JP2019119983A - 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法 - Google Patents

微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019119983A
JP2019119983A JP2018238976A JP2018238976A JP2019119983A JP 2019119983 A JP2019119983 A JP 2019119983A JP 2018238976 A JP2018238976 A JP 2018238976A JP 2018238976 A JP2018238976 A JP 2018238976A JP 2019119983 A JP2019119983 A JP 2019119983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose fiber
resin
group
modified cellulose
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7428471B2 (ja
Inventor
俊介 福井
Shunsuke Fukui
俊介 福井
穣 吉田
Minoru Yoshida
穣 吉田
恭平 大和
Kyohei Yamato
恭平 大和
亮太 山本
Ryota Yamamoto
亮太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2019119983A publication Critical patent/JP2019119983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428471B2 publication Critical patent/JP7428471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/05Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
    • C08B15/06Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur containing nitrogen, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/12Preparation of cellulose esters of organic acids of polybasic organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B5/00Preparation of cellulose esters of inorganic acids, e.g. phosphates
    • C08B5/14Cellulose sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L87/00Compositions of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/02Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of cellulose, cellulose derivatives, or proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/12Aldehydes; Ketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2400/00Specific information on the treatment or the process itself not provided in D06M23/00-D06M23/18
    • D06M2400/01Creating covalent bondings between the treating agent and the fibre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化かつ工程の簡略化が図られ、優れた分散性を有する微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法を提供すること。【解決手段】アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維を、有機溶媒中で微細化処理する工程を含む、微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法に関する。
従来、有限な資源である石油由来のプラスチック材料が多用されていたが、近年、環境に対する負荷の少ない技術が脚光を浴びるようになり、かかる技術背景の下、天然に多量に存在するバイオマスであるセルロース繊維、その中でも特に微細セルロース繊維を用いた材料は、種々の機械的特性が著しく向上することから注目されている。
通常、微細セルロース繊維表面は親水的であるために、疎水溶媒や疎水的な樹脂中では凝集してしまう。そのために上記のような系で用いる際は微細セルロース繊維を疎水的に改質する必要がある。
微細セルロース繊維を疎水的に改質する手法はいくつか考案されているものの、そのほとんどはセルロース繊維を一度水系で分散処理を施し微細化した後、改質を行い、その後再び有機溶媒系で分散処理を施す方法である。
特許文献1には、セルロースI型結晶構造を有するセルロースを水に分散させた後、そのセルロースの水酸基を、カルボキシ基を有する置換基に変換する工程と、還元剤による上記セルロースの還元工程と、上記セルロースの分散媒である水を有機溶剤に置換する工程と、上記分散媒置換後のセルロースを特定のポリエーテルアミンによる中和反応により疎水化する工程と、上記疎水化後のセルロースをナノ解繊し、有機溶剤中にセルロースナノファイバーが分散されたゲル状組成物を得る工程と、を備えたゲル状組成物の製法が開示されている。
また非特許文献1には、バルキーな4級アンモニウムカウンターイオンが、溶媒中におけるTEMPO酸化セルロースのナノ分散性に向上することが開示されている。
特許5944564号
M.Shimizu, et al., Biomacromolecules, 15 2014
しかしながら、特許文献1又は非特許文献1においては、それぞれポリエーテルアミンや4級アンモニウムカウンターイオンを手段とした技術であり、改質基種が限定されている。
本発明は、低コスト化かつ工程の簡略化が図られ、優れた分散性を有する微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法に関する。
本発明は、下記〔1〕〜〔7〕に関する。
〔1〕 アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維を、有機溶媒中で微細化処理する工程を含む、微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法。
〔2〕 アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維を、有機溶媒中で微細化処理する工程を含む、微細化疎水変性セルロース繊維分散体の製造方法。
〔3〕 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法における、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維の使用。
〔4〕 前記〔1〕に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維、又は前記〔2〕に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維分散体と樹脂とを混合する工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
〔5〕 前記〔4〕に記載の樹脂組成物の製造方法によって製造された樹脂組成物を成形してなる樹脂成形体の製造方法。
〔6〕 前記〔1〕に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維、又は前記〔2〕に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維分散体と樹脂とを混合して得られる樹脂組成物。
〔7〕 前記〔6〕に記載の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形体。
本発明の製造方法によれば、低コスト化かつ工程の簡略化が図られ、優れた分散性を有する微細化疎水変性セルロース繊維を製造することができる。
本発明の製造方法は、特定の平均繊維長を有する疎水変性セルロース繊維を有機溶媒中で微細化処理する工程を含む。本発明のような特定の平均繊維長の範囲に設定することに着目した製法により、更なる低コスト化と工程の簡略化を達成し、分散性に優れる発明を得る発想はない。
本発明に使用される疎水変性セルロース繊維は、順序を問わず、アニオン性基を導入する工程、修飾基を導入する工程、及び短繊維化処理する工程を行うことによって製造することができる。例えば、(1)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入してアニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維を得る工程、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維を短繊維化処理する工程、次いで該セルロース繊維に修飾基を導入する工程、(2)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入してアニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維を得る工程、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基を導入する工程、次いで短繊維化処理する工程、及び(3)原料のセルロース繊維を短繊維化処理する工程、該セルロース繊維にアニオン性基を導入してアニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維を得る工程、次いで該セルロース繊維に修飾基を導入する工程のいずれかを経て製造することができる。さらに、水酸基に修飾基を導入する場合、前記(1)〜(3)の製造方法に加えて、(4)原料のセルロース繊維の水酸基に修飾基を導入する工程、アニオン性基を導入する工程、次いで短繊維化処理する工程、(5)原料のセルロース繊維の水酸基に修飾基を導入する工程、短繊維化処理する工程、次いでアニオン性基を導入する工程、及び(6)原料のセルロース繊維を短繊維化処理する工程、セルロース繊維の水酸基に修飾基を導入する工程、次いでアニオン性基を導入する工程、のいずれかを経て製造することもできる。本発明の効果を発現する観点から、(1)の工程を採用することがより好ましい。なお、原料のセルロース繊維の繊維長が1,000μm以下の場合、上記短繊維化処理の工程を省略することができる。
〔セルロース繊維〕
原料のセルロース繊維としては、環境負荷の観点から、天然セルロース繊維を用いることが好ましい。天然セルロース繊維としては、例えば、針葉樹系パルプ、広葉樹系パルプ等の木材パルプ;コットンリンター、コットンリントのような綿系パルプ;麦わらパルプ、バガスパルプ等の非木材系パルプ;バクテリアセルロース等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
原料のセルロース繊維の平均繊維径は特に限定されないが、取扱い性及びコストの観点から、好ましくは1μm以上であり、より好ましくは5μm以上であり、更に好ましくは15μm以上であり、一方、好ましくは300μm以下であり、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは60μm以下である。
また、原料のセルロース繊維の平均繊維長は特に限定されないが、入手性及びコストの観点から、好ましくは1,000μmを超えるものであり、より好ましくは1,200μm以上であり、更に好ましくは1,500μm以上であり、好ましくは10,000μm以下であり、より好ましくは5,000μm以下、更に好ましくは3,000μm以下である。原料のセルロース繊維の平均繊維径及び平均繊維長は、後述の実施例に記載の方法に従って測定することができる。
〔アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維〕
本発明で用いられるアニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維(単に「アニオン変性セルロース繊維」とも称する。)は、セルロース繊維中にアニオン性基を含むようにアニオン変性されたセルロース繊維である。
アニオン変性セルロース繊維の平均繊維径、平均繊維長の好適範囲は、製造工程の順序による。例えば、アニオン変性セルロース繊維が短繊維化処理を受けていない場合、アニオン変性セルロース繊維の平均繊維径、平均繊維長の好適範囲は原料のセルロース繊維のものと同等である。アニオン変性セルロース繊維が短繊維化処理を受けている場合、アニオン変性セルロース繊維の平均繊維径、平均繊維長の好適範囲は後述の短繊維化セルロース繊維のものと同等である。
アニオン変性セルロース繊維は、安定的な微細化及び修飾基導入の観点から、アニオン性基の含有量が、好ましくは0.1mmol/g以上であり、より好ましくは0.5mmol/g以上であり、更に好ましくは0.8mmol/g以上である。その上限は、好ましくは3mmol/g以下であり、より好ましくは2mmol/g以下であり、更に好ましくは1.8mmol/g以下である。このようなアニオン性基の含有量の範囲とするためには、例えば酸化処理等の処理条件を調整したり、還元処理を行うことによって制御することができる。アニオン性基含有量とは、アニオン性基含有セルロース繊維を構成するセルロース繊維中のアニオン性基の総量を意味し、後述の実施例に記載の方法により測定される。
