JP2019120845A - 画像形成装置および定着装置 - Google Patents

画像形成装置および定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120845A
JP2019120845A JP2018001605A JP2018001605A JP2019120845A JP 2019120845 A JP2019120845 A JP 2019120845A JP 2018001605 A JP2018001605 A JP 2018001605A JP 2018001605 A JP2018001605 A JP 2018001605A JP 2019120845 A JP2019120845 A JP 2019120845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
image forming
forming apparatus
electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018001605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071127B2 (ja
Inventor
靖弘 川崎
Yasuhiro Kawasaki
靖弘 川崎
天白 千歳
Chitose Amashiro
千歳 天白
西沢 祐樹
Yuki Nishizawa
祐樹 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018001605A priority Critical patent/JP7071127B2/ja
Priority to US16/238,225 priority patent/US10928760B2/en
Priority to EP19150297.0A priority patent/EP3511778B1/en
Priority to CN201910022228.3A priority patent/CN110018626A/zh
Publication of JP2019120845A publication Critical patent/JP2019120845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071127B2 publication Critical patent/JP7071127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡便な装置構成としつつ、装置で発生する超微粒子を効率良く捕集し、装置の生産性向上に対応できる画像形成装置および定着装置を提供する。【解決手段】画像形成装置で、記録材にトナー像を形成する画像形成部と、前記記録材に形成されたトナー像を加熱して前記記録材に定着する定着部と、前記定着部から排出される空気が順に通過する第1の空間と前記第1の空間に対し下流側の第2の空間を流路として形成する流路形成部であって、前記第1の空間に第1の電位となる第1の電極部を備え、前記第2の空間に前記第1の電位と異なる第2の電位となる第2の電極部を備える流路形成部と、を有し、前記第1の空間を通過する空気の風速よりも前記第2の空間を通過する空気の風速が遅い。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置および定着装置における関する。
電子写真方式等を採用している複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置では、記録材上に形成された未定着トナー画像を高温加熱により定着させるための定着装置(定着部、定着器)が備えられている。この定着装置の高温加熱により、主にトナーに含有される離型ワックスから揮発性物質が発生し、周囲に浮遊して飛散することがある。
近年、環境問題に対する意識の高まりから、超微粒子(UFP;Ultra Fine Particle)の発生も抑制することが望まれている。UFPとは、一般に浮遊粒子状物質(SPM;Suspended Particulate Matter)のうち、直径が100nm以下の粒子のことをいう。ドイツ連邦共和国内で環境に配慮した製品に付される、いわゆるエコラベルの規格であるブルーエンジェル(The Blue Angel)では、UFPは7nm〜300nmの直径を有する粒子と規定されている。
このUFPの排出を低減させる技術としては、特許文献1において、定着ニップ部よりも記録材の搬送方向下流側に、搬送空間とは別の滞留空間を設ける技術が開示されている。また、特許文献2において、UFPを静電的に捕集する静電捕集手段を設けている技術が開示されている。
また、非特許文献1では、静電捕集技術は粒径が1〜20μmの微細な粒子を高効率で捕集できるが、粒径が1μm以下のサブミクロン粒子に対する捕集効率は低下する傾向が示されている。その理由として、サブミクロン粒子に働く静電気力は小さく、気体の粘性抵抗の影響の方が大きくなるため、静電気力による粒子の移動が困難となることが挙げられる。
特開2015−191156号公報 特開2010−2803号公報
静電気ハンドブック(ISBN4−274−03510−7)オーム社
今後、画像形成装置の生産性向上に伴って印字速度が向上し、単位時間あたりのUFP排出量も増加することが懸念される。従って、UFPに対して高い捕集効率をもつ捕集技術が求められている。
特許文献1の構成では、生成されるUFPを滞留させ、滞留空間を形成する面にUFPを吸着させることでUFPを捕集している。この捕集技術は、UFPが温度の高い箇所に接触すると再度液化して付着する事を利用しているため、UFPを付着させる壁の温度を高くする必要がある。即ち、面の温度が所望の温度に到達するまではUFPを捕集することはできない。従って、更なる画像形成装置の生産性向上を考慮すると、特許文献1の滞留を用いた技術では、特に装置の始動時において捕集効率を向上すべく、更なる改善が求められている。
それに対して、特許文献2に記載される画像形成装置では、静電捕集技術を用いてUFPを捕集している。静電捕集技術はUFPに対して静電気力を与えて、能動的に捕集する技術である。しかし、非特許文献1に記載されているように、粒径が1μm以下のサブミクロン粒子に対する捕集効率は低下する傾向にある。従って、特許文献2の静電捕集技術では、粒径が1μm以下のサブミクロン粒子に対する捕集効率を向上させるべく、更なる改善が求められている。
