JP7218732B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218732B2
JP7218732B2 JP2020008318A JP2020008318A JP7218732B2 JP 7218732 B2 JP7218732 B2 JP 7218732B2 JP 2020008318 A JP2020008318 A JP 2020008318A JP 2020008318 A JP2020008318 A JP 2020008318A JP 7218732 B2 JP7218732 B2 JP 7218732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
meshing
tooth
peripheral surface
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020008318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116821A (ja
Inventor
弘章 江渕
陽一郎 勇
弘紹 吉野
宏樹 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020008318A priority Critical patent/JP7218732B2/ja
Priority to US17/136,719 priority patent/US11242914B2/en
Priority to CN202110086482.7A priority patent/CN113153991A/zh
Publication of JP2021116821A publication Critical patent/JP2021116821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218732B2 publication Critical patent/JP7218732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/76Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with an orbital gear having teeth formed or arranged for obtaining multiple gear ratios, e.g. nearly infinitely variable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/082Planet carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/10Braking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

この発明は、噛み合い式の係合機構を備えた動力伝達装置に関するものである。
従来、複数のクラッチ機構を備え、そのクラッチ機構の係合状態を切り替えることにより複数の走行モードを設定できる動力伝達装置が知られている。特許文献1には、その種の動力伝達装置を搭載したハイブリッド駆動装置が記載されている。そのハイブリッド駆動装置は、エンジンと第1モータと第2モータとの駆動力源、および、複数の遊星歯車機構からなる差動機構(動力分割機構)を備えている。その差動機構は、エンジンと第1モータとが連結された第1の遊星歯車機構の出力要素(リングギヤ)を、第2の遊星歯車機構の反力要素(サンギヤ)に連結するように構成し、第2の遊星歯車機構の出力要素(リングギヤ)に出力ギヤなどの出力部材を連結するように構成されている。また前記差動機構は、前記第2の遊星歯車機構の入力要素をエンジンもしくは第1の遊星歯車機構における入力要素に選択的に連結する第1クラッチ機構と、第2の遊星歯車機構の全体を一体化するように選択的に係合する第2クラッチ機構とを備えている。それらのクラッチ機構は、ドグクラッチなどの噛み合い式係合機構により構成され、このハイブリッド駆動装置では、第1クラッチ機構と第2クラッチ機構とのうちいずれかのクラッチ機構を係合した状態で第1モータの回転数を変化させることにより、エンジン回転数を変化させることができ、したがって第1モータによってエンジン回転数と出力部材との回転数との比である変速比を連続的に変化させることができ、無段変速機として機能する。そして、この特許文献1に記載されたハイブリッド駆動装置では、上記の無段変速状態において、第1クラッチ機構を係合している場合にはHV-Loモードが設定され、第2クラッチ機構を係合している場合には、HV-Loモードより出力側に伝達されるエンジントルクの割合が小さいHV-Hiモードが設定される。
特開2019-089413号公報
上記の特許文献1に記載されたハイブリッド駆動装置では、第1クラッチ機構と第2クラッチ機構との係合状態を切り替えることにより複数の走行モードを設定できる。上述の第1クラッチ機構および第2クラッチ機構は、噛み合い式の係合機構により構成されており、特に第2クラッチ機構は、外歯(ドグ歯)と第2の遊星歯車機構におけるリングギヤとが噛み合い、内歯(スプライン歯)とキャリヤとが噛み合い、それぞれに対して連結されている。一方、第2の遊星歯車機構のリングギヤはカウンタシャフトに取り付けられたドリブンギヤと噛み合うように構成されている。この動力伝達装置における各ギヤは、通常、歯筋が軸に対して斜めであるはす歯歯車によって構成されており、したがって、リングギヤとドリブンギヤとが噛み合った際には、リングギヤとドリブンギヤとを互いに離す方向に噛み合い反力(分離力)が生じる。また、そのように噛み合い反力が生じると、リングギヤは、キャリヤ軸に対して偏心(芯ずれ)し、ドグクラッチにおける噛み合い負荷が変化する。つまり、第2クラッチ機構における噛み合い長さや噛み合い中心がずれる。そして、そのような状態で、リングギヤおよびキャリヤが回転すると、第2クラッチ機構の噛み合いがずれた状態が連続することになり、ひいては意図せずにドグ歯が抜けるなどの不都合が生じるおそれがある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、簡単な構成でドグ歯が抜けるなどの不都合が生じることを抑制できる動力伝達装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、第1回転体と、第2回転体と、第3回転体とを備え、前記第1回転体と前記第2回転体とを選択的に連結する第1噛み合い式係合機構を備えた動力伝達装置において、前記第1回転体は、円筒状に形成され、前記第2回転体は、前記第1回転体と同心円上に配置されかつ前記第1回転体よりも大径の円筒状に形成され、前記第3回転体は、前記第1回転体と同心円上に配置されかつ前記第1回転体よりも小径の円筒状に形成され、前記第1回転体は、外周面に前記第2回転体と噛み合う第1噛み合い歯および内周面に第3回転体と噛み合う第2噛み合い歯が形成され、前記第2回転体は、内周面に前記第1噛み合い歯に噛み合う第3噛み合い歯が形成されるとともに、外周面で前記第2回転体の軸とは異なる軸に配置された第4回転体に対してトルクを伝達可能に連結されており、前記第3回転体は、外周面に前記第2噛み合い歯に噛み合う第4噛み合い歯が形成され、前記第1回転体と前記第2回転体とは、前記第1回転体を回転軸線の方向に移動させることで前記第1噛み合い式係合機構の係合の状態と解放の状態とを切り替えるように構成され、前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯との噛み合い中心と、前記第2噛み合い歯と前記第4噛み合い歯との噛み合い中心とは、前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯との噛み合い中心の方が、前記第2噛み合い歯と前記第4噛み合い歯との噛み合い中心より前記解放側に位置するように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明では、前記第2回転体は、前記動力伝達装置のケーシングとの間に嵌合されたベアリングにより回転可能に保持されてよい。
