JP2024010463A - 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024010463A
JP2024010463A JP2022111811A JP2022111811A JP2024010463A JP 2024010463 A JP2024010463 A JP 2024010463A JP 2022111811 A JP2022111811 A JP 2022111811A JP 2022111811 A JP2022111811 A JP 2022111811A JP 2024010463 A JP2024010463 A JP 2024010463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
guidance device
disability
point
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022111811A
Other languages
English (en)
Inventor
慶和 竺原
Keikazu Jikuhara
善徳 金光
Yoshinori Kanemitsu
由里香 田中
Yurika Tanaka
慶一 宇野
Keiichi Uno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022111811A priority Critical patent/JP2024010463A/ja
Priority to US18/325,372 priority patent/US20240019263A1/en
Priority to CN202310630080.8A priority patent/CN117387637A/zh
Publication of JP2024010463A publication Critical patent/JP2024010463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3661Guidance output on an external device, e.g. car radio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】より安全に障がい者をバスの停留所まで誘導する。【解決手段】本情報処理装置は、バスの利用を予約した障がい者の集合地点に誘導装置を派遣し、派遣した前記誘導装置を前記集合地点から前記バスの停留所として設定された地点まで移動させる指令を生成し、生成した前記指令を前記誘導装置に送信する制御部を有する。【選択図】図11

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体に関する。
オンデマンドで派遣する車両の位置、乗降場所までの距離をユーザ端末に配信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-098650号公報
目が不自由であったり足が不自由であったりする障がい者は、停留所に向かうルートによってはオンデマンド型のバスの停留所として設定された場所まで移動することが難しい場合がある。本開示は、より安全に障がい者をバスの停留所として設定された場所まで誘導することにある。
本開示の態様の一つは、
バスの利用を予約した障がい者の集合地点に誘導装置を派遣し、派遣した前記誘導装置を前記集合地点から前記バスの停留所として設定された地点まで移動させる指令を生成し、生成した前記指令を前記誘導装置に送信する制御部を有する情報処理装置である。
本開示の態様の一つは、
コンピュータが、
バスの利用を予約した障がい者の集合地点に誘導装置を派遣し、派遣した前記誘導装置を前記集合地点から前記バスの停留所として設定された地点まで移動させる指令を生成し、生成した前記指令を前記誘導装置に送信する情報処理方法である。
開示の態様の一つは、
バスの利用を予約した障がい者の集合地点に派遣される移動体であって、
前記障がい者の障がいの種類に応じたルートを経由して前記集合地点から前記バスの停留所として設定された地点まで移動する、
移動体である。
本開示によれば、より安全に障がい者をバスの停留所まで誘導することができる。
図1は、実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。 図2は、実施形態に係るシステムを構成する誘導装置、ユーザ端末、サーバ、及び、バスのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 図3は、サーバの機能構成を例示した図である。 図4は、ユーザ情報DBのテーブル構成を例示した図である。 図5は、バス情報DBのテーブル構成を例示した図である。 図6は、障がい支援情報DBのテーブル構成を例示した図である。 図7は、誘導装置情報DBのテーブル構成を例示した図である。 図8は、誘導装置の機能構成を示した図である。 図9は、実施形態に係る誘導装置が到着したことを報知する画面の一例を示した図である。 図10は、ユーザ端末の機能構成を示した図である。 図11は、本実施形態に係るサーバにおける誘導装置及びバスの運行指令を生成する処理のフローチャートである。 図12は、本実施形態に係る誘導装置の運行時の処理のフローチャートである。 図13は、図12のステップS207において実行される処理のフローチャートである。
本開示の態様の一つである情報処理装置は、制御部を有する。制御部は、バスの利用を予約した障がい者の集合地点に誘導装置を派遣し、派遣した誘導装置を集合地点からバスの停留所として設定された地点まで移動させる指令を生成し、生成した指令を誘導装置に送信する。
バスの停留所(以下、単にバス停ともいう)として設定された地点とは、予めバス停として設定されている地点、ユーザが希望する地点、または、ユーザが希望する地点の近くでバスが停車可能な地点などを含む。なお、予めバス停として設定されている地点には、事前に予約があった場合にのみバス停として利用される地点を含む。
また、障がい者の集合地点は、例えば、他人等に誘導されなくとも障がい者が安全に到着できる地点である。制御部は、例えば、集合地点にいる障がい者が有する携帯端末から取得した位置情報を基に当該集合地点を特定してもよい。誘導装置は、例えば、自律走行または自律飛行する移動体である。誘導装置は、例えば、制御部から受信した運行指令にしたがって移動してもよい。
ここで、デマンド型のバスでは、バス停に常設の標識がない場合があり、一見したところではその地点がバス停であると気付かない場合がある。そのため、バスを利用する障がい者がどこに向かえばよいのか分からない虞がある。また、障がい者がユーザである場合、当該障がい者がバス停に向かうルート上に障がいの種類によっては移動が困難となる地点が存在する場合も考えられる。そこで、誘導装置を障がい者の集合地点に派遣し、派遣した誘導装置にバス停までユーザを誘導させることが考えられる。このような誘導装置を利用することで、集合地点に集合した障がい者をバス停に誘導することができる。したがって、より安全に障がい者をバス停にまで誘導することができる。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、実施形態に係るシステム1の概略構成を示す図である。システム1は、サーバ30がユーザ端末20から障害を有するユーザ(障がい者)によるバス40の利用要求を受信すると、ユーザがバス40を利用できるようにサーバ30がバス40のルートを生成すると共に、サーバ30がユーザの集合地点に誘導装置10を派遣するシステムである。そして、誘導装置10がユーザの集合地点からバス40の停車地点までユーザを誘導するシステムである。なお、以下では、バス40の停車地点は、ユーザがバス40に乗る地点である乗車地点、または、ユーザがバス40から降車する地点である降車地点を示すもの
とする。
