JP2019125082A - 逆流防止回路及び電源回路 - Google Patents

逆流防止回路及び電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125082A
JP2019125082A JP2018004178A JP2018004178A JP2019125082A JP 2019125082 A JP2019125082 A JP 2019125082A JP 2018004178 A JP2018004178 A JP 2018004178A JP 2018004178 A JP2018004178 A JP 2018004178A JP 2019125082 A JP2019125082 A JP 2019125082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
backflow prevention
voltage
drain
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018004178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6993243B2 (ja
Inventor
勉 冨岡
Tsutomu Tomioka
勉 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018004178A priority Critical patent/JP6993243B2/ja
Priority to TW107142576A priority patent/TWI794345B/zh
Priority to US16/221,770 priority patent/US10444777B2/en
Priority to KR1020180167449A priority patent/KR102483022B1/ko
Priority to CN201811570228.9A priority patent/CN110045777B/zh
Publication of JP2019125082A publication Critical patent/JP2019125082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993243B2 publication Critical patent/JP6993243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/18Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to reversal of direct current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0054Gating switches, e.g. pass gates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】出力段トランジスタの寄生ダイオードの順方向電圧と、出力電圧の検出を行うインバータ回路の閾値電圧とに対するプロセスや温度特性の影響を、プロセスの追加・管理を行う工程を追加せずに抑止し、逆流電流を防止する逆流防止回路を提供する。
【解決手段】ボルテージレギュレータ1において、電源電圧VDDが供給される入力端子104と出力端子105から出力電圧VOUTを出力する出力段トランジスタ102との間に介挿された逆流防止トランジスタ106と、出力電圧が電源電圧を超えた際、逆流防止トランジスタをオンからオフとする逆流防止制御部111とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、逆流防止回路及び電源回路に関する。
降圧型のボルテージレギュレータは、入力電圧が出力電圧より高い状態で使用される。ところが、使用条件及び回路構成によっては、入力電圧より出力電圧が高くなった場合、出力端子から電流が逆流する可能性がある。
そのため、ボルテージレギュレータの出力段のMOSトランジスタに、入力電圧より出力電圧が高くなっても逆流電流が流れないように、入力電圧より出力電圧が高くなったことを検知すると、上記MOSトランジスタをオフ状態とする構成がある(例えば、特許文献1参照)。
図6の従来例においては、pチャネルMOSトランジスタである逆流防止トランジスタ106がオンであると、
Vout>VDD+Vf …(1)
となった場合、すなわち、入力電圧である電源電圧VDDとpチャネルMOSトランジスタである出力段トランジスタ102のドレイン−バックゲート間の寄生ダイオードの順方向電圧Vfとを加算した電圧より出力電圧Voutが高くなった場合、逆流電流が寄生ダイオードを介して、ボルテージレギュレータ内部に流れ込む。
このため、PMOSトランジスタ10及びNMOSトランジスタ11からなるインバータ回路の出力を、逆流防止トランジスタ106のゲートに供給し、以下の(2)式の電圧関係となった場合に、逆流防止トランジスタ106をオフする構成としている。
Vout>VDD+Vth(inv) …(2)
上記(2)式において、閾値電圧Vth(inv)は、PMOSトランジスタ10及びNMOSトランジスタ11からなるインバータ回路の閾値電圧である。この構成により、出力電圧Voutが入力電圧である電源電圧VDDより高くなっても、ボルテージレギュレータ内部に対する逆流電流を防止することができる。
特開平10−341141号公報
上述した特許文献1は、順方向電圧Vfと閾値電圧Vth(inv)とが同様の電圧として設計されている。
しかしながら、プロセスや温度特性のばらつきによって、閾値電圧Vth(inv)が順方向電圧Vfより高い電圧となる場合がある。この場合、以下の(3)式に示す関係式の状態が発生することが考えられる。