また、この発明では、前記第1回転体の一方の端部の外周面に前記第1回転体の回転軸線の方向で一体化された押圧部を備え、前記押圧部を前記回転軸線の方向に押圧することにより、前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯とが噛み合うように構成されてよい。
また、この発明では、前記第1回転体と前記第3回転体とは常時噛み合って一体に回転するように構成されてよい。
一方、この発明は、第1回転体と、第2回転体と、第3回転体とを備え、前記第1回転体と前記第2回転体とを選択的に連結する第1噛み合い式係合機構を備えた動力伝達装置であって、前記第1回転体は、円筒状に形成され、前記第2回転体は、前記第1回転体と同心円上に配置されかつ前記第1回転体よりも大径の円筒状に形成され、前記第3回転体は、前記第1回転体と同心円上に配置されかつ前記第1回転体よりも小径の円筒状に形成され、前記第1回転体は、外周面に前記第2回転体と噛み合う第1噛み合い歯および内周面に第3回転体と噛み合う第2噛み合い歯が形成され、前記第2回転体は、内周面に前記第1噛み合い歯に噛み合う第3噛み合い歯が形成され、前記第3回転体は、外周面に前記第2噛み合い歯に噛み合う第4噛み合い歯が形成され、前記第1回転体と前記第2回転体とは、前記第1回転体を回転軸線の方向に移動させることで前記第1噛み合い式係合機構の係合の状態と解放の状態とを切り替えるように構成され、前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯との噛み合い中心と、前記第2噛み合い歯と前記第4噛み合い歯との噛み合い中心とは、前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯との噛み合い中心の方が、前記第2噛み合い歯と前記第4噛み合い歯との噛み合い中心より前記解放側に位置するように構成されており、更に、エンジンと、エンジンと、第1モータと、第2モータとの三つの駆動力源を有し、前記エンジンが連結されている第1回転要素と、前記第1モータが連結されている第2回転要素と、駆動輪にトルクを出力する第3回転要素とによって差動作用を行う第1差動機構と、前記第2モータが連結されている第4回転要素と、前記第3回転要素に連結されている第5回転要素と、第6回転要素とによって差動作用を行う第2差動機構とを更に備え、前記第2回転体は、前記第4回転要素と一体に回転するように構成され、前記第3回転体は、前記第6回転要素と一体に回転するように構成され、前記第1噛み合い式係合機構は、前記第4回転要素と前記第6回転要素との二つの回転要素を連結し、またその連結を解く係合機構であってよい。
そして、この発明では、入力部材と、前記入力部材から伝達されたトルクを出力する出力部材と、前記第6回転要素と前記第1回転要素とを連結し、またその連結を解く第2噛み合い式係合機構とを更に備え、前記第1噛み合い式係合機構を係合することにより前記入力部材と前記出力部材との回転数比である変速比を連続的に変化させることのできる第1無段変速モードを設定し、前記第2噛み合い式係合機構を係合することにより前記入力部材と前記出力部材との回転数比である変速比を連続的に変化させることができかつ前記第1無段変速モードとは異なる第2無段変速モードを設定してよい。
この発明の動力伝達装置によれば、第1回転体の外周面と第2回転体とが噛み合う噛み合い中心と、第1回転体の内周面と第3回転体とが噛み合う噛み合い中心との位置関係が、第1回転体の外周面と第2回転体とが噛み合う噛み合い中心の方が、第1回転体の内周面と第3回転体とが噛み合う噛み合い中心より係合機構の解放側に位置するように構成されている。つまり、第1回転体における外歯と内歯との関係で、外歯の方が内歯より解放側に位置するように構成されている。また、第1回転体の外周面で噛み合う第2回転体は、その第2回転体の外周面で別軸の第4回転体とトルク伝達可能に連結されている。この場合、上述したような所定の回転体が回転軸に対して偏心(あるいは芯ずれ)が生じた場合であっても、第1回転体の外歯と内歯とがその偏心を考慮した所定の位置関係とされているため、噛み合いが外れない方向、言い換えれば噛み合い式係合機構の係合側にモーメントが作用する。したがって、トルクを伝達中にドグ抜けが生じることを抑制もしくは回避できる。
また、この発明によれば、上述したような、外歯と内歯との位置関係を特定するなどの簡単な構成によりドグ抜けを抑制できるため、例えばドグ抜けを抑制する新たな機構を設けることを回避もしくは抑制できる。その結果、そのような新たな機構を設ける場合に比べて、コストが増大することや搭載性が低下するなどの不都合が発生することを回避もしくは抑制できる。
駆動装置の一例を説明するためのスケルトン図である。 各走行モードでのクラッチ機構、ブレーキ機構の係合および解放の状態、モータの運転状態、エンジンの駆動の有無をまとめて示す図表である。 HV-Hiモードでの動作状態を説明するための共線図である。 HV-Loモードでの動作状態を説明するための共線図である。 直結モードでの動作状態を説明するための共線図である。 EV-Loモードでの動作状態を説明するための共線図である。 EV-Hiモードでの動作状態を説明するための共線図である。 シングルモードでの動作状態を説明するための共線図である。 第1クラッチ機構および第2クラッチ機構の構成を説明するための断面図である。 第2クラッチ機構に作用する荷重を説明するための図である。
先ず、この発明の実施形態で対象とする動力伝達装置1の一例について説明する。図1は、車両Veに搭載された動力伝達装置1の一例を示しており、ここに示す例は、ハイブリッド駆動装置として構成した例である。したがって、この動力伝達装置1は、駆動力源として、内燃機関であるエンジン(ENG)2と、発電機能のある二つのモータ3,4とを有している。なお、これら二つのモータ3,4のうちの一方のモータを第1モータ(MG1)3と記し、他方のモータを第2モータ(MG2)4と記す。これらモータ3,4は一例として発電機能のあるモータ(モータ・ジェネレータ)であり、永久磁石式の同期モータが採用されている。また、第1モータ3は、エンジン2の回転数を制御するとともに、第1モータ3で発電した電力により第2モータ4を駆動し、その第2モータ4が出力するトルクを走行のための駆動力に加えるように構成されている。
動力伝達装置1は、エンジン2が出力した動力を電力変換を伴って、あるいは電力変換を伴わずに駆動輪5に伝達し、また各モータ3,4のいずれかによって駆動輪5を駆動するように構成されている。図1に示す例では、動力伝達装置1は、動力分割機構6を備えており、その動力分割機構6は、エンジン2が出力したトルクを第1モータ(MG1)3側と出力側とに分割する機能を主とする分割部7と、その分割部7によるトルクの分割率を変更する機能を主とする変速部8とにより構成されている。
分割部7は、三つの回転要素によって差動作用を行う構成であればよく、遊星歯車機構を採用することができる。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構(第1差動機構)によって構成されている。図1に示す分割部7は、サンギヤ9と、サンギヤ9に対して同心円上に配置された、内歯歯車であるリングギヤ10と、これらサンギヤ9とリングギヤ10との間に配置されてサンギヤ9とリングギヤ10とに噛み合っているピニオンギヤ11と、ピニオンギヤ11を自転および公転可能に保持するキャリヤ12とを有している。なお、キャリヤ12がこの発明の実施形態における「第1回転要素」に相当し、サンギヤ9がこの発明の実施形態における「第2回転要素」に相当し、リングギヤ10がこの発明の実施形態における「第3回転要素」に相当する。
