JP2019117526A - 業務支援システム、及び業務支援方法 - Google Patents

業務支援システム、及び業務支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019117526A
JP2019117526A JP2017251197A JP2017251197A JP2019117526A JP 2019117526 A JP2019117526 A JP 2019117526A JP 2017251197 A JP2017251197 A JP 2017251197A JP 2017251197 A JP2017251197 A JP 2017251197A JP 2019117526 A JP2019117526 A JP 2019117526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
task
vehicle
information
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635107B2 (ja
Inventor
隆宏 牟田
Takahiro Muta
隆宏 牟田
栄祐 安藤
Eisuke Ando
栄祐 安藤
隆夫 菱川
Takao Hishikawa
隆夫 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017251197A priority Critical patent/JP6635107B2/ja
Priority to BR102018075912-4A priority patent/BR102018075912A2/pt
Priority to RU2018144605A priority patent/RU2700239C1/ru
Priority to KR1020180163238A priority patent/KR102215156B1/ko
Priority to EP18213623.4A priority patent/EP3506178A1/en
Priority to US16/225,198 priority patent/US20190197454A1/en
Priority to CN201811585936.XA priority patent/CN109978194A/zh
Publication of JP2019117526A publication Critical patent/JP2019117526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635107B2 publication Critical patent/JP6635107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063116Schedule adjustment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06314Calendaring for a resource
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが車両による移動を行う場合にも、その移動時間を該ユーザの業務遂行に効率的に利用する。【解決手段】情報処理装置を有する車両において、該情報処理装置を用いたユーザの業務遂行を支援する業務支援システムであって、ユーザに関連付けて設定された所定の目的地に車両が到達するのに要する所要時間を算出する算出部と、ユーザを識別する識別情報と、該ユーザにおいて完了すべき残存業務に関する残存業務情報とを関連付けて記憶する業務管理データベースから、該ユーザが車両に乗車した場合に残存している該残存業務に関する該残存業務情報を取得する取得部と、残存業務情報に含まれる残存業務の中から、算出された所要時間内にユーザが情報処理装置を介して完了可能な所定業務を抽出し、ユーザがアクセス可能な所定装置を介して該抽出された所定業務を提案する提案部と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理装置を有する車両において該情報処理装置を用いたユーザの業務遂行を支援するシステム及び方法に関する。
一般に、車両はユーザが所望の目的地に移動することを目的としたり、荷物を所望の配送先に運搬したりするために使用される。また、車両内の空間を、ユーザが所定の作業を行う空間として利用する形態も考えられている。例えば、特許文献1は、事務用備品を使用可能に車内に配置し複数の車両を連結させて構成された移動式のオフィスを開示している。これらの複数の車両は、車両の接続を目的とした接続車と連結されることで、当該接続車を介して車両間の往来が可能となり、必要に応じた広さのオフィス空間が提供される。更には、接続車に対して、発電装置、空調装置、浴室、便所、台所用備品の少なくとも1つを配置する車両が接続されることで、オフィスの居住性が高められている。なお、特許文献1の移動式オフィスは、所定の場所に複数の車両や接続車が集まりそこで互いに連結されることで構成される。
特開平9−183334号公報
一般に、ユーザは自己の業務を所定の場所(例えば、通常使用するオフィスや、出張時等に暫定的に使用するオフィス等)で遂行する。仮に、自己の業務を遂行する場所が、特定の場所に決まっておらず変動する場合であっても、その業務遂行のためには何らかの場所が必要となる。このように自己の業務を所定の場所で行いながらも、当該所定の場所から車両で移動しなければならない場合がある。例えば、所定の場所以外での他者とのミーティングを行うときや、所定の場所等から自宅へ帰宅するとき等である。
このように車両による移動を伴う場合、その移動時間が限られているため、その車両内で業務を遂行しようにも効率的に進めるのは容易ではない。また、移動を行う車両の内部空間は通常の業務を行っている空間とは異なっており、同じように業務を遂行するのは容易ではない。このように現在は、ユーザの業務遂行の観点から、車両による移動時にその移動時間が有効に利用されているとは言えない状況にある。
本発明は、上記したような種々の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが車両による移動を行う場合にも、その移動時間を該ユーザの業務遂行に効率的に利用するための技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本出願人は、ユーザが車両で移動する際にその目的地に到達するまでの所要時間内で遂行可能な、該ユーザの残存業務を抽出し、該ユーザに提案する処理を行うこととした。このような処理により、時間的に制限のある車両での移動中であっても、ユーザは終わらせることが可能な自己の残存業務を把握でき、結果的には効率的な業務遂行を実現できることになる。
より詳細には、本発明は、情報処理装置を有する車両において、該情報処理装置を用い
たユーザの業務遂行を支援する業務支援システムであって、ユーザに関連付けて設定された所定の目的地に前記車両が到達するのに要する所要時間を算出する算出部と、ユーザを識別する識別情報と、該ユーザにおいて完了すべき残存業務に関する残存業務情報とを関連付けて記憶する業務管理データベースから、該ユーザが前記車両に乗車した場合に残存している該残存業務に関する該残存業務情報を取得する取得部と、前記残存業務情報に含まれる残存業務の中から、算出された前記所要時間内にユーザが前記情報処理装置を介して完了可能な所定業務を抽出し、ユーザがアクセス可能な所定装置を介して該抽出された所定業務を提案する提案部と、を備える。
本発明の業務支援システムは、ユーザが車両に備えられた情報処理装置を利用して、当該車両での移動中に自己の業務を行う場合に、その業務遂行を支援するためのシステムである。当該情報処理装置は、車両に乗車したユーザによって使用されることが予定されていればよく、車両側の構造物に固定されて配置されてもよく、車両内部でユーザが自由に動かせるように配置されていてもよい。また、当該情報処理装置には、ユーザの業務遂行に必要なインターフェース装置も含まれる。また、本願における「業務」とは、ユーザが会社等の職場で遂行が求められている仕事だけではなく、個人的にユーザが遂行したいと考えている事柄や、ユーザが他人から遂行することを依頼、要求等されている事柄等も含む概念である。すなわち、当該業務に関しては、ユーザが遂行することを認識している事柄であり、遂行する理由や背景等には特段の制限はない。
ここで、上記業務支援システムでは、算出部によって所要時間が算出される。当該所要時間は、ユーザに関連付けて設定された所定の目的地に、ユーザが乗車した車両が到達するまでの時間である。ここで言う「所定の目的地」は、車両内で業務の遂行を予定しているユーザが車両を降り業務をそれ以上車両内で遂行できないことが予定されている場所である。したがって、当該ユーザが、途中で一又は複数の経由地を経て最終の目的地に車両で移動しようとする場合、その経由地で一時的に車両を降りたとしても実質的に最終の目的地まで連続して車両に乗車する場合には、その最終の目的地が所定の目的地たり得る。一方で、経由地といえども、そこで降車する時間が比較的長く業務遂行の連続性が阻害される場合には、その経由地自体も所定の目的地たり得る。そして、算出部は、所要時間の算出のために、車両から所定の目的地までの距離や、そこまでに車両が走行するルートにおける交通状況(渋滞の有無や、平均走行速度等)に関する情報を利用してもよい。
また、取得部は、業務管理データベースから、車両に乗車するユーザに関し、そのユーザが車両に乗車した場合に完了していない残存業務に関する情報(残存業務情報)を取得する。ここで言う残存業務は、ユーザが車両に乗車したときにはまだ完了していない業務であり、ユーザとしては完了すべき業務を指す。業務管理データベースは、本発明の業務支援システムが、その構成要件として必ずしも内包している必要はなく、何らかの目的で業務支援システムの内外に適宜構築されているものであってもよい。例えば、業務支援システムとは別のシステムにより、ユーザが自己の業務進捗等を管理するために当該業務管理データベースは構築されてもよく、その場合、取得部は、業務支援システムの外部に構築された当該業務管理データベースから残存業務情報を取得することになる。
そして、提案部が、取得部が取得した残存業務情報に基づいて、算出部が算出した所要時間内にユーザが情報処理装置を介して完了可能な残存業務を所定業務として抽出する。すなわち、提案部は、ユーザが車両で所定の目的地に移動するまでに、その移動中の車両内で完了可能な残存業務を抽出する。当該抽出のために、残存業務情報には、残存業務の完了に想定される処理時間やその負荷量、車両に備えられた情報処理装置の利用可否等、残存業務に関する諸情報が含まれているのが好ましい。また、別法として、提案部は、当該ユーザが過去に完了してきた業務内容の履歴に基づいて、残存業務の完了に要する処理時間等を好適に算出しておき、その算出結果に基づいて上記所定業務の抽出を行ってもよ
い。なお、抽出される所定業務は、1つでもよく複数でもよい。このように抽出された所定業務は、ユーザがアクセス可能な所定装置を介して該ユーザに提案される。
このような構成によって、ユーザは、車両での限られた移動時間(所要時間)で、所定業務とされた残存業務を、高い確率で完了させることができる。これにより、業務遂行が中断されないことになるから、残存業務の遂行を効率的に進めることができる。
ここで、上記の業務支援システムは、前記提案部により提案された前記所定業務がユーザによって受け入れられると、該ユーザが前記情報処理装置を介して該所定業務に必要な業務情報にアクセスすることが可能となる業務可能状態を該情報処理装置に形成する形成部を、更に備えてもよい。このように形成部により業務可能状態が情報処理装置に形成されると、ユーザが車両に乗車すると情報処理装置を利用して速やかに所定業務の遂行に取り掛かることができる。このことは、限られた車両での移動時間(所要時間)の効率的な利用に資するものである。
そして、上記の業務可能状態の形成に関し、下記の2つの形態が例示できる。1つ目の形態では、前記提案部が、前記情報処理装置とは異なる装置であって且つ前記車両以外に位置している前記所定装置に対して前記所定業務提案に関する情報を送信する場合、前記所定装置を介してユーザが前記所定業務を受け入れると、前記形成部は、前記ユーザが前記車両に乗車するまでに前記業務可能状態を前記情報処理装置に形成してもよい。このような形態では、車両に乗車前のユーザに対して所定業務に関する提案を行えるとともに、ユーザがその提案を受け入れた場合には、ユーザが車両に乗車するまでに業務可能状態を情報処理装置に形成でき、以て、ユーザの所定業務への遂行を促進することができる。また、2つ目の形態では、前記提案部は、前記所定装置としての前記情報処理装置に対して、前記所定業務提案に関する情報を送信する場合、前記情報処理装置を介してユーザが前記所定業務を受け入れると、前記形成部は、前記業務可能状態を該情報処理装置に形成してもよい。このような形態では、車両に乗車したユーザは、車両に備えられた情報処理装置を介して、提案の受け入れ及び所定業務の遂行を行い得る。なお、業務可能状態の形成に関しては、これらの形態以外での形成も採用し得る。
ここで、上述までの業務支援システムでは、前記残存業務情報は、前記残存業務を複数のサブ業務に分割したときの該サブ業務に関する情報を含んでもよい。その場合、前記提案部は、算出された前記所要時間内にユーザが前記情報処理装置を介して、前記分割されたサブ業務のうち1つのサブ業務が完了可能な場合には、該1つのサブ業務を含む前記残存業務を、前記所定業務として提案することができる。サブ業務は、例えば、残存業務がその遂行の時間的な流れに沿って分割し得る場合、その分割された残存業務のそれぞれの要素に相当する。残存業務のサブ業務への分割に関しては、業務の流れを一時的に遮断しても支障が無い等の、ユーザの立場から適宜行うことができる。このように残存業務をサブ業務に分割した上で提案部による提案が行われることで、ユーザは、車両での限られた移動時間(所要時間)をより効率的に自己の業務遂行のために利用することができる。