ユーザは、ユーザ端末20を介して、サーバ30に対して利用要求を送信することで、バス40を予約することができる。利用要求は、ユーザがバス40を利用するための情報である。利用要求には、ユーザがバス40に乗る地点である乗車地点、ユーザが乗車地点に移動する前に集合する集合地点、ユーザがバス40に乗る日時である乗車日時、ユーザがバス40から降りる地点である降車地点、及び、ユーザが有する障がいに関する障がい情報を含む。ユーザは、例えば、ユーザ端末20にインストールされている所定のアプリケーションを実行することで、サーバ30へ利用要求を送信することができる。
バス40は、ユーザの予約に応じて運行されるデマンド型交通における車両である。バス40は、例えば、運転者によって運転される車両であるが、別法として、自律走行可能な車両であってもよい。バス40は、ユーザの乗車地点及び降車地点を含むルートを走行する。このルートは、他のユーザの乗車地点及び降車地点によって変化し得る。また、バス停の位置は予め定められていてもよい。そして、予約に応じて経由するバス停を選択してもよい。また、バス停の位置は、任意に定めることもできる。バス停の位置及びバス40のルートは、例えばサーバ30が決定してもよい。なお、バス40は、大型の車両に限らず、小型の乗用車などであってもよい。
誘導装置10は、例えば電気自動車の構成を有しており、バッテリに蓄電されている電力によってモータを作動させることにより走行する。また、誘導装置10は、自律走行が可能である。誘導装置10は、例えば、ディスプレイ18を有する。このディスプレイ18にユーザを案内する文言等の情報を表示させることで、ユーザにバス停に向かうルートを教えたり、歩道上の段差等の障害物に対する注意を喚起したりすることができる。サーバ30は、バス40の停車地点、及び、停車時刻に基づいて、誘導装置10を移動させるための指令を生成する。サーバ30は、例えば、ユーザの集合地点に、集合地点からバス停までの移動時間を考慮して、ユーザの集合地点に誘導装置10が到着するように、誘導装置10の運行を管理する。サーバ30は、例えば、集合地点からバス停までの移動時間に所定時間を加えた時間だけ早めに集合地点に到着するように誘導装置10の運行を管理する。
サーバ30は、誘導装置10及びバス40を管理する装置である。サーバ30は、ユーザ端末20から、バス40の利用要求を受けた場合に、当該ユーザの集合地点に派遣する誘導装置10、及び、当該ユーザが利用するバス40を決定し、誘導装置10及びバス40に対する運行指令を生成し、その運行指令を誘導装置10及びバス40に送信する。
誘導装置10、ユーザ端末20、サーバ30、及び、バス40は、ネットワークN1によって相互に接続されている。ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、または、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。また、誘導装置10は、例えばネットワークN2を介して、バス40に接続される。ネットワークN2は、例えば、車車間通信(V2V(Vehicle to Vehicle)通信)、Bluetooth(登録商標)LowEnergy、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、Wi-Fi(登録商標)などを利用してデータ通信を行う。
図2に基づいて、誘導装置10、ユーザ端末20、サーバ30、及び、バス40の車載装置40Aのハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係るシステム1を構成する誘導装置10、ユーザ端末20、サーバ30、及び、バス40のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
サーバ30は、コンピュータの構成を有している。サーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、及び、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ31は、制御部の一例である。
プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ31は、サーバ30を制御し、様々な情報処理の演算を
行う。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディ
スクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補助記憶
部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、サーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
通信部34は、ネットワークN1経由で、誘導装置10、ユーザ端末20、及び、バス40と通信を行う手段である。通信部34は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
次に、誘導装置10は、例えば自律的に走行可能な移動体であり、コンピュータの構成を有している。誘導装置10は、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、通信部14、位置情報センサ15、環境情報センサ16、駆動部17、ディスプレイ18、及び、スピーカ19を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11、主記憶部12、及び、補助記憶部13は、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、及び、補助記憶部33と同様であるため、説明を省略する。
通信部14は、誘導装置10をネットワークN1またはネットワークN2に接続するための通信手段である。通信部14は、例えば、移動体通信サービス(例えば、5G(5th Generation)、4G(4th Generation)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の電話通信網)、車車間通信(V2V(Vehicle to Vehicle)通信)ネッ
トワーク、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)LowEnergy、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、等の無線通信網を利用して、ネットワークN1またはネットワークN2経由で他の装置(例えばサーバ30またはバス40等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ15は、所定の周期で、誘導装置10の位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ15は、例えば、GPS(Global Positioning System)受
信部、無線通信部等である。位置情報センサ15で取得された情報は、例えば、補助記憶部13等に記録され、サーバ30に送信される。
環境情報センサ16は、誘導装置10の状態をセンシングしたり、または、誘導装置10の周辺をセンシングしたりする手段である。誘導装置10の状態をセンシングするためのセンサとして、ジャイロセンサ、加速度センサ、または、方位角センサが挙げられる。誘導装置10の周辺をセンシングするためのセンサとして、ステレオカメラ、レーザスキ
ャナ、LIDAR、または、レーダなどが挙げられる。
駆動部17は、プロセッサ11が生成した制御指令に基づいて、誘導装置10を走行させるための装置である。駆動部17は、例えば、誘導装置10が備える車輪を駆動するための複数のモータ等を含んで構成され、制御指令に従って複数のモータが作動することで、誘導装置10の自律走行が実現される。
ディスプレイ18は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、または、EL(Electroluminescence)パネル等を含む。また
、スピーカ19は、音声または警告音等を出力する手段である。
