JP2019106535A - 3次元半導体メモリ装置 - Google Patents

3次元半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106535A
JP2019106535A JP2018224420A JP2018224420A JP2019106535A JP 2019106535 A JP2019106535 A JP 2019106535A JP 2018224420 A JP2018224420 A JP 2018224420A JP 2018224420 A JP2018224420 A JP 2018224420A JP 2019106535 A JP2019106535 A JP 2019106535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
pattern
semiconductor
memory device
semiconductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018224420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303622B2 (ja
Inventor
至 薫 崔
Ji-Hoon Choi
至 薫 崔
東 謙 金
Dongkyum Kim
東 謙 金
成 吉 金
Sunggil Kim
成 吉 金
智 美 金
Jimi Kim
智 美 金
相 受 李
Sangsoo Lee
相 受 李
慧 垠 洪
Hyeeun Hong
慧 垠 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019106535A publication Critical patent/JP2019106535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303622B2 publication Critical patent/JP7303622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】信頼性及び集積度がより向上された3次元半導体メモリ装置を提供する。【解決手段】本発明に係る3次元半導体メモリ装置は半導体層上に垂直的に積層された電極を含む電極構造体と、前記電極構造体を貫通して前記半導体層と連結される垂直半導体パターンと、前記電極構造体と前記垂直半導体パターンとの間に配置される垂直絶縁パターンと、を含み、前記垂直絶縁パターンは前記電極構造体の側壁を覆う側壁部及び前記側壁部から延長されて前記半導体層の上面一部を覆う突出部を含み、前記垂直半導体パターンは第1厚さに前記垂直絶縁パターンの前記側壁部を覆う垂直チャネル部と、前記垂直チャネル部から延長されて前記垂直絶縁パターンの前記突出部及び前記半導体層の上面をコンフォーマルに覆い、前記第1厚さより大きい第2厚さを有するコンタクト部と、を含む。【選択図】図5

Description

本発明は3次元半導体メモリ装置に係り、さらに詳細には信頼性及び集積度がより向上された3次元半導体メモリ装置に係る。
消費者が要求する優れた性能及び低廉な価格を充足させるために半導体装置の集積度を増加させることが要求されている。半導体装置の場合、その集積度は製品の価格を決定する重要な要因であるので、特に増加された集積度が要求されている。2次元又は平面的な半導体装置の場合、その集積度は単位メモリセルが占有する面積によって主に決定されるので、微細パターン形成技術の水準に大きく影響を受ける。しかし、パターンの微細化のためには超高価の装備が必要とするので、2次元半導体装置の集積度は増加しているが、相変わらず限定的である。従って、3次元的に配列されるメモリセルを具備する3次元半導体メモリ装置が提案されている。
米国特許公開第2016/0276353号明細書
本発明が解決しようとする課題は信頼性及び集積度がより向上された3次元半導体メモリ装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は信頼性及び集積度をより向上できる3次元半導体メモリ装置の製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は以上のように言及された課題に制限されず、言及されない他の課題は下の記載から当業者に明確に理解されるべきである。
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置は、半導体層上に垂直的に積層された電極を含む電極構造体と、前記電極構造体を貫通して前記半導体層と連結される垂直半導体パターンと、前記電極構造体と前記垂直半導体パターンとの間に配置される垂直絶縁パターンと、を含み、前記垂直絶縁パターンは前記電極構造体の側壁を覆う側壁部及び前記側壁部から延長されて前記半導体層の上面一部を覆う突出部を含み、前記垂直半導体パターンは第1厚さに前記垂直絶縁パターンの前記側壁部を覆う垂直チャネル部と、前記垂直チャネル部から延長されて前記垂直絶縁パターンの前記突出部及び前記半導体層の上面をコンフォーマルに覆い、前記第1厚さより大きい第2厚さを有するコンタクト部と、を含む。
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置は、第1領域及び第2領域を含む基板と、前記基板上に垂直的に積層された電極を含む電極構造体と、前記第1領域で前記電極構造体を貫通し、第1幅を有する複数の第1垂直構造体と、前記第2領域で前記電極構造体を貫通し、前記第1幅より大きい第2幅を有する第2垂直構造体と、を含み、前記第1及び第2垂直構造体の各々は、前記基板と連結される下部半導体パターン、前記下部半導体パターンと連結される垂直半導体パターン、及び前記下部半導体パターン上で前記電極構造体と前記垂直半導体パターンとの間に配置された垂直絶縁パターンを含み、前記垂直絶縁パターンは前記電極構造体の側壁を覆う側壁部及び前記下部半導体パターンの上面一部を覆う突出部を含む。ここで、前記垂直半導体パターンは前記垂直絶縁パターンの側壁部上で第1厚さを有する垂直チャネル部及び前記垂直絶縁パターンの前記突出部の側壁上で前記第1厚さより大きい第2厚さを有するコンタクト部を含む。
その他の実施形態の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の実施形態によれば、垂直チャネルとして使用される垂直半導体パターンで下部半導体パターンと連結されるコンタクト部の厚さを電極構造体の側壁上よりも厚く形成するので、垂直絶縁パターンの突出部と隣接する領域で垂直半導体パターンが切断されることを防止できる。
また、垂直半導体パターンの側壁部の厚さは垂直絶縁パターンの厚さより薄く形成できるので、半導体物質からなされた垂直半導体パターンで粒界(grain boundary)を減少できる。従って、垂直半導体パターンを通じた抵抗値を低減できる。
さらに、垂直半導体パターンは下部半導体パターンの上面に局所半導体膜を選択的に蒸着した後に、垂直ホール内壁に垂直半導体膜を蒸着できる。従って、垂直半導体膜の厚さを最適化するための等方性蝕刻工程の時、垂直半導体膜が垂直絶縁パターンの突出部の隣接する領域で切断されることを防止できる。
本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置のセルアレイの回路図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の平面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の平面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。 本発明の多様な実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の一部分を示す図面であって、図4のP1及びP2部分を拡大した図面である。 本発明の多様な実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の一部分を示す図面であって、図4のP1及びP2部分を拡大した図面である。 本発明の多様な実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の一部分を示す図面であって、図4のP1及びP2部分を拡大した図面である。 本発明の多様な実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の一部分を示す図面であって、図4のP1及びP2部分を拡大した図面である。 本発明の多様な実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の一部分を示す図面であって、図4のP1及びP2部分を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。 図10のP3及びP4部分を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の平面図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係るチャネル半導体パターンの製造方法で局所半導体膜を形成する方法を説明するための順序図である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で局所半導体膜の製造方法を説明するための図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で局所半導体膜の製造方法を説明するための図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。 本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に対して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置のセルアレイを示す概略ブロック図である。
図1を参照すれば、本発明の実施形態に係る半導体メモリ装置のセルアレイは共通ソースラインCSL、複数のビットラインBL(以下、BL0−BL2、という)、及び共通ソースラインCSLとビットラインBLとの間に配置される複数のセルストリングCSTRを含む。
ビットラインBLは第1方向D1に互いに離隔され、第2方向D2に延長される。セルストリングCSTRは第1及び第2方向D1、D2に沿って伸張された平面上に、第3方向D3に沿って延長される。ビットラインBL0−BL2の各々に複数のセルストリングCSTRが並列に連結される。複数のセルストリングCSTRは共通ソースラインCSLに共通に連結される。
セルストリングCSTRの各々は、直列連結された第1及び第2ストリング選択トランジスタSST1、SST2、直列連結されたメモリセルトランジスタMCT、接地選択トランジスタGSTから構成される。また、メモリセルトランジスタMCTの各々はデータ格納要素(data storage element)を含む。第2ストリング選択トランジスタSST2はビットラインBL0−BL2に接続され、接地選択トランジスタGSTは共通ソースラインCSLに接続される。メモリセルMCTは第1ストリング選択トランジスタSST1と接地選択トランジスタGSTとの間に直列連結される。さらに、セルストリングCSTRの各々は第1ストリング選択トランジスタSST1とメモリセルMCTとの間に連結されたダミーセルDMCをさらに含む。
