JP2019130572A - 片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置 - Google Patents

片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019130572A
JP2019130572A JP2018015843A JP2018015843A JP2019130572A JP 2019130572 A JP2019130572 A JP 2019130572A JP 2018015843 A JP2018015843 A JP 2018015843A JP 2018015843 A JP2018015843 A JP 2018015843A JP 2019130572 A JP2019130572 A JP 2019130572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
speed
submerged arc
welding speed
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018015843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6996993B2 (ja
Inventor
大和 横田
Yamato Yokota
大和 横田
正晴 幸村
Masaharu Yukimura
正晴 幸村
大輔 杉山
Daisuke Sugiyama
大輔 杉山
佐藤 浩二
Koji Sato
浩二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2018015843A priority Critical patent/JP6996993B2/ja
Priority to CN201980011093.9A priority patent/CN111683780B/zh
Priority to US16/966,231 priority patent/US20210046573A1/en
Priority to PCT/JP2019/002581 priority patent/WO2019151162A1/ja
Publication of JP2019130572A publication Critical patent/JP2019130572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996993B2 publication Critical patent/JP6996993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0461Welding tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/035Seam welding; Backing means; Inserts with backing means disposed under the seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/126Controlling the spatial relationship between the work and the gas torch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • B23K9/188Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】接終端割れを抑制可能な片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置を提供する。【解決手段】鋼板の終端側において、本溶接の溶接速度が該本溶接の速度の80%以下の溶接速度に低下する溶接速度移行区間と、該溶接速度移行区間の終点から前記鋼板の終端までを前記本溶接の速度の80%以下の溶接速度で溶接する低溶接速度区間と、を設ける。前記溶接速度移行区間を200mm超1000mm以下に設定し、前記低溶接速度区間を前記鋼板の終端手前100mm以上1000mm未満の位置から終端までの区間に設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置に関する。
片面サブマージアーク溶接は、板継ぎ溶接として造船を中心に、広い分野に適用されている高能率の溶接施工方法である。片面サブマージアーク溶接方法を用いた板継溶接では、基本的に溶接開始から溶接終了まで同じ溶接施工条件で溶接する。なお、ギャップや開先精度不良などによっては溶接条件を変更する場合があるが、これは溶接品質のビード形状を良好にすることを主目的とする調整であり、大幅な溶接条件の変更はしない。
ここで、片面サブマージアーク溶接では、継手終端部に溶接金属の割れ(縦割れ)が発生しやすいという問題がある。特に、継手終端部は割れ(一般的には終端割れと称される)の発生が極めて高く、その防止策として種々の提案がされている。例えば、特許文献1には、鋼板終端手前1000mm以上の位置から終端までの溶接を、本溶接の速度に対して70%以下の溶接速度で行うサブマージアーク溶接方法が開示されている。