VDD+Vf<Vout<VDD+Vth(inv) …(3)
すなわち、出力電圧Voutが電源電圧VDD及び順方向電圧Vfの加算値を超えても、この出力電圧Voutが電源電圧VDD及び閾値電圧Vth(inv)の加算値より低い状態である。
上述した(3)式の状態においては、出力電圧Voutが電源電圧VDD及び順方向電圧Vfの加算値を超えても、逆流防止トランジスタ106がオン状態のため、逆流電流の流入を防止できず、ボルテージレギュレータ内部に逆流電流が流れ込む。
この状態に対応するため、プロセスや温度特性による(3)式に示す状態の発生を防止する目的で、順方向電圧Vfより閾値電圧Vth(inv)を低くする制御を行う工程を追加する必要があり、ボルテージレギュレータの製造コストが上昇してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、出力段トランジスタの寄生ダイオードの順方向電圧(Vf)と、出力電圧の検出を行うインバータ回路の閾値電圧(Vth(inv))とを順方向電流が流れない状態とするためのプロセスの制御あるいは管理を行う工程を追加することなく、プロセスや温度特性による影響を抑止し、逆流電流を防止する逆流防止回路及び電源回路を提供することを目的とする。
本発明の逆流防止回路は、電源電圧が供給される入力端子と、出力端子から所定の出力電圧を出力するpチャネルMOSトランジスタである出力段トランジスタとの間に直列に介挿されたpチャネルMOSトランジスタである逆流防止トランジスタと、前記出力電圧が前記電源電圧を超えた場合に、前記逆流防止トランジスタをオン状態からオフ状態とする逆流防止制御部とを備え、前記逆流防止制御部が、ディプレッション型のpチャネルMOSトランジスタであり、ソースが前記出力端子に接続され、ゲートが前記入力端子に接続された第1トランジスタと、ディプレッション型のpチャネルMOSトランジスタであり、ソースが自身のゲート、前記第1トランジスタのドレイン及び前記逆流防止トランジスタのゲートの各々に対し接続され、ドレインが接地された第2トランジスタとを有していることを特徴とする。
この発明によれば、出力段トランジスタの寄生ダイオードの順方向電圧(Vf)と、出力電圧の検出を行うインバータ回路の閾値電圧(Vth(inv))とを、順方向電流が流れない状態とするためのプロセスの追加あるいは管理を行う工程を追加することなく、プロセスや温度特性による影響を抑止し、逆流電流を防止する逆流防止回路及び電源回路を提供することができる。
本発明の第1の実施形態による逆流防止回路を用いた電源回路であるボルテージレギュレータを示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態による逆流防止回路を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態による逆流防止回路を示す概略ブロック図である。 本発明の第4の実施形態による逆流防止制御部を示す概略ブロック図である。 本発明の第5の実施形態による逆流防止制御部を用いた電源回路を示す概略ブロック図である。 従来の逆流防止回路を用いた電源回路であるボルテージレギュレータの構成を示す概略ブロック図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による逆流防止回路を用いた電源回路であるボルテージレギュレータを示す概略ブロック図である。
この概略ブロック図において、ボルテージレギュレータ1は、逆流防止回路100、差動増幅回路101、出力段トランジスタ102、基準電源103の各々を備えている。逆流防止回路100は、逆流防止トランジスタ106及び逆流防止制御部111を備えている。逆流防止制御部111は、第1トランジスタ107及び第2トランジスタ108の各々からなる定電流インバータ109を備えている。以下、ディプレッション型と特に定義していないトランジスタは、エンハンスメント型のトランジスタである。
逆流防止トランジスタ106は、pチャネル型MOSトランジスタであり、ソースSが入力端子104に接続され、ゲートGが配線203を介して接続点P1に接続され、ドレインD及びバックゲートBGが出力段トランジスタ102のソースS及びバックゲートBGに接続されている。
出力段トランジスタ102は、pチャネル型MOSトランジスタであり、ゲートGが差動増幅回路101の出力端子に接続され、ドレインDが出力端子105に接続されている。
差動増幅回路101は、+側入力端子が出力端子105に接続され、−側端子が基準電源103の+端子に接続されている。
基準電源103は、−端子が接地され、+側端子が出力電圧Voutを制御する基準電圧となっている。
第1トランジスタ107は、ディプレッション型のpチャネル型MOSトランジスタであり、ソースSが配線202を介して出力端子105に接続され、ゲートGが配線201を介して入力端子104に接続され、ドレインDが接続点P1に接続されている。
第2トランジスタ108は、ディプレッション型のpチャネル型MOSトランジスタであり、ソースS及びゲートGが接続点P1に接続され、ドレインDが接地されている。
第1トランジスタ107と第2トランジスタ108は、ゲートGが同様のアスペクト比で形成され、同一のソース−ドレインD間の電圧電流特性を有している。
上述した構成において、差動増幅回路101は、−側端子に基準電源103から供給される基準電圧Vrefと、+側端子に出力端子105から供給される出力電圧Voutとを比較する。そして、差動増幅回路101は、比較結果に対応し、出力電圧Voutが基準電圧Vrefと同等となるように、出力段トランジスタ102のゲートGに対して、出力端子から供給する制御電圧を制御する。
これにより、出力端子105に接続される負荷の消費電力が変更されても、差動増幅回路101は、出力段トランジスタ102から出力される出力電圧Voutを、常に基準電圧Vrefと同等とするように制御する。この結果、ボルテージレギュレータ1は、定電圧電源回路として動作する。
