JP2019127744A - ロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置 - Google Patents

ロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019127744A
JP2019127744A JP2018009785A JP2018009785A JP2019127744A JP 2019127744 A JP2019127744 A JP 2019127744A JP 2018009785 A JP2018009785 A JP 2018009785A JP 2018009785 A JP2018009785 A JP 2018009785A JP 2019127744 A JP2019127744 A JP 2019127744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding cylinder
winding
fixed shaft
torsion spring
shielding sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018009785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056169B2 (ja
Inventor
新一 平松
Shinichi Hiramatsu
新一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018009785A priority Critical patent/JP7056169B2/ja
Priority to DE102019100644.9A priority patent/DE102019100644A1/de
Priority to US16/255,158 priority patent/US20190225059A1/en
Priority to CN201910062748.7A priority patent/CN110065366A/zh
Publication of JP2019127744A publication Critical patent/JP2019127744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056169B2 publication Critical patent/JP7056169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • E06B9/44Rollers therefor; Fastening roller blinds to rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2033Roller blinds characterised by the spring motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2036Roller blinds characterised by structural elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2036Roller blinds characterised by structural elements
    • B60J1/2041Blind sheets, e.g. shape of sheets, reinforcements in sheets, materials therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2036Roller blinds characterised by structural elements
    • B60J1/205Winding tubes, e.g. telescopic tubes or conically shaped tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2063Mounting arrangements for roller blind or its storage box, e.g. integration into beltline or window frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/0007Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings
    • B60J7/0015Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs moveable head-liners, screens, curtains or blinds for ceilings roller blind
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/02Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins
    • E04F10/06Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building
    • E04F10/0607Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of flexible canopy materials, e.g. canvas ; Baldachins comprising a roller-blind with means for holding the end away from a building with guiding-sections for supporting the movable end of the blind
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • E06B9/50Bearings specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/60Spring drums operated only by closure members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】遮光シートの皺を抑えて優れた意匠性を確保すること。【解決手段】遮光シート20を巻取り筒42に巻き取る際、巻取り筒42は、この巻取り筒42に捩りバネが巻取り方向の回転力を付与する状態で、その捩りバネが接続された側の軸方向端部42bとは反対側の軸方向端部42aが、固定軸に対して相対回転不能に回り止めされる。そして、遮光シート20は、その巻取り筒42の軸方向端部42aが回り止めされた状態で、この巻取り筒42に接合される。【選択図】図10