特許第6184362号公報
ところで、近年、溶接作業の効率化の観点から、サブマージアーク溶接に要する溶接時間を短縮することが求められている。特許文献1に記載の溶接方法では、終端から1000mm以上の位置において、溶接速度を低下させるため、溶接時間が長くなり、さらなる溶接作業時間の短縮化が課題である。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、終端部での溶接金属の割れを防止するとともに高能率で溶接を行うことができ、かつ溶接後の手直しを防止することが可能な片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置を提供することである。
本発明の片面サブマージアーク溶接方法は、突き合わされた2枚の鋼板を一の面側から溶接する片面サブマージアーク溶接方法であって、前記鋼板の終端側において、本溶接の溶接速度から該本溶接の速度の80%以下の溶接速度に低下させながら溶接する溶接速度移行区間と、該溶接速度移行区間の終点から前記鋼板の終端までを前記本溶接の速度の80%以下の溶接速度で溶接する低溶接速度区間と、を設け、前記溶接速度移行区間を200mm超1000mm以下に設定し、前記低溶接速度区間を前記鋼板の終端手前100mm以上1000mm未満の位置から終端までの区間に設定する、ことを特徴とする。
本発明に係る片面サブマージアーク溶接方法の一態様は、前記溶接速度移行区間において、前記溶接速度は漸次減少することを特徴とする。
本発明に係る片面サブマージアーク溶接方法の一態様は、前記本溶接の総入熱をQ(kJ/mm)、前記低溶接速度区間での溶接の総入熱をQ’(kJ/mm)としたとき、Q’/Q=0.60〜1.30となるように溶接することを特徴とする。
本発明に係る片面サブマージアーク溶接方法の一態様は、2〜4電極で行うことを特徴とする。
本発明の片面サブマージアーク溶接装置は、突き合わされた2枚の鋼板を一の面側から溶接する片面サブマージアーク溶接装置であって、前記溶接の溶接条件が入力されるとともに、該溶接条件に基づいて前記溶接を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記鋼板の終端側において、本溶接の溶接速度から該本溶接の速度の80%以下の溶接速度に低下させながら溶接する溶接速度移行区間と、該溶接速度移行区間の終点から前記鋼板の終端までを前記本溶接速度の80%以下の溶接速度で溶接する低溶接速度区間と、を設け、前記溶接速度移行区間を200mm超1000mm以下、前記低溶接速度区間を前記鋼板の終端手前100mm以上1000mm未満の位置から終端までの区間として、サブマージアーク溶接を行うことを特徴とする。
本発明の一態様に係る片面サブマージアーク溶接装置は、前記鋼板の終端位置を検知する終端位置検知手段を備えることを特徴とする。
本発明は、終端部での溶接金属の割れを防止するとともに高能率で溶接を行うことができ、かつ溶接後の手直しを防止することが可能な片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る溶接装置の概略説明図である。 図2は、本発明の実施形態に係る片面サブマージアーク溶接方法の概略説明図である。 図3は、本発明の実施形態に係る片面サブマージアーク溶接方法の概略説明図である。 図4は、本発明の実施形態に係る片面サブマージアーク溶接方法の概略説明図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る片面サブマージアーク溶接方法は、突き合わされた2枚の鋼板を一の面側から溶接する片面サブマージアーク溶接方法である。この溶接方法は、鋼板の終端側において、本溶接の速度から、この本溶接の速度の80%以下の溶接速度に低下させながら溶接する溶接速度移行区間と、この溶接速度移行区間の終点から鋼板終端までを本溶接速度の80%以下の溶接速度(以下、適宜、減速溶接速度という)で溶接する低溶接速度区間と、を設けている。そして、溶接速度移行区間を200mm超1000mm以下に設定し、低溶接速度区間を鋼板の終端手前100mm以上1000mm未満の位置から終端までの区間に設定している。
本発明者らは、終端から1000mm未満の位置において、急激に溶接速度を低下させた場合、溶接速度の低下開始位置においてビード形状が凸ビードになる場合があることを確認した。本実施形態のサブマージアーク溶接方法においては、この凸ビードの発生を抑制するために、溶接速度移行区間を設けている。また、溶接速度移行区間を設けることは、終端割れ改善にも影響を与えていると考えられる。
低溶接速度区間は、終端割れ抑制の観点から、100mm以上とされている。また、低溶接速度区間は、溶接の効率の観点から、1000mm未満とされている。低溶接速度区間は終端手前700mm以下であることが好ましく、400mm以下であることがさらに好ましい。また、低溶接速度区間は、200mm以上であることが好ましい。
