JP2019121537A - 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池 - Google Patents

水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121537A
JP2019121537A JP2018001430A JP2018001430A JP2019121537A JP 2019121537 A JP2019121537 A JP 2019121537A JP 2018001430 A JP2018001430 A JP 2018001430A JP 2018001430 A JP2018001430 A JP 2018001430A JP 2019121537 A JP2019121537 A JP 2019121537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ions
aqueous
active material
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018001430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911774B2 (ja
Inventor
博司 陶山
Hiroshi Toyama
博司 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018001430A priority Critical patent/JP6911774B2/ja
Priority to EP18209864.0A priority patent/EP3509158B1/en
Priority to CN201811508692.5A priority patent/CN110021788B/zh
Priority to KR1020180166036A priority patent/KR102179888B1/ko
Priority to US16/229,628 priority patent/US11211640B2/en
Priority to RU2018146478A priority patent/RU2693853C1/ru
Priority to BR102018077251-1A priority patent/BR102018077251A2/pt
Publication of JP2019121537A publication Critical patent/JP2019121537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911774B2 publication Critical patent/JP6911774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】水系リチウムイオン二次電池の充放電時に負極表面における水系電解液の電気分解を抑制する。【解決手段】水系リチウムイオン二次電池に用いられる水系電解液において、リチウムイオンやイミド系アニオンに加えて、アルミニウムイオン、チタンイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、ガリウムイオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、インジウムイオン、ランタンイオン、セリウムイオン、ネオジムイオン及びハフニウムイオンから選ばれる少なくとも1種の金属カチオンを、水系電解液1kgあたり0molより大きく0.01mol以下含ませる。【選択図】図2

Description

本願はリチウムイオン二次電池に用いられる水系電解液等を開示する。
可燃性の非水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池は、安全対策のため部材点数が多くなる結果、電池全体としての体積当たりのエネルギー密度が小さくなるという課題がある。一方、不燃性の水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池は、上記の安全対策が不要であることから、体積当たりのエネルギー密度を大きくすることができる等、様々な利点を有する。しかしながら、従来の水系電解液は電位窓が狭いという課題があり、使用可能な活物質等に制限がある。
水系電解液が有する上記の課題を解決する手段の一つとして、非特許文献1や特許文献1及び2には、水系電解液において特定のリチウム塩を高濃度で溶解させることで、水系電解液の電位窓の範囲を増大させることが開示されている。非特許文献1においては、このような高濃度の水系電解液を用いることで、従来の水系リチウムイオン電池では負極活物質として使用が困難であったチタン酸リチウムを負極活物質として使用して、水系リチウムイオン二次電池の充放電を確認している。
特開2017−126500号公報 米国特許出願公開第2016/0351968号明細書
Yuki Yamada et al., "Hydrate-melt electrolytes for high-energy-density aqueous batteries", NATURE ENERGY (26 AUGUST 2016)
本発明者の新たな知見によれば、上記の高濃度の水系電解液を用いて水系リチウムイオン二次電池を構成したとしても、過電圧等によって負極の表面において水系電解液の電気分解が生じる場合がある。そのため、従来の水系リチウムイオン二次電池は、充放電が困難であるか、充放電が可能であったとしても充放電サイクルが安定しないという課題がある。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、水系リチウムイオン二次電池に用いられる水系電解液であって、pHが3以上12以下であり、水と、リチウムイオンと、TFSIアニオン及びFSIアニオンから選ばれる少なくとも1種のイミド系アニオンと、アルミニウムイオン、チタンイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、ガリウムイオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、インジウムイオン、ランタンイオン、セリウムイオン、ネオジムイオン及びハフニウムイオンから選ばれる少なくとも1種の金属カチオンと、を含み、前記水系電解液1kgあたり、前記金属カチオンを0molより大きく0.01mol以下含む、水系電解液を開示する。
「TFSIアニオン」とは、下記式(1)で示されるビストリフルオロメタンスルホニルイミドアニオンをいう。
「FSIアニオン」とは、下記式(2)で示されるビスフルオロスルホニルイミドアニオンをいう。
本開示の水系電解液において、前記金属カチオンがハフニウムイオンであることが好ましい。
本開示の水系電解液において、前記金属カチオンがセリウムイオン及びネオジムイオンから選ばれる少なくとも1種であり、前記水系電解液1kgあたり、前記金属カチオンを0.0008mol以上含むことが好ましい。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、正極と、負極と、上記本開示の水系電解液とを備える、水系リチウムイオン二次電池を開示する。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記負極が負極活物質としてチタン酸リチウム及び酸化チタンから選ばれる少なくとも1種のチタン含有酸化物を備えることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記負極が負極活物質及び導電助剤を含む負極活物質層を備え、前記導電助剤が前記水系電解液に含まれる前記金属カチオンを構成する金属よりも仕事関数の高い材料からなることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記導電助剤が炭素材料からなることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、前記負極が負極集電体を備え、前記負極集電体の表面のうち前記水系電解液と接触する表面がAl、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料から構成されることが好ましい。
本発明者の新たな知見によれば、負極表面における水系電解液の電気分解は、負極表面のうち過電圧の影響が大きい部位、すなわち、高仕事関数部位にて特に生じ易い。よって、負極表面において高仕事関数部位をできるだけ減らすことで、水系電解液の電気分解を抑制可能と考えられる。
本開示の水系電解液は、リチウムイオン及びイミド系アニオンに加えて特定の金属カチオンを含む点に一つの特徴がある。ここで、上記の金属カチオンを構成する金属はいずれも仕事関数が低い。また、上記の金属カチオンは、例えば電池の充放電時、負極表面に電析し得る。すなわち、水系リチウムイオン二次電池において本開示の水系電解液を用いた場合、負極の表面の仕事関数の高い部位を仕事関数の低い金属で被覆することができ、水系電解液と負極表面の仕事関数の高い部位とが直接接触することを抑制することができる。これにより、水系電解液の電気分解が抑制され、サイクル特性に優れる水系リチウムイオン二次電池が得られる。
水系リチウムイオン二次電池1000を説明するための概略図である。 実施例1〜5及び比較例1に係る評価セルのサイクル特性を示す図である。図2(a)が比較例1、図2(b)〜(f)が実施例1〜5と対応する。 実施例6〜9に係る評価セルのサイクル特性を示す図である。 水系電解液におけるハフニウムイオンの濃度を変化させた場合における評価セルのサイクル特性を示す図である。図4(a)が実施例4(濃度0.01質量%)、図4(b)が実施例6(濃度0.05質量%)、図4(c)が実施例7(濃度0.1質量%)と対応する。 水系電解液におけるセリウムイオンの濃度を変化させた場合における評価セルのサイクル特性を示す図である。図5(a)が実施例3(濃度0.01質量%)、図5(b)が実施例8(濃度0.05質量%)、図5(c)が実施例9(濃度0.1質量%)と対応する。 水系電解液におけるネオジムイオンの濃度を変化させた場合における評価セルのサイクル特性を示す図である。図6(a)が実施例5(濃度0.01質量%)、図6(b)が実施例10(濃度0.05質量%)、図6(c)が実施例11(濃度0.1質量%)と対応する。 負極材料を変更した場合における評価セルのサイクル特性を示す図である。