また、上述までの業務支援システムでは、前記残存業務情報は、前記残存業務の優先度に関する情報を含んでもよい。その場合、前記提案部は、算出された前記所要時間内にユーザが前記情報処理装置を介して完了可能な残存業務が複数ある場合には、該複数の残存業務に関する優先度に基づいて前記所定業務を抽出しユーザに提案することができる。このような提案を提案部が行うことで、ユーザにとって優先度の高い処理を、車両での限られた移動時間(所要時間)を利用して速やかに処理することができる。
また、上述までの業務支援システムは、前記車両が前記所定の目的地に到達したときに前記所定業務が完了していない場合には、該所定業務に関して前記情報処理装置内で形成
されている業務状況と同一の状況を、該所定の目的地に関連付けられ且つユーザがアクセス可能な別の情報処理装置内に形成できるように、該業務状況に関連する所定情報を保持する情報保持部を、更に備えてもよい。
提案部により提案された所定業務をユーザが受け入れ、その所定業務の遂行を進めた場合でも、何らかの理由で(例えば、算出された所要時間よりも早く車両が所定の目的地に到着した、ユーザの業務遂行速度が遅かった等の理由で)、車両が所定の目的地に到達するまでに所定業務を完了できない場合もあり得る。このような場合には、情報保持部が、車両が所定の目的地もしくはその近傍に到達した時点における上記業務状況、すなわち「所定業務に関する未完了の状況」に関連する所定情報を保持する。当該所定情報とは、車両に備えられた情報処理装置を利用して所定業務を遂行することを前提としたときに、その所定業務の情報処理装置内での処理進捗に関連する情報である。したがって、情報保持部が当該所定情報を保持することで、所定の目的地に到達し車両を降りたユーザは、別の情報処理装置を介して当該保持されている所定情報にアクセスし、その別の情報処理装置で、未完了の状況に置かれている所定業務の業務状況を再度形成し、該所定業務を続けて遂行することが可能となる。
ここで、上述までの業務支援システムにおいて、前記車両は、無線通信を介してサーバ装置と接続され、該サーバ装置からの前記所定の目的地への移動指令に従ってユーザが操縦することなく該所定の目的地に向かって自律的に移動する自律移動車両であってもよい。ユーザが自律移動車両で移動する場合、仮にユーザが単独で車両に乗車しても、ユーザ自身が車両を操縦する必要が無くなり、その移動時間を自己の業務遂行に費やすことができる。そのため、上述した提案部による所定業務の提案処理はより有用なものとなる。
なお、本発明の業務支援システムは、一又は複数の、コンピュータ等の処理装置で構成されてもよい。当該業務支援システムが複数の処理装置で構成される場合には、当該業務支援システムの各構成は複数の処理装置に分散して備えられ、それぞれの処理装置が協働して業務支援システムとしての処理を実現する。また、本発明の業務支援システムは、上記車両に形成されてもよく、又は上記車両の外に形成されてもよい。
本発明を、情報処理装置を有する車両において、該情報処理装置を用いたユーザの業務遂行を支援する業務支援方法の側面から捉えることもできる。当該業務支援方法は、ユーザに関連付けて設定された所定の目的地に前記車両が到達するのに要する所要時間を算出するステップと、ユーザを識別する識別情報と、該ユーザにおいて完了すべき残存業務に関する残存業務情報とを関連付けて記憶する業務管理データベースから、該ユーザの前記車両への乗車時において残存している該残存業務に関する該残存業務情報を取得するステップと、前記残存業務情報に含まれる残存業務の中から、算出された前記所要時間内にユーザが前記情報処理装置を介して完了可能な所定業務を抽出し、ユーザがアクセス可能な所定装置を介して該抽出された所定業務を提案するステップと、を含む。なお、上述までの業務支援システムに関して開示された技術的思想は、技術的な齟齬が生じない範囲で当該業務支援方法にも適用できる。
また、上記業務支援方法は、前記提案部により提案された前記所定業務がユーザによって受け入れられると、該ユーザが前記情報処理装置を介して該所定業務に必要な業務情報にアクセスすることが可能となる業務可能状態を該情報処理装置に形成するステップを、更に含んでもよい。
本発明によれば、ユーザが車両による移動を行う場合にも、その移動時間を該ユーザの業務遂行に効率的に利用することができる。
本発明の業務支援システムが適用される移動体システムの概略構成を示す図である。 図1に示す、ユーザ端末、センタサーバ、業務管理サーバ、車両の概略的な構成を示す図である。 センタサーバに記憶される車両管理情報のデータ構造を示す図である。 移動体システムでの処理の流れを示す図である。 車両が出発地から目的地まで走行する際の走行経路を示す図である。 業務管理サーバに記憶される業務管理情報のデータ構造を示す図である。 業務管理サーバに記憶されるサブ業務情報のデータ構造を示す図である。 センタサーバで実行される業務支援制御のフローチャートである。 図7の業務支援制御が行われた際の、ユーザ端末、センタサーバ、業務管理サーバ、車両間の処理の流れを示す図である。 センタサーバで実行される、別の業務支援制御のフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1の実施形態>
<システム概要>
図1は、本実施形態に係る業務支援システムが適用される移動体システムの概略構成を示す。先ず、移動体システムの概要について説明する。当該移動体システムは、与えられた指令に基づいて自律走行を行う複数の自律走行車両(以下、単に「車両」と言う。)100と、当該指令を発行するセンタサーバ400と、を含んで構成される。また、業務管理サーバ500と、該業務管理サーバ500に対してオフィス内で接続される各ユーザのユーザ端末50とについては、主に業務支援システムに関連する構成として図示している。車両100は、所定のサービスを提供する自動運転車両であり、センタサーバ400は、複数の車両100を管理する装置である。なお、移動体システムには複数台の車両100が含まれる。業務管理サーバ500は、一のオフィス内で、そこに所属する社員(ユーザ)の業務を管理する装置であるが、該ユーザが車両100を業務等で使用したい場合には個人のユーザ端末50から業務管理サーバ500を通してセンタサーバ400へのアクセスが行われる。なお、図1においては、ユーザの自宅(本実施形態では、後述するようにユーザが車両100で移動する場合の目的地とされる。)に設置されているユーザ端末60も図示されているが、当該ユーザ端末60は移動体システムに関連するものではなく、本実施形態の業務支援システムに関連するものであって説明の便宜上図1に示されている。
車両100は、個体ごとに持つ機能を変更できる多目的移動体であり、道路上を自律走行する車両である。移動体システムで利用される車両100は、ユーザの依頼に応じて該ユーザを所定の目的地に移動させることを目的とする。この場合、所定の目的地はユーザにより指定されるが、そこに至るまでのルートについては、ユーザが指定してもよく、別法として移動体システム側で適宜決定してもよい。なお、本実施形態に係る業務支援システムが適用される車両100には、後述するように情報処理装置150が搭載されている必要があり、当該装置が搭載されている限りにおいては車両100の他の構成は特定のものに限定されない。また、車両100は、必ずしも無人である必要はない。例えば、車両100に乗車するユーザに対してサービスを提供する要員や保安要員等が乗車していてもよい。車両100は、必ずしも常時自律走行を行う車両でなくてもよい。例えば、状況に
応じてユーザが運転ないし運転の補助を行う車両であってもよい。
図1の例では、移動体システムでは、センタサーバ400、車両100、業務管理サーバ500が、ネットワークN1によって相互に接続される。なお、ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。なお、各ユーザのユーザ端末50は、オフィス内に構築されたイントラネットにより業務管理サーバ500に接続されている。このイントラネットにも携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。
センタサーバ400は、移動体システムにおいて、ユーザから車両100の利用依頼があったときに、車両100に対して運行を指令する装置である。ユーザからの利用依頼を受け、ユーザを迎車に向かう地点(出発地)およびユーザの移動の目的地を取得した上で、ユーザの所在地の付近を走行中の車両100の中から一台の車両100を選び、それに対して「出発地(迎車地点)から目的地までユーザを輸送する」旨の運行指令を送信する。これにより、車両100に対して、所定の経路に沿った走行をさせることができる。なお、運行指令には、出発地と目的地を結ぶ走行を指令するものの他に、ユーザからの要請に応じて、又はユーザの意思に関係なく所定のサービスをユーザに提供するために車両100に対して行われる指令を含んでもよい。
更に、センタサーバ400は、本実施形態の業務支援システムにおいて、車両100を利用して所定の目的地に移動しようとするユーザの業務遂行を支援するための制御装置でもある。この場合、センタサーバ400は、業務管理サーバ500からユーザの業務に関連する情報(後述の「残存業務情報」に相当する情報)を取得した上で、ユーザが移動中の車両100内で自己の業務を効率的に遂行できるように所定の処理を行う。この所定の処理は、車両100への運行指令の送信処理とは独立して行われる処理ではあるが、車両100が自律運転により目的地に移動することを考慮した、ユーザへの業務支援のための処理である。
また、業務管理サーバ500は、本来的には、一のオフィスに所属しているユーザの個々が担っている業務の管理を行うための装置である。業務管理サーバ500は、ユーザの業務管理のために業務管理データベースを有しており、そこでは、各ユーザが担当している業務内容、その進捗等が管理されている。ユーザは、自己のユーザ端末50を利用して自己の業務を遂行するとともに、ユーザ自身がその進捗を当該業務管理ベースに入力したり、その業務遂行の過程において上司から当該業務の進捗に関する決裁等を端末上で受けた場合には、当該決裁のタイミング等で自動的に当該業務管理ベースにその業務の進捗が自動的に入力されたりする。このように業務管理サーバ500は、本来的には、一のオフィス内での各ユーザの業務管理を行うためのものではあるが、上記の通り、センタサーバ400がユーザの業務遂行を支援する際に、業務管理サーバ500内に記憶されている必要な情報をセンタサーバ400に提供すべく、センタサーバ400と協働する。
<システム構成>
図2は、移動体システムと業務支援システムを構成するセンタサーバ400、車両100、業務管理サーバ500、ユーザ端末50及び60のそれぞれの構成を概略的に例示するブロック図である。図2に基づいて、センタサーバ400、車両100、業務管理サーバ500、ユーザ端末50及び60のハードウェア構成及び機能構成について説明する。
車両100は、センタサーバ400から取得した運行指令に従って走行する車両である。具体的には、無線通信を介して取得した運行指令に基づいて走行経路を生成し、車両の
周囲をセンシングしながら自律走行として適切な方法で道路上を走行する。車両100は、センサ101、位置情報取得部102、制御部103、駆動部104、通信部105、情報処理装置150を含んで構成される。車両100は、不図示のバッテリから供給される電力で動作する。
センサ101は、車両100の自律走行に必要な情報を取得するために車両100の周囲のセンシングを行う手段であり、典型的にはステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、レーダなどを含んで構成される。センサ101が取得した情報は、制御部103に送信され、車両100の周囲に存在する障害物や走行レーンの認識等のために制御部103によって利用される。本実施形態では、センサ101は、監視を行うための可視光カメラを含む。また、位置情報取得部102は、車両100の現在位置を取得する手段であり、典型的にはGPS受信器などを含んで構成される。位置情報取得部102が取得した情報も制御部103に送信され、例えば、車両100の現在位置を利用して車両100が目的地に到達するためのルートの算出や、当該目的地への到達に要する所要時間の算出等の所定処理に利用される。
制御部103は、センサ101や位置情報取得部102から取得した情報に基づいて、車両100の制御を行うコンピュータである。制御部103は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されており、記憶手段(ROM(Read Only Memory)等であり不図示)に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)(不図示)によって実
行させることで上記した各種処理を行うための機能が実現される。その各種処理の具体例として、制御部103は、運行計画生成部1031、環境検出部1032、走行制御部1033の機能モジュールを有している。
運行計画生成部1031は、センタサーバ400から運行指令を取得し、自車両の運行計画を生成する。当該運行指令には、車両100に与えられる出発地及び目的地に関する情報が含まれる。したがって、運行計画生成部1031は、センタサーバ400から与えられた目的地と、位置情報取得部102により得られた自車両の位置とに基づいて、車両100が進むべきルートを算出し、上記の運行計画を生成する。運行計画には、このように算出された車両100が走行する経路に関するデータと、経路の一部または全部において車両100が行うべき処理を規定したデータとを含む。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下の(1)、(2)のようなものが挙げられる。