溶接速度移行区間は、200mm以下の場合は、凸ビード抑制の効果が得られない。また、溶接速度移行区間は、1000mm超の場合は、溶接の効率が落ちる。したがって、溶接速度移行区間は、200mm超1000mm以下とされている。溶接速度移行区間は、250mm以上が好ましい。また、溶接速度移行区間は、700mm以下であることが好ましく、400mm以下であることがさらに好ましい。
(溶接速度移行区間)
ここで、本実施形態に係る溶接速度移行区間について、図2を用いて説明する。溶接速度移行区間は、溶接条件の移行範囲である。図2に示す区間aは本溶接速度で溶接が行われる本溶接速度区間である。区間bは、予め設定された終端側の低速度溶接条件で溶接が行われる低溶接速度区間である。本実施形態では、区間bの溶接速度は、本溶接よりも20%以上低速の一定速度とされている。
そして、区間aと区間bとの間である区間cは、本溶接速度から前述の区間bの低速度溶接条件へと移行するように溶接速度が低下する溶接速度移行区間cである。溶接の能率の観点から、区間bと区間cは合計で1000mm未満であることが好ましく、800mm以下であることがさらに好ましい。
次に、本発明の実施形態に係る溶接方法に用いる片面サブマージアーク溶接装置の主要部の概略および鋼板について説明する。
(溶接装置)
図1に示すように、溶接装置100は、架台フレーム11と、溶接機12(溶接台車)と、溶接機ビーム13と、を主に備える。
架台フレーム11は、鋼製の角材を枠組みして、断面視凹状を呈するように形成されており、上方が開放され、内部に図3、4に示す裏当装置50aあるいは裏当装置50bが支持されている。そして、裏当装置50aの裏当銅板55あるいは裏当装置50bの耐火性キャンバス56上に鋼板20が載置されている。
溶接機ビーム13は、溶接機12を鋼板20の長手方向に沿って移動させるものである。
そして、本実施形態に係る溶接装置100は、溶接条件を制御する制御部4を備えている。この制御部4は、溶接速度移行区間を200mm超1000mm以下し、低溶接速度区間を鋼板の終端手前100mm以上1000mm未満の位置から終端までの区間として、サブマージアーク溶接を行う制御ができる。
溶接機12は、架台フレーム11の上方(鋼板20の上方)に配置され、鋼板20の溶接開先部M(図2参照)の表側から鋼板20を溶接するものである。溶接機12は、ここでは4本の電極(溶接トーチ)15を備える。溶接機12は、溶接機ビーム13に沿って所定速度で移動しながら、溶接開先部Mの表側から電極15によって片面サブマージアーク溶接により鋼板20を溶接する。電極15はここでは4本としているが、2本以上であればよい。厚板鋼板の溶接に適用でき、また、高能率化と溶接品質とをより両立しやすくする観点から、電極は2〜4本であることが好ましい。そして、本実施形態に係る溶接機12(溶接台車)は、終端位置検知手段3を備えている。
終端位置検知手段3は、溶接機12の架台フレーム11から溶接方向に延在するアーム2と、このアーム2の先端側に設けられたセンサー1と、を備えている。本実施形態において、アーム2は、例えば1000mm以下の長さとされている。この場合、溶接時に過剰に空間を必要とせず溶接を行うことができる。センサー1は、例えば磁気センサーであり、被溶接材である鋼板20の存在を検知することができ、鋼板の終端位置を把握できるようになっている。具体的には、溶接を開始して、センサー1の下方に鋼板20が存在しなくなった場合は、溶接を制御している制御部4に終端位置情報を知らせる。センサー1は、磁気センサーに限定されるものではなく、接触センサーなど、汎用的なセンサーを使用できる。実際の操業においては、種々のサイズの鋼板が溶接されるため、このように終端位置検知手段3を備えると、使い勝手の良い溶接装置となる。
ここで、片面サブマージアーク溶接方法とは、図3、4に示すように、突き合わされた鋼板20,20の裏面から、裏当銅板55上に層状に散布した裏当フラックス52、あるいは、耐火性キャンバス56内に収容された裏当フラックス52をエアホース59などの押上機構により押圧して溶接する方法である。多電極片面サブマージアーク溶接方法では、鋼板20の表側から表フラックス51を用いてサブマージアーク溶接を行い、鋼板20の表面と裏面に同時にビードを形成する。なお、図3、4において、符号53はスラグ、符号54は溶接金属、符号57はフラックス袋、符号58は下敷フラックスである。
鋼板20としては、例えば造船用鋼板が挙げられ、その長さは、例えば10〜30mである。図2に示すように、この鋼板20には、鋼板20同士を突き合わせ、溶接開先部Mの位置で、断続あるいは連続した面内仮付がなされている。面内仮付が断続してなされているとは、鋼板20同士の接合箇所(溶接箇所)の全てで面内仮付がなされているのではなく、接合箇所(溶接箇所)の数箇所で面内仮付がなされていることを意味する。そして、その箇所数は溶接において特に問題が生じない範囲で設定すればよい。また、面内仮付が連続してなされているとは、鋼板20同士の接合箇所(溶接箇所)の全てで面内仮付がなされていることを意味する。なお、連続した面内仮付がなされているものは、1層のみからなるシーリングビードと同等のものであり、2層以上からなるシーリングカスケードビードとは異なるものである。ここで、シーリングカスケードビードとは、2層以上(多層)で、かつ段状になっているものをいう。面内仮付は、従来公知の仮付溶接の方法により行えばよい。