1.水系電解液
本開示の水系電解液は、水系リチウムイオン二次電池に用いられる水系電解液であって、pHが3以上12以下であり、水と、リチウムイオンと、TFSIアニオン及びFSIアニオンから選ばれる少なくとも1種のイミド系アニオンと、アルミニウムイオン、チタンイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、ガリウムイオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、インジウムイオン、ランタンイオン、セリウムイオン、ネオジムイオン及びハフニウムイオンから選ばれる少なくとも1種の金属カチオンと、を含み、前記水系電解液1kgあたり、前記金属カチオンを0molより大きく0.01mol以下含むことを特徴とする。
1.1.pH
本開示の水系電解液のpHは3以上12以下である。pHの下限は好ましくは4以上、より好ましくは6以上であり、上限は好ましくは10以下、より好ましくは8以下である。リチウムイオンと上記のイミド系アニオンとを含む水系電解液においては、pHを3以上12以下とすることで、水系電解液の酸化側電位窓及び還元側電位窓をともに十分に拡大させることができる。
1.2.溶媒
本開示の水系電解液は溶媒として水を含む。溶媒は主成分として水を含んでいる。すなわち、電解液を構成する溶媒の全量を基準(100mol%)として、50mol%以上、好ましくは70mol%以上、より好ましくは90mol%以上、特に好ましくは95mol%以上を水が占めている。一方、溶媒に占める水の割合の上限は特に限定されない。溶媒は水のみからなっていてもよい。
溶媒は、例えば活物質の表面にSEI(Solid Electrolyte Interphase)を形成する観点から、上記課題を解決できる範囲で、水に加えて水以外の溶媒を含んでいてもよい。水以外の溶媒としては、例えば、エーテル類、カーボネート類、ニトリル類、アルコール類、ケトン類、アミン類、アミド類、硫黄化合物類及び炭化水素類から選ばれる1種以上の有機溶媒が挙げられる。水以外の溶媒は、電解液を構成する溶媒の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下、特に好ましくは5mol%以下を占めている。
1.3.電解質
本開示の水系電解液は電解質を含む。電解質は、通常、水系電解液中に溶解してカチオンとアニオンとに解離している。
1.3.1.カチオン
本開示の水系電解液は、カチオンとしてリチウムイオンを必須で含んでいる。特に、水系電解液は水1kgあたりリチウムイオンを1mol以上含むことが好ましい。より好ましくは5mol以上、さらに好ましくは7.5mol以上、特に好ましくは10mol以上である。上限は特に限定されるものではなく、例えば25mol以下とすることが好ましい。後述のTFSIアニオンやFSIアニオンとともにリチウムイオンの濃度が高まるほど、水系電解液の還元側電位窓が拡大する傾向にある。
本開示の水系電解液は、上記の特定の金属カチオンを必須で含んでいる。上記の金属カチオンを構成する金属はいずれも仕事関数が低い。また、上記の金属カチオンは、例えば電池の充放電時、電析によって負極表面の仕事関数の高い部位を覆うことができる。すなわち、水系リチウムイオン二次電池において本開示の水系電解液を用いた場合、例えば電池の充放電時、負極表面の仕事関数の高い部位(例えば、負極活物質の表面のうち局所的に仕事関数が高い部位、仕事関数の高い材料からなる導電材の表面、及び/又は、仕事関数の高い材料からなる負極集電体の表面等)と水系電解液とが直接接触することを抑制することができる。これにより、水系電解液の電気分解が抑制され、サイクル特性に優れる水系リチウムイオン二次電池が得られる。本発明者が確認した範囲では、水系電解液における当該特定の金属カチオンの濃度が所定の範囲である場合において、負極表面における水系電解液の電気分解を抑制する効果がより顕著となる。すなわち、本開示の水系電解液においては、水系電解液1kgあたり、上記の金属カチオンを0molより大きく0.01mol以下含むことが重要である。下限が好ましくは0.00001mol以上、より好ましくは0.00005mol以上、さらに好ましくは0.0001mol以上であり、上限が好ましくは0.005mol以下、より好ましくは0.003mol以下である。金属カチオンの濃度が水系電解液1kgあたり0molより大きく0.01mol以下であると、充電反応時の負極表面上、特に高仕事関数部位に、電析によって、または副反応の水の還元分解時における水素発生に伴う電極近傍の局所pH増加による析出によって、金属カチオン成分が金属、または水酸化物といった形態で被覆し、その析出部位における水の還元分解反応が抑制できる。金属カチオンの濃度が0.01molより高いと、過剰に析出反応が進行して、活物質表面を多量に被覆してしまい、負極表面のイオン伝導性が悪くなるため、電池の充放電反応活性が低下してしまう虞がある。
上記のメカニズムや効果に鑑みると、水系電解液においては、(1)仕事関数が低い金属からなるカチオンであって、(2)水系電解液の電気分解が懸念されるような状況下で負極表面において電析し得るもの、を添加した場合に同様の効果が発揮されるものと考えられる。例えば、仕事関数が4.5eV以下、好ましくは4.4eV以下、特に好ましくは4.33eV以下の金属からなるカチオンを水系電解液に溶解させることが有効と考えられる。仕事関数の下限は特に限定されないが、例えば2.5eV以上であることが好ましい。
ただし、本発明者が確認した範囲では、上記(1)及び(2)の要件を満たす金属カチオンの中でも、アルミニウムイオン、チタンイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、ガリウムイオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、インジウムイオン、ランタンイオン、セリウムイオン、ネオジムイオン及びハフニウムイオンから選ばれる少なくとも1種の金属カチオンを採用した場合に、負極表面における水系電解液の電気分解を抑制する効果がより顕著に発揮される。中でも、周期表第4族元素であるチタンイオン、ジルコニウムイオン及びハフニウムイオンから選ばれる少なくとも1種の金属カチオンを採用することが好ましく、水溶液中に安定して溶解可能なハフニウムイオンを採用することが特に好ましい。金属カチオンが周期表第4族元素である場合(特にハフニウムイオンである場合)、水系電解液への金属カチオンの添加量がごくわずかであったとしても、高い効果を発揮する。
一方、本発明者が確認した範囲では、金属カチオンとして、周期表第3族元素であるイットリウムイオン及びランタノイドイオン(ランタンイオン、セリウムイオン、ネオジムイオン)から選ばれる少なくとも1種を採用した場合、他の金属カチオンを採用した場合とは電池のサイクル特性がやや異なる。特に、セリウムイオン及びネオジムイオンから選ばれる少なくとも1種を採用した場合、電池のサイクル特性が明確に異なる。すなわち、これらを含む水系電解液を用いて水系リチウムイオン二次電池を構成した場合、充放電サイクルの途中から放電容量が上昇する場合がある。イットリウムイオンやランタノイドイオンの共通点としては、他の金属カチオンよりも負極表面における電析の電位が卑であること、及び、水に不安定であることが挙げられる。すなわち、充放電サイクルの初期においては、イットリウムイオンやランタノイドイオンが負極表面に中々析出しないものの、充放電サイクルの繰り返しに伴って負極表面の高仕事関数部位に徐々にアンダーポテンシャル析出し、析出したイットリウムやランタノイドが高仕事関数部位において徐々に安定化され、水系電解液と負極表面の高仕事関数部位との接触が徐々に抑えられるものと考えられる。本発明者の知見では、金属カチオンとして特にセリウムイオン及びネオジムイオンを採用する場合は、水系電解液1kgあたり、金属カチオンを好ましくは0.0001mol以上含ませることが好ましい。より好ましくは0.0008mol以上である。上限は好ましくは0.002mol以下、より好ましくは0.001mol以下である。
1.3.2.アニオン
本開示の水系電解液は、アニオンとしてTFSIアニオン及び/又はFSIアニオンを必須で含んでいる。特にTFSIアニオンが好ましい。水系電解液は水1kgあたりTFSIアニオン及び/又はFSIアニオンを1mol以上含むことが好ましい。より好ましくは5mol以上、さらに好ましくは7.5mol以上、特に好ましくは10mol以上である。上限は特に限定されるものではなく、例えば25mol以下とすることが好ましい。上述のリチウムイオンとともにTFSIアニオンやFSIアニオンの濃度が高まるほど、水系電解液の還元側電位窓が拡大する傾向にある。
1.3.その他の成分
本開示の水系電解液には、その他の電解質が含まれていてもよい。例えば、LiPF、LiBF、LiSO、LiNO等が含まれていてもよい。その他の電解質は、電解液に含まれている(溶解している)電解質の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下を占めている。
本開示の水系電解液は上記の溶媒や電解質に加えて、その他の成分が含まれていてもよい。例えば、リチウムイオンや上記金属カチオン以外のカチオン(例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン等)が含まれていてもよい。また、TFSIアニオンやFSIアニオン以外のアニオン(例えば硫酸イオン等)が含まれていてもよい。さらには、水系電解液のpHを調整するための酸や水酸化物等が含まれていてもよい。
2.水系リチウムイオン二次電池