以下、図1の逆流防止制御部111の動作を説明する。
定電流インバータ109は、上述したように、第1トランジスタ107と第2トランジスタ108との各々のゲートGのアスペクト比が同一であるため、インバータとしての閾値電圧Vth(inv)が「0」となっている。すなわち、第2トランジスタ108がソースS及びゲートGの各々が短絡され、ゲートG及びソースS間の電圧が「0」となっている。
このため、第1トランジスタ107のドレイン電流と第2トランジスタ108のドレイン電流との各々の電流値が同一となる状態は、第1トランジスタ107において、ゲートGに供給される電源電圧VDDと、ソースSに供給される出力電圧Voutとの電圧差が「0」となる、電源電圧VDD及び出力電圧Voutの各々が等しい場合(VDD=Voutの場合)である。
また、逆流防止制御部111は、定電流インバータ109の出力端子である接続点P1の電圧を制御信号として逆流防止トランジスタ106のゲートGに出力する。
したがって、出力電圧Voutが電源電圧以下の場合(VDD≧Voutの場合)、第1トランジスタ107のドレイン電流が第2トランジスタ108のドレイン電流以下の電流値となる。このため、逆流防止制御部111における定電流インバータ109の接続点P1の電圧が「0」を維持し、逆流防止制御部111は、逆流防止トランジスタ106をオン状態を維持する。
一方、出力電圧Voutが電源電圧VDDを超えた場合(VDD<Voutの場合)、第1トランジスタ107のゲートGとソースSとの間の電圧が「0」ではなくなり(VDD−Vout<0となり)、第1トランジスタ107のドレイン電流の電流値が第2トランジスタ108のドレイン電流の電流値より大きくなる。このため、逆流防止制御部111における定電流インバータ109の接続点P1の電圧が上昇し、逆流防止トランジスタ106がオン状態からオフ状態に移行するように制御される。
本実施形態において、定電流インバータ109は、上述したように、第1トランジスタ107と第2トランジスタ108との各々が、ゲートGのアスペクト比及びソースS−ドレインD間の電圧電流特性が同一の構成とするため、プロセスのばらつきや周囲の温度変化による特性変化をキャンセルすることができる。
したがって、本実施形態によれば、上述した定電流インバータ109の構成により、出力段トランジスタ102の寄生ダイオードの順方向電圧Vfと閾値電圧Vth(inv)とを順方向電流が流れない状態とするためのプロセスの制御あるいは管理を行う工程を追加することなく、プロセスのばらつきや温度による特性変化による影響を抑制することができ、出力電圧Voutが電源電圧VDDより高くなったタイミングを精度良く、リアルタイムに検知することができる。このため、本実施形態によれば、出力電圧Voutが電源電圧VDDより高くなった時点で、逆流防止制御部111が逆流防止トランジスタ106をオフ状態とすることができ、出力段トランジスタ102の寄生ダイオードを介する、出力端子105からの逆流電流のボルテージレギュレータ1内への流入を防止することが可能となる。
<第2の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態による逆流防止制御部を示す概略ブロック図である。図2(a)は、第2の実施形態による逆流防止制御部111Aの構成例を示している。
図2(a)において、第2の実施形態の逆流防止制御部111Aは、第1の実施形態の逆流防止制御部111における定電流インバータ109と出力端子105との間に順方向にPN接合素子(ダイオード)110が介挿されている。
このN接合素子110は、PN接合素子であり、アノードが配線202を介して、出力端子105に接続され、カソードが第1トランジスタ107のソースSに接続されている。
PN接合素子110を直列に出力端子105と定電流インバータ109との間に順方向に介挿したため、第1トランジスタ107のソースSに与えられる電圧は、出力電圧VoutからPN接合素子110の順方向電圧Vf110を減算した、Vout−Vf110となる。
このため、定電流インバータ109の出力が上昇する出力端子105の出力電圧Voutは、VDD<Vout−Vf110、すなわちVout>VDD+Vf110となる。
また、出力段トランジスタ102には、ドレインD−バックゲートBG間の寄生ダイオードが存在する。この寄生ダイオードが順方向電圧Vfであるため、出力端子105の出力電圧Voutにおいて、Vout>VDD+Vfとなると逆流電流が出力段トランジスタ102に流れる。
したがって、寄生ダイオードの順方向電圧VfとPN接合素子110の順方向電圧とにおいて、Vf≧Vf110の関係が成り立つ場合、出力電圧Voutが、電源電圧VDDより出力段トランジスタの寄生ダイオードの順方向電圧Vf以上となることで、定電流インバータ109の接続点P1の電圧が上昇し、逆流防止トランジスタ106がオフ状態となる。
本実施形態において、PN接合素子110は、PN接合素子として形成されているため、出力段トランジスタ102のドレインD−バックゲートBG間の寄生ダイオードと同様の構成であり、プロセスのばらつき及び温度の変化による変動を、キャンセルすることができ、常にVf=Vf110を実現することが可能である。このため、本実施形態によれば、第1の実施形態でVout>VDDで逆流防止トランジスタ106がオフ状態となるのと異なり、Vout>VDD+Vfとなり、逆流電流が出力段トランジスタ102に対して実際に流れる際に、逆流防止トランジスタ106をオフ状態とすることができる。
すなわち、本実施形態によれば、第1の実施形態のように、所定のマージンを取って逆流防止トランジスタ106をオフ状態とするのではなく、出力段トランジスタ102に逆流電流が流れ始めるタイミングで逆流防止トランジスタ106がオフ状態とすることが可能となり、出力段トランジスタ102を介する出力端子105からの逆流電流がボルテージレギュレータ1内へ流入することを防止できる。ここで、所定のマージンとは、出力段トランジスタ102のドレインD−バックゲートBG間の寄生ダイオードの順方向電圧Vfである。
