JP2019092205A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019092205A
JP2019092205A JP2019025117A JP2019025117A JP2019092205A JP 2019092205 A JP2019092205 A JP 2019092205A JP 2019025117 A JP2019025117 A JP 2019025117A JP 2019025117 A JP2019025117 A JP 2019025117A JP 2019092205 A JP2019092205 A JP 2019092205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
film
potential
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019025117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751784B2 (ja
Inventor
佑樹 岡本
Yuki Okamoto
佑樹 岡本
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019092205A publication Critical patent/JP2019092205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751784B2 publication Critical patent/JP6751784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Abstract

【課題】動作速度の低減を抑えつつ、低消費電力化を実現できる、プログラマブルロジックデバイスの提供。【解決手段】第1回路と、第2回路と、上記第1回路と上記第2回路の電気的な接続をゲートの電位に従って制御する第1トランジスタと、第1ノードへの信号の供給を制御する第1スイッチと、第2ノードへの上記信号の供給を制御する第2スイッチと、ソース及びドレインの一方とゲートとが上記第1ノードに電気的に接続されており、なおかつ、上記ソース及び上記ドレインの他方が上記第2ノードに電気的に接続されている第2トランジスタと、上記第1ノードに供給された上記信号の電位を保持する容量素子と、を有するプログラマブルロジックデバイス。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は半導体装置に関する。例えば、本発明は、ハードウェアの構成を変更
することができるプログラマブルロジックデバイスと、上記プログラマブルロジックデバ
イスを用いた半導体装置に関する。
プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic
Device)は、適当な規模の論理回路(論理ブロック、プログラマブルロジックエレ
メント)どうしが配線リソースにより電気的に接続された構成を有しており、各論理ブロ
ックの機能や、論理ブロック間の接続構造を、製造後において変更できることを特徴とす
る。各論理ブロックの機能と、配線リソースにより構成される論理ブロック間の接続構造
とは、コンフィギュレーションデータにより定義され、上記コンフィギュレーションデー
タは、各論理ブロックが有するレジスタ、または配線リソースが有するレジスタに格納さ
れる。以下、コンフィギュレーションデータを格納するためのレジスタを、コンフィギュ
レーションメモリと呼ぶ。
下記の非特許文献1には、SRAMセルがアイソレータートランジスタを介してパスト
ランジスタのゲートに接続された回路により、配線リソースが構成されたFPGA(Fi
eld Programmable Gate Array)について記載されている。
F. Eslami and M. Sima,"Capacitive Boosting for FPGA Interconnection Networks" Int. Conf. on Field Programmable Logic and Applications,2011,pp.453−458.
ところで、低消費電力であることと、高速動作が可能であることとは、プログラマブル
ロジックデバイスなどの半導体装置の性能を評価する上で共に重要なポイントである。し
かし、半導体装置の低消費電力化を図るために電源電圧を小さくすると、トランジスタの
オン電流が小さくなるので、半導体装置の動作速度も低くなってしまう。すなわち、消費
電力の低減と動作速度の向上とはトレードオフの関係にあり、動作速度を考慮すると、低
消費電力化のためだけに、単純に電源電圧を小さくすることはできない。