図1に水系リチウムイオン二次電池1000の構成を概略的に示す。図1に示すように、水系リチウムイオン二次電池1000は、正極100と、負極200と、水系電解液50とを備えている。ここで、水系リチウムイオン二次電池1000は、水系電解液50として上記本開示の水系電解液を備える点に一つの特徴がある。
2.1.正極
正極100は水系リチウムイオン二次電池の正極として公知のものをいずれも採用可能である。特に、正極100は、正極集電体10を備えることが好ましく、正極活物質21を含むとともに正極集電体10と接触する正極活物質層20を備えることが好ましい。
2.1.1.正極集電体
正極集電体10としては、水系リチウムイオン二次電池の正極集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Znからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。正極集電体10の形態は特に限定されるものではない。箔状、メッシュ状、多孔質状等、種々の形態とすることができる。基材の表面に上記金属を蒸着・めっきしたものであってもよい。
2.1.2.正極活物質層
正極活物質層20は正極活物質21を含んでいる。また、正極活物質層20は正極活物質21以外に導電助剤22やバインダー23を含んでいてもよい。
正極活物質21は、水系リチウムイオン二次電池の正極活物質をいずれも採用可能である。言うまでもないが、正極活物質21は後述の負極活物質41よりも高い電位を有するものであり、上述の水系電解液50の電位窓を考慮して適宜選択される。例えば、Li元素を含むものが好ましい。具体的には、Li元素を含む酸化物やポリアニオン等が好ましい。より具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO);ニッケル酸リチウム(LiNiO);マンガン酸リチウム(LiMn);LiNi1/3Mn1/3Co1/3;Li1+xMn2−x−y(MはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種以上)で表される異種元素置換Li−Mnスピネル;リン酸金属リチウム(LiMPO、MはFe、Mn、Co、Niから選ばれる1種以上);等が挙げられる。或いは、後述の負極活物質と比較して充放電電位が貴な電位を示すチタン酸リチウム(LiTiO)、TiO、LiTi(PO、硫黄(S)等を用いることも可能である。特に、Li元素に加えてMn元素を含む正極活物質が好ましく、LiMnやLi1+xMn2−x−yNiといったスピネル構造を有する正極活物質がより好ましい。水系電解液50は、電位窓の酸化電位が5.0V(vs.Li/Li)程度以上となり得ることから、Li元素に加えてMn元素を含む高電位の正極活物質を用いることもできる。正極活物質21は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
正極活物質21の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。正極活物質21を粒子状とする場合、その一次粒子径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは50nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、正極活物質21は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上50μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。正極活物質21の粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
正極活物質層20に含まれる正極活物質21の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層20全体を基準(100質量%)として、正極活物質21が好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。正極活物質21の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
正極活物質層20は、正極活物質21に加えて、導電助剤22やバインダー23を含んでいることが好ましい。導電助剤22やバインダー23の種類は特に限定されるものではない。
導電助剤22は、水系リチウムイオン二次電池において使用される導電助剤をいずれも採用可能である。具体的には、炭素材料を挙げることができる。具体的にはケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(VGCF)、アセチレンブラック(AB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)、カーボンブラック、コークス、黒鉛から選ばれる炭素材料が好ましい。或いは、電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を用いてもよい。導電助剤22は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。導電助剤22の形状は、粉末状、繊維状等、種々の形状を採用できる。正極活物質層20に含まれる導電助剤22の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層20全体を基準(100質量%)として、導電助剤22が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。導電助剤22の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
バインダー23は、水系リチウムイオン二次電池において使用されるバインダーをいずれも採用可能である。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。バインダー23は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質層20に含まれるバインダー23の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層20全体を基準(100質量%)として、バインダー23が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。バインダー23の含有量がこのような範囲であれば、正極活物質21等を適切に結着することができるとともに、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
正極活物質層20の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
2.2.負極
負極200は水系リチウムイオン二次電池の負極として公知のものをいずれも採用可能である。特に、負極200は、負極集電体30を備えることが好ましく、負極活物質41を含むとともに負極集電体30と接触する負極活物質層40を備えることが好ましい。
2.2.1.負極集電体
負極集電体30は、水系リチウムイオン二次電池の負極集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。特に、負極集電体30の表面のうち水系電解液50と接触する表面がAl、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料から構成されることが好ましく、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料から構成されることがより好ましく、Tiを主成分とする材料から構成されることが特に好ましい。これら材料はいずれも仕事関数が低く、水系電解液と接触したとしても水気電解液の電気分解が生じ難い。また、これら材料は、上述の金属カチオンと比べて仕事関数が同等であり、負極集電体30表面における金属カチオンの電析を抑制することができ、負極表面の他の高仕事関数部位へと金属カチオンを優先的に電析させることができる。すなわち、水系電解液に含まれる金属カチオンの添加量が微量であっても大きな改善効果が期待できる。これにより、二次電池としてのサイクル安定性が一層向上する。負極集電体30の形態は特に限定されるものではない。箔状、メッシュ状、多孔質状等、種々の形態とすることができる。基材の表面に上記の金属をめっき・蒸着したものであってもよい。
2.2.2.負極活物質層
負極活物質層40は負極活物質41を含んでいる。また、負極活物質層40は負極活物質41以外に導電助剤42やバインダー43を含んでいてもよい。
負極活物質41は、水系電解液の電位窓を考慮して選定すればよい。例えば、リチウム−遷移金属複合酸化物;酸化チタン;Mo等の金属硫化物;単体硫黄;LiTi(PO;NASICON型化合物等である。特にチタン酸リチウム及び酸化チタンから選ばれる少なくとも1種のチタン含有酸化物を含むことがより好ましい。中でも、良好なSEIが形成され易いことから、LiTi12(LTO)を含むことが特に好ましい。水系リチウムイオン二次電池1000においては、従来困難とされていた水溶液中でのLTOの充放電を安定的に実施することも可能である。
負極活物質41の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。負極活物質41を粒子状とする場合、その一次粒子径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは10nm以上、さらに好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、負極活物質41は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上100μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。負極活物質41の粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。