次に、ユーザ端末20について説明する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、ディスプレイ25、及び、通信部26を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ21、主記憶部22、及び、補助記憶部23については、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33と同様であるため、説明を省略する。
入力部24は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、マウス、キーボード、または、押しボタン等である。ディスプレイ25は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、または、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部24及びディスプレイ25は、
1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。
また、通信部26は、ネットワークN1に接続するための通信手段であり、例えば、移動体通信サービス(例えば、5G(5th Generation)、4G(4th Generation)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の電話通信網)、Wi-Fi(登
録商標)、Bluetooth(登録商標)LowEnergy、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、等の無線通信網を利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えばサーバ30等)と通信を行うための回路である。
次に、バス40は、車載装置40Aを備えている。車載装置40Aは、コンピュータの構成を有している。バス40の車載装置40Aは、プロセッサ41、主記憶部42、補助記憶部43、通信部44、位置情報センサ45、及び、ディスプレイ46を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ41、主記憶部42、及び、補助記憶部43は、サーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、及び、補助記憶部33と同様であるため、説明を省略する。また、通信部44及び位置情報センサ45は、誘導装置10の通信部14及び位置情報センサ15と同様であるため説明を省略する。また、ディスプレイ46は、ユーザ端末20のディスプレイ25と同様であるため説明を省略する。なお、バス40は、例えば自律的に走行可能な移動体であってもよい。この場合、誘導装置10と同様に、サーバ30からの指令に基づいてプロセッサ41がバス40を制御する。
次に、サーバ30の機能について説明する。図3は、サーバ30の機能構成を例示した図である。サーバ30は、機能構成要素として、制御部300、ユーザ情報DB311、バス情報DB312、誘導装置情報DB313、地図情報DB314、及び、障がい支援情報DB315を備える。サーバ30のプロセッサ31は、主記憶部32上のコンピュータプログラムにより、制御部300の処理を実行する。ただし、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。制御部300には
、バス管理部301、誘導装置管理部302、及び、指令部303が含まれる。
ユーザ情報DB311、バス情報DB312、誘導装置情報DB313、地図情報DB314、及び、障がい支援情報DB315は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築される。ユーザ情報DB311、バス情報DB312、誘導装置情報DB313、地図情報DB314、及び、障がい支援情報DB315は、例えば、リレーショナルデータベースである。
なお、サーバ30の各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
バス管理部301は、バス40に関する情報を収集し、後述のバス情報DB312を更新する。具体的には、バス管理部301は、複数のバス40と周期的に通信を行い、バス40の現在位置に関する情報を収集する。収集した情報は、後述するバス情報DB312に反映される。
また、バス管理部301は、バスの利用を希望するユーザからの利用要求を取得する。利用要求は、ユーザ端末20からサーバ30に送信される情報である。利用要求には、ユーザID、乗車地点、集合地点、乗車日時、降車地点、及び、障がい情報が含まれる。利用要求には、さらに、バス40を利用する人数に関する情報が含まれていてもよい。ユーザIDは、ユーザに固有な識別子である。ユーザIDに対応するユーザ情報(例えば、氏名、住所、電話番号、e-mailアドレス等)は、予めユーザがユーザ端末20を用い
て登録してもよく、または、利用要求と共にユーザ端末20から送信されてもよい。このユーザ情報は、ユーザIDと紐付けされて補助記憶部33に記憶される。また、利用要求に含まれる乗車地点、集合地点、乗車日時、降車地点、及び、障がい情報は、ユーザ情報DB311に格納される。
ここで、図4は、ユーザ情報DB311のテーブル構成を例示した図である。ユーザ情報DB311は、ユーザID、乗車地点、集合地点、乗車日時、降車地点、障がい情報、及び、人数の各フィールドを有する。ユーザIDフィールドには、ユーザを識別可能な情報(ユーザID)が入力される。乗車地点フィールドには、利用要求に含まれる乗車地点に関する情報が格納される。乗車地点は、ユーザがバス40に乗車することを希望する地点であり、例えば、座標(緯度及び経度)、住所、建物の名称、または、バス停の名称若しくは番号などによって示される。集合地点は、ユーザがバス停に移動する前に集合する地点であり、例えば、座標(緯度及び経度)、住所、または、建物の名称などによって示される。
乗車日時フィールドには、利用要求に含まれる乗車日時に関する情報が格納される。乗車日時は、ユーザがバス40に乗車することを希望する日時である。なお、乗車日時は、ある程度の幅を持った時間帯として指定してもよい。降車地点フィールドには、利用要求に含まれる降車地点に関する情報が格納される。降車地点は、ユーザがバス40から降車することを希望する地点であり、例えば、座標(緯度及び経度)、住所、建物の名称、または、バス停の名称若しくは番号などによって示される。なお、乗車地点または降車地点は、予めバス40が停車可能な地点としてサーバ30の補助記憶部33に登録されている地点であってもよい。障がい情報フィールドには、ユーザが有する障がいを示す情報が格納される。複数のユーザが互いに異なる障がいを有する場合には、複数の障がいを示す情報が障がい情報フィールドに列挙されてもよい。障害を示す情報は、ユーザが有する障がいを示す情報(例えば、視力障がい、聴力障がい、車椅子、松葉杖等)であってもよいし
、障がいを有するユーザの移動手段や移動補助手段を示す情報(例えば、「車椅子」、「松葉杖」等)であってもよい。人数フィールドには、利用要求に含まれる人数に関する情報が格納される。この人数は、バス40に乗車することを希望する人数である。
指令部303は、ユーザ端末20から利用要求を受信した場合に、利用要求に含まれる乗車地点、乗車日時、降車地点、及び、障がいの種類などの情報に基づいて、派遣可能なバス40を選定する。派遣可能なバス40は、人数分の空席があり、乗車日時に乗車地点に移動可能であり、且つ、その後に降車地点に移動可能なバス40である。例えば、同じ日時に他の地点で乗車または降車の予約が入っているバス40は、乗車日時に乗車地点に移動可能なバス40には該当しない。したがって、現時点のバス40のルートに応じて、バス40を選定してもよい。
指令部303は、派遣可能なバス40を選定すると、そのバス40を運行させるための指令である運行指令を生成する。運行指令には、例えば、バス40のルートが含まれる。指令部303は、地図情報DB314に格納されている地図情報に基づいてルートを生成する。指令部303は、例えば、バス40が、現在地から出発して、各派遣地点を派遣日時に経由して走行するように運行指令を生成する。