また、nチャネル型のトランジスタを介して半導体装置内のノードに与えられるハイレ
ベルの電位は、当該トランジスタの閾値電圧分降下する。よって、消費電力を低減するた
めに半導体装置の電源電圧を小さくすると、半導体装置内部のノードにおける電位が低く
なりすぎて、半導体装置から出力される信号の論理レベルが変化するため、データの信頼
性が低下しやすい。
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、動作速度の低減を抑えつつ、低
消費電力化を実現できる、プログラマブルロジックデバイス、プログラマブルスイッチ、
または半導体装置の提供を、課題の一つとする。或いは、本発明の一態様は、正常な動作
を確保しつつ、低消費電力化を実現できる、プログラマブルロジックデバイス、プログラ
マブルスイッチ、または半導体装置の提供を、課題の一つとする。
本発明の一態様では、第1スイッチを介して第1ノードに電荷を蓄積させることで、半
導体装置へのデータの書き込みを行う。また、第2スイッチを介して、第2ノードに電荷
を蓄積させることで、半導体装置への上記データの書き込みを行う。第2ノードには第1
トランジスタのゲートが接続されている。そして、第1ノードと第2ノードとの電気的な
接続は、ゲートが第1ノードに電気的に接続された第2トランジスタにより制御されるも
のとする。また、第1ノードには、容量素子が電気的に接続されている。
また、本発明の一態様では、第1スイッチ及び第2スイッチは、オフ電流が著しく小さ
いものとする。また、第2トランジスタのオフ電流は、著しく小さいものとする。上記構
成により、第1スイッチ及び第2トランジスタが非導通状態のとき、第1ノードを他の電
極や配線との間における絶縁性が極めて高い浮遊状態とすることができる。また、上記構
成により、第2スイッチ及び第2トランジスタが非導通状態のとき、第2ノードを他の電
極や配線との間における絶縁性が極めて高い浮遊状態とすることができる。よって、第1
スイッチ及び第2スイッチと、第2トランジスタとが非導通状態のとき、上記第1ノード
及び上記第2ノードにおいて、データを含む信号の電位が保持される。
そして、上記信号の電位がハイレベルである場合において、第1スイッチ及び第2スイ
ッチと、第2トランジスタとが非導通状態であるとき、時間の経過に伴って第2ノードの
電位が降下すると第2トランジスタを介して保持容量に蓄積されている電荷が第2ノード
に供給されるため、第2ノードの電位が降下するのを防ぐことができる。
さらに、本発明の一態様にかかる半導体装置において、第2ノードにゲートが電気的に
接続された第1トランジスタを有している。第1トランジスタのソース及びドレインの一
方の電位がローレベルからハイレベルに上昇する時に、第2ノードが浮遊状態にあること
と、第1トランジスタのソースとゲートの間に形成される容量Cの容量結合により、第1
トランジスタのゲートの電位、すなわち第2ノードの電位も上昇する。
よって、上記信号の電位がハイレベルである場合において、当該電位に対し、第2スイ
ッチが有するトランジスタの閾値電圧分、第2ノードの電位が降下していたとしても、上
記動作により第2ノードの電位を上昇させることができる。よって、第2ノードにゲート
が電気的に接続された第1トランジスタのゲート電圧を閾値電圧よりも十分大きくするこ
とができ、第1トランジスタの導通状態を確保することができる。したがって、本発明の
一態様に係る半導体装置では、半導体装置に供給される電源電圧が小さくなったとしても
、半導体装置の動作速度が低下するのを防ぐことができる。
具体的に、本発明の一態様にかかる半導体装置は、導通または非導通の選択がゲートの
電位に従って制御される第1トランジスタと、第1ノードへの信号の供給を制御する第1
スイッチと、第2ノードへの上記信号の供給を制御する第2スイッチと、ソース及びドレ
インの一方とゲートとが上記第1ノードに電気的に接続されており、なおかつ、上記ソー
ス及び上記ドレインの他方が上記第2ノードに電気的に接続されている第2トランジスタ
と、上記第1ノードに供給された上記信号の電位を保持する容量素子と、を有する。
具体的に、本発明の一態様にかかるプログラマブルロジックデバイスは、第1回路と、
第2回路と、上記第1回路と上記第2回路の電気的な接続をゲートの電位に従って制御す
る第1トランジスタと、第1ノードへの信号の供給を制御する第1スイッチと、第2ノー
ドへの上記信号の供給を制御する第2スイッチと、ソース及びドレインの一方とゲートと
が上記第1ノードに電気的に接続されており、なおかつ、上記ソース及び上記ドレインの
他方が上記第2ノードに電気的に接続されている第2トランジスタと、上記第1ノードに
供給された上記信号の電位を保持する容量素子と、を有する。
本発明の一態様により、動作速度の低減を抑えつつ、低消費電力化を実現できる、プロ