負極活物質層40に含まれる負極活物質41の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層40全体を基準(100質量%)として、負極活物質41が好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。負極活物質41の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。
負極活物質層40は、負極活物質41及び導電助剤42を含むことが好ましい。また、負極活物質層40はさらにバインダー43を含むことが好ましい。導電助剤42やバインダー43の種類は特に限定されるものではなく、例えば、上記の導電助剤22やバインダー23として例示したものから適宜選択して用いることができる。導電助剤42は水系電解液50に含まれる上記の金属カチオンを構成する金属よりも仕事関数の高い材料からなることが好ましく、導電助剤42は炭素材料からなることが特に好ましい。このような仕事関数の高い導電助材42と水系電解液とが直接接触した場合、水系電解液の電気分解が懸念されるところ、本開示の水系電解液50には上述したように特定の金属カチオンが含まれており、例えば電池の充放電時に導電助剤42の表面を仕事関数の低い金属で覆うことができる。すなわち、導電助剤42として炭素材料を用いた場合でも、導電助剤42の表面における水系電解液の電気分解を抑制することができる。負極活物質層40に含まれる導電助剤42の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層40全体を基準(100質量%)として、導電助剤42が好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。導電助剤42の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。負極活物質層40に含まれるバインダー43の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層40全体を基準(100質量%)として、バインダー43が好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。バインダー43の含有量がこのような範囲であれば、負極活物質41等を適切に結着することができるとともに、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。
負極活物質層40の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
2.3.水系電解液
電解液系のリチウムイオン二次電池においては、負極活物質層の内部、正極活物質層の内部、及び、負極活物質層と正極活物質層との間に電解液が存在しており、これにより、負極活物質層と正極活物質層との間のリチウムイオン伝導性が確保される。電池1000においてもこの形態が採用されている。具体的には、電池1000においては、正極活物質層20と負極活物質層40との間にセパレータ51が設けられており、当該セパレータ51と正極活物質層20と負極活物質層40とは、ともに水系電解液50に浸漬されている。水系電解液50は、正極活物質層20及び負極活物質層40の内部に浸透している。
水系電解液50は、上記本開示の水系電解液である。ここでは詳細な説明を省略する。
2.4.その他の構成
水系リチウムイオン二次電池1000においては、負極活物質層20と正極活物質層40との間にセパレータ51が設けられている。セパレータ51は従来の水系電解液電池(NiMH、Zu−Air等)において使用されるセパレータを採用することが好ましい。例えば、セルロースを材料とした不織布等の親水性を有するものを好ましく用いることができる。セパレータ51の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、5μm以上1mm以下のものを用いることができる。
水系リチウムイオン二次電池1000においては、上記の構成の他、端子や電池ケース等が備えられる。その他の構成については本願を参照した当業者にとって自明であることから、ここでは説明を省略する。
尚、本開示の水系リチウムイオン二次電池は、以下の通りに表現することもできる。すなわち、水系リチウムイオン二次電池は、正極、負極、及び水系電解液を備え、前記水系電解液が、Liイオンと、TFSIアニオン及びFSIアニオンから選ばれる少なくとも1種のイミド系アニオンと、金属カチオンとを含み、前記金属カチオンが、前記負極を構成する仕事関数の最も高い材料よりも仕事関数の低い金属のカチオンであり、前記カチオンが、電池の充放電時、前記負極の表面において電析するものであることを特徴とする。この場合、正極及び負極は上記の正極100及び負極200であることが好ましく、水系電解液は上記の水系電解液50であることが好ましい。このような電池によっても負極表面における水系電解液の電気分解を抑制することができる。
3.水系電解液の製造方法
水系電解液は、例えば、水とLiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)及び/又はLiFSI(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド)と金属カチオン源とを混合することで製造可能である。ここで、金属カチオン源は、水に溶解した場合にアニオンと上記した特定の金属カチオンとに解離するものであればよい。金属カチオン源を構成するアニオンとしては、例えば、トリフラートアニオン(トリフルオロメタンスルホナートアニオン)や硫酸イオン等が挙げられる。
水系電解液を製造する際、水とLiTFSI及び/又はLiFSIと金属カチオン源とを混合する手段については特に限定されるものではない。公知の混合手段を採用可能である。水とLiTFSI及び/又はLiFSIとイオン液体とを混合する順番についても特に限定されるものではない。水とLiTFSIとイオン液体とを容器に充填して放置しておくだけでも、これらが互いに混ざり合って、最終的に水系電解液50が得られる。或いは、水にLiTFSI及び/又はLiFSIを溶解した溶液(A)と、水に金属カチオン源を溶解した溶液(B)とを用意し、これら溶液(A)及び(B)を混合して水系電解液50を得てもよい。
4.水系リチウムイオン二次電池の製造方法
水系リチウムイオン二次電池1000は、例えば、水系電解液50を製造する工程と、正極100を製造する工程と、負極200を製造する工程と、製造した水系電解液50、正極100及び負極200を電池ケースに収容する工程とを経て製造することができる。
4.1.水系電解液の製造
水系電解液50を製造する工程については既に説明した通りである。ここでは詳細な説明を省略する。
4.2.正極の製造
正極を製造する工程は、公知の工程と同様とすればよい。例えば、正極活物質層20を構成する正極活物質等を溶媒に分散させて正極合剤ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて正極合剤ペースト(スラリー)を正極集電体10の表面に塗工し、その後乾燥させることで、正極集電体10の表面に正極活物質層20を形成し、正極100とする。塗工方法としては、ドクターブレード法のほか、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を採用することもできる。
4.3.負極の製造
負極を製造する工程は、公知の工程と同様とすればよい。例えば、負極活物質層40を構成する負極活物質等を溶媒に分散させて負極合剤ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて負極合剤ペースト(スラリー)を負極集電体30の表面に塗工し、その後乾燥させることで、負極集電体30の表面に負極活物質層40を形成し、負極200とする。塗工方法としては、ドクターブレード法のほか、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を採用することもできる。
4.4.電池ケースへの収容
製造した水系電解液50、正極100及び負極200は、電池ケースに収容されて水系リチウムイオン二次電池1000となる。例えば、正極100と負極200とでセパレータ51を挟み込み、正極集電体10、正極活物質層20、セパレータ51、負極活物質層40及び負極集電体30をこの順に有する積層体を得る。積層体には必要に応じて端子等のその他の部材を取り付ける。積層体を電池ケースに収容するとともに電池ケース内に水系電解液50を充填し、積層体を水系電解液50に浸漬するようにして、電池ケース内に積層体及び電解液を密封することで、水系リチウムイオン二次電池1000とすることができる。
5.負極表面における水系電解液の分解を抑制する方法
本開示の技術は、上記した水系電解液や水系リチウムイオン二次電池のほかに、水系リチウムイオン二次電池の負極表面における水系電解液の電気分解を抑制する方法としての側面も有する。
すなわち、水系リチウムイオン二次電池の水系電解液として、Liイオンと、TFSIアニオン及びFSIアニオンから選ばれる少なくとも1種のイミド系アニオンと、金属カチオンとを含むものを用い、前記金属カチオンとして、前記水系リチウムイオン二次電池の負極を構成する仕事関数の最も高い材料よりも仕事関数の低い金属のカチオンを用い、電池の充放電時、前記負極の表面に前記カチオンを電析させて、前記負極の表面のうち前記金属よりも仕事関数の高い部位を、仕事関数の低い前記金属で覆い、前記水系電解液と前記負極の表面の前記仕事関数の高い部位とが直接接触することを抑制することを特徴とする、水系リチウムイオン二次電池の負極表面における水系電解液の電気分解を抑制する方法である。この場合、負極は上記の負極200であることが好ましく、水系電解液として上記の水系電解液50を用いることが好ましい。