また同様の観点から、アニオン変性セルロース繊維中の水酸基の含有量は、好ましくは0.5mmol/g以上であり、より好ましくは1.0mmol/g以上であり、更に好ましくは2.0mmol/g以上である。その上限は、好ましくは20mmol/g以下であり、より好ましくは19mmol/g以下であり、更に好ましくは18mmol/g以下である。アニオン変性セルロース繊維の水酸基の含有量は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
アニオン変性セルロース繊維中に含まれるアニオン性基は、例えばカルボキシ基、スルホン酸基及びリン酸基等が挙げられ、セルロース繊維への導入効率の観点から、カルボキシ基であることが好ましい。
アニオン変性セルロース繊維におけるアニオン性基の対となるイオン(カウンターイオン)としては、例えば、製造時のアルカリ存在下で生じるナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン及びアルミニウムイオン等の金属イオンや、これらの金属イオンを酸で置換して生じるプロトン等が挙げられる。
(アニオン性基を導入する工程)
本発明で用いられるアニオン変性セルロース繊維は、対象のセルロース繊維に酸化処理又はアニオン性基の付加処理を施して、少なくとも1つ以上のアニオン性基を導入してアニオン変性させることによって得ることができる。
アニオン変性の対象となるセルロース繊維としては、(1)原料のセルロース繊維、及び(2)原料のセルロース繊維を短繊維化処理して得られた短繊維化セルロース繊維、が挙げられる。本発明の効果を発現する観点から、アニオン変性の対象となるセルロース繊維は、(1)の原料のセルロース繊維が好ましい。
(i)セルロース繊維にアニオン性基としてカルボキシ基を導入する場合
セルロース繊維にアニオン性基としてカルボキシ基を導入する方法としては、例えばセルロースの水酸基を酸化してカルボキシ基に変換する方法や、セルロースの水酸基にカルボキシ基を有する化合物、カルボキシ基を有する化合物の酸無水物及びそれらの誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種を反応させる方法が挙げられる。
前記セルロースの水酸基を酸化処理する方法としては特に制限されないが、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシル(TEMPO)を触媒として、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤及び臭化ナトリウム等の臭化物を反応させて酸化処理する方法が適用できる。より詳細には、特開2011−140632号公報に記載の方法を参照することができる。
TEMPOを触媒としてセルロース繊維の酸化処理を行うことによって、セルロース構成単位のC6位のヒドロキシメチル基(−CHOH)が選択的にカルボキシ基に変換される。特にこの方法は、原料のセルロース繊維表面の酸化対象となるC6位の水酸基の選択性に優れており、且つ反応条件も穏やかである点で有利である。従って、本発明におけるアニオン変性セルロース繊維の好ましい態様として、セルロース構成単位のC6位がカルボキシ基であるセルロース繊維が挙げられる。本明細書において、かかるセルロース繊維を「酸化セルロース繊維」という場合がある。
セルロース繊維へのカルボキシ基の導入に使用するための、カルボキシ基を有する化合物は特に限定されないが、具体的にはハロゲン化酢酸が挙げられる。ハロゲン化酢酸としては、クロロ酢酸等が挙げられる。
セルロース繊維へのカルボキシ基の導入に使用するための、カルボキシ基を有する化合物の酸無水物及びそれらの誘導体は特に限定されないが、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸及び無水アジピン酸等のジカルボン酸化合物の酸無水物やカルボキシ基を有する化合物の酸無水物のイミド化物、カルボキシ基を有する化合物の酸無水物の誘導体が挙げられる。これらの化合物は疎水基で置換されていてもよい。
(ii)セルロース繊維にアニオン性基としてスルホン酸基又はリン酸基を導入する場合
セルロース繊維にアニオン性基としてスルホン酸基を導入する方法としては、セルロース繊維に硫酸を添加し加熱する方法等が挙げられる。
セルロース繊維にアニオン性基としてリン酸基を導入する方法としては、乾燥状態又は湿潤状態のセルロース繊維に、リン酸又はリン酸誘導体の粉末や水溶液を混合する方法や、セルロース繊維の分散液にリン酸又はリン酸誘導体の水溶液を添加する方法等が挙げられる。これらの方法を採用した場合、一般的に、リン酸又はリン酸誘導体の粉末や水溶液を混合または添加した後に、脱水処理及び加熱処理等を行う。
〔短繊維化処理されたセルロース繊維〕
短繊維化処理されたセルロース繊維(以下、短繊維化セルロース繊維とも言う。)とは、セルロース繊維の平均繊維長が、1μm以上であり、1,000μm以下であるものをいう。
短繊維化セルロース繊維の平均繊維長は、分散性の観点から好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、更に好ましくは25μm以上であり、一方、同様の観点から好ましくは800μm以下であり、より好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは400μm以下である。短繊維化セルロース繊維の平均繊維径は特に限定されず、その好ましい範囲は原料のセルロース繊維のそれと同様、即ち、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは15μm以上であり、一方、好ましくは300μm以下、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは60μm以下である。短繊維化セルロース繊維の平均繊維径及び平均繊維長は、後述の実施例に記載の方法に従って測定することができる。
(セルロース繊維を短繊維化処理する工程)
本発明で用いられる短繊維化セルロース繊維は、対象のセルロース繊維を短繊維化処理することによって得ることができる。短繊維化処理の対象となるセルロース繊維としては、(1)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維、(2)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入する工程、次いで修飾基を導入する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維、並びに(3)原料のセルロース繊維、が挙げられる。本発明の効果を発現する観点から、短繊維化処理の対象となるセルロース繊維は、(1)のアニオン変性セルロース繊維が好ましい。
短繊維化処理は、対象のセルロース繊維をアルカリ加水分解処理、酸加水分解処理、紫外線処理、電子線処理、熱水分解処理、機械処理及び酵素処理からなる群より選択される1種以上の処理方法を実施することによって達成され得る。短繊維化処理によって、セルロース繊維同士の絡み合いが低減し、微細化疎水変性セルロース繊維を得た時の分散性が向上するものと推定される。
アルカリ加水分解処理の条件としては、例えば、対象のセルロース繊維の固形分含有量が好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは10.0質量%以下であって、pHが好ましくは8.0以上であり、好ましくは15.0以下である溶液又は分散液を準備し、この溶液又は分散液を好ましくは60℃以上であり、好ましくは110℃以下であって、好ましくは30分間以上であり、好ましくは240分間以下加熱するという条件が挙げられる。溶液又は分散液の媒体としては、好ましくは水、エタノールである。pHを調整するために使用できるアルカリとしては、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムである。溶液又は分散液には、アニオン性基含有セルロース繊維100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上であり、好ましくは2.5質量部以下の過酸化水素を含んでもよい。
酸加水分解処理の条件としては、例えば、対象のセルロース繊維の固形分含有量が好ましくは0.1質量%以上であり、好ましくは10.0質量%以下であって、pHが好ましくは0.1以上であり、好ましくは4.0以下である溶液又は分散液を準備し、この溶液又は分散液を好ましくは80℃以上であり、好ましくは120℃以下であって、好ましくは5分間以上であり、好ましくは240分間以下加熱するという条件が挙げられる。溶液又は分散液の媒体としては、好ましくは水、エタノールである。pHを調整するために使用できる酸としては、入手性およびコストの観点から、好ましくは塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、および酢酸、クエン酸、リンゴ酸等の有機酸であり、より好ましくは塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、クエン酸であり、さらに好ましくは塩酸である。
〔疎水変性セルロース繊維〕
本発明における疎水変性セルロース繊維とは、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなるセルロース繊維である。修飾基とアニオン性基との具体的な結合様式としては、分散性の観点から、好ましくは、アミン塩等とのイオン結合及び/又はアミド結合、エステル結合及びウレタン結合等の共有結合が挙げられる。
疎水変性セルロース繊維の平均繊維長は、分散性の観点から、1μm以上であり、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、更に好ましくは25μm以上であり、一方、同様の観点から1,000μm以下であり、好ましくは800μm以下であり、より好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは400μm以下である。疎水変性セルロース繊維の平均繊維径は特に限定されず、その好ましい範囲は原料のセルロース繊維のそれと同様、即ち、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは15μm以上であり、一方、好ましくは300μm以下、より好ましくは100μm以下、更に好ましくは60μm以下である。疎水変性セルロース繊維の平均繊維径及び平均繊維長は、後述の実施例に記載の方法に従って測定することができる。
疎水変性セルロース繊維における修飾基の総質量としては、分散性の観点から、セルロース繊維量100質量部に対して好ましくは1質量部以上であり、より好ましくは10質量部以上であり、更に好ましくは15質量部以上である。一方、当該繊維を樹脂等に適用した場合の強度等の補強性能を発現させる観点から、セルロース繊維量100質量部に対して好ましくは200質量部以下であり、より好ましくは150質量部以下であり、更に好ましくは100質量部以下である。本明細書において、疎水変性セルロース繊維における修飾基の総質量は、後述の実施例に記載の方法によって求めることができる。
疎水変性セルロース繊維における修飾基の平均結合量は、分散性を向上させる観点から、好ましくは0.01mmol/g以上であり、より好ましくは0.05mmol/g以上であり、更に好ましくは0.1mmol/g以上であり、更に好ましくは0.3mmol/g以上であり、更に好ましくは0.5mmol/g以上である。また、反応性の観点から、好ましくは3mmol/g以下であり、より好ましくは2.5mmol/g以下であり、更に好ましくは2mmol/g以下であり、更に好ましくは1.8mmol/g以下であり、更に好ましくは1.5mmol/g以下である。修飾基として任意の2種以上の修飾基が同時にセルロース繊維に導入されている場合、修飾基の平均結合量は、導入されている修飾基の合計量が前記範囲内であることが好ましい。
疎水変性セルロース繊維における修飾基の導入率は、いずれの修飾基についても、分散性の観点から、好ましくは5%以上であり、より好ましくは10%以上であり、更に好ましくは15%以上であり、反応性の観点から、好ましくは100%以下であり、より好ましくは60%以下であり、更に好ましくは50%以下である。
本明細書において、修飾基の平均結合量及び導入率は、改質基種の添加量、改質基種の種類、反応温度、反応時間、溶媒などによって調整することができる。修飾基の平均結合量(mmol/g)及び導入率(%)とは、疎水変性セルロース繊維表面のアニオン性基又は水酸基に修飾基が導入された量及び割合のことである。疎水変性セルロース繊維のアニオン性基含有量や水酸基含有量は公知の方法(例えば、滴定、IR測定等)に従って測定することで算出できる。修飾基の平均結合量及び導入率は、例えば、実施例に記載された方法で算出される。
アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維は、微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法に好適に使用できる。従って、本発明の好ましい態様の一つは、微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法における、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維の使用である。
(セルロース繊維に修飾基を導入する工程)
本発明で用いられる疎水変性セルロース繊維は、対象のセルロース繊維に所定の修飾基を導入する(「改質する」とも言う。)ことによって得ることができる。修飾基導入の対象となるセルロース繊維としては、(1)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入する工程、次いで短繊維化処理する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維、(2)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維、並びに(3)原料のセルロース繊維を短繊維化処理する工程、次いでアニオン性基を導入する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維、が挙げられる。本発明の効果を発現する観点から、修飾基導入の対象となるセルロース繊維は、(1)のアニオン変性セルロース繊維が好ましい。