Description

本発明は、ロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置に関するものである。
従来、固定軸に嵌挿された巻取り筒に遮光シートを巻き取るロールシェード装置には、採光部となる透光パネルや窓ガラス等の湾曲形状に合わせ、固定軸を弓形に湾曲させたものがある。また、例えば、特許文献1には、小径部と大径部とが交互に連続した蛇腹構造の巻取り筒を用いる構成が開示されている。更に、特許文献2には、複数の筒状部材を軸方向に接続することにより、その巻取り筒を形成する構成が開示されている。即ち、このような構造を採用することで、その固定軸の湾曲に追従しながら回転することのできる可撓性を巻取り筒に与えることができる。そして、これにより、その巻取り筒から繰り出される遮光シートを採光部の湾曲形状に沿って配置することが可能となっている。
欧州特許第2 529 965号明細書 独国特許発明第10 2013 221 558号明細書
しかしながら、上記従来技術の構成では、その可撓性を有した巻取り筒が捩れることにより遮光シートに皺ができる可能性がある。そして、これにより、意匠性が低下するおそれがあることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、遮光シートの皺を抑えて優れた意匠性を確保することのできるロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置を提供することにある。
上記課題を解決するロールシェード装置の製造方法は、固定軸と、前記固定軸の湾曲に追従する可撓性を有して回転可能に前記固定軸に嵌挿される巻取り筒と、前記巻取り筒に巻き取られる遮光シートと、前記巻取り筒に前記遮光シートを巻き取る回転力を付与する捩りバネと、を備えるロールシェード装置について、前記捩りバネが前記巻取り筒に前記回転力を付与する状態で、前記巻取り筒に対して前記捩りバネが接続された位置から軸方向に離間した前記巻取り筒の軸方向端部を前記固定軸に対して相対回転不能に回り止めする工程と、前記軸方向端部が前記回り止めされた状態で、前記巻取り筒に前記遮光シートを接合する工程と、を備える。
上記構成によれば、捩りバネが付与する巻取り方向の回転力に基づき予め巻取り筒が捩れた状態で、この巻取り筒に遮光シートが接合される。その結果、巻取り筒の回り止めを解除して、この巻取り筒に遮光シートを巻き取らせた後においても、その捩りバネが付与する巻取り方向の回転力に基づいて、巻取り筒の捩れが一定に保持された状態、つまりは、この巻取り筒に追加の捩れが発生し難い状態を維持することができる。そして、これにより、遮光シートの皺を抑えて優れた意匠性を確保することができる。
上記課題を解決するロールシェード装置の製造方法において、前記巻取り筒の軸方向端部を前記回り止めする工程は、前記巻取り筒側に設けられた第1の孔部及び前記固定軸側に設けられた第2の孔部に対して回り止め用の軸状部材を挿入する工程を含むことが好ましい。
上記構成によれば、簡素な構成にて、容易に、捩りバネが巻取り筒に巻取り方向の回転力を付与する状態で、その捩りバネが接続された位置から軸方向に離間した巻取り筒の軸方向端部を固定軸に対して相対回転不能に回り止めすることができる。
上記課題を解決するロールシェード装置は、固定軸と、前記固定軸の湾曲に追従する可撓性を有して回転可能に前記固定軸に嵌挿される巻取り筒と、前記巻取り筒に巻き取られる遮光シートと、前記巻取り筒に前記遮光シートを巻き取る回転力を付与する捩りバネと、前記捩りバネが前記巻取り筒に前記回転力を付与する状態で、前記巻取り筒に対して前記捩りバネが接続された位置から軸方向に離間した前記巻取り筒の軸方向端部を前記固定軸に対して相対回転不能に回り止めする回り止め機構と、を備える。
上記構成によれば、回り止め機構により巻取り筒の軸方向端部を回り止めした状態で、この巻取り筒に遮光シートを接合することによって、容易に、その捩りバネが付与する巻取り方向の回転力に基づき予め巻取り筒が捩れた状態で、この巻取り筒に遮光シートを接合することができる。そして、これにより、巻取り筒に追加の捩れが発生し難い状態とすることで、遮光シートの皺を抑えて優れた意匠性を確保することができる。
上記課題を解決するロールシェード装置において、前記回り止め機構は、前記巻取り筒側に設けられた第1の孔部と、前記固定軸側に設けられた第2の孔部と、前記第1及び第2の孔部に挿入される回り止め用の軸状部材と、を備えてなることが好ましい。
上記構成によれば、簡素な構成にて、容易に、巻取り筒の回り止め機構を形成することができる。
上記課題を解決するロールシェード装置において、前記巻取り筒は、複数の筒状部材を軸方向に連結してなることが好ましい。
即ち、軸方向に連結された複数の筒状部材が巻取り筒を形成することで、高い支持剛性を確保しつつ、この巻取り筒に固定軸の湾曲に追従する可撓性を付与することができる。更に、捩りバネが巻取り筒に付与する回転力に基づき当該巻取り筒を形成する各筒状部材が回転する際、これらの各筒状部材は、それぞれ、その軸方向に回転力が伝達される経路の上流側から下流側に向かって、順次、その巻取り筒としての可撓性を担保する各筒状部材の連結構造に基づいた所定の回転位相差分、遅れた位相で回転する。従って、このような構成を有する巻取り筒について、上記の手順で遮光シートを接合することにより、この巻取り筒に対して捩りバネが付与する巻取り方向の回転力に基づいて、その軸方向に隣り合う各筒状部材間の回転位相差を一定に保持することができる。そして、これにより、遮光シートの接合後、その巻取り筒に追加の捩れが発生し難い状態を維持することができる。
本発明によれば、遮光シートの皺を抑えて優れた意匠性を確保することができる。
ルーフパネルに採光部が設けられた車両の斜視図。 採光部の下方に設けられたロールシェード装置を示す斜視図(展開状態)。 ロールシェード装置の斜視図(巻き取り状態)。 ロールシェード装置の分解斜視図。 (a)(b)は、ロールシェード装置の軸方向に沿った断面図。 巻取り筒を構成する各筒状部材の斜視図。 ロールシェード装置の製造方法を示すフローチャート。 回り止め機構が設けられた軸方向端部の斜視図。 回り止め機構が設けられた軸方向端部の断面図。 捩りバネが巻取り方向の回転力を付与する状態で軸方向端部が回り止めされた巻取り筒、及び、この巻取り筒に接合される遮光シートの斜視図。 (a)(b)は、巻取り筒を構成する各筒状部材の連結部を示す断面図(a:無負荷状態、b:回転力付与状態)。 別例の回り止め機構が設けられた軸方向端部の断面図。 (a)は、別例の巻取り筒の斜視図、(b)は、別例の巻取り筒を用いたロールシェード装置の断面図。
