JP6575425B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6575425B2
JP6575425B2 JP2016082934A JP2016082934A JP6575425B2 JP 6575425 B2 JP6575425 B2 JP 6575425B2 JP 2016082934 A JP2016082934 A JP 2016082934A JP 2016082934 A JP2016082934 A JP 2016082934A JP 6575425 B2 JP6575425 B2 JP 6575425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fixing
toner
discharge electrode
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194499A (ja
Inventor
中野 邦昭
中野  邦昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016082934A priority Critical patent/JP6575425B2/ja
Priority to CN201710145559.7A priority patent/CN107305336B/zh
Priority to US15/458,836 priority patent/US9841709B2/en
Publication of JP2017194499A publication Critical patent/JP2017194499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575425B2 publication Critical patent/JP6575425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device

Description

本発明は、シートにトナーを定着させる定着装置及び画像形成装置に関する。
定着装置では、トナー画像が形成されたシートが、ローラー又はベルトで構成される一対の定着部材の間のニップ部を通過するときに加熱及び加圧されることによって、シートにトナー画像が定着する。
上記定着装置では、トナーの一部が定着部材の表面に転移するオフセット現象が発生することがある。このオフセット現象を防止するために、転写部と定着部との間にコロトロンを設け、このコロトロンによってシート上のトナーに対して電荷を付与する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−48338号公報
しかしながら、オフセット現象の発生のし易さは、シート上のトナーの帯電状態に限らず、定着部材の帯電状態にも依存する。よって、上記のようにシート上のトナーに対して電荷を付与するだけでは、オフセット現象を十分に抑制することができない。
本発明の目的は、オフセット現象を十分に抑制することが可能な定着装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る定着装置は、第1定着部材と、第2定着部材と、電荷付与部と、を備える。前記第1定着部材は、搬送路に沿って搬送されるシート上の未定着のトナーに当接する。前記第2定着部材は、前記第1定着部材との間で前記シートが通過するニップ部を形成する。前記電荷付与部は、前記第1定着部材の外周面から離間して配置された放電電極及び対向電極の間でコロナ放電を発生させ、前記第1定着部材の外周面における前記ニップ部よりも前記外周面の移動方向上流側部分と前記シート上の未定着のトナーとに電荷を付与する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、作像部と、前記定着装置と、を備える。前記作像部は、シートにトナー画像を形成する。前記定着装置は、前記シートに前記トナー画像を定着させる。
本発明によれば、オフセット現象を十分に抑制することが可能な定着装置及び画像形成装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における定着部の構成を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における放電電極及び対向電極の形状を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における電荷付与部の構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における定着ベルト及びトナー像の帯電状態の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における放電電極への印加電流と定着ベルトの表面の電位とツェナー電圧との関係の一例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における電荷付与部の変形例の構成を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置の構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の構成について説明する。図1に示されるように、画像形成装置1は、シートカセット2、作像部3、定着部4、及び制御部5などを備える。定着部4、もしくは、定着部4と制御部5との組み合わせが、本発明の定着装置の一例である。なお、本発明は、プリンターに限らず、コピー機、ファクシミリ装置、複合機のような任意の画像形成装置にも適用可能である。
シートカセット2は、記録用紙などのシートを収容する。
作像部3は、感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、及び転写装置などを備える。作像部3は、シートカセット2から給送される前記シートにトナー画像を形成する。