この鋼板20の始端31および終端32には、クレータを処理するためのタブ21,22が取り付けられている。なお、本実施形態に用いるタブ21,22には、スリットなどは特に設けない。なお、タブ板は、設けても設けなくても良い。また、タブ板は、例えば溶接方向に対して、長さ300mmのものを用いることができる。
鋼板20の溶接は、鋼板20の始端31から終端32にかけて行う。この溶接の際、溶接速度の速い本溶接速度では、鋼板20の内側から外側に向けて回転変形が生じる開口変形αとなる。ここで、「本溶接」とは、仮付溶接がなされた鋼板20に対して行う溶接である。また、「本溶接速度」とは、従来において通常行われるサブマージアーク溶接の速度である。すなわち、本発明のように、継手終端部(あるいは継手始端部)において減速溶接速度を規定しない場合の溶接速度である。本溶接速度としては、例えば、400〜1500mm/minである。
本実施形態において、鋼板20の終端32とは、溶接が終了する側の最端部のことであり、鋼板20とタブ21との接続部位を意味する。
また、継手終端部とは、サブマージアーク溶接において一般的に認識されている部位であり、終端32およびその周辺を意味する。継手終端部は、例えば鋼板20の長さが10〜30mのとき、例えば鋼板20の終端手前1000mmの位置から終端32までの範囲の部位とすることができる。
(溶接速度の減速後の速度率:本溶接速度に対して80%以下)
終端32側の所定領域において、溶接速度の減速後の速度率を本溶接速度に対して80%以下とすることで、図2に示すように、終端32側の所定領域は収縮変形βとなり、継手終端部の角変形が小さくなり終端割れの発生が抑制される。終端32側の所定領域をより収縮変形にしやすくする観点から、減速後の速度率は、好ましくは70%以下、より好ましくは60%以下、さらに好ましくは40%である。なお、減速後の速度率が40%以上であれば、溶接能率を著しく阻害することがない。また、減速後の速度率が40%以上であれば、健全な溶接金属を確保するための電流値が高くなり、アークを持続するのが困難とならずビード外観がより良好となる。
また、本溶接速度としては、具体的には、400〜1500mm/minであることが好ましい。本溶接速度が400〜1500mm/minであれば、板厚8〜40mmの範囲でより安定して溶接品質を確保することができる。したがって、本溶接速度は、400〜1500mm/minとすることが好ましい。なお、好ましくは600mm/min以上、さらに好ましくは800mm/以上である。
また、減速溶接速度は、200mm/min以上であることが好ましい。減速溶接速度が200mm/min以上であれば、溶接能率を著しく阻害することがない。また、減速溶接速度が200mm/min以上であれば、健全な溶接金属を確保するための電流値が高くなり、アークを持続するのが困難とならずビード外観がより良好となる。さらに、減速時の溶接速度が200mm/min以上であれば、アーク持続可能な電流値を採用した場合は、表および裏ビードの溶接品質が確保できる。したがって、減速溶接速度は、200mm/min以上とすることが好ましい。なお、溶接速度移行区間における、溶接速度は、漸次、減少することが好ましい。
(溶接入熱)
鋼板20の溶接において、本溶接の総入熱をQ(kJ/mm)、低溶接速度区間での溶接の総入熱をQ’(kJ/mm)としたとき、Q’/Q=0.60〜1.30となるように溶接することが好ましい。Q’/Q=1.30以下の場合、収縮変形βを生じさせ終端割れを抑制できるとともに、余盛が過剰になることを抑制して健全な溶接金属を得ることができる。低溶接速度区間での溶接の総入熱Q’が本溶接の総入熱Qに対して0.60倍以上の場合、アークを良好に持続し、健全な溶接金属を得ることができる。
なお、健全な溶接金属をより得やすくする観点から、Q’/Qの値は、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.80以上とする。また、終端32側の所定領域をより収縮変形βにしやすくし、かつ健全な溶接金属をより得やすくする観点から、Q’/Qの値は、好ましくは1.20以下とする。
なお、総入熱Qは、下記計算式で算出することができる。
Figure 2019130572

前記式において、Qは総入熱(kJ/mm)、Eiは電圧(V)、Iiは電流(A)、viは溶接速度(mm/min)、i=1,2,3,…n、iは各電極のことを示す。
前記式については、Q’についても同様である。また、ここでの総入熱とは、各電極15の入熱の合計を意味する。また、総入熱は上記計算式で算出した値でもよいが、実測値(計測値)であってもよい。
減速溶接速度での溶接の総入熱は、電流、電圧、および、溶接速度のうちの1つ以上で調整することができる。すなわち、電極15に供給する電流、電極15に供給する電圧、溶接速度において、これらのうちいずれか1つで調整してもよく、2つあるいは3つを同時に用いて調整してもよい。
また、減速溶接速度での溶接の総入熱は、作動させる電極数を減らして調整することができる。