なお、特許文献2では、静電捕集技術の捕集効率を上げるために、UFPが静電捕集手段を通過する前に、UFP凝集手段(サイクロン集塵手段)を用いて、UFPの粒径を大きくする技術も開示されている。UFP凝集手段(サイクロン集塵手段)は、UFPを高速の渦巻状の回流が発生している空間(UFP凝集空間)の中に導き、遠心力を利用してUFPを凝集させる技術である。しかし、UFP凝集手段(サイクロン集塵手段)は、高速の渦巻状の回流を発生させるためのファンや、UFP凝集空間が必要となるため、コストが高くなったり、装置が大型になってしまうことが課題となる。
本発明の目的は、簡便な装置構成としつつ、装置で発生する超微粒子を効率良く捕集し、装置の生産性向上に対応できる画像形成装置および定着装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、記録材にトナー像を形成する画像形成部と、前記記録材に形成されたトナー像を加熱して前記記録材に定着する定着部と、前記定着部から排出される空気が順に通過する第1の空間と前記第1の空間に対し下流側の第2の空間を流路として形成する流路形成部であって、前記第1の空間に第1の電位となる第1の電極部を備え、前記第2の空間に前記第1の電位と異なる第2の電位となる第2の電極部を備える流路形成部と、を有し、前記第1の空間を通過する空気の風速よりも前記第2の空間を通過する空気の風速が遅いことを特徴とする。
また、本発明に係る定着装置は、記録材に担持されたトナー像を加熱して前記記録材に定着する定着部と、前記定着部から排出される空気が順に通過する第1の空間と前記第1の空間に対し下流側の第2の空間を流路として形成する流路形成部であって、前記第1の空間に第1の電位となる第1の電極部を備え、前記第2の空間に前記第1の電位と異なる第2の電位となる第2の電極部を備える流路形成部と、を有し、前記第1の空間を通過する空気の風速よりも前記第2の空間を通過する空気の風速が遅いことを特徴とする。
本発明によれば、簡便な装置構成としつつ、装置で発生する超微粒子を効率良く捕集し、装置の生産性向上に対応できる画像形成装置および定着装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の装置本体の縦断面図 本発明の実施形態に係る定着装置の詳細構成図 (A)は第1の実施形態の定着装置とUFP捕集手段の縦断面図、(B)は上面図 帯電手段200bの斜視図 ブラウン拡散運動の概略図 (A)は比較例2の定着装置とUFP捕集手段の縦断面図、(B)は上面図 第1の実施形態の効果確認実験の結果を説明する図 (A)は第2の実施形態の定着装置とUFP捕集手段の縦断面図、(B)は上面図 第3の実施形態の画像形成装置本体の縦断面図 (A)は第3の実施形態の定着装置とUFP捕集手段の縦断面図、(B)は上面図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略断面構成である。なお、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の方式の画像形成装置に対しても広く適用可能なものである。
画像形成装置1は、電子写真プロセスを利用したレーザービームプリンタである。2は像担持体としての感光ドラム(以下、ドラム)であり、所定の周速度にて回転駆動され、帯電ローラ3により所定の極性、所定の電位に帯電処理される。露光手段としてのレーザービームスキャナ4は、CPUから送信される画像情報に応じて変調したレーザー光Lを出力して、ドラム2を走査露光する。この走査露光により静電潜像が形成される。5は現像装置であり、この現像装置5の現像ローラ6からドラム2に表面にトナーが供給されて静電潜像がトナー像として現像される。
給紙開始信号に基づいて、給紙ローラ7が駆動されて記録材(記録紙)Pが一枚ずつ分離して給紙される。その記録材Pは、レジストレーションローラ8を介して、ドラム2と転写ローラ9とで形成された転写ニップに所定のタイミングで導入される。転写ローラ9は、トナーと逆極性の転写バイアス電圧が印加されることでドラム2の表面側のトナー像を記録材Pの表面に転写する。その後、記録材Pは定着装置(定着器、定着部)10で定着処理され、排紙ローラ11に搬送されて、排紙トレイ12上に排出される。
一方、ドラム2の表面は、クリーニングブレードからなるクリーニング装置13がドラム2の回転方向上流側に先端が向くようにドラム2に接触(カウンタ当接)させられることでクリーニングされ、繰り返し画像形成動作に供される。また、画像形成装置1内には定着装置10内において発生した粒径100nm未満のUFP(超微粒子)を捕集するためのUFP捕集手段200を有する。後に詳述する流路形成部を形成するUFP捕集手段200は、定着装置10における記録材の搬送方向に対し交差する方向に設けられている。
(定着装置)
以下、定着装置10の詳細な構成を図2に基づいて説明する。定着装置10において、101は加熱ユニット、102は加圧回転体としての加圧ローラであり、これら加熱ユニット101及び加圧ローラ102は筐体103に収納されている。
加熱ユニット101は、加熱手段としてのヒータ104を有する。このヒータ104は支持部材としてのヒータホルダ105に支持されている。ヒータホルダ105には、加熱回転体としてのスリーブ状の定着スリーブ(定着フィルム)106が外装されている。このため、ヒータホルダ105は、耐熱性と摺動性を具備した液晶ポリマー等の耐熱性樹脂により、定着スリーブ106をガイドするように形成されている。定着スリーブ106は熱・機械的ストレスに耐え、熱伝導性の良い、例えばSUS等の金属製のベース層を有する。その上層にはPFA(ペルフルオロアルコキシフッ素)樹脂が塗布され、記録材Pの分離性能を確保するための離型性を確保している。
加圧ローラ102は金属の芯金にシリコンゴム等で形成された弾性層があり、表層は定着スリーブと同様に離形性に優れたPFA樹脂で被覆されている。金属ステー107はヒータホルダ105とヒータ104を、定着スリーブ106を介して加圧ローラ102に押圧し定着ニップ部(以下、ニップ部)Nを形成している。ヒータ104は、不図示の給電手段をオン・オフ制御することにより通電加熱される。温度検知手段としてのサーミスタ108はヒータ104に接しており、その検知温度に基づいてヒータ104を所定の目標設定温度に温調制御する。