定着部4は、前記トナー画像が形成された前記シートを加熱及び加圧することにより、前記シートに前記トナー画像を定着させる。定着部4の具体的な構成については後述する。
制御部5は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。なお、制御部5は、前記各種の処理を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
[定着部の構成]
次に、図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置1における定着部4の構成について説明する。
定着部4は、定着ユニット10、誘導加熱ユニット20、及び電荷付与部30を備える。
図2に示されるように、定着ユニット10は、定着ベルト11(本発明の第1定着部材の一例)と、加圧ローラー12(本発明の第2定着部材の一例)と、定着ベルト11の内側に配置される保持部材13、ニップ形成部材14及びガイド板15と、搬送ガイド17と、分離板18とを含む。
定着ベルト11は、シートSの搬送方向に垂直な幅方向(以下、単に「幅方向」と称す)に長い略円筒状に形成されている。定着ベルト11は、保持部材13、ニップ形成部材14及びガイド板15によって、前記幅方向に延びる回転軸の周りを回転可能に支持されている。
定着ベルト11は、基材層と、前記基材層上に設けられた弾性層と、前記弾性層を被覆する離型層と、を備えている。前記基材層は、例えばニッケル電気鋳造や銅等の金属にメッキ処理や圧延処理を施すことによって形成されている。前記弾性層は、例えばシリコンゴムによって形成されている。前記離型層は、例えばPFA等のフッ素系樹脂によって形成されている。
加圧ローラー12は、前記幅方向に長い略円筒状を成している。加圧ローラー12は、不図示の加圧機構によって定着ベルト11に圧接され、定着ベルト11と加圧ローラー12の間にはニップ部16が形成される。加圧ローラー12は、定着フレーム(不図示)に回転可能に支持されている。加圧ローラー12は、不図示の駆動機構によって回転駆動される。
加圧ローラー12は、例えば、円筒状の芯材と、前記芯材上に設けられた弾性層と、前記弾性層を被覆する離型層と、を備えている。前記芯材は、例えばステンレスやアルミニウム等の金属によって形成されている。前記弾性層は、例えばシリコンゴムやシリコンスポンジによって形成されている。前記離型層は、例えばPFA等のフッ素系樹脂によって形成されている。
誘導加熱ユニット20は、定着ベルト11の外周に沿って円弧状に配置される誘導コイル21と、誘導コイル21を保持するコイル保持部22と、アーチコア23aと、センターコア23bと、サイドコア23cと、アーチコア23aを保持するアーチコア保持部24と、カバー部25とを備える。
シートSにトナーTを定着させる際には、誘導コイル21に高周波電流が印加される。これに伴って、誘導コイル21によって磁界が発生されて、この磁界の作用によって定着ベルト11に渦電流が発生し、定着ベルト11が発熱する。つまり、誘導コイル21によって定着ベルト11が加熱される。また、前記磁界の作用によってガイド板15が発熱し、ガイド板15によっても定着ベルト11が加熱される。
また、シートSにトナーTを定着させる際には、加圧ローラー12が不図示の駆動機構によって回転駆動される。これに伴って、加圧ローラー12に圧接する定着ベルト11が加圧ローラー12の回転に従動して回転する。このように定着ベルト11が回転すると、定着ベルト11がニップ形成部材14に対して摺動する。この状態で、シートSがニップ部16に進入すると、加熱された定着ベルト11が、シートS上の未定着のトナーTに当接する。その結果、トナーTが溶融するとともに加圧されて、トナーTがシートSに定着する。ニップ部16を通過したシートSは、分離板18によって定着ベルト11から分離されて定着ユニット10の外部へ排出される。
ところで、このような定着部4において、トナーTの一部が定着ベルト11の表面に転移するオフセット現象が発生することがある。このオフセット現象を防止するために、作像部3の前記転写装置と定着部4との間にコロトロンを設け、このコロトロンによってシートS上のトナーTに対して電荷を付与することが考えられる。しかしながら、オフセット現象の発生のし易さは、シートS上のトナーTの帯電状態に限らず、定着ベルト11の帯電状態にも依存する。よって、このようにシートS上のトナーTに対して電荷を付与するだけでは、オフセット現象を十分に抑制することができない。そこで、本実施形態では、電荷付与部30を設けることにより、オフセット現象を十分に抑制することを可能とした。
本実施形態では、シートS上の未定着のトナーTは正に帯電しているものとする。一方、定着ベルト11の離型層に用いられるPFA等のフッ素系樹脂は負に帯電し易い。よって、このままの状態では、正に帯電しているトナーTが負に帯電している定着ベルト11の表面に転移するオフセット現象が発生しやすい。そこで、本実施形態では、電荷付与部30によって、シートS上のトナーTと同極性(すなわち、正の極性)の電荷が定着ベルト11の表面に付与される。このように、本実施形態では、定着ベルト11の表面をトナーTと同極性に帯電させることにより、電荷の反発を利用して、トナーTが定着ベルト11の表面に転移することを効果的に抑制することができる。
[電荷付与部の構成]
電荷付与部30は、放電電極31と、放電電極31を挟んで互いに対向する一対の対向電極32,33と、これらの電極を保持する電極保持部34と、誘導加熱ユニット20のコイル保持部22に対して電極保持部34を着脱可能に固定するボルト35とを備える。
放電電極31及び対向電極32,33は、定着ベルト11の外周面から離間して配置されている。図3に示すように、放電電極31は、定着ベルト11に対向する側の端部に前記幅方向に沿って鋸歯が形成された、板厚の薄い(t0.1)、ステンレス製の平板状電極である。対向電極32,33は、放電電極31に形成された各歯の尖端部31aから所定距離だけ離れて配置されたステンレス製の平板状電極である。