(1)自車両が走行する経路を道路リンクの集合によって表したデータ
自車両が走行する経路は、例えば、記憶された地図データを参照し、与えられた出発地と目的地に基づいて自動的に生成してもよい。なお、自車両が走行するルート算出は、車両100内ではなく、外部装置(例えば、センタサーバ400)の処理に頼ってもよい。この場合、センタサーバ400は、車両100からその自車両位置を取得し、当該車両100が進むべき経路を算出するとともに、その算出した経路データを、上記の運行指令に含めてもよく、または別々に車両100に送信してもよい。
(2)経路上の地点において自車両が行うべき処理を表したデータ
自車両が行うべき処理には、例えば、「ユーザを乗降させる」、「一時立ち寄りする」といったものがあるが、これらに限られない。運行計画生成部1031が生成した運行計画は、後述する走行制御部1033へ送信される。
環境検出部1032は、センサ101が取得したデータに基づいて、自律走行に必要な車両100の周囲の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周囲に存在する車両の数や位置、自車両の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、センサ101がステレオカメラである場合には、それにより撮像
された画像データを画像処理することで車両100の周囲の物体検出が行われる。また、環境検出部1032は、単に車両100の周囲の物体を検出するだけではなく、検出した物体をトラッキング(検出した対象物を継続して検出し続けること)してもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めることができる。環境検出部1032が検出した、車両100の周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する走行制御部1033へ送信される。
走行制御部1033は、運行計画生成部1031が生成した運行計画と、環境検出部1032が生成した環境データ、ならびに、位置情報取得部102が取得した自車両の位置情報に基づいて、自車両の自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部1033は、所定の経路に沿って走行し、かつ、自車両を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように自車両を走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、後述の駆動部104へ送信される。車両を自律走行させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
駆動部104は、走行制御部1033が生成した制御指令に基づいて、車両100を走行させる手段である。駆動部104は、例えば、車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、ステアリング機構等を含んで構成され、制御指令に従ってモータやブレーキ等が駆動されることで、車両100の自律走行が実現される。また、通信部105は、車両100をネットワークN1に接続するための通信手段である。本実施形態では、通信部105は、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の移動体通信
サービスを利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばセンタサーバ400)と通信を行うことができる。
更に、車両100には情報処理装置150が備えられている。情報処理装置150は、車両100に乗車したユーザが、業務を遂行可能な程度に所定の機能を有する装置であり、例えば、処理装置本体としてのPC(パーソナルコンピュータ)、出力装置としてのディスプレイやプリンタ、入力装置としてのマウスやキーボード等を含んで構成される。また、情報処理装置150は、入力装置と出力装置を兼ねるタッチパネルディスプレイを含んで構成されてもよい。情報処理装置150は、このようにユーザの業務遂行に資するための装置であって、車両100の自律走行には原則としては関与しないように構成される。そのため、情報処理装置150は、原則として制御部103に対しては作用しないように構成される。ただし、情報処理装置150は通信部105を介してセンタサーバ400と通信可能に構成され、ユーザの業務遂行を支援するための情報が、情報処理装置150とセンタサーバ400との間で授受可能となるように構成されている。
次に、センタサーバ400について説明する。センタサーバ400は、複数の車両100の自律走行を管理し、運行指令を送信する装置である。センタサーバ400は、例えば、ユーザから車両100の利用依頼を受けた場合に、出発地(ユーザの乗車位置)および目的地を取得したうえで、出発地付近を走行中の車両100に対して運行指令を送信する。更に、センタサーバ400は、車両100を利用しているユーザが、その移動中に車両100内で自己の業務を遂行できるように支援処理を行う装置でもある。この場合、例えば、センタサーバ400は、車両100を利用するユーザの業務に関する情報を取得した上で、そのユーザに対して車両内で遂行し得る業務の提案を図る。
そして、センタサーバ400は、一般的なコンピュータの構成を有している。具体的には、センタサーバ400は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ(不図示)、RAM(Random Access Memory)、ROM
(Read Only Memory)等の主記憶部(不図示)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等の
補助記憶部(不図示)を有するコンピュータである。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、あるいは、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)のようなディスク記録媒体である。補助記憶部には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。
センタサーバ400は、通信部401を有する。通信部401は、ネットワークN1を介して他の装置と接続し、車両100や業務管理サーバ500等との間の通信を行う。通信部401は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1に接続される。
更に、センタサーバ400は、その補助記憶部に、自律走行を行う複数の車両100に関する各種情報を記憶する車両管理DB403を有している。このデータベース(DB)は、プロセッサによって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。車両管理DB403は、例えば、リレーショナルデータベースである。
ここで、車両管理DB403に記憶される車両管理情報の構成について、図3に基づいて説明する。図3は車両管理情報のテーブル構成を例示している。車両管理情報テーブルは、車両ID、現在位置、移動サービス、予約の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、移動体システムにおいてセンタサーバ400によって管理されている全ての車両を特定するための識別情報が入力される。現在位置フィールドには、各車両100が現時点で位置している場所を特定するための情報が入力される。具体的には、車両100の現在位置を特定するための緯度及び経度に関連する情報であり、車両100において位置情報取得部102によって取得された情報が、当該車両100からセンタサーバ400に送信される度に、車両管理DB403における当該車両100に対応する現在位置フィールドが更新される。移動サービスフィールドは、車両100が自律走行によるユーザの移動サービスを提供している最中か否かを表す情報が入力される。例えば、車両100が当該移動サービスを提供中である場合には、移動サービスフィールドには「サービス中」と入力され、当該移動サービスを提供中でない場合には、移動サービスフィールドには「非サービス中」と入力される。予約フィールドには、ユーザからの依頼により、車両100の自律走行によるユーザの移動サービスを提供することが予約されているか否かに関する情報が入力される。例えば、移動サービスの提供が予約されている場合には、予約フィールドにはサービス提供が予定される時間帯が入力され、移動サービスの提供が予約されていない場合には、予約フィールドには「無し」と入力される。なお、この予約は、現時点以降における移動サービスの予約を意味するものである。したがって、現在、一のユーザに対して移動サービスを提供中の車両100であっても、そのサービス終了後において他のユーザに対してサービス提供が予定されるような場合には、予約フィールドにはその予定される時間帯が入力されることになる。
更に、車両管理情報は、車両100に備えられる情報処理装置150に関連する処理装置仕様フィールド及び出力装置仕様フィールドも有する。処理装置仕様フィールドには、情報処理装置150の処理装置本体の仕様に関する情報が入力される。具体的には、ユーザの業務で使用されるアプリケーションの種類や、当該アプリケーションを実行するために要する処理装置本体の処理能力(OS(Operating System)の種類、メモリ容量、CPU性能等)に関する情報が、当該フィールドには入力される。なお、本実施形態では、処
理装置仕様フィールドには、情報処理装置150の処理装置本体の仕様に対応してS01とS02の2つの値が入力されるものとする。また、出力装置仕様フィールドには、情報処理装置150の出力装置の仕様に関する情報が入力される。具体的には、ユーザの業務に必要な出力装置としてのディスプレイの大きさや数、プリンタの有無等に関する情報が、当該フィールドには入力される。なお、本実施形態では、出力装置仕様フィールドには、情報処理装置150の出力装置の仕様に対応してD01とD02の2つの値が入力されるものとする。
また、センタサーバ400では、上述したプロセッサによるプログラムの実行により、機能部として制御部402が形成される。制御部402は、上述したように車両100の自律走行に関する処理、及び移動中の車両100内でのユーザの業務遂行支援に関する処理を行う。詳細には、制御部402は、機能部として位置情報管理部4021、運行指令生成部4022、算出部4023、取得部4024、提案部4025、形成部4026、情報保持部4027を含む。このうち位置情報管理部4021と運行指令生成部4022が、車両100の自律走行に関する処理に関連する機能部であり、算出部4023、取得部4024、提案部4025、形成部4026、情報保持部4027がユーザの業務遂行支援に関する処理に関連する機能部である。
先ず、位置情報管理部4021と運行指令生成部4022について説明する。位置情報管理部4021は、センタサーバ400の管理下にある複数の車両100から位置情報を収集し、管理する。具体的には、所定の周期ごとにその時点における複数の車両100から現在位置情報を受信し、車両管理DB403に記憶する。
運行指令生成部4022は、ユーザから車両100の利用依頼を受けた場合に、そのユーザに配車する車両100を決定し、利用依頼に応じた運行指令を生成する。利用依頼には、ユーザが車両100に乗車する出発地及び車両100を降車する目的地に関する情報が含まれる。更に、利用依頼には、出発地から目的地に至る過程において経由する経由地を含めることもできる。利用依頼に経由地を含める場合に、ユーザが、当該経由地で車両100を所定時間停車させたいときは、その旨を利用依頼に含めてもよい。このような利用依頼を受けることで、運行指令生成部4022は、指定された経由地を経由し、そこで所定時間停車することを前提とした運行指令を生成する。
ここで、ユーザの利用依頼に基づいて、運行指令生成部4022が運行指令を生成し、車両100が自律走行によるユーザの移動サービスを開始するまでの処理フローを、図4に基づいて説明する。本実施形態では、図5に示した道路ネットワークを車両100が運行する例に基づいて説明を行う。
車両100は、センタサーバ400に対して周期的に位置情報を通知する(S10)。センタサーバ400では、受け取った現在位置情報を、車両管理DB403における当該車両100に対応する現在位置フィールドに入力する。このS10の処理は、一定の時間間隔で繰り返し実行される。
ユーザが、後述するユーザ端末50から業務管理サーバ500を介してセンタサーバ400に対して車両100の配車を要求する利用依頼を送信すると(S11)、センタサーバ400の運行指令生成部4022が、利用依頼に応じて運行指令を生成する(S12)。運行指令は、出発地と目的地を少なくとも指定する。また、運行指令は、車両100が出発地から目的地へと至る走行経路を指定するものであってもよい。また、経路上にて行うべき処理や、提供すべきサービスに関する情報を含んでいてもよい。ここでは、ノードBからノードDまでのユーザの移動を依頼されたものとする。