以下、ロールシェード装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両1のルーフパネル2には、採光部3が設けられている。本実施形態の車両1において、この採光部3は、ルーフパネル2に形成された略矩形状のルーフ開口部4に、光透過性の素材(例えば、ガラス等)からなる透光パネル5を配置することにより形成されている。尚、本実施形態では、この透光パネル5は、図示しないサンルーフ装置により開閉可能な可動パネルとなっている。そして、本実施形態の車両1には、この透光パネル5が設けられたルーフ開口部4の下方に遮光部材10を配置可能なサンシェード装置11が設けられている。
具体的には、図2に示すように、本実施形態の車両1において、ルーフ開口部4の内側には、その車幅方向両側の周縁部において車両前後方向に延びる左右一対のガイドレール15(15L,15R)が設けられている。また、ルーフ開口部4の内側における車両後方側の周縁部には、布状の遮光シート20を巻き取り可能な巻取り機21が設けられている。そして、本実施形態の車両1においては、これにより、その巻取り機21に巻き取られた遮光シート20を遮光部材10とするロールシェード装置30が形成されている。
図2〜図4に示すように、本実施形態のロールシェード装置30は、車幅方向に延びる長尺形状を有して遮光シート20の一端(先端20a)に固定された操作部材31を備えている。また、この操作部材31の長手方向両端部には、それぞれ、その車両前後方向に延びる左右のガイドレール15に対して摺動可能に係合する摺動シュー32が固定されている。そして、本実施形態のロールシェード装置30は、この操作部材31を車両前後方向に操作することにより、その巻取り機21に巻き取られた遮光シート20を採光部3を構成するルーフ開口部4(透光パネル5)の下方に展開し、及び、この展開した遮光シート20を再び巻取り機21に巻き取らせることが可能となっている。
詳述すると、図4及び図5(a)(b)に示すように、本実施形態のロールシェード装置30は、車幅方向に延びる状態で各ガイドレール15の後方に固定される固定軸41と、この固定軸41に対して回転可能に嵌挿される巻取り筒42と、を備えている。更に、ロールシェード装置30は、巻取り筒42に回転力を付与する捩りバネ(捩りコイルバネ)43を備えている。そして、本実施形態のロールシェード装置30においては、この巻取り筒42の外周に遮光シート20の基端20b側を接合することにより、その巻取り機21が形成されている。
本実施形態のロールシェード装置30において、固定軸41は、ガイドレール15Lの後方に設けられる第1の支持部材51によって、その車幅方向左側(図4及び図5中、右側)の軸方向端部41aが回転不能に支持されている(図2参照)。また、巻取り筒42は、ガイドレール15Rの後方に設けられる第2の支持部材52によって、その車幅方向右側(図4及び図5中、左側)の軸方向端部42bが回転可能に支持されている。更に、捩りバネ43は、その第1端部43aが固定軸41の軸方向端部41a側に接続され、その第2端部43bが巻取り筒42の軸方向端部42b側に接続されている。そして、本実施形態のロールシェード装置30は、これにより、この捩りバネ43の弾性力(弾性復元力)に基づいて、その巻取り筒42に遮光シート20を巻き取る回転力を付与する構成となっている。
さらに詳述すると、本実施形態の固定軸41は、筒状の外形を有している。また、図5(b)に示すように、第1の支持部材51は、その車幅方向左側の軸方向端部41aから固定軸41の筒内に挿入される軸状の挿入部53を有している。そして、第1の支持部材51は、この挿入部53が固定軸41の内周に固着する状態で、その固定軸41の軸方向端部41aを回転不能に支持する構成となっている。
一方、図5(a)に示すように、第2の支持部材52は、車幅方向左側(同図中、右側)に突出する軸状突部54を有している。また、本実施形態のロールシェード装置30は、この軸状突部54が挿入される凹部55を有した連結部材56を備えている。そして、本実施形態の巻取り筒42は、その車幅方向右側の軸方向端部42bに対し、この連結部材56が固定されることにより、当該連結部材56と一体回転する状態で、その軸方向端部42bが第2の支持部材52に支持される構成になっている。
尚、本実施形態のロールシェード装置30において、巻取り筒42の筒内に挿通されることにより第2の支持部材52の近傍に配置される固定軸41の軸方向端部41bには、この固定軸41と同軸に、筒状の軸受部材57が固定されている。更に、上記連結部材56には、この軸受部材57の内側に挿入される挿入部58が設けられている。そして、本実施形態のロールシェード装置30は、これにより、車幅方向右側(図4及び図5中、左側)においても、安定的に、その固定軸41の軸方向端部41bを支持する構成になっている。
図5に示すように、本実施形態のロールシェード装置30において、捩りバネ43は、筒状をなす固定軸41の内側において、その軸線に沿うように延設されている。また、第1の支持部材51には、この第1の支持部材51が支持する固定軸41の軸方向端部41a側において、そのコイル形状をなす捩りバネ43の第1端部43a側が外嵌される軸状突部61が設けられている。更に、第2の支持部材52に支持された状態で巻取り筒42の軸方向端部42bと一体に回転する上記連結部材56には、そのコイル形状をなす捩りバネ43の第2端部43b側が外嵌される軸状突部62が設けられている。尚、本実施形態のロールシェード装置30において、これらの各軸状突部61,62は、それぞれ、第1の支持部材51及び連結部材56に設けられた各挿入部53,58の先端部分から軸方向に突出するかたちで設けられている。そして、これらの各軸状突部61,62には、それぞれ、その外周に嵌合する捩りバネ43の第1端部43a及び第2端部43bを係止するための係止孔61x,62xが設けられている。
即ち、本実施形態のロールシェード装置30において、捩りバネ43は、第1端部43aが第1の支持部材51に設けられた軸状突部61に係止されることにより、その第1の支持部材51を介して固定軸41側に接続されている。また、捩りバネ43は、第2端部43bが連結部材56に設けられた軸状突部62に係止されることにより、その連結部材56を介して巻取り筒42側に接続されている。そして、本実施形態の巻取り筒42は、これにより、その捩りバネ43の第2端部43bが接続された車幅方向右側の軸方向端部42bを捩りバネ43が駆動するかたちで、この捩りバネ43の弾性力に基づき回転する構成になっている。