グラマブルロジックデバイスまたは半導体装置を提供することができる。或いは、本発明
の一態様により、正常な動作を確保しつつ、低消費電力化を実現できる、プログラマブル
ロジックデバイスまたは半導体装置を提供することができる。
半導体装置の構成を示す図。 半導体装置の構成を示す図。 タイミングチャート。 半導体装置の構成を示す図。 半導体装置の構成を示す図。 初期化用のスイッチと、ラッチの構成を示す図。 論理ブロックの構成を示す図。 PLDの構成を示す図。 PLDの構成を示す図。 半導体装置の断面構造を示す図。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発
明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本発明の一態様の半導体装置は、マイクロプロセッサ、画像処理回路、半導体表
示装置用のコントローラ、DSP(Digital Signal Processor
)、マイクロコントローラ、2次電池などのバッテリーの制御回路または保護回路などの
、半導体素子を用いた各種半導体集積回路をその範疇に含む。また、本発明の一態様の半
導体装置は、上記半導体集積回路を用いたRFタグ、半導体表示装置などの各種装置を、
その範疇に含む。半導体表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子に代表される発光素
子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromi
rror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、F
ED(Field Emission Display)等や、半導体素子を駆動回路に
有しているその他の半導体表示装置が、その範疇に含まれる。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位
が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接
接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或
いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介
して電気的に接続している状態も、その範疇に含む。
また、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース
領域、或いは上記半導体膜に電気的に接続されたソース電極を意味する。同様に、トラン
ジスタのドレインとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるドレイン領域、或い
は上記半導体膜に電気的に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電
極を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの導電型及び各端子に与えら
れる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジス
タでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレ
インと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がド
レインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上
、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明
する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替
わる。
〈半導体装置の構成例1〉
まず、本発明の一態様に係る半導体装置の構成例について説明する。図1(A)に、本
発明の一態様に係る半導体装置10の構成を例示する。
本発明の一態様に係る半導体装置10は、第1スイッチ11と、第2スイッチ12と、
トランジスタ13と、トランジスタ14と、容量素子15とを有する。第1スイッチ11
は、配線BLから供給される、データを含む信号の、ノードND1への供給を制御する機
能を有する。図1(A)では、第1スイッチ11及び第2スイッチ12の導通または非導
通の選択が、配線WLに供給される信号の電位に従って行われる場合を例示しているが、
第1スイッチ11と第2スイッチ12とが、別々の配線を介して供給される信号に従って
、導通または非導通の選択が行われていてもよい。
当該信号の電位が第1スイッチ11を介してノードND1に供給されることで、当該電