S13では、運行指令生成部4022が、ユーザに移動サービスを提供する車両100を決定する。例えば、運行指令生成部4022は、車両管理DB403に記憶された車両100の現在位置情報を参照し、ユーザが利用を希望する車両100の利用時間を考慮して、利用依頼された移動サービスを提供可能な車両100を決定する。例えば、ユーザが直ちに利用を希望する利用依頼である場合には、車両管理DB403に記憶されている車両管理情報に基づいて、その時点で移動サービスを提供しておらず、且つ、ユーザの希望する利用時間と予約時間が重複していない車両100のうち、当該ユーザの出発地に最も近いか、当該ユーザの出発地に最も早く到達できる車両を、利用依頼に対応する車両100として決定する。本実施形態では、図5に示したノードAに位置する車両100に決定されたものとする。これに応じて、センタサーバ400から、当該車両100へ運行指令が送信される(S14)。
次にS15では、車両100において運行計画生成部1031が、受信したセンタサーバ400からの運行指令に基づいて運行計画を生成する。本実施形態の場合、例えば、図5の実線で示した経路を走行し、ノードBでユーザを乗車させ且つノードDでユーザを降車させる旨の運行計画を生成する。生成された運行計画は走行制御部1033へ送信され、運行が開始される(S16)。なお、運行中においても、センタサーバ400に対する車両100の現在位置情報の送信は周期的に行われる。
なお、ここでは利用依頼に基づいて車両100が運行計画を生成する例を挙げたが、運行計画の生成はセンタサーバ400で行ってもよく、その場合は、センタサーバ400で生成された運行計画が、S13で決定された車両100に対して送信されることになる。
次に、業務支援システムに関連する算出部4023、取得部4024、提案部4025、形成部4026、情報保持部4027について説明する。算出部4023は、ユーザが出発地で車両100に乗車してから目的地に到達するまでに要する時間(所要時間)を算出する。なお、図4及び図5に示した例では、車両100の走行経路は車両100の運行計画生成部1031によって生成される。そこで、算出部4023が所要時間を算出するに当たっては、運行計画生成部1031により運行計画が生成された後に、算出部4023は生成された運行計画に関する情報を取得し、そこに含まれる車両100の走行経路に関する情報を利用する。例えば図5に示す例に基づくと、算出部4023は、運行計画に従った走行経路に沿った、出発地であるノードBから目的地であるノードDまでの距離と、車両100の平均速度とに基づいて、その所要時間を算出することができる。また、その算出において、ノードBからノードDまでの走行経路上の交通状況に関する情報を外部から取得し、その交通状況が反映された車両100の想定速度に基づいて所要時間を算出してもよい。また、ユーザからの車両100の利用依頼の際に、ノードBからノードDに至るまでの途中にあるノードCを経由し、ノードCで車両100を一時的に下車したい旨をユーザがセンタサーバ400に伝えている場合には、ノードCでの下車時間(車両100を下車し、車両100内で行っていた業務を行えない時間)は、その所要時間には含めない。
また、取得部4024は、業務管理サーバ500が有する業務管理DB(データベース)503から、ユーザが車両100を利用する時点、すなわちオフィスを出て車両100に乗車する時点で、まだ完了されておらずユーザの遂行が求められている残存業務に関する残存業務情報をネットワークN1を介して取得する。業務管理DB503は、車両100を利用するユーザがオフィスで行っている業務を管理するためのデータベースである。業務管理DB503は、当該残存業務情報を含む業務管理情報(図6A及び図6Bを参照)を記憶しているが、当該残存業務情報及び業務管理情報の詳細について後述する。
次に、提案部4025は、取得部4024により取得された残存業務情報に含まれる残
存業務の中から、算出部4023により算出された所要時間内に、ユーザが利用する車両100内に備えられている情報処理装置150を利用してその遂行が完了可能な業務を所定業務として抽出する。この抽出処理においては、残存業務の業務負荷(完了に要する時間)と所要時間とが比較されてもよい。当該抽出処理の詳細については後述する。更に、提案部4025は、当該抽出された所定業務に関する提案情報をユーザがアクセス可能な所定装置に送信し、ユーザに提案することで、移動中の車両100内でユーザによる効率的な業務遂行を促進させることができる。この所定装置としては、ユーザが利用する車両の情報処理装置150でもよく、又は、ユーザ端末50やユーザが個人的に携帯している携帯端末等であってもよい。
なお、提案部4025による所定業務の提案に対して、ユーザは当該所定業務の存在を認識するだけではなく、当該提案を受け入れる処理を提案部4025(センタサーバ400)に対して行うことで、形成部4026による処理が行われることになる。形成部4026は、ユーザが提案部4025による提案を受け入れることで、ユーザが、情報処理装置150を使って提案された所定業務に必要な業務情報にアクセスすることが可能となる業務可能状態を、その情報処理装置150に形成する。すなわち、形成部4026により業務可能状態が情報処理装置150に形成されると、ユーザは車両100に乗車すると、その情報処理装置150を使って所定業務を直ちに遂行することができるようになる。なお、所定業務に必要な業務情報に関する情報は、業務管理DB503に記憶されており、形成部4026は当該業務管理DB503にアクセスすることで業務可能状態の形成が可能となる。当該形成処理の詳細については、後述する。
次に、情報保持部4027は、車両100が目的地に到達したときに、ユーザが、提案部4025に提案された所定業務を移動中の車両100内で完了できなかった場合に、まだ未完了状態にある当該所定業務を別の場所で継続できるようにする処理を行う。すなわち、情報保持部4027は、車両100の目的地到達の際に、未完了状態にある所定業務に関して情報処理装置150内で形成されている業務状況と同一の状況を、目的地に関連付けられ且つ当該ユーザがアクセス可能な別の情報処理装置に形成できるように、その業務状況に関連する所定情報を保持する。所定業務に関する業務状況とは、業務の遂行に伴って随時更新されてきた、当該所定業務に必要な業務情報が置かれている最新の状況である。また、目的地に関連付けられた別の情報処理装置とは、ユーザが到達した目的地又はその近くでアクセス可能に配置されている装置である。本実施形態では、図1に示すように目的地内に配置されているユーザ端末60が、当該別の情報処理装置に相当する。したがって、情報保持部4027は、最新の状況にある所定業務の業務情報を、車両100の情報処理装置150から取得し、センタサーバ400内に保持しておく。目的地に到達したユーザは、情報保持部4027が保持しているこの業務情報にユーザ端末60を介してアクセスすることで、更に引き続き所定業務の遂行を図り、その完了を目指すことができる。
センタサーバ400の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、センタサーバ400で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、業務管理サーバ500について説明する。業務管理サーバ500は、一般的なコンピュータの構成を有している。業務管理サーバ500は、基本的にはオフィスに所属する複数のユーザのそれぞれの業務進捗を管理する。そのため、各ユーザのユーザ端末50は、オフィス内のイントラネットを介して業務管理サーバ500にアクセス可能とされる。更に、ユーザはユーザ端末50から業務管理サーバ500を介してセンタサーバ400にアクセスし、車両100の利用依頼を行うことができる。このとき、業務管理サーバ5
00は、ユーザ端末50とセンタサーバ400の中継処理を行う。
詳細には、業務管理サーバ500は、センタサーバ400と同様に、CPUやDSP等のプロセッサ(不図示)、RAM、ROM等の主記憶部(不図示)、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶部(不図示)を有するコンピュータである。補助記憶部には、オペレーティングシステム、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。
更に、業務管理サーバ500は、通信部501を有する。この通信部501は、センタサーバ400の通信部401と同様に、他の装置と接続し、業務管理サーバ500と他の装置(例えば、センタサーバ400)との間の通信を行う。通信部501は、例えば、LANインターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1に接続される。
更に、業務管理サーバ500は、上述した業務管理DB(データベース)503を有している。業務管理DB503は、上記の補助記憶部に各ユーザが遂行すべき業務に関する業務管理情報が格納されて形成されており、そこでは各ユーザと対応する業務管理情報の紐付けが行われている。業務管理DB503は、プロセッサによって実行されるデータベース管理システムのプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。業務管理DB503は、例えば、リレーショナルデータベースである。
ここで、業務管理DB503に格納される業務管理情報の構成について、図6Aに基づいて説明する。図6Aは業務管理情報のテーブル構成を例示し、業務管理情報テーブルは、ユーザID、業務ID、使用ファイル、必要環境、業務負荷、サブ業務登録、優先度、完了期限、完了フラグの各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、ユーザを特定するための識別情報が入力される。業務IDフィールドには、ユーザが遂行すべき業務を特定するための識別情報が入力される。使用ファイルフィールドには、業務IDで特定される各業務の遂行時に使用される電子ファイルに関する情報が入力される。具体的には、当該情報は、対応する業務において使用され且つ情報処理装置150で処理可能な電子ファイルである。図6Aに示す例では、業務IDがW003で特定される業務については、X031とX032の2つの電子ファイルが必要とされ、その他の業務については、それぞれ1つの電子ファイルが必要とされる。更に、必要環境フィールドには、使用ファイルフィールドに入力されている電子ファイルを情報処理装置150で処理するために、当該情報処理装置に求められる処理装置本体の仕様と、出力装置の仕様に関する情報が入力される。これらの仕様に関する情報は、図3に示す車両管理情報の、処理装置仕様フィールドと出力装置仕様フィールドに入力される情報に対応する。本実施形態では、処理装置仕様フィールドに入力される情報(S01又はS02)と出力装置仕様フィールドに入力される情報(D01又はD02)の組み合わせが、必要環境フィールドに入力される。図6Aに示す例では、業務IDがW003で特定される業務については、その業務遂行には、すなわち電子ファイルX031とX032の処理のためには、処理装置仕様がS02であって出力装置仕様がD01である情報処理装置150が必要とされることになる。
次に、業務負荷フィールドには、業務IDで特定される各業務を完了させる負荷の大きさに関連するパラメータが入力されている。具体的には、負荷の大きさとして、当該業務を完了させるために必要な時間の値が入力されている。図6Aに示す例では、業務IDがW003で特定される業務については、その負荷量が2.0時間(H)分として入力され、W005で特定される業務については、その負荷量が5.0時間(H)分として入力さ
れている。この負荷量としての時間の値は、ユーザ端末50を介してユーザは入力した値でもよく、別法として、ユーザが過去に遂行した業務に関しその完了に要した時間の履歴データに基づいて業務管理サーバ500が推測した値であってもよい。
また、サブ業務登録フィールドには、業務IDで特定される各業務に関し、業務負荷が元の負荷量(業務負荷フィールドに入力されている値の負荷量)よりも小さくなるように分割されたサブ業務が登録されているか否かを表す情報が入力される。当該サブ業務は、ユーザの1つの業務が、例えば、処理aを行った後に処理bを行うことで完了するものであって、その処理aを行う業務と処理bを行う業務とに時間的に分割できる場合、それぞれの処理を行う業務がサブ業務となり得る。ユーザの業務のサブ業務への分割は、業務の流れを一時的に遮断しても支障が無い等の、ユーザによる業務遂行の観点から適宜行うことができる。本実施形態では、業務IDで特定される各業務に関してサブ業務が登録されている場合には、サブ業務登録フィールドには「登録」が入力され、そうではない場合にはサブ業務登録フィールドには「未登録」が入力される。図6Aに示す例では、業務IDがW003、W005で特定される業務について、サブ業務が登録されている。
また、サブ業務登録フィールドに「登録」が入力されている業務については、図6Bに示すように、どのような負荷量のサブ業務が登録されているかを表すサブ業務情報が業務管理DB503内に記憶されている。図6Bはサブ業務情報のテーブル構成を例示し、サブ業務情報テーブルには、最大で3つまでのサブ業務に関する情報が含められる。具体的には、サブ業務情報テーブルには、サブ業務を特定するための識別情報(サブ業務1IDフィールド等に入力される情報)と、対応するサブ業務の業務負荷の大きさを表す情報(サブ業務1負荷フィールド等に入力される情報)との組み合わせが3つ含まれる。図6Bに示す例では、業務IDがW003で特定される業務については、2つのサブ業務が登録されており、負荷量が2.0Hの元の業務が、1.5Hのサブ業務1と0.5Hのサブ業務2に分割されていることが理解できる。また、業務IDがW005で特定される業務については、負荷量が2.5H分の1つのサブ業務のみが登録されていることが理解できる。なお、この場合、元の業務の負荷量が5.0Hであることを踏まえると、残りの2.5Hの負荷量に相当するサブ業務はどのように構成されているのかは定かではない。
