なるように構成されている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1または2に記載の動力伝達装置において、
    前記第1可動部材の一方の端部の外周面に前記第1可動部材の軸線方向で一体化された第1押圧部と、前記第1押圧部の外周側の側面に軸線方向の荷重を作用させる第1アクチュエータと、
    前記第2可動部材の一方の端部の外周面に前記第2可動部材の軸線方向で一体化された第2押圧部と、前記第2押圧部の外周側の側面に軸線方向の荷重を作用させる第2アクチュエータとを備えている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の動力伝達装置において、
    前記第1可動部材は、前記第2回転部と一体に回転するように連結されている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の動力伝達装置において、
    前記第2可動部材は、前記第4回転部と一体に回転するように連結されている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  6. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の動力伝達装置において、
    前記第1可動部材は、前記第2回転部と一体に回転するように連結され、
    前記第2可動部材は、前記第3回転部と一体に回転するように連結され、
    前記第1可動部材と前記第1押圧部とは、一体に回転するように連結され、
    前記第2可動部材と前記第2押圧部とは、一体に回転するように連結され、
    前記第1押圧部と前記第2押圧部とが、前記第1回転部の軸線方向で並んで配置され、
    前記第2回転部と前記第3回転部とが一体に回転するように構成されている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
JP2018015367A 2018-01-31 2018-01-31 動力伝達装置 Active JP6911782B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015367A JP6911782B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 動力伝達装置
BR102019001027-4A BR102019001027A2 (pt) 2018-01-31 2019-01-18 Aparelho de transmissão de energia
KR1020190008143A KR102173857B1 (ko) 2018-01-31 2019-01-22 동력 전달 장치
US16/253,696 US10704617B2 (en) 2018-01-31 2019-01-22 Power transmission apparatus
RU2019101631A RU2699515C1 (ru) 2018-01-31 2019-01-22 Устройство передачи мощности
CN201910098427.2A CN110091702B (zh) 2018-01-31 2019-01-31 动力传递装置
EP19154778.5A EP3521084A1 (en) 2018-01-31 2019-01-31 Power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015367A JP6911782B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132350A true JP2019132350A (ja) 2019-08-08
JP6911782B2 JP6911782B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65276004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015367A Active JP6911782B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 動力伝達装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10704617B2 (ja)
EP (1) EP3521084A1 (ja)
JP (1) JP6911782B2 (ja)
KR (1) KR102173857B1 (ja)
CN (1) CN110091702B (ja)
BR (1) BR102019001027A2 (ja)
RU (1) RU2699515C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021065798A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
US11867283B2 (en) 2021-05-26 2024-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a power transmission device
JP7476873B2 (ja) 2021-11-30 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617745B2 (ja) * 2017-04-28 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
EP4051523B1 (de) 2019-10-29 2023-12-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schalteinrichtung für ein hybrides antriebssystem eines kraftfahrzeuges; antriebssystem sowie kraftfahrzeug
DE102019131770A1 (de) * 2019-11-25 2020-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung mit achsparallelem 2-Gang-Getriebe
JP7218732B2 (ja) * 2020-01-22 2023-02-07 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
DE102021111852A1 (de) 2021-05-06 2022-11-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG EVT-Getriebe mit Erweiterung um seriellen Modus und Fahrzeugantriebsstrang
DE102021111921B4 (de) 2021-05-07 2023-04-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fahrzeugantriebsstrang mit reduziertem koppelsatzaufweisenden (EVT-) Getriebe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447622A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Honda Motor Co Ltd Dog clutch device
JP2008126894A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 連結装置、それを備えた動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2008538599A (ja) * 2005-02-08 2008-10-30 エフツェット ゲーエムベーハー ギア切換え装置
JP2017519169A (ja) * 2014-05-09 2017-07-13 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 第1シフト素子及び第2シフト素子の切換え装置と、このような装置を有する変速機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD139154B1 (de) * 1978-10-04 1981-02-25 Walter Arpert Doppeltwirkender freilauf