また、図4に示すように、本実施形態のロールシェード装置30は、このロールシェード装置30が設けられるルーフパネル2の湾曲形状に合わせ、その固定軸41が弓形に湾曲した形状となっている。更に、本実施形態の巻取り筒42は、複数の筒状部材70(71〜79)を軸方向に連結することにより形成されている。そして、本実施形態のロールシェード装置30は、これにより、その巻取り筒42に対し、固定軸41の湾曲に追従しながら回転することのできる可撓性を付与する構成になっている。
詳述すると、図6に示すように、本実施形態のロールシェード装置30において、巻取り筒42を形成する各筒状部材70は、それぞれ、ルーフパネル2にロールシェード装置30が組み付けられた状態において、その車幅方向左側(図6中、右側)に配置される第1の軸方向端部70aに設けられた複数の係合凹部81を有している。更に、各筒状部材70は、それぞれ、同じくルーフパネル2にロールシェード装置30が組み付けられた状態において、その車幅方向右側(図6中、左側)に配置される第2の軸方向端部70bに設けられた複数の係合突部82を有している。
具体的には、本実施形態の各筒状部材70において、各係合凹部81は、その第1の軸方向端部70aの外周面を切り欠くかたちで周方向に均等間隔で設けられている。また、各係合突部82は、その第2の軸方向端部70bから軸方向に突出するかたちで周方向に均等間隔で設けられている。更に、これらの各係合突部82は、その外寸が各係合凹部81の内寸よりも僅かに小さくなるように形成されている。そして、本実施形態のロールシェード装置30は、軸方向に隣り合う各筒状部材70間において、これらの各係合凹部81と各係合突部82とが係合することにより、その軸方向に並んで配置された各筒状部材70が、回転伝達可能且つ可撓性を有した一本の巻取り筒42として連結される構成になっている。
(ロールシェード装置の製造方法)
次に、上記のような構成を有したロールシェード装置30の製造方法、詳しくは、その巻取り筒42に遮光シート20を巻き取る際の作業工程について説明する。
図7のフローチャートに示すように、ロールシェード装置30の製造過程において、その巻取り筒42に遮光シート20を巻き取る際には、先ず、駆動源となる捩りバネ43に捩りを加えることにより当該捩りバネ43を弾性変形させる。そして、これにより、その巻取り筒42に遮光シート20を巻き取る回転力(図6参照、同図中、矢印に示す回転力)を付与するための弾性力を蓄積する(ステップ101)。
尚、本実施形態のロールシェード装置30において、この捩りバネ43の弾性力を蓄積する工程は、捩りバネ43の第1端部43aが接続された固定軸41の軸方向端部41aを回転不能に保持した状態で、捩りバネ43の第2端部43bが接続された巻取り筒42の軸方向端部42bを巻取り方向とは反対側に回転させることにより行われる。
次に、これにより蓄積された捩りバネ43の弾性力に基づき当該捩りバネ43が巻取り筒42に回転力を付与する状態で、その巻取り筒42に対して捩りバネ43の第2端部43bが接続された位置から軸方向に離間した巻取り筒42の軸方向端部42aを固定軸41に対して相対回転不能に回り止めする(ステップ102)。
更に、この回り止め工程の実行により、その捩りバネ43が回転力を付与する車幅方向右側の軸方向端部42bとは反対側に位置する車幅方向左側の軸方向端部42aが回り止めされた状態で、その巻取り筒42に遮光シート20の基端20b側を接合する(ステップ103)。そして、本実施形態のロールシェード装置30は、遮光シート20の接合後、巻取り筒42の回り止めを解除することで、その巻取り筒42に遮光シート20を巻き取らせる構成になっている(ステップ104)。
詳述すると、図8及び図9に示すように、本実施形態のロールシェード装置30において、巻取り筒42側には、その車幅方向左側(各図中、右側)の軸方向端部42aにおいて、この巻取り筒42を径方向に貫通する第1の孔部91が設けられている。具体的には、この第1の孔部91は、巻取り筒42の筒内において径方向に正対する二位置に設けられている。更に、この巻取り筒42が嵌挿される固定軸41側には、同じく車幅方向左側の軸方向端部41aにおいて、その固定軸41と一体化した第1の支持部材51の挿入部53を径方向に貫通する第2の孔部92が設けられている。そして、本実施形態のロールシェード装置30は、これら第1及び第2の孔部91,92に対して回り止め用の軸状部材となる回り止めピン93を挿入することにより、その捩りバネ43が回転力を付与する位置から軸方向に離間した巻取り筒42の軸方向端部42aを相対回転不能に保持することが可能な回り止め機構95を形成する構成になっている。
即ち、図10に示すように、本実施形態のロールシェード装置30は、巻取り筒42に回転力を付与するための弾性力を捩りバネ43に蓄積した後、車両1に対する搭載状態において共に車幅方向左側に配置される第1及び第2の孔部91,92に回り止めピン93が挿入された状態で、その巻取り筒42に対する遮光シート20の接合が行われる。尚、遮光シート20の接合は、例えば、両面テープや接着剤等を用いて行われる。そして、これにより遮光シート20の基端20b側を巻取り筒42に接合した後、第1及び第2の孔部91,92から回り止めピン93を引き抜くことにより、その捩りバネ43の弾性力に基づき回転する巻取り筒42に遮光シート20が巻き取られる構成になっている。
次に、本実施形態のロールシェード装置30について、その作用を説明する。
上記のように、本実施形態のロールシェード装置30において、巻取り筒42は、第1の軸方向端部70aに複数の係合凹部81を有するとともに第2の軸方向端部70bに複数の係合突部82を有した各筒状部材70(71〜79)を軸方向に連結することにより形成される。そして、これらの各筒状部材70を連結する各係合凹部81及び各係合突部82について、その各係合凹部81の内寸よりも各係合突部82の外寸が僅かに小さくなるように形成することにより、その固定軸41の湾曲に追従しながら回転することのできる可撓性を、これらの各筒状部材70が形成する巻取り筒42に付与する構成になっている。
即ち、図11(a)に示すように、捩りバネ43の弾性力に基づく回転力が巻取り筒42に付与されていない無負荷状態にある場合、各筒状部材70を連結する各係合凹部81と各係合突部82との間には、その寸法の差異に基づいた周方向の隙間δが存在し得る状態となっている。このため、図11(b)に示すように、この巻取り筒42が回転する際には、先ず、軸方向に隣り合う各筒状部材70において、その軸方向に回転力が伝達される経路の上流側に位置する筒状部材70が、各係合凹部81と各係合突部82との間に形成された周方向の隙間δを埋める位置まで回転することになる。そして、本実施形態の巻取り筒42は、これにより、各係合凹部81の側壁81aと各係合突部82とが周方向に当接する状態になることによって、その軸方向に隣り合う2つの筒状部材70が一体に回転する構成になっている。