ここで、再び図6Aに戻り、業務管理情報の説明を続ける。業務管理情報における優先度フィールド、完了期限フィールド、完了フラグフィールドについて説明する。優先度フィールドには、業務IDで特定される各業務に関し、その遂行の優先度に関する情報が入力される。本実施形態では、図6Aに示すように、業務遂行の優先度は2段階で表され、具体的には優先的に遂行される業務については「高」と入力され、そうではない業務については「低」と入力される。なお、優先度フィールドに入力される優先度の情報は、3段階以上に区分けされた情報であってもよい。次に、完了期限フィールドには、業務IDで特定される各業務に関し、その遂行の時期的期限が入力される。したがって、各業務については、ユーザは、完了期限フィールドに入力されている期限日までに完了させなければならないことを意味する。
次に、完了フラグフィールドには、業務IDで特定される各業務に関し、ユーザによる遂行が完了したか否かを意味する情報が入力される。本実施形態では、図6Aに示すように、完了された業務については「完了」と入力され、まだ完了していない業務については「未完了」と入力される。このように図6Aに示す業務管理情報には、ユーザにより遂行完了された業務と、まだ完了していない業務とが混在して含まれている。したがって、当該業務管理情報のうち、完了フラグが「未完了」である業務に関する情報が、ユーザにおいて完了すべき残存業務に関する残存業務情報となる。換言すれば、業務管理DB503が有する業務管理情報には、その一部に残存業務情報が含まれている。
そして、業務管理サーバ500では、上述したプロセッサによるプログラムの実行により、機能部として制御部502が形成される。制御部502は、業務管理DB503へのユーザの業務に関連する情報の登録や更新等の管理制御を行う。例えば、ユーザがユーザ端末50を介して自己の業務を遂行する場合、当該業務が新規であれば、当該ユーザの識別情報に、新規の業務の識別情報と共に使用ファイル等の情報を紐付けて、当該ユーザに対応する業務管理情報を生成し、業務管理DB503に格納する。また、業務管理DB503に登録後の業務に関しては、ユーザがユーザ端末50を介して入力を行えば、その入力内容に応じて登録されている業務に関連する情報を更新する(例えば、サブ業務の登録や完了フラグの更新)。また、制御部502は、ユーザが車両100の利用依頼を行う場合には、通信部501を介してユーザ端末50とセンタサーバ400との通信の中継を行う。
業務管理サーバ500の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、業務管理サーバ500で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、ユーザのユーザ端末50について説明する。本実施形態では、ユーザ端末50は主にユーザがオフィス内で自己の業務を遂行するために利用する装置であるが、それ以外の目的でユーザ端末50を利用しても構わない。ユーザ端末50は、オフィス内のイントラネットにより業務管理サーバ500に接続されるパーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)であるが、ユーザの業務に使用するスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータであってもよい。ユーザは、ユーザ端末50から業務管理サーバ500を介してネットワークN1に接続することも可能である。ユーザのユーザ端末50は、通信部51、制御部52、入出力部53を有して構成される。
通信部51は、イントラネットを介した業務管理サーバ500への接続のための通信手段である。制御部52は、ユーザ端末50の制御を司るコンピュータである。制御部52は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されており、記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行させることで各種処理を行うための機能が実現される。また、制御部52は、入出力部53を介してユーザとのインタラクションを行う。入出力部53は、ユーザが行った入力操作を受け付け、ユーザに対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネル及び液晶ディスプレイは、本実施例では一つのタッチパネルディスプレイからなる。なお、ユーザが行う入力操作は、タッチパネルディスプレイを介したものに限られない。例えば、ハードウェアスイッチ等によるものであってもよい。
例えば、制御部52は、所定のアプリケーションを実行して、入出力部53を介してユーザ自身の業務に関する情報の、業務管理DB503に対する入出力を、業務管理サーバ500に対して行う。また、制御部52は、ユーザが車両100を利用したい場合に、入出力部53を介したユーザの利用依頼をセンタサーバ400に届け、当該利用依頼に基づいてセンタサーバ400の運行指令生成部4022に運行指令の生成処理を実行させる。
次に、ユーザのユーザ端末60について説明する。本実施形態では、ユーザ端末60はユーザが、オフィスからの移動先である目的地内に設置され、ユーザがアクセス可能な装置である。例えば、ユーザの自宅に設けられた自己の情報処理装置である。ユーザ端末60は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)であってもよい。ユーザは、ユ
ーザ端末60からネットワークN1に接続することも可能である。
ユーザ端末60は、通信部61、制御部62、入出力部63を有して構成される。通信部61は、ネットワークN1に接続するための通信手段である。また、入出力部63は、上記の入出力部53と同様である。そして、制御部62は、入出力部63を介してユーザとのインタラクションを行う。例えば、制御部62は、入出力部63を介してユーザが所定の情報を入力することで、当該入力情報に基づいた所定処理を実行する。この所定処理には、後述するように、ユーザが車両100の内部で遂行していたがその移動中に完了させることができなかった所定業務を続けて遂行する処理も含まれる。
<処理の流れ>
図7は、センタサーバ400で所定間隔で繰り返し実行される業務支援制御のフローである。当該業務支援制御は、ユーザが車両100を利用して目的地に移動しようとする場合に、そのユーザが移動中の車両100内で自己の業務を効率的に遂行できるようにする制御である。先ず、S101では、制御部402によりユーザから車両100の利用依頼があるか否か、すなわち車両100が出発地で当該ユーザをピックアップし、目的地に向かって移動するための配車をユーザが要求しているか否かが判定される。上記の通り、ユーザは自己のユーザ端末50を介して車両100の利用依頼に関する指示をセンタサーバ400に送るが、その指示には、上記の出発地と目的地を示す情報が含まれるとともに、利用依頼を行うユーザを識別するための識別情報(業務管理DB503に記憶される業務管理情報のユーザIDフィールドに入力される情報と同等の情報であり、以下「ユーザ識別情報」という)も含まれる。S101で肯定判定されるとS102へ進み、否定判定されると本制御を終了する。なお、S102以降の処理では、上記ユーザ識別情報に対応する特定のユーザに関する処理が行われることになる。
次に、S102では、運行指令生成部4022によって、ユーザからの利用依頼に基づいて配車すべき車両100が決定され、その決定された車両100に対して運行指令が出されて当該車両100の運行計画生成部1031により運行計画が生成されたか否かが判定される。すなわち、図4に示すS13〜S15の処理が完了しているか否かが判定される。これは、上述したように算出部4023による所要時間の算出に当たって、車両100側で生成された運行計画に含まれる走行経路に関する情報を利用するからである。S102で肯定判定されるとS103へ進み、否定判定されると再びS102の判定処理が行われる。
なお、別法として、センタサーバ400側が車両100の運行計画生成部1031と同等の構成を有していれば、算出部4023は、所要時間の算出に当たって走行経路に関する情報を車両100から取得する必要が無くなる。その場合には、上記のS102の処理に代えて、ユーザの利用依頼から得た出発地と目的地との情報に基づいて、車両100が走行すべき経路を算出する処理を行えばよい。
そしてS103では、算出部4023によって、車両100が出発地から目的地に到達するまでに要する所要時間が算出される。当該算出処理に当たっては、上記の通り算出部4023は走行経路に関する情報を車両100から取得する。次に、S104では、取得部4024によって、業務管理サーバ500が有する業務管理DB503から、ユーザが車両100に乗車する時点で、まだ完了されておらずユーザの遂行が求められている残存業務に関する残存業務情報が取得される。この残存業務情報は、当該ユーザに関して業務管理DB503に記憶されている業務管理情報(図6Aを参照)のうち、完了フラグが「未完了」である業務に関する情報である。
次に、S105では、提案部4025により先ず所定業務の抽出が行われる。この抽出
処理では、残存業務情報に含まれる業務(残存業務)のうち、車両100に備えられた情報処理装置150を利用して、S103で算出された所要時間内に完了が可能と判断される業務が所定業務として抽出されることになる。このことは、車両100が目的地に到達するまでにユーザがその移動中の車両100内で、残存業務を完了できることは、ユーザにとって業務を中断させることなく完了させることになり、その業務遂行の効率化が見込まれることを意味する。所定業務の抽出処理に関し、具体的には以下の条件1及び条件2を満たした残存業務が、所定業務として抽出される。
(条件1)
残存業務情報に含まれる残存業務のうち、その業務負荷がS103で算出された所要時間以内であることを要する。すなわち、所要時間以内に完了が見込まれる残存業務が、所定業務の候補とされる。
(条件2)
残存業務情報に含まれる残存業務のうち、その業務遂行に使用される電子ファイル(使用ファイルフィールドに入力される情報)を処理可能な必要環境を、車両100に備えられた情報処理装置150が有することを要する。すなわち、電子ファイルの処理の観点から車両100に備えられた情報処理装置150によって対応可能な残存業務が、所定業務の候補となる。
ここで、上記の抽出処理の具体例について説明する。本例では、ユーザの元に送られてくる車両100(すなわち、S13で決定された車両100)は、図3の車両管理情報に示す車両IDがV004の車両とし、S103で算出された所要時間は3時間(3.0H)とする。また、図6Aの業務管理情報によると、残存業務としては、W002〜W005の4つの業務が存在している。この場合、条件1を考慮すると、業務負荷が3.0H以下であるW002、W003、W004の残存業務が、所定業務の候補として残る。更に、条件2を考慮すると、V004で特定される車両100の情報処理装置150については、処理装置仕様がS01であって出力装置仕様D01であるから、所定業務がW003の残存業務に絞られることになる。
<抽出処理の別法1>
ここで、所定業務の抽出処理の別法について説明する。条件1の変形例として、残存業務情報に含まれる残存業務のうちサブ業務が登録されている残存業務の場合、そこに含まれるサブ業務の負荷(図6Bのサブ業務情報における、各サブ業務の負荷フィールドに入力されている負荷)が、S103で算出された所要時間以内であることを代替の条件としてもよい。すなわち、所要時間以内に完了が見込まれるサブ業務を含む残存業務が、所定業務の候補とされることになる。この場合、ユーザは残存業務全体を完了することができない可能性はあるものの、当該残存業務を構成するサブ業務を完了する可能性は高いため、少なからずユーザの業務遂行の効率化に資するものと考えられる。そして、このような条件の場合、W005の残存業務は、3.0Hよりも短い負荷のサブ業務を含んでおり、且つ、W005の残存業務の遂行のために必要な情報処理装置150の仕様はS01及びD01であるから、W003の残存業務に加えてW005の残存業務も所定業務として抽出されることになる。
<抽出処理の別法2>
更に、所定業務の抽出処理の別法について説明する。所定業務の抽出のための条件として、更に残存業務の優先度に基づく条件を設定してもよい。具体的には、上記の条件1(又は別法1で示した代替条件)及び条件2によって複数の残存業務が抽出されている場合には、更に、所定業務は、優先度が相対的に高い残存業務、すなわち優先度フィールドに「高」が入力されている残存業務に絞られてもよい。例えば、上記の別法1により所定業務の候補としてW003の残存業務とW005の残存業務が抽出されている場合には、優先度フィールドに「高」が入力されている、W003の残存業務が最終的に所定業務とさ
れてもよい。このような処理により、ユーザが優先的に遂行すべき残存業務が好適に抽出される。
<抽出処理の別法3>
更に、所定業務の抽出処理の別法について説明する。所定業務の抽出のための条件として、更に完了すべき期限までに残された期間に基づく条件を設定してもよい。具体的には、上記の条件1(又は別法1で示した代替条件)及び条件2によって複数の残存業務が抽出されている場合には、更に、所定業務は、完了すべき期限までに残された期間が最も短い残存業務に絞られてもよい。完了すべき期限までに残された期間は、完了期限フィールドに入力されている期限日時と現時点との差分で算出される。このような処理により、ユーザが完了期限までに遂行すべき残存業務が好適に抽出され、以て完了期限を徒過することを抑制できる。