図2(b)は、PN接合素子110をpチャネル型MOSトランジスタであるPMOSトランジスタ150で形成した構成例を示している。
このPMOSトランジスタ150は、ソースSが配線202を介して出力端子105に接続され、ゲートG、ドレインD及びバックゲートBGの各々が第1トランジスタ107のソースSに接続されている。
上述したように、図2(b)に示す構成例としては、出力段トランジスタ102の寄生ダイオードと同様の構造となるように、PMOSトランジスタ150のドレインD−バックゲートBG間の寄生ダイオードとして、PN接合素子110を形成している。このように、PN接合素子110を出力段トランジスタ102の寄生ダイオードと同種の素子として構成することにより、寄生ダイオードの順方向特性が同様(Vf=Vf110)となり、単なるPN接合素子に比較して、よりプロセスばらつきや温度変化に対する順方向電圧の変化を抑制することができる。
<第3の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。図3は、本発明の第3の実施形態による逆流防止制御部111Bを示す概略ブロック図である。第2の実施形態と異なる点は、逆流防止制御部111Bにおいて、定電流インバータ109の接続点P1と逆流防止トランジスタ106のゲートGとの間に波形整形回路401が介挿されている構成である。
波形整形回路401は、インバータ402とインバータ403とが直列に接続されて構成されている。また、容量素子(コンデンサ)404は、インバータ402の出力端子とインバータ403の入力端子との間に一端が接続され、他端が接地されている。
波形整形回路401は、接続点P1が所定の電圧に上昇した際、「H」レベルの信号を逆流防止トランジスタ106のゲートGに対して出力し、この「H」レベルの信号により逆流防止トランジスタ106をオフ状態とする。
また、容量素子404は、インバータ402の出力変化を遅延させてインバータ403に対して供給するために設けられている。この遅延された時間は、逆流防止トランジスタ106をオフ状態とするタイミング調整に用いられる。
本実施形態によれば、接続点P1が所定の電圧となった時点で、波形整形回路401にが逆流防止トランジスタ106のゲートGに対し、逆流防止トランジスタ106をオフ状態とする「H」レベルの信号を出力するため、第2の実施形態に比較して逆流防止トランジスタ106を高速にオフ状態とすることが可能となる。
また、本実施形態によれば、容量素子404の容量を調整することにより、出力電圧Voutが電源電圧VDDと順方向電圧Vfとの加算値を超えてから逆流防止トランジスタ106をオフ状態とするまでの時間を容易に制御することができる。
また、第1の実施形態の逆流防止制御部111も、図1における定電流インバータ109の接続点P1と、逆流防止トランジスタ106のゲートGとの間に、上述した波形整形回路401を介挿する構成としても良い。
<第4の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第4の実施形態について説明する。図4は、本発明の第4の実施形態による逆流防止制御部111Cを示す概略ブロック図である。第2の実施形態と異なる点は、逆流防止制御部111Cにおいて、定電流インバータ109の代わりに定電流インバータ回路509と、波形整形回路501との各々が備えられた点である。
波形整形回路501は、インバータ502とインバータ503とが直列に接続されて構成されている。
定電流インバータ回路509は、第1トランジスタ107と、第2トランジスタ108と、第1トランジスタ107及び第2トランジスタ108の各々と同様なディプレッション型のpチャネル型MOSトランジスタである第3トランジスタ519と、スイッチ素子504とが備えられている。
定電流インバータ回路509において、第1トランジスタ107は、ゲートGが配線201を介して入力端子104に接続され、ソースSがPN接合素子110を介して出力端子105に接続され、ドレインDが接続点P1と接続されている。
第2トランジスタ108は、ソースSとゲートGとが接続点P1及び第3トランジスタ519のゲートGに接続され、ドレインDが接続点P2を介して第3トランジスタ519のソースSに接続されている。
第3トランジスタ519は、ドレインDが接地されている。
スイッチ素子504は、一端が接続点P2に接続され、他端が接地され、制御端子がインバータ502の出力端子に接続されている。ここで、スイッチ素子504は、制御端子に対して「H」レベルの信号が供給された場合に一端と他端とが短絡した状態(オン状態)、一方制御端子に対して「L」レベルの信号が供給された場合に一端と他端とが解放された状態(オフ状態)となる。
上述した定電流インバータ回路509は、スイッチ素子504のオン状態及びオフ状態とにより、逆流防止トランジスタ106のオン/オフ制御における出力電圧Voutの電圧値に対してヒステリシス性を持たせることができる。
すなわち、定常状態であるVDD+Vf110≧Voutの場合、接続点P1が「L」レベルであり、インバータ502の出力する信号レベルが「H」レベルであるため、スイッチ素子504は、制御端子に「H」レベルの信号が供給されてオン状態となっている。このため、第2トランジスタ108のドレインDが接地された状態であり、定電流インバータ回路509の閾値電圧Vth509は、第1から第3の実施形態における定電流インバータ109の閾値電圧Vth109と同様に0Vである。
一方、逆流電流が流れる異常状態であるVDD+Vf110<Voutの場合、スイッチ素子504は、接続点P1の電圧が上昇し、インバータ502の出力する信号レベルが「L」レベルとなるため、スイッチ素子504は、制御端子に「L」レベルの信号が供給されてオフ状態となる。
