JP7063172B2 - 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム - Google Patents

情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7063172B2
JP7063172B2 JP2018144193A JP2018144193A JP7063172B2 JP 7063172 B2 JP7063172 B2 JP 7063172B2 JP 2018144193 A JP2018144193 A JP 2018144193A JP 2018144193 A JP2018144193 A JP 2018144193A JP 7063172 B2 JP7063172 B2 JP 7063172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
place
disembarkation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018144193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021256A (ja
Inventor
宏石 杉山
敦子 小林
裕紀 浅野
能宏 柘植
多恵 杉村
邦明 陣内
晴信 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018144193A priority Critical patent/JP7063172B2/ja
Priority to US16/520,729 priority patent/US10809082B2/en
Priority to CN201910689589.3A priority patent/CN110853240A/zh
Publication of JP2020021256A publication Critical patent/JP2020021256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063172B2 publication Critical patent/JP7063172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • G07F17/0057Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラムに関する。
特許文献1には、第1の待ち合わせ者が、待ち合わせ相手である第2の待ち合わせ者からの通知がなくても、相手が待ち合わせ時間に遅れることを知ることができる情報取得装置に関する技術が開示されている。当該技術では、情報取得装置により待ち合わせ時間に間に合わないと判定されると、待ち合わせ時間が変更されその変更した待ち合わせ時間が両者に通知される。
特開2007-163231号公報
本発明の目的は、ライドシェア中にユーザを降車させる要求が出た場合に、代替となる車両を抽出して当該ユーザの移動を支援する技術を提供することにある。
本発明の情報処理装置は、第1車両が第1ユーザを乗車させて移動しているときに該第1ユーザの移動目的地以外の場所で該第1ユーザを降車させる降車要求を受け付けることと、前記降車要求に従って、前記第1ユーザを降車させる降車場所の決定と、該降車場所と同じ場所又はその近傍の場所である乗車場所で該第1ユーザを乗車させることが可能である一又は複数の候補車両の抽出と、を行うことと、前記第1ユーザによる承認に基づいて、前記一又は複数の候補車両のうちの一台である第2車両に対して前記乗車場所での該第1ユーザの再乗車の依頼を通知することと、を実行する制御部を備える。
また、本発明は、コンピュータによる乗車車両調整方法の側面から捉えることができる。すなわち、本発明の乗車車両調整方法は、コンピュータが、第1車両が第1ユーザを乗車させて移動しているときに該第1ユーザの移動目的地以外の場所で該第1ユーザを降車させる降車要求を受け付け、前記降車要求に従って、前記第1ユーザを降車させる降車場所の決定と、該降車場所と同じ場所又はその近傍の場所である乗車場所で該第1ユーザを乗車させることが可能である一又は複数の候補車両の抽出と、を行い、前記第1ユーザによる承認に基づいて、前記一又は複数の候補車両のうちの一台である第2車両に対して前記乗車場所での該第1ユーザの再乗車の依頼を通知する、ことを含む。
また、本発明は、コンピュータにより実行される乗車車両調整プログラムの側面から捉えることができる。すなわち、本発明の乗車車両調整プログラムは、コンピュータに、第1車両が第1ユーザを乗車させて移動しているときに該第1ユーザの移動目的地以外の場所で該第1ユーザを降車させる降車要求を受け付けるステップと、前記降車要求に従って、前記第1ユーザを降車させる降車場所の決定と、該降車場所と同じ場所又はその近傍の場所である乗車場所で該第1ユーザを乗車させることが可能である一又は複数の候補車両の抽出と、を行うステップと、前記第1ユーザによる承認に基づいて、前記一又は複数の候補車両のうちの一台である第2車両に対して前記乗車場所での該第1ユーザの再乗車の依頼を通知するステップと、を実行させる。
本発明によれば、ライドシェア中にユーザを降車させる要求が出た場合に、代替となる車両を抽出して当該ユーザの移動を支援することができる。
ライドシェアの概念を説明するための図である。 本発明の情報処理装置が適用されるライドシェアシステムの概略構成を示す図である。 ライドシェアシステムを構成するサーバ装置の機能構成を示す図である。 サーバ装置が有する車両データベースの車両情報のデータ構造を示す図である。 サーバ装置が有する利用管理データベースの利用管理情報のデータ構造を示す第1の図である。 サーバ装置が有する利用管理データベースの利用管理情報のデータ構造を示す第2の図である。 サーバ装置で実行される乗車車両調整制御の第1のフローチャートである。 乗車車両調整制御が行われた際の、ユーザ端末、サーバ装置、関連する車両の車載装置間の処理の流れを示す第1の図である。 乗車車両調整制御において行われる降車場所の決定、及び候補車両の抽出の手法を説明するための第1の図である。 乗車車両調整制御においてユーザ端末に表示される、ライドシェアの車両を変更提案する表示画面例を示す図である。 サーバ装置で実行される乗車車両調整制御の第2のフローチャートである。 乗車車両調整制御が行われた際の、ユーザ端末、サーバ装置、関連する車両の車載装置間の処理の流れを示す第2の図である。 乗車車両調整制御において行われる降車場所の決定、及び候補車両の抽出の手法を説明するための第2の図である。 サーバ装置で実行される乗車車両調整制御の第3のフローチャートである。 乗車車両調整制御において行われる降車場所の決定、及び候補車両の抽出の手法を説明するための第3の図である。
本発明の情報処理装置の制御部は、第1ユーザが第1車両に乗車させてもらうライドシェアが行われているときに、当該第1ユーザを降車させる降車要求を受け付ける。当該降車要求は、第1ユーザの当該ライドシェアに関連するものであり、例えば、第1ユーザから出されてもよく、その場合、降車要求には、第1ユーザが要求する降車場所に関する情報が含まれてもよい。また、当該降車要求は、第1車両から出されてもよい。更には、第1ユーザ及び/又は第1ユーザに関連する情報に基づいて、第1ユーザ及び第1車両とは異なる物から当該降車要求は出されてもよい。
ここで、降車要求は、ライドシェアが行われている最中に出されるものであるが、当該降車要求が受け付けられると、それがどこから出されるかにかかわらず、第1ユーザはその移動目的地に移動する前にその乗車車両を降りることになる。その結果、第1ユーザの移動目的地への移動が阻害されることになる。そこで、制御部は、降車要求を受け付けると、当該降車要求に従って、第1ユーザを降車させる降車場所の決定、及び一又は複数の候補車両の抽出を行う。制御部による降車場所の決定及び候補車両の抽出に関する処理は、受け付けられた降車要求の内容に応じて適宜実行することができる。決定に関する処理と抽出に関する処理の実行順序には特段の制限はない。
制御部による降車場所の決定は、降車要求が第1ユーザに起因するものであれば原則的に第1ユーザが降車を要求する場所であるのが好ましいが、第1ユーザを乗車させている第1車両の事情等によって第1ユーザが要求する場所以外の場所を降車場所としてもよい。また、降車要求が第1車両に起因するものであればそれに乗車している第1ユーザの不利益を考慮して、第1ユーザをその移動目的地に可及的速やかに移動させることが可能な場所、すなわち第1車両に代わって第1ユーザをその移動目的地に移動させることが可能な候補車両が、第1ユーザを乗車させやすい場所を降車場所とするのが好ましい。例えば、候補車両が通過を予定する場所、もしくは当該通過予定場所の近傍の場所を降車場所とするのが好ましい。もちろん、このように候補車両が第1ユーザを乗車させやすい場所以外の場所を降車場所として決定することも妨げられない。
また、制御部による一又は複数の候補車両の抽出は、降車要求によって移動目的地への移動が阻害されてしまった第1ユーザの、その移動目的地への移動を実現するために、好ましくは第1ユーザを移動目的地に直接運ぶことができる車両を候補車両として抽出する。また別法として、当該抽出は、第1ユーザの移動目的地への移動を実現しやすくするために、制御部が取得可能な第1車両以外の車両の移動に関する情報に基づいて、第1ユーザの移動目的地を通行しない車両であっても該第1ユーザがその移動目的地に移動可能となる所定降車場所を経由する車両を候補車両として抽出してもよい。当該所定降車場所は、乗車している第1ユーザを車両から降車させて当該車両以外の移動手段により移動目的地に到達させるために好適な場所であり、その一例としては、第1ユーザがその移動目的地に移動できる公共機関(鉄道やバス等)の乗車場所(駅やバス停、又はそれらの近傍の場所)が挙げられる。すなわち、当該抽出は、第1ユーザの移動目的地に到達する車両を直接抽出する代わりに当該移動目的地に到達しない車両を候補車両として抽出することから、第1ユーザへの候補車両の提示に関する条件を緩和して行われるものと言うことができる。このような条件の下で抽出された候補車両であっても、第1ユーザは、結果として移動目的地に移動できるようになるため有用と考えられる。
そして、情報処理装置の制御部は、上記の通り抽出された一又は複数の候補車両について第1ユーザによって行われた承認に基づいて、一又は複数の候補車両のうちの一台である第2車両に対して乗車場所での該第1ユーザの再乗車の依頼を通知する。第2車両において依頼された第1ユーザの再乗車が承認されると、第1ユーザは降車場所で第1車両を降車した後にその第2車両によって移動目的地に向かう移動を継続することができる。このように本発明の情報処理装置によれば、降車要求を受けて上記の降車場所の決定及び抽出処理が行われて第1ユーザにより上記承認が行われることで、第1ユーザの移動が好適に支援されることになる。
<第1実施形態>
<システム概要>
本実施形態のライドシェアシステム1の概要について説明する。先ず、図1に基づいて、ライドシェアシステム1によりマッチングされるユーザ同士が相乗りを行って移動を行う交通形態であるライドシェアの概念について説明する。図1において、ユーザAは出発地点dから目的地点eまで移動し、ユーザBは出発地点fから目的地点gまで移動し、ユーザCは出発地点hから目的地点eまで移動する。