なお、地図情報DB314には、地図情報として、例えば、車道や歩道(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、各交差点に関する交差点データ、ルートを探索するための探索データ、施設に関する施設データ、地点を検索するための検索データ等が格納されている。また、バス40が停車可能な地点に関する情報が格納されていてもよい。
指令部303は、バス40の運行指令を生成すると、バス情報DB312を更新する。ここで、バス情報DB312に格納されるバス情報の構成について、図5に基づいて説明する。図5は、バス情報DB312のテーブル構成を例示した図である。バス情報テーブルは、バスID、現在地、ルート、停車地点、停車日時、ユーザID、及び、空席の各フィールドを有する。バスIDフィールドには、バス40を識別可能な情報(バスID)が入力される。バスIDは、各バス40に例えばバス管理部301によって付与される。現在地フィールドには、バス40の現在地に関する情報(位置情報)が入力される。バス40の現在地は、バス40の位置情報センサ45で検出され、サーバ30に送信される。現在地フィールドは、バス40から位置情報を受信する度に更新される。
ルートフィールドには、バス40のルートに関する情報が入力される。停車地点フィールドには、バス40が停車する地点に関する情報が入力される。停車地点フィールドには、例えば、座標、住所、または、建物の名称など、バス40の目的地となり得る地点に関する情報が入力される。バス40が停車する地点は、ユーザが乗車または降車する地点であり、何れかのユーザの利用要求に含まれていた乗車地点または降車地点に関する情報に基づいて入力される。なお、停車地点カラムは、バス40が停車する順に配列されている。停車日時フィールドには、停車地点に対応するバス40の停車日時に関する情報が入力される。なお、降車地点においてユーザが降車する日時は、乗車時刻とバス40が乗車地点から降車地点までの移動に要する時間に基づいて算出してもよい。バス40の移動に要する時間は、過去のデータまたは移動距離などから算出することができるため、この時間に基づいて、降車地点に到着する日時を算出してもよい。
ユーザIDフィールドには、ユーザに固有の識別記号(ユーザID)が入力される。また、ユーザIDの後に、乗車または降車に対応する文字列が加えられる。対応する停車地点において乗車する場合には、ユーザIDの後にONの文字列が加えられ、対応する停車地点において降車する場合には、ユーザIDの後にOFFの文字列が加えられる。空席フ
ィールドには、対応する停車地点を出発するときのバス40の空席の数が格納される。
また、指令部303は、ユーザの乗車地点及び降車地点に対応するバス40を選定した後に、さらに、バス40の乗車地点へユーザを誘導する誘導装置10を選定する。指令部303は、誘導装置10を選定すると、その誘導装置10を運行させるための指令である運行指令を生成する。誘導装置10の運行指令には、例えば、誘導装置10のルートが含まれる。指令部303は、地図情報DB314に格納されている地図情報、及び、障がい支援情報DB315に格納されている移動困難地点情報に基づいて誘導装置10のルートを生成する。指令部303は、例えば、誘導装置10が、現在地から出発してユーザの集合地点に向かい、ユーザの集合地点からユーザの障がいに応じて移動可能なルートを経由してバス停に走行するように運行指令を生成する。誘導装置10は、例えば、歩道を走行してユーザを集合地点からバス停へと誘導する。
なお、障がい支援情報DB315には、移動困難地点情報として、例えば、ユーザの障がいの種類に応じて移動が困難になる地点を示す移動困難地点データ、及び、報知手段等が格納されている。ここで、障がい支援情報DB315に格納される障がい支援情報の構成について、図6に基づいて説明する。図6は、障がい支援情報DB315のテーブル構成を例示した図である。障がい支援情報テーブルは、障がい情報、移動困難地点、及び、報知手段の各フィールドを有する。障がい情報フィールドには、ユーザの移動に支障をきたす障がいを示す情報(例えば、視力障がい、聴力障がい、車椅子、松葉杖等)が格納される。移動困難地点フィールドには、障がい情報フィールドに格納された情報が示す障がいを有するユーザが移動困難となる地点を示す情報が格納される。報知手段フィールドには、障がい情報フィールドに格納された情報が示す障がいを有するユーザに対して好ましい(報知可能な)報知手段が格納される。指令部303は、利用要求に含まれる障がい情報を取得する。そして、指令部303は、取得した障がい情報に対応付けられた移動困難地点を障がい支援情報DB315から取得する。指令部303は、現在地から集合地点に向かうとともに、取得した移動困難地点を回避してユーザの集合地点からバス停に向かうルートを地図情報DB314を基に決定する。
指令部303は、誘導装置10の運行指令を生成すると、誘導装置情報DB313を更新する。ここで、誘導装置情報DB313に格納される誘導装置情報の構成について、図7に基づいて説明する。図7は、誘導装置情報DB313のテーブル構成を例示した図である。誘導装置情報テーブルは、誘導装置ID、現在地、ルート、停車地点、停車日時、及び、バスIDの各フィールドを有する。誘導装置IDフィールドには、誘導装置10を識別可能な情報(誘導装置ID)が入力される。誘導装置IDは、各誘導装置10に例えば誘導装置管理部302によって付与される。現在地フィールドには、誘導装置10の現在地に関する情報(位置情報)が入力される。誘導装置10の現在地は、誘導装置10の位置情報センサ15で所定時間毎に検出され、サーバ30に送信される。
ルートフィールドには、誘導装置10のルートに関する情報が入力される。停車地点フィールドには、誘導装置10が停車する地点に関する情報が入力される。停車地点フィールドには、例えば、座標、住所、または、建物の名称など、誘導装置10の目的地となり得る地点に関する情報が入力される。誘導装置10が停車する地点は、例えば、ユーザの集合地点、及び、バス停である。なお、停車地点カラムは、誘導装置10が停車する順に配列されている。停車日時フィールドには、停車地点に対応する誘導装置10の停車日時に関する情報が入力される。なお、バス停から出発する日時に関する情報を合わせて入力されてもよい。バスIDフィールドには、停車地点に対応するバスIDが入力される。
また、指令部303は、誘導装置10がユーザの集合地点に到着した場合に、ユーザの集合地点において、誘導装置10が到着したことを周辺に報知するように指令を生成して
、誘導装置10に送信する。指令部303は、例えば、誘導装置10のディスプレイ18に、バス停まで誘導する誘導装置であることを示す情報を出力させる指令を生成する。バス停まで誘導する誘導装置であることを示す情報として、ディスプレイ18には、例えば、誘導先のバス停を示す情報、バス停にバス40が到着する時刻が表示される。指令部303は、ユーザの集合地点において、誘導装置10がバス停に向けて出発する時刻になるまで、継続して報知するように指令を生成する。
また、指令部303は、誘導装置10が到着したことを報知する画面をディスプレイ18に表示させることに代えて、または、ディスプレイ18に表示させると共に、スピーカ19から音声で誘導装置10が到着したこと、及び、誘導装置10がバス停に向けて出発する時刻を報知させてもよい。例えば、「バス停に向けて10時に出発します」または、「5分後にバス停に向けて出発します」などの音声をスピーカ19から流すように指令を生成してもよい。
また、指令部303は、障がい支援情報DB315に基づいて、利用要求から取得したユーザの障がい情報に対応付けられた報知手段を用いて、誘導装置10が到着したこと、及び、誘導装置10がバス停に向けて出発する時刻を誘導装置10に報知させるように指令を生成してもよい。
また、指令部303は、障がい支援情報DB315に基づいて、集合地点からバス停に向かうルート上に存在する移動困難地点を誘導装置10に報知させてもよい。この際、指令部303は、バス停に向かう誘導装置10の進行方向上であって、所定距離に近付いた移動困難地点を報知させるように指令を生成してもよい。