図2及び図3は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の平面図である。図4は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。図5、図6、図7、図8、及び図9は本発明の多様な実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の一部分を示す図面であって、図4のP1及びP2部分を拡大した図面である。
図2、図3、及び図4を参照すれば、基板10はセルアレイ領域CAR及び連結領域CNRを含む。基板10は半導体特性を有する物質(例えば、シリコンウエハ)、絶縁性物質(例えば、ガラス)、絶縁性物質によって覆われた半導体又は導電体の中の1つである。例えば、基板10は第1導電形を有するシリコンウエハである。
電極構造体STが基板10上でセルアレイ領域CARから連結領域CNRに第1方向D1に沿って延長される。電極構造体STは基板10上に複数個提供され、第2方向D2に沿って互いに離隔されて配置される。ここで、第1方向D1及び第2方向D2は基板10の上面に対して実質的に平行である水平方向である。バッファ絶縁膜11が電極構造体STと基板10との間に介在され、シリコン酸化膜を含む。
電極構造体STは基板10の上面に対して垂直である第3方向D3(即ち、垂直方向)に沿って交互に繰り返して積層された電極EL及び絶縁膜ILDを含む。電極ELの厚さは実質的に同一であり、絶縁膜ILDの厚さは半導体メモリ素子の特性によって変化できる。また、電極EL間の各絶縁膜ILDの厚さは各電極ELの厚さより薄く、絶縁膜ILDの中で何れか少なくとも1つ(図4の実施形態では、最上層と最下層)は電極ELより厚い。電極ELは、例えばドーピングされた半導体(ex、ドーピングされたシリコン等)、金属(ex、タングステン、銅、アルミニウム等)、導電性金属窒化膜(ex、窒化チタニウム、窒化タンタル等)又は遷移金属(ex、チタニウム、タンタル等)等から選択された少なくとも1つを含む。絶縁膜ILDは、例えばシリコン酸化膜又は低誘電膜を含む。
電極構造体STは連結領域CNRで階段式構造を有する。詳細に、電極ELは基板10から遠くなるほど、第1方向D1への長さが減少し、電極構造体STの高さはセルアレイ領域CARから遠くなるほど、減少される。また、連結領域CNRで、電極ELの一側壁は第1方向D1に沿って一定間隔に離隔されて配置される。
電極ELの各々は連結領域CNRでパッド部を有し、電極ELのパッド部は水平的に及び垂直的に互いに異なる位置に位置する。さらに、電極ELの中で最上層に位置する電極は第1方向D1に延長されるライン形状を有し、分離絶縁パターン40によって互いに離隔される。
実施形態によれば、3次元半導体メモリ装置は垂直型NANDフラッシュメモリ装置であり、この場合、電極構造体STの電極ELはメモリセルトランジスタ(図1のMCT)の制御ゲート電極として使用される。例えば、電極ELは図1を参照して説明された接地選択ラインGSL(以下、GSL0−GSL2、ともいう)、ワードラインWL(以下、WL0−WLn、ともいう)、ダミーワードラインDWL、及びストリング選択ラインSSL1、SSL2として使用される。
平坦化絶縁膜50が基板10上で電極構造体STを覆う。平坦化絶縁膜50は実質的に平坦な上面を有し、連結領域CNRで電極構造体STの階段式構造を覆う。平坦絶縁膜化50は、1つの絶縁膜又は積層された複数の絶縁膜を含み、例えばシリコン酸化膜及び/又は低誘電膜を含む。
複数の第1垂直構造体VS1がセルアレイ領域CARで電極構造体STを貫通し、複数の第2垂直構造体VS2が連結領域CNRで平坦化絶縁膜50及び電極構造体STを貫通する。
複数の第1垂直構造体VS1は平面視で、マトリックス状に配列されるか、或いはジグザグ形状に配列されることができる。第1垂直構造体VS1は円型の上面を有する。第2垂直構造体VS2は第1垂直構造体VS1より大きい幅を有する。第2垂直構造体VS2の断面形状は図2に図示されたように実質的に円型形状を有し、若しくは、これと異なり、図3に図示されたように楕円形状又はバー(bar)形状を有する。第2垂直構造体VS2の上面は第1垂直構造体VS1の上面と実質的に同一のレベルに位置する。複数の第2垂直構造体VS2は各電極ELのパッド部を貫通する。第2垂直構造体VS2はセルアレイ領域CARから遠くなるほど、第2垂直構造体VS2が貫通する電極ELの数が減少する。各電極ELのパッド部を貫通する複数の第2垂直構造体VS2は、平面視で各々のセルコンタクトプラグCPLGを囲むように配置される。
また、第2垂直構造体VS2の中で一部は、平面視で垂直的に隣接する電極ELの境界を貫通する。実施形態で、第2垂直構造体VS2の配置は多様に変形できる。さらに、第1垂直構造体VS1の上端、即ち、第1垂直半導体パターンUSP1の上端にビットラインコンタクトプラグBPLGと接続される導電パッドPADが位置できる。同様に、第2垂直構造体VS2の上端にも導電パッドPADが位置できる。
実施形態によれば、基板10と第1垂直構造体VS1との間に第1下部半導体パターンLSP1が配置され、基板10と第2垂直構造体VS2との間に第2下部半導体パターンLSP2が配置されることができる。
第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2は基板10と直接接触し、基板10から成長された柱(pillar)形状のエピタキシァル層(epitaxial layer)を含む。第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2は単結晶シリコン(Si)からなされ、若しくは、これと異なり、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、III−V族半導体化合物、又はII−VI族半導体化合物を含む。第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2は不純物がアンドープされたパターンであるか、或いは基板10の導電形と同一の不純物がドーピングされたパターンである。
より詳細には、図4及び図5を参照すれば、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2は電極構造体STの下部部分を貫通し、より詳細には、最下層電極ELを貫通する。
第1下部半導体パターンLSP1は第3方向D3に第1高さH1を有し、第1下部幅W1を有する。第1下部半導体パターンLSP1の第1高さH1は最下層電極ELの厚さより大きい。第1下部半導体パターンLSP1の上面は最下層電極ELの上面より上に位置し、最下層電極EL上に配置された最下層絶縁膜ILDの上面より下に位置する。
第2下部半導体パターンLSP2は第3方向D3に第1下部半導体パターンLSP1の第1高さH1より小さい第2高さH2を有する。第2下部半導体パターンLSP2は第1下部半導体パターンLSP1の第1幅W1より大きい第2幅W2を有する。第2下部半導体パターンLSP2の上面は電極構造体STの最下層電極ELの上面より上に位置する。若しくは、これと異なり、第2下部半導体パターンLSP2の上面は電極構造体STの最下層電極ELの上面より低いレベルに位置する。その他の例として、第2下部半導体パターンLSP2の高さはセルアレイ領域CARから遠くなるほど、減少できる。
第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の側壁上にゲート絶縁膜15が配置される。ゲート絶縁膜15は最下層電極ELと第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2との間に配置される。ゲート絶縁膜15はシリコン酸化膜(例えば、熱酸化膜)を含む。ゲート絶縁膜15はラウンドされた側壁を有する。
図5を参照すれば、第1垂直構造体VS1の各々は第1垂直絶縁パターンVP1、第1垂直半導体パターンUSP1、第1埋め込み絶縁パターンVI1を含む。第2垂直構造体VS2の各々は第2垂直絶縁パターンVP2、第2垂直半導体パターンUSP2、第2埋め込み絶縁パターンVI2を含む。
第1垂直絶縁パターンVP1は電極構造体STと第1垂直半導体パターンUSP1との間に配置され、上端及び下端がオープンされた(opened)パイプ形状又はマカロニ形状である。具体的に、第1垂直絶縁パターンVP1は第3方向D3に沿って延長されて電極構造体STの側壁を覆う側壁部及び側壁部の下部から水平方向に延長されて第1下部半導体パターンLSP1の一部を覆う突出部PPを含む。
第2垂直絶縁パターンVP2は電極構造体STと第2垂直半導体パターンUSP2との間に配置され、上端及び下端がオープンされた(opened)パイプ形状又はマカロニ形状である。第2垂直絶縁パターンVP2は、第1垂直絶縁パターンVP1のように、第3方向D3に沿って延長される側壁部及び側壁部の下部から水平方向に延長されて第1下部半導体パターンLSP1の一部を覆う突出部PPを含む。
第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2は電極構造体STの側壁を均一な厚さT3に覆う。第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2は複数の薄膜で構成される。実施形態で、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2は半導体メモリ装置のデータ格納要素を含む。一例として、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2はNANDフラッシュメモリ装置のデータ格納膜として、トンネル絶縁膜TIL、電荷格納膜CIL、及びブロッキング絶縁膜BLKを含む。若しくは、これと異なり、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2は相変化メモリのための薄膜又は可変抵抗メモリのための薄膜を含み得る。
実施形態で、トンネル絶縁膜TILは第1及び第2垂直半導体パターンUSP1、USP2と直接接触し、トンネル絶縁膜TILとブロッキング絶縁膜BILとの間に電荷格納膜CILが配置される。例えば、電荷格納膜CILはトラップ絶縁膜、浮遊ゲート電極、又は導電性ナノドット(conductive nanodots)を含む絶縁膜である。さらに具体的に、電荷格納膜CILはシリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、シリコン豊富窒化膜(Si−rich nitride)、ナノクリスタルシリコン(nanocrystalline Si)、及び薄層化されたトラップ膜(laminated trap layer)の中の少なくとも1つを含む。トンネル絶縁膜TILは電荷格納膜CILより大きいバンドギャップを有する物質の中の1つであり、ブロッキング絶縁膜BLKはアルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜等のような高誘電膜である。
第1垂直半導体パターンUSP1は第1下部半導体パターンLSP1と直接接触し、下端が閉じたパイプ形状又はU字形状である。第1垂直半導体パターンUSP1は第1垂直絶縁パターンVP1の内側壁と直接接触する。第1垂直半導体パターンUSP1の内部は絶縁物質を含む第1埋め込み絶縁パターンVI1で満たされる。