スイッチ素子504がオン状態からオフ状態に遷移した場合、第2トランジスタ108のドレインDと接地との間に第3トランジスタ519が抵抗として介挿され、第2トランジスタ108に流れる電流が減少する。これにより、定電流インバータ回路509は、閾値電圧が閾値電圧Vth509より低い閾値電圧Vth509Bに変化する。
上述した構成により、本実施形態によれば、逆流防止トランジスタ106をオンオフ制御するため、出力電圧Voutが電源電圧VDDを超えたか否かを検出する定電流インバータ回路509の閾値電圧を、逆流防止トランジスタ106がオン状態に比較してオフ状態の場合を低くすることができる。したがって、一旦、逆流防止トランジスタ106がオフ状態となった場合、オフ状態となった際の出力電圧Voutに対して所定の電圧だけ低い電圧とならないと逆流防止トランジスタ106をオン状態としないヒステリシス性を持たせることができ、短い周期で発振するようなオンオフ動作で逆流防止トランジスタ106を稼働させないことが可能となり、ボルテージレギュレータ1の劣化を抑制することができる。
また、第1の実施形態の逆流防止制御部111も、図1における定電流インバータ109を上述した定電流インバータ509に置き換えて、接続点P1と逆流防止トランジスタ106のゲートGとの間に、上述した波形整形回路501を介挿する構成としても良い。
<第5の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第5の実施形態について説明する。図5は、本発明の第5の実施形態による逆流防止制御部111Dを用いた電源回路を示す概略ブロック図である。第2の実施形態と異なる点は、逆流防止制御部111Dにおいて、電流制御回路605と、抵抗701とが備えられた点である。
電流制御回路605は、インバータ601、第4トランジスタ602及び定電流源603の各々が備えられている。
インバータ601は、入力端子が定電流インバータ109の接続点P1に接続され、出力端子が第4トランジスタ602のゲートGに接続されている。
第4トランジスタ602は、nチャネルMOSトランジスタであり、ドレインDが逆流防止トランジスタ106のゲートGと接続点P3を介して接続され、ソースSが定電流源603を介して接地されている。
抵抗701は、一端が逆流防止トランジスタ106のドレインDに接続され、他端が接続点P3を介して第4トランジスタ602のドレインDに接続されている。抵抗701の抵抗値は、第4トランジスタ602がオン状態となったとき、接続点P3の電圧が定電流原603によって逆流防止トランジスタ106がオン状態となるように、十分大きく設定されている。
定常状態であるVDD+Vf110≧Voutの場合、接続点P1が「L」レベルであり、インバータ601の出力する信号レベルが「H」レベルであるため、第4トランジスタ602は、ゲートGに「H」レベルの信号が供給されており、オン状態となっている。これにより接続点P3の電圧が低下するので、逆流防止トランジスタ106はオン状態となる。
一方、逆流電流が流れる異常状態であるVDD+Vf110(Vf)<Voutの場合、接続点P1の電圧が上昇し、インバータ601の出力する信号レベルが「L」レベルとなるため、第4トランジスタ602は、オフ状態となる。これにより、抵抗701に電流が流れなくなり、接続点P3の電圧は逆流防止トランジスタ106のドレインD電圧と等しくなるため、逆流防止トランジスタ106はオフ状態となる。
本実施形態によれば、抵抗701と第4トランジスタ602と定電流源603からなるインバータの出力により、逆流防止トランジスタ106のゲート制御を行っており、抵抗701の抵抗値や定電流源603の電流値を調整することにより、逆流防止トランジスタ106がオン状態の時のゲート電圧を制御することができ、逆流防止トランジスタ106のゲートGの劣化を防ぐことができるという効果がある。
また、第1の実施形態の逆流防止制御部111も、逆流防止制御部111Dと同様の構成とし、図1における定電流インバータ109の接続点P1と、逆流防止トランジスタ106のゲートGとの間に、上述した電流制御回路605を介挿し、逆流防止トランジスタ106のゲートG及びドレインD間に抵抗701を介挿する構成としても良い。
また、第1の実施形態から第5の実施形態においては、電源回路として出力電圧Voutが基準電圧Vrefと等しく制御されるボルテージフォロア(トラッカー)型のボルテージレギュレータ1を例として説明したが、出力電圧Voutを分圧抵抗で分圧した帰還電圧Vfbと基準電圧Vrefとが等しく制御される降圧柄のボルテージレギュレータなどの電源の出力段における出力段トランジスタからの逆流電流を防止する構成に用いても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…ボルテージレギュレータ
100…逆流防止回路
101…差動増幅回路
102…出力段トランジスタ
103…基準電源
104…入力端子
105…出力端子
106…逆流防止トランジスタ
107…第1トランジスタ
108…第2トランジスタ
109…定電流インバータ
110…PN接合素子
111,111A,111B,111C,111D…逆流防止制御部
150…PMOSトランジスタ
201,202,203…配線
401,501…波形整形回路
402,403,502,503,601…インバータ
404…容量素子
504…スイッチ素子
519…第3トランジスタ
602…第4トランジスタ
603…定電流源
701…抵抗

Claims (7)

  1. 電源電圧が供給される入力端子と、出力端子から所定の出力電圧を出力するpチャネルMOSトランジスタである出力段トランジスタとの間に直列に介挿されたpチャネルMOSトランジスタである逆流防止トランジスタと、
    前記出力電圧が前記電源電圧を超えた場合に、前記逆流防止トランジスタをオン状態からオフ状態とする逆流防止制御部と
    を備え、
    前記逆流防止制御部が、
    ディプレッション型のpチャネルMOSトランジスタであり、ソースが前記出力端子に接続され、ゲートが前記入力端子に接続された第1トランジスタと、