或いは、負極集電体及び導電助剤のうちの少なくとも一方を備える負極を用いた水系リチウムイオン二次電池において、水系電解液として、Liイオンと、TFSIアニオン及びFSIアニオンから選ばれる少なくとも1種のイミド系アニオンと、前記負極集電体を構成する材料及び前記導電助剤を構成する材料よりも仕事関数の低い金属のカチオンとを含むものを用い、電池の充放電時、前記負極集電体及び/又は前記導電助剤の表面に前記カチオンを電析させて、前記水系電解液と前記負極集電体及び/又は前記導電助剤とが直接接触することを抑制することを特徴とする、水系リチウムイオン二次電池の負極表面における水系電解液の電気分解を抑制する方法である。この場合も、負極は上記の負極200であることが好ましく、水系電解液として上記の水系電解液50を用いることが好ましい。
1.各種金属カチオンによる効果の確認
1.1.水系電解液の製造
(比較例1)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、比較例1に係る水系電解液を得た。
(実施例1)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸亜鉛(Znトリフラート)を0.01質量%添加して、実施例1に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例1に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたり亜鉛イオンが0.00028mol含まれるものとした。
(実施例2)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸インジウム(Inトリフラート)を0.01質量%添加して、実施例2に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例2に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりインジウムイオンが0.00018mol含まれるものとした。
(実施例3)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸セリウム(Ceトリフラート)を0.01質量%添加して、実施例3に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例3に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりセリウムイオンが0.00017mol含まれるものとした。
(実施例4)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウム(Hfトリフラート)を0.01質量%添加して、実施例4に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例4に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりハフニウムイオンが0.00013mol含まれるものとした。
(実施例5)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸ネオジム(Ndトリフラート)を0.01質量%添加して、実施例5に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例5に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりハフニウムイオンが0.00017mol含まれるものとした。
(実施例6)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)に硫酸ジルコニウム・4水和物(Zr(SO・4HO)を0.05質量%添加して、実施例6に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例6に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりジルコニウムイオンが0.0014mol含まれるものとした。
(実施例7)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にMn(TFSI)を0.05質量%添加して、実施例7に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例7に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりマンガンイオンが0.00081mol含まれるものとした。
(実施例8)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸イットリウム(Yトリフラート)を0.01質量%添加して、実施例8に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例8に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりイットリウムイオンが0.00019mol含まれるものとした。
(実施例9)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)に硫酸ガリウム(Ga(SO)を0.01質量%添加して、実施例9に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例9に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりガリウムイオンが0.00046mol含まれるものとした。
1.2.水系リチウムイオン二次電池の製造
1.2.1.電極の製造
活物質は作用極(負極)にLiTi12(LTO)を、対極にLiMn(LMO)を用いた。導電助剤にはアセチレンブラック、バインダーにはPVdFを用いた。集電体としては正負極ともにチタン箔を用いた。まず、活物質と導電助剤とを乳鉢で混合した後、PVdFを添加した。活物質と導電助剤とPVdFとの質量比は、活物質:導電助剤:PVdF=85:10:5とした。粘性を確認しながらNMPを添加し、乳鉢混合を続けて均一になった後で、軟膏容器に移し、混合機(Shinky社製 泡とり練太郎)にて3000rpmで10分間混合した。このようにして得られたスラリーをチタン箔上に載せ、ドクターブレードによって塗工した。その後、60℃の乾燥機にて一晩静置して溶媒を乾燥させて電極とした。得られた各電極をφ16mmで打ち抜き、空隙率が40%になるようにロールプレスにかけた。電極における活物質層の目付け量は、LTO電極側が1.0mg/cm、LMO電極側が14.4mg/cmとなるようにした。
1.2.2.組み立て
作用極として上記のLTO電極、対極として上記のLMO電極を用い、開口径φ10mmの対向セルに組み付けた(極板間距離約9mm)。参照極にAg/AgCl(インターケミ社製)を用い、セルに上記の各種水系電解液を約2cc注液することで評価セルを作製した。
1.3.評価条件
評価に用いた装置及び条件は以下の通りである。
(装置)
・ 電気化学測定装置:VMP3(BioLogic社製)
・ 恒温槽:LU−124(Espec社製)
(条件)
・ 定電流充放電
・ レート:1.0mA(10C)
・ 負極容量規制:0.1mAh
・ カット条件(充電):負極理論容量+10%の容量カット又は負極電位−1.6V vs.Ag/AgCl
・ カット条件(放電):負極電位−1.0V vs.Ag/AgCl
1.4.評価結果
図2及び図3に上記の各水系電解液を用いて評価セルを製造した場合における、当該評価セルのサイクル特性を示す。図2(a)が比較例1、図2(b)〜(f)が実施例1〜5、図3(a)〜(d)が実施例6〜9と対応する。図2及び図3に示す結果から明らかなように、水系電解液中に各種金属カチオンを添加することで、電池のサイクル特性が顕著に向上した。
上記の各種金属カチオンは、いずれも仕事関数の低い金属からなる。すなわち、実施例1〜9に係る水系電解液を用いた場合、評価セルにおいて負極の表面の高仕事関数部位に、上記の仕事関数の低い各種金属カチオンが電析したものと考えられる。本実施例では、負極集電体として仕事関数が低い(4.3eV)チタンを用いていることから、電析反応は、負極活物質(LTO)表面のうち特異的に仕事関数の高い部分や、或いは、導電助剤のアセチレンブラック表面に生じているものと考えられる。このように、実施例1〜9に係る水系電解液を用いて電池を構成することで、負極表面のうち仕事関数の高い部位を仕事関数の低い金属で覆うことができ、負極表面における水系電解液の還元分解が抑制されたものと考えられる。
2.ハフニウムイオンの濃度依存性
図2において最も効果の高かったハフニウムイオンを含む水系電解液(図2(e))について、水系電解液におけるハフニウムイオン濃度を変化させて、電池のサイクル特性の変化を確認した。
2.1.水系電解液の製造
(実施例10)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウム(Hfトリフラート)を0.05質量%添加して、実施例10に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例10に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりハフニウムイオンが0.00065mol含まれるものとした。
(実施例11)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸ハフニウム(Hfトリフラート)を0.1質量%添加して、実施例11に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例11に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりハフニウムイオンが0.00129mol含まれるものとした。
2.2.水系リチウムイオン二次電池の製造及び評価
実施例4と同様にして評価セルの製造及びサイクル特性の確認を行った。結果を図4に示す。図4(a)が実施例4、図4(b)が実施例10、図4(c)が実施例11と対応する。図4に示す結果から明らかなように、水系電解液にハフニウムイオンを含ませた場合、その濃度が低濃度であっても高濃度であっても、評価セルが高い放電容量を維持し、サイクル特性が安定することが分かる。