疎水溶媒や疎水的な樹脂中への分散性を向上させる観点から、対象のセルロース繊維に修飾基が導入される。修飾基は、対象のセルロース繊維中に含まれるアニオン性基及び水酸基から選ばれる1種以上の基に結合することが好ましく、修飾基を有する化合物がアニオン性基にイオン結合及び/又は共有結合を介して結合することがより好ましい。
アニオン性基及び/又は水酸基に修飾基を結合させるためには、例えば修飾基を有する化合物(「改質基種」ともいう。)を用いることが好ましい。改質基種としては、アニオン性基又は水酸基との結合様式に応じて適切なものを選択すればよい。
結合様式がイオン結合の場合には、特開2015−143336号公報を参照して修飾基を導入することができる。ここで、改質基種として、下記一般式(1)〜(3)で示されるアミンからなる群より選択される1種以上のアミンや、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、ホスホニウム化合物等が挙げられる。
NH−R (1)
NH−R2’ (2)
N−R3’3’’ (3)
〔一般式(1)におけるRは炭素数6以上30以下の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、一般式(2)におけるR及びR2’は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、R及びR2’の総炭素数が8以上40以下の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基であり、一般式(3)におけるR、R3’及びR3’’は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、R、R3’及びR3’’の総炭素数が9以上50以下の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基である。〕
における炭素数は、分散性の観点から、好ましくは8以上であり、より好ましくは10以上であり、更に好ましくは12以上である。一方、同様の観点から、好ましくは24以下であり、より好ましくは20以下であり、更に好ましくは18以下である。
及びR2’の総炭素数は、分散性の観点から、好ましくは8以上であり、より好ましくは10以上であり、更に好ましくは12以上である。一方、同様の観点から、好ましくは36以下であり、より好ましくは30以下であり、更に好ましくは24以下である。
、R3’及びR3’’の総炭素数は、分散性の観点から、好ましくは9以上であり、より好ましくは10以上であり、更に好ましくは12以上である。一方、同様の観点から、好ましくは42以下であり、より好ましくは36以下であり、更に好ましくは24以下である。
これらの化合物には、修飾基として各種の炭化水素基、例えば鎖式飽和炭化水素基、鎖式不飽和炭化水素基、環式飽和炭化水素基、及び芳香族炭化水素基等の炭化水素基や、共重合部位等を導入することができる。これらの基や部位は単独で又は2種以上を組み合わせて導入されていてもよい。これらの各種の炭化水素基の炭素数は、分散性の観点から、好ましくは6以上であり、同様の観点から、好ましくは30以下であり、より好ましくは24以下であり、好ましくは18以下である。
第1〜3級アミンとしては、分散性の観点から、炭素数が好ましくは2以上であり、より好ましくは6以上であり、同様の観点から、炭素数が好ましくは30以下であり、より好ましくは24以下であり、更に好ましくは18以下である。第1級アミン〜第3級アミンの具体例としては、例えば、プロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、オクチルアミン、ジオクチルアミン、トリオクチルアミン、ドデシルアミン、ジドデシルアミン、ステアリルアミン、ジステアリルアミン、オレイルアミン、アニリン、オクタデシルアミン、ジメチルベヘニルアミンが挙げられる。これらの中では、分散性の観点から、好ましくは、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、ドデシルアミン、オレイルアミン、ステアリルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミンである。
改質基種としてホスホニウム化合物を用いる場合には、その陰イオン成分として、反応性の観点から、好ましくは塩化物イオン及び臭化物イオンなどのハロゲン化物イオン、硫酸水素イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロフォスフェイトイオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン及びヒドロキシイオンが挙げられ、より好ましくはヒドロキシイオンが挙げられる。
結合様式が共有結合の場合には、アニオン性基を修飾するか、あるいは水酸基を修飾するかに応じて適切な改質基種が用いられる。アニオン性基を修飾する場合、例えばアミド結合を介して修飾する場合、特開2015−143337号公報を参照して修飾基を導入することができる。ここで、改質基種として例えば、一般式(1)で示されるアミン、一般式(2)で示されるアミン、第1級アミン及び第2級アミンからなる群より選択される1種以上を用いることが好ましい。エステル結合を介して修飾する場合には、改質基種として例えばブタノール、オクタノール及びドデカノール等のアルコールを用いることが好ましい。ウレタン結合を介して修飾する場合には、改質基種として例えばイソシアネート化合物を用いることが好ましい。これらの化合物には、修飾基として各種の炭化水素基、例えば鎖式飽和炭化水素基、鎖式不飽和炭化水素基、環式飽和炭化水素基、及び芳香族炭化水素基等の炭化水素基や、共重合部位等を導入することができる。これらの基や部位は単独で又は2種以上を組み合わせて導入されていてもよい。
水酸基を修飾する場合、例えばエステル結合を介して修飾する場合には、改質基種として例えば酸無水物(例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸)や、酸ハライド(例えば、カプリル酸クロライド、ラウリン酸クロライド及びステアリン酸クロライド)を用いることが好ましい。エーテル結合を介して修飾する場合には、改質基種として例えばエポキシ化合物(例えば、酸化アルキレン及びアルキルグリシジルエーテル)、アルキルハライド並びにその誘導体(例えばメチルクロライド、エチルクロライド及びオクタデシルクロライド)が好ましい。ウレタン結合を介して修飾する場合には、改質基種として例えばイソシアネート化合物を用いることが好ましい。これらの化合物には、修飾基として各種の炭化水素基、例えば鎖式飽和炭化水素基、鎖式不飽和炭化水素基、環式飽和炭化水素基、及び芳香族炭化水素基等の炭化水素基や、共重合部位等を導入することができる。これらの基や部位は単独で又は2種以上を組み合わせて導入されていてもよい。
改質基種が修飾基として上述した鎖式飽和炭化水素基を有する場合、該鎖式飽和炭化水素基は、直鎖状又は分岐状であってもよい。鎖式飽和炭化水素基の炭素数は、分散性を向上させる観点から、1つの修飾基における炭素数は好ましくは3以上であり、より好ましくは4以上であり、更に好ましくは6以上であり、同様の観点から、好ましくは30以下であり、より好ましく24以下であり、更に好ましくは18以下である。具体的には、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ジヘキシル基、トリヘキシル基等が挙げられる。
改質基種が修飾基として上述した鎖式不飽和炭化水素基を有する場合、該鎖式不飽和炭化水素基は、直鎖状又は分岐状であってもよい。鎖式不飽和炭化水素基の炭素数は、分散性を向上する観点から、1つの修飾基における炭素数は好ましくは3以上であり、より好ましくは4以上であり、更に好ましくは6以上であり、同様の観点から、好ましくは30以下であり、より好ましくは24以下であり、更に好ましくは18以下である。具体的にはオレイル基等が挙げられる。
改質基種が修飾基として上述した環式飽和炭化水素基を有する場合、該環式飽和炭化水素基の炭素数は、分散性を向上する観点から、1つの修飾基の炭素数は好ましくは3以上であり、より好ましくは4以上であり、更に好ましくは6以上であり、同様の観点から、好ましくは30以下であり、より好ましくは24以下であり、更に好ましくは18以下である。
改質基種が修飾基として上述した芳香族炭化水素基を有する場合、該芳香族炭化水素基としては、分散性を向上する観点から、1つの修飾基の炭素数は6以上であり、同様の観点から、好ましくは30以下であり、より好ましくは24以下であり、更に好ましくは18以下であり、更に好ましくは14以下であり、更に好ましくは10以下である。
修飾基が炭化水素基であり、該炭化水素基が置換基を有する場合は、修飾基における炭素数が上述の範囲を満たすことを条件として、置換基として、例えば炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基;アルコキシ基の炭素数が1〜6の直鎖又は分岐のアルコキシカルボニル基;臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;炭素数1〜6のアシル基;アラルキル基;アラルキルオキシ基;炭素数1〜6のアルキルアミノ基;アルキル基の炭素数が1〜6のジアルキルアミノ基や、水酸基、エーテル、アミド等を用いてもよい。なお、前述の各種の炭化水素基そのものが別の炭化水素基に置換基として結合していてもよい。
上述した各種の修飾基を提供し得る第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、ホスホニウム化合物、酸無水物及びイソシアネート化合物は、市販品を用いることができ、また公知の方法に従って調製することができる。
本発明における微細化疎水変性セルロース繊維は、その修飾基が共重合部位を含むことができる。そのような共重合部位としては、例えば、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド(EO/PO)共重合部位等を用いることができる。EO/PO共重合部位とは、エチレンオキサイド(EO)とプロピレンオキサイド(PO)がランダム又はブロック状に重合した構造を意味する。
EO/PO共重合部位中のPOの含有率(モル%)は、分散性を向上させる観点から、好ましくは1モル%以上であり、より好ましくは5モル%以上であり、更に好ましくは7モル%以上であり、更に好ましくは10モル%以上である。同様の観点から、好ましくは100モル%以下であり、より好ましくは90モル%以下であり、更に好ましくは85モル%以下であり、更に好ましくは75モル%以下であり、更に好ましくは60モル%以下であり、更に好ましくは50モル%以下であり、更に好ましくは40モル%以下であり、更に好ましくは30モル%以下である。
EO/PO共重合部位の分子量は、分散性を向上させる観点から、好ましくは500以上であり、より好ましくは1,000以上であり、更に好ましくは1,500以上である。同様の観点から、好ましくは10,000以下であり、より好ましくは7,000以下であり、更に好ましくは5,000以下であり、更に好ましくは4,000以下であり、更に好ましくは3,500以下であり、更に好ましくは2,500以下である。
改質基種が、EO/PO共重合部位とアミノ基とを有するアミンである場合、EO/PO共重合部位とアミノ基とは、直接に結合していてもよく、あるいは連結基を介して結合していてもよい。連結基としては例えば炭化水素基が好ましく、特に炭素数が好ましくは1以上6以下であり、より好ましくは1以上3以下であるアルキレン基が用いられる。アルキレン基としては例えば、エチレン基及びプロピレン基が好ましい。
EO/PO共重合部位を有するアミン(「EOPOアミン」とも言う。)としては、例えば下記式(i)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2019119983
〔式中、Rは水素原子、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基を示し、EO及びPOはランダム又はブロック状に存在し、aはEOの平均付加モル数を示す正の数であり、bはPOの平均付加モル数を示す正の数である〕
式(i)におけるaはEOの平均付加モル数を示し、分散性を一層向上させる観点から、好ましくは11以上であり、より好ましくは15以上であり、更に好ましくは20以上であり、更に好ましくは25以上であり、更に好ましくは30以上である。同様の観点から、好ましくは100以下であり、より好ましくは70以下であり、更に好ましくは60以下であり、更に好ましくは50以下である。
式(i)におけるbはPOの平均付加モル数を示し、分散性を一層向上させる観点から、好ましくは1以上であり、より好ましくは3以上であり、更に好ましくは5以上である。同様の観点から、好ましくは50以下であり、より好ましくは40以下であり、更に好ましくは30以下であり、更に好ましくは25以下であり、更に好ましくは20以下であり、更に好ましくは15以下であり、更に好ましくは10以下である。
EO/PO共重合部位中のPOの含有率(モル%)は、アミンが式(i)で表される場合は、前記aとbに基づいて計算することが可能であり、具体的にはb×100/(a+b)より求めることができる。POの含有率の好ましい範囲は上述のとおりである。
式(i)におけるRは、分散性を向上させる観点から水素原子が好ましい。Rが炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基である場合、該アルキル基は好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基及びsec−プロピル基である。
式(i)で表されるEOPOアミンについての詳細は、例えば特許第6105139号公報に記載されている。
〔微細化疎水変性セルロース繊維〕
微細化疎水変性セルロース繊維とは、平均繊維径及び平均繊維長が以下に示す範囲内にある疎水変性セルロース繊維をいう。