本実施形態における設定温度は、180℃である。この状態において加圧ローラ102が矢印A方向に回転すると、定着スリーブ106は外周面の摩擦力をニップ部Nで受け取り、内周面の摩擦力に打ち勝って従動回転する。未定着トナーを担持した記録材Pは搬送方向(矢印Bで示す)からニップ部Nに導入され、ニップ部Nで挟持搬送される。この搬送過程でヒータ104の熱が定着スリーブ106を介して記録材Pに付与され、トナー像が固着される。
(UFP発生メカニズム)
トナーはパラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの炭化水素系の離型ワックスを含有する。離型ワックスは、定着ニップ部Nの熱と圧によりトナーが潰された時にトナー内部から出て来る。離型ワックスの融点は、例えば、76℃に設定してあり、ニップ部Nの熱によって離型ワックスが融点以上になると、溶融してトナーと定着スリーブ106表面の境目に入り込む。溶融した離型ワックスは、定着スリーブ106に溶融トナーが付着・残留するのを防止する。
この離型ワックスの一部は、液状ではとどまらずに気化し、筐体103内の気流に乗って移動する。気化していた離型ワックスが気体中で再度凝固することで、粒子径0.1μm未満のUFPとなる。
(UFP捕集手段)
1)UFP捕集手段エアフロー
図1に示す画像形成装置1は、上記UFPを捕集するためのUFP捕集手段200を有する。図2で示すように、筐体103の定着スリーブ106と対向する面に開口109を設けている。開口109の大きさとしては、20mm×220mmとした。開口109を設けることで、定着装置10で発生したUFPをUFP捕集手段200に導くことが可能になる。開口109の大きさは長手方向の幅(220mm)が印字領域と同等、またはそれ以上の長さであるとUFPを効率良く導くことが可能になる。ここで、長手方向は記録材の搬送方向に直交する方向である。なお本実施形態では、開口109に格子状の板材が設けられた構成とした。格子状の板材は、格子の目がUFPに対し、十分に大きい大きさとされており、50%以上の開口率とされている。
図3(A)は定着装置10とUFP捕集手段200の縦断面図であり、図3(B)は定着装置10とUFP捕集手段200の上面図である。UFP捕集手段200は、定着装置10の近傍の吸気口と、画像形成装置1の装置外へつながる排気口200eと、吸気口から排気口200eに至るまでの排気ダクト200a(流路形成部)と、帯電手段200bと、捕集電極200cと、空気を排出するファン200dと、で構成される。
ファン200dを回転させると、定着装置10内で発生したUFPは、開口109を経て吸気口から排気ダクト200a内の図中矢印方向に導かれる。導かれたUFPを含む空気は、帯電手段200bが配置されている帯電空間200a1(第1の空間)を通過する。次に、捕集電極200cが配置されている捕集空間200a2(第2の空間)を通過し、排気口200eを通過して装置外へ排出される。このように、定着装置10から排出される空気が順に通過する帯電空間200a1と、帯電空間200a1に対し下流側の捕集空間200a2を流路として形成する流路形成部が形成されている。
本実施形態では、排気ダクト200aは全て樹脂で形成されており、吸気口は定着装置10の格子状の開口109の近傍にあって、吸気口の大きさは25mm×230mmとした。そして、帯電空間200a1の空気の進行方向に対する断面の大きさS1を吸気口の大きさと同じである25mm×230mmとした。そして、ファン200dの設置部の空気の進行方向に対する断面の大きさを60mm×180mm、捕集空間200a2の空気の進行方向に対する断面の大きさS2を帯電空間200a1の断面の大きさS1よりも大きい60mm×300mmとした。
排気ダクト200a内の断面の大きさをまとめたものを表1に示す。また、ファン200dは60mm角の軸流ファンを用い、並列に3個配置した。
2)帯電空間200a1
図4は、帯電空間200a1に設けられる帯電手段200bの斜視図である。本実施形態では、帯電空間200a1に、第1の電位となる第1の電極200b1(第1の電極部)と第2の電極200b2を組として対向配置させ、この組を流路に交差する方向に複数設ける(図3(b))。
図4において、等間隔に山形の突起が付いた金属板を第1の電極200b1、平板状の金属を第2の電極200b2とし、第1の電極200b1と第2の電極200b2は対向させた構成になっている。また、第1の電極200b1と第2の電極200b2は,絶縁素材のケース200b3によって位置決めされている。本実施形態では、帯電手段200bの大きさを幅W=12mm、高さH=20mm、奥行きD=40mmとした。
第1の電極200b1は、0.1mm〜1.0mm厚のアルミニウム、ステンレス等で形成されるとともに、高電圧が印加される。第2の電極200b2は、0.1mm〜1.0mm厚のアルミ、ステンレスで形成されるとともに、グラウンドに接続(接地)されている。本実施形態では、第1の電極200b1は0.1mm厚のステンレス、第2の電極200b2は0.3mm厚のアルミを用いた。また、帯電手段200bを第1の電極200bが帯電空間200a1の空気の流れと平行になるように配置した。
ここで、本実施形態における、UFPを帯電するメカニズムについて詳述する。第1の電極200b1と第2の電極200b2の両電極間に+1kVから+20kV、または−1kVから−20kVの電圧を印加する(本実施形態では、第1の電極200b1に−3.2kV印加)。これにより、山形の頂点周辺に不均一な電界が生じ、持続的なコロナ放電が発生する。コロナ放電している電極の近傍では、電子が電位の高い側に引きつけられて加速する。
その電子は周囲の空気の分子と衝突し、その衝突した分子から次々と電子を叩き出す。叩き出された電子も加速、衝突を繰り返しながらその数を増やし、電子なだれが発生する。この領域にUFPを含んだ空気を通過させると、UFPを帯電することが出来る。
上述した電子なだれが発生している空間に、可能な限り多くのUFPを通過させて帯電するため、本実施形態では、図3に示すように帯電手段200bを帯電空間200a1に並列に配置している。
