JP7287254B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7287254B2
JP7287254B2 JP2019215706A JP2019215706A JP7287254B2 JP 7287254 B2 JP7287254 B2 JP 7287254B2 JP 2019215706 A JP2019215706 A JP 2019215706A JP 2019215706 A JP2019215706 A JP 2019215706A JP 7287254 B2 JP7287254 B2 JP 7287254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
unit
traveling
resting
parking lot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085783A (ja
Inventor
光由 大野
大輝 久保
陽介 野崎
司 中西
宏典 青山
清嗣 余合
多恵 杉村
康宏 小畠
武史 山田
亮 佐藤
紗弥香 二之夕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019215706A priority Critical patent/JP7287254B2/ja
Priority to US17/022,287 priority patent/US11364896B2/en
Priority to CN202011319891.9A priority patent/CN112863227B/zh
Publication of JP2021085783A publication Critical patent/JP2021085783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287254B2 publication Critical patent/JP7287254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/144Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces on portable or mobile units, e.g. personal digital assistant [PDA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関する。
トラックの荷台に積み下ろし自在のキャンピングハウスを載せて、キャンピングハウスを移動可能にする技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
実開平02-003937号公報
本発明の目的は、休憩可能な場所をより速やかに提供することにある。
本開示の態様の一つは、
休憩可能な設備を有する休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部を制御する情報処理装置であって、
休憩を希望するユーザの端末の現在地を含む所定の領域で空いている駐車場の中から、前記休憩部を配置する第一の駐車場を選定することと、
前記ユーザの端末の現在地から前記第一の駐車場までの移動に関する情報を前記ユーザの端末に送信することと、
前記第一の駐車場まで第一の休憩部を運んで前記第一の休憩部を配置するように、第一の走行部に対して指令を送信することと、
を実行する制御部を備える情報処理装置である。
本開示の態様の一つは、
休憩可能な設備を有する休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部をコンピュータが制御する情報処理方法であって、
コンピュータが、
休憩を希望するユーザの端末の現在地を含む所定の領域で空いている駐車場の中から、前記休憩部を配置する第一の駐車場を選定することと、
前記ユーザの端末の現在地から前記第一の駐車場までの移動に関する情報を前記ユーザの端末に送信することと、
前記第一の駐車場まで第一の休憩部を運んで前記第一の休憩部を配置するように、第一の走行部に対して指令を送信することと、
を実行する情報処理方法である。
本開示の態様の一つは、
休憩可能な設備を有する休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部をコンピュータに制御させるプログラムであって、
コンピュータに、
休憩を希望するユーザの端末の現在地を含む所定の領域で空いている駐車場の中から、前記休憩部を配置する第一の駐車場を選定することと、
前記ユーザの端末の現在地から前記第一の駐車場までの移動に関する情報を前記ユーザの端末に送信することと、
前記第一の駐車場まで第一の休憩部を運んで前記第一の休憩部を配置するように、第一の走行部に対して指令を送信することと、
を実行させるプログラムである。
また、本開示の他の態様は、上記のプログラムを記憶した非一時的記憶媒体である。
本開示によれば、休憩可能な場所をより速やかに提供することができる。
実施形態に係る自動運転システムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る自動運転システムを構成する走行部(車両)、ユーザ端末、及びサーバのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 サーバの機能構成の一例を示す図である。 ユーザ情報のテーブル構成を例示した図である。 駐車場情報のテーブル構成を例示した図である。 休憩部情報のテーブル構成を例示した図である。 走行部情報のテーブル構成を例示した図である。 走行部の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。 第1実施形態に係る走行部を走行させる処理のフローチャートの一例である。 第1実施形態に係るユーザ端末から休憩依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。 第2実施形態に係るサーバが走行部に運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。 第2実施形態に係る休憩部を回収するときに走行部を走行させる処理のフローチャートの一例である。 第2実施形態に係るユーザ端末から退室依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。 第3実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。 第3実施形態に係るユーザ端末から休憩依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。
本開示の態様の一つである情報処理装置が制御する走行部は、例えば、運行指令に基づいて自律走行する車両である。走行部は、休憩部と接続可能であり、休憩部を接続した状態で当該休憩部を運ぶことができる。休憩部は、ユーザが休憩することが可能な設備を有している。休憩部には、例えばベッドが備わり、ユーザが睡眠をとることができる。走行部は、休憩部を接続していない状態であっても走行可能である。したがって、走行部は、休憩部を配置した後に、その場所から離れることができる。
制御部は、休憩部を配置する第一の駐車場を選定する。第一の駐車場は、ユーザの端末の現在地を含む所定の領域で空いている駐車場の中から選定される。ユーザの端末は、ユーザの操作によって現在地に関する情報を送信することもできるし、ユーザの操作によら
ずに、例えば所定の時間毎に現在地に関する情報を送信することもできる。ユーザの端末の現在地は、ユーザの現在地と同じであるとして扱ってもよい。所定の領域は、ユーザが休憩を容易に行うことが可能な領域であり、例えば、ユーザが徒歩で移動可能な領域である。この所定の領域は、ユーザによって指定されてもよい。制御部は、第一の駐車場を、規定ルールにしたがって選定してもよく、ランダムに選定してもよい。
制御部は、第一の駐車場までの移動に関する情報を、ユーザの端末に送信する。ユーザの端末に送信される情報には、ユーザが第一の駐車場まで移動するときに必要な情報が含まれる。例えば、ユーザの端末の現在地から駐車場までのルート、駐車場の住所、または、駐車場の緯度及び経度などに関する情報が含まれる。この情報にしたがって、ユーザは、第一の駐車場まで容易に移動することができる。
また、制御部は、第一の走行部に対して、第一の休憩部を第一の駐車場まで運んで配置するような指令を送信する。第一の休憩部は、ユーザに提供される休憩部であり、第一の走行部は、第一の休憩部を第一の駐車場まで運ぶ走行部である。この指令にしたがって、第一の走行部が第一の駐車場に第一の休憩部を配置する。これにより、ユーザは、第一の休憩部において休憩することができる。このように、ユーザは、近くの空いている駐車場で速やかに休憩をとることができる。
前記制御部は、前記第一の走行部が前記第一の休憩部を前記第一の駐車場に配置した後に、前記第一の駐車場から離れるように前記指令を生成してもよい。第一の休憩部は、第一の走行部が接続されていない状態であっても、休憩所として利用可能である。そのため、第一の走行部は、第一の休憩部を第一の駐車場に配置した後は、第一の休憩部から分離して他の場所へ移動可能である。これにより、第一の走行部は、第一の休憩部においてユーザが休憩している時間に、他の休憩部をさらに運ぶことが可能となる。
前記制御部は、前記第一の走行部の現在地から前記第一の休憩部の現在地を経由して前記第一の駐車場まで前記第一の走行部が移動することに関する情報を、前記指令に含めてもよい。このような情報を第一の走行部に送信することにより、第一の走行部は、第一の休憩部の現在地まで容易に移動可能となる。また、第一の休憩部を、第一の駐車場まで容易に運ぶことができる。
前記制御部は、複数の前記空いている駐車場の中から、前記ユーザの端末の現在地に最も近い駐車場を、前記第一の駐車場として選定してもよい。このような第一の駐車場を選定することにより、ユーザの移動距離が短くて済むため、ユーザにとって移動が楽になる。