第1垂直半導体パターンUSP1はアンドープされた状態であるか、或いは基板10と同一の導電形を有する不純物でドーピングされた半導体物質を含む。第1垂直半導体パターンUSP1は第1下部半導体パターンLSP1と異なる結晶構造を有し、例えば、単結晶、非晶質(amorphous)、及び多結晶(polycrystalline)の中で選択された少なくとも何れか1つである。
第1垂直半導体パターンUSP1の底面は第1下部半導体パターンLSP1の上面より低いレベルに位置する。即ち、第1垂直半導体パターンUSP1は第1下部半導体パターンLSP1に挿入された構造を有する。また、第1垂直半導体パターンUSP1の底面は最下層電極ELの上面より高いレベルに位置する。
より詳細に、第1垂直半導体パターンUSP1は第3方向D3に延長されて第1垂直絶縁パターンVP1の側壁部を覆う第1垂直チャネル部VCP1、及び第1垂直チャネル部VCP1から延長され、第1下部半導体パターンLSP1の上面と接触する第1コンタクト部CP1を含む。ここで、第1垂直チャネル部VCP1は第1垂直絶縁パターンVP1の突出部PPの上面に配置され、第1コンタクト部CP1は第1垂直絶縁パターンVP1の突出部PPの側壁を覆う。第1垂直チャネル部VCP1は第1垂直絶縁パターンVP1の側壁部上で水平方向に第1厚さT1を有し、第1コンタクト部CP1は第1垂直絶縁パターンVP1の突出部PPの側壁上で水平方向に第1厚さT1より大きい第2厚さT2を有する。ここで、第1垂直チャネル部VCP1の第1厚さT1は第1垂直絶縁パターンVP1の厚さT3より小さい。
実施形態で、第1垂直半導体パターンUSP1は第1垂直チャネル部VCP1より厚い第1コンタクト部CP1を含むので、第1垂直絶縁パターンVP1の突出部PP覆う領域で第1垂直半導体パターンUSP1が切断されることを防止できる。また、第1垂直半導体パターンUSP1の第1垂直チャネル部VCP1の第1厚さT1は第1垂直絶縁パターンVP1の厚さT3より薄く形成されるので、半導体物質からなされた第1垂直半導体パターンUSP1で粒界(grain boundary)が減少されることができる。従って、3次元半導体メモリ装置の動作の時、チャネルとして使用される第1垂直半導体パターンUSP1で電流流れを向上できる。
第2垂直半導体パターンUSP2は第2下部半導体パターンLSP2と直接接触し、下端が閉じたパイプ形状又はU字形状である。第2垂直半導体パターンUSP2は第2垂直絶縁パターンVP2の内側壁と直接接触する。第2垂直半導体パターンUSP2の内部は絶縁物質を含む第2埋め込み絶縁パターンVI2で満たされる。
第2埋め込み絶縁パターンVI2の底面は第2垂直絶縁パターンVP2の底面又は第2下部半導体パターンLSP2の上面より低いレベルに位置する。実施形態で、第2埋め込み絶縁パターンVI2の幅は第1埋め込み絶縁パターンVI1の幅より大きい。
第2垂直半導体パターンUSP2は第1垂直半導体パターンUSP1と同一の半導体物質を含む。第2垂直半導体パターンUSP2の底面は第1垂直半導体パターンUSP1の底面より低いレベルに位置し、第2下部半導体パターンLSP2の上面より低いレベルに位置する。
より詳細に、第2垂直半導体パターンUSP2は第3方向D3に延長されて第2垂直絶縁パターンVP2の側壁部を覆う第2垂直チャネル部VCP2、及び第2垂直チャネル部VCP2から延長され、第2下部半導体パターンLSP2の上面と接触する第2コンタクト部CP2を含む。実施形態で、第2垂直半導体パターンUSP2の第2垂直チャネル部VCP2の厚さT1は第1垂直半導体パターンUSP1の第1垂直チャネル部VCP1の第1厚さT1と実質的に同一である。同様に、第2垂直半導体パターンUSP2の第2コンタクト部CP2の厚さT2は第1垂直半導体パターンUSP1の第1コンタクト部CP1の第2厚さT2と実質的に同一である。また、第2垂直チャネル部VCP2の厚さT1は第2垂直絶縁パターンVP2の厚さT3より小さい。
図5及び図6に図示された実施形態によれば、第1及び第2垂直半導体パターンUSP1、USP2はラウンドされた底面を有し、第1及び第2垂直半導体パターンUSP1、USP2の第1及び第2コンタクト部CP1、CP2は、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の上面を第2厚さT2に均一に覆う。また、第1及び第2埋め込み絶縁パターンVI1、VI2は第1及び第2コンタクト部CP1、CP2を覆う下部部分と第1及び第2垂直チャネル部VCP1、VCP2を覆う上部部分を含み、下部部分の幅が上部部分の幅より小さい。
ここで、図5に図示された実施形態によれば、第1埋め込み絶縁パターンVI1の底面は、第1垂直絶縁パターンVP1の底面又は第1下部半導体パターンLSP1の上面より下に位置する。同様に、第2埋め込み絶縁パターンVI2の底面は第2垂直絶縁パターンVP2の底面又は第2下部半導体パターンLSP2の上面より低いレベルに位置する。一方、これと異なり、図6に図示された実施形態によれば、第1埋め込み絶縁パターンVI1の底面(即ち、最低点)は、第1垂直絶縁パターンVP1の底面より上に位置する。同様に、第2埋め込み絶縁パターンVI2の底面(即ち、最低点)は、第2垂直絶縁パターンVP2の底面より上に位置する。
図7に図示された実施形態によれば、第1下部半導体パターンLSP1は基板10の上面に対して傾いた側壁によって定義された第1リセス領域を有する。第1垂直半導体パターンUSP1の第1コンタクト部CP1が第1下部半導体パターンLSP1の第1リセス領域を第2厚さT2にコンフォーマルに覆う。第1垂直半導体パターンUSP1の第1コンタクト部CP1は楔形状を有する。
第2下部半導体パターンLSP2は基板10の上面に対して傾いた側壁によって定義された第2リセス領域を有する。ここで、第2リセス領域の最大幅は第1リセス領域の最大幅より大きい。第2リセス領域は実質的に六角形状(又はシグマ形状)を有する。第2垂直半導体パターンUSP2の第2コンタクト部CP2は第2下部半導体パターンLSP2の第2リセス領域を第2厚さT2にコンフォーマルに覆い、最下層電極ELに向かって水平方向に突出した部分を含む。第2埋め込み絶縁パターンVI2の底面は最下層電極ELの上面より下に位置する。
図8に図示された実施形態によれば、第1下部半導体パターンLSP1は斜方形状の第1リセス領域を有し、第1垂直半導体パターンUSP1の第1コンタクト部CP1が第1リセス領域をコンフォーマルに覆う。
図9に図示された実施形態によれば、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2は実質的に六角形状の第1及び第2リセス領域を各々有する。第1垂直半導体パターンUSP1の第1コンタクト部CP1が第1リセス領域をコンフォーマルに覆い、第1埋め込み絶縁パターンVI1の一部は、第1垂直半導体パターンUSP1が形成された第1リセス領域を満たす。同様に、第2垂直半導体パターンUSP2の第2コンタクト部CP2が第2リセス領域をコンフォーマルに覆い、第2埋め込み絶縁パターンVI2の一部は、第2垂直半導体パターンUSP2が形成された第2リセス領域を満たす。
さらに、図5乃至図9を参照すれば、水平絶縁パターンHPが電極ELと第1及び第2垂直構造体VS1、VS2との間で電極ELの上面及び下面に延長される。水平絶縁パターンHPの一部分は第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の側壁上に配置されたゲート絶縁膜15と最下層電極ELの側壁との間に最下層電極ELの上面及び下面から延長される。水平絶縁パターンHPはNANDフラッシュメモリ装置のデータ格納膜の一部として電荷格納膜及びブロッキング絶縁膜を含む。これと異なり、水平絶縁パターンHPはブロッキング絶縁膜を含むことができる。
再び、図2及び図4を参照すれば、共通ソース領域CSRが複数の電極構造体STの間の下方にあって第1方向D1に延長され、基板10内に第2導電形の不純物をドーピングして形成される。共通ソース領域CSRは、例えばN形の不純物(例えば、砒素(As)又はリン(P))を含む。
共通ソースプラグCSPが複数の電極構造体STの間にあって、下方において共通ソース領域CSRに接続される。一実施形態として、共通ソースプラグCSPは実質的に均一な上部幅を有し、第1方向D1に並行して延長される。即ち、共通ソースプラグCSPと電極構造体STの両側壁との間に絶縁スペーサSPが介在される。或いは、これと異なり、共通ソースプラグCSPが絶縁スペーサSPを貫通して共通ソース領域CSRと局所的に接続されることができる。
第1層間絶縁膜60が平坦化絶縁膜50上に配置され、第1垂直構造体VS1の上面及び第2垂直構造体VS2の上面を覆う。第2層間絶縁膜70が第1層間絶縁膜60上に配置され、共通ソースプラグCSPの上面を覆う。
セルコンタクトプラグCPLGは第1及び第2層間絶縁膜60、70及び平坦化絶縁膜50を貫通して電極ELのパッド部に各々接続される。コンタクトプラグCPLGの垂直長さはセルアレイ領域CARに隣接するほど、減少する。そして、セルコンタクトプラグCPLGの上面は実質的に共面をなす。セルコンタクトプラグCPLGの各々は、平面視で第2垂直構造体VS2によって囲まれる。言い換えれば、各セルコンタクトプラグCPLGは互いに隣接する第2垂直構造体VS2の間に位置する。
サブビットラインSBLがセルアレイ領域CARの第2層間絶縁膜70上に配置され、ビットラインコンタクトプラグBPLGを通じて互いに隣接する第1垂直構造体VS1に電気的に連結される。連結配線CLが連結領域CNRの第2層間絶縁膜70上に配置され、セルコンタクトプラグCPLGに接続される。第3層間絶縁膜80が第2層間絶縁膜70上に配置され、サブビットラインSBL及び連結配線CLを覆う。
ビットラインBLが第3層間絶縁膜80上に配置され、電極構造体STを横切って第2方向D2に延長される。ビットラインBLはコンタクトプラグCTを通じてサブビットラインSBLに接続される。
図10は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の断面図であって、図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面である。図11は図5のP3及びP4部分を拡大した図面である。
図10及び図11に図示された実施形態によれば、先に図2、図3、及び図4を参照して説明した実施形態における第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2が省略される。
第1垂直構造体VS1の各々は第1垂直絶縁パターンVP1、第1垂直半導体パターンUSP1、第1埋め込み絶縁パターンVI1を含む。第2垂直構造体VS2の各々は第2垂直絶縁パターンVP2、第2垂直半導体パターンUSP2、第2埋め込み絶縁パターンVI2を含む。
第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2の各々は先に説明したように、垂直方向に延長されて電極構造体STの側壁を覆う側壁部及び側壁部の下部から水平方向に延長されて基板10の上面一部を覆う突出部PPを含む。第1及び第2垂直半導体パターンUSP1、USP2の各々は、垂直方向に延長される垂直チャネル部VCP1、VCP2及び基板10の上面と直接接触するコンタクト部CP1、CP2を含む。先に説明したように、垂直チャネル部VCP1、VCP2は第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2の厚さT3より小さい第1厚さT1を有し、コンタクト部CP1、CP2は第1厚さT1より大きい第2厚さT2を有する。ここで、第1及び第2垂直半導体パターンUSP1、USP2のコンタクト部CP1、CP2は先に図5乃至図9を参照して説明したように、多様な形状を有することができる。