ここで、仮にユーザA~Cが各々の車両で別々に目的地まで移動すると、3台の車両が必要となる。これに対して、ユーザA~Cが相乗り(ライドシェア)を行うと、1台の車両でそれぞれがそれぞれの目的地までの移動が可能となる。図1に示す例では、ユーザAが車両の運転者となって、該車両を地点dから地点eまで移動させる。このとき、ユーザAは、地点fにおいて、自身が運転する車両にユーザBを同乗させ、地点hにおいて、自
身が運転する車両にユーザCを同乗させる。そして、ユーザAは、自身とユーザCの目的地である地点eまで車両を移動させる途中で地点gを経由し、地点gでユーザBを降車させることで、ユーザBを出発地点fから目的地点gまで移動させることができる。更に、ユーザAは、車両を地点eまで移動させることで、ユーザCを出発地点hから目的地点eまで移動させるとともに、自身の移動を完了させることができる。
このようなライドシェアでは、道路を走行する車両の台数を削減することができ、以て、交通渋滞が抑制され得る。また、ライドシェアにより走行車両の台数が削減されることから、ユーザの移動に伴う環境負荷を低減する(例えば、車両の走行によるCOガスの排出量を低減する、車両の走行に要するエネルギー量(車両が内燃機関を利用する場合にはその燃料量や、車両が電力を利用する場合にはその電力量)の消費を抑制する等)ことができる。なお、図1に示したライドシェアの態様はあくまで一例である。本実施形態では、周知のマッチング技術により、車両(運転者)と、それに乗車する同乗者とが組み合わされることでライドシェアが実現される。本実施形態において、以降、車両に同乗させてもらう同乗者を「ユーザ」と称する。
ここで、図2に基づいて、ライドシェアシステム1の概略構成について説明する。図2に示すライドシェアシステム1では、第1ユーザがライドシェアを行うために、すなわち、第1ユーザが他者の運転する車両又は自動運転される車両に相乗りするために、当該第1ユーザと当該車両とを組み合わせる処理を行うシステムであり、車両10、車両10に設置される車載装置100、第1ユーザが有する端末であるユーザ端末200、サーバ装置300を含む。車載装置100、ユーザ端末200、及びサーバ装置300は、ネットワークN1によって相互に接続される。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。なお、図2に示すライドシェアシステム1では、例示的に第1ユーザのユーザ端末200や車両10、及びそれに搭載される車載装置100のみを示しているが、その他のユーザもそのユーザ端末を介してライドシェアシステム1に加わることができ、また、その他の車両もその車載装置を介してライドシェアシステム1に加わることができる。
ここで、サーバ装置300は、ライドシェアを利用する第1ユーザからの情報の登録を受け付ける。サーバ装置300には、第1ユーザに関する識別情報やライドシェアに供される車両の情報が登録されており、サーバ装置300に登録されている任意の車両への相乗りを要求する第1ユーザは、ユーザ端末200を用いて相乗りを要求する旨の情報(以下、リクエスト情報)を登録することができる。なお、第1ユーザは、例えば、ユーザ端末200にインストールされたライドシェアサービスを利用するためのアプリケーション(以下、「所定のアプリ」と称する場合もある。)によって、サーバ装置300にリクエスト情報を登録することができる。ただし、ユーザ端末200を用いてリクエスト情報を登録する態様に限定する意図はなく、ネットワークN1に接続可能な任意の端末(スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ等)やパーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)を用いて、第1ユーザは、サーバ装置300にリクエスト情報を登録してもよい。また、第1ユーザに関する識別情報やライドシェアに供される車両の情報は、所定のアプリによって事前に登録される。そして、第1ユーザが所定のアプリを用いてリクエスト情報を登録するときには、該リクエスト情報の登録の前に、先ずパスワード等によってユーザ認証が行われる。
そして、サーバ装置300は、第1ユーザからのリクエスト情報の登録を受け付けると、第1ユーザの相乗りのためにユーザと車両とのマッチング処理を行う。図2の例では、第1ユーザが同乗する車両として、サーバ装置300に登録されている車両の中から車両
10が選択されている。ここで、サーバ装置300は、周知の技術を用いて第1ユーザと車両とのマッチングを行うことができる。例えば、サーバ装置300に登録されている車両の情報には、それぞれ、車両の運転者に関する識別情報が紐付けられている。そして、ライドシェアに供される車両それぞれについて、運転者によって当該車両の走行スケジュールがサーバ装置300に事前に登録される。そして、サーバ装置300は、第1ユーザの移動スケジュールと、サーバ装置300に登録されている車両の走行スケジュールと、に基づいて、第1ユーザと車両との暫定的なマッチングを行うことができる。なお、第1ユーザの移動スケジュールは、第1ユーザがライドシェアを希望する時間や移動経路(乗車場所や移動目的地等)に関する情報であり、第1ユーザからのリクエスト情報に含めることができる。
サーバ装置300は、上述した暫定的なマッチング処理の後に、ライドシェアに係わる所定の情報を第1ユーザに通知する(例えば、ユーザ端末200に送信する。)。ここで、所定の情報とは、例えば、車両10に関する情報(車種、色、車両番号等)、車両10の運転者に関する情報(性別、年齢等)、移動に関する情報(車両10との集合場所・待ち合わせの予定時刻、移動経路、移動目的地への到着予定時刻、他のユーザの有無、移動にかかるコスト等)である。また、サーバ装置300は、第1ユーザの性別・年齢、ユーザが希望する集合場所・待ち合わせの予定時刻、移動目的地等といった情報を、車両10側に通知する(例えば、車載装置100に送信する。)。そして、上記の情報を取得した第1ユーザと車両において、サーバ装置300から示された暫定的なマッチング結果について承認することによって、第1ユーザと車両10とのマッチングが確定する。なお、本実施形態では、マッチング処理の結果、第1ユーザが乗車する車両が第1車両10とされる。
このようにライドシェアにおいては、上記のマッチング処理が、相乗りが予定される時刻よりも先んじて行われる。また、マッチング処理においては、第1ユーザが第1車両10に乗車する予定の場所、すなわち第1ユーザと第1車両10の相乗りのための集合場所も決定される。ここで、集合場所で第1車両10に第1ユーザが乗車し、その移動目的地に向かって移動しているときに、すなわち移動目的地に到達する前に、何らかの理由で第1ユーザが第1車両10を降車する必要が生じ得る。例えば、第1ユーザにおいては、移動目的地への移動の途中に所定場所に立ち寄るべき事情が発生したり、第1車両10においては、その運転者の個人的な事情等により第1ユーザをその移動目的地まで送り届ける時間的な余裕が無くなったり等の理由によって、上記のように第1ユーザの降車の必要性が生じ得る。
一方で、このように何らかの理由で第1車両10を降車することになった第1ユーザにとっては、その移動目的地への移動手段を失うことになり、そこへの移動が阻害されることになる。そこで、ライドシェアシステム1は、第1車両10を降車することになった第1ユーザの移動を支援するために、乗車車両の調整を行う乗車車両調整処理を行う。これにより、何らかの理由で移動手段を失った第1ユーザに代替となる移動手段である別の車両を適時にマッチングすることで、第1ユーザの移動支援を好適に実現することができる。当該乗車車両調整処理の詳細については、後述する。
(ハードウェア構成)
図2には、車両10に搭載された車載装置100、ユーザ端末200、サーバ装置300の各ハードウェア構成が例示されている。先ず、サーバ装置300について説明する。サーバ装置300は、一般的なコンピュータの構成を有している。サーバ装置300は、プロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303、通信部304を有する。これらは、互いにバスによって接続される。主記憶部302及び補助記憶部303は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。コンピュータのハードウェア構成は、図2に示さ
れる例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。
サーバ装置300は、プロセッサ301が記録媒体に記憶されたプログラムを主記憶部302の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各機能構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。
プロセッサ301は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital
Signal Processor)である。プロセッサ301は、サーバ装置300を制御し、様々な
情報処理の演算を行う。主記憶部302は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶部303は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)である。また、補助記憶部303は、リムーバブルメディア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、あるいは、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)のようなディスク記録媒体である。補助記憶部303は、各種のプログラム、各種のデータ及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部303には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部303に格納される情報は、主記憶部302に格納されてもよい。また、主記憶部302に格納される情報は、補助記憶部303に格納されてもよい。
通信部304は、他の装置と接続し、サーバ装置300と他の装置との間の通信を制御する。通信部304は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1に接続される。
サーバ装置300で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、ユーザ端末200について説明する。ユーザ端末200は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。なお、ユーザ端末200は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1を介してサーバ装置300に接続される、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)であってもよい。
ユーザ端末200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、表示部204、入力部205、通信部206を有する。プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203については、サーバ装置300のプロセッサ301、主記憶部302、補助記憶部303と同様であるため、説明は省略される。表示部204は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部2