前記制御部は、前記第一の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第一の走行部の移動距離が所定の距離以内となるように、前記第一の休憩部及び前記第一の走行部を選定してもよい。所定の距離は、例えば、許容範囲内の移動距離としてもよい。移動距離の許容範囲は、許容されるユーザの待ち時間、または、許容される走行部の走行コストに基づいて設定してもよい。このように第一の休憩部及び第一の走行部を選定することにより、第一の休憩部を第一の駐車場に配置するまでに多くの時間がかかることを抑制できる。
前記制御部は、前記第一の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第一の走行部の移動距離が最も短くなるように、前記第一の休憩部及び前記第一の走行部を選定してもよい。このように第一の休憩部及び第一の走行部を選定することにより、第一の休憩部をより速やかに第一の駐車場に配置することができる。
前記制御部は、前記ユーザが前記第一の休憩部から退室したことに関する情報を取得した場合に、第二の走行部に対して、前記第一の休憩部を回収する指令を送信してもよい。ユーザが第一の休憩部から退室したことに関する情報は、例えば、ユーザの端末、第一の休憩部に備わる端末、または、第一の駐車場に備わる端末から送信される。第二の走行部は、第一の走行部と同じ走行部であってもよく、異なる走行部であってもよい。例えば、ユーザが第一の休憩部から退室したことに関する情報を受信したときに、休憩部と接続されていない走行部の中から任意に選定してもよい。このように、第二の走行部が第一の休憩部を回収することにより、例えば、第一の休憩部のメンテナンスが可能となる。
前記制御部は、前記第二の走行部の現在地から前記第一の駐車場を経由して、所定の場所まで前記第二の走行部が移動することに関する情報を、前記第二の走行部に送信する指令に含めてもよい。所定の場所は、例えば、休憩部を待機させておく場所、休憩部を保管しておく場所、または、休憩部の整備場としてもよい。このようにして第二の走行部を移動させることにより、第一の休憩部を所定の場所まで容易に移動させることができる。
前記制御部は、前記第二の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第二の走行部の移動距離が第二の所定の距離以内となるように、前記第二の走行部を選定してもよい。第二の所定の距離は、例えば、許容範囲内の移動距離としてもよい。移動距離の許容範囲は、許容される走行部の走行コストに基づいて設定してもよい。このように第二の走行部を選定することにより、第一の休憩部を速やかに所定の場所まで移動することができる。
前記制御部は、前記第二の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第二の走行部の移動距離が最も短くなるように、前記第二の走行部を選定してもよい。このように第二の走行部を選定することにより、第一の休憩部をより速やかに所定の場所まで移動することができる。
前記制御部は、前記ユーザの端末から取得したオプションに関する情報に基づいて、前記第一の休憩部を選定してもよい。オプションに関する情報は、例えば、選択可能な設備に関する情報であり、例えば、ベッドの大きさに関する情報、ベッドの数に関する情報、シャワーの有無に関する情報、トイレの有無に関する情報である。ユーザが希望するオプションに対応する第一の休憩部を選定することにより、ユーザの満足度を高めることができる。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、実施形態に係る自動運転システム1の概略構成を示す図である。自動運転システム1は、例えば、車両10、ユーザ端末20、サーバ30を含む。車両10は、例えば、休憩部10A及び走行部10Bを含む。休憩部10Aと走行部10Bとは分離可能である。また、休憩部10Aは、異なる走行部10Bと接続可能である。車両10の台数は図1に例示した1台に限らず、2台以上であってもよい。走行部10Bは、サーバ30が生成した運行指令に基づいて自律走行可能な移動体である。図1におけるユーザは、ユーザ端末20を操作するユーザであり、駐車場での休憩を依頼するユーザである。ユーザがユーザ端末20に入力した内容にしたがって、ユーザ端末20からサーバ30に休憩の依頼に関する情報が送信される。ユーザは複数存在することができ、ユーザの数に応じてユーザ端末20も複数存在する。
図1に示す自動運転システム1は、ユーザが休憩の依頼をすると、サーバ30が休憩所となる休憩部10Aを提供するシステムである。ユーザは、ユーザ端末20を介して、休憩の依頼に関する情報をサーバ30に送信する。サーバ30は、ユーザが休憩する場所となる駐車場を探して、その駐車場に休憩部10Aを運ぶように走行部10Bに対して移動に関する情報を送信する。また、サーバ30は、休憩部10Aが配置される駐車場までユーザが移動可能なように、ユーザの移動に関する情報をユーザ端末20に送信する。
休憩部10Aは、ユーザの休憩所となる。例えば、休憩部10Aは、ユーザが睡眠可能なようにベッドを備えていてもよい。走行部10Bは、休憩部10Aに接続して休憩部10Aを運ぶ。休憩部10Aは、走行部10Bに接続することによって移動可能になる。また、休憩部10Aは、走行部10Bから切り離された状態であっても休憩スペースとして利用可能である。また、走行部10Bは、休憩部10Aと接続していない状態であっても移動可能である。なお、図1では、休憩部10Aと走行部10Bとが上下に分離可能であるが、これに限らず、例えば、前後に分離可能であってもよい。
サーバ30は、ユーザ端末20から休憩の依頼に関する情報を受信すると、ユーザ端末20の現在地(ユーザの現在地としてもよい。)から所定の領域内で空いている駐車場を探す。この駐車場は、休憩部10Aを配置可能な駐車場である。所定の領域は、例えば、ユーザが現在地から徒歩で移動可能な領域としてもよい。また、所定の領域は、例えば、ユーザが休憩を希望する領域としてもよい。この場合、ユーザが休憩を希望する領域を、ユーザがユーザ端末20に入力してサーバ30に送信してもよい。空いている駐車場に関する情報は、例えば、駐車場に設置されているコンピュータ、または、駐車場を管理しているサーバなどから取得する。
サーバ30は、所定の領域内の空いている駐車場の中から一の駐車場(第一の駐車場)を選定し、この駐車場にユーザを誘導する。サーバ30は、例えば、目的地となる駐車場の位置に関する情報をユーザ端末20に送信してもよいし、駐車場までの地図をユーザ端末20に送信してもよいし、または、駐車場までのルートに関する情報をユーザ端末20に送信してもよい。
また、サーバ30は、選定した駐車場まで移動する指令を走行部10Bに送信する。この指令には、例えば、駐車場の位置に関する情報、または、駐車場までのルートに関する情報が含まれていてもよい。この指令には、休憩部10Aを接続するために休憩部10Aの現在地を経由する指令が含まれる。また、指令には、休憩部10Aを接続して駐車場に運ぶ指令、及び、駐車場において休憩部10Aを切り離す指令が含まれる。駐車場において休憩部10Aを切り離した走行部10Bは、自律走行により他の場所に移動することができる。これにより、他の休憩部10Aを新たに運ぶことができる。
走行部10B、ユーザ端末20、サーバ30は、ネットワークN1によって相互に接続されている。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。
(ハードウェア構成)
図2に基づいて、走行部10B、ユーザ端末20、及びサーバ30のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る自動運転システム1を構成する走行部10B(車両10)、ユーザ端末20、及びサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
サーバ30は、一般的なコンピュータの構成を有している。サーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。
プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ31は、サーバ30を制御し、様々な情報処理の演算を
行う。プロセッサ31は、「制御部」の一例である。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
通信部34は、ネットワークN1経由で走行部10B及びユーザ端末20と通信を行う手段である。通信部34は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
なお、サーバ30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。サーバ30のハードウェア構成は、図2に示されるものに限定されない。また、サーバ30の一部または全ての構成が、走行部10Bに搭載されていてもよい。
次に、走行部10Bについて説明する。走行部10Bは、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、接続装置14、通信部16、位置情報センサ17、環境情報センサ18、及び、駆動部19を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、及び、通信部16については、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、及び、通信部34と同様であるため、説明を省略する。
接続装置14は、プロセッサ11が生成した制御指令に基づいて、休憩部10Aと走行部10Bとの接続及び切り離しを行う装置である。接続装置14は、例えば、休憩部10Aを走行部10Bに接続するためのスロープ、レール、または、クレーン等を有している。接続装置14はアクチュエータを有しており、休憩部10Aと走行部10Bとの接続または切り離し時において、アクチュエータが作動する。なお、休憩部10Aと走行部10Bとの接続方法については限定しない。
通信部16は、走行部10BをネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部16は、例えば、移動体通信サービス(例えば、5G(5th Generation)、4G(4th Generation)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の電話通
信網)、または、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ17は、所定の周期で、走行部10Bの位置情報(例えば緯度、経度)