図7の説明に戻る。S105での所定業務の抽出の後には、S106で抽出された所定業務がユーザに提案される。この提案処理も提案部4025により行われる。具体的には、提案部4025は、ユーザが乗車する車両100の情報処理装置150に含まれる出力装置(ディスプレイ)に、所定業務を車両100内で遂行することを提案する情報を送信する。当該情報が送信された情報処理装置では、そのディスプレイに当該提案の内容が表示される。なお、抽出された所定業務が複数ある場合は、それらを全てディスプレイに表示してもよい。また、当該ディスプレイには、上記提案を受け入れるか否かの問い合わせも表示される。したがって、車両100が出発地に到着しユーザが車両100に乗り込んだときに、当該ユーザは、情報処理装置150の入力装置(マウスやキーボード等)を介してその問合せに自己の回答を答えることができる。例えば、問合せとして、ディスプレイに「受け入れ」と「拒否」のアイコンが表示されている場合には、何れかのアイコンを選択する処理を行うことで、問合せに対する回答が可能である。
そして、S107では、その問合せに対する回答が、提案部4025による提案の受け入れであるか否かが判定される。当該判定が肯定判定である場合にはS108へ進み、否定判定である場合にはS109へ進む。S108では、形成部4026により、ユーザが、S106で提案された所定業務の遂行に必要な電子ファイルにアクセスすることが可能となる業務可能状態が、情報処理装置150に形成される。例えば、提案された業務情報がW003の残存業務であった場合には、ユーザがその遂行に使用するX031とX032の電子ファイルを情報処理装置150で処理できるように業務可能状態が形成される。当該業務可能状態では、情報処理装置150が、業務管理サーバ500に記憶されている当該電子ファイルにアクセス可能な状態となる。具体的には、形成部4026からの指示により情報処理装置150から業務管理サーバ500に要請することで、情報処理装置150に対して当該電子ファイルへのアクセス権が設定される。これにより、ユーザは車両100に乗車すると情報処理装置150を使って所定業務を直ちに遂行することができるようになる。また、S109では、ユーザにより所定業務の提案が拒否されたことを踏まえ、ユーザに対して、業務提案の終了を通知する。当該通知は、提案部4025により情報処理装置150のディスプレイに対して行われる。
次に、上記業務支援制御が行われたときの、センタサーバ400、車両100、業務管理サーバ500、及びユーザ端末50間の情報の流れについて、図8に基づいて説明する。上述の図4に示す情報の流れは、移動体システムの側面に基づくものであるが、一方で、図8に示す情報の流れは業務支援システムの側面に基づくものである。なお、図8におけるS10〜S13の処理については図4に示す各処理と同様であるが、それ以降(図8におけるS21以降)の処理はユーザの業務支援に関する処理であり、図4に示すS14以降の処理と並列に行われるものである。ここで、S21〜S23の処理は、算出部4023による所要時間の算出処理(図7のS103の処理に相当)に関連する。詳細には、
S21でセンタサーバ400から車両100に対して運行計画に含まれる走行経路に関する情報の要求が出され、それに応答してS22で、車両100からセンタサーバ400に該当する情報が提供される。そして、S23ではその走行経路の情報を利用して、算出部4023により所要時間の算出が行われる。その後、S24でセンタサーバ400から業務管理サーバ500に対して、車両100の利用依頼をしたユーザに関する残存業務情報の要求が送信される。そして、その要求に応えて、S25で業務管理サーバ500から残存業務情報が提供される。このS24とS25の処理が、図7のS104における取得部4024による処理に相当する。そして、続いてS26で、提供された残存業務情報から所定業務が抽出される(図7のS105における提案部4025による処理に相当)。
その後、S27でセンタサーバ400から車両100の情報処理装置150に対して所定業務の提案処理が行われる(図7のS106における提案部4025による処理に相当)。そして、情報処理装置150でのユーザの操作によりその提案が受け入れられると、受入信号が車両100からセンタサーバ400へと送られる(S28)。そして、そのユーザによる受け入れを踏まえて、S29で、センタサーバ400から車両100の情報処理装置150に対して業務可能状態の形成が指示される(図7のS107における形成部4026による処理に相当)。この結果、車両100では、情報処理装置150に業務可能状態が形成される(S30)。
このように図7に示す業務支援制御が行われることで、ユーザが車両100を利用する場合に、その移動中に好適に完了できる残存業務をユーザに対して提案することができる。そのため、ユーザは、自律走行している車両内で自己の残存業務を効率的に遂行し完了させることができる。更に、ユーザは、利用依頼をしてその出発地に車両100が到達したときに車両100に乗り込むが、その乗車時に上記提案を受けるとともに、それを受け入れれば直ちに自己の業務を遂行開始できる。このことは、車両100による移動時間の効率的な利用に資するものである。なお、車両100の移動中に情報処理装置150で完了された所定業務に関する電子ファイルは、完了に伴って業務管理サーバ500側に移されるとともに情報処理装置150からは消去されるのが好ましい。
<変形例1>
上記S106での所定業務のユーザへの提案に関し、上記の実施形態では提案部4025は提案情報を車両100の情報処理装置150に送信し、そこのディスプレイに表示させているが、その態様に代えて、本変形例ではユーザがアクセス可能な情報処理装置であるユーザ端末50に当該提案情報を表示する。すなわち、ユーザが利用依頼を出し、配車される車両100が決定されると、当該車両100はユーザの元(すなわち、出発地)に向かうことになるが、車両100が出発地に到達するまでに提案情報が生成されれば、提案部4025は、その提案情報をユーザ端末50に送信することもできる。この場合、ユーザは、車両100に乗車する前に、提案部4025による所定業務の提案を受けそれに受け入れの可否の回答をすることができる。仮にユーザの回答が提案を受け入れる旨のものであれば(図7のS107における肯定判定)、形成部4026が、直ちに車両100の情報処理装置150に業務可能状態を形成させることができる。すなわち、ユーザが車両100に乗車する前に当該業務可能状態が形成されることになるため、ユーザが出発地で車両100に乗車すると、直ちに所定業務の遂行に取り掛かることができる。なお、提案情報の送信先として、ユーザ端末以外に、ユーザが個人的に所有している携帯端末であっても構わない。
<変形例2>
上記S105での所定業務の抽出処理に関し、上記の実施形態では提案部4025は、上記の条件2を設定することで、情報処理装置150がユーザの業務で使用する電子ファイルを処理可能であるか否かについて判断をした上で、すなわち残存業務の必要環境に関
する情報に基づいた判断をした上で、所定業務を抽出している。しかし、車両100に備えられている情報処理装置150の全てが、ユーザの業務で使用する電子ファイルの全てに対応しそれを処理可能である場合、上記所定業務の抽出処理においては、上記の条件1のみに従って所定業務を抽出してもよい。すなわち、提案部4025は、条件2を省略し、条件1で示した、算出された所要時間と残存業務の業務負荷との比較結果に基づいて、所定業務を抽出することができる。
<変形例3>
本変形例では、ユーザからの利用依頼に、出発地と目的地の情報に加えて、中継地(車両100が立ち寄り、ユーザが一時的に車両100を降りる場所)の情報(例えば、中継地の位置情報、及びそこでの下車時間)が含まれる場合を考える。そのような場合、当該利用依頼を受け取ったセンタサーバ400は、中継地に関する情報を運行指令に含めて車両100に当該運行指令を送り、その車両100は、運行計画の中で、指定された中継地を含む、出発地から目的地までの走行経路を設定する。例えば、図5に示す例では、中継地であるノードCを通る、ノードBからノードDまでの走行経路が設定される。なお、中継地では、ユーザは車両100を一時的に降り、車外にて所定の作業を行うものとし、その間、車両100は当該中継地に停車している。
このような場合、算出部4023は、中継地であるノードCでのユーザの下車時間を含まない形で、所要時間を算出する。そのように算出された所要時間を用いて、提案部4025による所定業務の抽出が行われる。また、別法として、ユーザが中継地で一時的に下車すると車両100内での業務遂行が一時的に中断されることから、走行経路を中継地で複数の区間(ノードB〜ノードCの区間とノードC〜ノードDの区間)に分割し、分割された区間ごとに算出部4023が所要時間を算出した上で、各分割区間で遂行可能な残存業務を所定業務として抽出してもよい。図5に示す例では、ノードB〜ノードCの区間で行う所定業務と、ノードC〜ノードDの区間で行う所定業務の2つの所定業務を、提案部4025が提案する。
<第2の実施形態>
図9に基づいて、本実施形態の業務支援制御について説明する。図9に示す業務支援制御は、図7に示す業務支援制御とは別に、センタサーバ400において所定の間隔で繰り返し実行される。先ず、S201では、ユーザが乗車している車両100が目的地に到達したか否かが判定される。上記の通り、所定の時間間隔で車両100の現在位置情報はセンタサーバ400に送られる(図8のS10の処理)。そこで、この現在位置情報に基づいて、車両100が目的地に到達したか否かが判定される。S201で肯定判定されるとS202へ進み、否定判定されると本制御は終了する。
次に、車両100内でユーザが提案された所定業務を遂行していた場合、S202では、その所定業務が完了したか否かが判定される。なお、ユーザは、車両100の情報処理装置150からセンタサーバ400を介して業務管理サーバ500にアクセス可能とされている。そして、車両100内で所定業務を完了した場合には、ユーザは業務管理サーバ500の業務管理DB503にアクセスし、当該所定業務に対応する、業務管理情報の完了フラグフィールドの値を「未完了」から「完了」に変更する。そこで、S202では、提案された所定業務に対応する、業務管理情報の完了フラグフィールドの入力値に基づいて所定業務の完了を判定することが可能である。S202で肯定判定されると本制御を終了し、S202で否定判定されるとS203へ進む。
ここでS203では、提案された所定業務が未完了状態であることを踏まえて、情報保持部4027により、その未完了状態の所定業務の最新の遂行状況が反映された、当該所定業務に関連する所定の業務情報が、センタサーバ400内のメモリ(記憶部:不図示)
に保持される。具体的には、車両100内でのユーザの業務遂行により随時更新されてきた、所定業務に関連する最新の電子ファイルそのものが所定の業務情報として保持される。情報保持部4027は、所定の業務情報の保持に当たっては、車両100の情報処理装置150内に保持されている最新の当該電子ファイルを車両100から取得し、その取得された電子ファイルをセンタサーバ400内に保持する。
また、所定の業務情報の保持に関しては、情報保持部4027は、ユーザが目的地に到達してから当該目的地で使用可能なユーザ端末60が、センタサーバ400内の所定の業務情報にアクセスし処理できるように、情報保持部4027は当該所定の業務情報を保持する。具体的には、所定の業務情報を保持することになった場合に当該所定の業務情報が保持されるセンタサーバ400内の所定のフォルダに対する、ユーザ端末60のアクセス権を設定する。なお、ユーザは利用依頼時に、出発地及び目的地に関する情報に加えてユーザ端末60を識別する情報をセンタサーバ400に提供することで、上記のようなユーザ端末60のアクセス権の設定を実現できる。
このように図9に示す業務支援制御が行われることで、ユーザが、移動する車両100内で提案された所定業務を仮に完了することができなくても、到達した目的地において、ユーザ端末60を介して所定の業務情報にアクセスすることで、更に引き続き所定業務の遂行を図り、その完了を目指すことができる。なお、ユーザ端末60で完了された所定業務に関する電子ファイルは、完了に伴って業務管理サーバ500側に移されるとともにユーザ端末60からは消去されるのが好ましい。
<その他の実施形態>
上述までの業務支援システムは、車両100内に構成されてもよい。この場合、算出部4023等は車両100内に形成される。センタサーバ400より運行指令を受けた車両100は運行計画生成部1031により運行計画を生成するとともに、ユーザの業務支援のために業務支援制御を行うことになる。このとき運行計画が車両100で生成されるため、算出部4023による所要時間の算出処理は車両100内で完結することになる。一方で、取得部4024は、センタサーバ400を介して業務管理サーバ500にアクセスし、残存業務情報を取得することになる。提案部4025は、車両100の情報処理装置150に提案してもよく、センタサーバ400を介してユーザ端末50に提案してもよい。形成部4026は、車両100の情報処理装置150に業務可能状態を形成する。また、情報保持部4027は、未完了状態の所定業務に関連する所定の業務情報を車両100内の記憶部(不図示)に保持してもよいが、好ましくはユーザ端末60からのアクセスを考慮して、センタサーバ400に保持させてもよい。
また、別法として、上述までの業務支援システムが、車両100とセンタサーバ400にまたがるように構成されてもよい。この場合、算出部4023等の各構成は、車両100とセンタサーバ400の何れかに配置され、各構成が適切に協働し、好適にユーザの業務遂行の支援処理を実現する。
更に別法として、車両100は自律走行を行う車両ではなく、利用依頼を行うユーザとは別の運転手が操縦する車両であっても構わない。
<記録媒体>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記の業務支援制御を実現させるプログラムを、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、当該コンピュータが上記のセンタサーバ400として機能する。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスク、ROM(リードオンリーメモリ)等がある。さらに、SSD(Solid State Drive)は、コンピュータ等から取り外し可能な記録媒体としても、コン