つまり、捩りバネ43が付与する回転力に基づき巻取り筒42の軸方向端部42bに位置する筒状部材71が回転した場合(図11中、時計周り方向に回転)、この筒状部材71の車幅方向左側(図10参照、同図中、右側)に連結された筒状部材72は、その各係合凹部81と各係合突部82との寸法差に相当する遅れた位相で回転することになる。更に、この筒状部材72よりも車幅方向左側に配置される各筒状部材73〜79もまた、それぞれ、その軸方向に回転力が伝達される経路の上流側に隣り合う筒状部材70に対し、各係合凹部81と各係合突部82との寸法差に相当する遅れた位相で回転する。尚、このとき、軸方向に隣り合う各筒状部材70間に生ずる回転位相差Δθは、各係合凹部81の周方向幅d1から各係合突部82の周方向幅d2を減じた値に相当する角度の1/2となる(図6参照、Δθ≒(d1−d2)/2)。そして、本実施形態のロールシェード装置30は、この軸方向に隣り合う各筒状部材70(71〜79)間に生ずる回転位相差Δθに基づいて、これらの各筒状部材70が形成する巻取り筒42に捩れが生ずる構成になっている。
この点を踏まえ、本実施形態のロールシェード装置30においては、上記のように、巻取り機21による遮光シート20の巻取り作業を行う際、捩りバネ43が回転力を付与する筒状部材71から最も軸方向に離間した筒状部材79を固定軸41に対して回り止めした状態で、その巻取り筒42に遮光シート20を接合する。
即ち、捩りバネ43が回転力を付与する車幅方向右側の軸方向端部42bとは反対側に位置する車幅方向左側の軸方向端部42aを回り止めすることにより、巻取り筒42は、その捩りバネ43が付与する巻取り方向の回転力に基づいて、この巻取り筒42を構成する各筒状部材70(71〜79)間の回転位相差Δθが一定に保持された状態になる。更に、この状態で巻取り筒42に遮光シート20を接合することにより、回り止めを解除した後も、その巻取り筒42に対して捩りバネ43が付与する回転力の方向は変化しない。そして、これにより、遮光シート20を巻取り筒42に巻き取らせた後においても、この巻取り筒42に捩りバネ43が付与する巻取り方向の回転力に基づいて、その軸方向に隣り合う各筒状部材70(71〜79)間の回転位相差Δθを一定に保持することが可能になる。
つまり、例えば、無負荷状態の巻取り筒42に遮光シート20を接合した後、この巻取り筒42に対して捩りバネ43の弾性力に基づいた回転力が付与されるような製造方法を採用した場合には、巻取り筒42に遮光シート20が接合された状態で、その巻取り筒42に捩れが発生することになる。そして、この遮光シート20の接合後に生じた巻取り筒42の捩れに基づいて、その遮光シート20に皺が形成される可能性が生ずる。
しかしながら、上記の作業手順(図7参照)で遮光シート20の巻き取り作業を行った場合には、その捩りバネ43が巻取り筒42に付与する巻取り方向の回転力に基づいて、遮光シート20を巻取り筒42に巻き取らせた後においても、この巻取り筒42に追加の捩れが発生し難い状態が維持される。そして、本実施形態のロールシェード装置30は、これにより、遮光シート20の皺を抑えて優れた意匠性を確保する構成となっている。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)ロールシェード装置30は、弓形に湾曲した固定軸41と、この固定軸41の湾曲に追従する可撓性を有して回転可能に固定軸41に嵌挿される巻取り筒42と、この巻取り筒42に巻き取られる遮光シート20と、その巻取り筒42に遮光シート20を巻き取るための回転力を付与する捩りバネ43と、を備える。更に、遮光シート20を巻取り筒42に巻き取る際、巻取り筒42は、この巻取り筒42に捩りバネ43が巻取り方向の回転力を付与する状態で、その捩りバネ43が接続された側の軸方向端部42bとは反対側の軸方向端部42aが、固定軸41に対して相対回転不能に回り止めされる。そして、遮光シート20は、その巻取り筒42の軸方向端部42aが回り止めされた状態で、この巻取り筒42に接合される。
上記構成によれば、捩りバネ43が付与する巻取り方向の回転力に基づき予め巻取り筒42が捩れた状態で、この巻取り筒42に遮光シート20が接合される。その結果、巻取り筒42の回り止めを解除して、この巻取り筒42に遮光シート20を巻き取らせた後においても、その捩りバネ43が付与する巻取り方向の回転力に基づいて、巻取り筒42の捩れが一定に保持された状態、つまりは、この巻取り筒42に追加の捩れが発生し難い状態を維持することができる。そして、これにより、遮光シート20の皺を抑えて優れた意匠性を確保することができる。
(2)巻取り筒42には、その捩りバネ43が接続された側の軸方向端部42bとは反対側の軸方向端部42aにおいて、この巻取り筒42を径方向に貫通する第1の孔部91が設けられる。また、固定軸41には、その第1の孔部91が設けられた巻取り筒42の軸方向端部42aと同じく車幅方向左側に配置される軸方向端部41aにおいて、この固定軸41と一体化した第1の支持部材51の挿入部53を径方向に貫通する第2の孔部92が設けられる。そして、これらの第1及び第2の孔部91,92に対して回り止め用の軸状部材としての回り止めピン93を挿入することにより、その捩りバネ43が回転力を付与する位置から軸方向に離間した巻取り筒42の軸方向端部42aを相対回転不能に保持することが可能な回り止め機構95が形成される。
上記構成によれば、簡素な構成にて、容易に、捩りバネ43が巻取り筒42に巻取り方向の回転力を付与する状態で、その捩りバネ43が接続された側の軸方向端部42bから軸方向に離間した巻取り筒42の軸方向端部42aを固定軸41に対して相対回転不能に回り止めすることができる。そして、この状態で、その巻取り筒42に遮光シート20を接合することにより、当該遮光シート20の皺を抑えて優れた意匠性を確保することができる。
(3)巻取り筒42は、複数の筒状部材70(71〜79)を軸方向に連結することにより形成される。