を取得する。位置情報センサ17は、例えば、GPS(Global Positioning System)受
信部、無線通信部等である。位置情報センサ17で取得された情報は、例えば、補助記憶部13等に記録され、サーバ30に送信される。
環境情報センサ18は、走行部10Bの状態をセンシングしたり、または、走行部10Bの周辺をセンシングしたりする手段である。走行部10Bの状態をセンシングするためのセンサとして、加速度センサ、速度センサ、または、方位角センサが挙げられる。走行部10Bの周辺をセンシングするためのセンサとして、ステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、または、レーダなどが挙げられる。
駆動部19は、プロセッサ11が生成した制御指令に基づいて、走行部10Bを走行させる。駆動部19は、例えば、走行部10Bが備える車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、または、ステアリング機構等を含んで構成され、制御指令に従ってモータまたはブレーキ等が駆動されることで、走行部10Bの自律走行が実現される。
次に、ユーザ端末20について説明する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、出力部25、通信部26、及び、位置情報センサ27を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、通信部26、及び、位置情報センサ27は、走行部10Bのプロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、通信部16、及び、位置情報センサ17と同様であるため、説明を省略する。
入力部24は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、押しボタン等である。出力部25は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パネル、スピ
ーカ、ランプ等である。入力部24及び出力部25は、1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。
(機能構成:サーバ)
図3は、サーバ30の機能構成の一例を示す図である。サーバ30は、機能構成要素として、車両管理部301、車両選定部302、依頼取得部303、駐車場情報取得部304、駐車場選定部305、指令生成部306、ユーザ情報DB311、駐車場情報DB312、休憩部情報DB313、走行部情報DB314、及び、地図情報DB315を含む。車両管理部301、車両選定部302、依頼取得部303、駐車場情報取得部304、駐車場選定部305、及び、指令生成部306は、例えば、サーバ30のプロセッサ31が、補助記憶部33に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
ユーザ情報DB311、駐車場情報DB312、休憩部情報DB313、走行部情報DB314、及び、地図情報DB315は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築される、例えば、リレーショナルデータベースである。なお、サーバ30の各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
車両管理部301は、休憩部10A及び走行部10Bに関する様々な情報を管理する。
車両管理部301は、例えば、休憩部10Aの位置、休憩部10Aの稼働状態、走行部10Bの位置、走行部10Bの稼働状態を管理する。車両管理部301は、例えば、所定の周期で車両10の走行部10Bから送信された位置情報、または、サーバ30からの要求に応じて走行部10Bから送信された位置情報を取得して管理する。走行部10Bに休憩部10Aが接続されている場合には、接続されている休憩部10Aの位置情報は、走行部10Bの位置情報と同じものとして扱う。また、走行部10Bから休憩部10Aが切り離された場合には、休憩部10Aの位置情報は、走行部10Bが休憩部10Aを切り離したときの走行部10Bの位置情報と同じものとして扱う。車両管理部301は、休憩部10Aの位置情報を休憩部IDと関連付けて休憩部情報DB313に格納する。休憩部IDは、休憩部10Aに固有な識別子である。また、車両管理部301は、走行部10Bの位置情報を走行部IDと関連付けて走行部情報DB314に格納する。走行部IDは、走行部10Bに固有な識別子である。
また、車両管理部301は、車両10の休憩部10A及び走行部10Bの稼働状態を管理する。休憩部10Aの稼働状態は、休憩部10Aがどのような状態であるかを判別するための情報である。休憩部10Aの稼働状態は、待機状態、稼働状態、及び、整備状態の3つの状態に分けられる。例えば、休憩部10Aが、所定の場所などで待機している場合には、休憩部10Aが待機状態であるものとする。所定の場所は、例えば、休憩部10Aのメンテナンス及び保管を行う整備場である。また、休憩部10Aが、走行部10Bに接続されて駐車場に向かって移動している場合、及び、休憩部10Aが、駐車場に休憩所として配置されている場合には、休憩部10Aが稼働状態であるものとする。また、休憩部10Aからユーザが退室した後であって休憩部10Aのメンテナンスが行われる前の場合には、休憩部10Aが整備状態であるものとする。
例えば、サーバ30が、走行部10Bに対して休憩部10Aを運ぶ指令を送信したときに、休憩部10Aが稼働状態となる。また、例えば、休憩部10Aからユーザが退室したことを示す信号がユーザ端末か20からサーバ30に送信されたときに、休憩部10Aが整備状態になる。また、休憩部10Aの整備が完了したことを示す情報が、例えば整備場の端末からサーバ30に送信されたときに、休憩部10Aが待機状態になる。待機状態である休憩部10Aは、休憩所としてサーバ30が選定可能である。一方、稼働状態、及び、整備状態である休憩部10Aは、休憩所としてサーバ30が選定することはできない。
また、走行部10Bの稼働状態は、走行部10Bがどのような状態であるかを判別するための情報である。走行部10Bの稼働状態は、待機状態及び稼働状態の2つの状態に分けられる。例えば、走行部10Bが、休憩部10Aを目的地に運んでいる場合、又は、走行部10Bが、休憩部10Aを目的地に運ぶ予定がある場合には、走行部10Bが稼働状態であるものとする。また、走行部10Bが、休憩部10Aを運んでおらず且つ休憩部10Aを運ぶ予定もない場合には、走行部10Bが待機状態であるものとする。
例えば、サーバ30が、走行部10Bに対して休憩部10Aを運ぶ指令を送信したときに、走行部10Bが稼働状態となる。稼働状態には、休憩部10Aを駐車場に配置するときと、休憩部10Aを駐車場から回収するときとが含まれる。また、走行部10Bが駐車場に休憩部10Aを配置したことを示す信号が走行部10Bからサーバ30に送信されたとき、または、走行部10Bの現在地が駐車場から移動したときに、走行部10Bが待機状態になる。また、走行部10Bが整備場に休憩部10Aを配置したことを示す信号が走行部10Bからサーバ30に送信されたとき、または、走行部10Bの現在地が整備場から移動したときに、走行部10Bが待機状態になる。
車両管理部301は、休憩部10Aの稼働状態を休憩部IDと関連付けて休憩部情報DB313に格納し、走行部10Bの稼働状態を走行部IDと関連付けて走行部情報DB3
14に格納する。
車両選定部302は、例えば、待機状態の休憩部10A及び待機状態の走行部10Bの中から、ユーザに休憩場所を提供するための休憩部10A及び走行部10Bを選定する。待機状態の休憩部10A及び待機状態の走行部10Bが複数存在する場合には、例えば、現在地が、目的地となる駐車場に最も近い位置にある休憩部10A及び走行部10Bを選定してもよいし、ランダムに休憩部10A及び走行部10Bを選定してもよい。また、走行部10Bが電動の場合には、バッテリの充電率が高い走行部10Bを選定してもよい。また、走行部10Bの移動距離が最も短くなる休憩部10A及び走行部10Bの組み合わせを選定してもよい。また、駐車場に休憩部10Aを配置するまでの時間が最も短くなる休憩部10A及び走行部10Bの組み合わせを選定してもよい。また、走行部10Bの移動距離が所定の距離以内になる休憩部10A及び走行部10Bの組み合わせを選定してもよい。所定の距離は、例えば、許容範囲内の移動距離としてもよい。
依頼取得部303は、例えば、ユーザのユーザ端末20から送信される休憩依頼を取得する。休憩依頼とは、ユーザが休憩のために休憩部10Aの手配を依頼するための情報である。休憩依頼には、ユーザの位置情報が含まれる。休憩依頼は、ユーザがユーザ端末20の入力部24に所定の入力を行うことにより、ユーザ端末20において生成される。
駐車場情報取得部304は、例えば、駐車場に関する情報等を取得する。駐車場情報には、駐車場の所在地に関する情報、及び、駐車場の空きに関する情報が含まれる。なお、この情報を以下では「駐車場情報」とする。駐車場情報は、例えば、駐車場を管理する外部のサーバから取得してもよいし、駐車場に備わるコンピュータから取得してもよいし、駐車場を撮像した画像データから取得してもよい。駐車場情報取得部304は、駐車場情報を取得すると、その駐車場情報を後述の駐車場情報DB312に格納する。
駐車場選定部305は、空いている駐車場の中から、休憩部10Aを配置するための駐車場を選定する。駐車場選定部305は、依頼取得部303によって休憩依頼が取得されると、休憩依頼を送信したユーザの現在地(すなわち、ユーザ端末20の現在地)から所定の領域内において空いている駐車場を、休憩部10Aを配置するための駐車場として選定する。駐車場選定部305は、ユーザ情報DB311を参照して、休憩依頼に係るユーザの位置情報を取得する。さらに、駐車場選定部305は、駐車場情報DB312を参照して、ユーザの現在地から所定の領域内の駐車場を選定する。駐車場はランダムに選定してもよいし、ユーザの現在地から最も近い駐車場を選定してもよい。所定の領域は、例えば、ユーザが徒歩で移動可能な距離に基づいて設定される。なお、所定の領域は、ユーザが指定した領域であってもよい。