微細化疎水変性セルロース繊維の平均繊維径としては、分散性の観点から、好ましくは0.1nm以上であり、より好ましくは0.5nm以上であり、更に好ましくは1nm以上であり、更に好ましくは2nm以上である。また、同様の観点から、好ましくは200nm以下であり、より好ましくは100nm以下であり、更に好ましくは50nm以下であり、更に好ましくは20nm以下である。
微細化疎水変性セルロース繊維の平均繊維長としては、分散性の観点から、好ましくは50nm以上であり、より好ましくは80nm以上であり、さらに好ましくは100nm以上である。また、同様の観点から、好ましくは1,000nm以下であり、より好ましくは500nm以下であり、更に好ましくは300nm以下である。微細化疎水変性セルロース繊維の平均繊維径及び平均繊維長は後述の実施例に記載の方法により測定される。
微細化疎水変性セルロース繊維における修飾基の平均結合量の好適範囲及び修飾基の導入率の好適範囲は、前述の短繊維化セルロース繊維のものと同等である。
(微細化疎水変性セルロース繊維を調製する工程)
本工程は、所定の平均繊維長を有する疎水変性セルロース繊維を、有機溶媒中で微細化処理する工程であり、微細化処理によって微細化疎水変性セルロース繊維が得られる。微細化処理工程では、前述のようにして得られた疎水変性セルロース繊維が有機溶媒に分散した状態のものや、有機溶媒を除去したものについては新たに溶媒に分散させたものに対して微細化処理を行うことが好ましい。例えば、特開2013−151661号の微細化工程の説明を参照して実施することができる。
(分散機)
微細化処理で使用できる装置としては公知の分散機が好適なものとして挙げられる。例えば、撹拌翼を備えた撹拌機、離解機、叩解機、低圧ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、グラインダー、カッターミル、ボールミル、ジェットミル、ロールミル、短軸混練機、2軸機混練機、短軸押出機、2軸押出機、超音波攪拌機、家庭用ジューサーミキサー等を用いることができる。装置の運転条件は、添付の取扱い説明書を参照しつつ適宜設定すればよい。
(有機溶媒)
微細化処理の際に使用できる有機溶媒としては、分散性の観点から、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン(THF)、コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのジエステル、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、酢酸、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、n−プロパノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、t−ブチルアルコール、シクロヘキサノン、アセトニトリル、シリコーンオイル、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン及びメチルエチルケトンからなる群より選択される1種以上の有機溶媒を含むものであり、より好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、n−プロパノール、酢酸エチル及びエチレングリコールからなる群より選択される1種以上の有機溶媒を含むものであり、更に好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される1種以上の有機溶媒を含むものである。
また、上記以外の有機溶媒として、反応性の官能基を有する有機溶媒も使用することができる。反応性の官能基を有する有機溶媒としては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸n−へキシル、メタクリル酸n−へキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、フェニルグリシジルエーテルアクリレート等のアクリレート類;ヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、フェニルグリシジルエーテルアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー等のウレタンプレポリマー類;n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ステアリン酸グリシジルエーテル、スチレンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、ブチルフェニルグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類;クロロスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、ビニル安息香酸等が挙げられる。
このような有機溶媒は疎水変性セルロース繊維との親和性が高いと推定されるため、疎水変性セルロース繊維の調製や微細化処理の際にかかる有機溶媒を使用することによって、セルロース繊維の分散性がより高くなり、その結果、微細化疎水変性セルロース繊維も高い分散性を発揮するものと推定される。
本発明に用いられる有機溶媒は、本発明の効果をより良く発揮させる観点から、25℃における誘電率が好ましくは75以下であり、より好ましくは55以下であり、更に好ましくは45以下であり、一方、好ましくは1以上であり、より好ましくは2以上であり、更に好ましくは3以上である。なお、有機溶媒の誘電率は、液体用誘電率計Model871(日本ルフト社製)を用い25℃にて測定することができる。
微細化処理における有機溶媒の使用量としては、疎水変性セルロース繊維の分散状態を維持できる程度であればよく、特に制限はないが、例えば、懸濁液等の処理対象における固形分含有量として、好ましくは0.01質量%以上となる量であり、好ましくは50質量%以下となる量である。
かくして、疎水変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる微細化疎水変性セルロース繊維を得ることができる。微細化疎水変性セルロース繊維は後述の分散体の状態で使用することもできるし、あるいは乾燥処理等により分散体から有機溶媒を除去して、乾燥した粉末状体で使用することもできる。
本発明の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維は分散性に優れたものであるが、修飾基が結合した疎水変性セルロース変異の平均繊維長に着目し、さらに該平均繊維長を特定の範囲に短縮することにより、製造方法の更なる低コスト化と工程の簡略化を達成し得た本発明は、従来より知られた発明からは発想し得ない。
〔微細化疎水変性セルロース繊維分散体〕
本発明における微細化疎水変性セルロース繊維分散体とは、微細化疎水変性セルロース繊維が媒体に分散した状態のものである。
(微細化疎水変性セルロース繊維)
微細化疎水変性セルロース繊維としては、上述の「微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法」にて説明されたものが挙げられる。
分散体における微細化疎水変性セルロース繊維の含有量は、材料に適用した時の材料の機械的特性を向上させる観点から、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上であり、更に好ましくは0.1質量%以上である。一方、ハンドリングの観点から、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは3質量%以下であり、更に好ましくは2質量%以下である。
(媒体)
媒体としては、好ましくは有機性の媒体であり、分散性の観点から、上述の有機溶媒がより好ましい。さらに、分散体における媒体と、微細化処理の際に使用する有機溶媒とが同一のものであることが更に好ましい。
分散体における媒体の含有量は、微細化疎水変性セルロース繊維を媒体中に分散できる限り特に限定されないが、好ましくは95質量%以上であり、より好ましくは97質量%以上であり、更に好ましくは98質量%以上である。一方、好ましくは99.99質量%以下であり、より好ましくは99.95質量%以下であり、更に好ましくは99.92質量%以下である。媒体が2種類以上の場合、ここでいう含有量とは各媒体の合計量である。
前記分散体には本発明の効果を損なわない任意成分が含まれていてもよい。分散体におけるこれらの任意成分の含有量は、分散体100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上であり、より好ましくは0.2質量部以上であり、更に好ましくは0.5質量部以上であり、好ましくは20質量部以下であり、より好ましくは15質量部以下であり、更に好ましくは10質量部以下である。任意成分が2種以上の場合、任意成分の量は各任意成分の合計量である。
〔微細化疎水変性セルロース繊維分散体の製造方法〕
本発明の微細化疎水変性セルロース繊維分散体の製造方法は、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維を、有機溶媒中で微細化処理する工程を含む製造方法である。疎水変性セルロース繊維や、有機溶媒、媒体、疎水変性セルロース繊維を有機溶媒中で微細化処理する工程は上述のとおりである。
分散体における媒体と、微細化処理の際に使用する有機溶媒とが同一のものである場合、微細化処理後の分散液が微細化疎水変性セルロース繊維分散体となる。あるいは、必要に応じて、微細化処理後の分散液の媒体を変更してもよい。
<樹脂組成物及びその製造方法>
本発明の樹脂組成物は、前記製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維と樹脂とを混合することにより、又は前記製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維分散体と樹脂とを混合することにより得られるものであり、該微細化疎水変性セルロース繊維は、前述の本発明の製造方法によって製造されるものである。かかる樹脂組成物を使用して、公知の成形方法により成形体を製造できる。
(樹脂)
使用できる樹脂は特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、セルロース系樹脂、ゴム系樹脂を用いることができる。かかる熱可塑性樹脂、硬化性樹脂、セルロース系樹脂及びゴム系樹脂は、樹脂として1種のみ使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂としては、ポリ乳酸樹脂等の飽和ポリエステル樹脂;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のオレフィン樹脂;塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、スチレン樹脂、ビニルエーテル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂等のビニル樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;ポリアミド樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で使用してもよく、2種以上の混合樹脂として用いても良い。これらの中でも、分散性に優れる樹脂組成物が得られることから、オレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、塩化ビニル樹脂及びポリウレタン樹脂が好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリル系樹脂とは、メタクリル系樹脂及びアクリル系樹脂を含む概念を意味する。
(メタ)アクリル系樹脂としては、該樹脂を構成する全重合体の単量体単位の合計を基準として、50重量%以上の(メタ)アクリル酸メチルを単量体単位として含むものが好ましく、メタクリル系樹脂がより好ましい。
メタクリル系樹脂は、メタクリル酸メチル及びこれに共重合可能な他の単量体を共重合することによって製造することができる。重合方法は特に限定されず、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、注型重合法(例えば、セルキャスト重合法)などが挙げられる。
(硬化性樹脂)
硬化性樹脂としては、光硬化性樹脂及び/又は熱硬化性樹脂が好ましい。
光硬化性樹脂は、紫外線や電子線等の活性エネルギー線照射により、ラジカルやカチオンを発生する光重合開始剤を用いることで重合反応が進行する。
前記光重合開始剤としては、例えばアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物、2,3−ジアルキルジオン類化合物類、ジスルフィド化合物、チウラム化合物類、フルオロアミン化合物等が挙げられる。より具体的には、特開2018−024967号公報の段落0113に記載の化合物が挙げられる。
光重合開始剤で、例えば、単量体(単官能単量体、多官能単量体)、反応性不飽和基を有するオリゴマー又は樹脂等を重合することができる。
単官能単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系単量体、ビニルピロリドンなどのビニル系単量体、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなどの架橋環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。多官能単量体には、2〜8程度の重合性基を有する多官能単量体が含まれ、2官能単量体としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの架橋環式炭化水素基を有するジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。3〜8官能単量体としては、例えば、グリセリントリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