エンジン2が出力した動力が前記キャリヤ12に入力されるように構成されている。具体的には、エンジン2の出力軸13に、この発明の実施形態における「入力部材」に相当する入力軸14が連結され、その入力軸14が動力分割機構6におけるキャリヤ12に連結されている。なお、キャリヤ12と入力軸14とを直接連結する構成に替えて、歯車機構などの伝動機構(図示せず)を介してキャリヤ12と入力軸14とを連結してもよい。また、その出力軸13と入力軸14との間にダンパ機構やトルクコンバータなどの機構(図示せず)を配置してもよい。
サンギヤ9に第1モータ3が連結されている。図1に示す例では、分割部7および第1モータ3は、エンジン2の回転中心軸線と同一の軸線上に配置され、第1モータ3は分割部7を挟んでエンジン2とは反対側に配置されている。さらに、変速部8が、この分割部7とエンジン2との間で、これら分割部7およびエンジン2と同一の軸線上に、その軸線の方向に並んで配置されている。
変速部8は、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されている。すなわち、変速部8は、上記の分割部7と同様に、サンギヤ15と、サンギヤ15に対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ16と、これらサンギヤ15とリングギヤ16との間に配置されてこれらサンギヤ15およびリングギヤ16に噛み合っているピニオンギヤ17と、ピニオンギヤ17を自転および公転可能に保持しているキャリヤ18とを有している。したがって、変速部8は、サンギヤ15、リングギヤ16、およびキャリヤ18の三つの回転要素によって差動作用を行う差動機構(第2差動機構)となっている。この変速部8におけるサンギヤ15に分割部7におけるリングギヤ10が連結されている。また、変速部8におけるリングギヤ16に、この発明の実施形態における「出力部材」に相当する出力ギヤ19が連結されている。なお、上記のリングギヤ16がこの発明の実施形態における「第4回転要素」に相当し、サンギヤ15がこの発明の実施形態における「第5回転要素」に相当し、キャリヤ18がこの発明の実施形態における「第6回転要素」に相当する。
上記の分割部7と変速部8とが複合遊星歯車機構を構成するように第1クラッチ機構CL1が設けられている。第1クラッチ機構CL1は、変速部8におけるキャリヤ18を、分割部7におけるキャリヤ12および入力軸14に選択的に連結するように構成されている。具体的には、第1クラッチ機構CL1は、互いに係合することによりトルクを伝達し、また互いに解放することによりトルクを遮断する回転部材12a,12bを有している。一方の回転部材12aは入力軸14に連結され、他方の回転部材12bはキャリヤ18に連結されている。この第1クラッチ機構CL1は、従来知られている湿式多板クラッチなどの摩擦式のクラッチ機構あるいはドグクラッチなどの噛み合い式のクラッチ機構であってもよく、この発明の実施形態では、噛み合い式のクラッチ機構が採用されている。この第1クラッチ機構CL1を係合させることにより分割部7におけるキャリヤ12と変速部8におけるキャリヤ18とが連結されてこれらが入力要素となり、また分割部7におけるサンギヤ9が反力要素となり、さらに変速部8におけるリングギヤ16が出力要素となった複合遊星歯車機構が形成される。すなわち、入力軸14と第1モータ3の出力軸3aと、後述するドリブンギヤ21とが差動回転できるように複合遊星歯車機構が構成されている。
さらに、変速部8の全体を一体化させるための第2クラッチ機構CL2が設けられている。この第2クラッチ機構CL2は、変速部8におけるキャリヤ18とリングギヤ16もしくはサンギヤ15、あるいはサンギヤ15とリングギヤ16とを連結するなどの少なくともいずれか二つの回転要素を連結するためのものであって、摩擦式、あるいは噛み合い式のクラッチ機構によって構成することができ、この発明の実施形態では、噛み合い式クラッチ機構が採用されている。図1に示す例では、第2クラッチ機構CL2は、変速部8におけるキャリヤ18とリングギヤ16とを連結するように構成されている。具体的には、第2クラッチ機構CL2は、互いに係合することによりトルクを伝達し、また互いに解放することによりトルクを遮断する回転部材18a,18bを有している。一方の回転部材18aはキャリヤ18に連結され、他方の回転部材18bはリングギヤ16に連結されている。なお、上記の第2クラッチ機構CL2、第1クラッチ機構CL1が、この発明の実施形態における「第1噛み合い式係合機構」、あるいは、「第2噛み合い式係合機構」に相当する。
上記のエンジン2や分割部7あるいは変速部8の回転中心軸線と平行にカウンタシャフト20が配置されている。前記出力ギヤ19に噛み合っているドリブンギヤ21がこのカウンタシャフト20に取り付けられている。また、カウンタシャフト20にはドライブギヤ22が取り付けられており、このドライブギヤ22が終減速機であるデファレンシャルギヤユニット23におけるリングギヤ24に噛み合っている。さらに、前記ドリブンギヤ21には、第2モータ4におけるロータシャフト25に取り付けられたドライブギヤ26が噛み合っている。したがって、前記出力ギヤ19から出力された動力もしくはトルクに、第2モータ4が出力した動力もしくはトルクを、上記のドリブンギヤ21の部分で加えるように構成されている。このようにして合成された動力もしくはトルクをデファレンシャルギヤユニット23から左右のドライブシャフト27に出力し、その動力やトルクが前輪5に伝達されるように構成されている。
なお、動力伝達装置1には、第1モータ3を走行のための駆動力源とする場合に、エンジン2の回転を止めるための摩擦式あるいは噛み合い式のブレーキ機構(第3係合機構)B1が設けられている。すなわち、ブレーキ機構B1は所定の固定部と出力軸13または入力軸14との間に設けられ、係合して出力軸13または入力軸14を固定することにより、分割部7におけるキャリヤ12や、変速部8におけるキャリヤ18を反力要素として機能させ、分割部7におけるサンギヤ9を入力要素として機能させることができるように構成されている。なお、ブレーキ機構B1は、第1モータ3が駆動トルクを出力した場合に、反力トルクを発生させることができればよく、出力軸13または入力軸14を完全に固定する構成に限らず、要求される反力トルクを出力軸13または入力軸14に作用させることができればよい。または、出力軸13や入力軸14が、エンジン2がその駆動時に回転する方向とは逆方向に回転することを禁止するワンウェイクラッチをブレーキ機構B1として設けてもよい。
第1モータ3にインバータやコンバータなどを備えた第1電力制御装置28が連結され、第2モータ4にインバータやコンバータなどを備えた第2電力制御装置29が連結され、それらの各電力制御装置28,29は、リチウムイオン電池、キャパシタ、全固体電池などから構成された蓄電装置30に電気的に連結されている。また、上記第1電力制御装置28と第2電力制御装置29とが相互に電力を供給できるように構成されている。具体的には、第1モータ3が反力トルクを出力することに伴って発電機として機能する場合には、第1モータ3で発電された電力を第2モータ4に供給することができるように構成されている。
上記の動力伝達装置1は、エンジン2から駆動トルクを出力して走行するHV走行モードと、エンジン2から駆動トルクを出力することなく、第1モータ3や第2モータ4から駆動トルクを出力して走行するEV走行モードとを設定することが可能である。さらに、HV走行モードは、第1モータ3を低回転数で回転させた場合(「0」回転を含む)において、変速部8のリングギヤ16の回転数よりもエンジン2(または入力軸14)の回転数が高回転数となるHV-Loモードと、変速部8のリングギヤ16の回転数よりもエンジン2(または入力軸14)の回転数が低回転数となるHV-Hiモードと、変速部8のリングギヤ16の回転数とエンジン2(または入力軸14)の回転数が同一である直結モード(固定段モード)とを設定することが可能である。なお、HV-LoモードとHV-Hiモードとでは、トルクの増幅率はHV-Loモードの方が大きくなる。