図4は、電荷付与部30の構成を示している。放電電極31には高圧電源36が接続されている。定着部4による定着動作が行われるときに、制御部5の制御により放電電極31に対して高電圧が印加される。放電電極31に対して高電圧が印加されると、放電電極31に形成された各歯の尖端部31aと対向電極32,33との間で持続的にコロナ放電が発生する。コロナ放電によって発生した正のイオンは、放電電極31の尖端部31aから離れる方向へ移動し、その一部の正のイオンによって定着ベルト11の表面が正に帯電される。この結果、図5に示すように、負に帯電していた定着ベルト11の表面が、電荷付与部30からの正のイオンによって正に帯電し、その状態でニップ部16へと移動することになる。これにより、ニップ部16では、シートS上のトナーTと定着ベルト11の表面とが同極性となるため、定着ベルト11の表面へのトナーTの転移を抑制することができる。
なお、コロナ放電によって発生した正のイオンの他の一部は、定着ベルト11と対向電極33との隙間を通って、ニップ部16へと向かっているシートSの表面に到達する。この結果、シートSの表面のトナーTが、電荷付与部30からの正のイオンによってさらに正に帯電し、その状態でニップ部16へと移動することになる。これにより、定着ベルト11の表面へのトナーTの転移をさらに抑制することができる。このように、コロナ放電によって発生した正のイオンが、ニップ部16へと向かっているシートS上のトナーTにより到達しやすくするために、電荷付与部30は、定着ベルト11の外周面におけるニップ部16よりも前記外周面の移動方向上流側部分(すなわち、図5に示した一点鎖線よりも下側の部分)に対向する位置に設けられている。なお、コロナ放電によって発生した正のイオンがシートS上のトナーTにより到達しやすくするために、図5に示すように、放電電極31の尖端部31aの向き(図5に示す矢印Aの方向)が、ニップ部16の手前の搬送路と平行な方向(図5に示す矢印Bの方向)よりもやや搬送路寄りであってもよい。なお、負に帯電している定着ベルト11の表面を正に帯電させることが電荷付与部30の主な役割であるため、本実施形態では、尖端部31aと定着ベルト11との間の距離が、尖端部31aと前記搬送路との間の距離よりも近くなっている。
なお、本実施形態では、定着ベルト11の表面を正に帯電させる効果をより高めるために、図4に示すように、ツェナーダイオード37を介して対向電極32,33を接地している。図6は、放電電極31への印加電流と、ツェナーダイオード37のツェナー電圧とを変化させた時の定着ベルト11の表面の電位の測定結果を示している。図6から明らかなように、放電電極31への印加電流が大きいほど、そして、ツェナーダイオード37のツェナー電圧が高いほど、定着ベルト11の表面の電位が高くなる。これは、ツェナーダイオード37のツェナー電圧が高くなるほど、対向電極32,33の電位が高くなり、その結果、コロナ放電によって発生した正のイオンのうち、対向電極32,33へ向かう正のイオンの割合が減って、定着ベルト11に向かう正のイオンの割合が増えるからである。よって、ツェナー電圧を高くするほど、定着ベルト11の表面を正に帯電させる効果を高めることができる。ただし、ツェナー電圧を高くし過ぎると、シートS間で搬送ガイド17の表面を正に帯電させてしまい、正に帯電した搬送ガイド17が負に帯電しているシートSを吸着してしまうことがある。そこで、本実施形態では、ツェナー電圧が150Vのツェナーダイオード37が用いられる。
なお、定着ベルト11の表面を正に帯電させる効果をより高めるための他の方法として、放電電極31の尖端部31aと対向電極32,33との間の距離を大きくすることも考えられる。しかしながら、放電電極31の尖端部31aと対向電極32,33との間の距離を大きくするためには、より広い設置空間が必要となる。これに対して、本実施形態のようにツェナーダイオード37を用いることによって、広い設置空間を必要とせずに、定着ベルト11の表面を正に帯電させる効果をより高めることが可能である。
以上のように、本実施形態によれば、電荷付与部30によって定着ベルト11の表面とシートS上のトナーTとに電荷を付与することによって、オフセット現象を十分に抑制することが可能である。
なお、本実施形態では、シートS上のトナーTが正に帯電している場合について説明したが、シートS上のトナーTが負に帯電している場合には、電荷付与部30の放電電極31に負の電圧を印加して定着ベルト11の表面を負に帯電させればよい。この場合も、前記実施形態と同様に、定着ベルト11の表面をトナーTと同極性に帯電されることにより、電荷の反発を利用して、トナーTが定着ベルト11の表面に転移することを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、電荷付与部30の放電電極31として、鋸歯が形成されたステンレス製の平板状電極を用いているが、本発明はこれに限定されず、シートSの搬送方向に垂直な幅方向に沿って並設される複数の尖端部31aを含む任意の形状の電極を用いることができる。さらには、タングステンワイヤを放電電極31として用いてもよい。ただし、タングステンワイヤを放電電極31として用いる場合には、オゾンの発生量が多いという欠点があるため、オゾンの発生量を抑制するためには、鋸歯のように複数の尖端部31aを含む電極を用いるのが好ましい。
また、本実施形態では、放電電極31を挟んで互いに対向する一対の対向電極32,33が設けられているが、シートS上のトナーTを正に帯電させる効果をより高めるために、図7に示すように、放電電極31に対してニップ部16の手前の搬送路から遠い側の対向電極32のみが設けられていてもよい。これにより、コロナ放電によって発生した正のイオンがシートS上のトナーTへより向かいやすくなる。ただし、コロナ放電を安定的に発生させることを優先する場合には、本実施形態のように、放電電極31を挟んで互いに対向する一対の対向電極32,33が設けられてもよい。