なお、本構成では、吸気口の大きさと帯電空間200a1の断面の大きさS1は同じにしていたが、帯電空間200a1の断面の大きさS1を吸気口の大きさに対して小さくすることも可能である。理由としては、UFPを帯電するには、UFPを電子なだれの領域を通過させることが条件であり、その領域を通過するUFPの速度への依存性は比較的小さいからである。帯電空間200a1の断面の大きさS1を小さくすることで、帯電手段200bを並列に配置する個数を減らすことができたり、帯電空間200a1をより自由に配置することができる。
3)捕集空間200a2
図3を用いて、捕集空間200a2について説明する。第2の空間に設けられる第2の電極部(上述した第1の電位と異なる第2の電位)としての捕集電極200cは、本実施形態では平板金属を用いた。捕集電極200cは、アルミ、ステンレス等で形成される。本実施形態では、厚さ1.0mm、大きさが25mm×150mmのアルミを捕集空間200a2内に空気の流れに対し平行になるように、空気の流れに沿って4枚を並列に配置し、何れもグラウンドと接続(接地)した。なお捕集電極200cの配列方向は空気の流れる方向に対して交差するように捕集空間200a2内に設けられ、それぞれの捕集電極200cが空気の流れる方向において上流側へ延びる方向は空気の流れる方向との間のなす角が45°以下となるようにされている。
ここで、表1で示した捕集空間200a2の断面の大きさS2を、帯電空間200a1の断面の大きさS1よりも大きくした理由を詳述する。一般的な静電捕集の捕集原理は、電荷q[C]に帯電した粒子と捕集電極との間に形成した電界E[N/C]による静電気力F[N](F=qE)で、帯電した粒子を捕集電極表面に移動させて、捕集電極表面で捕集するというものである。
一般的に、静電捕集は粒径が1〜20μmの微細な粒子を高効率で捕集できるが、粒径が1μm以下のサブミクロン粒子に対する捕集効率は低下する傾向にある。その理由として、サブミクロン粒子に対する気体の粘性抵抗の影響が大きくなることで、粒子の気流への追従性が高くなり、静電気力による粒子の移動が困難となることが挙げられる。特に、画像形成装置で発生するUFPの多くは、粒径が0.1μm以下の粒子であるため、通常の静電捕集では高い捕集効率を達成することは容易ではない。
そこで、本実施形態では、捕集空間において気体の移動速度を低下させ、長い時間をかけてUFPが捕集空間を通過するように構成した。その理由を以下に詳述する。図5に示すように、UFPには絶えず気体分子が衝突している。粒径が0.1μm以下のUFPは、分子の衝突によって運動し、拡散する。これはブラウン拡散運動と呼ばれる。捕集空間に捕集電極を置いておくと、UFPはブラウン拡散して捕集電極に近づく。このときUFPが帯電している場合、帯電したUFPに働く静電気力がUFPに対する気体の粘性抵抗よりも大きくなり、捕集電極表面に付着することが出来る。
その結果、捕集電極表面では、浮遊するUFPの濃度が薄くなり、捕集電極近傍に濃度勾配が生じる。この濃度勾配によって、周囲のUFPは捕集電極方向へ拡散し、捕集電極に近づく。このサイクルを繰り返すことによって、UFPを効率良く捕集することが出来る。このブラウン拡散の移動速度は比較的小さい(1mm/sec程度)ため、UFPの移動速度を低下させ、捕集空間を長い時間通過させることが必要となる。
本実施形態は以上のことを踏まえて構成されたものであり、捕集空間200a2を長い時間通過させる手段として、捕集空間200a2の断面の大きさS2を、帯電空間200a1の断面の大きさS1よりも大きくして、帯電したUFPの速度を遅くしている。
以下に、本実施形態における断面の大きさと風速について詳述する。本実施形態の帯電空間200a1と、捕集空間200a2における風速を測定した。風速は空間内において分布ができてしまうため、本実施形態における風速は空間内の平均風速とした。帯電空間200a1と捕集空間200a2の平均風速を確認するために、帯電手段200bの近傍および、排気口200eにおいて空気流が全て風速計を通過するようにして風速を測定した。
風速は、ベーン式風速計testo410−2(テストー社製)を用いて測定を実施した。得られたそれぞれの風速から風速計の断面の大きさを乗することで、帯電空間200a1、捕集空間200a2を流れる風量を算出した。そして、得られた風量を帯電空間200a1の断面の大きさS1、捕集空間200a2の断面の大きさS2で除することで、平均風速を求めた。帯電空間200a1と捕集空間200a2の断面の大きさと平均風速をまとめたものを、表2に示す。表2に示すように、本実施形態では、捕集空間200a2の平均風速が帯電空間200a1の平均風速に比べ3割程度まで遅くなっていることを確認した。
(効果の確認)
本実施形態の効果の確認方法について、以下詳述する。2立方メートルのチャンバー内に画像形成装置1を設置し、印字率が5%の画像を200秒間連続印刷した。そのときのチャンバー内のUFP濃度を、ナノ粒子粒径分布計測器FMPS3091(TSI社製)で測定した。
1)本実施形態
帯電空間200a1の空気の進行方向に対する断面の大きさS1が25mm×230mm、捕集空間200a2の空気の進行方向に対する断面の大きさS2が50mm×300mmの排気ダクト200aの構造を有した画像形成装置を前提とする。第1の電極200b1に、電圧−3.2kVを印加して画像形成動作を行った。
2)比較例1
比較例1は、帯電空間200a1の空気の進行方向に対する断面の大きさS1が25mm×230mm、捕集空間200a2の空気の進行方向に対する断面の大きさS2が50mm×300mmの排気ダクト200aの構造を有した画像形成装置とした。本比較例では本実施形態と異なり、第1の電極200b1に電圧を印加しないで画像形成動作を行った。
3)比較例2
比較例2は、本実施形態と比べ、捕集空間の空気の進行方向に対する断面の大きさが異なるもので、この点以外は本実施形態と同様である。図6(A)は比較例2の定着装置10とUFP捕集手段201の縦断面図であり、図6(B)は比較例2の定着装置10とUFP捕集手段201の上面図である。比較例2では、帯電空間200a1の空気の進行方向に対する断面の大きさS1が25mm×230mm、捕集空間201a2の空気の進行方向に対する断面の大きさS3も帯電空間200a1の断面の大きさS1と同様の25mm×230mmとした。