またさらに、EV走行モードは、第1モータ3および第2モータ4から駆動トルクを出力するデュアルモードと、第1モータ3から駆動トルクを出力せずに第2モータ4のみから駆動トルクを出力するシングルモード(切り離しモード)とを設定することが可能である。更にデュアルモードは、第1モータ3から出力されたトルクの増幅率が比較的大きいEV-Loモードと、第1モータ3から出力されたトルクの増幅率がEV-Loモードより小さいEV-Hiモードとを設定することが可能である。なお、シングルモードでは、第1クラッチ機構CL1を係合した状態で第2モータ4のみから駆動トルクを出力して走行することや、第2クラッチ機構CL2を係合した状態で第2モータ4のみから駆動トルクを出力して走行すること、あるいは各クラッチ機構CL1,CL2を解放した状態で第2モータ4のみから駆動トルクを出力して走行することが可能である。
それらの各走行モードは、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構B1、およびエンジン2、各モータ3,4を制御することにより設定される。図2に、これらの走行モードと、各走行モードにおける、第1クラッチ機構CL1、第2クラッチ機構CL2、ブレーキ機構B1の係合および解放の状態、第1モータ3および第2モータ4の運転状態、エンジン2からの駆動トルクの出力の有無の一例を図表として示してある。図中における「●」のシンボルは係合している状態を示し、「-」のシンボルは解放している状態を示し、「G」のシンボルは主にジェネレータとして運転することを意味し、「M」のシンボルは主にモータとして運転することを意味し、空欄はモータおよびジェネレータとして機能していない、または第1モータ3や第2モータ4が駆動のために関与していない状態を意味し、「ON」はエンジン2から駆動トルクを出力している状態を示し、「OFF」はエンジン2から駆動トルクを出力していない状態を示している。
各走行モードを設定した場合における動力分割機構6の各回転要素の回転数、およびエンジン2、各モータ3,4のトルクの向きを説明するための共線図を図3ないし図8に示している。共線図は、動力分割機構6における各回転要素を示す直線をギヤ比の間隔をあけて互いに平行に引き、これらの直線に直交する基線からの距離をそれぞれの回転要素の回転数として示す図であり、それぞれの回転要素を示す直線にトルクの向きを矢印で示すとともに、その大きさを矢印の長さで示している。
図3に示すようにHV-Hiモードでは、エンジン2から駆動トルクを出力し、第2クラッチ機構CL2を係合するとともに、第1モータ3から反力トルクを出力する。また、図4に示すようにHV-Loモードでは、エンジン2から駆動トルクを出力し、第1クラッチ機構CL1を係合するとともに、第1モータ3から反力トルクを出力する。上記HV-HiモードやHV-Loモードが設定されている場合の第1モータ3の回転数は、エンジン2の燃費や第1モータ3の駆動効率などを考慮した動力伝達装置1全体としての効率(消費エネルギー量を前輪のエネルギー量で除算した値)が最も良好となるように制御される。上記の第1モータ3の回転数は無段階に連続的に変化させることができ、その第1モータ3の回転数と車速とに基づいてエンジン回転数が定まる。したがって、動力分割機構6は、無段変速機として機能できる。
上記のように第1モータ3から反力トルクを出力することにより、第1モータ3が発電機として機能する場合には、エンジン2の動力の一部が第1モータ3により電気エネルギーに変換される。そして、エンジン2の動力から第1モータ3により電気エネルギーに変換された動力分を除いた動力が変速部8におけるリングギヤ16に伝達される。その第1モータ3から出力する反力トルクは、動力分割機構6を介してエンジン2から第1モータ3側に伝達されるトルクの分割率に応じて定められる。この動力分割機構6を介してエンジン2から第1モータ3側に伝達されるトルクと、リングギヤ16側に伝達されるトルクとの比、すなわち動力分割機構6におけるトルクの分割率は、HV-LoモードとHV-Hiモードとで異なる。
具体的には、第1モータ3側に伝達されるトルクを「1」とした場合、HV-Loモードではリングギヤ16側に伝達されるトルクの割合であるトルク分割率は、「1/(ρ1×ρ2)」となり、HV-Hiモードではそのトルク分割率は、「1/ρ1」となる。すなわち、エンジン2から出力されたトルクのうちリングギヤ16に伝達されるトルクの割合は、HV-Loモードでは、「1/(1-(ρ1×ρ2))」となり、HV-Hiモードでは、「1/(ρ1+1)」となる。ここで、「ρ1」は分割部7のギヤ比(リングギヤ10の歯数とサンギヤ9の歯数との比率)であり、「ρ2」は変速部8のギヤ比(リングギヤ16の歯数とサンギヤ15の歯数との比率)である。なお、ρ1およびρ2は、「1」よりも小さい値である。したがって、HV-Loモードが設定されている場合には、HV-Hiモードが設定されている場合と比較して、リングギヤ16に伝達されるトルクの割合が大きくなる。
なお、エンジン2の出力を増大させてエンジン2の回転数を増大させている場合には、エンジン2の出力のうちエンジン2の回転数を増大させるために要したパワーを減じたパワーに相当するトルクが、エンジン2から出力されるトルクとなる。そして、第1モータ3により発電された電力が第2モータ4に供給される。その場合、必要に応じて蓄電装置30に充電されている電力も第2モータ4に供給される。
直結モードでは、各クラッチ機構CL1,CL2が係合されることにより、図5に示すように動力分割機構6における各回転要素が同一回転数で回転する。すなわち、エンジン2の動力の全てが動力分割機構6から出力される。言い換えると、エンジン2の動力の一部が、第1モータ3や第2モータ4により電気エネルギーに変換されることがない。したがって、電気エネルギーに変換する際に生じるジュール損などを要因とした損失がないため、動力の伝達効率を向上させることができる。
さらに、図6および図7に示すようにEV-LoモードとEV-Hiモードとでは、ブレーキ機構B1を係合するとともに各モータ3,4から駆動トルクを出力して走行する。具体的には、図6に示すようにEV-Loモードでは、ブレーキ機構B1および第1クラッチ機構CL1を係合するとともに、各モータ3,4から駆動トルクを出力して走行する。すなわち、ブレーキ機構B1により、出力軸13またはキャリヤ12が回転することを制限するための反力トルクを作用させる。その場合における第1モータ3の回転方向は、正方向になり、かつ出力トルクの向きは、その回転数を増大させる方向となる。また、図7に示すようにEV-Hiモードでは、ブレーキ機構B1および第2クラッチ機構CL2を係合するとともに、各モータ3,4から駆動トルクを出力して走行する。すなわち、ブレーキ機構B1により、出力軸13またはキャリヤ12が回転することを制限するための反力トルクを作用させる。その場合における第1モータ3の回転方向は、エンジン2の回転方向(正方向)とは反対方向(負方向)になり、かつ出力トルクの向きは、その回転数を増大させる方向となる。
また、変速部8のリングギヤ16の回転数と第1モータ3の回転数との回転数比は、EV-Loモードの方がEV-Hiモードよりも大きくなる。すなわち、同一車速で走行している場合には、EV-Loモードを設定する場合の方が、EV-Hiモードを設定する場合よりも第1モータ3の回転数が高回転数になる。つまり、EV-Loモードの方が、EV-Hiモードよりも減速比が大きい。そのため、EV-Loモードを設定することにより大きな駆動力を得ることができる。なお、上記のリングギヤ16の回転数は、出力部材(あるいは出力側)の回転数であって、図1のギヤトレーンでは、便宜上リングギヤ16から駆動輪までの各部材のギヤ比は1とする。そして、シングルモードでは、図8に示すように第2モータ4のみから駆動トルクを出力しており、かつ各クラッチ機構CL1,CL2が解放されていることにより、動力分割機構6の各回転要素は停止した状態になる。したがって、エンジン2や第1モータ3を連れ回すことによる動力損失を低減することができる。なお、上述した各走行モードにおいて、第2クラッチ機構CL2を係合して設定される走行モードが、この発明の実施形態における「第1無段変速モード」に相当し、第1クラッチ機構CL1を係合して設定される走行モードが、この発明の実施形態における「第2無段変速モード」に相当する。