反応性不飽和基を有するオリゴマー又は樹脂としては、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体の(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート(ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ノボラック型エポキシ(メタ)アクリレートなど)、ポリエステル(メタ)アクリレート(例えば、脂肪族ポリエステル型(メタ)アクリレート、芳香族ポリエステル型(メタ)アクリレートなど)、ウレタン(メタ)アクリレート(ポリエステル型ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル型ウレタン(メタ)アクリレートなど)、シリコーン(メタ)アクリレートなどが例示できる。これらのオリゴマー又は樹脂は、前記単量体と共に用いても良い。
光硬化性樹脂は、凝集物が少なく、透明性に優れる樹脂組成物や成形体が得られる観点から、好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ケイ素樹脂及びポリイミド樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂は、1種単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。これらの中では、分散性に優れる分散液が得られることから、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましく、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂がより好ましい。
前記樹脂成分を用いる場合は、硬化剤を使用することが好ましい。硬化剤を配合することによって、樹脂組成物から得られる成形体を強固に成形することができ、機械的強度を向上させることができる。尚、硬化剤の配合量は、樹脂の種類及び/又は使用する硬化剤の種類により適宜設定すればよい。
(セルロース系樹脂)
セルロース系樹脂としては、酢酸セルロース(セルロースアセテート)、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース混合アシレートなどの有機酸エステル;硝酸セルロース、リン酸セルロース等の無機酸エステル;硝酸酢酸セルロース等の有機酸無機酸混酸エステル;アセチル化ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロースエーテルエステルなどが挙げられる。上記酢酸セルロースには、セルローストリアセテート(アセチル置換度2.6〜3)、セルロースジアセテート(アセチル置換度2以上2.6未満)、セルロースモノアセテートが含まれる。セルロース系樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(ゴム系樹脂)
また、本発明では、樹脂としてゴム系樹脂を用いることができる。ゴム系樹脂は、強度を高めるために、補強材としてカーボンブラックやシリカ等の無機フィラー配合品が汎用されているが、その補強効果にも限界があると考えられる。しかしながら、分散体にゴム系樹脂を配合することで得られる樹脂組成物中での分散性に優れることから、機械的強度及び耐熱性に優れる分散液や成形体(ゴム)を提供することが可能になると考えられる。
ゴム系樹脂としては、ジエン系ゴム、非ジエン系ゴムが好ましい。
ジエン系ゴムとしては、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ブチルゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ゴム、クロロプレンゴム及び変性天然ゴム等が挙げられる。変性天然ゴムとしては、エポキシ化天然ゴム、水素化天然ゴム等が挙げられる。非ジエン系ゴムとしては、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム、多硫化ゴム、エピクロルヒドリンゴムなどが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
総合すると、樹脂組成物に含有される樹脂としては、オレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ビニル樹脂及びゴム系樹脂からなる群より選択される1種以上が好ましい。
本発明の樹脂組成物における樹脂の量は、成形体の所望の物性や成形法によって一概には決められないが、樹脂本来の性能を発揮させる観点から、配合量で換算して、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、一方、微細化疎水変性セルロース繊維の添加効果を発揮させる観点から、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
本発明の樹脂組成物における微細化疎水変性セルロース繊維の量は、樹脂組成物の所望の物性や成形法によって一概には決められないが、微細化疎水変性セルロース繊維の添加効果を発揮させる観点から、配合量で換算して、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、一方、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは30質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
(その他の成分)
本発明の樹脂組成物は、前記成分以外に、可塑剤、結晶核剤、充填剤(無機充填剤、有機充填剤)、加水分解抑制剤、難燃剤、酸化防止剤、炭化水素系ワックス類やアニオン型界面活性剤である滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、防曇剤、光安定剤、顔料、防カビ剤、抗菌剤、発泡剤、界面活性剤;でんぷん類、アルギン酸等の多糖類;ゼラチン、ニカワ、カゼイン等の天然たんぱく質;タンニン、ゼオライト、セラミックス、金属粉末等の無機化合物;香料;流動調整剤;レべリング剤;導電剤;紫外線分散剤;消臭剤等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。また同様に、本発明の効果を阻害しない範囲内で他の高分子材料や他の樹脂組成物を添加することも可能である。
可塑剤としては、特に限定はなく、従来からの可塑剤であるフタル酸エステルやコハク酸エステル、アジピン酸エステルといった多価カルボン酸エステル、グリセリン等脂肪族ポリオールの脂肪酸エステル等が挙げられる。具体的には、特開2008−174718号公報及び特開2008−115372号公報に記載の可塑剤が例示される。
また、本発明の樹脂組成物がゴム系樹脂を含有する場合には、前記以外の成分として、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、ゴム工業界で通常用いられるカーボンブラックやシリカ等の補強用充填剤、各種薬品、例えば加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸、プロセスオイル、植物油脂、可塑剤等のタイヤ用、その他一般ゴム用に配合されている各種添加剤を従来の一般的な量で配合させることができる。
(樹脂組成物の製造方法)
本発明の樹脂組成物は、前述の分散体と樹脂とを高圧ホモジナイザーで混合することにより、あるいは、各成分、即ち、微細化疎水変性セルロース繊維、媒体及び樹脂を高圧ホモジナイザーで混合することにより、製造することができる。あるいは、これらの各成分を、ヘンシェルミキサー、自転公転式攪拌機等で攪拌、あるいは密閉式ニーダー、1軸もしくは2軸の押出機、オープンロール型混練機等の公知の混練機を用いて溶融混練することでも調製することができる。
<成形体>
成形体は、樹脂組成物を利用した押出成形、射出成形、プレス成形、注型成形又は溶媒キャスト法等の公知の成形方法を適宜用いることによって調製することができる。本発明の樹脂組成物は、微細化疎水変性セルロース繊維の分散性に優れているので、成形体である各種樹脂製品の機械的強度が従来品よりも向上している。そのため、成形体を各種用途に好適に用いることができる。
樹脂組成物や成形体が使用できる用途は特に限定されないが、例えば透明樹脂材料、3次元造形材料、クッション材、補修材、接着剤、粘着剤、シーリング材、断熱材、吸音材、人工皮革材料、塗料、電子材、包装材料、タイヤ、自動車部品、繊維複合材料に用いることができる。これらの中でも、透明性に優れる成形体が得られる観点からは、特に透明樹脂材料、接着剤、粘着剤、人工皮革材料、塗料、電子材、繊維複合材料用途が好ましく、強度発現の観点からは3次元造形材料、クッション材、補修材、シーリング材、断熱材、吸音材、タイヤ、自動車部品用途が好ましい。
上述した実施形態に関し、本発明は、さらに以下の、微細化疎水変性セルロース繊維、微細化疎水変性セルロース繊維分散体、樹脂組成物又は樹脂成形体の製造方法、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維の使用、樹脂組成物及び樹脂成形体を開示する。
<1> アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維を、有機溶媒中で微細化処理する工程を含む、微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法。
<2> 疎水変性セルロース繊維が、好ましくは、順序を問わず、アニオン性基を導入する工程、修飾基を導入する工程、及び短繊維化処理する工程を行うことによって製造されるものであり、より好ましくは、(1)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入してアニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維を得る工程、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維を短繊維化処理する工程、次いで該セルロース繊維に修飾基を導入する工程、(2)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入してアニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維を得る工程、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基を導入する工程、次いで短繊維化処理する工程、(3)原料のセルロース繊維を短繊維化処理する工程、該セルロース繊維にアニオン性基を導入してアニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維を得る工程、次いで該セルロース繊維に修飾基を導入する工程、(4)原料のセルロース繊維の水酸基に修飾基を導入する工程、アニオン性基を導入する工程、次いで短繊維化処理する工程、(5)原料のセルロース繊維の水酸基に修飾基を導入する工程、短繊維化処理する工程、次いでアニオン性基を導入する工程、並びに(6)原料のセルロース繊維を短繊維化処理する工程、セルロース繊維の水酸基に修飾基を導入する工程、次いでアニオン性基を導入する工程、のいずれかを経て製造されるものであり、更に好ましくは、(1)の工程を経て製造されるものである、前記<1>に記載の製造方法。
<3> アニオン変性セルロース繊維におけるアニオン性基の含有量が、好ましくは0.1mmol/g以上であり、より好ましくは0.5mmol/g以上であり、更に好ましくは0.8mmol/g以上であり、好ましくは3mmol/g以下であり、より好ましくは2mmol/g以下であり、更に好ましくは1.8mmol/g以下である、前記<1>又は<2>に記載の製造方法。
<4> アニオン変性セルロース繊維中の水酸基の含有量が、好ましくは0.5mmol/g以上であり、より好ましくは1.0mmol/g以上であり、更に好ましくは2.0mmol/g以上であり、好ましくは20mmol/g以下であり、より好ましくは19mmol/g以下であり、更に好ましくは18mmol/g以下である、前記<1>〜<3>のいずれかに記載の製造方法。
<5> アニオン性基が、好ましくは、カルボキシ基、スルホン酸基及びリン酸基からなる群より選択される1種以上の基を含むものであり、より好ましくは、アニオン性基がカルボキシ基である、前記<1>〜<4>のいずれかに記載の製造方法。
<6> セルロース繊維にアニオン性基としてカルボキシ基を導入する方法が、好ましくは、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジン−N−オキシルを触媒として、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤及び臭化ナトリウム等の臭化物を反応させて酸化処理する方法である、前記<1>〜<5>のいずれかに記載の製造方法。
<7> 疎水変性セルロース繊維の平均繊維長が、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、更に好ましくは25μm以上であり、好ましくは800μm以下であり、より好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは400μm以下である、前記<1>〜<6>のいずれかに記載の製造方法。
<8> 短繊維化処理の対象となるセルロース繊維が、好ましくは、(1)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維、(2)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入する工程、次いで修飾基を導入する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維、並びに(3)原料のセルロース繊維であり、より好ましくは(1)のアニオン変性セルロース繊維である、前記<1>〜<7>のいずれかに記載の製造方法。
<9> 短繊維化処理が、対象のセルロース繊維をアルカリ加水分解処理、酸加水分解処、紫外線処理、電子線処理、熱水分解処理、機械処理及び酵素処理からなる群より選択される1種以上の処理方法を実施することによって達成される、前記<1>〜<8>のいずれかに記載の製造方法。