電極数を減らす場合は、例えば、本溶接で2〜4本の電極15を用いる場合に、作動させる電極数を1〜3本に減らすことで減速溶接速度での溶接の総入熱を調整することができる。すなわち、本溶接で作動させる電極数よりも、減速溶接速度での溶接で作動させる電極数を減らして調整する。なお、作動させる電極とは、電流を供給してアークを発生させる電極を意味する。このように調整することによって、電極15に供給する電流の制御がより容易となり、溶接能率がより向上する。
また、本発明の溶接方法は、2〜4本の電極15、すなわち2〜4電極で行うことが好ましい。電極15が1電極では、厚板鋼板の溶接に不向きであり、5電極以上では、溶接の高能率化が可能となるものの、溶接品質との両立のさらなる改善の余地が生じる。電極15が2電極以上であれば、厚板鋼板の溶接に適用できる。一方、電極数が4電極以下であれば、溶接の高能率化を図ることができ、かつ溶接品質もより良好なものとなる。このように、2〜4電極とすることで、厚板にも適用でき、高能率化と溶接品質とをより両立しやすくなる。したがって、本発明の溶接方法は、2〜4電極で行うことが好ましい。
また、本実施形態の一態様では、例えば、鋼板の終端手前1000mm未満の位置から溶接速度を低下させ始めることが可能である。この場合、溶接機が1000mm未満のアーム2を有する終端位置検知手段3を備える場合であっても、終端位置を適切に検出して片面サブマージアーク溶接を行うことが可能である。すなわち、アーム2の長さを1000mm未満にできるため、溶接作業空間を過剰に必要とせずサブマージアーク溶接を行うことが可能である。
以下、本発明の実施例について説明する
端面に斜面を形成した2枚の鋼板について、端面を相互に対向させて突合せてY字形開先を形成している。このY字形開先は、開先角が50°、開先の深さが17mm、ルートギャップが0mmである。また、鋼板の長さは2000mm〜3000mm、鋼板の厚さは20mmであり、この鋼板は、船級認定鋼板DH36としている。
本実施例では、電極を2〜4本備える溶接装置を用いている。表1〜3に溶接の条件を示す。なお、表1は本溶接条件、表2は鋼板の終端側で低速度化された後の溶接条件であり、表に示す溶接条件以外の条件は従来公知の条件である。
Figure 2019130572
Figure 2019130572
Figure 2019130572
以下に実施例の評価方法について示す。
(ビード形状)
ビードの外観は、目視にて観察し、特に良好なものを「◎」、良好なものを「〇」、悪いものを「×」、終端割れが生じて評価できないものは「なし」としている。
(終端割れ)
また、終端割れの「あり」、「なし」は、目視にて観察している。
表3に示すように、No.1〜13は、すべての評価項目において良好である。一方、No.14は、溶接速度移行区間が短いため、ビード形状が凸ビードとなり、ビード形状が悪い。No.15は、低溶接速度区間が短すぎるため、終端割れが生じている。No.16は、低溶接速度区間の溶接速度が速いため終端割れが生じている。
以上、本発明について実施の形態および実施例を示して詳細に説明したが、本発明の趣旨は前記した内容に限定されることなく、その権利範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈しなければならない。なお、本発明の内容は、前記した記載に基づいて広く改変・変更等することが可能であることはいうまでもない。
1 制御部
2 アーム
3 終端位置検知手段
4 制御部
11 架台フレーム
12 溶接機
13 溶接機ビーム
15 電極
20 鋼板
21,22 タブ
31 始端
32 終端
50a,50b 裏当装置
51 表フラックス
52 裏当フラックス
53 スラグ
54 溶接金属
55 裏当銅板
56 耐火性キャンバス
57 フラックス袋
58 下敷フラックス
59 エアホース
100 溶接装置
a 本溶接速度区間
b 低溶接速度区間
c 溶接速度移行区間

Claims (6)

  1. 突き合わされた2枚の鋼板を一の面側から溶接する片面サブマージアーク溶接方法であって、
    前記鋼板の終端側において、
    本溶接の溶接速度から該本溶接の速度の80%以下の溶接速度に低下させながら溶接する溶接速度移行区間と、
    該溶接速度移行区間の終点から前記鋼板の終端までを前記本溶接の速度の80%以下の溶接速度で溶接する低溶接速度区間と、を設け、
    前記溶接速度移行区間を200mm超1000mm以下に設定し、
    前記低溶接速度区間を前記鋼板の終端手前100mm以上1000mm未満の位置から終端までの区間に設定することを特徴とする片面サブマージアーク溶接方法。
  2. 前記溶接速度移行区間において、前記溶接速度は漸次減少することを特徴とする請求項1に記載の片面サブマージアーク溶接方法。
  3. 前記本溶接の総入熱をQ(kJ/mm)、前記低溶接速度区間での溶接の総入熱をQ’(kJ/mm)としたとき、
    Q’/Q=0.60〜1.30
    となるように溶接することを特徴とする請求項1または2に記載の片面サブマージアーク溶接方法。
  4. 2〜4電極で行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の片面サブマージアーク溶接方法。