以上の構造の排気ダクト201aを有した画像形成装置を用い、第1の電極200b1に本実施形態と同様に電圧−3.2kVを印加して画像形成動作を行った。なお、比較例2の帯電空間200a1を通過する平均風速は、本実施形態の帯電空間200a1を通過する平均風速と同じにしている。
これらの測定結果を、図7に示す。図7の横軸は時間[s]を示し、縦軸は1cmあたりのUFPの個数(UFP濃度)[個/cm]を表している。また、比較例1、比較例2、本実施形態(実施例1)に関するパラメータ、結果を表3に示す。比較例1と比較例2を比較すると、静電捕集手段を設置したことで、UFPを45%捕集できた。また、比較例2と本実施形態(実施例1)を比較すると、捕集空間の断面の大きさを帯電空間の断面よりも大きくし、捕集空間内の風速を3割程度まで遅くしたことでUFP捕集率を更に上げることができた。
以上説明したように、捕集空間の断面の大きさを帯電空間の断面の大きさよりも大きくする構成を用いることで、効率的にUFPを捕集することが可能となる。
なお、本構成では帯電手段200bにおける第1の電極200b1は等間隔に山形の突起が付いた金属板を用いたが、金属ワイヤーでもよい。
また、本構成では第2の電極部としての捕集電極200cはグラウンドに接続されている(捕集電極200cは接地され、その電位はゼロである)が、帯電手段200aに印加される電圧と逆極性の電圧が印加されていてもよい。すなわち、第2の電極部としての捕集電極200cの電位は、第1の電極部を構成する第1の電極200b1と第2の電極200b2のうちの第1の電極200b1の電位と逆極性であっても良い。
更には、第2の電極部としての捕集電極200cの電位は、第1の電極部を構成する第1の電極200b1と第2の電極200b2のうちの第1の電極200b1の電位と同極性であって、よりゼロに近い値であっても良い。
また、本構成では排気ダクト200aが全て樹脂で形成されているが、捕集空間200a2を構成する壁の一部がグラウンドに接続した(接地された)金属部品で形成されていてもよい。捕集空間200a2の壁を金属部品にすることで、その金属壁も捕集電極として使うことができ、捕集電極の表面積を増やすことができる。捕集電極の表面積が増えると、帯電したUFPが捕集電極に近付く可能性が高くなり、捕集効率を高くすることができる。
また、本構成では捕集電極200cは平板形状としていたが、捕集電極が突起、または曲げを有してもよい。捕集電極が突起、または曲げを有することで捕集電極の表面積を増やすことができ、上述した理由と同様に捕集効率を高くすることができる。
《第2の実施形態》
本実施形態は、第1の実施形態に対し捕集空間の構成が異なるもので、この点以外は同様である。図8(A)は、分岐した捕集空間を備える本実施形態の定着装置10とUFP捕集手段202の縦断面図であり、図8(B)は定着装置10とUFP捕集手段202の上面図である。本実施形態では、捕集電極200cがそれぞれ配置された、第1の捕集空間202a21と、第2の捕集空間202a22に分岐している。
本実施形態で、捕集空間202a2を第1の捕集空間202a21と第2の捕集空間200a22に分岐させた理由は、捕集空間を分岐させることで、断面が大きい捕集空間を設けることが難しい画像形成装置であっても設置を可能にするためである。
ファン200dを回転させると、定着装置10内で発生したUFPは、開口109を経て吸気口から排気ダクト202a内の図中矢印方向に導かれる。導かれたUFPを含む空気は、帯電空間200a1を通過し、その後第1の捕集空間202a21と第2の捕集空間202a22を通過することでUFPが捕集され、排気口200eを通過して装置外へ排出される。
捕集空間202a2の空気の進行方向に対する断面の大きさは、第1の捕集空間202a21の空気の進行方向に対する断面の大きさS4と第2の捕集空間202a22の空気の進行方向に対する断面の大きさS5の合計値で表される。本実施形態では、捕集空間202a2の断面の大きさが帯電空間200a1の断面の大きさS1よりも大きくなるようにした(つまり、S4+S5>S1)。その結果、捕集空間202a2を通過するUFPの速度が遅くなり、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第1の捕集空間202a21の断面の大きさS4と第2の捕集空間202a22の断面の大きさS5は同じでなくてもよい。
また、本実施形態では、捕集空間202a2が第1の捕集空間202a21と、第2の捕集空間202a22の2つに分岐させた構成としたが、分岐数は3つ以上であっても良い。
《第3の実施形態》
本実施形態は、第1の実施形態に対し、画像形成装置内の電子回路基板が配置された空間(電装空間)を捕集空間として使うもので、この点以外は第1の実施形態と同様である。図9は、本実施形態の画像形成装置14の縦断面図を示しており、レーザービームスキャナ4の近傍の、レーザー光Lの進行方向とは逆方向の空間に、電子回路基板が配置された電装空間15を有する。なお、本実施形態の画像形成装置14および定着装置10の構成は、第1の実施形態と同様であり、説明を省略する。
図10(A)は本実施形の定着装置10とUFP捕集手段203の縦断面図であり、図10(B)は定着装置10とUFP捕集手段203の上面図である。捕集空間203a2は電装空間15であり、捕集電極203cは、電装空間15に配置されている電子回路基板を用いる。電子回路基板、電子回路基板上に取り付けられた電子部品は電圧が印加されている、またはグラウンドに接続されているため、帯電したUFPを捕集することができる。
本実施形態で、画像形成装置14に既存の電装空間15を捕集空間203a2として用いた理由は、UFP捕集手段の捕集空間を特別に設ける必要がないため、UFP捕集手段の設置が容易になるためである。また、電装空間15に吹き込む空気が所望の温度より下がっている場合は、電子回路基板上に取り付けられた電子部品を冷却することも可能である。
ファン200dを回転させると、定着装置10内で発生したUFPは、格子状の開口109から、排気ダクト203a内の図中矢印方向に導かれる。導かれたUFPを含む空気は、帯電空間200a1を通過し、捕集空間203a2を通過することでUFPを捕集され、排気口200eを通過して装置外へ排出される。