YU47761B (sr) * 1988-03-11 1996-01-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag. Pogonski uređaj sa jednim dvostepenim prenosnikom
JP3571858B2 (ja) * 1996-07-16 2004-09-29 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JP3982972B2 (ja) * 1999-04-05 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2004019830A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toyota Motor Corp 動力伝達断続装置
EP1857701B1 (de) * 2004-06-29 2008-07-16 BorgWarner Inc. Mehrfachkupplungsanordnung
US8118703B2 (en) * 2006-12-01 2012-02-21 Chrysler Group Llc Hybrid transmission having synchronizers
EP2650560B1 (en) * 2010-11-19 2020-10-21 Ikeya Formula Co., Ltd. Transmission and shift control system
DE102011007454B4 (de) * 2011-04-15 2022-06-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Achsantriebsvorrichtung mit zwei Untersetzungsstufen
JP5757340B2 (ja) 2011-11-22 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
DE102014205185A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Ford Global Technologies, Llc Mehrstufiges Getriebe
DE102013221130A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum lösbaren Verbinden von zwei Bauteilen mit wenigstens einer Welle
JP6451524B2 (ja) * 2015-06-18 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP6696179B2 (ja) * 2016-01-13 2020-05-20 株式会社ジェイテクト 差動装置
JP6460044B2 (ja) * 2016-04-28 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US10364872B2 (en) * 2017-10-17 2019-07-30 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a gear reduction unit and an interaxle differential unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447622A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Honda Motor Co Ltd Dog clutch device
JP2008538599A (ja) * 2005-02-08 2008-10-30 エフツェット ゲーエムベーハー ギア切換え装置
JP2008126894A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 連結装置、それを備えた動力出力装置およびハイブリッド自動車
JP2017519169A (ja) * 2014-05-09 2017-07-13 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 第1シフト素子及び第2シフト素子の切換え装置と、このような装置を有する変速機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021065798A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021065798A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動伝達装置
JP7173370B2 (ja) 2019-09-30 2022-11-16 株式会社アイシン 車両用駆動伝達装置
US11867283B2 (en) 2021-05-26 2024-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a power transmission device
JP7476873B2 (ja) 2021-11-30 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110091702B (zh) 2022-06-24
RU2699515C1 (ru) 2019-09-05
US20190234471A1 (en) 2019-08-01
CN110091702A (zh) 2019-08-06
JP6911782B2 (ja) 2021-07-28
KR102173857B1 (ko) 2020-11-04
KR20190093126A (ko) 2019-08-08
EP3521084A1 (en) 2019-08-07
US10704617B2 (en) 2020-07-07
BR102019001027A2 (pt) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102173857B1 (ko) 동력 전달 장치
US7255186B2 (en) Hybrid drive system and vehicle equipped therewith
JP4708467B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5842998B2 (ja) 車両用変速機
JP6020401B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2020105635A1 (ja) 車両用駆動装置
US9841091B2 (en) Speed-changing and differential transmission and motor and transmission unit
JP7218732B2 (ja) 動力伝達装置
JP3730457B2 (ja) 自動変速機
JP7428171B2 (ja) 動力伝達装置
WO2018181557A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2019074207A (ja) 車両用駆動装置
JP2008002550A (ja) 動力伝達装置
JP2015116861A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP2020101224A (ja) 動力伝達装置
JP2021014198A (ja) インホイールモータ型駆動ユニット
JP7457186B2 (ja) カップリング装置
JP4231963B2 (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JP4802042B2 (ja) ワンウェイクラッチの支持構造
JP2009051262A (ja) 動力出力装置
JP2008303962A (ja) 自動変速機
WO2018221007A1 (ja) 噛み合い式係合装置
JP2024010429A (ja) 車両用駆動伝達装置
JP2022152825A (ja) 車両用駆動伝達装置
JP2022152833A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151