位に対応する電荷がノードND1に蓄積され、ノードND1へのデータの書き込みが行わ
れる。第2スイッチ12は、配線BLから供給される、データを含む信号の、ノードND
2への供給を制御する機能を有する。当該信号の電位が第2スイッチ12を介してノード
ND2に供給されることで、当該電位に対応する電荷がノードND2に蓄積され、ノード
ND2へのデータの書き込みが行われる。
トランジスタ13は、ソース及びドレインの一方と、ゲートとが、ノードND1に電気
的に接続されている。トランジスタ13は、ソース及びドレインの他方がノードND2に
電気的に接続されている。容量素子15は、第1スイッチ11を介してノードND1に供
給された信号の電位を保持する機能を有する。具体的に、容量素子15は一対の電極を有
しており、一方の電極がノードND1に電気的に接続されている。
また、ノードND2は配線DLに接続されている。トランジスタ14は、ノードND2
の電位に従って導通または非導通が選択される。具体的に、配線DLはトランジスタ14
のゲートに接続されている。そして、トランジスタ14が導通状態にあるとき、トランジ
スタ14のソースまたはドレインの一方に接続された端子16aと、トランジスタ14の
ソースまたはドレインの他方に接続された端子16bとが電気的に接続される。また、ト
ランジスタ14が非導通状態にあるとき、トランジスタ14のソースまたはドレインの一
方に接続された端子16aと、トランジスタ14のソースまたはドレインの他方に接続さ
れた端子16bとが、電気的に分離される。
そして、本発明の一態様では、第1スイッチ11及び第2スイッチ12のオフ電流が著
しく小さいものとする。具体的には、第1スイッチ11が有するトランジスタと、第2ス
イッチ12が有するトランジスタのオフ電流が著しく小さいものとする。さらに、本発明
の一態様では、トランジスタ13のオフ電流が著しく小さいものとする。
シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低い半導体
膜に、チャネル形成領域が形成されるトランジスタは、通常のシリコンやゲルマニウムな
どの半導体で形成されたトランジスタに比べて、オフ電流を著しく小さくすることが可能
である。よって、上記トランジスタは、第1スイッチ11及び第2スイッチ12と、トラ
ンジスタ13として用いるのに好適である。このような半導体としては、例えば、シリコ
ンの2倍以上の大きなバンドギャップを有する、酸化物半導体、窒化ガリウムなどが挙げ
られる。
上記構成により、第1スイッチ11及びトランジスタ13が非導通状態のとき、ノード
ND1を他の電極や配線との間における絶縁性が極めて高い浮遊状態とすることができる
。また、上記構成により、第2スイッチ12及びトランジスタ13が非導通状態のとき、
ノードND2を他の電極や配線との間における絶縁性が極めて高い浮遊状態とすることが
できる。よって、第1スイッチ11及び第2スイッチ12と、トランジスタ13とが非導
通状態のとき、上記ノードND1及び上記ノードND2において、データを含む信号の電
位が保持される。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、遮断領域においてトランジスタ
のソースとドレイン間に流れる電流を意味する。
次いで、本発明の一態様にかかるPLDの構成例について説明する。図1(B)に、本
発明の一態様にかかるPLD10aの構成を、一例として示す。
図1(B)に示すPLD10aでは、図1(A)に示した半導体装置10の端子16a
に論理ブロック18aの出力端子が接続され、端子16bに論理ブロック18bの入力端
子が接続されている。そして、図1(B)では、PLD10aにおいて、ノードND2の
電位、すなわち配線DLの電位に従って、論理ブロック18aと論理ブロック18bの電
気的な接続が定められる場合を例示している。
よって、配線BLからPLD10aに供給されるデータがコンフィギュレーションデー
タである場合、ノードND2に保持されている当該コンフィギュレーションデータに従っ
て、論理ブロック18aと論理ブロック18bの電気的な接続を制御することができる。
〈半導体装置の具体的な構成例〉
次いで、図1(A)に示した半導体装置10の、より具体的な構成例について説明する
。図2に、本発明の一態様に係る半導体装置10の構成を、一例として示す。
図2に示す半導体装置10は、第1スイッチ11として機能するトランジスタ11tと
、第2スイッチ12として機能するトランジスタ12tと、トランジスタ13と、トラン
ジスタ14と、容量素子15とを有する。
トランジスタ11tは、ゲートが配線WLに接続されている。また、トランジスタ11
tは、ソース及びドレインの一方が配線BLに接続されており、ソース及びドレインの他