指令生成部306は、例えば、走行部10Bが現在地(例えば、基地)から出発して、休憩部10Aが待機している場所(例えば、整備場)において休憩部10Aと接続し、その後に、選定された駐車場まで移動して休憩部10Aを配置するように運行指令を生成する。さらに、休憩部10Aを切り離した走行部10Bが基地に戻るように、運行指令を生成してもよい。指令生成部306は、生成した運行指令を走行部10Bに送信する。また、指令生成部306は、例えば、ユーザが、現在地から駐車場選定部305が選定した駐車場まで移動するルートを生成する。指令生成部306は、ユーザのルートを生成すると、そのルートに関する情報をユーザ端末20に送信する。なお、本実施形態に係る指令生成部306は、後述する地図情報DB315に格納されている地図情報に基づいて、走行部10B及びユーザのルートを夫々生成する。夫々のルートは、移動距離が最短になるルートや、移動時間が最短になるルート等の予め決められたルールにしたがったルートとなるように生成してもよい。
ユーザ情報DB311は、上記の補助記憶部33にユーザ情報が格納されて形成されている。ユーザ情報には、例えば、ユーザと紐付けされているユーザID、及び、ユーザの位置情報等が含まれる。ここで、ユーザ情報DB311に格納されユーザ情報の構成について、図4に基づいて説明する。図4は、ユーザ情報のテーブル構成を例示した図である。ユーザ情報テーブルは、ユーザID、現在地、及び、休憩状態の各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、ユーザまたはユーザ端末20を特定するための情報が入力される。現在地フィールドには、ユーザの位置情報が入力される。ユーザの位置情報は、休憩依頼に含まれている。休憩状態フィールドには、ユーザの休憩状態に関する情報が入力される。休憩状態に関する情報には、「依頼あり」、「手配済み」、「終了」の何れかが入力される。例えば、サーバ30が休憩依頼を受信してから、駐車場、休憩部10A、及び、走行部10Bを選定するまでは、休憩状態に「依頼あり」が入力される。また、サーバ30が、駐車場、休憩部10A、及び、走行部10Bを選定してから、サーバ30が退室依頼を受信するまでは、休憩状態に「手配済み」が入力される。なお、退室依頼は、ユーザが休憩部10Aから退室するときに、ユーザ端末20から送信される情報であって、ユーザが休憩部10Aから退室することを示す情報である。退室依頼にはユーザIDが含まれる。また、サーバ30が、退室依頼を受信した後は、休憩状態に「終了」が入力される。
駐車場情報DB312は、補助記憶部33に上記の駐車場情報が格納されて形成されている。ここで、駐車場情報DB312に格納される駐車場情報の構成について、図5に基づいて説明する。図5は、駐車場情報のテーブル構成を例示した図である。駐車場情報テーブルは、駐車場ID、所在地、及び空きの各フィールドを有する。駐車場IDフィールドには、駐車場を特定するための情報が入力される。なお、駐車場IDは、複数台を駐車可能な駐車場全体としてのIDであってもよく、複数台を駐車可能な駐車場全体の中の各駐車スペースに対応したIDであってもよい。所在地フィールドには、駐車場の所在地(例えば、緯度及び経度、又は、住所)に関する情報が入力される。駐車場の所在地に関する情報は、予め登録される。空きフィールドには、駐車場の空きに関する情報が入力される。駐車場に空きがある場合には、「あり」が入力され、空きがない場合には、「なし」が入力される。
休憩部情報DB313は、補助記憶部33に休憩部10Aに関する情報(以下、「休憩部情報」ともいう。)が格納されて形成されている。ここで、休憩部情報DB313に格納される休憩部情報の構成について、図6に基づいて説明する。図6は、休憩部情報のテーブル構成を例示した図である。休憩部情報テーブルは、休憩部ID、位置情報、稼働状態、ユーザIDの各フィールドを有する。休憩部IDフィールドには、休憩部10Aを特定する識別情報が入力される。位置情報フィールドには、走行部10Bによって送信された休憩部10Aの位置情報が入力される。この位置情報は、休憩部10Aの現在地を示す情報である。なお、休憩部10Aが走行部10Bから切り離された場合には、次に走行部10Bに接続されるまで休憩部10Aの現在地が固定される。稼働状態フィールドには、休憩部10Aがどのような状態にあるのかを示す情報が入力される。稼働状態フィールドには、休憩部10Aが整備場などで待機している状態を示す「待機」、休憩部10Aが走行部10Bに接続されて駐車場に向かって移動している状態、または、休憩部10Aが駐車場に配置されている状態を示す「稼働」、ユーザが休憩部10Aから退室して休憩部10Aの整備が必要となった状態を示す「整備」の何れかが入力される。ユーザIDフィールドには、休憩部10Aを利用しているユーザのユーザIDが入力される。したがって、ユーザ端末20から退出依頼があった場合には、ユーザIDに基づいて対応する休憩部10Aを判別可能である。
走行部情報DB314は、補助記憶部33に走行部10Bに関する情報(以下、「走行部情報」ともいう。)が格納されて形成されている。ここで、走行部情報DB314に格
納される走行部情報の構成について、図7に基づいて説明する。図7は、走行部情報のテーブル構成を例示した図である。走行部情報テーブルは、走行部ID、位置情報、及び、稼働状態の各フィールドを有する。走行部IDフィールドには、走行部10Bを特定するための情報が入力される。位置情報フィールドには、走行部10Bの位置情報が入力される。この位置情報は、走行部10Bの現在地を示す情報である。稼働状態フィールドには、走行部10Bがどのような状態にあるのかを示す情報が入力される。稼働状態フィールドには、走行部10Bが、休憩部10Aを目的地に運んでいる状態、又は、走行部10Bが、休憩部10Aを目的地に運ぶ予定がある状態を示す「稼働」、走行部10Bが、休憩部10Aを運んでおらず且つ休憩部10Aを運ぶ予定もない状態を示す「待機」の何れかが入力される。休憩部10Aを運ぶ予定がない状態とは、例えば、休憩部10Aを運ぶための運行指令がない状態、及び、休憩部10Aの配置が完了した後の状態の少なくとも一方の状態である。稼働状態は、走行部10Bが送信してもよいし、走行部10Bの現在地に基づいてサーバ30が判断してもよい。
地図情報DB315には、地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of interest)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情
報DB315は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
(機能構成:走行部)
図8は、走行部10Bの機能構成の一例を示す図である。走行部10Bは、機能構成要素として、運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104、及び、休憩部管理部105を含む。運行計画生成部101、環境検出部102、走行制御部103、位置情報送信部104、及び、休憩部管理部105は、例えば、車両10の走行部10Bのプロセッサ11が、補助記憶部13に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。
運行計画生成部101は、サーバ30から運行指令を取得し、自身の運行計画を生成する。当該運行指令には、走行部10Bが経由する経由地及び目的地に関する情報が含まれる。経由地には、休憩部10Aを接続する地点が含まれていてもよい。運行計画生成部101は、サーバ30から与えられた運行指令に基づいて、走行部10Bのルートを算出し、そのルートを移動する運行計画を生成する。
環境検出部102は、環境情報センサ18が取得したデータに基づいて、自律走行に必要な走行部10Bの周囲の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、走行部10Bの周囲に存在する他の移動体の数や位置、自身の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、環境情報センサ18がステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで走行部10Bの周囲の物体検出が行われる。環境検出部102が検出した、走行部10Bの周囲環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述する走行制御部103へ送信される。
走行制御部103は、運行計画生成部101が生成した運行計画と、環境検出部102が生成した環境データと、位置情報センサ17が取得した走行部10Bの位置情報とに基づいて、走行部10Bの自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部103は、所定の経路に沿って走行し、かつ、走行部10Bを中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように走行部10Bを走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動部19へ送信される。走行部10Bを自律移動させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
位置情報送信部104は、位置情報センサ17から取得される位置情報を、通信部16を介してサーバ30に送信する。位置情報送信部104が位置情報を送信するタイミングは適宜設定可能であり、例えば、定期的に送信してもよいし、何らかの情報をサーバ30に送信するタイミングに合わせて送信してもよし、サーバ30からの要求に応じて送信してもよい。位置情報送信部104は、走行部IDとともに、位置情報をサーバ30に送信する。
休憩部管理部105は、休憩部10Aと走行部10Bとの接続及び切り離しに関する指令を生成する。この指令には、走行部10Bに休憩部10Aを接続する動作を接続装置14に指示する指令、及び、走行部10Bから休憩部10Aを切り離す動作を接続装置14に指示する指令等が含まれる。また、休憩部10Aが休憩所として何らかの装置(例えば、照明または空調)を作動させる必要がある場合には、その装置の起動を指示する指令を生成する。この指令は、休憩部10Aを起動させる指令としてもよい。
(機能構成:ユーザ端末)