この発明の実施形態における動力伝達装置1は、上述したように第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2との複数の噛み合い式係合機構を搭載しており、このクラッチ機構におけるドグ歯が意図せずに解放されること、特に第2クラッチ機構CL2におけるドグ抜けが発生することを抑制するように構成されている。その構成を詳細に説明するための断面図を図9に示してある。
図9は、その断面図であり、この図9に示す例では、入力軸14に被係合部材31が連結されている。この被係合部材31は、内周面にスプライン歯32が形成された円筒状の第1ハブ33と、第1ハブ33の一方の端部(エンジン2側の端部)に連結された環状の連結部34と、連結部34におけるエンジン2側の側面の外周部に一体化された第1円筒部35とにより構成されている。この第1円筒部35の外周面のうち回転軸線Lの方向(以下、単に軸線方向と記す)における連結部34側の部分に、第1円筒部35の軸線方向に所定の長さを有するドグ歯36が形成されている。
そして、入力軸14の外周面には、スプライン歯37が形成されており、そのスプライン歯37と、第1ハブ33に形成されたスプライン歯32とが噛み合っている。したがって、被係合部材31は、入力軸14と一体に回転する。なお、図9に示す例では、第1ハブ33の位置決めをするために、入力軸14に段差が形成されており、その段差に第1ハブ33の端部が当接するように入力軸14に第1ハブ33が組み付けられる。その場合、被係合部材31が入力軸14の軸線方向に移動しないように、第1ハブ33におけるエンジン2側の端部の位置決めをするナットなどを設けていてもよい。
また、変速部8におけるキャリヤ18は、ピニオンギヤ17を保持するピニオンシャフト(図示せず)の分割部7側の端部に連結された環状の第1キャリヤプレート(図示せず)と、エンジン2側の端部に連結された環状の第2キャリヤプレート38とを備えている。この第2キャリヤプレート38におけるエンジン2とは反対側を向いた側面の内周部には、円筒状の第2ハブ39が一体に形成されており、その第2ハブ39が、ブッシュ40を介して第1ハブ33に嵌合している。また、第2キャリヤプレート38におけるエンジン2側を向いた側面の外周部、より具体的には、第1円筒部35の外径よりも半径方向で外側の位置に、第1円筒部35よりもエンジン2側に延出した第2円筒部41が一体に形成され、第2円筒部41の内周面および外周面にスプライン歯42,43が形成されている。すなわち、第2円筒部41は、第1円筒部35と同心円上に配置されるとともに、第1円筒部35よりも大径に形成されている。
そして、第1円筒部35と、第2円筒部41との間に、円筒状の第1可動部材44が挿入されている。具体的には、第1可動部材44の外周面にスプライン歯45が形成されており、そのスプライン歯45が、第2円筒部41の内周面に形成されたスプライン歯42に噛み合っている。つまり、第1可動部材44と第2キャリヤプレート38とは、常時、一体に回転するように連結されている。さらに、第1可動部材44が第2キャリヤプレート38側に移動した場合に、第1円筒部35に形成されたドグ歯36と噛み合うように、第1可動部材44の内周面に軸線方向に所定の長さを有するドグ歯46が形成されている。なお、第1円筒部35に形成されたドグ歯36と第1可動部材44に形成されたドグ歯46との長さは、同一であってよく、この長さは、各ドグ歯36,46が噛み合ってトルクを伝達する際に噛み合い面に作用する応力が許容値以下となるように、設計上定められた最大伝達トルクと噛み合い面に作用する応力の許容値とに基づいて定められている。また、各ドグ歯36,46の回転方向の位相が一致した場合であっても各ドグ歯36,46を噛み合わせることができるように、ドグ歯36のうちのドグ歯46側の端部、およびドグ歯46のうちのドグ歯36側の端部には、チャンファが形成されている。
さらに、第1可動部材44のうちのエンジン2側の端部には、第1フランジ部47が一体化されている。この第1フランジ部47は、第1可動部材44に軸線方向の荷重を伝達するためのものである。したがって、第1可動部材44のうちのエンジン2側の外周面に環状のスリットを設け、そのスリットに第1フランジ部47が相対回転可能に係止するように構成してもよい。また、第1可動部材44に環状のスリットを設けた場合には、第1可動部材44を押圧する部材は、第1フランジ部47のように環状に形成されていなくてもよい。具体的には、例えば、第1可動部材44と軸線方向で一体に移動するように、半径方向に向けて形成されたロッドなどの部材をスリットに係止するように構成してもよい。つまり、第1フランジ部47は、第1可動部材44の軸線方向で一体化されていればよい。なお、第1フランジ部47には、この第1フランジ部47を介して第1可動部材44に荷重を伝達するシフトフォークならびにアクチュエータ(共に図示せず)が連結されている。つまり、アクチュエータでシフトフォークを図9の左方向に引き寄せれば、その荷重が、第1フランジ部47を介して第1可動部材44に伝達され、その結果、第1円筒部35に形成されたドグ歯36と、第1可動部材44に形成されたドグ歯46とが噛み合う。また、アクチュエータでシフトフォークを押圧すれば、その荷重が、第1フランジ部47を介して第1可動部材44に伝達され、その結果、第1円筒部35に形成されたドグ歯36と、第1可動部材44に形成されたドグ歯46との噛み合いが解消される。すなわち、第1クラッチ機構CL1は、アクチュエータ、シフトフォーク、第1フランジ部47、および第1可動部材44を含んで構成されている。
また、変速部8におけるリングギヤ16には、エンジン2側に延出した第3円筒部48が一体化されている。この第3円筒部48の内径は、第2キャリヤプレート38の外径よりも大きく形成され、第2キャリヤプレート38を囲うように配置されている。より具体的には、第3円筒部48は、第2円筒部41と同心円上に配置されるとともに、第2円筒部41よりも大径に形成されている。さらに、第3円筒部48のエンジン2側の端部は、第2円筒部41の端部よりも、エンジン2から離れた位置までの長さとなっている。また、第3円筒部48の内面のうち、第3円筒部48の軸線方向に所定の長さを有するドグ歯49が形成されている。なお、動力伝達装置1におけるケーシングCの端部(エンジン側)の内周面に、ボールベアリング50が挿入され、そのボールベアリング50のインナーレースが、第3円筒部48に嵌合して保持されている。つまり、第2クラッチ機構CL2は、後述する第2可動部材の内周面でスプライン嵌合し、外周面でドグ歯が噛み合い、さら外周面で噛み合った第3円筒部材48がボールベアリング50により保持されることで、それぞれ噛み合い反力ならびにラジアル荷重を受けることになり、第3円筒部48と一体に回転するリングギヤ16が回転軸線に対して偏心することになる。
そして、第2円筒部41と、第3円筒部48との間に、円筒状の第2可動部材51が挿入されている。具体的には、第2可動部材51の内周面にスプライン歯52が形成されており、そのスプライン歯52が、第2円筒部41の外周面に形成されたスプライン歯43に噛み合っている。つまり、第2可動部材51と第2キャリヤプレート38とは、常時、一体に回転するように連結されている。さらに、第2可動部材51が第2キャリヤプレート38側に移動した場合に、第3円筒部48に形成されたドグ歯49と噛み合うように、第2可動部材51の外周面に軸線方向に所定の長さを有するドグ歯53が形成されている。なお、第3円筒部48に形成されたドグ歯49と第2可動部材51に形成されたドグ歯53との長さは、同一であってよく、この長さは、各ドグ歯49,53が噛み合ってトルクを伝達する際に噛み合い面に作用する応力が許容値以下となるように、設計上定められた最大伝達トルクと噛み合い面に作用する応力の許容値とに基づいて定められている。また、各ドグ歯49,53の回転方向の位相が一致した場合であっても各ドグ歯49,53を噛み合わせることができるように、ドグ歯49のうちのドグ歯53側の端部、およびドグ歯53のうちのドグ歯49側の端部には、チャンファが形成されている。