05は、タッチパネル、押しボタン等を含む。更に、入力部205は、映像や画像の入力を可能にするカメラや、音声の入力を可能とするマイクロフォンを含んでもよい。通信部206は、例えば、移動体通信サービス(携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信)を利用してネットワークN1にアクセスし、サーバ装置300等とデータ通信をするための通信回路である。
次に、車載装置100について説明する。車載装置100は、処理部101、通信部102、位置検出部103を含んで構成される。処理部101は、車両10の運転者への所定情報の報知や、当該運転者からの入力情報の入力を制御するコンピュータである。処理部101は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。例えば、処理部101
は、車両10の運転者に対して走行位置の周囲の地図情報や目的地までのルート情報の報知を行うナビゲーション処理を行うことができる。処理部101が上記の制御を行うにあたっては、所定の機能構成部が制御される。この機能構成部は、ROM(Read Only Memory)等の記憶手段に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)によっ
て実行することで実現され得る。
通信部102は、例えば、移動体通信サービスを利用してネットワークN1にアクセスし、サーバ装置300等とデータ通信をするための通信回路である。通信部102によって、車載装置100(車両10)がネットワークN1に接続される。通信部102が取得した情報は、処理部101に送信される。また、位置検出部103は、車両10の走行位置を検出する装置であり、例えば、GPS(Global Positioning System)装置である。
位置検出部103が検出した車両10の位置情報は処理部101に渡されて、通信部102を介してサーバ装置300に収集され得る。
(サーバ装置の機能構成)
次に、サーバ装置300の機能構成について図3に基づいて説明する。サーバ装置300は、機能構成要素として、ライドシェア管理部F310、乗車車両調整部F320、車両データベースD310、利用管理データベースD320を備える。そして、ライドシェア管理部F310は、車両管理部F311、マッチング処理部F312を含む。また、乗車車両調整部F320は、受付部F321、抽出部F322、通知部F323を含む。サーバ装置300のプロセッサ301は、主記憶部302上のコンピュータプログラムにより、ライドシェア管理部F310、車両管理部F311、マッチング処理部F312、乗車車両調整部F320、受付部F321、抽出部F322、通知部F323の処理を実行する。ただし、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。車両データベースD310及び利用管理データベースD320は、プロセッサ301によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部303に記憶されるデータを管理することで構築される。車両データベースD310及び利用管理データベースD320は、例えば、リレーショナルデータベースである。
なお、サーバ装置300の各機能構成のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。例えば、ライドシェア管理部F310に含まれる各処理と、乗車車両調整部F320に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
ライドシェア管理部F310は、サーバ装置300に登録されている任意の車両への相乗りを要求するユーザ(本実施形態の場合は第1ユーザ)からのリクエスト情報を取得する。そして、ライドシェア管理部F310に含まれる車両管理部F311が、マッチングのために登録されている車両の管理処理を行い、マッチング処理部F312が、ユーザと車両とのマッチング処理を行う。車両管理部F311は、ライドシェアに供される車両に関する情報(車両情報)を生成し、それを車両データベースD310に登録する。また、マッチング処理部F312は、周知の技術を用いてユーザと車両とのマッチングを行うことができる。その後、ライドシェア管理部F310は、上述したように、第1ユーザと車両10の運転者に対してマッチングの承認を要求する。具体的には、ライドシェア管理部F310は、第1ユーザのユーザ端末200と車両10の車載装置100に、承認要求に関する情報を送信する。そして、それぞれにおいてマッチングが承認されることで、ユーザと車両10とのマッチングが確定する。更に、ライドシェア管理部F310は、ライドシェアの利用管理に関する情報(利用管理情報)を生成し、それを利用管理データベースD320に登録する。
ここで、車両データベースD310は、サーバ装置300によって管理されるライドシェアに供される車両の車両情報を格納するデータベースである。車両データベースD310は、図4に示す車両情報テーブルを有する。なお、車両情報テーブルに格納される情報は、図4に示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。
図4に示す車両情報テーブルは、車両番号、運転者ID、車種、走行スケジュール、ライドシェア予約、実行フラグ、走行位置、目的地のフィールドを有する。車両番号は、ライドシェアのために登録されている車両を識別するための識別情報である。運転者IDは、車両を運転する運転者を識別するIDである。基本的に、サーバ装置300によるライドシェアにおいては、車両には特定の運転者が紐づけられているため、車両番号と運転者IDの組み合わせは固定である。車種のフィールドには、車両の種類を表す情報が格納される。走行スケジュールのフィールドには、例えば、移動の目的地や移動ルート等の車両の走行に関するスケジュール情報が格納され、当該スケジュール情報は、マッチングのために利用できる。また、ライドシェア予約のフィールドには、車両によるライドシェアの予約に関する情報が格納される。ライドシェア予約に関する情報としては、例えば、相乗りさせるユーザを乗車させる時刻や場所の情報、当該ユーザが移動を希望する目的地やそこへの到達希望時刻等の情報が挙げられる。また、実行フラグのフィールドには、当該車両によってライドシェアを実行中か否かを示す情報が格納される。したがって、ライドシェア予約のフィールドは、ライドシェア管理部F310によりユーザからの予約要求があることで更新される。また、予約されていたライドシェアが実行され、又は完了すると、その予約情報がライドシェア予約フィールドから消去される。また、実行フィールドについても、当該車両においてライドシェアが実行され、また終了する度に更新されることになる。
走行位置のフィールドには、当該車両が走行している位置を表す位置情報が格納される。車両の位置情報については、車両の車載装置100が有する位置検出部103で検出された位置情報が通信部102を介してサーバ装置300に送信されることで、車両管理部F311が、対応する車両の走行位置フィールドを更新する。また、目的地のフィールドには、当該車両の移動の目的地を表す位置情報が格納される。例えば、車両においてナビゲーション処理が実行されている場合には、その処理のために設定されている移動目的地の情報が、通信部102を介してサーバ装置300に送信されることで、車両管理部F311が、対応する車両の目的地フィールドを更新する。また、車両管理部F311は、走行スケジュールのフィールドの情報に基づいて当該車両の目的地を判断し、目的地フィールドにその目的地を入力するようにしてもよい。なお、走行位置や目的地の情報がネットワーク経由でサーバ装置300に集められる場合、その送信間隔は、ライドシェアシステム1全体の通信負荷や車両データベースD310の情報の新鮮度等を考慮して、適切に設定すればよい。
次に、利用管理データベースD320について説明する。利用管理データベースD320は、利用管理情報を格納するデータベースである。利用管理データベースD320は、図5Aに示す管理情報テーブルを有する。なお、管理情報テーブルに格納される情報は、図5Aに示す例に限られず、適宜フィールドの追加、変更、削除が可能である。
図5Aに示す管理情報テーブルは、運転者ID、ユーザID、車両番号、ユーザが車両に乗車予定の場所(乗車場所)、ユーザが車両10に乗車予定の時刻(乗車予定時刻)、ユーザの移動目的地、ユーザが希望する到着時刻(到着希望時刻)、乗車時における他の同乗者の有無を表す同乗者、ライドシェアに関するステータスを表すステータスのフィールドを有する。運転者IDと車両番号については、車両データベースと同じであるため、その説明は省略する。ユーザIDは、車両に乗車するユーザを識別するIDである。ここで、運転者IDやユーザIDを含むライドシェアのユーザ情報は、更に個別のテーブルで
管理されており、該テーブルには、ユーザの連絡先等が含まれる。連絡先は、例えば、ユーザの携帯番号または電子メールアドレスである。また、運転者IDは、サーバ装置300において、車両の識別情報(車両番号)と予め対応付けられている。
乗車場所、乗車予定時刻、移動目的地、到着希望時刻、同乗者の各フィールドの情報は、マッチング処理部F312によって設定され、車両側及びユーザに承認された情報である。図5Aに示す例は、図1に示したライドシェアが行われた際の利用管理情報を表している。当該利用管理情報では、車両番号がX10で特定される1台の車両によって、先ず
8:00に地点fでユーザC001が乗車し、更に8:30に地点hでユーザC002が乗車したことが示されている。ユーザC001が車両に乗車する際には、当該車両には他のユーザは乗車していないので同乗者フィールドには「無し」が入力され、一方で、ユーザがC002が当該車両に乗車する際には、当該車両には既にユーザC001が乗車しているため同乗者フィールドには「有り」が入力されている。そして、当該車両は、目的地点gに移動してユーザC001を降ろし、更に目的地点eに移動してユーザC002を降ろしたことが示されている。また、X20で特定される車両については、現在ライドシェアを行っている最中であり、ユーザC003を地点pで10:00に乗車させ、地点qまで運ぶことになっており、その到着予定時刻は11:00となっている。また、ステータスのフィールドには、例えば、ライドシェアが実行中であるか、ライドシェアが完了したか、ライドシェアがまだ開始されていないか等のライドシェアに関連するステータス情報が格納される。したがって、上記の通り図5Aに示す例では、車両X10によるユーザC001とC002のライドシェアは完了しており、車両X20によるユーザC003のライドシェアは実行中であることを意味する。
ここで、図3に戻り、乗車車両調整部F320について説明する。ここで、乗車車両調整部F320は、利用管理データベースD320で管理されているライドシェア案件のうち現在ユーザがライドシェア車両に乗車している案件、すなわちステータスフィールドが「実行中」になっている案件において、上述したように乗車中のユーザがその車両を降車する必要が生じた場合に、当該ユーザと、代わってライドシェアに供される車両との組合せを調整するための処理を受付部F321、抽出部F322、通知部F323とともに行う。