捕集空間203a2内の空気の進行方向としては、流入口から通気口200eに進行する大局的な空気流(図10(A)に示す矢印C)を想定した。したがって、捕集空間203a2の空気の進行方向に対する断面S6は、矢印Cに対する断面となる。本実施形態では、捕集空間203a2の断面の大きさS6が帯電空間200a1の断面の大きさS1よりも大きくなるようにした。その結果、捕集空間203a2を通過するUFPの速度が遅くなり、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では、画像形成装置がUFP捕集手段200を備える構成を説明したが、定着装置がUFP捕集手段200を備える構成としても良い。
そして、上述した実施形態では、定着装置における加熱はヒータによるものであったが、本発明はこれに限らず、励磁コイルを用いた電磁誘導方式などを用いても良い。この場合、ヒータ300に替わるバックアップ部材を設ければ、加圧された状態のニップ部を形成することが可能である。
(変形例2)
上述した実施形態では、記録材として記録紙を説明したが、本発明における記録材は紙に限定されるものではない。一般に、記録材とは、画像形成装置によってトナー像が形成されるシート状の部材であり、例えば、定型或いは不定型の普通紙、厚紙、薄紙、封筒、葉書、シール、樹脂シート、OHPシート、光沢紙等が含まれる。なお、上述した実施形態では、便宜上、記録材の扱いを給紙、排紙などの用語を用いて説明したが、これによって本発明における記録材が紙に限定されるものではない。
(変形例3)
上述した実施形態では、未定着トナー像をシートに定着する定着装置を例に説明したが、本発明は、これに限らず、画像の光沢を向上させるべく、シートに仮定着されたトナー像を加熱加圧する装置(この場合も定着装置と呼ぶ)にも同様に適用可能である。
2・・感光ドラム、9・・転写ローラ、10・・定着装置、200a・・排気ダクト、200a1・・帯電空間(第1の空間)、200a2・・捕集空間(第2の空間)、200b1・・第1の電極(第1の電極部)、200b2・・第2の電極(第1の電極部)、200c・・捕集電極(第2の電極部)

Claims (15)

  1. 記録材にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記記録材に形成されたトナー像を加熱して前記記録材に定着する定着部と、
    前記定着部から排出される空気が順に通過する第1の空間と前記第1の空間に対し下流側の第2の空間を流路として形成する流路形成部であって、
    前記第1の空間に第1の電位となる第1の電極部を備え、
    前記第2の空間に前記第1の電位と異なる第2の電位となる第2の電極部を備える流路形成部と、
    を有し、
    前記第1の空間を通過する空気の風速よりも前記第2の空間を通過する空気の風速が遅いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の電極部は接地され、前記第2の電位はゼロであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の電位は、前記第1の電位と逆極性であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 空気が通過する断面の大きさは、前記第1の空間より前記第2の空間の方が大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の電極部は、空気が通過する方向に交差する方向に対向配置される2つの電極を1つの組として設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記組が複数設けられることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の電極部を前記第1の電位として前記第1の空間で空気に含まれる微粒子を帯電する帯電手段を前記第1の空間に備え、前記第2の空間の前記第2の電極部で前記微粒子が捕集されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2の空間が分岐されて設けられ、前記第2の電極部が分岐されたそれぞれの空間に設けられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2の空間は、電子回路基板が配置される電装空間であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2の電極部は、前記電子回路基板で構成されることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2の電極部は、前記第2の空間を形成する金属壁で構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第2の電極部は、表面積を増やすための突起または曲げを備えた電極を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記流路形成部は、前記第1の空間への吸気口を備え、
    空気が通過する断面の大きさは、前記吸気口より前記第1の空間の方が小さいことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記流路形成部は、前記定着部における前記記録材の搬送方向に対し交差する方向に設けられることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 記録材に担持されたトナー像を加熱して前記記録材に定着する定着部と、
    前記定着部から排出される空気が順に通過する第1の空間と前記第1の空間に対し下流側の第2の空間を流路として形成する流路形成部であって、
    前記第1の空間に第1の電位となる第1の電極部を備え、
    前記第2の空間に前記第1の電位と異なる第2の電位となる第2の電極部を備える流路形成部と、
    を有し、
    前記第1の空間を通過する空気の風速よりも前記第2の空間を通過する空気の風速が遅いことを特徴とする定着装置。
JP2018001605A 2018-01-10 2018-01-10 画像形成装置および定着装置 Active JP7071127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001605A JP7071127B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 画像形成装置および定着装置