また、本実施形態では、誘導加熱ユニット20によって定着ベルト11を加熱しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、ハロゲンヒーターなどによって定着ローラーを加熱する構成にも本発明は適用できる。
1 画像形成装置
4 定着部
10 定着ユニット
11 定着ベルト
12 加圧ローラー
16 定着ニップ
17 搬送ガイド
20 誘導加熱ユニット
30 電荷付与部
31 放電電極
31a 尖端部
32,33 対向電極
34 電極保持部
35 ボルト
36 高圧電源
37 ツェナーダイオード

Claims (6)

  1. 搬送路に沿って搬送されるシート上の未定着のトナーに当接する第1定着部材と、
    前記第1定着部材との間で前記シートが通過するニップ部を形成する第2定着部材と、
    前記第1定着部材の外周面から離間して配置された放電電極及び対向電極の間でコロナ放電を発生させ、前記第1定着部材の外周面における前記ニップ部よりも前記外周面の移動方向上流側部分と前記シート上の未定着のトナーとに前記トナーと同極性の電荷を付与する電荷付与部と、
    を備え
    前記放電電極が、前記シートの搬送方向に垂直な幅方向に沿って並設される複数の尖端部を含み、
    前記尖端部の向きが、前記ニップ部の手前の前記搬送路と平行な方向よりも前記搬送路寄りである、
    定着装置。
  2. 前記放電電極が、前記シートの搬送方向に垂直な幅方向に沿って鋸歯が形成された平板状電極であり、
    複数の前記尖端部が、前記鋸歯の先端部である、
    請求項に記載の定着装置。
  3. 前記対向電極がツェナーダイオードを介して接地されている、
    請求項1又は2に記載の定着装置。
  4. 前記対向電極が、前記放電電極を挟んで互いに対向する一対の電極を含む、
    請求項1〜のいずれかに記載の定着装置。
  5. 前記対向電極が、前記放電電極に対して、前記ニップ部の手前の前記搬送路から遠い側に設けられている、
    請求項1〜のいずれかに記載の定着装置。
  6. シートにトナー画像を形成する作像部と、
    前記シートに前記トナー画像を定着させる請求項1〜のいずれかに記載の定着装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2016082934A 2016-04-18 2016-04-18 定着装置及び画像形成装置 Active JP6575425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082934A JP6575425B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 定着装置及び画像形成装置
CN201710145559.7A CN107305336B (zh) 2016-04-18 2017-03-13 定影装置和图像形成装置
US15/458,836 US9841709B2 (en) 2016-04-18 2017-03-14 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082934A JP6575425B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194499A JP2017194499A (ja) 2017-10-26
JP6575425B2 true JP6575425B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=60039468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082934A Active JP6575425B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9841709B2 (ja)
JP (1) JP6575425B2 (ja)
CN (1) CN107305336B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194584A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6610565B2 (ja) * 2017-01-06 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6635070B2 (ja) * 2017-02-21 2020-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2019105730A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6969340B2 (ja) * 2017-12-12 2021-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2022057014A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11782369B2 (en) 2021-06-14 2023-10-10 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device and image forming apparatus therewith

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385775A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Mita Ind Co Ltd 画像記録装置における定着構造
JP2001159838A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kyocera Mita Corp 電子写真画像形成装置