ハフニウムの標準電極電位はLTOの充放電電位よりも貴である。そのため、LTOの充電反応が開始する前に負極の高仕事関数部位(水の還元分解の主な起点)に電析することで、負極表面の仕事関数がハフニウムの仕事関数と同等となる。これにより、水の還元分解が抑制され、充放電が高効率で可能となったものと考えられる。
尚、周期表においてハフニウムと同族であるチタンやジルコニウムについても同様の効果が確認できるものと考えられる。チタンやジルコニウムも仕事関数が小さく、且つ、負極の充放電電位よりも貴な電位にて電析し得る。すなわち、金属カチオンとしてチタンイオン及び/又はジルコニウムイオンを含ませてもよいものと考えられる。この点、実施例6(ジルコニウム)について効果が確かめられたことからも明らかである。ただし、チタンやジルコニウムと比べてハフニウムのほうが水溶液における溶解性が優れるものと考えられ、わずかな量でより高い効果が発揮されるものと考えられる。
3.セリウムイオン及びネオジムイオンの濃度依存性
図2において特異な挙動を示したセリウムイオン又はネオジムイオンを含む水系電解液(図2(d)及び(g))について、水系電解液におけるセリウムイオン又はネオジムイオンの濃度を変化させて、電池のサイクル特性の変化を確認した。
3.1.水系電解液の製造
(実施例12)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸セリウム(Ceトリフラート)を0.05質量%添加して、実施例12に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例12に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりセリウムイオンが0.00085mol含まれるものとした。
(実施例13)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸セリウム(Ceトリフラート)を0.1質量%添加して、実施例13に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例13に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりセリウムイオンが0.0017mol含まれるものとした。
(実施例14)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸ネオジム(Ndトリフラート)を0.05質量%添加して、実施例14に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例14に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりネオジムイオンが0.00085mol含まれるものとした。
(実施例15)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A)とした。
溶液(A)にトリフルオロメタンスルホン酸ネオジム(Ndトリフラート)を0.1質量%添加して、実施例15に係る水系電解液を得た。すなわち、実施例15に係る水系電解液においては、水系電解液1kgあたりネオジムイオンが0.00169mol含まれるものとした。
3.2.水系リチウムイオン二次電池の製造及び評価
実施例3、5と同様にして評価セルの製造及びサイクル特性の確認を行った。結果を図5及び図6に示す。図5(a)が実施例3、図5(b)が実施例12、図5(c)が実施例13と対応し、図6(a)が実施例5、図6(b)が実施例14、図6(c)が実施例15と対応する。図5及び図6に示す結果から明らかなように、セリウムイオンやネオジムイオンを含む水系電解液を用いて評価セルを構成した場合、充放電サイクルの途中から放電容量が上昇する。
セリウムやネオジムの共通点としては、標準電極電位がLTOよりも卑であることや、水に不安定であることが挙げられる。サイクル特性の改善効果が得られた理由としては以下の通り考えられる。すなわち、まず、仕事関数の低い元素は、仕事関数の高い部位にアンダーポテンシャル析出し易い。これにより、本来の電析電位よりも貴な電位で単原子程度の電析反応が生じるものと考えられる。電析反応による析出物が単一元素であれば水との反応で溶出するものと考えられるが、析出・溶出の繰り返しによって、元素単体ではなく例えば金属水酸化物等の状態で高仕事関数部位に安定化されるものと考えられる。そのため、充放電サイクルを重ねるにつれて、次第に電池動作が改善されたものと考えられる。
尚、周期表においてセリウムやネオジムと同族であるその他のランタノイド(ランタン等)やイットリウムについても同様の効果が確認できるものと考えられる。この点、実施例8(イットリウム)について効果が確かめられたことからも明らかである。ランタノイドやイットリウムも仕事関数が小さく、且つ、負極の充放電電位よりも貴な電位にて電析し得る。
4.インジウムイオンに関しての考察
尚、図2(c)に示すように、水系電解液にインジウムイオンを含ませた場合も、充放電サイクルを重ねるにつれて、次第に電池動作が改善される。しかし、インジウムは上記のセリウム等とは異なり、標準電極電位がLTOよりも貴で、且つ、水に安定である。このことからすると、インジウムは、電析の反応活性が低く、負極表面の高仕事関数部位に対する析出が緩やかに進行したものと考えられる。
尚、周期表においてインジウムと同族であるアルミニウムやガリウムについても同様の効果が確認できるものと考えられる。この点、実施例9(ガリウム)について効果が確かめられたことからも明らかである。アルミニウムやガリウムも仕事関数が小さく、且つ、負極の充放電電位よりも貴な電位にて電析し得る。ただし、水への溶解性等を考慮した場合、アルミニウムやガリウムよりも、インジウムを採用することが好ましい。
5.TiO負極を用いた場合の評価
上述したように、各種金属カチオンは、負極表面のうち高仕事関数部位に電析するものと考えられ、これにより導電材表面における水系電解液の還元分解を抑制できるものと考えられる。負極表面においては、負極活物質の表面だけでなく、導電助剤の表面や負極集電体の表面においても高仕事関数部位が生じ得る。この点、本開示の技術はLTO以外の負極活物質を用いた場合においても所望の効果を発揮するものと考えられる。以下、TiO負極を用いた場合について実施例を示す。
5.1.電解液の製造
(比較例2)
比較例1と同様にして、比較例2に係る水系電解液を得た。
(比較例3)
純水1kgに対してLiTFSIを5mol溶解し、比較例3に係る水系電解液を得た。
(実施例16)
実施例1と同様にして、実施例16に係る水系電解液(亜鉛イオンを含む水系電解液)を得た。
5.2.水系リチウムイオン二次電池の製造
5.2.1.電極の製造
活物質は作用極(負極)にTiOを、対極にLiMn(LMO)を用いた。導電助剤にはアセチレンブラック、バインダーにはPVdFを用いた。集電体としては正負極ともにチタン箔を用いた。まず、活物質と導電助剤とを乳鉢で混合した後、PVdFを添加した。活物質と導電助剤とPVdFとの質量比は、活物質:導電助剤:PVdF=85:10:5とした。粘性を確認しながらNMPを添加し、乳鉢混合を続けて均一になった後で、軟膏容器に移し、混合機(Shinky社製 泡とり練太郎)にて3000rpmで10分間混合した。このようにして得られたスラリーをチタン箔上に載せ、ドクターブレードによって塗工した。その後、60℃の乾燥機にて一晩静置して溶媒を乾燥させて電極とした。得られた各電極をφ16mmで打ち抜き、空隙率が40%になるようにロールプレスにかけた。電極における活物質層の目付け量は、TiO電極側が1.5mg/cm、LMO電極側が14.4mg/cmとなるようにした。
5.2.2.組み立て
作用極として上記のTiO電極、対極として上記のLMO電極を用い、開口径φ10mmの対向セルに組み付けた(極板間距離約9mm)。参照極にAg/AgCl(インターケミ社製)を用い、セルに上記の各種水系電解液を約2cc注液することで評価セルを作製した。
5.3.評価条件
評価に用いた装置及び条件は以下の通りである。
(装置)
・ 電気化学測定装置:VMP3(BioLogic社製)
・ 恒温槽:LU−124(Espec社製)
(条件)
・ 定電流充放電
・ レート:0.015mA(0.1C)
・ 負極容量規制:0.15mAh
・ カット条件(充電):負極理論容量+10%の容量カット又は負極電位−1.6V vs.Ag/AgCl
・ カット条件(放電):負極電位−1.0V vs.Ag/AgCl
5.4.評価結果
図7に評価結果を示す。図7(a)が比較例2、図7(b)が比較例3、図7(c)が実施例16と対応する。図7に示す結果から明らかなように、負極活物質としてTiOを用いた場合においても、水系電解液に特定の金属カチオンを添加することによる効果が確認できた。尚、比較例3の場合は、リチウム塩濃度が5mと小さかったことから、水系電解液の還元電位窓が拡大せず、TiOが動作しなかったものと考えられる。
以上の通り、本開示の水系電解液は、負極活物質の種類によらず、負極表面のうち高仕事関数部位(導電助剤や集電体の表面)における水系電解液の還元分解を抑制可能と言える。
6.補足
上記の実施例では、対極(正極)において正極活物質としてLiFePOを用い、正極集電体としてTiを用いた例を示したが、正極活物質や正極集電体の種類はこれに限定されるものではない。水系電解液の酸化側電位窓等に応じて、正極活物質や正極集電体の種類を適宜決定すればよい。
上記の実施例では、導電助剤としてアセチレンブラックを用いた例を示したが、導電材の種類はこれに限定されるものではない。目的とする電池の性能に応じてアセチレンブラック以外の炭素材料、或いは、金属材料を用いることも可能である。
上記の実施例では、電解質であるリチウム塩としてLiTFSIを用いた例を示したが、リチウム塩の種類はこれに限定されるものではない。水系電解液におけるリチウム塩の種類や濃度によらず、上記した金属カチオンによる効果が得られることが自明である。その他のリチウム塩としてLiFSI等が挙げられる。