次に、誘導装置10の機能について説明する。図8は、誘導装置10の機能構成を示した図である。誘導装置10は、機能構成要素として、走行部101、及び、報知部102を有する。誘導装置10のプロセッサ11は、主記憶部12上のコンピュータプログラムにより、走行部101、及び、報知部102の処理を実行する。ただし、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。なお、誘導装置10の各機能構成要素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
走行部101は、誘導装置10の自律走行時に誘導装置10の走行を制御する。走行部101は、環境情報センサ16によって検出したデータを用いて、駆動部17を制御するための制御指令を生成する。走行部101は、例えば、複数のモータの回転速度を制御して誘導装置10の速度を制御したり、または、舵角を制御したりする。
走行部101は、例えば、環境情報センサ16によって検出したデータに基づいて誘導装置10の走行軌跡を生成し、当該走行軌跡に沿って走行するように、駆動部17を制御する。なお、誘導装置10を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。走行部101は、自律走行時に、環境情報センサ16の検出値に基づいたフィードバック制御を実施してもよい。走行部101は、予め定められたルートを巡るように自律走行する。このルートは、サーバ30から送信される運行指令に含まれている。例えば、走行部101は、サーバ30から受信した運行指令に含まれる走行ルート及び停車位置に基づいて誘導装置10を走行させる。なお、サーバ30から受信した運行指令は、例えば走行部101が補助記憶部13に記憶させる。
また、走行部101は、誘導装置10に関する情報を定期的にサーバ30へ送信する。走行部101は、例えば、位置情報センサ15によって取得される現在地及びバッテリの残容量などに関する情報を誘導装置10に関する情報としてサーバ30に送信する。
次に、報知部102は、ユーザの集合地点において、誘導装置10が到着したこと、及び、誘導装置10がバス停に向けて出発する時刻を報知する処理である報知処理を実行する。報知部102は、誘導装置10の位置に関する条件が成立している場合に、報知処理を実行する。報知部102は、位置情報センサ15により検出される位置情報と、サーバ30から送信された運行指令に含まれる停車地点とを比較して、誘導装置10の現在位置がユーザの集合地点から所定の領域内の場合に、位置に関する条件が成立していると判定する。
報知部102は、位置の条件が成立していると判定すると、例えば、図9に示した画面をディスプレイ18に表示させる。図9は、実施形態に係る誘導装置10が到着したことを報知する画面の一例を示した図である。ディスプレイ18には、バス40が停車するバス停まで案内する誘導装置10であることが分かる情報、及び、バス停に向けて出発する出発時刻が分かる情報が表示される。図9では、「バス停市立病院前までご案内します。」と表示することで、当該誘導装置10がバス停市立病院前にユーザを誘導する誘導装置10であることを放置している。また、「10時にバス停に向けて出発します。」と表示することで、バス停に向けて出発する出発時刻が10時であることを報知している。図9に示した画面は、誘導装置10が集合地点に到着すると表示が開始される。そして、誘導装置10は、誘導装置10が出発するまで、図9に示した画面をディスプレイ18に表示し続ける。
また、指令部303は、図9に示した画面をディスプレイ18に表示させることに代えて、または、ディスプレイ18に表示させると共に、スピーカ19から音声でバス40が停車するバス停まで案内する誘導装置10であることが分かる情報、及び、バス停に向けて出発する時刻が分かる情報を報知してもよい。例えば、「バス停に向けて10時に出発します」または、「5分後にバス停に向けて出発します」などの音声をスピーカ19から流してもよい。
報知部102は、進行方向に存在する移動困難地点をユーザに報知しながら、バス停に向けて移動してもよい。報知部102は、例えば、進行方向に存在する、階段、段差、路上に設置されたポール等の障害物が存在する移動困難地点をユーザに報知してもよい。そして、報知部102は、誘導装置10がバス停に到着すると、バス停に到着した旨を報知してもよい。
そして、走行部101は、バス停に到着すると、次の目的地に向かって誘導装置10を移動させる。
次に、ユーザ端末20の機能について説明する。図10は、ユーザ端末20の機能構成を示した図である。ユーザ端末20は、機能構成要素として、バス利用部201を有する。ユーザ端末20のプロセッサ21は、主記憶部22上のコンピュータプログラムにより、バス利用部201の処理を実行する。ただし、バス利用部201の処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。なお、バス利用部201の処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
バス利用部201は、サーバ30にアクセスして、サーバ30とインタラクションを行う機能を有する。当該機能は、ユーザ端末20で動作するウェブブラウザや、専用のアプリケーションソフトウェアによって実現されてもよい。なお、実施形態では、バス利用部201は、サーバ30と対話を行うためのアプリケーションソフトウェアを実行可能に構成される。バス利用部201は、ユーザ端末20の入力部24への入力にしたがって、利用要求を生成する。
例えば、バス利用部201は、ユーザが希望する乗車地点(以下、乗車希望地点ともいう)、ユーザが希望する集合地点(以下、集合希望地点ともいう)、ユーザが希望する乗車日時(以下、乗車希望日時ともいう)、ユーザが希望する降車地点(以下、降車希望地点ともいう)、人数、ユーザの有する障がいに関する障がい情報の入力を求める。このときには、ユーザ端末20の現在位置を集合希望地点、現在の日時を乗車希望日時としてもよい。
この乗車希望地点、集合希望地点、乗車希望日時、及び、降車希望地点に関する情報をサーバ30に送信すると、サーバ30が、乗車希望日時において乗車希望地点の周辺及び降車希望地点の周辺でバス40が停車可能な地点をバス40の停車位置の候補として選定し、その位置をユーザ端末20へ送信する。また、サーバ30が、集合希望地点の周辺で誘導装置10が停車可能な地点を集合地点の候補として選定し、その位置をユーザ端末20へ送信する。このときには、予約可能なバス40に対応した停車地点及び派遣可能な誘導装置10に対応した集合地点だけを送信してもよい。
そして、バス利用部201は、ディスプレイ25に地図を表示させ、その地図上でバス40が停車可能な地点、及び、誘導装置10が停車可能な集合地点を表示させる。バス40が停車可能な地点や誘導装置10が停車可能な集合地点が複数存在する場合には、複数の地点を表示させる。ユーザは、ディスプレイ25に表示されたバス40が停車可能な地点、及び、誘導装置10が停車可能な集合地点をタップすることにより、乗車地点、降車地点、及び、集合地点を選択する。
乗車地点、降車地点、及び、集合地点が選択されると、バス利用部201は、ユーザID、乗車地点、集合地点、乗車日時、降車地点、人数、及び、障がい情報を含む利用要求を生成してサーバ30へ送信する。その後、例えば、サーバ30から予約が完了したことを示す情報が送信されると、バス利用部201は、ディスプレイ25に予約が完了したことを示す画面を表示させる。なお、予約方法はこれに限らず他の方法を採用することもできる。
次に、サーバ30における誘導装置10及びバス40の運行指令を生成する処理について説明する。図11は、本実施形態に係るサーバ30における誘導装置10及びバス40の運行指令を生成する処理のフローチャートである。図11に示した処理は、サーバ30において、所定の時間毎に実行される。