方がノードND1に接続されている。トランジスタ12tは、ゲートが配線WLに接続さ
れている。また、トランジスタ12tは、ソース及びドレインの一方が配線BLに接続さ
れており、ソース及びドレインの他方がノードND2に接続されている。トランジスタ1
3は、ソース及びドレインの一方と、ゲートとが、ノードND1に接続されている。また
、トランジスタ13は、ソース及びドレインの他方がノードND2に接続されている。ノ
ードND2は配線DLに接続されており、配線DLはトランジスタ14のゲートに接続さ
れている。トランジスタ14は、ソース及びドレインの一方が端子16aに接続されてお
り、ソース及びドレインの他方が端子16bに接続されている。
〈半導体装置の動作例〉
次いで、図2に示した半導体装置10の、動作の一例について、図3に示すタイミング
チャートを用いて説明する。ただし、トランジスタ11t、トランジスタ12t、トラン
ジスタ13、及びトランジスタ14が全てnチャネル型である場合を例に挙げて、半導体
装置10の動作について説明する。
まず、配線WLにハイレベルの電位VDDが与えられることで、トランジスタ11t及
びトランジスタ12tが導通状態になる。そして、配線BLに供給される”1”の論理レ
ベルに対応したハイレベルの電位VDDが、トランジスタ11tを介してノードND1に
、トランジスタ12tを介してノードND2に、それぞれ与えられる。具体的に、ノード
ND1は、電位VDDからトランジスタ11tの閾値電圧を差し引いた電位となる。また
、ノードND2は、電位VDDからトランジスタ12tの閾値電圧を差し引いた電位(電
位VDD−Vthとする)となる。
なお、トランジスタ11t及びトランジスタ12tが導通状態であるときに、配線BL
に ”0”の論理レベルに対応したローレベルの電位(例えば接地電位GND)が供給さ
れる場合、ノードND1及びノードND2には接地電位GNDが与えられる。以下の説明
では、”1”の論理レベルに対応した電位VDDが配線BLからノードND1及びノード
ND2に与えられる場合を例に挙げて、半導体装置10の動作について説明する。
次いで、配線WLにローレベルの電位が与えられることで、トランジスタ11t及びト
ランジスタ12tが非導通状態になる。よって、ノードND1及びノードND2には、”
1”の論理レベルに対応したデータが保持される。また、トランジスタ13は非導通状態
にあるため、ノードND1及びノードND2は浮遊状態となる。よって、配線DLも、ノ
ードND2と同様に、電位VDDからトランジスタ12tの閾値電圧を差し引いた電位V
DD−Vthが保持される。
次いで、時刻T1において、端子16aの電位が接地電位GNDから電位VDDまで上
昇する。そして、トランジスタ14のソースとゲートの間に形成される容量Cの容量結合
により、端子16aの電位の上昇に伴い、トランジスタ14のゲート、すなわち配線DL
及びノードND2の電位も上昇を開始する。ノードND2に付加された寄生容量がトラン
ジスタ14のソースとゲートの間に形成される容量Cに比べて著しく小さい理想的な状態
の場合、配線DL及びノードND2の電位は、電位VDDからトランジスタ12tの閾値
電圧を差し引いた電位VDD−Vthに、接地電位GNDと電位VDDの差分に相当する
電圧が加算された電位2VDD−Vthにまで、上昇する。そのため、トランジスタ14
のゲート電圧を閾値電圧よりも十分大きくすることができ、上記トランジスタ14の導通
状態を確保することができる。よって、端子16bには、端子16aの電位が供給される
本発明の一態様に係る半導体装置10では、半導体装置10に供給する電源電圧が小さ
くなり、電位VDDと接地電位GNDとの電位差が小さくなったとしても、トランジスタ
14のオン電流が低下するのを防ぎ、それにより、半導体装置10の動作速度が低下する
のを防ぐことができる。
ノードND2の電位の上昇幅は、ノードND2に付加された寄生容量とトランジスタ1
4のソースとゲートの間に形成される容量Cとの、容量比によって変化する。すなわち、
ノードND2に付加された寄生容量が容量Cに比べて小さいほど、ノードND2の電位の
上昇幅は大きく、ノードND2に付加された寄生容量が容量Cに比べて大きいほど、ノー
ドND2の電位の上昇幅は小さい。したがって、ノードND2の寄生容量が小さいほど、
トランジスタ14のオン電流を上昇させることができ、半導体装置10の動作速度を高め
ることができると言える。
なお、ノードND2においてデータに対応する電位をより長く保持できるほど、半導体
装置10におけるデータの保持時間も長くすることができる。よって、データの保持時間
を長く確保するためには、ノードND2により大きな容量値の容量素子が接続されている
ことが望ましい。しかし、上述したように、トランジスタ14の容量Cの容量結合による
ゲートの電位の上昇幅を大きくするためには、ノードND2には、寄生容量を含め、容量