ピュータ等に固定された記録媒体としても利用可能である。
50 :ユーザ端末
60 :ユーザ端末
100 :車両
150 :情報処理装置
400 :センタサーバ
403 :車両管理DB(データベース)
500 :業務管理サーバ
503 :業務管理DB(データベース)
N1 :ネットワーク
ここで、業務管理DB503に格納される業務管理情報の構成について、図6Aに基づいて説明する。図6Aは業務管理情報のテーブル構成を例示し、業務管理情報テーブルは、ユーザID、業務ID、使用ファイル、必要環境、業務負荷、サブ業務登録、優先度、完了期限、完了フラグの各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、ユーザを特定するための識別情報が入力される。業務IDフィールドには、ユーザが遂行すべき業務を特定するための識別情報が入力される。使用ファイルフィールドには、業務IDで特定される各業務の遂行時に使用される電子ファイルに関する情報が入力される。具体的には、当該情報は、対応する業務において使用され且つ情報処理装置150で処理可能な電子ファイルである。図6Aに示す例では、業務IDがW003で特定される業務については、X031とX032の2つの電子ファイルが必要とされ、その他の業務については、それぞれ1つの電子ファイルが必要とされる。更に、必要環境フィールドには、使用ファイルフィールドに入力されている電子ファイルを情報処理装置150で処理するために、当該情報処理装置に求められる処理装置本体の仕様と、出力装置の仕様に関する情報が入力される。これらの仕様に関する情報は、図3に示す車両管理情報の、処理装置仕様フィールドと出力装置仕様フィールドに入力される情報に対応する。本実施形態では、処理装置仕様フィールドに入力される情報(S01又はS02)と出力装置仕様フィールドに入力される情報(D01又はD02)の組み合わせが、必要環境フィールドに入力される。図6Aに示す例では、業務IDがW003で特定される業務については、その業務遂行には、すなわち電子ファイルX031とX032の処理のためには、処理装置仕様がS0であって出力装置仕様がD01である情報処理装置150が必要とされることになる。

Claims (10)

  1. 情報処理装置を有する車両において、該情報処理装置を用いたユーザの業務遂行を支援する業務支援システムであって、
    ユーザに関連付けて設定された所定の目的地に前記車両が到達するのに要する所要時間を算出する算出部と、
    ユーザを識別する識別情報と、該ユーザにおいて完了すべき残存業務に関する残存業務情報とを関連付けて記憶する業務管理データベースから、該ユーザが前記車両に乗車した場合に残存している該残存業務に関する該残存業務情報を取得する取得部と、
    前記残存業務情報に含まれる残存業務の中から、算出された前記所要時間内にユーザが前記情報処理装置を介して完了可能な所定業務を抽出し、ユーザがアクセス可能な所定装置を介して該抽出された所定業務を提案する提案部と、
    を備える、業務支援システム。
  2. 前記提案部により提案された前記所定業務がユーザによって受け入れられると、該ユーザが前記情報処理装置を介して該所定業務に必要な業務情報にアクセスすることが可能となる業務可能状態を該情報処理装置に形成する形成部を、更に備える、
    請求項1に記載の業務支援システム。
  3. 前記提案部は、前記情報処理装置とは異なる装置であって且つ前記車両以外に位置している前記所定装置に対して前記所定業務提案に関する情報を送信し、
    前記所定装置を介してユーザが前記所定業務を受け入れると、前記形成部は、前記ユーザが前記車両に乗車するまでに前記業務可能状態を前記情報処理装置に形成する、
    請求項2に記載の業務支援システム。
  4. 前記提案部は、前記所定装置としての前記情報処理装置に対して、前記所定業務提案に関する情報を送信し、
    前記情報処理装置を介してユーザが前記所定業務を受け入れると、前記形成部は、前記業務可能状態を該情報処理装置に形成する、
    請求項2に記載の業務支援システム。
  5. 前記残存業務情報は、前記残存業務を複数のサブ業務に分割したときの該サブ業務に関する情報を含み、
    前記提案部は、算出された前記所要時間内にユーザが前記情報処理装置を介して、前記分割されたサブ業務のうち1つのサブ業務が完了可能な場合には、該1つのサブ業務を含む前記残存業務を、前記所定業務として提案する、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の業務支援システム。
  6. 前記残存業務情報は、前記残存業務の優先度に関する情報を含み、
    前記提案部は、算出された前記所要時間内にユーザが前記情報処理装置を介して完了可能な残存業務が複数ある場合には、該複数の残存業務に関する優先度に基づいて前記所定業務を抽出しユーザに提案する、
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載の業務支援システム。
  7. 前記車両が前記所定の目的地に到達したときに前記所定業務が完了していない場合には、該所定業務に関して前記情報処理装置内で形成されている業務状況と同一の状況を、該所定の目的地に関連付けられ且つユーザがアクセス可能な別の情報処理装置内に形成できるように、該業務状況に関連する所定情報を保持する情報保持部を、更に備える、
    請求項2に記載の業務支援システム。
  8. 前記車両は、無線通信を介してサーバ装置と接続され、該サーバ装置からの前記所定の目的地への移動指令に従ってユーザが操縦することなく該所定の目的地に向かって自律的に移動する自律移動車両である、
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載の業務支援システム。
  9. 情報処理装置を有する車両において、該情報処理装置を用いたユーザの業務遂行を支援する業務支援方法であって、
    ユーザに関連付けて設定された所定の目的地に前記車両が到達するのに要する所要時間を算出するステップと、
    ユーザを識別する識別情報と、該ユーザにおいて完了すべき残存業務に関する残存業務情報とを関連付けて記憶する業務管理データベースから、該ユーザの前記車両への乗車時において残存している該残存業務に関する該残存業務情報を取得するステップと、
    前記残存業務情報に含まれる残存業務の中から、算出された前記所要時間内にユーザが前記情報処理装置を介して完了可能な所定業務を抽出し、ユーザがアクセス可能な所定装置を介して該抽出された所定業務を提案するステップと、
    を含む、業務支援方法。
  10. 前記提案部により提案された前記所定業務がユーザによって受け入れられると、該ユーザが前記情報処理装置を介して該所定業務に必要な業務情報にアクセスすることが可能となる業務可能状態を該情報処理装置に形成するステップを、更に含む、
    請求項9に記載の業務支援方法。
JP2017251197A 2017-12-27 2017-12-27 業務支援システム、及び業務支援方法 Active JP6635107B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251197A JP6635107B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 業務支援システム、及び業務支援方法
BR102018075912-4A BR102018075912A2 (pt) 2017-12-27 2018-12-13 Sistema de suporte de tarefa e método de suporte de tarefa
KR1020180163238A KR102215156B1 (ko) 2017-12-27 2018-12-17 업무 지원 시스템 및 업무 지원 방법
RU2018144605A RU2700239C1 (ru) 2017-12-27 2018-12-17 Система поддержки выполнения задач и способ поддержки выполнения задач
EP18213623.4A EP3506178A1 (en) 2017-12-27 2018-12-18 Task support system and task support method
US16/225,198 US20190197454A1 (en) 2017-12-27 2018-12-19 Task support system and task support method
CN201811585936.XA CN109978194A (zh) 2017-12-27 2018-12-24 工作辅助系统以及工作辅助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251197A JP6635107B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 業務支援システム、及び業務支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117526A true JP2019117526A (ja) 2019-07-18
JP6635107B2 JP6635107B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=65003115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251197A Active JP6635107B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 業務支援システム、及び業務支援方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190197454A1 (ja)
EP (1) EP3506178A1 (ja)
JP (1) JP6635107B2 (ja)
KR (1) KR102215156B1 (ja)
CN (1) CN109978194A (ja)
BR (1) BR102018075912A2 (ja)
RU (1) RU2700239C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438851B2 (ja) 2020-06-01 2024-02-27 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体、移動体管理システム、移動体制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10901415B1 (en) * 2015-05-26 2021-01-26 Waymo Llc Non-passenger requests for autonomous vehicles
JP2021012469A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
JP7243533B2 (ja) * 2019-09-03 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法および情報処理装置
JP7363248B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 システム、情報処理装置およびプログラム
CN111008073A (zh) * 2019-11-22 2020-04-14 珠海格力电器股份有限公司 一种数据处理方法及装置
JP7276109B2 (ja) * 2019-12-16 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
CN111045429A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 北京小马慧行科技有限公司 运载工具的控制方法、控制装置、存储介质和处理器
JP7448419B2 (ja) * 2020-06-01 2024-03-12 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、およびプログラム
JP7318610B2 (ja) * 2020-08-07 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両運行管理方法、車両及び車両運行管理システム
CN112085378B (zh) * 2020-09-04 2023-02-03 中国平安财产保险股份有限公司 资源分配方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114162141B (zh) * 2021-12-09 2024-04-16 阿波罗智联(北京)科技有限公司 控制方法、装置、系统、电子设备、存储介质及车辆

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029945A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Nec Corp スケジュール管理システム及びそのスケジュール管理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002149932A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Konica Corp データアクセス方法、作業管理システム及びジョブ管理システム