    ディプレッション型のpチャネルMOSトランジスタであり、ソースが自身のゲート、前記第1トランジスタのドレイン及び前記逆流防止トランジスタのゲートの各々に対し接続され、ドレインが接地された第2トランジスタと
    を有し、前記第1トランジスタのドレインの電圧により前記逆流防止トランジスタのオン/オフ制御を行う
    ことを特徴とする逆流防止回路。
  2. 前記第1トランジスタと、前記第2トランジスタとの各々のゲートのアスペクト比が等しく形成されており、
    前記第1トランジスタのソースに印加される前記出力電圧が、前記第1トランジスタのゲートに印加される前記電源電圧を超えると、前記第1トランジスタのドレインの電圧が上昇し、前記逆流防止トランジスタをオフとする
    ことを特徴とする請求項1に記載の逆流防止回路。
  3. 前記出力端子と前記第1トランジスタのソースとの間に順方向に介挿されているPN接合素子をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の逆流防止回路。
  4. 前記第1トランジスタのドレインと、前記逆流防止トランジスタのゲートとの間に介挿された波形整形回路をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の逆流防止回路。
  5. 前記逆流防止トランジスタのドレイン及びゲート間に介挿された抵抗と、
    前記逆流防止トランジスタのゲートと前記第1トランジスタのドレインとの間に介挿され、前記第1トランジスタのドレインの電圧により前記抵抗に流す電流を制御する電流制御部と
    をさらに備え、
    前記電流制御部が、前記出力電圧が前記電源電圧を超えた場合に、前記抵抗に流れる電流を増加させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の逆流防止回路。
  6. 前記第2トランジスタのドレインと接地との間に、pチャネル型のディプレッションMOSトランジスタである第3トランジスタ及びスイッチの各々が並列に介挿され、
    前記第3トランジスタは、ソースが前記第2トランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2トランジスタのゲートに接続され、ドレインが接地され、
    前記スイッチは、前記逆流防止トランジスタとともに、前記逆流防止制御部によりオンオフ制御される
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の逆流防止回路。
  7. pチャネルMOSトランジスタであり、ソースに対して入力端子から電源電圧が供給され、ゲートに印加されるゲート電圧に対応して、出力端子に対してドレインから所定の出力電圧を出力する出力段トランジスタと、
    pチャネルMOSトランジスタであり、ソースが前記入力端子に接続され、ドレインが前記出力段トランジスタのソースと接続され、前記出力段トランジスタのソース側の寄生ダイオードを介して前記出力端子から流入する逆流電流を防止する逆流防止トランジスタと、
    前記出力電圧が前記電源電圧を超えた場合に、前記逆流防止トランジスタをオン状態からオフ状態とする逆流防止制御部と
    を備え、
    前記逆流防止制御部が、
    ディプレッション型のpチャネルMOSトランジスタであり、前記出力端子にソースが接続され、前記入力端子にゲートが接続された第1トランジスタと、
    ディプレッション型のpチャネルMOSトランジスタであり、ソース及びゲートが前記第1トランジスタのドレインと前記逆流防止トランジスタのゲートとの各々に対して接続され、ドレインが接地された第2トランジスタと
    を有している
    ことを特徴とする電源回路。
JP2018004178A 2018-01-15 2018-01-15 逆流防止回路及び電源回路 Active JP6993243B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004178A JP6993243B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 逆流防止回路及び電源回路
TW107142576A TWI794345B (zh) 2018-01-15 2018-11-29 逆流防止電路以及電源電路
US16/221,770 US10444777B2 (en) 2018-01-15 2018-12-17 Reverse-current-prevention circuit and power supply circuit
KR1020180167449A KR102483022B1 (ko) 2018-01-15 2018-12-21 역류 방지 회로 및 전원 회로
CN201811570228.9A CN110045777B (zh) 2018-01-15 2018-12-21 逆流防止电路以及电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004178A JP6993243B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 逆流防止回路及び電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125082A true JP2019125082A (ja) 2019-07-25
JP6993243B2 JP6993243B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=67213250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004178A Active JP6993243B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 逆流防止回路及び電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10444777B2 (ja)