詳細には、受付部F321は、ライドシェア車両に乗車中のユーザをその車両から降車させることを要求する降車要求を受け付ける。当該降車要求は、その乗車中のユーザのユーザ端末200から出されてもよく、ライドシェア車両である車両10の車載装置100から出されてもよい。また、別法として、ユーザ端末200から得られるユーザに関する情報や、車載装置100から得られる車両10に関する情報等に基づいて、ライドシェアシステム1に含まれる所定の処理装置による処理の結果、当該降車要求がサーバ装置300に対して出されてもよい。なお、受付部F321による降車要求の受付処理の詳細については後述する。
また、抽出部F322は、受付部F321によって受け付けられた降車要求にしたがって、乗車中のユーザを降車させる降車場所の決定と、ライドシェア車両を降車することで当該ユーザは当初の移動目的が阻害された状態となるため、その移動目的を果たすために代替候補となる一又は複数台の候補車両の抽出とを行う。抽出部F322による降車場所の決定と候補車両の抽出は、当該ユーザの移動目的地への移動に資する場所と車両であればよい。そのため、降車場所は当該ユーザに可及的に多くの候補車両を抽出できるように決定されてもよく、別法としては、当該ユーザからの要求に従った場所を降車場所として決定されてもよい。また、候補車両についても、その車両が必ずしも当該ユーザを直接、その移動目的地まで運ぶことに拘泥されて抽出する必要はない。抽出部F322による処理の詳細については後述する。
そして、抽出部F322により決定された降車場所及び抽出された候補車両に対してユーザによる承認が行われると、通知部F323は、その承認結果に基づいて候補車両のうちの一台である第2車両に対して、当該ユーザの再乗車を依頼するための通知を行う。この通知を受けて第2車両により当該ユーザの乗車が承認されると、乗車車両調整部F320が、当該ユーザの降車、及び当該ユーザの第2車両への乗車を利用管理データベースD320に反映させる。例えば、図5Aに示す利用管理情報テーブルに示す車両X20とユーザC003とのマッチングにおいて、ユーザC003が車両X20を降車して別の車両に再乗車することになった場合には、乗車車両調整部F320により図5Aに示す管理情報テーブルが図5Bに示す管理情報テーブルに更新される。すなわち、車両X20とユーザC003とのマッチングのレコードにおいては、そのステータスフィールドに「途中解除」が入力されるとともに、新たな車両(第2車両である車両X30)とユーザC003とのマッチングに関連するレコードが追加される。なお、このように追加されたレコードでは、その追加直後は、まだ車両X30がユーザC003を乗車させていないため、ステータスフィールドの入力は「未完」となっているが、ユーザC003が車両X30に乗車するとステータスフィールドの入力は「実行中」となる。
(処理の流れ)
本実施形態のライドシェアシステム1において、ライドシェア車両に乗車しているユーザがそのライドシェア車両を降車することに起因して再度ユーザと車両との組み合わせを調整するための処理(以下、「乗車車両調整処理」ともいう)の流れについて図6及び図7に基づいて説明する。本実施形態では、当該乗車車両調整処理は乗車車両調整部F320と、それが有する受付部F321、抽出部F322、通知部F323とによって実行され、その処理の流れが図6のフローチャートに示されており、そこで示される調整方法が乗車車両調整方法の一例となる。また、乗車車両調整部F320によって乗車車両調整制御が行われているときの、ユーザ端末200、サーバ装置300、関連する車両の車載装置間の処理の流れを図7に示す。なお、以降の実施形態の説明において、マッチング処理部F312によるマッチング処理の結果ユーザが乗車する車両を第1車両10とするとともにそれに搭載されている車載装置を第1車載装置100とする。そして、第1車両10に乗車している当該ユーザを第1ユーザと称し、そのユーザ端末が第1ユーザ端末200とされる。
図6に示す乗車車両調整制御は、利用管理データベースD320によって管理されている利用管理情報において、ライドシェアが実行中のライドシェアレコード(すなわち、管理情報テーブルのステータスのフィールドが「実行中」となっているレコード)に対応する、車両とユーザの各組み合わせを対象に、所定の時間間隔で繰り返し実行される。本実施形態では、当該組み合わせを「調整対象組合せ」と称する。例えば、図5Aに示す情報管理テーブルに基づけば、車両X20とユーザC003の組み合わせが調整対象組合せとされ、当該調整対象組合せに対して、乗車車両調整制御が行われることになり、このとき車両X20が第1車両10とされ、ユーザC003が第1ユーザとされる。
また、図7では、乗車車両調整制御が行われる際の機器間のやり取りの他に、サーバ装置300による調整対象組合せの車両に関する情報収集、すなわち、第1車両10の位置情報の取得処理の流れも示されている。サーバ装置300は、S01で第1車両10の車載装置100に対して第1車両10の位置情報の要求信号を送る。当該要求信号を受け取った車載装置100は、S02で、位置検出部103で検出された位置情報をサーバ装置300に対して回答する。なお、この第1車両10に関する情報収集は、上記の通り車両管理部F311によって行われ、その第1車両10の位置情報は、車両情報テーブルの走行位置フィールドに格納される。また、この位置情報の収集は所定の時間間隔で実行され、その都度、記憶されている位置情報の更新が行われる。
ここで、図6に示す乗車車両調整制御について説明する。先ず、S101では、第1ユーザから降車要求があったか否かが判定される。当該降車要求は、第1ユーザ端末200から出され、ネットワークN1を介してサーバ装置300に届けられる。第1ユーザは第1車両10によってライドシェアのサービスを受けてその移動目的地に移動している最中に、当初の移動目的地への移動自体は継続するが、所要の発生等何らかの理由で第1車両10を降車したいと考える場合が生じ得る。このような場合、第1ユーザは第1ユーザ端末200で所定のアプリを実行し、入力部205からの入力を介して「第1車両10を降車する」旨の要求(すなわち、降車要求)をサーバ装置300に対して送信する(図7においてS10で「降車要求送信」と表される処理に相当)。また、第1ユーザは、その降車要求に、自分が降車を要求する場所(降車場所)の情報を含めることができる。なお、後述するように、この時点では、第1ユーザはこの要求する降車場所で第1車両10を必ずしも降車できるとは限らない。S101で肯定判定されると処理はS102へ進み、否定判定されると本制御は終了する。
次に、S102では、乗車車両調整部F320が第1車両10の位置情報を、車両情報テーブルから取得する。続いて、S103では、サーバ装置300が受け取った降車要求に含まれる、第1ユーザが要求する降車場所の情報と、S102で取得された第1車両10の位置情報とに基づいて、第1ユーザからの降車要求が受付可能か否かが判定される。当該判定処理は、受付部F321によって行われる。第1ユーザが要求する降車場所が、既に第1車両10が通過した場所や移動目的地へ向かうルート上から大きく離れた場所であると、第1車両10の運転者にとって比較的負担の大きい運転条件となり、好ましくない場合がある。そこで、第1ユーザの降車に対する第1車両10側の負担等の観点から、S103の判定処理が行われる。例えば、第1車両10の現在位置が、第1ユーザの要求降車場所を既に通過した場所であってその要求降車場所から所定距離以上離れている場合には第1車両10側の負担が大きいと考えて、降車要求を受け付けられないと判定してもよい。
S103で肯定判定されると受付部F321は第1ユーザからの降車要求を受け付けることになり、処理はS104以降へ進む。一方で、S103で否定判定されると受付部F321による降車要求の受け付けは行われず、本制御は終了する。なお、本実施形態では、図6に示すように受付部F321が降車要求の受付の可否を直接判定しているが、降車要求を受信した受付部F321が第1車両10(車載装置100)側にその受付可否の判定を依頼してもよい。その場合、第1車両10側での判定結果が「受付可能」であると、受付部F321は第1ユーザからの降車要求を受け付ける。また、図6に示すS103に関連する処理は、図7においては、S11の処理である降車要求の受付処理として記載されている。
次にS104では、抽出部F322によって、受け付けられた上記降車要求に従って第1ユーザを降車させる降車場所の決定が行われる。本実施形態では、降車要求に第1ユーザから要求された降車場所に関する情報が含まれ、その降車要求がS103で受付可能と判定されていることから、抽出部F322は、当該情報に関連する降車場所、すなわち第1ユーザが降車を要求してきた場所を、実際に第1ユーザを降車させる降車場所として決定する。S104の処理が終了すると、S105へ進む。
続いてS105では、同じく抽出部F322によって候補車両の抽出処理が行われる。ここで候補車両とは、降車要求に従って降車させられる第1ユーザが引き続き移動目的地へ移動するための支援を行うライドシェア車両である。当該候補車両は、第1ユーザを降車させる降車場所と同一の場所、又は、その降車場所の近傍の場所である乗車場所において第1ユーザを乗車可能なライドシェア車両である。したがって、当該乗車場所が上記降
車場所と異なる場所である場合には、第1ユーザの利便性を考慮して降車場所から乗車場所への歩行による所要時間等を踏まえて、乗車場所を設定するのが好ましい。例えば、当該乗車場所は、上記降車場所から徒歩で3分以内の場所とすることができる。そして、抽出部F322は、車両データベースD310に登録されているライドシェアに供される車両群の中から、一又は複数の車両を候補車両として抽出する。
ここで、抽出部F322による候補車両の抽出について、図8に基づいて説明する。図8では、第1ユーザ及び第1車両10の現在時刻T1における位置、第1ユーザの降車場所r0、及びライドシェアにより第1ユーザの移動予定先である移動目的地が概略的に記載されている。また、降車場所r0への第1車両10の到着予定時刻はT2とされる。当該到着予定時刻T2は、第1車両10の現在位置、その現在位置から降車場所までの距離やそのルート上の交通状況等の情報に基づいて算出できる。
図8には2つの抽出形態が示されている。第1の抽出形態では、抽出部F322は、車両データベースD310に登録されている車両のうち、予定時刻T2近傍において上記の乗車場所で第1ユーザを乗車可能な車両を抽出する。なお、本実施形態では、当該乗車場所は、降車場所r0と一致する場所とする。具体的には、抽出部F322は、図4に示す車両情報テーブルのライドシェア予約フィールドの情報から、予定時刻T2にライドシェアに供される予約が入っていない車両であり、且つ車両情報テーブルの実行フラグフィールドの情報から、現在ライドシェアに供されていない車両を暫定的に抽出する。その上で、走行位置フィールドの入力情報や、目的地フィールドの入力情報を考慮して、暫定抽出された車両の中から、予定時刻T2又はその近傍の時刻で乗車場所に到達が可能な車両であって第1ユーザの移動目的地に移動可能な車両を候補車両として抽出する。例えば、図8に示す車両X30は、その目的地が、第1ユーザの移動目的地と同じであり、車両X30がその現在位置から乗車場所に到達すると見込まれる時刻が予定時刻T2の近傍の時刻となり得るため、抽出部F322は車両X30を候補車両として抽出することができる。なお、車両X30の乗車場所への到達見込み時刻の算出には、上述した予定時刻T2の算出手法と同様の手法を適用できる。