JP2006146530A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Hitachi Ltd スケジューリング支援システム
JP2010262337A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Cf Net's:Kk 賃貸不動産管理方法
WO2014174817A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 株式会社デンソー スケジュール管理システム
JP2015184243A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日本総合研究所 車両状態診断システム、及び移動体の車両状態診断方法
JP2016197337A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 利用者端末及びプログラム
US20160379175A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Mayukh Bhattacharya System and Method for Automated Optimized Personal Task Scheduling and Targeted Advertising
JP2017182405A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アマノ株式会社 業務管理装置、情報処理方法及び業務管理プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183334A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Fujita Corp 移動式オフィス
US20040236704A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Gotfried Bradley L. Method and system for providing a compensation opportunity to a task candidate
US20160027307A1 (en) * 2005-12-23 2016-01-28 Raj V. Abhyanker Short-term automobile rentals in a geo-spatial environment
US8645182B2 (en) * 2007-10-02 2014-02-04 International Business Machines Corporation Integrated calendar and task scheduler
JP5007663B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 業務管理システム及びプログラム
RU2011118397A (ru) * 2008-10-08 2012-11-20 Томтом Интернэшнл Б.В. (Nl) Навигационное устройство, серверное устройство и способ предоставления данных о точках интереса
US8386177B2 (en) * 2009-05-13 2013-02-26 Taiwan Mobile Communication Vehicle-dispatching method and vehicle-dispatching system
US20150224998A1 (en) * 2010-07-29 2015-08-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and Methods For Scheduling Driver Interface Tasks Based On Driver Workload
RU2442220C1 (ru) * 2010-11-01 2012-02-10 Открытое акционерное общество "Татнефть" им. В.Д. Шашина Система для контроля транспортных средств и передвижения персонала
US9323232B2 (en) * 2012-03-13 2016-04-26 Nokia Technologies Oy Transportion remote call system based on passenger geo-routines
US20150242944A1 (en) * 2013-09-20 2015-08-27 Eugene S. Willard Time dependent inventory asset management system for industries having perishable assets
US20150276412A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 International Business Machines Corporation Global Positioning System Routing Based On Altering Arrival Time
US20150379455A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Authoria, Inc. Project planning and implementing
US10055726B2 (en) * 2014-07-14 2018-08-21 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for management of mobile banking resources
US20170167882A1 (en) * 2014-08-04 2017-06-15 Xerox Corporation System and method for generating available ride-share paths in a transportation network
BR112017002174A2 (pt) * 2014-08-04 2017-11-21 Uber Technologies Inc determinação e fornecimento de pontos de dados de localização predeterminada a fornecedores de serviço
JP6392734B2 (ja) * 2015-11-27 2018-09-19 株式会社Subaru 情報処理装置、車両の情報処理装置、情報処理方法及び車両の情報処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029945A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Nec Corp スケジュール管理システム及びそのスケジュール管理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002149932A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Konica Corp データアクセス方法、作業管理システム及びジョブ管理システム
JP2006146530A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Hitachi Ltd スケジューリング支援システム
JP2010262337A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Cf Net's:Kk 賃貸不動産管理方法
WO2014174817A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 株式会社デンソー スケジュール管理システム
JP2015184243A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社日本総合研究所 車両状態診断システム、及び移動体の車両状態診断方法
JP2016197337A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 Necパーソナルコンピュータ株式会社 利用者端末及びプログラム
US20160379175A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Mayukh Bhattacharya System and Method for Automated Optimized Personal Task Scheduling and Targeted Advertising
JP2017182405A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アマノ株式会社 業務管理装置、情報処理方法及び業務管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438851B2 (ja) 2020-06-01 2024-02-27 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体、移動体管理システム、移動体制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190197454A1 (en) 2019-06-27
KR102215156B1 (ko) 2021-02-10
EP3506178A1 (en) 2019-07-03
KR20190079522A (ko) 2019-07-05
BR102018075912A2 (pt) 2019-07-16
CN109978194A (zh) 2019-07-05
JP6635107B2 (ja) 2020-01-22
RU2700239C1 (ru) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635107B2 (ja) 業務支援システム、及び業務支援方法
JP2021193578A (ja) アクティブ迎車システムにおける迎車制御サーバ、車載端末、制御方法及び制御プログラム
EP3782002B1 (en) Method for generating map data including inconvenience values for pickup and drop off locations for autonomous vehicles
JP7110775B2 (ja) 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
US20190228664A1 (en) Vehicle calling system
JP2019139264A (ja) 情報処理装置、集配システム、集配方法およびプログラム
JP7063172B2 (ja) 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
JP6904246B2 (ja) 移動体システム、及び、移動体システムの制御方法
JP6951935B2 (ja) 動態管理サーバ、動態管理方法および動態管理プログラム
JP6964617B2 (ja) スケジュール管理システム、移動体、プログラム及び方法
JP2019053652A (ja) ドライバレス輸送システム
JP7014750B2 (ja) 情報処理装置、移動体、プログラム及び方法
JP2019139261A (ja) 業務支援システム、及び業務支援方法
JP7294171B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP2021103134A (ja) システム、車載装置、および情報処理装置
JP2020166453A (ja) 情報処理装置、移動体、通信端末、プログラム及び方法
CN110154869B (zh) 移动体系统及运行控制方法
JP7248610B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP7294092B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP7287246B2 (ja) 駆動アシストシステム
JP7276109B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP7287254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN113052649B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非暂时性存储介质
US20230267859A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and mobile object
JP2024010817A (ja) 配車装置、配車システム及び配車方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151