ステップS101においてバス管理部301は、ユーザ端末20から利用要求を受信したか否か判定する。ステップS101で肯定判定された場合にはステップS102へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS102においてバス管理部301は、ユーザを乗せるバス40を選定する。バス管理部301は、利用要求に含まれる情報と、バス情報DB312に格納されているバス情報とに基づいて、バス40を選定する。具体的には、乗車日時に乗車地点に移動し、その後に降車地点に移動することが可能なバス40であって、人数分の空席があるバス40を選定する。バス40を選定した後に、バス管理部301が、バス40の予約の完了を示す通知をユーザ端末20へ送信してもよい。
ステップS103において指令部303は、バス40が、現在地から出発して、乗車日時に乗車地点及び降車地点を経由して走行するように運行指令を生成する。このようにして、ユーザ端末20から受信する乗車地点及び降車地点に関する情報に基づいて、指令部303がバスの停留所を設定する。このときに、バス40のルートを生成し、運行指令にバス40のルートを含ませてもよい。この運行指令は、例えば、バス40のディスプレイ
46に、バス40のルートを案内する画面を表示させるものであってもよい。
そして、ステップS104において指令部303は、運行指令をバス40へ送信する。さらに、ステップS105において指令部303は、バス情報DB312を更新する。指令部303は、対応するバス40のルートフィールドに新たなルートを入力すると共に、停車地点、停車日時、ユーザID、及び、空席の各フィールドを更新する。このときに、必要であれば、バス40のルートにおける停車順に停車地点が並ぶように、レコードを入れ替える。
ステップS106において指令部303は、利用要求で受け付けた集合地点に派遣する誘導装置10を選定する。指令部303は、例えば、誘導装置情報DB313に格納されている誘導装置情報に基づいて誘導装置10を選定する。具体的には、利用要求で受け付けた集合地点に移動することが可能な誘導装置10を選定する。指令部303は、例えば、集合地点から新たに追加された乗車地点までの誘導装置10の移動時間を考慮して、乗車日時の所定時間前に集合地点に到着可能な誘導装置10を選定する。このときに、誘導装置情報DB313に格納されているルート、停車地点、及び、停車日時に基づいて、誘導装置10を選定する。例えば、誘導装置10の現時点のルートから所定の距離内に集合地点が存在することを条件として誘導装置10を選定してもよい。所定距離内は、例えば、コストに基づいて決定してもよい。
なお、指令部303は、例えば、複数の誘導装置10の移動距離の合計が最も短くなるように、複数の誘導装置10のルートを生成しなおしてもよい。すなわち、集合地点が新たに加わったことにより、1つの誘導装置10のルートを変更して対応するよりも、複数の誘導装置10のルートを変更するほうが、全体として移動距離が短くなる場合も考えられる。その場合には、複数の誘導装置10のルートを変更してもよい。
ステップS107において指令部303は、誘導装置10が、現在地から出発して、集合地点に到着して報知処理を実行し、バス40の停車日時の所定時間前に停車地点に到着するように運行指令を生成する。運行指令には、誘導装置10のルートが含まれる。複数の誘導装置10のルートを変更する場合には、各誘導装置10に対応する運行指令を夫々生成する。
ステップS108において指令部303は、運行指令を誘導装置10へ送信する。さらに、ステップS109において指令部303は、誘導装置情報DB313を更新する。すなわち、対応する誘導装置10のルートフィールドに新たなルートを入力すると共に、停車地点、停車日時、及び、バスIDを更新する。このときに、必要であれば、誘導装置10のルートにおける停車順に停車地点が並ぶように、レコードを入れ替える。
次に、誘導装置10における処理について説明する。図12は、本実施形態に係る誘導装置10の運行時の処理のフローチャートである。図12に示した処理は、誘導装置10において、所定の時間毎に実行される。
ステップS201において走行部101は、運行指令を受信したか否か判定する。ステップS201で肯定判定された場合にはステップS202へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS202において走行部101は、ユーザの集合地点に向けて走行制御を実行する。走行部101は、例えば、誘導装置10の現在位置と、運行指令に含まれるルートと、に基づいて、ユーザの集合地点に移動するように駆動部17を制御する。なお、走行部101による自律走行については公知の技術を利用することができる。
ステップS203において走行部101は、誘導装置10がユーザの集合地点に到着したか否か判定する。走行部101は、例えば、位置情報センサ15により取得される位置情報と、サーバ30から取得した運行指令に含まれるユーザの集合地点に関する情報とを比較して、誘導装置10が集合地点に到着したか否か判定する。ステップS203で肯定判定された場合にはステップS204へ進み、否定判定された場合にはステップS203の処理を再度実行する。
ステップS204において報知部102は、誘導装置10が集合地点を出発する日時の所定時間前であるか否か判定する。なお、本実施形態では、誘導装置10が集合地点を出発する日時の所定時間前からバス40が停車するバス停まで案内する誘導装置10であることが分かる情報、及び、バス停に向けて出発する出発時刻が分かる情報の報知を開始するが、これに代えて、誘導装置10が周到地点に到着後すぐに報知を開始してもよい。ステップS204で肯定判定された場合にはステップS205へ進み、否定判定された場合にはステップS204の処理を再度実行する。
ステップS205において報知部102は、報知処理を実行する。報知部102は、例えば、図9に示した画面をディスプレイ18に表示したり、バス40が停車するバス停まで案内する誘導装置10であることが分かる情報、及び、バス停に向けて出発する出発時刻が分かる情報をスピーカ19から音声で流したりする。
ステップS206において走行部101は、集合地点を誘導装置10が出発する出発時刻になったか否か判定する。走行部101は、例えば、運行指令に含まれる集合地点の出発時刻と、誘導装置10の内部時計が示す時刻に基づいて、出発時刻か否か判定してもよい。ステップS206で肯定判定された場合にはステップS207へ進み、否定判定された場合にはステップS206の処理を再度実行する。
ステップS207において誘導装置10は、集合地点からバス停に向けてユーザを誘導する。すなわち、走行部101は、集合地点からバス停に向けて走行制御を実行する。走行部101は、例えば、誘導装置10の現在位置と、運行指令に含まれるルートと、に基づいて、バス停に移動するように駆動部17を制御する。そして、バス停に向けて移動している間においては、報知部102が、誘導装置10の進行方向に存在する、階段、段差、路上に設置されたポール等の障害物が存在する移動困難地点をユーザに報知する。
ステップS208において走行部101は、誘導装置10がバス停に到着したか否か判定する。走行部101は、例えば、位置情報センサ15により取得される位置情報と、サーバ30から取得した運行指令に含まれるバス停に関する情報とを比較して、誘導装置10がバス停に到着したか否か判定する。ステップS208で肯定判定された場合にはステップS209へ進み、否定判定された場合にはステップS208の処理を再度実行する。
ステップS209において報知部102は、バス停に到着したことを報知する。報知部102は、例えば、バス停に到着したことを示すメッセージをディスプレイ18に表示したり、バス停に到着したことを示す音声をスピーカ19から流したりする。ここで、誘導装置10がバス停に到着すると、走行部101は、基地に向けて走行制御を実行してもよい。基地は、誘導装置10を保管及び整備する場所であり、誘導装置10の充電等が行われる場所である。
以上説明したように本実施形態によれば、障がいを有するユーザが容易に集合できる集合地点に誘導装置10を派遣する。そして、派遣された誘導装置10は、障がいを有するユーザが比較的安全に移動できるルートを経由して集合地点からバス40の停車位置までユーザを誘導することで、障がいを有するユーザがより安全にバス40の停車位置まで移