上記の実施例では、負極集電体としてTiを用いた例を示したが、負極集電体の種類はこれに限定されるものではない。ただし、負極集電体は仕事関数の低い材料からなることが好ましい。例えば、負極集電体の表面のうち水系電解液と接触する表面がAl、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料から構成されることが好ましい。安定性の観点からより好ましくはTi、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びIn、特に好ましくはTiである。
本開示の水系電解液を用いた水系リチウムイオン二次電池は、放電容量が大きく、車搭載用の大型電源から携帯端末用の小型電源まで広く利用可能である。
10 正極集電体
20 正極活物質層
21 正極活物質
22 導電助剤
23 バインダー
30 負極集電体
40 負極活物質層
41 負極活物質
42 導電助剤
43 バインダー
50 水系電解液
51 セパレータ
100 正極
200 負極
1000 水系リチウムイオン二次電池

Claims (8)

  1. 水系リチウムイオン二次電池に用いられる水系電解液であって、
    pHが3以上12以下であり、
    水と、
    リチウムイオンと、
    TFSIアニオン及びFSIアニオンから選ばれる少なくとも1種のイミド系アニオンと、
    アルミニウムイオン、チタンイオン、マンガンイオン、亜鉛イオン、ガリウムイオン、イットリウムイオン、ジルコニウムイオン、インジウムイオン、ランタンイオン、セリウムイオン、ネオジムイオン及びハフニウムイオンから選ばれる少なくとも1種の金属カチオンと、
    を含み、
    前記水系電解液1kgあたり、前記金属カチオンを0molより大きく0.01mol以下含む、
    水系電解液。
  2. 前記金属カチオンがハフニウムイオンである、
    請求項1に記載の水系電解液。
  3. 前記金属カチオンがセリウムイオン及びネオジムイオンから選ばれる少なくとも1種であり、
    前記水系電解液1kgあたり、前記金属カチオンを0.0008mol以上含む、
    請求項1に記載の水系電解液。
  4. 正極と、負極と、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系電解液とを備える、
    水系リチウムイオン二次電池。
  5. 前記負極が負極活物質としてチタン酸リチウム及び酸化チタンから選ばれる少なくとも1種のチタン含有酸化物を備える、
    請求項4に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  6. 前記負極が負極活物質及び導電助剤を含む負極活物質層を備え、
    前記導電助剤が前記水系電解液に含まれる前記金属カチオンを構成する金属よりも仕事関数の高い材料からなる、
    請求項4又は5に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  7. 前記導電助剤が炭素材料からなる、
    請求項6に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  8. 前記負極が負極集電体を備え、
    前記負極集電体の表面のうち前記水系電解液と接触する表面がAl、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料から構成される、
    請求項4〜7のいずれか1項に記載の水系リチウムイオン二次電池。
JP2018001430A 2018-01-09 2018-01-09 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池 Active JP6911774B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001430A JP6911774B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
EP18209864.0A EP3509158B1 (en) 2018-01-09 2018-12-03 Aqueous electrolyte solution, and aqueous lithium ion secondary battery
CN201811508692.5A CN110021788B (zh) 2018-01-09 2018-12-11 水系电解液和水系锂离子二次电池
KR1020180166036A KR102179888B1 (ko) 2018-01-09 2018-12-20 수계 전해액 및 수계 리튬 이온 이차 전지
US16/229,628 US11211640B2 (en) 2018-01-09 2018-12-21 Aqueous electrolyte solution, and aqueous lithium ion secondary battery
RU2018146478A RU2693853C1 (ru) 2018-01-09 2018-12-26 Водный электролитический раствор и водная литий-ионная аккумуляторная батарея
BR102018077251-1A BR102018077251A2 (pt) 2018-01-09 2018-12-27 Solução eletrolítica aquosa e bateria secundária de íon-lítio aquoso

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001430A JP6911774B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121537A true JP2019121537A (ja) 2019-07-22
JP6911774B2 JP6911774B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64572232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001430A Active JP6911774B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11211640B2 (ja)
EP (1) EP3509158B1 (ja)
JP (1) JP6911774B2 (ja)
KR (1) KR102179888B1 (ja)
CN (1) CN110021788B (ja)
BR (1) BR102018077251A2 (ja)
RU (1) RU2693853C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020209018A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15
WO2020218456A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 株式会社村田製作所 二次電池
JP2022049455A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210005937A1 (en) * 2018-03-20 2021-01-07 University Of Maryland, College Park ELECTROLYTES FOR RECHARGEABLE Zn-METAL BATTERY
KR20220021641A (ko) 2020-08-14 2022-02-22 주식회사 엘지에너지솔루션 수도 커패시터용 전해질 및 이를 포함하는 수도 커패시터
CN113161631B (zh) * 2021-06-16 2023-04-11 中南大学 含有添加剂的水系锌离子电池电解液及其制备方法和电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073259A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及び水系リチウム二次電池
JP2013101919A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄電デバイス用集電体材料およびその製造方法、蓄電デバイス用電極、ならびに、蓄電デバイス
JP2015095431A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社豊田中央研究所 水溶液系二次電池
CN104882637A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 苏州宝时得电动工具有限公司 电解液和电化学储能装置
WO2017135323A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社 東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
JP2017174810A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2017174809A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2018156840A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2920255B1 (fr) 2007-08-24 2009-11-13 Commissariat Energie Atomique Generateur electrochimique au lithium fonctionnant avec un electrolyte aqueux.