値の大きな容量素子が接続されていることは好ましくない。すなわち、トランジスタ14
の容量Cの容量結合によるゲートの電位の上昇幅と、半導体装置10におけるデータの保
持時間とは、トレードオフの関係にあると言える。
本発明の一態様にかかる半導体装置10では、ノードND1に容量素子15が接続され
ており、なおかつ、ゲートがノードND1に接続されているトランジスタ13により、ノ
ードND1とノードND2の接続が制御されている。よって、トランジスタ13が非導通
状態にあるとき、ノードND2と、容量素子15とは電気的に分離しており、トランジス
タ14の容量Cの容量結合によるトランジスタ14のゲートの電位の上昇幅には、容量素
子15の容量値は関与しない。そして、時間の経過に伴い、トランジスタ12tのオフ電
流や、トランジスタ14のゲートと、ソースまたはドレインとの間に流れるリーク電流等
により、ノードND2の電位が、ノードND1の電位よりも低下しそうになると、トラン
ジスタ13を介して、ノードND1からノードND2に電位が供給される。よって、ノー
ドND2における電位の保持には、容量素子15が寄与することとなる。すなわち、本発
明の一態様では、上記容量Cの容量結合によるトランジスタ14のゲートの電位の上昇幅
を高めつつ、半導体装置10におけるデータの保持時間を長く確保することができると言
える。
なお、ノードND1に接続された容量素子15の容量値は、ノードND2に付加された
寄生容量の容量値よりも大きいため、ノードND1への電位の供給を制御するトランジス
タ11tのチャネル幅は、ノードND2への電位の供給を制御するトランジスタ12t及
びトランジスタ13のチャネル幅よりも、大きいほうが望ましい。
時刻T2にて、端子16aが電位VDDから接地電位GNDに変化すると、トランジス
タ14の容量Cの容量結合により、ノードND2の電位は、電位VDDからトランジスタ
12tの閾値電圧を差し引いた電位VDD−Vthまで降下する。
〈半導体装置の構成例2〉
次いで、図1(A)に示した半導体装置10の、別の構成例について説明する。図4(
A)に、半導体装置10の一例を示す。図4(A)に示す半導体装置10は、図1(A)
に示した半導体装置10と同様に、スイッチ11、スイッチ12、トランジスタ13、及
びトランジスタ14を有する。ただし、図4(A)に示す半導体装置10は、容量素子1
5の代わりに、ノードND1の電位を保持するためのインバータ30及びインバータ31
が設けられている点において、図1(A)に示す半導体装置10とは構成が異なる。
具体的に、図4(A)では、インバータ30の入力端子及びインバータ31の出力端子
が、ノードND1に電気的に接続されており、インバータ30の出力端子とインバータ3
1の入力端子とは電気的に接続されている。図4(A)に示す半導体装置10では、上記
構成により、ノードND1の電位を、インバータ30及びインバータ31により保持する
ことができる。
次いで、図1(A)に示した半導体装置10の、別の構成例について説明する。図4(
B)に、半導体装置10の一例を示す。図4(B)に示す半導体装置10は、図1(A)
に示した半導体装置10と同様に、スイッチ11、トランジスタ13、トランジスタ14
、及び容量素子15を有する。ただし、図4(B)に示す半導体装置10は、スイッチ1
2を有しておらず、トランジスタ13が、半導体膜を間に挟んで重なり合った一対のゲー
トを有する点において、図1(A)に示す半導体装置10とは構成が異なる。
具体的に、図4(B)では、トランジスタ13が有する一方のゲート(フロントゲート
)がノードND1に接続されており、トランジスタ13が有する他方のゲートが配線BG
に接続されている。そして、ノードND1及びノードND2に、データを含む信号の電位
を供給する際、配線BGに、トランジスタ13のソース及びドレインよりも高い電位を供
給することで、トランジスタ13の閾値電圧をマイナス方向にシフトさせる。上記構成に
より、ノードND2にハイレベルの電位が保持されている場合に、スイッチ12を設けな
くとも、ローレベルの電位を、トランジスタ13を介してノードND2に供給することが
できる。
図4(A)及び図4(B)に示した半導体装置10は、必要に応じて、トランジスタ、
ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有して
いても良い。
〈半導体装置の構成例3〉
次いで、図2に示した半導体装置10を複数組み合わせて、端子16aと端子16bの
電気的な接続を制御する半導体装置10bの構成例について説明する。
図5に、半導体装置10bの一例を示す。半導体装置10bは、図2に示した半導体装
置10を複数有する。図5では、半導体装置10bが、半導体装置10−1及び半導体装
置10−2で示される2つの半導体装置を、有する場合を例示している。