図12は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の平面図である。
図12を参照すれば、3次元半導体メモリ装置は周辺ロジック構造体PS及びセルアレイ構造体CSを含み、周辺ロジック構造体PSの上にセルアレイ構造体CSが積層される。即ち、周辺ロジック構造体PSとセルアレイ構造体CSとが、平面視でオーバーラップされる。
基板10上に周辺ロジック構造体PS及びセルアレイ構造体CSが順に積層される。つまり、周辺ロジック構造体PSは、垂直に見た時、基板10とセルアレイ構造体CSとの間に配置される。即ち、周辺ロジック構造体PSとセルアレイ構造体CSとが、平面視でオーバーラップされる。
基板10は半導体物質から形成された半導体基板である。基板10はn形不純物がドーピングされたnウェル領域NWとp形不純物がドーピングされたpウェル領域PWとを含む。nウェル領域NWとpウェル領域PWには素子分離膜12によって活性領域が定義される。
周辺ロジック構造体PSは、高電圧及び低電圧トランジスタ、抵抗(resistor)、及びキャパシター(capacitor)を含む。詳細に、周辺ロジック構造体PSは周辺ゲート電極PG、周辺ゲート電極PGの両側のソース及びドレーン不純物領域、周辺回路プラグPCP、周辺回路配線ICL、及び周辺回路を覆う下部埋め込み絶縁膜90を含む。より詳細に、nウェル領域NWの上にPMOSトランジスタが形成され、pウェル領域PWの上にNMOSトランジスタが形成される。周辺回路配線ICLは周辺回路プラグPCPを通じて周辺回路と電気的に連結される。例えば、NMOS及びPMOSトランジスタには周辺回路プラグPCP及び周辺回路配線ICLが接続される。
下部埋め込み絶縁膜90は周辺回路、周辺回路プラグPCP、及び周辺回路配線ICLを覆う。下部埋め込み絶縁膜90は多層に積層された絶縁膜を含む。
セルアレイ構造体CSは下部埋め込み絶縁膜90上に配置され、水平半導体層100、電極構造体ST、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2、及び第1及び第2垂直構造体VS1、VS2を含む。
水平半導体層100は周辺回路を覆う下部埋め込み絶縁膜90の上面に形成される。即ち、水平半導体層100は下部埋め込み絶縁膜90と接触する。水平半導体層100は図2、図3、及び図4を参照して説明したように、セルアレイ領域CAR及びセルアレイ領域CARに隣接して配置された連結領域CNRを含む。
水平半導体層100は半導体物質から形成され、例えばシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウムガリウム砒素(InGaAs)、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)、又はこれらの混合物の中で少なくとも1つを含む。また、水平半導体層100は第1導電形の不純物がドーピングされた半導体及び/又は不純物がドーピングされない状態の真性半導体(intrinsic semiconductor)を含む。また、水平半導体層100は単結晶、非晶質(amorphous)、及び多結晶(polycrystalline)の中から選択された少なくとも何れか1つを含む結晶構造を有する。
さらに、水平半導体層100上に先に説明した電極構造体ST、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2、第1及び第2垂直構造体VS1、VS2、ビットラインBL、及び連結ラインCLが提供される。
電極構造体STは、図4を参照して説明したように、水平半導体層100上で第1方向D1に並列して延長され、第2方向D2に互いに離隔して配列される。電極構造体STの各々は水平半導体層100の上に垂直的に積層された電極ELとこれらの間に介在された絶縁膜ILDとを含む。電極構造体STは電極ELと周辺ロジック構造体PSとの間を電気的に連結するために、先に説明したように、連結領域CNRで階段式構造を有する。階段式構造を有する電極EL1、EL2の端部を覆う平坦化絶縁膜50が水平半導体層100上に配置される。第1及び第2垂直構造体VS1、VS2は先に図5乃至図9を参照して説明した技術的特徴を含む。
階段式構造を有する電極構造体STの終端にセルアレイ構造体CSと周辺ロジック構造体PSとを電気的に連結するための配線構造体が提供される。配線構造体は平坦化絶縁膜50を貫通して電極ELの終端に接続されるセルコンタクトプラグCPLG、平坦化絶縁膜50上でセルコンタクトプラグCPLGに接続される連結配線CL、及び平坦化絶縁膜50及び水平半導体層100を貫通して周辺ロジック構造体PSの周辺回路配線ICLに接続される連結コンタクトプラグPLGを含む。
図13乃至図19は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法を説明するための断面図であって、何れも図2及び図3のI−I’線及びII−II’線に沿って切断した断面図である。
図2及び図13を参照すれば、基板10上にモールド構造体110が形成される。モールド構造体110は垂直的に交互に積層された犠牲膜SL及び絶縁膜ILDを含む。モールド構造体110はセルアレイ領域CARから連結領域CNRに延長される。
モールド構造体110において、犠牲膜SLは絶縁膜ILDに対して蝕刻選択性を有し、蝕刻される物質で形成される。一例として、犠牲膜SLは絶縁膜ILDと異なる絶縁物質からなされる。例えば、犠牲膜SLはシリコン窒化膜で形成され、絶縁膜ILDはシリコン酸化膜で形成される。犠牲膜SLは実質的に同一の厚さを有し、絶縁膜ILDは一部領域で厚さが異なる。
より詳細に、モールド構造体110を形成することは、基板10の全面上に犠牲膜SL及び絶縁膜ILDが垂直的に交互に積層された薄膜構造体を形成すること、及び薄膜構造体に対するトリミング(trimming)工程を遂行することを含む。ここで、トリミング工程はセルアレイ領域CAR及び連結領域CNRで薄膜構造体を覆うマスクパターン(図示せず)を形成する工程、薄膜構造体の一部分を蝕刻する工程、マスクパターンの水平的面積を縮小させる工程を含むが、薄膜構造体の一部分を蝕刻する工程とマスクパターンの水平的面積を縮小させる工程とが交互に繰り返される。トリミング工程によってモールド構造体110は連結領域CNRで周辺回路領域PCRに向かって下がる形状の階段式構造を有する。
図2及び図14を参照すれば、モールド構造体110を形成した後、基板10の全面上に上部平坦化絶縁膜50が形成される。平坦化絶縁膜50は犠牲膜SLに対して蝕刻選択性を有する物質で形成される。平坦化絶縁膜50は基板10の全面にモールド構造体110より厚い埋め込み絶縁膜を形成した後、平坦化工程、例えば化学的機械的研磨CMP工程を遂行して形成される。
平坦化絶縁膜50を形成した後、セルアレイ領域CARでモールド構造体110を貫通する第1垂直ホールVH1及び連結領域CNRで平坦化絶縁膜50、モールド構造体110を貫通する第2垂直ホールVH2が形成される。
第1及び第2垂直ホールVH1、VH2を形成することは、モールド構造体110及び平坦化絶縁膜50上にマスクパターン(図示せず)を形成し、マスクパターン(図示せず)を蝕刻マスクとして利用してモールド構造体110及び平坦化絶縁膜50を異方性蝕刻することによって形成される。第1及び第2垂直ホールVH1、VH2はモールド構造体110の側壁を露出させ、第1及び第2垂直ホールVH2の中で一部は平坦化絶縁膜50の一部を露出させる。第1及び第2垂直ホールVH1、VH2を形成する異方性蝕刻工程で基板10の上面まで過度蝕刻(over−etch)され、これによって、第1及び第2垂直ホールVH1、VH2に露出された基板10の上部面は所定の深さにリセスされる。
第1垂直ホールVH1は、平面視で一方向に配列されるか、或いはジグザグ形状に配列される。第2垂直ホールVH2は、平面視で一方向に沿って配列され、連結領域CNRで犠牲膜SLの端部を貫通する。第1垂直ホールVH1は第1幅W1を有し、第2垂直ホールVH2は第1幅W1より大きい第2幅W2を有する。また、第1及び第2垂直ホールVH1、VH2の各々は上部幅より小さい下部幅を有する。
図2及び図15を参照すれば、第1及び第2垂直ホールVH1、VH2の下部部分を満たす第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2が形成される。
第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2は第1及び第2垂直ホールVH1、VH2に露出された基板10をシード層(seed layer)として使用する選択的エピタキシァル成長(Selective Epitaxial Growth;SEG)工程を遂行して形成される。従って、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2は第1及び第2垂直ホールVH1、VH2の下部部分を満たす柱(pillar)形状に形成され、第2下部半導体パターンLSP2の幅が第1下部半導体パターンLSP1の幅より大きい。
実施形態によれば、選択的エピタキシァル成長(SEG)工程を遂行する間に、平坦化絶縁膜50から不純物ガス(例えば、水素、炭素、又は窒素)が発生し、第2垂直ホールVH2を通じて排出(outgas)される。このような不純物ガスは第2垂直ホールVH2の下で第2下部半導体パターンLSP2の成長を抑制できる。従って、第2下部半導体パターンLSP2の高さは第1下部半導体パターンLSP1の高さより小さい。
さらに、連結領域CNRで平坦化絶縁膜50の厚さはセルアレイ領域CARから遠くなるほど、増加するので、選択的エピタキシァル成長工程の時、第2垂直ホールVH2がセルアレイ領域CARから遠くなるほど、第2垂直ホールVH2を通じて排出される不純物ガスの量が増加する。これによって、第2垂直ホールVH2がセルアレイ領域CARから遠くなるほど、第2下部半導体パターンLSP2の高さが徐々に減少できる。
第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2は同時に形成されるので、同一の半導体物質からなされる。ここで、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2のための半導体物質はシリコンであるが、これに限定されない。例えば、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2は炭素ナノ構造物、有機半導体物質、及び化合物半導体から形成できる。
第1下部半導体パターンLSP1の上面は最下層犠牲膜SLの上面より高いレベルに位置し、第1下部半導体パターンLSP1の側壁の一部分は最下層犠牲膜SLと直接接触する。第2下部半導体パターンLSP2の上面は最下層犠牲膜SLの上面より高いレベルに位置し、第2下部半導体パターンLSP2の側壁の一部分は最下層犠牲膜SLと直接接触する。これと異なり、第2下部半導体パターンLSP2の上面は最下層犠牲膜SLの上面より低いレベルに位置し、最下層犠牲膜SLの側壁の一部分が第2下部半導体パターンLSP2と直接接触することもできる。