<10> 疎水変性セルロース繊維が、好ましくは、修飾基を有する化合物がアニオン性基にイオン結合及び/又は共有結合を介して結合してなるものである、前記<1>〜<9>のいずれかに記載の製造方法。
<11> 修飾基導入の対象となるセルロース繊維が、好ましくは、(1)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入する工程、次いで短繊維化処理する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維、(2)原料のセルロース繊維にアニオン性基を導入する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維、並びに(3)原料のセルロース繊維を短繊維化処理する工程、次いでアニオン性基を導入する工程を経て得られたアニオン変性セルロース繊維であり、より好ましくは(1)のアニオン変性セルロース繊維である、前記<1>〜<10>のいずれかに記載の製造方法。
<12> 結合様式が好ましくはイオン結合であり、改質基種が好ましくは第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン、ホスホニウム化合物及びEOPOアミンからなる群より選択される1種以上である、前記<1>〜<11>のいずれかに記載の製造方法。
<13> 第1級アミン、第2級アミン及び第3級アミンの炭素数が、好ましくは2以上であり、より好ましくは6以上であり、炭素数が好ましくは30以下であり、より好ましくは24以下であり、更に好ましくは18以下である、前記<1>〜<12>のいずれかに記載の製造方法。
<14> 第1級アミン、第2級アミン及び第3級アミンが、好ましくは、プロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、トリヘキシルアミン、オクチルアミン、ジオクチルアミン、トリオクチルアミン、ドデシルアミン、ジドデシルアミン、ジステアリルアミン、オレイルアミン、アニリン、オクタデシルアミン及びジメチルベヘニルアミンである、前記<1>〜<13>のいずれかに記載の製造方法。
<15> EOPOアミンが、好ましくは上記式(i)で表される化合物であり、EOPOアミンにおけるEO/PO共重合部位の分子量が、好ましくは500以上であり、より好ましくは1,000以上であり、更に好ましくは1,500以上であり、好ましくは10,000以下であり、より好ましくは7,000以下であり、更に好ましくは5,000以下であり、更に好ましくは4,000以下であり、更に好ましくは3,500以下であり、更に好ましくは2,500以下である、前記<1>〜<14>のいずれかに記載の製造方法。
<16> 微細化疎水変性セルロース繊維の平均繊維径が、好ましくは0.1nm以上であり、より好ましくは0.5nm以上であり、更に好ましくは1nm以上であり、更に好ましくは2nm以上であり、好ましくは200nm以下であり、より好ましくは100nm以下であり、更に好ましくは50nm以下であり、更に好ましくは20nm以下である、前記<1>〜<15>のいずれかに記載の製造方法。
<17> 微細化疎水変性セルロース繊維の平均繊維長が、好ましくは50nm以上であり、より好ましくは80nm以上であり、さらに好ましくは100nm以上であり、好ましくは1,000nm以下であり、より好ましくは500nm以下であり、更に好ましくは300nm以下である、前記<1>〜<16>のいずれかに記載の製造方法。
<18> 微細化疎水変性セルロース繊維を調製する工程が、所定の平均繊維長を有する疎水変性セルロース繊維を、好ましくは分散機を用いて、有機溶媒中で微細化処理する工程であり、前記<1>〜<17>のいずれかに記載の製造方法。
<19> 好ましい分散機が、離解機、叩解機、低圧ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、グラインダー、カッターミル、ボールミル、ジェットミル、短軸押出機、2軸押出機、超音波攪拌機及び家庭用ジューサーミキサーである、前記<1>〜<18>のいずれかに記載の製造方法。
<20> 有機溶媒が、好ましくは、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、n-プロパノール、エチレングリコールからなる群より選択される1種以上の有機溶媒を含むものである、前記<1>〜<19>のいずれかに記載の製造方法。
<21> アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維を、有機溶媒中で微細化処理する工程を含む、微細化疎水変性セルロース繊維分散体の製造方法。
<22> 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法における、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維の使用。
<23> 疎水変性セルロース繊維の平均繊維長が、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、更に好ましくは25μm以上であり、好ましくは800μm以下であり、より好ましくは500μm以下であり、更に好ましくは400μm以下である、前記<21>に記載の製造方法又は前記<22>に記載の使用。
<24> 疎水変性セルロース繊維の平均繊維径が、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは7μm以上であり、好ましくは500μm以下であり、より好ましくは300μm以下である、前記<21>に記載の製造方法又は前記<22>に記載の使用。
<25> 前記<1>〜<20>のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維、又は前記<21>に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維分散体と樹脂とを混合する工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
<26> 樹脂が、オレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ビニル樹脂及びゴム系樹脂からなる群より選択される1種以上である、前記<25>に記載の樹脂組成物の製造方法。
<27> 前記<25>又は<26>に記載の樹脂組成物の製造方法によって製造された樹脂組成物を成形してなる樹脂成形体の製造方法。
<28> 前記<1>〜<20>のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維、又は前記<21>に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維分散体と樹脂とを混合して得られる樹脂組成物。
<29> 樹脂が、オレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ビニル樹脂及びゴム系樹脂からなる群より選択される1種以上である、前記<28>に記載の樹脂組成物。
<30> 前記<28>又は<29>に記載の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形体。
<31> 樹脂組成物における樹脂の量が、配合量で換算して、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、一方、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である、前記<28>又は<29>に記載の樹脂組成物。
<32> 樹脂組成物における微細化疎水変性セルロース繊維の量が、配合量で換算して、樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、一方、好ましくは100質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは30質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である、前記<28>、<29>及び<31>のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明する。なお、この実施例は、単なる本発明の例示であり、何ら限定を意味するものではない。例中の部は、特記しない限り質量部である。なお、「常圧」とは101.3kPaを、「室温」とは25℃を示す。
〔セルロース繊維、アニオン性基含有セルロース繊維、短繊維化セルロース繊維及び疎水変性セルロース繊維の平均繊維径及び平均繊維長〕
測定対象のセルロース繊維にイオン交換水を加えて、その含有量が0.01質量%の分散液を調製する。該分散液を湿式分散タイプ画像解析粒度分布計(ジャスコインターナショナル社製、商品名:IF−3200)を用いて、フロントレンズ:2倍、テレセントリックズームレンズ:1倍、画像分解能:0.835μm/ピクセル、シリンジ内径:6515μm、スペーサー厚み:500μm、画像認識モード:ゴースト、閾値:8、分析サンプル量:1mL、サンプリング:15%の条件で測定する。セルロース繊維を100本以上測定し、それらの平均ISO繊維径を平均繊維径をとして、平均ISO繊維長を平均繊維長として算出する。
〔微細化疎水変性セルロース繊維の平均繊維径及び平均繊維長〕
微細化疎水変性セルロース繊維にイオン交換水又はメタノール/水=2/1の混合溶媒を加えて、その含有量が0.0001質量%の分散液を調製する。該分散液をマイカ(雲母)上に滴下して乾燥したものを観察試料として、原子間力顕微鏡(AFM、Nanoscope III Tapping mode AFM、Digital instrument社製、プローブはナノセンサーズ社製Point Probe(NCH)を使用)を用いて、該観察試料中のセルロース繊維の繊維高さを測定する。その際、該セルロース繊維が確認できる顕微鏡画像において、セルロース繊維を100本以上抽出し、それらの繊維高さから平均繊維径を算出する。繊維方向の距離から平均繊維長を算出する。
〔アニオン性基含有セルロース繊維、短繊維化セルロース繊維、疎水変性セルロース繊維のアニオン性基含有量〕
乾燥質量0.5gの、測定対象のセルロース繊維を100mLビーカーにとり、イオン交換水又はメタノール/水=2/1の混合溶媒を加えて全体で55mLとし、そこに0.01M塩化ナトリウム水溶液5mLを加えて分散液を調製する。セルロース繊維が十分に分散するまで該分散液を攪拌する。この分散液に0.1M塩酸を加えてpHを2.5〜3に調整し、自動滴定装置(東亜ディーケーケー社製、商品名:AUT−710)を用い、0.05M水酸化ナトリウム水溶液を待ち時間60秒の条件で該分散液に滴下し、1分ごとの電導度及びpHの値を測定する。pH11程度になるまで測定を続け、電導度曲線を得る。この電導度曲線から、水酸化ナトリウム滴定量を求め、次式により、測定対象のセルロース繊維のアニオン性基含有量を算出する。
アニオン性基含有量(mmol/g)=水酸化ナトリウム滴定量×水酸化ナトリウム水溶液濃度(0.05M)/測定対象のセルロース繊維の質量(0.5g)
〔アニオン性基含有セルロース繊維の水酸基の含有量〕
アニオン性基含有セルロース繊維の水酸基の含有量は、以下の方法によって測定する。即ち、アニオン変性処理前のセルロース繊維を100℃で1時間減圧乾燥し、その質量を測定する(未処理質量W0)。次にアニオン変性処理をしたセルロース繊維を100℃で1時間減圧乾燥し、その質量を測定する(処理後質量W1)。得られた未処理質量W0及び処理後質量W1より、下記式によりアニオン性基含有セルロース繊維の水酸基の量を算出する。
アニオン性基含有セルロース繊維の水酸基(mmol/g)=1000×((W1−W0)/(導入するアニオン性基の分子量−1.008))/W0
〔分散体又は分散液中の固形分含有量〕
ハロゲン水分計(島津製作所社製、商品名:MOC−120H)を用いて行う。サンプル1gに対して150℃恒温で30秒ごとの測定を行い、質量減少が0.1%以下となった値を固形分含有量とする。
〔疎水変性セルロース繊維の修飾基の平均結合量及び導入率(イオン結合)〕
修飾基の結合量を次のIR測定方法により求め、下記式によりその平均結合量及び導入率を算出する。IR測定は、具体的には、乾燥させた疎水変性セルロース繊維を赤外吸収分光装置(IR)(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、商品名:Nicolet 6700)を用いATR法にて測定し、次式により、修飾基の平均結合量及び導入率を算出する。以下はアニオン性基がカルボキシ基の場合を示す。以下の「1720cm−1のピーク強度」は、カルボニル基に由来するピーク強度である。なお、カルボキシ基以外のアニオン性基の場合はピーク強度の値を適宜変更し、修飾基の平均結合量及び導入率を算出すればよい。
修飾基の平均結合量(mmol/g)=[修飾基導入前のセルロース繊維のカルボキシ基含有量(mmol/g)]×[(修飾基導入前のセルロース繊維の1720cm−1のピーク強度 − 疎水変性セルロース繊維の1720cm−1のピーク強度)÷ 修飾基導入前のセルロース繊維の1720cm−1のピーク強度]
1720cm−1のピーク強度:カルボン酸のカルボニル基に由来するピーク強度
修飾基の導入率(%)={修飾基の平均結合量(mmol/g)/修飾基導入前のセルロース繊維中のカルボキシ基含有量(mmol/g)}×100
〔疎水変性セルロース繊維の修飾基の平均結合量及び導入率(アミド結合)〕
修飾基の平均結合量を下記式により算出する。以下はアニオン性基がカルボキシ基の場合を示す。なお、カルボキシ基以外のアニオン性基の場合はカルボキシ基を当該アニオン性基に置き換えて、修飾基の平均結合量及び導入率を算出すればよい。
修飾基の平均結合量(mmol/g)=修飾基導入前のセルロース繊維中のカルボキシ基含有量(mmol/g)−修飾基導入後のセルロース繊維中のカルボキシ基含有量(mmol/g)
修飾基の導入率(%)={修飾基の平均結合量(mmol/g)/修飾基導入前のセルロース繊維中のカルボキシ基含有量(mmol/g)}×100
〔疎水変性セルロース繊維におけるセルロース原料100質量部に対する修飾基の総質量部〕