図9は、ユーザ端末20の機能構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、機能構成要素として、情報送信部201及びナビゲーション部202を含む。情報送信部201及びナビゲーション部202は、例えば、ユーザ端末20のプロセッサ21が、補助記憶部23に記憶された各種プログラムを実行することで提供される機能構成要素である。情報送信部201は、例えばユーザ端末20のタッチパネルディスプレイに休憩を依頼するためのアイコン等を出力し、当該アイコンをユーザがクリックした場合に休憩依頼を生成する。休憩依頼には、ユーザの位置情報が含まれる。ユーザの位置情報は、位置情報センサ27により得てもよく、ユーザが入力部24を介して入力してもよい。情報送信部201は、生成した休憩依頼を、ユーザIDと紐付けしてサーバ30に送信する。
ナビゲーション部202は、補助記憶部23に格納された地図情報等に基づいて、ユーザ端末20の現在地の周辺の地図を出力部25に表示する。また、ナビゲーション部202は、サーバ30からルートに関する情報を受信すると、例えば、ディスプレイに地図とルートを表示させたり、ルートにしたがって移動方向を音声で案内したりする。ナビゲーション部202の機能については、公知の技術を用いることができる。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30が走行部10Bに運行指令を送信する処理について説明する。図10は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図10に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、駐車場情報DB312、休憩部情報DB313、及び走行部情報DB314を構築するために必要な情報をサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS101では、依頼取得部303が、ユーザ端末20から休憩依頼を受信したか否か判定する。ステップS101で肯定判定された場合にはステップS102へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、駐車場選定部305が、空いている駐車場のうち、ユーザが休憩する駐車場を選定する。駐車場選定部305は、ユーザ情報DB311にアクセスし、休憩依頼を送信したユーザ端末20の位置情報を取得する。次に、駐車場選定部305は、駐車場情報DB312及び地図情報DB315にアクセスし、ユーザの現在地から所定の領域内の駐車場であって空いている駐車場のうち、例えば、ユーザの現在地から最も近い駐車場を選定する。なお、駐車場選定部305は、ユーザの現在地から所定の領域内の駐車場であって空いている駐車場の中から、一の駐車場をランダムに選定してもよい。
ステップS103では、車両選定部302が、ユーザが休憩するための休憩部10Aを選定する。車両選定部302は、休憩部情報DB313及び地図情報DB315にアクセスし、稼働状態が「待機」である休憩部10Aのうち、例えば、ユーザの現在地から最も近い休憩部10Aを選定する。
ステップS104では、車両選定部302が、ステップS103で選定した休憩部10Aを運ぶための走行部10Bを選定する。車両選定部302は、走行部情報DB314及び地図情報DB315にアクセスし、稼働状態が「待機」である走行部10Bのうち、例えば、選定された休憩部10Aに最も近い走行部10Bを選定する。なお、ステップS103及びステップS104において、走行部10Bの現在地から休憩部10Aの現在地を経て駐車場に至るまでの移動距離が、所定の距離以内になる休憩部10A及び走行部10Bをランダムに選定してもよい。また、走行部10Bの現在地から休憩部10Aの現在地を経て駐車場に至るまでの移動距離が、最も短くなる休憩部10A及び走行部10Bを選定してもよい。
ステップS105では、指令生成部306が、走行部10Bに送信するための運行指令を生成する。指令生成部306は、走行部10Bが、走行部10Bの現在地から休憩部10Aの現在地まで移動することと、休憩部10Aの現在地において休憩部10Aを接続することと、休憩部10Aの現在地から選定した駐車場まで移動することと、駐車場において休憩部10Aを切り離すことと、を含む運行指令を生成する。なお、運行指令には、休憩部10Aを切り離した後に、走行部10Bが駐車場から離れる指令、または、走行部10Bが基地に戻る指令が含まれていてもよい。指令生成部306は、運行指令を生成すると、ステップS106へ進み、ステップS104で選定した走行部10Bに対して運行指令を送信する。このときに、休憩部情報DB313において対応する休憩部10Aの稼働状態フィールドを「待機」から「稼働」に更新し、ユーザIDフィールドに、対応するユーザIDを入力する。また、走行部情報DB314において対応する走行部10Bの稼働状態フィールドを「待機」から「稼働」に更新する。
ステップS107では、指令生成部306が、ユーザ端末20に送信するためのルートを生成する。指令生成部306は、ユーザ端末20の現在地から選定した駐車場までユーザが移動するためのルートを生成する。指令生成部306は、ルートを生成すると、ステップS108へ進み、ユーザ端末20に対してルートを送信する。
ステップS109では、車両管理部301が、走行部10Bが駐車場に到着したか否か判定する。ステップS109で肯定判定された場合にはステップS110へ進み、否定判定された場合にはステップS109を再度実行する。ステップS110では、車両管理部301が、走行部情報DB314を更新する。車両管理部301は、走行部情報DB314において対応する走行部10Bの稼働状態を「稼働」から「待機」に変更する。そして、本フローチャートが終了する。
(処理の流れ:走行部)
次に、走行部10Bを走行させる処理について説明する。図11は、本実施形態に係る走行部10Bを走行させる処理のフローチャートの一例である。図11に示す処理は、走行部10Bのプロセッサ11によって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、待機状態にある走行部10Bにおいて実行される。
ステップS201では、運行計画生成部101が、サーバ30から運行指令を受信したか否か判定する。ステップS201で肯定判定された場合にはステップS202へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS202では、運行計画生成
部101が運行指令にしたがって運行計画を生成する。
運行計画の生成が完了すると、ステップS203において、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19が制御され、走行部10Bが経由地まで走行する。この経由地には、待機状態の休憩部10Aが配置されている。そして、走行部10Bが経由地に到着するとステップS204へ進み、休憩部管理部105が、休憩部10Aを走行部10Bに接続させるように接続装置14を制御する。この休憩部10Aは、サーバ30によって選定された休憩部10Aである。例えば、サーバ30からの運行指令に選定された休憩部10Aに対応する休憩部IDが含まれており、走行部10Bは、休憩部IDに基づいて休憩部10Aを判別する。走行部10Bは、例えば、休憩部10Aに表示されている休憩部IDを環境情報センサ18によって読み取ることにより休憩部10Aを識別してもよいし、例えば、休憩部10Aが通信装置を備え、休憩部10Aと通信することにより休憩部10Aを識別してもよい。
休憩部10Aの接続が完了すると、ステップS205へ進み、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19が制御され、走行部10Bが駐車場まで走行する。そして、走行部10Bが駐車場に到着するとステップS206へ進み、休憩部管理部105が、休憩部10Aを走行部10Bから切り離すように、接続装置14を制御する。走行部10Bから休憩部10Aが切り離されるとステップS207へ進む。なお、休憩部10Aの切り離しが完了したときに、休憩部管理部105が、サーバ30に対してその旨を示す情報を送信してもよい。ステップS207では、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19が制御され、走行部10Bが基地まで走行する。走行部10Bが基地に到着すると、本ルーチンを終了させる。
(処理の流れ:ユーザ端末)
次に、ユーザ端末20から休憩依頼を送信する処理について説明する。図12は、本実施形態に係るユーザ端末20から休憩依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。図12に示す処理は、ユーザ端末20のプロセッサ21によって所定の時間毎に実行される。
ステップS301では、情報送信部201が、ユーザが入力部24を介して、休憩依頼を送信するための動作を行ったか否か判定する。情報送信部201は、例えば、ユーザが、休憩依頼を送信するためのアイコンをクリックしたか否か判定する。休憩依頼を送信するためのアイコンは、例えば、タッチパネルディスプレイに表示されており、ユーザがそのアイコンをクリックしたか否かを情報送信部201が判定する。なお、休憩依頼の送信は、アイコンをクリックしたときに限らない。ステップS301で肯定判定された場合にはステップS302へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS302では、情報送信部201が、ユーザ端末20の位置情報を取得する。ステップS303では、情報送信部201が休憩依頼を生成する。そして、ステップS304では、情報送信部201が休憩依頼をサーバ30に送信する。
ステップS305では、ナビゲーション部202が、サーバ30からルートに関する情報を受信したか否か判定する。ステップS305で肯定判定された場合にはステップS306へ進み、否定判定された場合にはステップS305を再度実行する。次いで、ステップS306では、ナビゲーション部202が、出力部25にルートを出力する。そして、ナビゲーション部202は、ユーザを駐車場まで案内する。
以上説明したように本実施形態によれば、自律走行する車両10を利用してユーザに対して休憩所を提供することができる。このときには空いている駐車場が利用されるため、ユーザの近くに休憩所を配置することができる。また、空いている駐車場を有効利用する