動することができる。また、誘導装置10が、集合地点からバス40の停車位置までのルート上に存在する移動困難地点をユーザに報知するため、ユーザは当該移動困難地点に留意して移動することができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、集合地点からバス40の停車位置までユーザを誘導するものであるが、第2実施形態では、ユーザと誘導装置10の距離が予め設定された所定距離以上となった場合、ユーザと誘導装置10との距離が所定距離未満となるまで停車する。図13は、図12のステップS207において実行される処理のフローチャートである。図13の処理は、誘導装置10がバス停に到着するまで所定間隔で繰り返し実行される。
ステップS301において走行部101は、誘導装置10とユーザとの距離が所定距離以上となったか否か判定する。誘導装置10とユーザとの距離の測定は、例えば、環境情報センサ16を用いることができる。走行部101は、例えば、環境情報センサ16として誘導装置10が有するステレオカメラによってユーザを撮影し、撮影された画像を基に誘導装置10とユーザとの距離を測定してもよい。ステップS301で肯定判定された場合にはステップS302へ進み、否定判定された場合にはステップS304へ進む。
ステップS302において走行部101は、誘導装置10を停車させる。ステップS303において走行部101は、誘導装置10とユーザとの距離が所定距離未満となったか否か判定する。ステップS303で肯定判定された場合にはステップS304へ進み、否定判定された場合にはステップS302へ進み誘導装置10は継続して停車する。そして、ステップS304において走行部101は、バス停に向けてユーザを誘導する。
第2実施形態によれば、誘導装置10とユーザとの距離が所定距離以上となった場合に、誘導装置10は停車してユーザを待つことができる。そのため、第2実施形態によれば、集合地点からバス40の停車位置までのルート上にユーザを置いたまま誘導装置10だけがバス40の停車位置に到着することが抑制される。
<第3実施形態>
第1実施形態では、集合地点からバス40の停車位置までユーザを誘導するルート上に、障がいを有するユーザが移動困難となる移動困難地点が存在する場合、当該移動困難地点を報知したが、移動困難地点の報知は省略されてもよい。集合地点からバス40の停車位置までのルートは、障がい支援情報DB315を参照して移動困難地点を極力回避して設定されるため、このような態様を採用することができる。なお、集合地点とバス40の停車位置によっては、集合地点からバス40の停車位置までのルートに移動困難地点が含まれる可能性はある。このような場合に、上記第1実施形態で説明した様に移動困難地点を報知することで、バス40の停車位置にまで移動するユーザの安全性をより高めることができる。
<第4実施形態>
指令部303は、ディスプレイ18を有する誘導装置10、及び、スピーカ19を有する誘導装置10が夫々用意されている場合には、ユーザの障がいに応じて派遣する誘導装置10を選定してもよい。指令部303は、例えば、ユーザの有する障がいが視力障がい(例えば、失明)である場合には、聴覚的に確認できる音を用いてユーザを誘導できるように、スピーカ19を有する誘導装置10を選定してもよい。また、指令部303は、例えば、ユーザの有する障がいが聴力障がい(例えば、聾)である場合には、視覚的に確認できる文字や図形を用いてユーザを誘導できるように、ディスプレイ18を有する誘導装置10を選定してもよい。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。例えば、サーバ30の機能の一部を、誘導装置10が備えていてもよい。
例えば、誘導装置10がユーザの集合地点において自発的に報知処理を実行するように誘導装置10を構成してもよい。例えば、ユーザの集合地点をサーバ30から受信した場合に、ユーザの集合地点に到着すると周辺への報知を開始するようなプログラムが誘導装置10の主記憶部12に記憶されており、このプログラムをプロセッサ11が実行することにより、報知を行ってもよい。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・システム
10・・誘導装置
11・・プロセッサ
18・・ディスプレイ
19・・スピーカ
20・・ユーザ端末
30・・サーバ
31・・プロセッサ
32・・主記憶部
33・・補助記憶部
40・・バス
40A・・車載装置

Claims (20)

  1. バスの利用を予約した障がい者の集合地点に誘導装置を派遣し、派遣した前記誘導装置を前記集合地点から前記バスの停留所として設定された地点まで移動させる指令を生成し、生成した前記指令を前記誘導装置に送信する制御部を有する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記障がい者が有する携帯端末から取得した前記障がい者の位置を前記集合地点として特定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記障がい者の障がいの種類に応じたルートを経由して前記集合地点から前記バスの前記停留所として設定された前記地点まで移動させる指令を生成する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記障がいの種類毎に移動が困難な地点を対応付けた記憶部を参照して、前記ルートを決定する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記障がい者の有する障がいの種類が視覚障がいである場合に、前記誘導装置が有するスピーカから、前記誘導装置が前記バスの前記停留所として設定された前記地点まで誘導する装置であることを案内する音を出力させることを前記指令に含める、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記障がい者の有する障がいの種類が聴覚障がいである場合に、前記誘導装置が有するディスプレイに、前記誘導装置が前記バスの停留所として設定された地点まで誘導する装置であることを案内する文字を出力させることを前記指令に含める、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記障がい者と前記誘導装置との距離が所定距離以上となった場合、前記障がい者と前記誘導装置との距離が前記所定距離未満となるまで、前記誘導装置を停車させることを前記指令に含める、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記集合地点から前記バスの前記停留所として設定された前記地点までの経路上において前記障がい者の移動を困難とする移動困難地点が存在する場合、前記誘導装置に移動困難地点の報知を行わせることを前記指令に含める、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記バスの前記停留所として設定された前記地点に前記誘導装置が到着すると、前記バスの前記停留所として設定された前記地点に到着したことの報知を行わせることを前記指令に含める、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. コンピュータが、
    バスの利用を予約した障がい者の集合地点に誘導装置を派遣し、派遣した前記誘導装置を前記集合地点から前記バスの停留所として設定された地点まで移動させる指令を生成し、生成した前記指令を前記誘導装置に送信する情報処理方法。
  11. 前記コンピュータが、
    前記障がい者が有する携帯端末から取得した前記障がい者の位置を前記集合地点として特定する、
    請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 前記コンピュータが、
    前記障がい者の障がいの種類に応じたルートを経由して前記集合地点から前記バスの前記停留所として設定された前記地点まで移動させる指令を生成する、
    請求項10に記載の情報処理方法。
  13. 前記コンピュータが、
    前記障がいの種類毎に移動が困難な地点を対応付けた記憶部を参照して、前記ルートを決定する、