また、図8に示す第2の抽出形態では、抽出部F322は、車両データベースD310に登録されている車両のうち、予定時刻T2又はその近傍において乗車場所で第1ユーザを乗車可能な車両を抽出する。具体的には、抽出部F322は、図4に示す車両情報テーブルのライドシェア予約フィールドの情報から、予定時刻T2にライドシェアに供される予約が入っていない車両であり、且つ車両情報テーブルの実行フラグフィールドの情報から、現在ライドシェアに供されていない車両を暫定的に抽出する。その上で、走行位置フィールドの入力情報や、目的地フィールドの入力情報を考慮して、暫定抽出された車両の中から、予定時刻T2又はその近傍の時刻で上記乗車場所に到達が可能な車両であって、第1ユーザの移動目的地とは異なるものの当該移動目的地への移動が他の移動手段(例えば、鉄道やバス等)により実現可能な場所である所定降車場所への移動が可能な車両を候補車両として抽出する。当該所定降車場所は、第1ユーザがライドシェア車両を降車して他の移動手段に乗り換えるための場所であり、例えば、鉄道駅、バス停等が例示できる。例えば、図8に示す車両X35は、その目的地が、第1ユーザを移動目的地へと移動可能な鉄道の駅であり、車両X35がその現在位置から乗車場所に到達すると見込まれる時刻が予定時刻T2の近傍の時刻となり得るため、抽出部F322は車両X35を候補車両として抽出することができる。なお、車両X35の乗車場所への到達見込み時刻の算出には、上述した予定時刻T2の算出手法と同様の手法を適用できる。このように第2の抽出形態によれば、ライドシェア車両により移動目的地に直接第1ユーザを送り届けないことになるものの、結果として第1ユーザはその移動目的地に移動できるため、降車要求に従って移動手段を失うことになる第1ユーザの移動目的地への移動をより好適に支援することができる。
なお、図6に示すS104及びS105の処理が、図7においては、S12の処理である、降車場所の決定及び候補車両の抽出の処理として記載されている。次に、S106の処理について説明する。S106では、乗車車両調整部F320により、S105の処理で抽出された候補車両が第1ユーザの第1ユーザ端末200に対して提示される。図9は、第1ユーザ端末200の表示部204に表示された候補車両の一覧例を示している。図9に示す表示例では、上段に、第1ユーザが乗車中の第1車両10(車両X20)に関連する情報である、車種、移動目的地、到着予定時刻、及び関連するその他の情報(備考情報)が表示されている。更に、その下方に、抽出された候補車両のそれぞれに関連する情報である、車種、降車場所、降車予定時刻、備考が表示されている。具体的には、上段には第1車両10である車両X20の関連情報が表示されており、そこで、第1ユーザは第1車両10にそのまま乗車した場合の到着予定時刻を確認することができる。そして、その下方には順に、上記の第1、第2の抽出形態によって抽出された候補車両X30、X35の関連情報が表示されており、第1ユーザは、候補車両X30については降車場所が要求通りのr0であって、候補車両X30に乗り換えたとしても移動目的地への到着予定時刻は、当初の通りであることを確認できる。また、第1ユーザは、候補車両X35については降車場所は要求通りのr0であるが、候補車両X35は移動目的地に移動するのではなく鉄道駅に移動することを確認できる。更に、第1ユーザは、候補車両X35で当該鉄道駅を経由して移動した場合、移動目的地への到着予定時刻は、当初の予定時刻と比べて5分遅れで到着予定であることも確認できる。なお、第1ユーザに提示する候補車両の情報は、第1、第2の抽出形態のうち少なくとも1つの抽出形態に従って抽出された候補車両の情報であっても構わない。また、図6に示すS106の処理は、図7においては、S13の処理である候補車両情報送信の処理、及びS14の処理である承認要求の処理として記載されている。
このような候補車両が提示された第1ユーザは、S14でサーバ装置300から送信された承認要求を踏まえて、提示された候補車両を承認するか否かに関する回答を行う必要がある(図7に示すS15の承認処理)。具体的には、第1ユーザは、第1ユーザ端末200の入力部205を介して、具体的にはタッチパネルとなっている表示部204において各候補車両に対応して配置されているチェックボックスを操作して、第1車両10からの変更を希望する候補車両を承認し、ライドシェア車両の変更承認の意思表示を行う。なお、第1ユーザが、提示された候補車両を承認しない場合には、表示部204の最下方に表示されている、「ライドシェア車両を承認しません」との表示に対応するチェックボックスを操作して、承認拒否の意思表示を行う。このような第1ユーザによる、候補車両の承認回答は、第1ユーザ端末200からサーバ装置300へと送信される(図7に示すS16の承認結果送信処理)。
図6の乗車車両調整制御に戻る。S106の処理の後、S107において、第1ユーザにより候補車両の承認が行われたか否かが判定される。具体的には、図7のS16でサーバ装置300に対して返信されたそれぞれの承認結果に基づいて、S107の判定が行われる。S107で肯定判定されると処理はS108へ進み、否定判定されると処理はS112へ進む。
ここで、S107で肯定判定されると、第1ユーザにより承認された車両は、第1ユーザを続いて乗車させる第2車両となる。そこで、S108で、サーバ装置300の通知部F323は、その第2車両の車載装置に対して、第1ユーザを上記乗車場所で再び乗車させることを依頼する通知を行う(図7に示すS17の再乗車依頼通知の処理)。そして、当該通知を受けた第2車両の車載装置では、第1ユーザを指定された乗車場所で乗車させてその移動目的地まで運ぶことを承認するか否かに関する回答を行う必要がある(図7に示すS18の承認処理)。具体的には、第2車両の運転者は、その車載装置の入力部を操
作して承認結果を回答する。このような第2車両からの承認結果の回答は、その車載装置からサーバ装置300へと送信される(図7に示すS19の承認結果送信処理)。次に、S109において、第2車両により、第1ユーザの再乗車の承認が行われたか否かが判定される。具体的には、図7のS19でサーバ装置300に対して返信されたそれぞれの承認結果に基づいて、S109の判定が行われる。S109で肯定判定されると処理はS110へ進み、否定判定されると処理はS112へ進む。本実施形態の場合、第1ユーザによって候補車両X30、X35の何れかが選択、承認され、且つ選択された車両側でも第1ユーザの再乗車が承認されれば、処理はS110へ進み、一方で第1ユーザによっていずれの候補車両も拒否され、又は、第1ユーザによって選択された候補車両側で第1ユーザの再乗車が拒否されれば、処理はS112へ進むことになる。
そして、S110では乗車車両調整部F320によって、第1ユーザの乗車車両が、第1車両10から、承認された第2車両に変更される。具体的には、乗車車両調整部F320は、図5Bに示したように、利用管理データベースD320における管理情報テーブルのうち、第1ユーザと第1車両10とを組合わせていた当初のレコードのステータスフィールドを「実行中」から「途中解除」に変更するとともに、承認された第2車両と第1ユーザとを組み合わせたレコードを新たに生成する。このS110の処理が、図7においては、S20の処理である、利用管理データベースD320の更新の処理として記載されている。続いて、S111では、第1ユーザのライドシェアに関連する当事者、すなわち第1ユーザ、第1車両10、第2車両のそれぞれに、降車に伴う乗車車両の変更に関する通知が行われる。具体的には、第1ユーザの第1ユーザ端末200、第1車両10の車載装置100、第2車両の車載装置に対して、変更内容を知らせる情報が送信される(図7のS21、S22、S23の変更通知の処理)。
一方で、S112では、第1ユーザの第1車両10からの降車を、利用管理データベースD320に反映させる。具体的には、乗車車両調整部F320によって、利用管理データベースD320における管理情報テーブルのうち、第1ユーザと第1車両10とを組合わせていた当初のレコードのステータスフィールドを「実行中」から「途中解除」に変更する。続いて、S113では、S112の処理に関連する当事者である第1ユーザには、降車後に新たなライドシェアによる再乗車は行われない旨の通知が行われ、第1車両10には第1ユーザを要求された降車場所で降車させる旨の通知が行われる。
このように図6に示す乗車車両調整制御によれば、第1ユーザから降車要求が出された場合には、ライドシェアのためのマッチングが調整されることで、降車後の第1ユーザに対して候補車両を抽出して第1ユーザの移動目的地への移動を好適に支援することができる。
<第2実施形態>
ライドシェアシステム1の第2実施形態について、図10に基づいて説明する。図10は、本実施形態に係る乗車車両調整制御の流れを示す。図10に示す乗車車両調整制御に含まれる処理のうち図6に示す乗車車両調整制御と同一の処理については、同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。本実施形態に係る乗車車両調整制御では、図6に示すS101-S105の処理に代えてS201-S204の処理が行われる。また、図11には、図10に示す乗車車両調整制御に関連する機器間のやり取り(第1ユーザ端末200、サーバ装置300、各車両の車載装置間のやり取り)が示されている。
先ず、S201では、第1車両10から降車要求があったか否かが判定される。当該降車要求は、第1車両10に搭載されている車載装置100から出され、ネットワークN1を介してサーバ装置300に届けられる。第1ユーザが第1車両10によってライドシェアのサービスを受けてその移動目的地に移動している最中に、第1車両10側の事情で第
1ユーザの移動を中断し第1ユーザを降車させたいと考える場合が生じ得る。このような場合、第1車両10の運転者は車載装置100からサーバ装置300にアクセスし「第1ユーザを降車させたい」旨の要求(すなわち、降車要求)をサーバ装置300に対して送信する(図11においてS20で「降車要求送信」と表される処理に相当)。S201で肯定判定されると、受付部F321が第1車両10からの降車要求を受け付けることになり(図11においてS21で「降車要求の受付」と表される処理に相当)、処理はS202へ進み、否定判定されると本制御は終了する。
次に、S202では、乗車車両調整部F320が第1車両10の位置情報を、車両情報テーブルから取得する。続いて、S203では、受け付けられた上記降車要求に従って抽出部F322によって候補車両の抽出処理が行われる。ここで候補車両とは、降車要求に従って降車させられる第1ユーザが引き続き移動目的地へ移動するための支援を行うライドシェア車両である。本実施形態のように第1車両10側の事情で第1ユーザを降車させることになった場合、第1ユーザの移動目的地への移動のためには降車後、速やかに第1ユーザを次のライドシェア車両に乗車させるのが好ましい。