ことができるため、駐車場のオーナーの利益にもなる。また、休憩部10Aと走行部10Bとが分離するため、休憩部10Aを休憩所として利用しているときに、走行部10Bが他の休憩部10Aを運ぶことができる。これにより、走行部10Bの数が休憩部10Aの数よりも少なくて済むため、コストを低減することができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、休憩部10Aにおいてユーザの休憩が終了した後の処理について説明する。ユーザが休憩を終了した場合には、ユーザがユーザ端末20に入力部24を介して休憩を終了したことを入力する。そうすると、ユーザ端末20は、退室依頼を生成する。サーバ30が、ユーザ端末20から退室依頼を受信すると、サーバ30は、休憩部10Aを回収する走行部10Bを選定する。この走行部10Bは、例えば、回収する休憩部10Aからの走行部10Bの移動距離が所定の距離以内になる走行部10Bである。本実施形態における所定の距離は、休憩部10Aを回収するコストが許容範囲内になる距離としてもよい。また、サーバ30は、例えば、移動距離が最も短くなる走行部10B(回収する休憩部10Aに最も近い走行部10Bとしてもよい。)を選定してもよい。また、走行部10Bが電動車両である場合には、サーバ30は、例えば、回収する休憩部10Aから所定の距離以内に位置する走行部10Bのうち、バッテリの充電量が最も多い走行部10Bを選定してもよい。
休憩部10Aを回収する走行部10Bを選定したサーバ30は、走行部10Bに対する指令を生成する。この指令には、休憩部10Aが配置されている駐車場まで走行することと、休憩部10Aを走行部10Bに接続することと、休憩部10Aを整備場まで運ぶことと、が含まれる。この指令を生成したサーバ30は、選定した走行部10Bに対して指令を送信する。
指令を受信した走行部10Bは、この指令にしたがって自律走行する。そして、休憩部10Aを回収して整備場まで運ぶ。整備場は、使用後の休憩部10Aを整備する場所である。整備場では、例えば、ベッドメイキング及び消耗品の補充が行われる。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30が走行部10Bに対して休憩部10Aを回収するための運行指令を送信する処理について説明する。図13は、本実施形態に係るサーバ30が走行部10Bに運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図13に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、駐車場情報DB312、休憩部情報DB313、及び走行部情報DB314を構築するために必要な情報をサーバ30が既に受信しているものとする。
ステップS401では、依頼取得部303が、ユーザ端末20から退室依頼を受信したか否か判定する。ユーザ端末20から退室依頼を受信した場合には、退室依頼に含まれるユーザIDに対応する休憩部IDを休憩部情報DB313から検索し、対応する稼働状況フィールドが「稼働」から「整備」に更新される。ステップS401で肯定判定された場合にはステップS402へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS402では、車両選定部302が、ユーザが退室した休憩部10Aを回収するための走行部10Bを選定する。車両選定部302は、走行部情報DB314及び地図情報DB315にアクセスし、稼働状態が「待機」である走行部10Bのうち、例えば、ステップS401で退室依頼があった休憩部10Aに最も近い走行部10B、または、走行部10Bの現在地から休憩部10Aの現在地までの移動距離が所定の距離以内になる走行部10Bを選定する。
ステップS403では、指令生成部306が、走行部10Bに送信するための運行指令を生成する。指令生成部306は、走行部10Bが、走行部10Bの現在地から休憩部10Aの現在地まで移動することと、休憩部10Aの現在地において休憩部10Aを接続することと、休憩部10Aの現在地から整備場まで移動することと、整備場において休憩部10Aを切り離すこととを含む運行指令を生成する。なお、運行指令には、休憩部10Aを切り離した後に、走行部10Bが基地に戻る指令が含まれていてもよい。指令生成部306は、運行指令を生成すると、ステップS404へ進み、走行部10Bに対して運行指令を送信する。このときに、走行部情報DB314において対応する走行部10Bの稼働状態を「待機」から「稼働」に更新する。また、休憩部情報DB313において対応する休憩部10AのユーザIDフィールドからユーザIDを削除する。
(処理の流れ:走行部)
次に、休憩部10Aを回収するときに走行部10Bを走行させる処理について説明する。図14は、本実施形態に係る休憩部10Aを回収するときに走行部10Bを走行させる処理のフローチャートの一例である。図14に示す処理は、走行部10Bのプロセッサ11によって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、待機状態にある走行部10Bにおいて実行される。
ステップS501では、運行計画生成部101が、サーバ30からの運行指令を受信したか否か判定する。ステップS501で肯定判定された場合にはステップS502へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS502では、運行計画生成部101が運行指令にしたがって運行計画を生成する。
運行計画の生成が完了すると、ステップS503において、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19が制御され、走行部10Bが駐車場まで走行する。この駐車場には、ユーザが退室した休憩部10Aが配置されている。そして、走行部10Bが駐車場に到着するとステップS504へ進み、休憩部管理部105が、休憩部10Aを走行部10Bに接続させるように接続装置14を制御する。この休憩部10Aの休憩部IDは、サーバ30からの運行指令に含まれており、走行部10Bは、休憩部IDに基づいて休憩部10Aを判別する。
休憩部10Aの接続が完了すると、ステップS505へ進み、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19が制御され、走行部10Bが整備場まで走行する。そして、走行部10Bが整備場に到着するとステップS506へ進み、休憩部管理部105が、休憩部10Aを走行部10Bから切り離すように、接続装置14を制御する。走行部10Bから休憩部10Aが切り離されるとステップS507へ進む。なお、休憩部10Aの切り離しが完了したときに、サーバに対してその旨を示す情報を休憩部管理部105が送信してもよい。ステップS507では、走行制御部103が制御指令を生成し、この制御指令にしたがって、駆動部19が制御され、走行部10Bが基地まで走行する。走行部10Bが基地に到着すると、本ルーチンを終了させる。
(処理の流れ:ユーザ端末)
次に、ユーザ端末20から退室依頼を送信する処理について説明する。図15は、本実施形態に係るユーザ端末20から退室依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。図15に示す処理は、ユーザ端末20のプロセッサ21によって所定の時間毎に実行される。なお、本フローチャートは、休憩依頼を送信した後のユーザ端末20において実行される。
ステップS601では、情報送信部201が、ユーザが入力部24を介して、退室依頼を送信するための動作を行ったか否か判定する。情報送信部201は、例えば、ユーザが
、退室依頼を送信するためのアイコンをクリックしたか否か判定する。退室依頼を送信するためのアイコンは、例えば、タッチパネルディスプレイに表示されており、ユーザがそのアイコンをクリックしたか否かを情報送信部201が判定する。なお、退室依頼の送信は、アイコンをクリックしたときに限らない。ステップS601で肯定判定された場合にはステップS602へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS602では、情報送信部201が退室依頼を生成する。退室依頼には、休憩部10Aからユーザが退室する旨を示す情報、及び、ユーザIDが含まれる。次に、ステップS603では、情報送信部201が退室依頼をサーバ30に送信する。
以上説明したように本実施形態によれば、自律走行する車両10を利用してユーザに対して休憩所を提供した後に休憩所を回収して、次のユーザからの依頼に備えることができる。ユーザが休憩部10Aを使用しているときには、走行部10Bは他の休憩部10Aを運ぶことができるため、走行部10Bの利用効率を高めることができる。
<第3実施形態>
本第3実施形態では、ユーザが希望するオプションに応じて、サーバ30が休憩部10Aを選定する。例えば、サーバ30からユーザ端末20に対して選択可能なオプションに関する情報が送信され、ユーザが入力部24を介してユーザ端末20に希望するオプションを入力する。オプションには、例えば、所定の設備(例えば、トイレまたはシャワー)が設置されている、ペットと一緒に利用できる、喫煙可能である、などを含むことができる。また、オプションとして、ベッドのサイズまたはベッドのメーカを選択できるようにしてもよい。また、オプションとして枕の種類を選択できるようにしてもよい。オプションに関する情報は、休憩依頼に含まれていてもよく、休憩依頼とは別に送信してもよい。
例えば、ユーザ端末20からサーバ30へ休憩依頼が送信されると、サーバ30は、待機状態の休憩部10A対応しているオプションに関する情報をユーザ端末20に出力する。利用可能なオプションに関する情報を受信したユーザ端末20は、出力部25に利用可能なオプションを表示する。ユーザは、入力部24を介してオプションを選択する。ユーザによって選択されたオプションに関する情報は、ユーザ端末20からサーバ30へ送信される。サーバ30では、選択されたオプションに対応する休憩部10Aを選定する。
(処理の流れ:サーバ)
次に、サーバ30が走行部10Bに運行指令を送信する処理について説明する。図16は、本実施形態に係る運行指令を送信する処理のフローチャートの一例である。図16に示す処理は、サーバ30のプロセッサ31によって所定の時間毎に実行される。なお、ここでは、駐車場情報DB312、休憩部情報DB313、及び走行部情報DB314を構築するために必要な情報をサーバ30が既に受信しているものとする。なお、図10に示したフローチャートと同じ処理が実行されるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図16に示したフローチャートでは、ステップS101で肯定判定された場合に、ステップS701へ進む。ステップS701では、依頼取得部303が、ユーザ端末20に対して、選択可能なオプションに関する情報を出力する。依頼取得部303は、例えば、稼働状態が「待機」の休憩部10Aが対応しているオプションに関する情報を取得する。休憩部10Aが対応しているオプションは、例えば、休憩部情報DB313に予め入力される。次に、ステップS702では、依頼取得部303が、オプションについての回答をユーザ端末20から受信したか否か判定する。ステップS702で肯定判定された場合にはステップS703へ進み、否定判定された場合にはステップS702を再度実行する。