JP2002258627A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1367461A3 (en) * 2002-05-31 2008-03-05 Seiko Epson Corporation Fixing device
US6952548B2 (en) * 2002-05-31 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus with auxiliary member and image forming apparatus having the charging apparatus
JP3890262B2 (ja) * 2002-05-31 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004184950A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006084968A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 定着方法および定着装置
JP4773785B2 (ja) * 2004-09-28 2011-09-14 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2008164903A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyocera Mita Corp 定着装置及び画像形成装置
JP2011048338A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Ricoh Co Ltd ガイド部材及び定着装置及び画像形成装置
KR101757218B1 (ko) * 2010-09-10 2017-07-12 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 정착기 구동 제어 방법
JP5258863B2 (ja) * 2010-10-20 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012118208A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sharp Corp 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2013029581A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5641005B2 (ja) * 2012-03-19 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および光沢制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017194499A (ja) 2017-10-26
CN107305336B (zh) 2020-09-04
US9841709B2 (en) 2017-12-12
US20170299989A1 (en) 2017-10-19
CN107305336A (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575425B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10007217B2 (en) Image forming apparatus having a rockable induction heating unit
JP6635070B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014044332A (ja) 画像形成装置
JP6043699B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6610565B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6260476B2 (ja) 画像形成装置
JP6776967B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6485412B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2018041036A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014059528A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6004647B2 (ja) 画像加熱装置
JP5737998B2 (ja) 像加熱装置
JP2017219790A (ja) 画像形成装置
JP2018169417A (ja) 定着装置および画像形成装置
CN107885059B (zh) 图像形成装置
JP6631551B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006337721A (ja) 画像形成装置
JP6304129B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006301484A (ja) 放電装置及び画像形成装置
JP4950576B2 (ja) 定着装置
JP5953859B2 (ja) 転写装置、及び、画像形成装置
JP2006133327A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2012185398A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2021144178A (ja) 定着装置、画像形成装置、及び定着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150