JP (1) JP6993243B2 (ja)
KR (1) KR102483022B1 (ja)
CN (1) CN110045777B (ja)
TW (1) TWI794345B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11545824B2 (en) * 2018-10-11 2023-01-03 Texas Instruments Incorporated USB short circuit protection
JP7329411B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-18 エイブリック株式会社 アナログスイッチ
TWI828497B (zh) * 2022-12-29 2024-01-01 香港商香港德潤微電子股份有限公司 反向電流保護裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111723A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Seiko Epson Corp 電圧安定化回路
JP2006228027A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置及び電源制御方法
US20090066403A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-12 Semiconductor Components Industries, Llc Emc protection circuit
JP2013187815A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Yokogawa Electric Corp ヒステリシスコンパレータ
JP2015152570A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 富士電機株式会社 電圧検出回路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1179823B (it) * 1984-11-22 1987-09-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Generatore di tensione differenziale di rifferimento per circuiti integrati ad alimentazione singola in tecnologia nmos
JP3426470B2 (ja) 1997-06-10 2003-07-14 松下電器産業株式会社 出力段回路
US6005378A (en) * 1998-03-05 1999-12-21 Impala Linear Corporation Compact low dropout voltage regulator using enhancement and depletion mode MOS transistors
US6552603B2 (en) * 2000-06-23 2003-04-22 Ricoh Company Ltd. Voltage reference generation circuit and power source incorporating such circuit
JP2003283258A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 低電圧動作の基準電圧源回路
US6653891B1 (en) * 2002-07-09 2003-11-25 Intel Corporation Voltage regulation
JP4166103B2 (ja) * 2003-02-27 2008-10-15 ローム株式会社 半導体集積回路装置
JP4285036B2 (ja) * 2003-03-18 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 電源装置の逆流防止回路
JP4070654B2 (ja) * 2003-04-04 2008-04-02 ローム株式会社 半導体集積回路装置
US6933760B2 (en) * 2003-09-19 2005-08-23 Intel Corporation Reference voltage generator for hysteresis circuit
JP4587804B2 (ja) * 2004-12-22 2010-11-24 株式会社リコー ボルテージレギュレータ回路
JP2007209121A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fujitsu Access Ltd 電源装置
JP4761458B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 セイコーインスツル株式会社 カスコード回路および半導体装置
JP2007294846A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置
JP4890126B2 (ja) * 2006-07-13 2012-03-07 株式会社リコー ボルテージレギュレータ
JP5338387B2 (ja) * 2009-03-05 2013-11-13 ミツミ電機株式会社 電源切換え装置