図2及び図16を参照すれば、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2が形成された第1及び第2垂直ホール内に第1及び第2垂直構造体VS1、VS2が形成される。
第1垂直構造体VS1の各々は第1垂直絶縁パターンVP1、第1垂直半導体パターンUSP1、及び第1埋め込み絶縁パターンVI1を含む。第2垂直構造体の各々は第2垂直絶縁パターンVP2、第2垂直半導体パターンUSP2、及び第2埋め込み絶縁パターンVI2を含む。第1及び第2垂直構造体を形成する方法に対して図20乃至図23、図27、及び図28を参照してより詳細に説明する。さらに、第1及び第2垂直半導体パターンUSP1、USP2の上端に導電パッドPADが形成される。導電パッドPADは不純物がドーピングされた不純物領域であるか、或いは導電物質から形成される。
第1及び第2垂直構造体VS1、VS2を形成した後、第1層間絶縁膜60が平坦化絶縁膜50上に形成され、第1及び第2垂直構造体VS1、VS2の上面を覆う。
図2及び図17を参照すれば、第1層間絶縁膜60を形成した後、犠牲膜SLを電極ELにより代替(replace)する工程が遂行される。詳細に、電極ELにより代替する工程は、セルアレイ領域CAR及び連結領域CNRで第1層間絶縁膜60、平坦化絶縁膜50、及びモールド構造体110を貫通して基板10を露出させるトレンチ(未図示)を形成すること、トレンチにより露出された犠牲膜SLを制御(蝕刻)して、絶縁膜の間にゲート予定領域GRを形成すること、及びゲート予定領域GR内に電極ELを各々形成することを含む。ここで、トレンチは第1方向D1に延長され、第1方向D1と交差する第2方向D2に互いに離隔される。トレンチは第1及び第2垂直構造体VS1、VS2と離隔され、犠牲膜SL及び絶縁膜ILDの側壁を露出させる。
ゲート予定領域GRを形成することは、平坦化絶縁膜50、絶縁膜ILD、第1及び第2垂直構造体VS1、VS2、及び基板10に対して蝕刻選択性を有する蝕刻レシピを使用して犠牲膜SLを等方性蝕刻することを含む。
実施形態によれば、ゲート予定領域GRは、第1及び第2垂直構造体VS1、VS2の側壁の一部分を露出させ、特に最下層ゲート予定領域GRは、セルアレイ領域CARでは第1下部半導体パターンLSP1の側壁の一部分を露出させ、連結領域CNRでは第2下部半導体パターンLSP2の側壁の一部分を露出させる。
続いて、図17を参照すれば、最下層ゲート予定領域GRに露出された第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の側壁上にゲート絶縁膜15が形成される。ゲート絶縁膜15は酸素原子を含むガス雰囲気で熱処理工程を通じて形成される。これによって、ゲート予定領域GRに露出された第1下部半導体パターンLSP1の側壁が熱酸化されてゲート絶縁膜15が形成される。
図2及び図18を参照すれば、このようにしてモールド構造体110に形成されたゲート予定領域GRの内壁上に順に水平絶縁膜、バリアー金属膜及び金属膜を蒸着し、トレンチ内壁に蒸着されたバリアー金属膜及び金属膜を異方性蝕刻することによって、ゲート予定領域GR内に各々電極ELが形成される。ここで、水平絶縁膜はデータ格納膜の一部として、シリコン酸化膜及び/又は高誘電膜を含む。バリアー金属膜は、例えばTiN、TaN、又はWNのような金属窒化膜から形成される。そして、金属膜は、例えばW、Al、Ti、Ta、Co、又はCuのような金属物質から形成される。このように、モールド構造体110の犠牲膜SLを電極ELにより代替することによって、図5乃至9を参照して説明したように、垂直的に交互に積層された電極EL及び絶縁膜ILDを含む電極構造体STが形成される。
図2及び図19を参照すれば、基板10内に共通ソース領域CSRが形成される。共通ソース領域CSRは第1方向D1に並行して延長され、第2方向D2に互いに離隔されて配置される。共通ソース領域CSRは基板10と異なるタイプの不純物を基板10内にドーピングして形成される。共通ソース領域CSRは、例えばN形の不純物(例えば、砒素(As)又はリン(P))を含む。
電極構造体STを形成した後、電極構造体STの側壁を覆う絶縁スペーサSPが形成される。絶縁スペーサSPは絶縁物質で形成され、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、又は低い誘電常数(low−k)を有する物質で形成される。
絶縁スペーサSPが形成された各トレンチT内に共通ソースプラグCSPが形成される。共通ソースプラグCSPが共通ソース領域CSRに接続される。共通ソースプラグCSPは電極ELと並行して延長され、共通ソースプラグCSPの上面は第1及び第2垂直構造体VS1、VS2の上部面より上に位置する。
第1層間絶縁膜60上に共通ソースプラグCSPの上部面を覆う第2層間絶縁膜70が形成される。続いて、セルアレイ領域CARで第1及び第2層間絶縁膜60、70を貫通して第1垂直構造体VS1の各々に接続されるビットラインコンタクトプラグBPLGが形成される。連結領域CNRで電極ELの端部に各々接続されるセルコンタクトプラグCPLGが形成される。以後、第2層間絶縁膜70上に図5乃至9を参照して説明したように、ビットラインBL及び連結ラインCLが形成される。
図20乃至図23、図27、及び図28は、本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法において、第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。
図20を参照すれば、第1及び第2垂直ホールVH1、VH2の下部部分内に第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2が形成される。先に図15を参照して説明したように、第1下部半導体パターンLSP1の高さH1は第2下部半導体パターンLSP2の高さH2より大きく、第1下部半導体パターンLSP1の幅W1は第2下部半導体パターンLSP2の幅W2より小さい。
第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2が形成された第1及び第2垂直ホールVH1、VH2内に垂直絶縁層VL及び第1半導体層SP1が順に形成される。垂直絶縁層VL及び第1半導体層SP1は第1及び第2垂直ホールの内壁及び第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の上面上に均一な厚さに形成される。垂直絶縁層VL及び第1半導体層SP1の厚さの合計は第1垂直ホールの上部幅の約1/2より小さい。即ち、第1及び第2垂直ホールは垂直絶縁層VL及び第1半導体層SP1によって完全に満たされず、垂直絶縁層VL及び第1半導体層SP1によって第1及び第2垂直ホールVH1、VH2内にギャップ領域G1、G2が各々定義される。
垂直絶縁層VLは1つの薄膜又は複数の薄膜から構成される。実施形態によれば、垂直絶縁層VLは垂直型NANDフラッシュメモリ装置でデータ格納膜として利用されるトンネル絶縁膜TIL、電荷格納膜CIL、及びブロッキング絶縁膜BLKを含む。第1半導体層SP1はシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)又はこれらの混合物を含み、一例として、第1半導体層SP1は多結晶(polycrystalline)シリコン膜である。
図21を参照すれば、垂直絶縁層VL及び第1半導体層SP1を異方性蝕刻して第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2を露出させる第1、第2貫通ホールTH1、TH2が形成される。第1及び第2貫通ホールTH1、TH2を形成することは第1半導体層の内側壁を覆うバッファスペーサSSを蝕刻マスクとして利用して第1半導体層SP1及び垂直絶縁層VLの低部分をプラズマ乾式蝕刻して形成される。第1及び第2貫通ホールTH1、TH2を形成することに応じて第1垂直絶縁パターンVP1及び第1半導体パターンSP1aが形成され、第2垂直絶縁パターンVP2及び第1ダミー半導体パターンSP1bが形成される。
異方性蝕刻工程の間に、第1半導体パターンSP1a及び第1ダミー半導体パターンSP1bの下に位置する垂直絶縁層の一部分は蝕刻されないので、従って第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2は第1半導体パターンSP1a及び第1ダミー半導体パターンSP1bの底面と第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の上面との間に介在する突出部を有する。
さらに、異方性蝕刻工程によって第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2が露出される。異方性蝕刻工程の時、過度蝕刻によって第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の上面がリセスされる。ここで、第1及び第2ギャップ領域G1、G2の幅及び長さが異なるので、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の上面のリセスの深さが互いに異なる。
続いて、第1及び第2貫通ホールTH1、TH2内に露出された第1半導体パターンSP1a及び第1ダミー半導体パターンSP1bを除去する工程が遂行される。従って、図22に図示されたように、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2の内側壁が露出される。
第1半導体パターンSP1a及び第1ダミー半導体パターンSP1bを除去する工程で乾式又は湿式蝕刻工程が遂行され、第1及び2垂直絶縁パターンVP1、VP2に対して蝕刻選択性を有する蝕刻レシピが利用される。
第1半導体パターンSP1a及び第1ダミー半導体パターンSP1bを除去する蝕刻工程は、反応性イオン蝕刻(RIE;reactive ion etch)のような化学的物理的蝕刻方法、エッチャント(etchant)を利用する湿式蝕刻方法、化学的熱分解蝕刻方法(例えば、気相蝕刻(GPE;gas−phase etching)及び前記方法を組合した方法が利用される。一例として、第1半導体パターンSP1a及び第1ダミー半導体パターンSP1bに対する等方性蝕刻又は気相蝕刻(gas−phase etching)工程が遂行され、等方性蝕刻工程の時、脱イオン水の混合液(SC1:standard clean 1)又はクロリン(chlorine)系列(例えば、Cl2)を含む気相エッチャント(gas−phase etchant)が使用される。
第1半導体パターンSP1a及び第1ダミー半導体パターンSP1bを除去する蝕刻工程の時、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の上面が蝕刻される。一例として、アンモニア水(NH4OH)を利用する蝕刻工程が遂行され、このような場合、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2に基板10の上面に対して傾いた側壁を有するリセス領域RS1、RS2が形成される。より詳細に、アンモニア水を利用する蝕刻工程の時、シリコンの結晶面及び結晶方向に沿って蝕刻速度が異なることができる。第1下部半導体パターンLSP1の第1リセス領域RS1は2つの傾斜面によって鋭い楔形状を有する。第2下部半導体パターンLSP2の第2リセス領域RS2は水平に及び垂直に蝕刻されて六角形状を有する。このような場合、第2下部半導体パターンLSP2は最下層犠牲膜SLの側壁上で第2下部半導体パターンLSP2の厚さが減少することもできる。