ステップS703では、駐車場選定部305が、空いている駐車場のうち、ユーザが休
憩する駐車場を選定する。なお、ユーザが選択したオプションによって利用可能な駐車場が異なる場合には、ユーザが選択したオプションに対応する駐車場の中からユーザが休憩する駐車場を選択する。
ステップS704では、車両選定部302が、ユーザが休憩するための休憩部10Aを選定する。車両選定部302は、休憩部情報DB313及び地図情報DB315にアクセスし、稼働状態が「待機」であり且つユーザが選択したオプションに対応する休憩部10Aのうち、例えば、ユーザの現在地から最も近い休憩部10Aを選定する。
ステップS705では、車両選定部302が、ステップS103で選定した休憩部10Aを運ぶための走行部10Bを選定する。なお、ユーザが選択したオプションによって利用可能な走行部10Bが異なる場合には、ユーザが選択したオプションに対応する走行部10Bの中から休憩部10Aを運ぶための走行部10Bを選択する。
(処理の流れ:ユーザ端末)
次に、ユーザ端末20から休憩依頼を送信する処理について説明する。図17は、本実施形態に係るユーザ端末20から休憩依頼を送信する処理のフローチャートの一例である。図17に示す処理は、ユーザ端末20のプロセッサ21によって所定の時間毎に実行される。なお、図12に示したフローチャートと同じ処理が実行されるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
図17に示したフローチャートでは、ステップS304の処理が終了すると、ステップS801へ進む。ステップS801では、情報送信部201が、サーバ30からオプションに関する情報を受信したか否か判定する。なお、選択可能なオプションがない場合には、サーバ30からその旨を示す情報が送信される。ステップS801で肯定判定された場合にはステップS802へ進み、否定判定された場合にはステップS305へ進む。
ステップS802では、情報送信部201が、オプションに関する情報を出力部25に出力する。そして、ユーザが入力部24に対してオプションを選択する所定の入力を行うと、ステップS803において、情報送信部201が、選択したオプションに関する情報をサーバ30へ送信する。
このようにして、ユーザは、オプションを選択することが可能となり、より快適な休憩が可能となる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。上記実施形態では、サーバ30が、機能構成要素として、車両管理部301、車両選定部302、依頼取得部303、駐車場情報取得部304、駐車場選定部305、指令生成部306、ユーザ情報DB311、駐車場情報DB312、休憩部情報DB313、走行部情報DB314、及び、地図情報DB315を含んでいるが、これらの機能構成要素の一部または全部が
、車両10に含まれていてもよい。
また、休憩部10Aが、プロセッサ、主記憶部、補助記憶部、接続装置、通信部、位置情報センサ、環境情報センサなどを有していてもよい。この場合、例えば、休憩部10Aが位置情報をサーバ30に送信してもよい。また、例えば、休憩部10Aが、接近した走行部10Bに対して、休憩部10Aの位置を通知してもよい。また、休憩部10Aが端末を備え、この端末からサーバに対して退室依頼を送信してもよい。例えば、ユーザが退室時に休憩部10Aに備わる端末を操作することにより、当該端末において退室依頼が生成され、当該端末がサーバに退室依頼を送信してもよい。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 自動運転システム
10 車両
10A 休憩部
10B 走行部
20 ユーザ端末
30 サーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
34 通信部
301 車両管理部
302 車両選定部
303 依頼取得部
304 駐車場情報取得部
305 駐車場選定部
306 指令生成部

Claims (18)

  1. 休憩可能な設備を有する休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部を制御する情報処理装置であって、
    休憩を希望するユーザの端末の現在地を含む所定の領域で空いている駐車場の中から、前記休憩部を配置する第一の駐車場を選定することと、
    前記ユーザの端末の現在地から前記第一の駐車場までの移動に関する情報を前記ユーザの端末に送信することと、
    第一の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第一の走行部の移動距離が所定の距離以内となるように、第一の休憩部及び前記第一の走行部を選定することと、
    前記第一の駐車場まで前記第一の休憩部を運んで前記第一の休憩部を配置するように、前記第一の走行部に対して指令を送信することと、
    を実行する制御部を備える情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記第一の走行部が前記第一の休憩部を前記第一の駐車場に配置した後に、前記第一の駐車場から離れるように前記指令を生成する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第一の走行部の現在地から前記第一の休憩部の現在地を経由して前記第一の駐車場まで前記第一の走行部が移動することに関する情報を、前記指令に含める、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、複数の前記空いている駐車場の中から、前記ユーザの端末の現在地に最も近い駐車場を、前記第一の駐車場として選定する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第一の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第一の走行部の移動距離が最も短くなるように、前記第一の休憩部及び前記第一の走行部を選定する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記ユーザが前記第一の休憩部から退室したことに関する情報を取得した場合に、第二の走行部に対して、前記第一の休憩部を回収する指令を送信する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記第二の走行部の現在地から前記第一の駐車場を経由して、所定の場所まで前記第二の走行部が移動することに関する情報を、前記第二の走行部に送信する指令に含める、
    請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記第二の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第二の走行部の移動距離が第二の所定の距離以内となるように、前記第二の走行部を選定する、
    請求項またはに記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第二の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第二の走行部の移動距離が最も短くなるように、前記第二の走行部を選定する、
    請求項またはに記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記ユーザの端末から取得したオプションに関する情報に基づいて、前記第一の休憩部を選定する、
    請求項1からの何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 休憩可能な設備を有する休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部をコンピュータが制御する情報処理方法であって、
    コンピュータが、
    休憩を希望するユーザの端末の現在地を含む所定の領域で空いている駐車場の中から、前記休憩部を配置する第一の駐車場を選定することと、
    前記ユーザの端末の現在地から前記第一の駐車場までの移動に関する情報を前記ユーザの端末に送信することと、
    第一の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第一の走行部の移動距離が所定の距離以内となるように、第一の休憩部及び前記第一の走行部を選定することと、
    前記第一の駐車場まで前記第一の休憩部を運んで前記第一の休憩部を配置するように、前記第一の走行部に対して指令を送信することと、
    を実行する情報処理方法。
  12. 前記第一の走行部が前記第一の休憩部を前記第一の駐車場に配置した後に、前記第一の駐車場から離れるように前記指令を生成する、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 複数の前記空いている駐車場の中から、前記ユーザの端末の現在地に最も近い駐車場を、前記第一の駐車場として選定する、
    請求項11または12の何れか1項に記載の情報処理方法。
  14. 前記第一の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第一の走行部の移動距離が最も短くなるように、前記第一の休憩部及び前記第一の走行部を選定する、
    請求項11から13の何れか1項に記載の情報処理方法。
  15. 前記ユーザが前記第一の休憩部から退室したことに関する情報を取得した場合に、第二の走行部に対して、前記第一の休憩部を回収する指令を送信する、
    請求項11から14の何れか1項に記載の情報処理方法。
  16. 休憩可能な設備を有する休憩部に接続して前記休憩部を運ぶ走行部であって前記休憩部に接続していない状態でも移動可能な走行部をコンピュータに制御させるプログラムであって、