  5. 突き合わされた2枚の鋼板を一の面側から溶接する片面サブマージアーク溶接装置であって、
    前記溶接の溶接条件が入力されるとともに、該溶接条件に基づいて前記溶接を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記鋼板の終端側において、
    本溶接の溶接速度から該本溶接の速度の80%以下の溶接速度に低下させながら溶接する溶接速度移行区間と、
    該溶接速度移行区間の終点から前記鋼板の終端までを前記本溶接速度の80%以下の溶接速度で溶接する低溶接速度区間と、を設け、
    前記溶接速度移行区間を200mm超1000mm以下、前記低溶接速度区間を前記鋼板の終端手前100mm以上1000mm未満の位置から終端までの区間として、サブマージアーク溶接を行うことを特徴とする片面サブマージアーク溶接装置。
  6. 前記鋼板の終端位置を検知する終端位置検知手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の片面サブマージアーク溶接装置。
JP2018015843A 2018-01-31 2018-01-31 片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置 Active JP6996993B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015843A JP6996993B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置
CN201980011093.9A CN111683780B (zh) 2018-01-31 2019-01-25 单面埋弧焊方法及单面埋弧焊装置
US16/966,231 US20210046573A1 (en) 2018-01-31 2019-01-25 One-side submerged arc welding method and one-side submerged arc welding device
PCT/JP2019/002581 WO2019151162A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-25 片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015843A JP6996993B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130572A true JP2019130572A (ja) 2019-08-08
JP6996993B2 JP6996993B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67479369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015843A Active JP6996993B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210046573A1 (ja)
JP (1) JP6996993B2 (ja)
CN (1) CN111683780B (ja)
WO (1) WO2019151162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100006080A1 (it) * 2021-03-15 2022-09-15 Fives Oto Spa Macchina di saldatura.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2708364C3 (de) * 1977-02-23 1981-07-09 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Vermeidung von Endfehlern
JPS5868468A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 Kawasaki Steel Corp 4電極タンデム・サブマージアーク溶接法
JPS63295070A (ja) * 1987-05-28 1988-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度溶接鋼管の製造方法
JPH01107968A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Osaka Denki Co Ltd アーク溶接におけるクレータ処理方法
JP2581485B2 (ja) * 1992-04-15 1997-02-12 新日本製鐵株式会社 多電極片面サブマージアーク溶接法の終端処理方法
JPH0994657A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nkk Corp 片面突合せ溶接における終端割れ防止方法
JP4224196B2 (ja) * 2000-10-17 2009-02-12 新日本製鐵株式会社 溶接ビード形状に優れた多電極サブマージアーク溶接方法