そこで抽出部F322は、降車要求を受け付けたとき第1車両10の位置の情報と、取得可能な第1車両10以外の車両の移動に関する情報、すなわち車両データベースD310に登録されている車両情報テーブルに含まれる情報とに基づいて、第1ユーザを乗車させることが可能な候補車両を抽出する。具体的には、抽出部F322は、車両データベースD310に登録されている車両のうち、第1車両10の位置から所定の第1範囲以内に存在する車両であって、その移動の目的地が第1ユーザの移動目的地又はその近傍の場所であるか、その移動の途中で第1ユーザの移動目的地又はその近傍の場所を通過する可能性のある車両を抽出する。より具体的には、抽出部F322は、図4に示す車両情報テーブルのライドシェア予約フィールドの情報から、現在時刻以降第1ユーザの移動目的地への到着予定時刻までの間にライドシェアに供される予約が入っていない車両であり、且つ車両情報テーブルの実行フラグフィールドの情報から、現在ライドシェアに供されていない車両を暫定的に抽出する。その上で、走行位置フィールドの入力情報に基づいて、第1車両10の位置から所定の第1範囲以内に存在する車両が抽出される。第1ユーザの利便性を考慮して、候補車両による第1ユーザの乗車場所と、第1ユーザを降車させる降車場所とを一致させるのが好ましい。そこで、第1車両10から候補車両へのアクセスを比較的行いやすくするために、第1車両10の位置から所定の第1範囲以内に存在するという条件で候補車両の抽出が行われる。更に、候補車両によって第1ユーザが移動目的地又はその近傍の場所に運ばれるように、車両情報テーブルの目的地フィールドや走行スケジュールフィールドの入力情報を考慮して、候補車両の絞り込みが行われる。
次にS204では、同じく抽出部F322によって第1ユーザを降車させる降車場所の決定が行われる。本実施形態では、上記の通り第1車両10側から降車要求が出されているため、候補車両の移動予定のルート情報を踏まえて、降車場所で第1ユーザが候補車両に乗車できるようにその降車場所を決定する。すなわち、当該ルートを走行している候補車両に第1車両10がアクセスし第1車両10の降車場所と候補車両への乗車場所とが一致できるように降車場所が決定される。なお、候補車両の移動予定ルートは、車両情報テーブルの走行スケジュールの入力情報から得られる。
ここで、抽出部F322による降車場所の決定について、図12に基づいて説明する。図12では、第1ユーザ及び第1車両10の現在時刻T1における位置、及びライドシェアにより第1ユーザの移動予定先である移動目的地が概略的に記載されている。また、S203ではX40とX45の2台の候補車両が抽出されたものとする。これらの候補車両はいずれも第1ユーザの移動目的地に向かう車両であるが、当該移動目的地へ向かうルートは、第1車両10が予定していたルートとは異なっている。
例えば、候補車両X40に第1ユーザを乗車させるための降車場所r1は、現在位置にある第1車両10が、移動予定ルート上の候補車両X40にアクセスできる場所として決定される。具体的には、移動予定ルート上の所定場所への候補車両X40の到着予定時刻までに第1車両10がその現在位置から到達できる場合には、その所定場所が降車場所として決定される。各車両の到着予定時刻は、各車両の現在位置、その現在位置から所定場所までの距離やそのルート上の交通状況等の情報に基づいて算出できる。本実施形態においては、候補車両X40に第1ユーザを乗車させるための降車場所はr1とされ、同様の決定手法により候補車両X45に第1ユーザを乗車させるための降車場所はr2とされる。
なお、図10に示すS203及びS204の処理が、図11においては、S22の処理である、候補車両の抽出及び降車場所の決定の処理として記載されている。S204の処理が終了すると、S106以降の処理が行われる。S106以降の処理については、第1
実施形態に示した通りであるのでその詳細な説明は割愛する。このように図10に示す乗車車両調整制御によれば、第1車両10から降車要求が出された場合には、ライドシェアのためのマッチングが調整されることで、降車後の第1ユーザに対して候補車両を抽出するとともに降車場所を決定して第1ユーザの移動目的地への移動を好適に支援することができる。
また、本実施形態においては、上述したように、第1ユーザを移動目的地又はその近傍の場所に運ぶことが可能な候補車両が抽出されているが、第1実施形態で示したように第1ユーザを鉄道駅のような所定降車場所に運ぶことが可能な候補車両が抽出されてもよい。これにより第1ユーザに対してより多くの候補車両を提示することができ、これは第1ユーザの移動支援の目的に資するものである。
<第3実施形態>
ライドシェアシステム1の第3実施形態について、図13に基づいて説明する。図13は、本実施形態に係る乗車車両調整制御の流れを示す。図13に示す乗車車両調整制御に含まれる処理のうち図6に示す乗車車両調整制御と同一の処理については、同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。本実施形態に係る乗車車両調整制御では、図6に示すS101-S105の処理に代えてS301-S306の処理が行われる。また、図14には本実施形態における第1ユーザとライドシェア車両の状況が説明されている。本実施形態では、第1ユーザはライドシェア車両によりその移動目的地に移動することを目的としているが、その移動目的地が比較的遠方である等の理由で、その移動目的地に直接向かうライドシェア車両に乗車することができず、代わってその移動目的地に向かうルートの途中に位置する中継場所を移動先とする第1車両10に乗車している状態である。したがって、第1ユーザとしては、中継場所から移動目的地に至るまでの移動手段は未定の状態で第1車両10に乗車していることになる。また、図14には、第1ユーザ及び第1車両10の現在時刻T1における位置、中継場所r3、及びライドシェアにより第1ユーザの移動予定先である移動目的地が概略的に記載されている。
以下に、図13に示す乗車車両調整制御について説明する。第1ユーザが第1車両10に乗車しているときに第1車両10の現在位置が中継場所から所定範囲以内(図14において点線で囲まれた領域内)に属した場合、第1ユーザが第1車両10を降車して、その移動目的地に移動するために次のライドシェア車両を探しライドシェア車両の乗り継ぎを行うタイミングが近いことを意味する。そこで、S301では、ライドシェア車両の乗り継ぎのための降車要求があったか否かが判定される。当該降車要求は、第1車両10の位置に基づいて車載装置100から出され、ネットワークN1を介してサーバ装置300に届けられる。また、別法として、第1ユーザは第1車両10に乗車し、両者の位置は重な
っているから第1ユーザ端末200で検出可能な第1ユーザの位置に基づいて、当該降車要求が第1ユーザ端末200から出され、ネットワークN1を介してサーバ装置300に届けられてもよい。S301で肯定判定されると、受付部F321が降車要求を受け付けることになり、処理はS302へ進む。一方で、S301で否定判定されると処理はS394へ進むが、受付部F321により降車要求は受け付けられていない。
次に、S301で肯定判定された後のS302及びS303の処理について説明する。すなわち、第1車両10が中継場所から所定範囲内に属するようになったときの、抽出部F322による降車場所の決定と候補車両の抽出について説明する。先ず、S302では、抽出部F322によって、受け付けられた上記降車要求に従って第1ユーザを降車させる降車場所の決定が行われる。本実施形態では、第1ユーザは中継場所r3に向かって第1車両10で移動していることを踏まえ、抽出部F322は中継場所r3を降車場所として決定する。また、別法として、抽出部F322は中継場所r3から所定範囲内の所定の場所を降車場所として決定してもよい。すなわち、中継場所r3は第1ユーザの最終的な移動目的地ではないことから、その後の次のライドシェア車両への乗り継ぎやすさ等を考慮して、抽出部F322は中継場所r3そのものに拘泥することなく降車場所を決定することができる。S302の処理が終了すると、S303へ進む。
続いてS303では、同じく抽出部F322によって候補車両の抽出処理が行われる。本実施形態の候補車両とは、降車要求に従って降車させられる第1ユーザが、移動目的地へ向かって移動するための支援を行うライドシェア車両である。当該候補車両は、第1ユーザを降車させる降車場所と同一の場所、又は、その降車場所の近傍の場所である乗車場所において第1ユーザを乗車可能なライドシェア車両である。そして、抽出部F322は、車両データベースD310に登録されているライドシェアに供される車両群の中から、一又は複数の車両を候補車両として抽出する。
ここで、図14に示すように、降車場所である中継場所r3への第1車両10の到着予定時刻はT3とされる。当該到着予定時刻T3は、第1車両10の現在位置、その現在位置から降車場所までの距離やそのルート上の交通状況等の情報に基づいて算出できる。そして、抽出部F322は、車両データベースD310に登録されている車両のうち、予定時刻T3近傍において中継場所r3又は中継場所r3の近傍の場所で第1ユーザを乗車可能な車両を抽出する。具体的には、抽出部F322は、図4に示す車両情報テーブルのライドシェア予約フィールドの情報から、予定時刻T3にライドシェアに供される予約が入っていない車両であり、且つ車両情報テーブルの実行フラグフィールドの情報から、現在ライドシェアに供されていない車両を暫定的に抽出する。その上で、走行位置フィールドの入力情報や、目的地フィールドの入力情報を考慮して、暫定抽出された車両の中から、予定時刻T3又はその近傍の時刻で、中継場所r3又は中継場所r3の近傍の場所に到達が可能な車両であって第1ユーザの移動目的地に移動可能な車両を候補車両として抽出する。
例えば、図14に示す車両X50は、その目的地が、第1ユーザの移動目的地と同じであり、車両X50が、その現在位置から、降車場所である中継場所r3の近傍の場所r3’に到達すると見込まれる時刻T3’が予定時刻T3の近傍の時刻となり得るため、抽出部F322は車両X50を候補車両として抽出することができる。なお、車両X50の乗車場所への到達見込み時刻T3’の算出には、上述した予定時刻T3の算出手法と同様の手法を適用できる。したがって、本実施形態では、車両X50への乗車場所は、降車場所である中継場所r3の近傍の場所r3’となる。S303の処理が終了すると、S106以降の処理が行われる。S106以降の処理については、第1実施形態に示した通りであ
るのでその詳細な説明は割愛する。
次に、S301で否定判定された後のS304-S306の処理について説明する。すなわち、第1車両10が中継場所から所定範囲内にまだ属していないときのS304-S306の処理について説明する。先ず、S304では、乗車車両調整部F320によって所定車両が存在しているか否かが判定される。当該所定車両は、第1車両10以外の、第1ユーザをその移動目的地に移動させることが可能なライドシェア車両であって、第1車両10がアクセス可能な範囲に存在しているライドシェア車両である。したがって、S304では、第1車両10の位置の情報と、取得可能な第1車両10以外の車両の移動に関する情報、すなわち車両データベースD310に登録されている車両情報テーブルに含まれる情報とに基づいて、所定車両の存否が判定される。
具体的には、乗車車両調整部F320は、車両データベースD310に登録されている車両のうち、第1車両10の位置から所定の第2範囲以内に存在する車両であって、その移動の目的地が第1ユーザの移動目的地又はその近傍の場所であるか、その移動の途中で第1ユーザの移動目的地又はその近傍の場所を通過する可能性のある車両の存否を判定する。より具体的には、抽出部F322は、図4に示す車両情報テーブルのライドシェア予約フィールドの情報から、現在時刻以降第1ユーザの移動目的地への到着予定時刻までの間にライドシェアに供される予約が入っていない車両であり、且つ車両情報テーブルの実行フラグフィールドの情報から、現在ライドシェアに供されていない車両の存否を判断する。更に、走行位置フィールドの入力情報に基づいて、第1車両10の位置から所定の第2範囲以内に存在し、且つ、第1ユーザを移動目的地又はその近傍の場所に運ぶことが可能な車両の存否を判断する。なお、上記の通り第1車両10の位置から所定の第2範囲以内に存在することを条件とするのは、第1車両10が所定車両にアクセスし、第1ユーザを所定車両側に引き渡すことを想定していることに依る。S304で肯定判定されると、処理はS305へ進み、否定判定されると本制御は終了する。