図23を参照すれば、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2のリセス領域RS1、RS2に選択的に第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bが形成される。第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bは選択的蒸着(selective deposition)工程を遂行して形成される。ここで、選択的蒸着工程は下部膜質に応じて蒸着率が異なる蒸着工程及び蝕刻工程が交互に繰り返される。選択的蒸着工程に対して図24、図25、及び図26を参照してより詳細に説明する。
図24を参照すれば、選択的蒸着工程は工程チェンバをパージ(purge)する段階(S10)、自然酸化膜を除去する段階(S20)、シリコンソースガスを供給する段階(S30)、及び蝕刻ガスを供給する段階(S40)を含み、シリコンソースの供給及び蝕刻ガス供給は交互に繰り返される。ここで、シリコンソースガスとしてはSiH、Si、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、DCS(DiChloroSilane)、TCS(TriChloroSilane)、HCS(HexaChloroSilane)等が利用される。また、シリコンソースガスはキャリヤガスが共に供給される。例えば、キャリヤガスは水素ガス、ヘリウムガス、窒素ガス、及びアルゴンガスの中で少なくとも何れか1つのガスである。選択的蝕刻ガスはシリコン原子と反応するハロゲン元素を含み、例えば、F、CL、HBr、HCl又はこれらの組合が使用されることができる。このような選択的蒸着工程は約300乃至600℃の温度範囲で遂行される。
図25を参照すれば、第1及び第2貫通ホールに提供されたシリコンソースガスは絶縁物質から形成された第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2においてよりも、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2においてより厚く蒸着される。また、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2表面に蒸着されたシリコン膜は第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の表面に蒸着されたシリコン膜と異なる結晶構造を有する。即ち、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2の表面に蒸着されたシリコン膜は非晶質シリコン(aSi)膜であり、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の表面に蒸着されたシリコン膜SP2a、SP2bは結晶質シリコン膜である。
図26を参照すれば、シリコン膜を蒸着した後、ハロゲン元素を含む蝕刻ガスを供給して第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2の表面に蒸着されたシリコン膜(aSi)に対する蝕刻工程が遂行される。シリコン膜は第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2上でと第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2上で互いに異なる結晶構造を有するので、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2の表面に蒸着されたシリコン膜(aSi)を選択的に蝕刻できる。
以後、シリコンソースガス供給段階と選択的蝕刻ガス供給段階とが繰り返されれば、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2の上には所定厚さのシリコン膜が続いて残留し、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2上のみでシリコン膜が除去される。従って、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2上に第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bが選択的に蒸着される。第2局所半導体膜SP2bを形成することによって第1ダミー半導体パターンSP1bを除去する間に、最下層犠牲膜SLの側壁上における半導体膜の厚さを増加できる。従って、先に図17を参照して説明したように、第2下部半導体パターンLSP2を熱酸化してゲート絶縁膜15を形成する時、第2局所半導体膜SP2が追加的なシリコンソースとして使用される。
図27を参照すれば、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2の内側壁及び第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bの表面をコンフォーマルに覆う第2半導体層SP3が形成される。第2半導体層SP3は第1及び第2貫通ホールを完全に埋め込まれない厚さに蒸着される。第2半導体層SP3は、例えば多結晶シリコン膜、単結晶シリコン膜、又は非晶質シリコン膜である。
続いて第2半導体層SP3に対する熱処理工程が遂行され、熱処理工程によって第2半導体層SP3は再結晶化される。従って、第2半導体層SP3内の粒界を減少できる。熱処理工程は水素又は重水素を含むガス雰囲気で遂行される水素アニーリング工程を含む。
続いて、図28を参照すれば、第2半導体層SP3の厚さを減少させる等方性蝕刻工程が遂行される。等方性蝕刻工程の時、蝕刻溶液としてNHOH、SC1、HCL等が使用される。等方性蝕刻工程によって厚さが減少された第2半導体層SP3a、SP3bの表面はラウンドされる。第2半導体層SP3a、SP3bの厚さを減少させても、厚さが減少された第2半導体層SP3a、SP3bは第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bと連結される。即ち、厚さが減少された第2半導体層SP3a、SP3bは第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bを通じて第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2と連結される。即ち、第1及び第2垂直絶縁パターンVP1、VP2の下部部分で厚さが減少された第2半導体層SP3a、SP3bと第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2との間の連結が切断される現象を防止できる。
図面には第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bと第2半導体層SP3a、SP3bが境界面を有すると図示したが、第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bと第2半導体層SP3a、SP3bとの境界は事実上存在しない。即ち、第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bと第2半導体層SP3a、SP3bとは先に説明された第1及び第2垂直半導体パターンUSP1、USP2を構成する。以後、第2半導体層SP3a、SP3bが形成された第1及び第2貫通ホールを満たす第1及び第2埋め込み絶縁パターンVI1、VI2が形成される。
図29、図30、及び図31は本発明の実施形態に係る3次元半導体メモリ装置の製造方法で第1及び第2垂直構造体を形成する方法を説明するための図面であって、図16のP5及びP6を拡大した図面である。
図29を参照すれば、図22を参照して説明したように、第1半導体パターンSP1a及び第1ダミー半導体パターンSP1bを除去する工程で気相蝕刻工程が遂行される。このような場合、第1及び第2下部半導体パターンLSP1、LSP2にラウンドされた上面を有するリセス領域RS1、RS2が形成される。
以後、図24、図25、及び図26を参照して説明したように、ラウンドされたリセス領域RS1、RS2表面に第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bが形成される。第1及び第2局所半導体膜SP2a、SP2bは選択的蒸着工程によってリセス領域RS1、RS2と実質的に同一のプロフィールを有し、蒸着される。
続いて図31を参照すれば、先に図27及び図28を参照して説明したように、第3半導体層を蒸着し、熱処理工程の後、第3半導体層に対する等方性蝕刻工程が遂行される。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者ならば、本発明がその技術的思想や必須的な特徴を変形することなく、他の具体的な形態において実施できることを理解するべきである。従って、以上で記述した実施形態は全ての面で例示的であって、限定的ではないと理解されなければならない。
10 基板
11 バッファ絶縁膜
12 素子分離膜
15 ゲート絶縁膜
40 分離絶縁パターン
50 平坦化絶縁膜
60 第1層間絶縁膜
70 第2層間絶縁膜
80 第3層間絶縁膜
90 下部埋め込み絶縁膜
110 モールド構造体
BL(BL0−BL2) ビットライン
BLK ブロッキング絶縁膜
BPLG ビットラインコンタクトプラグ
CAR セルアレイ領域
CIL 電荷格納膜
CL 連結配線
CNR 連結領域
CP1 第1コンタクト部
CP2 第2コンタクト部
CPLG セルコンタクトプラグ
CS セルアレイ構造体
CSL 共通ソースライン
CSP 共通ソースプラグ
CSR 共通ソース領域
CSTR セルストリング
CT コンタクトプラグ
D1、D2、D3 第1、第2、第3方向
DMC ダミーセル
DWL ダミーワードライン
EL 電極
G1、G2 ギャップ領域
GR ゲート予定領域
GST 接地選択トランジスタ
HP 水平絶縁パターン
ICL 周辺回路配線
ILD 絶縁膜
LSP1、LSP2 第1、第2下部半導体パターン
MCT メモリセルトランジスタ
NW nウェル領域
PAD 導電パッド
PCP 周辺回路プラグ
PG 周辺ゲート電極
PP 突出部
PS 周辺ロジック構造体
PW pウェル領域
RS1、RS2 リセス領域
SBL サブビットライン
SL 犠牲膜
SP 絶縁スペーサ
SP1a、SP1b 第1半導体パターン、第1ダミー半導体パターン
SP2a、SP2b 第1、第2局所半導体膜
SP3a、SP3b 第2半導体層
SS 第1及び第2垂直ホールVH1、VH2
SST1、SST2 第1、第2ストリング選択トランジスタ
ST 電極構造体
TH1、TH2 第1、第2貫通ホール
TIL トンネル絶縁膜
USP1 第1垂直半導体パターン
USP2 第2垂直半導体パターン
VCP1 第1垂直チャネル部
VCP2 第2垂直チャネル部
VH1,VH2 第1、第2垂直ホールVI1 第1埋め込み絶縁パターン
VI2 第2埋め込み絶縁パターン
VL 垂直絶縁層
VP1 第1垂直絶縁パターン
VP2 第2垂直絶縁パターン
VS1 第1垂直構造体
VS2 第2垂直構造体

Claims (25)