修飾基の質量は、前記の「疎水変性セルロース繊維の修飾基の平均結合量」と修飾基を有する化合物の分子量から算出し、セルロース原料の質量は、下記の「セルロース繊維(換算量)」として次のように算出する。
〔疎水変性セルロース繊維におけるセルロース繊維(換算量)〕
疎水変性セルロース繊維におけるセルロース繊維(換算量)は、以下の方法によって測定する。
(1)添加される修飾基を有する化合物が1種類の場合
セルロース繊維量(換算量)を下記式Aによって算出する。
<式A>
セルロース繊維量(換算量)(g)=疎水変性セルロース繊維の質量(g)/〔1+修飾基を有する化合物の分子量(g/mol)×修飾基の結合量(mmol/g)×0.001〕
(2)添加される修飾基を有する化合物が2種類以上の場合
各修飾基を有する化合物のモル比率(即ち、添加される修飾基を有する化合物の合計モル量を1とした時のモル比率)を考慮して、セルロース繊維量(換算量)を算出する。
なお、セルロース繊維と修飾基を有する化合物との結合様式がイオン結合の場合、上述の式Aにおいて、「修飾基を有する化合物の分子量」とは、修飾基を有する化合物が第1級アミン、第2級アミン又は第3級アミンである場合は「共重合部を含めた修飾基を有する化合物全体の分子量」を指す。
一方、セルロース繊維と修飾基を有する化合物との結合様式がアミド結合の場合、上述の式Aにおいて、「修飾基を有する化合物の分子量」とは、修飾基を有する化合物が第1級アミン又は第2級アミンである場合、「(共重合部を含めた修飾基を有する化合物全体の分子量)−18」である。
〔アニオン性基含有セルロース繊維の調製〕
調製例1(針葉樹の酸化パルプ)
針葉樹の漂白クラフトパルプ(フレッチャー チャレンジ カナダ社製、商品名「Machenzie」、CSF650ml)を天然セルロース繊維として用いた。TEMPOとしては、市販品(ALDRICH社製、Free radical、98質量%)を用いた。次亜塩素酸ナトリウムとしては、市販品(和光純薬工業社製)を用いた。臭化ナトリウムとしては、市販品(和光純薬工業社製)を用いた。
まず、針葉樹の漂白クラフトパルプ繊維100gを9900gのイオン交換水で十分に攪拌した後、該パルプ質量100gに対し、TEMPO1.6g、臭化ナトリウム10g、次亜塩素酸ナトリウム28.4gをこの順で添加した。自動滴定装置(東亜ディーケーケー社製、商品名:AUT−701)でpHスタット滴定を用い、十分な撹拌下、0.5M水酸化ナトリウムを滴下してpHを10.5に保持した。反応を120分(20℃)行った後、水酸化ナトリウムの滴下を停止し、酸化セルロース繊維を得た。得られた酸化セルロース繊維を、コンパクト電気伝導率計(堀場製作所製、LAQUAtwin EC−33B)によるろ液の電導度測定において200μs/cm以下になるまでイオン交換水で十分に洗浄し、次いで脱水処理を行い、固形分34.6%の酸化セルロース繊維を得た。この酸化セルロース繊維の平均繊維径は40μm、平均繊維長は2022μm、カルボキシ基含有量は1.56mmol/gであった。
調製例2(広葉樹の酸化パルプ)
ユーカリ由来の広葉樹漂白クラフトパルプ(CENIBRA社製)に変更したこと以外は調製例1と同様の方法で酸化セルロース繊維を製造した。この酸化セルロース繊維の固形分は25.7%、平均繊維径は39μm、平均繊維長は1285μm、カルボキシ基含有量は1.00mmol/gであった。
〔短繊維化セルロース繊維の調製〕
調製例3(アルカリ加水分解による短繊維化処理)
調製例1で得られた脱水処理後の酸化セルロース繊維144.5gを1000gのイオン交換水で希釈し、これに35%過酸化水素水を1.4g(原料セルロース繊維の絶乾質量100質量部に対して過酸化水素1質量部)加え、1M水酸化ナトリウムでpH12に調整した。次いで、2時間、80℃でアルカリ加水分解処理を行った(酸化セルロース繊維の固形分含有量4.3質量%)。得られた酸化セルロース繊維を十分に洗浄し、固形分28.6%の短繊維化セルロース繊維を得た。この短繊維化セルロース繊維の平均繊維径は39μm、平均繊維長は387μm、カルボキシ基含有量は1.29mmol/gであった。
調製例4(酸加水分解による短繊維化処理)
調製例1で得られた脱水処理後の酸化セルロース繊維92.54gを1000gのイオン交換水で希釈し、濃塩酸を346g(原料セルロース繊維の絶乾質量100質量部に対して389質量部)加えて、酸化セルロース繊維の固形分含有量2.34質量%、塩酸濃度2.5Mの分散液(pH1以下)に調製し、10分間、105℃で還流させて酸加水分解処理を行った。得られた酸化セルロース繊維を十分に洗浄し、固形分47.9%の短繊維化セルロース繊維を得た。この短繊維化セルロース繊維の平均繊維径は24μm、平均繊維長は53μm、カルボキシ基含有量は1.00mmol/gであった。
〔改質基種〕
ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ドデシルアミン、オレイルアミン、ジヘキシルアミン及びトリヘキシルアミン:いずれも市販の試薬
EOPOアミン:下記に示す製造例1により得られたアミン
製造例1(EOPOアミンの製造)
プロピレングリコール第三級ブチルエーテル132g(1モル)を1Lのオートクレーブに仕込み、75℃に加熱し、フレーク状の水酸化カリウム1.2gを加え、溶解するまで攪拌した。次いで、エチレンオキシド(EO)1541gとプロピレンオキシド(PO)35gを110℃で0.34MPaにて反応させた後、ケイ酸マグネシウム(ダラスグループ社製、商品名:Magnesol 30/40)7.14gを投入して95℃で中和し、得られた生成物をジ第三級ブチル−p−クレゾール 0.16gを添加、混合した後、濾過して、EO/PO共重合体であるポリエーテルを得た。
一方、酸化ニッケル/酸化銅/酸化クロム(モル比:75/23/2)(和光純薬工業社)の触媒を充填した1.250mLの管状反応容器に上記で得られたポリエーテル(8.4mL/min)、アンモニア(12.6mL/min)及び水素(0.8mL/min)をそれぞれ供給した。容器の温度を190℃に維持し、圧力を14MPaに維持した。そして容器からの粗流出液を70℃及び3.5mmHgにて30分間留去した。得られたアミノ化ポリエーテル200g及び15%塩酸水溶液93.6gをフラスコに仕込み、反応混合物を100℃にて3.75時間加熱し、第三級ブチルエーテルを酸で開裂させた。そして生成物を15%の水酸化カリウム水溶液144gで中和した。次に中和された生成物を112℃で一時間減圧留去して濾過し、式(i)で表されるEO/PO共重合部を有するモノアミンを得た。なお、得られたモノアミンは、EO/PO共重合部とアミンが直接結合しており、式(i)におけるRは水素原子であった。
Figure 2019119983
なお、アミン共重合部の分子量は、1541〔EO分子量(44)×EO付加モル数(35)〕+464〔PO分子量(58)×PO付加モル数(8.0)〕+58〔出発原料中のPO部分分子量(プロピレングリコール)〕=2063
を四捨五入して2000と算出した。
実施例1
〔疎水変性セルロース繊維の調製〕
マグネティックスターラー、攪拌子を備えたビーカーに、調製例3で得られた短繊維化セルロース繊維を絶乾質量で0.15g仕込んだ。続いて、製造例1で調製したEOPOアミンを、短繊維化セルロース繊維のカルボキシ基1molに対してアミノ基0.3molに相当する量を仕込み、メチルエチルケトン(MEK)30gで溶解させた。反応液を室温(25℃)で1時間反応させることで、短繊維化セルロース繊維にアミノ基が結合した疎水変性セルロース繊維のMEK懸濁液を得た(固形分含有量0.5質量%)。この疎水変性セルロース繊維の平均繊維径は39μm、平均繊維長は387μmであった。
〔微細化処理〕
次に、得られた懸濁液の微細化処理を行った。即ち、得られた懸濁液をホモジナイザー(プライミクス社製、商品名:T.K.ロボミックス)にて5000rpm、5分間攪拌後、高圧ホモジナイザー(吉田機械社製、商品名:ナノヴェイタL−ES)にて100MPaで10パス処理した。この処理によって、微細化疎水変性セルロース繊維がMEKに分散した分散体(固形分含有量0.5質量%)を得た。
実施例2
短繊維化セルロース繊維として調製例4で得られたものを使用したこと以外は実施例1と同様の処理を行うことによって、疎水変性セルロース繊維の懸濁液及び微細化疎水変性セルロース繊維がMEKに分散した分散体を得た(固形分含有量0.5質量%)。
実施例3〜4
MEKに代えてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はイソプロパノール(IPA)を使用すること以外は実施例1と同様の方法で、疎水変性セルロース繊維の懸濁液及び微細化疎水変性セルロース繊維がDMFに分散した分散体(実施例3)、並びに疎水変性セルロース繊維の懸濁液及び微細化疎水変性セルロース繊維がIPAに分散した分散体(実施例4)を得た(分散体の固形分含有量はそれぞれ0.5質量%)。
実施例5〜6
溶解に用いるMEKの量を150g又は15gに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で、疎水変性セルロース繊維の懸濁液及び微細化疎水変性セルロース繊維がMEKに分散した分散体(実施例5、固形分含有量0.1質量%)及び微細化疎水変性セルロース繊維がMEKに分散した分散体(実施例6、固形分含有量1.0質量%)を得た。
実施例7〜12
改質基種として、EOPOアミンの代わりに表1〜2に示す各化合物を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、疎水変性セルロース繊維の懸濁液及び微細化疎水変性セルロース繊維がMEKに分散した分散体を得た(固形分含有量0.5質量%)。なお、改質基種の仕込み量は、短繊維化セルロース繊維のカルボキシ基1molに対してアミノ基1molに相当する量であった。
実施例13
MEKに代えてDMFを使用すること以外は実施例12と同様の方法で、疎水変性セルロース繊維の懸濁液及び微細化疎水変性セルロース繊維がDMFに分散した分散体を得た(分散体の固形分含有量は0.5質量%)。この微細化疎水変性セルロース繊維の平均繊維径は2.7nm、平均繊維長は231nmであった。
実施例14
MEKに代えて酢酸エチルを使用すること以外は実施例2と同様の方法で、疎水変性セルロース繊維の懸濁液及び微細化疎水変性セルロース繊維が酢酸エチルに分散した分散体を得た(分散体の固形分含有量は0.5質量%)。
比較例1〜2
調製例3で得られた短繊維化セルロース繊維の代わりに、調製例1又は調製例2で得られた酸化セルロース繊維を用いたこと以外は実施例1と同様の方法で、疎水変性セルロース繊維のMEK懸濁液を得た(固形分含有量0.5質量%)。
得られた微細化疎水変性セルロース繊維又は比較例の疎水変性セルロース繊維の特性を、下記試験例1、2の方法に従って評価した。結果を表1〜2に示す。
試験例1(分散安定性試験)
得られたセルロース繊維の分散体を室温で1日間静置し、透明性や沈殿物の有無を目視で確認し、以下の評価基準に基づいて評価した。
評価S:透明性が高く、沈殿物も生じない
評価A:やや白濁しているものの、沈殿物は生じない
評価B:一部沈殿物を確認
評価C:完全に分離し、全量が沈殿
分散安定性はS>A>B>Cの序列で評価され、分散安定性Sで特に優れたナノ分散性を有していること、分散安定性Aで優れた分散安定性を有していること、分散安定性Bで実使用に支障を来さない程度の分散安定性を有していることを示す。
試験例2(ナノ分散性評価試験)
得られたセルロース繊維の分散体をガラス容器に移して、偏光板を介した観察において、ナノ分散液特有の複屈折性の有無を確認し、以下の評価基準に基づいて評価した。
あり:複屈折性が確認できた。
なし:複屈折性が確認できなかった。
複屈折性が確認できたことは、セルロース繊維がナノオーダーサイズを保持しており、凝集することなく自己組織化構造を形成していることを意味する。
Figure 2019119983
Figure 2019119983
表1及び表2より、本発明によると、微細化処理対象のセルロース繊維として、平均繊維長が1000μm以下のものを選択することで、改質基種や溶媒の種類に依らず、分散性に優れた微細化疎水変性セルロース繊維を調製可能であることが分かった。
一方、比較例1及び比較例2に示すように、微細化処理対象のセルロース繊維として、平均繊維長が1000μmを上回るものを選択することで、調製された疎水変性セルロース繊維の分散安定性やナノ分散性が低いことが分かった。
本発明の製造方法によって得られた微細化疎水変性セルロース繊維は、有機溶媒に対して高い分散性を有するものであるため、該微細化疎水変性セルロース繊維を含有する分散体を日用雑貨品、家電部品、家電部品用梱包資材、自動車部品等の様々な工業用途、より具体的には、透明樹脂材料、3次元造形材料、クッション材、補修材、接着剤、粘着剤、シーリング材、断熱材、吸音材、人工皮革材料、塗料、電子材、包装材料、タイヤ、自動車部品、繊維複合材料等の各種樹脂製品に好適に使用することができる。

Claims (13)

  1. アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維を、有機溶媒中で微細化処理する工程を含む、微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法。
  2. 疎水変性セルロース繊維の平均繊維長が1μm以上500μm以下である、請求項1に記載の製造方法。
  3. アニオン性基が、カルボキシ基、スルホン酸基及びリン酸基からなる群より選択される1種以上の基を含む、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. アニオン性基がカルボキシ基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 疎水変性セルロース繊維が、修飾基を有する化合物がアニオン性基にイオン結合及び/又は共有結合を介して結合してなるものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維を、有機溶媒中で微細化処理する工程を含む、微細化疎水変性セルロース繊維分散体の製造方法。