    請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記コンピュータが、
    前記障がい者の有する障がいの種類が視覚障がいである場合に、前記誘導装置が有するスピーカから、前記誘導装置が前記バスの前記停留所として設定された前記地点まで誘導する装置であることを案内する音を出力させることを前記指令に含める、
    請求項10に記載の情報処理方法。
  15. 前記コンピュータが、
    前記障がい者の有する障がいの種類が聴覚障がいである場合に、前記誘導装置が有するディスプレイに、前記誘導装置が前記バスの前記停留所として設定された前記地点まで誘導する装置であることを案内する文字を出力させることを前記指令に含める、
    請求項10に記載の情報処理方法。
  16. 前記コンピュータが、
    前記障がい者と前記誘導装置との距離が所定距離以上となった場合、前記障がい者と前記誘導装置との距離が前記所定距離未満となるまで、前記誘導装置を停車させることを前記指令に含める、
    請求項10に記載の情報処理方法。
  17. 前記コンピュータが、
    前記集合地点から前記バスの前記停留所として設定された前記地点までの経路上において前記障がい者の移動を困難とする移動困難地点が存在する場合、前記誘導装置に移動困難地点の報知を行わせることを前記指令に含める、
    請求項10に記載の情報処理方法。
  18. 前記コンピュータが、
    前記バスの前記停留所として設定された前記地点に前記誘導装置が到着すると、前記バスの前記停留所として設定された前記地点に到着したことの報知を行わせることを前記指令に含める、
    請求項10から17のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  19. バスの利用を予約した障がい者の集合地点に派遣される移動体であって、
    前記障がい者の障がいの種類に応じたルートを経由して前記集合地点から前記バスの停留所として設定された地点まで移動する、
    移動体。
  20. 前記障がい者との距離が所定距離以上となった場合、前記障がい者との距離が前記所定距離未満となるまで停車する、
    請求項19に記載の移動体。
JP2022111811A 2022-07-12 2022-07-12 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体 Pending JP2024010463A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111811A JP2024010463A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体
US18/325,372 US20240019263A1 (en) 2022-07-12 2023-05-30 Information processing apparatus, information processing method, and moving object
CN202310630080.8A CN117387637A (zh) 2022-07-12 2023-05-31 信息处理装置、信息处理方法以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111811A JP2024010463A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024010463A true JP2024010463A (ja) 2024-01-24

Family

ID=89461913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022111811A Pending JP2024010463A (ja) 2022-07-12 2022-07-12 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240019263A1 (ja)
JP (1) JP2024010463A (ja)
CN (1) CN117387637A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240019263A1 (en) 2024-01-18
CN117387637A (zh) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9904286B2 (en) Method and apparatus for providing adaptive transitioning between operational modes of an autonomous vehicle
JP6619797B2 (ja) 所定の位置データ点の決定およびサービス提供者への供給
JP2021193578A (ja) アクティブ迎車システムにおける迎車制御サーバ、車載端末、制御方法及び制御プログラム
KR20180108854A (ko) 자율 차량들의 승객 픽업 배치
JP6951935B2 (ja) 動態管理サーバ、動態管理方法および動態管理プログラム
WO2016097457A1 (en) A method, apparatus, computer program for providing point of interest invitations
JP2005275678A (ja) 配車サービス支援方法および装置
JP6552952B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2017111497A (ja) 旅行者位置情報確認システム、旅行者位置情報確認方法
US10824689B2 (en) Sharing point of interest data
JP2024010463A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、移動体
JP2020052889A (ja) 乗車支援装置
JP7279656B2 (ja) 情報処理装置、システム、及び、情報処理方法
JP7371578B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
US20230267859A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and mobile object
JP2017102014A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP7276109B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
JP2024031123A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7287254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN112866330B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及系统
JP5875488B2 (ja) 待ち合わせ支援装置およびナビゲーション装置
BR102022026506A2 (pt) Aparelho de processamento de informações, método de processamento de informações e objeto móvel
JP2016057213A (ja) 経路誘導システム
JP2021125031A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
Manduchi et al. Transit Information Access for Persons with Visual or Cognitive Impairments