JP4628388B2 (ja) 2007-03-26 2011-02-09 株式会社神戸製鋼所 走行型溶接機
US20100136424A1 (en) 2009-07-17 2010-06-03 Tesla Motors, Inc. Multi-wall battery for maintaining cell wall integrity during thermal runaway
CN102601501A (zh) * 2012-02-25 2012-07-25 哈尔滨工业大学(威海) 一种厚板钛合金窄间隙磁控tig焊接工艺
CN103008852B (zh) * 2012-12-28 2016-06-15 广州广船国际股份有限公司 一种埋弧焊工艺
CN103567654B (zh) * 2013-10-12 2015-09-30 西安理工大学 用于钛-钢复合板的焊接材料及焊接方法
JP6036665B2 (ja) * 2013-11-27 2016-11-30 Jfeスチール株式会社 溶接装置および溶接方法
JP6184362B2 (ja) * 2014-03-27 2017-08-23 株式会社神戸製鋼所 多電極片面サブマージアーク溶接方法
CN104002029B (zh) * 2014-06-06 2016-10-05 东北大学 一种改进的平板对接埋弧焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6996993B2 (ja) 2022-01-17
US20210046573A1 (en) 2021-02-18
CN111683780A (zh) 2020-09-18
WO2019151162A1 (ja) 2019-08-08
CN111683780B (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884209B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6184362B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JP2008207226A (ja) アルミニウム材と鋼材のmig溶接継手及びmig溶接方法
EP3747586B1 (en) Weaving control method and weaving control system
JP6439882B2 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6974187B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法及び片面サブマージアーク溶接装置
JP5354236B1 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
WO2019151162A1 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置
JP6119948B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6383319B2 (ja) 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP6787800B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP2023023454A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JP5895423B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP6607677B2 (ja) 4電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP7136709B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法及び片面サブマージアーク溶接装置
JP6949745B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法及び片面サブマージアーク溶接装置
JP7258110B1 (ja) 溶接方法および開先構造
JP7323781B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
JP6119949B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6715682B2 (ja) サブマージアーク溶接方法
JP2005000989A (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JP2021037519A (ja) 複合溶接方法
JP2005271056A (ja) 薄鋼板の溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150