即ち、軸方向に連結された複数の筒状部材70が巻取り筒42を形成することで、高い支持剛性を確保しつつ、この巻取り筒42に固定軸41の湾曲に追従する可撓性を付与することができる。更に、捩りバネ43が付与する回転力に基づき巻取り筒42を形成する各筒状部材70が回転する際、これらの各筒状部材70は、それぞれ、その軸方向に回転力が伝達される経路の上流側から下流側に向かって、順次、その巻取り筒42としての可撓性を担保する各筒状部材70の連結構造に基づいた所定の回転位相差Δθ分、遅れた位相で回転する。従って、このような構成を有する巻取り筒42について、上記(1)の構成を適用することにより、この巻取り筒42に対して捩りバネ43が付与する巻取り方向の回転力に基づいて、その軸方向に隣り合う各筒状部材70間の回転位相差Δθを一定に保持することができる。そして、これにより、遮光シート20の接合後、その巻取り筒42に追加の捩れが発生し難い状態を維持することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、採光部3は、ルーフ開口部4に可動式の透光パネル5を設けてなることとした。しかし、これに限らず、採光部3は、ルーフ開口部4に対して透光パネル5が固定されたものであってもよい。そして、ルーフ開口部4に非透光性の可動パネルが設けられた構成であってもよい。
・また、サンシェード装置11としての要請のある箇所であれば、ロールシェード装置30を設置する採光部3の位置は、例えば、車両側方のサイドウィンドウ等、必ずしもルーフ開口部4でなくともよい。
・上記実施形態では、予め弓形に湾曲した固定軸41を用いることとしたが、固定軸41は、設置箇所の湾曲形状に合わせて湾曲させることが可能なものであってもよい。
・上記実施形態では、捩りバネ43は、その第1端部43aが固定軸41と一体化した第1の支持部材51側の軸状突部61に係止されるとともに、その第2端部43bが巻取り筒42と一体化した連結部材56側の軸状突部62に係止されることとした。しかし、これに限らず、捩りバネ43の第1端部43a及び第2端部43bは、それぞれ、その接続対象となる固定軸41及び巻取り筒42に対して直接的に接続される構成であってもよい。
・また、上記実施形態では、捩りバネ43の第2端部43bが巻取り筒42に接続される位置は、その車幅方向右側の軸方向端部42bであることとしたが、例えば、軸方向の中央部等、必ずしも捩りバネ43の軸方向端部でなくともよい。更に、例えば、巻取り筒42の軸方向中央部を捩りバネ43の接続位置とした場合、車幅方向右側の軸方向端部42bもまた、その捩りバネ43が接続された位置から軸方向に離間した軸方向端部となる。従って、このような場合には、車幅方向左側の軸方向端部42aと同様、車幅方向右側の軸方向端部42bについてもまた、その固定軸41に対して相対回転不能に回り止めするとよい。
・更に、捩りバネ43の第1端部43aを固定軸41に接続する位置についてもまた、必ずしも、その軸方向端部41aでなくともよい。そして、複数の捩りバネ43を用いて巻取り筒42に巻取り方向の回転力を付与する構成としてもよい。
・上記実施形態では、巻取り筒42の軸方向端部42aを径方向に貫通する第1の孔部91、及び固定軸41の軸方向端部41aと一体化した第1の支持部材51の挿入部53を径方向に貫通する第2の孔部92に対し、回り止め用の軸状部材となる回り止めピン93を挿入することにより、その回り止め機構95が形成されることとした(図9参照)。
しかし、これに限らず、例えば、図12に示すように、巻取り筒42Bの軸方向から、その巻取り筒42Bに形成された第1の孔部91B及び固定軸41と一体化した第1の支持部材51Bに形成された第2の孔部92Bに対して回り止めピン93を挿入することにより、その回り止め機構95が形成される構成としてもよい。尚、このような構成を採用する場合には、巻取り筒42Bの軸方向端部42aに第1の孔部91Bを形成するためのフランジ部97を設けるとよい。
・また、回り止め機構95は、固定軸41を直接的に係止する構成であってもよい。そして、例えば、固定軸41側及び巻取り筒42側にそれぞれ設けられた回り止め用の突部を一体に拘束する等、その他の構造により、その回り止め機構95を形成する構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、複数の筒状部材70(71〜79)を軸方向に連結することにより、その巻取り筒42が形成されることとした。しかし、これに限らず、巻取り筒42を構成する筒状部材70の数、及び、その接続部形状は、任意に変更してもよい。
・また、例えば、図13(a)(b)に示すように、小径部98aと大径部98bとが交互に連続する蛇腹構造を有した巻取り筒42C等、固定軸41の湾曲に追従する可撓性を有して回転可能に固定軸41に嵌挿される構造を有するものであれば、巻取り筒42の構成は任意に変更してもよい。そして、図13(b)に示すように、固定軸41Cの外周に、その捩りバネ43Cを嵌挿する構成であってもよい。
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記回り止め用の軸状部材は、前記巻取り筒及び前記固定軸の径方向から前記第1及び第2の孔部に挿入されること、を特徴とするロールシェード装置。
(ロ)前記回り止め用の軸状部材は、前記巻取り筒及び前記固定軸の軸方向から前記第1及び第2の孔部に挿入されること、を特徴とするロールシェード装置。
(ハ)前記巻取り筒は、小径部と大径部とが交互に連続した蛇腹構造をなすこと、を特徴とするロールシェード装置。これにより、固定軸の湾曲に追従する可撓性を有して回転可能に固定軸に嵌挿される筒構造を確保することができる。
1…車両、2…ルーフパネル、3…採光部、4…ルーフ開口部、5…透光パネル、10…遮光部材、11…サンシェード装置、15(15L,15R)…ガイドレール、20…遮光シート、20a…先端、20b…基端、21…巻取り機、30…ロールシェード装置、31…操作部材、32…摺動シュー、41,41C…固定軸、41a,41b…軸方向端部、42,42B,42C…巻取り筒、42a,42b…軸方向端部、43,43C…捩りバネ、43a…第1端部、43b…第2端部、51,51B…第1の支持部材、52…第2の支持部材、53…挿入部、54…軸状突部、55…凹部、56…連結部材、57…軸受部材、58…挿入部、61,62…軸状突部、61x,62x…係止孔、70(71〜79)…筒状部材、70a…第1の軸方向端部、70b…第2の軸方向端部、81…係合凹部、81a…側壁、82…係合突部、91,91B…第1の孔部、92,92B…第2の孔部、93…回り止めピン(回り止め用の軸状部材)、95…回り止め機構、97…フランジ部、98a…小径部、98b…大径部、δ…隙間、Δθ…回転位相差、d1,d2…周方向幅。

Claims (5)

  1. 固定軸と、前記固定軸の湾曲に追従する可撓性を有して回転可能に前記固定軸に嵌挿される巻取り筒と、前記巻取り筒に巻き取られる遮光シートと、前記巻取り筒に前記遮光シートを巻き取る回転力を付与する捩りバネと、を備えるロールシェード装置について、
    前記捩りバネが前記巻取り筒に前記回転力を付与する状態で、前記巻取り筒に対して前記捩りバネが接続された位置から軸方向に離間した前記巻取り筒の軸方向端部を前記固定軸に対して相対回転不能に回り止めする工程と、