そして、S305では、乗車車両調整部F320が上記所定車両を候補車両として抽出し、更に、S306では、乗車車両調整部F320が候補車両である上記所定車両に第1ユーザを乗車させるために、第1ユーザを降車させる降車場所を決定する。本実施形態では、降車場所で降車した第1ユーザが、同じ場所で所定車両に乗車できるように、すなわち第1車両10の降車場所と、所定車両への乗車場所とが一致するように、乗車車両調整部F320が降車場所を決定する。
図14に示すように、候補車両とされた上記所定車両である車両X55は、第1ユーザの移動目的地に向かう車両であるが、当該移動目的地へ向かうルートは、第1車両10が予定しているルートとは異なっている。そして、車両X55に第1ユーザを乗車させるための降車場所r4は、第1車両10が移動予定ルート上の車両X55に到達できる場所として決定される。具体的には、移動予定ルート上の所定場所への車両X55の到着予定時刻までに第1車両10がその現在位置から到達できる場合には、その所定場所が降車場所として決定される。各車両の到着予定時刻は、各車両の現在位置、その現在位置から所定場所までの距離やそのルート上の交通状況等の情報に基づいて算出できる。S306の処理が終了すると、S106以降の処理が行われる。
このように図13に示す乗車車両調整制御によれば、第1ユーザが第1車両10によって中継場所から所定範囲以内に到達すると、降車要求を介してライドシェアのためのマッチングが調整されることで、降車後の第1ユーザに対して候補車両を抽出するとともに降車場所を決定して、第1ユーザが中継場所から更に当初の移動目的地へ速やかに移動することが可能となる。この結果、移動目的地への移動をライドシェアによって実現しやすくなる。更に、第1ユーザを乗せた第1車両10がまだ中継場所から所定範囲以内に到達していない場合であっても、上記のように所定車両の存在を認識することで、第1ユーザの移動目的地への移動を好適に支援することが可能となる。
また、本実施形態においては、上述したように、第1ユーザを移動目的地又はその近傍の場所に運ぶことが可能な候補車両が抽出されているが、第1実施形態で示したように第1ユーザを鉄道駅のような所定降車場所に運ぶことが可能な候補車両が抽出されてもよい。これにより第1ユーザに対してより多くの候補車両を提示することができ、これは第1ユーザの移動支援の目的に資するものである。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
10・・・・車両(第1車両)
100・・・車載装置
200・・・ユーザ端末
201・・・プロセッサ
300・・・サーバ装置
301・・・プロセッサ
302・・・主記憶部
303・・・補助記憶部

Claims (7)

  1. 第1車両が第1ユーザを乗車させて移動しているときに該第1ユーザの移動目的地以外の場所で該第1ユーザを降車させる降車要求を受け付けることと、
    前記降車要求に従って、前記第1ユーザを降車させる降車場所の決定と、該降車場所と同じ場所又はその近傍の場所である乗車場所で該第1ユーザを乗車させることが可能である一又は複数の候補車両の抽出と、を行うことと、
    前記第1ユーザによる承認に基づいて、前記一又は複数の候補車両のうちの一台である第2車両に対して前記乗車場所での該第1ユーザの再乗車の依頼を通知することと、
    を実行する制御部を備
    前記制御部は、
    前記降車要求を受け付けたときの前記第1車両の位置の情報と、前記制御部が取得可能な前記第1車両以外の車両の移動に関する情報とに基づいて、前記第1ユーザを乗車させることが可能な前記一又は複数の候補車両を抽出し、該抽出された一又は複数の候補車両のそれぞれについて、該それぞれの候補車両の移動予定のルート情報を踏まえて前記降車場所で該第1ユーザが該それぞれの候補車両に乗車できるように該降車場所を決定する、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1ユーザから、該第1ユーザが要求する降車場所に関する情報を含む前記降車要求を受け付けた場合には、前記第1ユーザから受け付けた降車要求を優先し
    前記降車要求に含まれる前記降車場所に関する情報に従って前記降車場所を決定し、該決定された降車場所と同じ場所又はその近傍の場所である前記乗車場所で該第1ユーザを乗車させることが可能な前記一又は複数の候補車両を抽出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1車両は、前記移動目的地とは異なる中継場所まで前記第1ユーザを乗車させることが予定され、
    前記制御部は、
    前記第1車両の現在位置が前記中継場所から所定範囲内に属すると、前記第1ユーザ又は前記第1車両から前記降車要求を受け付け、
    前記第1ユーザ又は前記第1車両から前記降車要求を受け付けた場合には、前記中継場所から前記所定範囲内の所定場所を前記降車場所として決定し、該決定された降車場所と同じ場所又はその近傍の場所である前記乗車場所で該第1ユーザを乗車させることが可能な前記一又は複数の候補車両を抽出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1車両の現在位置がまだ前記中継場所から前記所定範囲内に属していないときに、前記第1ユーザを前記移動目的地に移動させることが可能な所定車両の存在を認識すると、前記降車要求を受け付けていないにもかかわらず、該所定車両を前記候補車両として抽出するとともに前記所定車両が前記第1ユーザを乗車させることが可能な場所を前記降車場所として決定する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、該制御部が取得可能な前記第1車両以外の車両の移動に関する情報に基づいて、前記第1ユーザの移動目的地を通行しない車両であっても該第1ユーザが該移動目的地に移動可能となる場所である所定降車場所を経由する車両を、前記一又は複数の候補車両として抽出する、
    請求項1から請求項の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータが、
    第1車両が第1ユーザを乗車させて移動しているときに該第1ユーザの移動目的地以外の場所で該第1ユーザを降車させる降車要求を受け付け、
    前記降車要求に従って、前記第1ユーザを降車させる降車場所の決定と、該降車場所と同じ場所又はその近傍の場所である乗車場所で該第1ユーザを乗車させることが可能である一又は複数の候補車両の抽出と、を行い、
    前記第1ユーザによる承認に基づいて、前記一又は複数の候補車両のうちの一台である第2車両に対して前記乗車場所での該第1ユーザの再乗車の依頼を通知する、
    ことを含
    前記降車要求を受け付けたときの前記第1車両の位置の情報と、取得可能な前記第1車両以外の車両の移動に関する情報とに基づいて、前記第1ユーザを乗車させることが可能な前記一又は複数の候補車両を抽出し、該抽出された一又は複数の候補車両のそれぞれについて、該それぞれの候補車両の移動予定のルート情報を踏まえて前記降車場所で該第1ユーザが該それぞれの候補車両に乗車できるように該降車場所を決定する、
    乗車車両調整方法。
  7. コンピュータに、
    第1車両が第1ユーザを乗車させて移動しているときに該第1ユーザの移動目的地以外の場所で該第1ユーザを降車させる降車要求を受け付けるステップと、
    前記降車要求に従って、前記第1ユーザを降車させる降車場所の決定と、該降車場所と同じ場所又はその近傍の場所である乗車場所で該第1ユーザを乗車させることが可能である一又は複数の候補車両の抽出と、を行うステップと、
    前記第1ユーザによる承認に基づいて、前記一又は複数の候補車両のうちの一台である第2車両に対して前記乗車場所での該第1ユーザの再乗車の依頼を通知するステップと、
    を実行さ
    前記降車場所の決定と、前記一又は複数の候補車両の抽出と、を行うステップでは、前記降車要求を受け付けたときの前記第1車両の位置の情報と、取得可能な前記第1車両以外の車両の移動に関する情報とに基づいて、前記第1ユーザを乗車させることが可能な前記一又は複数の候補車両が抽出され、該抽出された一又は複数の候補車両のそれぞれについて、該それぞれの候補車両の移動予定のルート情報を踏まえて前記降車場所で該第1ユ
    ーザが該それぞれの候補車両に乗車できるように該降車場所が決定される、
    乗車車両調整プログラム。
JP2018144193A 2018-07-31 2018-07-31 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム Active JP7063172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144193A JP7063172B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
US16/520,729 US10809082B2 (en) 2018-07-31 2019-07-24 Information processing apparatus, riding vehicle adjusting method, and riding vehicle adjusting program
CN201910689589.3A CN110853240A (zh) 2018-07-31 2019-07-29 信息处理装置、乘车车辆调节方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144193A JP7063172B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021256A JP2020021256A (ja) 2020-02-06
JP7063172B2 true JP7063172B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=69228031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144193A Active JP7063172B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10809082B2 (ja)
JP (1) JP7063172B2 (ja)
CN (1) CN110853240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220051568A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Glydways, Inc. Demand-based control schemes for autonomous vehicle system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10939448B2 (en) * 2018-06-08 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Predictive scheduling for MM-Wave based CV2X