US16/238,225 US10928760B2 (en) 2018-01-10 2019-01-02 Image forming apparatus
EP19150297.0A EP3511778B1 (en) 2018-01-10 2019-01-04 Image forming apparatus
CN201910022228.3A CN110018626A (zh) 2018-01-10 2019-01-10 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001605A JP7071127B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 画像形成装置および定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120845A true JP2019120845A (ja) 2019-07-22
JP7071127B2 JP7071127B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=65003207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001605A Active JP7071127B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 画像形成装置および定着装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10928760B2 (ja)
EP (1) EP3511778B1 (ja)
JP (1) JP7071127B2 (ja)
CN (1) CN110018626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013023A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 流路構造及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210009518A (ko) * 2019-07-17 2021-01-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치의 냉각 및 공기 정화 구조
JP7363256B2 (ja) * 2019-09-18 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 フィルタ、捕集器および画像形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615852A (en) * 1979-07-19 1981-02-16 Nissan Motor Co Ltd Cleaner for fine particle in exhaust gas of internal combustion engine
JP2002365986A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005046761A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ohm Denki Kk 電気集塵機および浮遊粒子の集塵方法
JP2005257768A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2010002803A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011180236A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012035263A (ja) * 2006-06-15 2012-02-23 Daikin Industries Ltd 集塵装置
JP2013195478A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015153469A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱電機株式会社 照明器具
JP2016136270A (ja) * 2016-02-29 2016-07-28 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
US9411309B1 (en) * 2015-06-03 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2017015802A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017125968A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100259038B1 (ko) * 1997-03-31 2000-06-15 윤종용 반도체커패시터제조방법및그에따라형성된반도체커패시터
US6254221B1 (en) * 1997-12-18 2001-07-03 Lexmark International, Inc. Printing apparatus with focusing of toner particles
JP2001018440A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Sharp Corp 微粒子帯電装置及び現像装置
JP3658289B2 (ja) * 2000-07-28 2005-06-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成システム
US20080092742A1 (en) * 2004-08-11 2008-04-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Air Pollution Sensor System
JP4698503B2 (ja) * 2006-06-27 2011-06-08 株式会社リコー 現像装置及びこれを備える画像形成装置