  1. 半導体層上に垂直的に積層された電極を含む電極構造体と、
    前記電極構造体を貫通して前記半導体層と連結される垂直半導体パターンと、
    前記電極構造体と前記垂直半導体パターンとの間に配置される垂直絶縁パターンと、を含み、
    前記垂直絶縁パターンは、前記電極構造体の側壁を覆う側壁部及び前記側壁部から延長されて前記半導体層の上面一部を覆う突出部を含み、
    前記垂直半導体パターンは、
    第1厚さに前記垂直絶縁パターンの前記側壁部を覆う垂直チャネル部と、
    前記垂直チャネル部から延長されて前記垂直絶縁パターンの前記突出部及び前記半導体層の上面をコンフォーマルに覆い、前記第1厚さより大きい第2厚さを有するコンタクト部と、を含むことを特徴とする3次元半導体メモリ装置。
  2. 前記垂直絶縁パターンの前記側壁部は、前記第1厚さより大きい第3厚さを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  3. 前記垂直半導体パターンの前記垂直チャネル部は、前記垂直絶縁パターンの前記突出部の上面に配置され、
    前記垂直半導体パターンの前記コンタクト部は、前記垂直絶縁パターンの前記突出部の側壁を覆う、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  4. 前記垂直半導体パターンの前記垂直チャネル部及び前記コンタクト部によって定義されたギャップ領域を満たす埋め込み絶縁パターンをさらに含み、
    前記埋め込み絶縁パターンは、前記コンタクト部と隣接する下部部分及び前記垂直チャネル部と隣接する上部部分を含み、前記下部部分の幅が前記上部部分の幅より小さい、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  5. 前記垂直半導体パターンの前記垂直チャネル部及び前記コンタクト部によって定義されたギャップ領域を満たす埋め込み絶縁パターンをさらに含み、
    前記埋め込み絶縁パターンの底面は、前記垂直絶縁パターンの底面より低いレベルに位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  6. 前記垂直半導体パターンの底面は、前記半導体層の上面より低いレベルに位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  7. 前記半導体層は、前記垂直半導体パターンの下方に前記半導体層の上面に対して傾いた側壁を有するリセス領域を有し、
    前記垂直半導体パターンの前記コンタクト部は、前記傾いた側壁と接触する、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  8. 前記半導体層は、前記垂直半導体パターンの下方にラウンドされた上面を有するリセス領域を含み、
    前記垂直半導体パターンの前記コンタクト部は、前記ラウンドされた上面と接触する、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  9. 前記半導体層は、前記電極の中で最下層電極を貫通し、前記垂直半導体パターンと連結される下部半導体パターンをさらに含み、
    前記下部半導体パターンは、前記垂直半導体パターンと異なる結晶構造を有する半導体物質を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  10. 前記垂直半導体パターンの底面は、前記最下層電極の上面より高いレベルに位置する、ことを特徴とする請求項9に記載の3次元半導体メモリ装置。
  11. 前記垂直半導体パターンと離隔されて配置され、前記電極構造体を貫通して前記半導体層と連結されるダミー半導体パターンと、
    前記ダミー半導体パターンと前記電極構造体との間に配置されたダミー垂直絶縁パターンと、をさらに含み、
    前記ダミー半導体パターンの幅は、前記垂直半導体パターンの幅より大きい、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  12. 前記ダミー半導体パターンの底面は、前記垂直半導体パターンの底面より低いレベルに位置する、ことを特徴とする請求項11に記載の3次元半導体メモリ装置。
  13. 前記半導体層は、前記電極の中で最下層電極を貫通し、前記ダミー半導体パターンと連結されるダミー下部半導体パターンをさらに含み、
    前記ダミー半導体パターンの底面は、前記最下層電極の上面より低いレベルに位置する、ことを特徴とする請求項11に記載の3次元半導体メモリ装置。
  14. 前記ダミー半導体パターンは、前記ダミー垂直絶縁パターンの内側壁を覆う第1部分及び前記半導体層の上面をコンフォーマルに覆う第2部分を含み、前記第2部分が前記第1部分より厚い、ことを特徴とする請求項11に記載の3次元半導体メモリ装置。
  15. 前記ダミー半導体パターンの前記第1部分及び前記第2部分によって定義されたギャップ領域を満たすダミー埋め込み絶縁パターンをさらに含み、
    前記ダミー埋め込み絶縁パターンは、前記ダミー半導体パターンの前記第2部分と隣接する下部部分及び前記ダミー半導体パターンの前記第2部分と隣接する上部部分を含み、前記下部部分は、前記上部部分より小さい幅を有する、ことを特徴とする請求項14に記載の3次元半導体メモリ装置。
  16. 前記半導体層は、第1領域及び前記第1領域と隣接する第2領域を含み、
    前記電極構造体は、前記第1領域から前記第2領域に延長されて、前記第2領域上で階段構造を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の3次元半導体メモリ装置。
  17. 第1領域及び第2領域を含む基板と、
    前記基板上に垂直的に積層された電極を含む電極構造体と、
    前記第1領域で前記電極構造体を貫通し、第1幅を有する複数個の第1垂直構造体と、
    前記第2領域で前記電極構造体を貫通し、前記第1幅より大きい第2幅を有する第2垂直構造体と、を含み、
    前記第1及び第2垂直構造体の各々は、前記基板と連結される下部半導体パターン、前記下部半導体パターンと連結される垂直半導体パターン、及び前記下部半導体パターン上で前記電極構造体と前記垂直半導体パターンとの間に配置された垂直絶縁パターンを含み、
    前記垂直絶縁パターンは、前記電極構造体の側壁を覆う側壁部及び前記下部半導体パターンの上面一部を覆う突出部を含み、
    前記垂直半導体パターンは、前記垂直絶縁パターンの側壁部上で第1厚さを有する垂直チャネル部及び前記垂直絶縁パターンの前記突出部の側壁上で前記第1厚さより大きい第2厚さを有するコンタクト部を含む、ことを特徴とする3次元半導体メモリ装置。
  18. 前記第1垂直構造体の前記下部半導体パターンの上面は、前記第2垂直構造体の前記下部半導体パターンの上面より高いレベルに位置する、ことを特徴とする請求項17に記載の3次元半導体メモリ装置。
  19. 前記垂直絶縁パターンの前記側壁部は、前記第1厚さより大きい第3厚さを有する、ことを特徴とする請求項17に記載の3次元半導体メモリ装置。
  20. 前記第1及び第2垂直構造体の各々は、前記垂直半導体パターンの前記垂直チャネル部及び前記コンタクト部によって定義されたギャップ領域を満たす埋め込み絶縁パターンをさらに含み、
    前記埋め込み絶縁パターンの底面は、前記第1垂直構造体でより前記第2垂直構造体で低いレベルに位置する、ことを特徴とする請求項17に記載の3次元半導体メモリ装置。
  21. 前記第1垂直構造体で、前記埋め込み絶縁パターンは、前記コンタクト部と隣接する下部部分及び前記垂直チャネル部と隣接する上部部分を含み、前記下部部分の幅が前記上部部分の幅より小さい、ことを特徴とする請求項20に記載の3次元半導体メモリ装置。
  22. 前記第2垂直構造体で、前記埋め込み絶縁パターンの底面は、最下層電極の上面より低いレベルに位置する、ことを特徴とする請求項20に記載の3次元半導体メモリ装置。
  23. 前記第1垂直構造体の前記垂直半導体パターンの底面は、前記電極の中で最下層電極の上面より高いレベルに位置し、
    前記第2垂直構造体の前記垂直半導体パターンの底面は、前記最下層電極の上面より低いレベルに位置する、ことを特徴とする請求項17に記載の3次元半導体メモリ装置。
  24. 前記第1及び第2垂直構造体で、前記垂直半導体パターンの前記コンタクト部は、前記第2厚さに前記下部半導体パターンの上面をコンフォーマルに覆う、ことを特徴とする請求項17に記載の3次元半導体メモリ装置。
  25. 前記第2垂直構造体で、前記下部半導体パターンは、前記基板の上面に対して傾いた側壁を有するリセス領域を有し、前記垂直半導体パターンの前記コンタクト部は、前記傾いた側壁と接触する、ことを特徴とする請求項17に記載の3次元半導体メモリ装置。
JP2018224420A 2017-12-08 2018-11-30 3次元半導体メモリ装置 Active JP7303622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170168559A KR102533146B1 (ko) 2017-12-08 2017-12-08 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR10-2017-0168559 2017-12-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106535A true JP2019106535A (ja) 2019-06-27
JP7303622B2 JP7303622B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=66629725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224420A Active JP7303622B2 (ja) 2017-12-08 2018-11-30 3次元半導体メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10930739B2 (ja)
JP (1) JP7303622B2 (ja)
KR (1) KR102533146B1 (ja)
CN (1) CN110010613B (ja)
DE (1) DE102018123386A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102344984B1 (ko) * 2017-11-10 2021-12-29 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
KR20190122431A (ko) * 2018-04-20 2019-10-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
KR20210011214A (ko) * 2019-07-22 2021-02-01 삼성전자주식회사 도핑 영역을 갖는 저항 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자