US11480959B2 (en) * 2018-08-14 2022-10-25 GM Global Technology Operations LLC Collaborative traveling
US11532061B2 (en) * 2019-07-02 2022-12-20 Kyndryl, Inc. Distributed ridesharing vehicle management
JP7509051B2 (ja) * 2021-02-19 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
CN117136394A (zh) * 2021-03-25 2023-11-28 日产自动车株式会社 车辆调度辅助装置、车辆调度服务系统及车辆调度辅助方法
JP7562844B2 (ja) * 2021-04-19 2024-10-07 日産自動車株式会社 車両の走行支援装置、車両の走行支援システム及び車両の走行支援方法
CN116257532A (zh) * 2021-12-09 2023-06-13 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种出行信息更新的方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222796A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Toshiba Corp 交通機関の乗り換えデマンドシステム
JP2002342873A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Toshiba Corp 乗合車両運行スケジューリングシステム
JP2014191725A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Fujitsu Ltd デマンド交通乗継支援方法、プログラムおよびシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163231A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Denso Corp 情報取得装置およびナビゲーション装置
CN103377489B (zh) * 2012-04-24 2016-04-13 陈国俊 出租车乘客即时自发的多路线可计费的高效合乘方法
CN103761873B (zh) * 2014-02-13 2016-04-20 王中胜 拼车系统及利用该拼车系统的拼车方法
CN104464274B (zh) * 2014-11-27 2016-09-28 中国联合网络通信集团有限公司 合乘打车方法及服务器
US20160364823A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Raymond Cao Systems and methods for on-demand transportation
US20170169366A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Google Inc. Systems and Methods for Adjusting Ride-Sharing Schedules and Routes
US10248913B1 (en) * 2016-01-13 2019-04-02 Transit Labs Inc. Systems, devices, and methods for searching and booking ride-shared trips
CN106971248A (zh) * 2017-04-25 2017-07-21 杭州纳戒科技有限公司 分段拼车方法、装置及系统
US10929789B2 (en) * 2017-06-26 2021-02-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing method, information processing system, and recording medium storing program
KR102007227B1 (ko) * 2017-09-12 2019-10-21 엘지전자 주식회사 컴퓨팅 디바이스
CN107682419B (zh) * 2017-09-20 2021-01-05 汉海信息技术(上海)有限公司 拼车路线的提供方法、客户端、服务器及拼车系统
US10310505B1 (en) * 2017-12-01 2019-06-04 Uber Technologies, Inc. Seamless vehicle entry
CN108229752A (zh) * 2018-01-18 2018-06-29 维沃移动通信有限公司 一种拼车出行路线生成方法及移动终端
WO2019165451A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Nvidia Corporation Systems and methods for computer-assisted shuttles, buses, robo-taxis, ride-sharing and on-demand vehicles with situational awareness
JP6662935B2 (ja) * 2018-03-09 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222796A (ja) 2000-02-10 2001-08-17 Toshiba Corp 交通機関の乗り換えデマンドシステム
JP2002342873A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Toshiba Corp 乗合車両運行スケジューリングシステム
JP2014191725A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Fujitsu Ltd デマンド交通乗継支援方法、プログラムおよびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220051568A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Glydways, Inc. Demand-based control schemes for autonomous vehicle system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200041292A1 (en) 2020-02-06
CN110853240A (zh) 2020-02-28
JP2020021256A (ja) 2020-02-06
US10809082B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063172B2 (ja) 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
US11301789B2 (en) Information processing apparatus, riding vehicle adjusting method, and riding vehicle adjusting program
JP6432205B2 (ja) 予約管理方法、予約管理プログラムおよび予約管理装置
US20150161533A1 (en) On-demand vehicle operation management device, on-demand vehicle operation management method, and on-demand vehicle operation management system
JP7044002B2 (ja) 車両予約システム、車両予約方法およびプログラム
US20200132499A1 (en) Information providing apparatus, information providing system, information providing method, and non-transitory recording medium
JP6279053B1 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び通知システム
US20200134765A1 (en) Information processing device, information processing method and storage medium
JP2005018697A (ja) 相乗り予約管理のための方法およびそのシステム、並びにそのプログラム
JP7230362B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20200132481A1 (en) Information providing device, information providing system, information providing method, and recording medium
KR102288490B1 (ko) 한계 대기 시간에 기초한 차량 방법, 시스템 및 프로그램
JP2020021402A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2017041194A (ja) 車両管理装置、車両管理方法
JP7183621B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN110633837A (zh) 信息处理装置、以及信息处理方法
JP2018200555A (ja) 相乗り車両への同乗者決定装置および同乗者決定方法
JP2012048308A (ja) カーシェアリングシステム、車載機の目的地登録方法、車載機及び車両予約サーバ
JP7188277B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7540818B2 (ja) 配車依頼装置、ナビゲーション装置、配車管理装置、配車システム、配車依頼方法、ナビゲーション方法、配車管理方法、プログラム、及び記録媒体
JP7163653B2 (ja) 経路探索システム、ライドシェア管理装置、経路探索装置、コンピュータプログラムおよび経路探索方法
JP2021157572A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6804702B1 (ja) 車両運行管理装置および車両運行管理方法
JP2021047501A (ja) システム、情報処理装置およびプログラム
JP7371431B2 (ja) 経路情報提供システム、経路情報提供方法、及び経路情報提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151