なお、上記の第2可動部材51が、この発明の実施形態における「第1回転体」に相当し、上記の第3円筒部48が、この発明の実施形態における「第2回転体」に相当し、上記の第2円筒部41が、この発明の実施形態における「第3回転体」に相当し、第3円筒部48と一体化したリングギヤ16(ならびにリングギヤ16に連結された出力ギヤ19)に噛み合うドリブンギヤ21が、この発明の実施形態における「第4回転体」に相当する。また、上記のドグ歯53が、この発明の実施形態における「第1噛み合い歯」に相当し、そのドグ歯53に噛み合うドグ歯49が、この発明の実施形態における「第3噛み合い歯」に相当する。そして、上記のスプライン歯52が、この発明の実施形態における「第2噛み合い歯」に相当し、そのスプライン歯52に噛み合う第2円筒部41の外周面に形成されたスプライン歯43が、この発明の実施形態における「第4噛み合い歯」に相当する。
さらに、第2可動部材51のうちのエンジン2側の端部には、第2フランジ部54が一体化されている。この第2フランジ部54は、第2可動部材51に軸線方向の荷重を伝達するためのものである。したがって、第2可動部材51のうちのエンジン2側の外周面に環状のスリットを設け、そのスリットに第2フランジ部54が相対回転可能に係止するように構成してもよい。また、第2可動部材51に環状のスリットを設けた場合には、第2可動部材51を押圧する部材は、第2フランジ部54のように環状に形成されていなくてもよい。具体的には、例えば、第2可動部材51と軸線方向で一体に移動するように、半径方向に向けて形成されたロッドなどの部材をスリットに係止するように構成してもよい。つまり、第2フランジ部54は、第2可動部材51の軸線方向で一体化されていればよい。この第2フランジ部54が、この発明の実施形態における「押圧部」に相当する。
なお、第2フランジ部54には、この第2フランジ部54を介して第2可動部材51に荷重を伝達するシフトフォークならびにアクチュエータ(共に図示せず)が連結されている。つまり、アクチュエータでシフトフォークを図9の左方向に引き寄せれば、その荷重が、第2フランジ部54を介して第2可動部材51に伝達され、その結果、第3円筒部48に形成されたドグ歯49と、第2可動部材51に形成されたドグ歯53とが噛み合う。また、アクチュエータでシフトフォークを押圧すれば、その荷重が、第2フランジ部54を介して第2可動部材51に伝達され、その結果、第3円筒部48に形成されたドグ歯49と、第2可動部材51に形成されたドグ歯53との噛み合いが解消される。すなわち、第2クラッチ機構CL2は、アクチュエータ、シフトフォーク、第2フランジ部54、および第2可動部材51を含んで構成されている。
ここで、第2クラッチ機構CL2の噛み合いについて説明する。上述のように第2クラッチ機構CL2は、外歯として第3円筒部48の内周面に形成されたドグ歯49と第2可動部材51の外周面に形成されたドグ歯53とが噛み合い、また内歯として第2可動部材51の内周面に形成されたスプライン歯52と第2円筒部41の外周面に形成されたスプライン歯43とが噛み合う。一方、この動力伝達装置1における各ギヤは、通常、歯筋が軸に対して斜めであるはす歯歯車によって構成されており、したがって、リングギヤ16に連結された出力ギヤ19とドリブンギヤ21とが噛み合うと、出力ギヤ19とドリブンギヤ21とを互いに離す方向に噛み合い反力が生じる。また、そのように噛み合い反力が生じると、リングギヤ16は、キャリヤ18の軸に対して偏心あるいは芯ずれし、そのリングギヤ16とキャリヤ18とを選択的に連結する第2クラッチ機構CL2における噛み合い負荷が変化する。つまり、第2クラッチ機構CL2におけるドグ歯の噛み合い長さや噛み合い中心がずれ、そのような状態が続くと意図せずにドグ歯が抜けることがある。そこで、この発明の実施形態では、そのようなドグ抜けが生じることを抑制するように構成されている。
図10は、第2クラッチ機構CL2における外歯と内歯との相対的な位置関係を示しており、具体的には、第3円筒部48の内周面に形成されたドグ歯49と第2可動部材51の外周面に形成されたドグ歯53との噛み合い位置と、第2可動部材51の内周面に形成されたスプライン歯52と第2円筒部41の外周面に形成されたスプライン歯43との噛み合い位置との関係を模式的に示している。この図10から把握できるように、外歯荷重が作用する第3円筒部48に形成されたドグ歯49と第2可動部材51に形成されたドグ歯53との噛み合い中心が、内歯荷重が作用する第2可動部材51に形成されたスプライン歯52と第2円筒部41に形成されたスプライン歯43との噛み合い中心より解放側(紙面右側)で噛み合うように構成されている。なお、噛み合い中心とは、図9に示すように、ドグ歯49とドグ歯53とにおいて、それぞれ軸線方向で所定の長さをもった歯同士が噛み合っている部分の長さL1のうちの中心部分をいう。同様に、スプライン歯52とスプライン歯43とにおいて、それぞれ軸線方向で所定の長さをもった歯同士が噛み合っている部分の長さL2のうちの中心部分をいう。言い換えれば、図10に示す、外歯荷重が最も作用するドグ歯49,53同士の噛み合い点(噛み合い中心)P1と、内歯荷重が最も作用するスプライン歯52,43同士の噛み合い点(噛み合い中心)P2とで、ドグ歯49,53同士の噛み合い点P1の方が、スプライン歯52,43同士の噛み合い点P2より、解放側になるように構成されている。つまり、噛み合い点P1は、噛み合い点P2に対してエンジン2側に位置する。
なお、この噛み合い位置の関係は、上述した噛み合い反力が生じた場合に、リングギヤ16がキャリヤ18の軸に対して偏心して傾いた場合に、第2クラッチ機構CL2が噛み合う係合側にモーメントが作用する配置とされている。言い換えれば、外歯の噛み合い中心点P1が、内歯の噛み合い中心点P2より係合側(紙面左側)に位置する場合には、上述した偏心や芯ずれが生じた場合に、第2クラッチ機構CL2における噛み合いが外れる解放側にモーメントが作用することになる。したがって、この発明の実施形態では、そのような噛み合いが外れることを回避もしくは抑制するための噛み合い位置となっている。またこのような噛み合いの位置関係は、はす歯歯車の構造と各ギヤに作用する荷重の関係から所定の方向に傾きや偏心が生じることから決まるものであって、ならびに、本件出願人の発明者により、実験や評価することにより検証されたものである。
したがって、この発明の実施形態では、第3円筒部48の内周面に形成されたドグ歯49と第2可動部材51の外周面に形成されたドグ歯53との噛み合い位置P1と、第2可動部材51の内周面に形成されたスプライン歯52と第2円筒部41の外周面に形成されたスプライン歯43との噛み合い位置P2との関係で、外歯であるドグ歯49,53の噛み合い位置P1の方が内歯であるスプライン歯52,43の噛み合い位置P2より第2クラッチ機構CL2の解放側、言い換えればエンジン2側で噛み合うように構成することにより、第2クラッチ機構CL2の噛み合いが外れることを回避もしくは抑制できる。つまり、このような噛み合いの位置関係にすることにより、上述の芯ずれあるいは偏心した場合のモーメント(すなわち噛み合い負荷)は係合側に作用するから、ドグ抜けが発生することを回避もしくは抑制できる。つまり、この発明の実施形態では、回転軸線に対して芯ずれが生じる方向、すなわちリングギヤ16が所定の方向に傾き、それに一体化された第3円筒部48が同様に所定の方向に傾くことを利用して、噛み合い中心位置を特定することによりドグ抜けを防止するように構成されている。そのため、そのようなドグ抜けを防止できる位置関係を定めて各歯を形成することにより、トルクの伝達中に第2クラッチ機構CL2のドグ歯49とドグ歯53との噛み合いが外れることを抑制できる。