    前記軸方向端部が前記回り止めされた状態で、前記巻取り筒に前記遮光シートを接合する工程と、を備えるロールシェード装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載のロールシェード装置の製造方法において、
    前記巻取り筒の軸方向端部を前記回り止めする工程は、前記巻取り筒側に設けられた第1の孔部及び前記固定軸側に設けられた第2の孔部に対して回り止め用の軸状部材を挿入する工程を含むこと、を特徴とするロールシェード装置の製造方法。
  3. 固定軸と、
    前記固定軸の湾曲に追従する可撓性を有して回転可能に前記固定軸に嵌挿される巻取り筒と、
    前記巻取り筒に巻き取られる遮光シートと、
    前記巻取り筒に前記遮光シートを巻き取る回転力を付与する捩りバネと、
    前記捩りバネが前記巻取り筒に前記回転力を付与する状態で、前記巻取り筒に対して前記捩りバネが接続された位置から軸方向に離間した前記巻取り筒の軸方向端部を前記固定軸に対して相対回転不能に回り止めする回り止め機構と、
    を備えたロールシェード装置。
  4. 請求項3に記載のロールシェード装置において、
    前記回り止め機構は、
    前記巻取り筒側に設けられた第1の孔部と、
    前記固定軸側に設けられた第2の孔部と、
    前記第1及び第2の孔部に挿入される回り止め用の軸状部材と、
    を備えてなること、を特徴とするロールシェード装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のロールシェード装置において、
    前記巻取り筒は、複数の筒状部材を軸方向に連結してなること、
    を特徴とするロールシェード装置。
JP2018009785A 2018-01-24 2018-01-24 ロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置 Active JP7056169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009785A JP7056169B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 ロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置
DE102019100644.9A DE102019100644A1 (de) 2018-01-24 2019-01-11 Herstellungsverfahren einer Rollladenvorrichtung und Rollladenvorrichtung
US16/255,158 US20190225059A1 (en) 2018-01-24 2019-01-23 Manufacturing method of roller shade device and roller shade device
CN201910062748.7A CN110065366A (zh) 2018-01-24 2019-01-23 卷帘装置的制造方法和卷帘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009785A JP7056169B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 ロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127744A true JP2019127744A (ja) 2019-08-01
JP7056169B2 JP7056169B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67144946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009785A Active JP7056169B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 ロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190225059A1 (ja)
JP (1) JP7056169B2 (ja)
CN (1) CN110065366A (ja)
DE (1) DE102019100644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195863A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 株式会社シンダイ カーテンユニットのロック構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018728A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 アイシン精機株式会社 ロールシェード装置
DE102017119767A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Webasto SE Rolloanordnung mit Wickelwellenhüllrohr
US10737561B2 (en) * 2018-05-30 2020-08-11 Nissan North America, Inc. Sunroof structure
CN110481284B (zh) * 2019-08-20 2020-10-09 宁波帅特龙集团有限公司 一种汽车侧窗遮阳帘总成的制备工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075805A (en) * 1958-01-08 1963-01-29 Hans T Golde Sun roller blind
JPS5745354Y2 (ja) * 1978-12-27 1982-10-06
JP2005048437A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Seiki Juko Kk 巻取り式スクリーン装置及び該装置におけるスクリーンの交換方法
US20050051285A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Asmo, Co., Ltd. Sunshade system having blind sheet
JP2006008024A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Asmo Co Ltd サンシェード装置