KR20210015343A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20210051275A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR20210092363A (ko) 2020-01-15 2021-07-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
CN114930534A (zh) * 2020-02-07 2022-08-19 英特尔公司 三维存储器阵列中变化的沟道宽度
WO2021159228A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-19 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Semiconductor plug having etch-resistant layer in three-dimensional memory devices
KR20210106295A (ko) * 2020-02-20 2021-08-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2021136410A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
CN111492482B (zh) * 2020-03-17 2021-06-08 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件及其制作方法
KR20220010874A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 메모리 장치 및 그 제조방법
US20220328513A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-13 Winbond Electronics Corp. Memory device and method of fabricating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150025481A (ko) * 2013-08-29 2015-03-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20150081393A (ko) * 2014-01-03 2015-07-14 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
KR20160094827A (ko) * 2015-01-30 2016-08-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9576967B1 (en) * 2016-06-30 2017-02-21 Sandisk Technologies Llc Method of suppressing epitaxial growth in support openings and three-dimensional memory device containing non-epitaxial support pillars in the support openings
KR20170042127A (ko) * 2015-10-08 2017-04-18 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835114B1 (ko) 2011-09-07 2018-03-06 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102003526B1 (ko) 2012-07-31 2019-07-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US9230980B2 (en) 2013-09-15 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. Single-semiconductor-layer channel in a memory opening for a three-dimensional non-volatile memory device
KR102118159B1 (ko) 2014-05-20 2020-06-03 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102300728B1 (ko) 2014-10-14 2021-09-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9379132B2 (en) 2014-10-24 2016-06-28 Sandisk Technologies Inc. NAND memory strings and methods of fabrication thereof
KR102400184B1 (ko) 2015-03-17 2022-05-20 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US20160276353A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
US9524977B2 (en) 2015-04-15 2016-12-20 Sandisk Technologies Llc Metal-semiconductor alloy region for enhancing on current in a three-dimensional memory structure
KR20170036878A (ko) * 2015-09-18 2017-04-03 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US9711528B2 (en) 2015-10-06 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9768117B1 (en) 2016-03-15 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR102609516B1 (ko) 2016-05-04 2023-12-05 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9754963B1 (en) 2016-08-22 2017-09-05 Sandisk Technologies Llc Multi-tier memory stack structure containing two types of support pillar structures
KR102333439B1 (ko) 2017-04-28 2021-12-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150025481A (ko) * 2013-08-29 2015-03-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20150081393A (ko) * 2014-01-03 2015-07-14 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자
KR20160094827A (ko) * 2015-01-30 2016-08-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20170042127A (ko) * 2015-10-08 2017-04-18 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US9576967B1 (en) * 2016-06-30 2017-02-21 Sandisk Technologies Llc Method of suppressing epitaxial growth in support openings and three-dimensional memory device containing non-epitaxial support pillars in the support openings

Also Published As

Publication number Publication date
JP7303622B2 (ja) 2023-07-05
US20190181226A1 (en) 2019-06-13
DE102018123386A1 (de) 2019-06-13
US10930739B2 (en) 2021-02-23
CN110010613A (zh) 2019-07-12
CN110010613B (zh) 2023-12-19
KR102533146B1 (ko) 2023-05-18
KR20190068300A (ko) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303622B2 (ja) 3次元半導体メモリ装置
US10790358B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory devices
KR102522164B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102427324B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
KR102629345B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
US9911745B2 (en) Three-dimensionally integrated circuit devices including oxidation suppression layers
US9905664B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US10079203B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
KR102452562B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
US11600638B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
US7608507B2 (en) NAND flash memory devices and methods of fabricating the same
US11367735B2 (en) Three-dimensional semiconductor devices
JP7351629B2 (ja) 垂直型メモリ装置及びその製造方法
KR102532496B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치
KR102614728B1 (ko) 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN112635482A (zh) 非易失性存储器装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150