また、この発明の実施形態では、第2クラッチ機構CL2におけるドグ歯49,53の噛み合い位置と、スプライン歯52,43の噛み合い位置とを特定するなどの簡単な構成により、ドグ抜けを回避することができるため、例えば、このようなドグ抜けを防止するために別の機構(例えばアクチュエータ)を設ける場合に比べてコストが増大することを回避できる。なお、ドグ抜けに対する負荷が大きい場合には、上記のドグ歯49,53とスプライン歯52,43との相対位置を特定する構成に加えて、従来ドグ抜け対策として行われているドグ歯に逆テーパを設ける構成を追加してもよい。そのように逆テーパを設けた場合には、更にドグ抜けを防止することが可能となる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上述した例に限定されないのであって、この発明の目的を達成する範囲で適宜変更してもよい。上述した実施形態では、特に第2クラッチ機構CL2の回転方向を特定していないが、その回転方向は、特に限定されない。例えば図9に示す例で、解放側から見て時計回りあるいは反時計回りであっても、この発明を適用することが可能である。つまり、どちらの回転方向であっても、第2クラッチ機構CL2における歯の噛み合い位置において、外歯の噛み合い中心P1の方が内歯の噛み合い中心P2より解放側に位置すれば、係合側にモーメントが作用し、ドグ抜けが発生することを回避もしくは抑制できる。
1 動力伝達装置
2 エンジン(ENG)
3 第1モータ
4 第2モータ
5 駆動輪
6 動力分割機構
7 分割部
8 変速部
14 入力軸
19 出力ギヤ
21 ドリブンギヤ
32,37,42,43,45,52 スプライン歯
35 第1円筒部
36,46,49,53 ドグ歯
38 第2キャリヤプレート
41 第2円筒部
44 第1可動部材
47 第1フランジ部
48 第3円筒部
50 ボールベアリング
51 第2可動部材
54 第2フランジ部
CL1 第1クラッチ機構CL1
CL2 第2クラッチ機構CL2

Claims (6)

  1. 第1回転体と、第2回転体と、第3回転体とを備え、前記第1回転体と前記第2回転体とを選択的に連結する第1噛み合い式係合機構を備えた動力伝達装置であって、
    前記第1回転体は、円筒状に形成され、
    前記第2回転体は、前記第1回転体と同心円上に配置されかつ前記第1回転体よりも大径の円筒状に形成され、
    前記第3回転体は、前記第1回転体と同心円上に配置されかつ前記第1回転体よりも小径の円筒状に形成され、
    前記第1回転体は、外周面に前記第2回転体と噛み合う第1噛み合い歯および内周面に第3回転体と噛み合う第2噛み合い歯が形成され、
    前記第2回転体は、内周面に前記第1噛み合い歯に噛み合う第3噛み合い歯が形成されるとともに、外周面で前記第2回転体の軸とは異なる軸に配置された第4回転体に対してトルクを伝達可能に連結されており、
    記第3回転体は、外周面に前記第2噛み合い歯に噛み合う第4噛み合い歯が形成され、
    前記第1回転体と前記第2回転体とは、前記第1回転体を回転軸線の方向に移動させることで前記第1噛み合い式係合機構の係合の状態と解放の状態とを切り替えるように構成され、
    前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯との噛み合い中心と、前記第2噛み合い歯と前記第4噛み合い歯との噛み合い中心とは、前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯との噛み合い中心の方が、前記第2噛み合い歯と前記第4噛み合い歯との噛み合い中心より前記解放側に位置するように構成されている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置であって、
    前記第2回転体は、前記動力伝達装置のケーシングとの間に嵌合されたベアリングにより回転可能に保持されている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1または2に記載の動力伝達装置であって、
    前記第1回転体の一方の端部の外周面に前記第1回転体の回転軸線の方向で一体化された押圧部を備え、
    前記押圧部を前記回転軸線の方向に押圧することにより、前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯とが噛み合うように構成されている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の動力伝達装置であって、
    前記第1回転体と前記第3回転体とは常時噛み合って一体に回転するように構成されている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  5. 第1回転体と、第2回転体と、第3回転体とを備え、前記第1回転体と前記第2回転体とを選択的に連結する第1噛み合い式係合機構を備えた動力伝達装置であって、
    前記第1回転体は、円筒状に形成され、
    前記第2回転体は、前記第1回転体と同心円上に配置されかつ前記第1回転体よりも大径の円筒状に形成され、
    前記第3回転体は、前記第1回転体と同心円上に配置されかつ前記第1回転体よりも小径の円筒状に形成され、
    前記第1回転体は、外周面に前記第2回転体と噛み合う第1噛み合い歯および内周面に第3回転体と噛み合う第2噛み合い歯が形成され、
    前記第2回転体は、内周面に前記第1噛み合い歯に噛み合う第3噛み合い歯が形成され、
    前記第3回転体は、外周面に前記第2噛み合い歯に噛み合う第4噛み合い歯が形成され、
    前記第1回転体と前記第2回転体とは、前記第1回転体を回転軸線の方向に移動させることで前記第1噛み合い式係合機構の係合の状態と解放の状態とを切り替えるように構成され、
    前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯との噛み合い中心と、前記第2噛み合い歯と前記第4噛み合い歯との噛み合い中心とは、前記第1噛み合い歯と前記第3噛み合い歯との噛み合い中心の方が、前記第2噛み合い歯と前記第4噛み合い歯との噛み合い中心より前記解放側に位置するように構成されており、
    ンジンと、第1モータと、第2モータとの三つの駆動力源を有し、
    前記エンジンが連結されている第1回転要素と、前記第1モータが連結されている第2回転要素と、駆動輪にトルクを出力する第3回転要素とによって差動作用を行う第1差動機構と、
    前記第2モータが連結されている第4回転要素と、前記第3回転要素に連結されている第5回転要素と、第6回転要素とによって差動作用を行う第2差動機構とを更に備え、
    前記第2回転体は、前記第4回転要素と一体に回転するように構成され、
    前記第3回転体は、前記第6回転要素と一体に回転するように構成され、
    前記第1噛み合い式係合機構は、前記第4回転要素と前記第6回転要素との二つの回転要素を連結し、またその連結を解く係合機構である
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  6. 請求項5に記載の動力伝達装置であって、
    入力部材と、前記入力部材から伝達されたトルクを出力する出力部材と、前記第6回転要素と前記第1回転要素とを連結し、またその連結を解く第2噛み合い式係合機構とを更に備え、
    前記第1噛み合い式係合機構を係合することにより前記入力部材と前記出力部材との回転数比である変速比を連続的に変化させることのできる第1無段変速モードを設定し、
    前記第2噛み合い式係合機構を係合することにより前記入力部材と前記出力部材との回転数比である変速比を連続的に変化させることができかつ前記第1無段変速モードとは異なる第2無段変速モードを設定する
    ことを特徴とする動力伝達装置。