JP2007297779A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd ロールブラインド
US20110209837A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Wieczorek Joseph P Sun shade motor spring assembly
EP2529965A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-05 Roof Systems Germany GmbH Rollo für ein Schiebedachsystem
US8973644B2 (en) * 2010-09-01 2015-03-10 Inalfa Roof Systems Group B.V. Rollable screen assembly
DE102013221558A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Bos Gmbh & Co. Kg Rollovorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114072A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Izumi-Cosmo Co Ltd コイルスプリング装置およびそれを用いるロールスクリーン装置
TWI620864B (zh) * 2010-04-16 2018-04-11 亨特道格拉斯公司 製造捲簾之方法
JP5980830B2 (ja) * 2014-03-13 2016-08-31 八千代工業株式会社 車両のロールシェード装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3075805A (en) * 1958-01-08 1963-01-29 Hans T Golde Sun roller blind
JPS5745354Y2 (ja) * 1978-12-27 1982-10-06
JP2005048437A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Seiki Juko Kk 巻取り式スクリーン装置及び該装置におけるスクリーンの交換方法
US20050051285A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Asmo, Co., Ltd. Sunshade system having blind sheet
JP2006008024A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Asmo Co Ltd サンシェード装置
JP2007297779A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd ロールブラインド
US20110209837A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Wieczorek Joseph P Sun shade motor spring assembly
US8973644B2 (en) * 2010-09-01 2015-03-10 Inalfa Roof Systems Group B.V. Rollable screen assembly
EP2529965A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-05 Roof Systems Germany GmbH Rollo für ein Schiebedachsystem
DE102013221558A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Bos Gmbh & Co. Kg Rollovorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195863A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 株式会社シンダイ カーテンユニットのロック構造
JP7250367B2 (ja) 2020-06-10 2023-04-03 株式会社シンダイ カーテンユニットのロック構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN110065366A (zh) 2019-07-30
JP7056169B2 (ja) 2022-04-19
DE102019100644A1 (de) 2019-07-25
US20190225059A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019127744A (ja) ロールシェード装置の製造方法及びロールシェード装置
JP2008143515A (ja) 巻き取り式サンルーフシェード
KR100635350B1 (ko) 자동 권취식 스크린장치
WO2011062022A1 (ja) シェード装置
WO2015137083A1 (ja) 車両のロールシェード装置
JP5600484B2 (ja) シェード装置
JP2019018728A (ja) ロールシェード装置
EP2722207A1 (en) Sheet winding device for vehicle
JP6629576B2 (ja) シェード装置
JP3263712B2 (ja) ロールカーテン
JP5641347B2 (ja) サンシェード装置
KR101394140B1 (ko) 카고 스크린 장치
KR20120051365A (ko) 롤러 블라인드의 샤프트
JP2005157155A (ja) スクリーン用巻取ロール機構
JP2583478B2 (ja) クラッチ機構及びそれを備えたロールスクリーン装置
JP2018091042A (ja) ロールシェード装置
JP5931699B2 (ja) シェード装置
JP5595062B2 (ja) ロールスクリーン
WO2024101448A1 (ja) シート状部材の巻取装置
JP6577351B2 (ja) 車両用シェード装置
JP4574582B2 (ja) 遮光装置
JP2010100210A (ja) 車両用ルーフシェード装置
JPS638269B2 (ja)
JP6543563B2 (ja) サンシェード装置
JP2014136457A (ja) 車両用ロールシェード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150