    コンピュータに、
    休憩を希望するユーザの端末の現在地を含む所定の領域で空いている駐車場の中から、前記休憩部を配置する第一の駐車場を選定することと、
    前記ユーザの端末の現在地から前記第一の駐車場までの移動に関する情報を前記ユーザの端末に送信することと、
    第一の走行部の現在地から前記第一の駐車場までの前記第一の走行部の移動距離が所定の距離以内となるように、第一の休憩部及び前記第一の走行部を選定することと、
    前記第一の駐車場まで前記第一の休憩部を運んで前記第一の休憩部を配置するように、前記第一の走行部に対して指令を送信することと、
    を実行させるプログラム。
  17. コンピュータに、前記第一の走行部が前記第一の休憩部を前記第一の駐車場に配置した後に、前記第一の駐車場から離れるように前記指令を生成させる、
    請求項16に記載のプログラム。
  18. コンピュータに、前記ユーザが前記第一の休憩部から退室したことに関する情報を取得した場合に、第二の走行部に対して、前記第一の休憩部を回収する指令を送信させる、
    請求項16または17に記載のプログラム。
JP2019215706A 2019-11-28 2019-11-28 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Active JP7287254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215706A JP7287254B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US17/022,287 US11364896B2 (en) 2019-11-28 2020-09-16 Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing program
CN202011319891.9A CN112863227B (zh) 2019-11-28 2020-11-23 信息处理装置、信息处理方法、以及、存储程序的非瞬时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215706A JP7287254B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085783A JP2021085783A (ja) 2021-06-03
JP7287254B2 true JP7287254B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=75996385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215706A Active JP7287254B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11364896B2 (ja)
JP (1) JP7287254B2 (ja)
CN (1) CN112863227B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088130A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 隆一 武田 車両貸出支援装置、車両貸出支援プログラム、車両貸出支援方法
JP2019028862A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 管理方法、管理装置、及び管理システム
JP2019114205A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 配車管理装置
JP2019117618A (ja) 2018-04-06 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両運行管理装置、駐車場管理センタ、宿泊型車両、および宿泊型車両の予約方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015064U (ja) 1983-07-09 1985-02-01 中央交通株式会社 2階建移動施設
JPH023937U (ja) 1988-06-16 1990-01-11
KR101540013B1 (ko) * 2014-02-28 2015-07-28 김영구 차량 적재형 캠핑하우스
CN106427756A (zh) * 2016-12-06 2017-02-22 任勇金 可移动营房装置
CN107009947B (zh) * 2017-05-16 2023-09-08 天津创研科技产业园投资有限公司 移动厨房车应用方法以及系统
TWM552526U (zh) * 2017-06-22 2017-12-01 Zheng Min Huang 可裝置於貨車或拖車之露營屋結構
CN107945056A (zh) * 2017-12-08 2018-04-20 玖壹富瑞(北京)科技有限公司 房车综合服务管理系统、移动终端和介质
CN109544263A (zh) * 2018-10-11 2019-03-29 四川化工职业技术学院 基于无人驾驶技术的共享汽车调度及运营方法
US11332159B2 (en) * 2019-03-21 2022-05-17 Lg Electronics Inc. Method for providing transportation service using autonomous vehicle
US11597340B2 (en) * 2019-08-16 2023-03-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Activity profile application and portability to facilitate vehicle cabin configuration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088130A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 隆一 武田 車両貸出支援装置、車両貸出支援プログラム、車両貸出支援方法
JP2019028862A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 管理方法、管理装置、及び管理システム
JP2019114205A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 配車管理装置
JP2019117618A (ja) 2018-04-06 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両運行管理装置、駐車場管理センタ、宿泊型車両、および宿泊型車両の予約方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112863227A (zh) 2021-05-28
US11364896B2 (en) 2022-06-21
JP2021085783A (ja) 2021-06-03
US20210162987A1 (en) 2021-06-03
CN112863227B (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102215156B1 (ko) 업무 지원 시스템 및 업무 지원 방법
JP6297207B2 (ja) 運転制御装置及び運転制御方法
JP7215446B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
CN110007668B (zh) 移动体系统及移动体系统的控制方法
CN111619582B (zh) 用于车辆的处理装置和处理方法以及计算机可读存储介质
CN102037330A (zh) 导航设备和方法
JP2006275838A (ja) ナビゲーションサーバ、その制御方法及び制御プログラム、ナビゲーション端末及び方法、並びにナビゲーションシステム及びその制御方法
JP2013170932A (ja) 充電施設情報提供システム
JP2019074986A (ja) 動態管理サーバ、動態管理方法および動態管理プログラム
JP2006275837A (ja) ナビゲーションサーバ、その制御方法及び制御プログラム、ナビゲーション端末及び方法、並びにナビゲーションシステム及びその制御方法
CN111736584B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
JP7287254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7279656B2 (ja) 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法
US11790307B2 (en) Information processing device, information processing method and non-transitory storage medium
JP7248610B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP7294092B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP2021060658A (ja) 避難支援システム
JP7276109B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP2014228374A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、および情報提供方法
JP2024010463A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体
JP2023121324A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体
JP2006275519A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151