  7. 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法における、アニオン性基を含むアニオン変性セルロース繊維に修飾基が結合してなる、平均繊維長が1μm以上1,000μm以下である疎水変性セルロース繊維の使用。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維、又は請求項6に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維分散体と樹脂とを混合する工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
  9. 樹脂が、オレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ビニル樹脂及びゴム系樹脂からなる群より選択される1種以上である、請求項8に記載の樹脂組成物の製造方法。
  10. 請求項8又は9に記載の樹脂組成物の製造方法によって製造された樹脂組成物を成形してなる樹脂成形体の製造方法。
  11. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維、又は請求項6に記載の製造方法によって製造された微細化疎水変性セルロース繊維分散体と樹脂とを混合して得られる樹脂組成物。
  12. 樹脂が、オレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ビニル樹脂及びゴム系樹脂からなる群より選択される1種以上である、請求項11に記載の樹脂組成物。
  13. 請求項11又は12に記載の樹脂組成物を成形してなる樹脂成形体。
JP2018238976A 2017-12-27 2018-12-21 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法 Active JP7428471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252461 2017-12-27
JP2017252461 2017-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119983A true JP2019119983A (ja) 2019-07-22
JP7428471B2 JP7428471B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=67066486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238976A Active JP7428471B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-21 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210087713A1 (ja)
EP (1) EP3733957A4 (ja)
JP (1) JP7428471B2 (ja)
KR (1) KR102621948B1 (ja)
CN (1) CN111511980A (ja)
TW (1) TWI838354B (ja)
WO (1) WO2019131472A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042319A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
JP2021042350A (ja) * 2020-02-17 2021-03-18 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
WO2021242067A1 (ko) * 2020-05-29 2021-12-02 주식회사 엘지화학 피브릴화 섬유 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138291A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 花王株式会社 改質セルロース繊維粉末
US20230118481A1 (en) * 2020-01-30 2023-04-20 Kao Corporation Cellulose fiber composite
CN112264072B (zh) * 2020-10-27 2022-12-20 福建农林大学 一种改性纳米纤维素热联串接氮化碳光合过氧化氢的制备方法
JP2022104604A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 花王株式会社 変性セルロース繊維ケークの製造方法
CN113510613B (zh) * 2021-03-12 2022-05-13 安徽禾臣新材料有限公司 一种显示屏抛光用白垫及其生产方法
CN114394808B (zh) * 2022-02-07 2023-03-17 武汉理工大学 一种矿化基复合纤维水泥板及其制备方法和应用
CN115110306B (zh) * 2022-07-18 2023-09-22 郑州大学 一种基于球磨辅助去质子化的芳纶纳米纤维的制备方法
CN115193105B (zh) * 2022-07-21 2024-04-12 威尔(福建)生物有限公司 造纸白水用消泡剂及其制备方法
CN116289179B (zh) * 2023-04-04 2024-10-18 和也健康科技有限公司 一种功能纤维的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007196A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 花王株式会社 樹脂組成物
JP2015143336A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
JP2015143337A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
JP2017007116A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 花王株式会社 三次元造形用の光硬化性組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337996A (ja) * 1995-06-07 1996-12-24 Iwao Kamiyama セルロース製清拭品製造法
JP4130695B2 (ja) 2006-10-11 2008-08-06 花王株式会社 生分解性樹脂組成物
JP4130696B2 (ja) 2006-12-19 2008-08-06 花王株式会社 生分解性樹脂組成物
JP5944098B2 (ja) * 2009-12-11 2016-07-05 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体、微細セルロース繊維分散液及び複合材料
JP2011140632A (ja) 2009-12-11 2011-07-21 Kao Corp 複合材料
FI126573B (fi) * 2010-06-07 2017-02-28 Kemira Oyj Menetelmä mikroselluloosan valmistamiseksi
JP5855337B2 (ja) * 2010-10-07 2016-02-09 北越紀州製紙株式会社 多孔質体及びその製造方法
US9365973B2 (en) * 2011-09-30 2016-06-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Method for producing cellulose nanofibers
JP5356593B2 (ja) 2011-12-28 2013-12-04 花王株式会社 ポリエステル樹脂組成物からなる成形体
JP5356582B2 (ja) * 2011-12-28 2013-12-04 花王株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP6199858B2 (ja) * 2012-03-14 2017-09-20 日本製紙株式会社 アニオン変性セルロースナノファイバー分散液の製造方法
JP5940933B2 (ja) * 2012-08-08 2016-06-29 花王株式会社 樹脂組成物
JP6082591B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-15 花王株式会社 ゴム組成物
KR20180113639A (ko) * 2013-07-19 2018-10-16 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 미세 셀룰로오스 섬유 시트
FI127904B2 (en) * 2014-08-13 2023-04-14 Upm Kymmene Corp Method for preparing nanofibrillated cellulose
JP5944564B1 (ja) 2015-07-08 2016-07-05 第一工業製薬株式会社 ゲル状組成物の製法およびそれにより得られたゲル状組成物
JP6276900B2 (ja) * 2015-11-02 2018-02-07 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
JP2018024967A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
JP6105139B1 (ja) 2016-09-16 2017-03-29 第一工業製薬株式会社 油性インク組成物
JP2017133037A (ja) * 2017-04-26 2017-08-03 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007196A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 花王株式会社 樹脂組成物
JP2015143336A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
JP2015143337A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
JP2017007116A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 花王株式会社 三次元造形用の光硬化性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042319A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
JP7427889B2 (ja) 2019-09-12 2024-02-06 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
JP2021042350A (ja) * 2020-02-17 2021-03-18 王子ホールディングス株式会社 硫酸エステル化繊維状セルロース、組成物、シート及び硫酸エステル化繊維状セルロースの製造方法
WO2021242067A1 (ko) * 2020-05-29 2021-12-02 주식회사 엘지화학 피브릴화 섬유 및 이의 제조 방법
WO2021242068A1 (ko) * 2020-05-29 2021-12-02 주식회사 엘지화학 고분자 복합체
WO2021242069A1 (ko) * 2020-05-29 2021-12-02 주식회사 엘지화학 고분자 복합체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019131472A1 (ja) 2019-07-04
US20210087713A1 (en) 2021-03-25
JP7428471B2 (ja) 2024-02-06
EP3733957A4 (en) 2021-10-06
TW201934841A (zh) 2019-09-01
TWI838354B (zh) 2024-04-11
KR20200093579A (ko) 2020-08-05
CN111511980A (zh) 2020-08-07
EP3733957A1 (en) 2020-11-04
KR102621948B1 (ko) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7428471B2 (ja) 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法
TWI848899B (zh) 微細纖維素纖維複合體
JP5823599B2 (ja) 微細セルロース繊維複合体
JP5823600B2 (ja) 微細セルロース繊維複合体
JP2019119867A (ja) 微細セルロース繊維複合体分散液
JP2019119880A (ja) 分散液
JP2019119984A (ja) 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法
WO2018123985A1 (ja) 樹脂組成物
JP7208784B2 (ja) 微細化疎水変性セルロース繊維の製造方法
WO2019235557A1 (ja) 短繊維化アニオン変性セルロース繊維の製造方法
JP7250821B2 (ja) 改質セルロース繊維粉末
JP2019131929A (ja) セルロース繊維複合体及びその製造方法
JP2019119868A (ja) 微細セルロース繊維複合体分散液
TW201942141A (zh) 微細纖維狀纖維素及其製造方法以及樹脂組成物
WO2021153699A1 (ja) セルロース繊維複合体
JP6832387B2 (ja) 微細セルロース繊維複合体
JP2021120436A (ja) セルロース繊維複合体
JP2021017595A (ja) アニオン変性セルロース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7428471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151