US8198875B2 (en) * 2009-09-15 2012-06-12 Seiko Instruments Inc. Voltage regulator
JP2012203528A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP2013153597A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Ricoh Co Ltd 保護回路
JP5969221B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-17 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
CN102866721B (zh) * 2012-10-11 2014-12-17 上海新进半导体制造有限公司 一种基准电压源电路
CN203313144U (zh) * 2013-01-23 2013-11-27 海能达通信股份有限公司 一种防逆流电路
WO2015045074A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 富士通株式会社 降圧電源回路、電源モジュール、及び降圧電源回路の制御方法
CN104660248B (zh) * 2013-11-19 2018-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 上拉电阻电路
JP6421624B2 (ja) * 2015-01-29 2018-11-14 株式会社ソシオネクスト 降圧電源回路および集積回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10111723A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Seiko Epson Corp 電圧安定化回路
JP2006228027A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置及び電源制御方法
US20090066403A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-12 Semiconductor Components Industries, Llc Emc protection circuit
JP2013187815A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Yokogawa Electric Corp ヒステリシスコンパレータ
JP2015152570A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 富士電機株式会社 電圧検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6993243B2 (ja) 2022-01-13
US20190220048A1 (en) 2019-07-18
CN110045777B (zh) 2021-11-19
KR20190087286A (ko) 2019-07-24
CN110045777A (zh) 2019-07-23
TWI794345B (zh) 2023-03-01
US10444777B2 (en) 2019-10-15
KR102483022B1 (ko) 2022-12-29
TW201933614A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10481625B2 (en) Voltage regulator
US9030186B2 (en) Bandgap reference circuit and regulator circuit with common amplifier
TWI437403B (zh) Voltage regulator
US20110050197A1 (en) Reference current or voltage generation circuit
US20120001605A1 (en) Differential amplifier circuit and series regulator
JP4855197B2 (ja) シリーズレギュレータ回路
WO2017051744A1 (ja) 保護回路付きのレギュレータ回路
KR102483022B1 (ko) 역류 방지 회로 및 전원 회로
US8836303B2 (en) Active leakage consuming module for LDO regulator
US7683687B2 (en) Hysteresis characteristic input circuit including resistors capable of suppressing penetration current
TWI818034B (zh) 逆流防止電路以及電源電路
JP2017079431A (ja) 電圧比較回路
KR102673930B1 (ko) 역류 방지 회로 및 전원 회로
US7474152B2 (en) Operational amplifier circuit
US7652530B2 (en) Amplifier circuit and method of generating bias voltage in amplifier circuit
JP2008243082A (ja) 基準電圧回路
JP2018205814A (ja) 電源回路
CN117200558A (zh) Ldo保护电路
CN115657777A (zh) 低压差线性稳压器及其衬底切换电路
JP2017163668A (ja) 電源回路
KR20010106637A (ko) 전압 레귤레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350