JP5194979B2 (ja) 2008-04-14 2013-05-08 株式会社豊田中央研究所 水系リチウムイオン二次電池
FR2951714B1 (fr) * 2009-10-27 2013-05-24 Electricite De France Dispositif electrochimique a electrolyte solide conducteur d'ions alcalins et a electrolyte aqueux
TW201132629A (en) 2010-01-18 2011-10-01 Merck Patent Gmbh Electrolyte formulations
JP2012009322A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Kyushu Univ 水系リチウムイオン二次電池
CN103688400A (zh) 2011-04-27 2014-03-26 联邦科学与工业研究组织 锂储能装置
CN102780034B (zh) 2012-07-16 2014-11-26 天津大学 一种离子液体电解质及制备方法和应用
US9190696B2 (en) 2013-05-16 2015-11-17 Nanotek Instruments, Inc. Lithium secondary batteries containing lithium salt-ionic liquid solvent electrolyte
CN104282910A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 苏州宝时得电动工具有限公司 电池
US9905871B2 (en) * 2013-07-15 2018-02-27 Fcet, Inc. Low temperature solid oxide cells
CN104347894A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 中国人民解放军63971部队 一种沉积型水系锂离子电池
CN104766971B (zh) * 2014-01-02 2018-05-08 苏州宝时得电动工具有限公司 正极材料,含有正极材料的水系电池
JP6612238B2 (ja) 2014-01-28 2019-11-27 チュンシェン ワン 多電子水系電池
DE112015001110T5 (de) * 2014-03-05 2016-12-01 A123 Systems, Inc. Mehrwertige Metallsalze für Lithiumionenzellen mit sauerstoffhaltigem aktiven Elektrodenmaterial
US9941559B2 (en) 2014-11-11 2018-04-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Water enhanced ionic liquid electrolytes for metal-air batteries
US20160181664A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Toyo Gosei Co., Ltd. Electrolyte for sodium ion secondary battery
CN106450509A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 苏州宝时得电动工具有限公司 电解液和电池
KR20180105631A (ko) 2015-09-28 2018-09-28 유니버시티 오브 메릴랜드, 컬리지 파크 광범위한 전기화학적 안정성 윈도우가 있는 수성 및 혼성 전해질
CN108140881A (zh) * 2015-12-15 2018-06-08 里兰斯坦福初级大学理事会 用于可充电金属离子电池的改进的电解质、集电器和粘合剂
JP6613474B2 (ja) 2016-01-14 2019-12-04 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
CN105826520A (zh) * 2016-03-28 2016-08-03 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种基于锌-磷酸铁锰锂的水系高电压混合离子二次电池
CN107403968A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 苏州宝时得电动工具有限公司 水系二次电池
US11133523B2 (en) 2017-07-28 2021-09-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aqueous electrolytes with protonic ionic liquid and batteries using the electrolyte
JP6874605B2 (ja) 2017-08-30 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073259A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及び水系リチウム二次電池
JP2013101919A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄電デバイス用集電体材料およびその製造方法、蓄電デバイス用電極、ならびに、蓄電デバイス
JP2015095431A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社豊田中央研究所 水溶液系二次電池
CN104882637A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 苏州宝时得电动工具有限公司 电解液和电化学储能装置
WO2017135323A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社 東芝 二次電池、組電池、電池パック、及び車両
JP2017174810A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2017174809A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
JP2018156840A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020209018A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15
WO2020218456A1 (ja) 2019-04-24 2020-10-29 株式会社村田製作所 二次電池
JP2022049455A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US11695113B2 (en) 2020-09-16 2023-07-04 Kabushiki Kalsha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7476063B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-30 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Also Published As

Publication number Publication date
US20190214687A1 (en) 2019-07-11
CN110021788B (zh) 2022-08-12
EP3509158A1 (en) 2019-07-10
KR102179888B1 (ko) 2020-11-17
CN110021788A (zh) 2019-07-16
BR102018077251A2 (pt) 2019-07-30
JP6911774B2 (ja) 2021-07-28
KR20190084862A (ko) 2019-07-17
RU2693853C1 (ru) 2019-07-05
EP3509158B1 (en) 2023-07-05
US11211640B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911774B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP6874605B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP6421778B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102144442B1 (ko) 부극 집전체, 부극 및 수계 리튬 이온 이차 전지
US20190089007A1 (en) Aqueous lithium ion secondary battery
US20190074504A1 (en) Method for producing anode for aqueous lithium ion secondary battery, and method for producing aqueous lithium ion secondary battery
JP2019053930A (ja) 水系リチウムイオン二次電池
CN108365171A (zh) 锂离子二次电池用负极及其制造方法以及锂离子二次电池
JP2017076612A (ja) リチウム空気二次電池
JP2020017351A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
JP2020027703A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
JP2020522852A (ja) リチウム−硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2018181816A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7244230B2 (ja) 水系リチウムイオン電池
JP6819518B2 (ja) 水系リチウムイオン二次電池
JP7125043B2 (ja) 硫黄正極及びリチウム硫黄固体電池
JP2020057564A (ja) 水系リチウムイオン電池の制御方法
JP2012186144A (ja) 電気化学素子用電極
WO2023210232A1 (ja) リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法
JP2020053374A (ja) 水系リチウムイオン電池の負極用導電助剤
JP2020017353A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
KR20230035736A (ko) 보호층을 구비한 리튬 금속 음극을 포함하는 리튬이차전지 및 이의 제조방법
JP2023066785A (ja) リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池
JP2020030997A (ja) 亜鉛イオン電池用正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151