JP2020008318A 2020-01-22 2020-01-22 動力伝達装置 Active JP7218732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008318A JP7218732B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 動力伝達装置
US17/136,719 US11242914B2 (en) 2020-01-22 2020-12-29 Power transmission unit
CN202110086482.7A CN113153991A (zh) 2020-01-22 2021-01-22 动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008318A JP7218732B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116821A JP2021116821A (ja) 2021-08-10
JP7218732B2 true JP7218732B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=76857962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008318A Active JP7218732B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11242914B2 (ja)
JP (1) JP7218732B2 (ja)
CN (1) CN113153991A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN208134080U (zh) * 2016-12-21 2018-11-23 舍弗勒技术股份两合公司 驱动装置和机动车
JP7300292B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-29 株式会社Subaru ハイブリッド車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248980A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 切り替え機構、ならびに車両用のトランスファ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1553231A (en) * 1975-12-01 1979-09-26 Sss Patents Ltd Synchronous self-shifting toothed clutches
JP2600804Y2 (ja) * 1993-03-31 1999-10-25 いすゞ自動車株式会社 歯車変速機の同期クラツチ機構
US5908080A (en) * 1996-12-17 1999-06-01 Warn Industries, Inc. Automatic-manual hub lock system
US7607523B2 (en) * 2006-02-14 2009-10-27 Rolls-Royce Corporation Apparatus and method for locking two shafts
CA2873020A1 (en) * 2012-05-23 2013-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmission device
JP2017110682A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP2018003903A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 アイシン・エーアイ株式会社 変速装置
US10364872B2 (en) * 2017-10-17 2019-07-30 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a gear reduction unit and an interaxle differential unit
JP6819547B2 (ja) 2017-11-13 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6911782B2 (ja) * 2018-01-31 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248980A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 切り替え機構、ならびに車両用のトランスファ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113153991A (zh) 2021-07-23
JP2021116821A (ja) 2021-08-10
US20210222757A1 (en) 2021-07-22
US11242914B2 (en) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451524B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US8677860B2 (en) Transmission
JP5252122B1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5842998B2 (ja) 車両用変速機
WO2008075760A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4134998B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
US20140296013A1 (en) Hybrid vehicle driving device
JP6020401B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2009001079A (ja) 動力伝達装置
US20120270691A1 (en) Multi-mode electric drive hybrid transmission
JP5884916B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2019132350A (ja) 動力伝達装置
WO2020105635A1 (ja) 車両用駆動装置
JP7218732B2 (ja) 動力伝達装置
JP2013249952A (ja) 角度の遊びを制御するシステムを備えた電気機械用の2つの歯車を有する伝動装置
JP5114162B2 (ja) 動力伝達システム
WO2013121527A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015116861A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP2007069632A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP7091981B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013129330A (ja) 動力伝達装置
JP2009001120A (ja) 動力伝達装置
WO2018079843A1 (ja) 車両用駆動伝達装置
WO2018079842A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2009051262A (ja) 動力出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151