JP2010131515A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Panasonic Corp 電気集塵装置
JP6331516B2 (ja) * 2014-03-13 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6238815B2 (ja) 2014-03-28 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6575425B2 (ja) * 2016-04-18 2019-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6583177B2 (ja) * 2016-07-27 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615852A (en) * 1979-07-19 1981-02-16 Nissan Motor Co Ltd Cleaner for fine particle in exhaust gas of internal combustion engine
JP2002365986A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005046761A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ohm Denki Kk 電気集塵機および浮遊粒子の集塵方法
JP2005257768A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2012035263A (ja) * 2006-06-15 2012-02-23 Daikin Industries Ltd 集塵装置
JP2010002803A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011180236A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013195478A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015153469A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱電機株式会社 照明器具
US9411309B1 (en) * 2015-06-03 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2017015802A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017125968A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016136270A (ja) * 2016-02-29 2016-07-28 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013023A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 流路構造及び画像形成装置
JP7251064B2 (ja) 2018-07-19 2023-04-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 流路構造及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3511778A1 (en) 2019-07-17
US20190212682A1 (en) 2019-07-11
JP7071127B2 (ja) 2022-05-18
CN110018626A (zh) 2019-07-16
EP3511778B1 (en) 2024-05-22
US10928760B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10955798B2 (en) Image forming apparatus
KR101656125B1 (ko) 정착 장치
US8682206B2 (en) Suspended particle collecting member and image forming apparatus including the same
JP7071127B2 (ja) 画像形成装置および定着装置
CN105487359B (zh) 定影设备
US9250578B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6676371B2 (ja) 画像形成装置
US11106177B1 (en) Particle collecting device and image forming apparatus
WO2017115877A1 (ja) 画像形成装置
JP2015138248A (ja) 画像形成装置
US9274474B2 (en) Fixing device
JP2016057481A (ja) 定着装置
JP6360517B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6173148B2 (ja) 定着装置
JP4642260B2 (ja) 画像形成装置
US8634742B2 (en) Airflow management system for corona charger
US8655217B2 (en) Airflow management method for corona charger
JP2017003770A (ja) 画像形成装置
CN106249571B (zh) 图像形成装置
JP2015064519A (ja) 定着装置
JP2022171186A (ja) 画像形成装置
JP2013200407A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008020482A (ja) 画像形成装置
JP2019012178A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151