また、半導体装置10bは、端子16aと端子16bの電気的な接続を制御するための
トランジスタ17−1が、半導体装置10−1が有するトランジスタ14と、直列に接続
されている。さらに、半導体装置10bは、端子16aと端子16bの電気的な接続を制
御するためのトランジスタ17−2が、半導体装置10−2が有するトランジスタ14と
、直列に接続されている。トランジスタ17−1のゲートには配線CL1が接続されてお
り、トランジスタ17−2のゲートには配線CL2が接続されている。
半導体装置10−1及び半導体装置10−2では、ノードND2及び配線DLに保持さ
れている、データを含む信号の電位に従って、トランジスタ14の導通または非導通が選
択される。よって、配線CL1及び配線CL2のいずれか一つを選択してハイレベルの電
位とすることで、端子16aと端子16bの接続が、半導体装置10−1及び半導体装置
10−2のいずれかに保持されている、データを含む信号の電位に従って、制御されるこ
ととなる。
具体的に、配線CL1にハイレベルの電位が供給され、配線CL2にローレベルの電位
が供給される場合、トランジスタ17−1が導通状態となり、トランジスタ17−2が非
導通状態となる。よって、半導体装置10−1に保持されている、データを含む信号の電
位に従って、半導体装置10−1が有するトランジスタ14により、端子16aと端子1
6bの接続が制御される。配線CL1にローレベルの電位が供給され、配線CL2にハイ
レベルの電位が供給される場合、トランジスタ17−2が導通状態となり、トランジスタ
17−1が非導通状態となる。よって、半導体装置10−2に保持されている、データを
含む信号の電位に従って、半導体装置10−2が有するトランジスタ14により、端子1
6aと端子16bの接続が制御される。
〈PLDのより詳細な構成例〉
本発明の一態様に係るPLDでは、端子16bに、端子16bの電位を初期化するため
のスイッチ、または端子16bの電位を保持するためのラッチが、電気的に接続されてい
ても良い。端子16bの電位を初期化するためのスイッチ20と、端子16bの電位を保
持するためのラッチ22とが、端子16bに電気的に接続されている様子を、図6に示す
スイッチ20は、端子16bと、初期化用の電位が与えられた配線21との電気的な接
続を制御する機能を有する。本発明の一態様では、スイッチ20を端子16bに電気的に
接続させることによって、PLDに電源が投入された後に、端子16bの電位をローレベ
ルに保つことができるので、中間の電位が端子16bに与えられるのを防ぐことができ、
その結果、端子16bにその入力端子が接続された論理ブロック18bに貫通電流が生じ
るのを、防ぐことができる。
また、図6に示すラッチ22は、端子16bの電位を、ハイレベルかローレベルのいず
れか一方に保つ機能を有する。具体的に、ラッチ22は、インバータ23と、pチャネル
型のトランジスタ24とを有する。インバータ23の入力端子は端子16bに電気的に接
続され、インバータ23の出力端子はトランジスタ24のゲートに電気的に接続されてい
る。トランジスタ24のソース及びドレインは、一方が、配線21よりも高い電位が与え
られている配線25に電気的に接続され、他方が、端子16bに電気的に接続されている
本発明の一態様では、上記構成を有するラッチ22を端子16bに電気的に接続させる
ことによって、PLDに電源が投入された後に、端子16bの電位をハイレベルかローレ
ベルのいずれか一方に保つことができるので、中間の電位が端子16bに与えられるのを
防ぐことができ、その結果、端子16bにその入力端子が接続された論理ブロック18b
に貫通電流が生じるのを、防ぐことができる。
図7(A)に、論理ブロック(LB)40の一形態を例示する。図7(A)に示す論理
ブロック40は、LUT(ルックアップテーブル)41と、フリップフロップ42と、記
憶装置43と、を有する。LUT41は、記憶装置43が有するコンフィギュレーション
データに従って、行われる論理演算が定義される。具体的にLUT41は、入力端子44
に与えられた複数の入力信号の入力値に対する、一の出力値が定まる。そして、LUT4
1からは、上記出力値を含む信号が出力される。フリップフロップ42は、LUT41か
ら出力される信号を保持し、信号CLKに同期して当該信号に対応した出力信号を、第1
出力端子45及び第2出力端子46から出力する。
なお、論理ブロック40がさらにマルチプレクサ回路を有し、当該マルチプレクサ回路
によって、LUT41からの出力信号がフリップフロップ42を経由するか否かを選択で
きるようにしても良い。
また、コンフィギュレーションデータによって、フリップフロップ42の種類を定義で
きる構成にしても良い。具体的には、コンフィギュレーションデータによって、フリップ
フロップ42がD型フリップフロップ、T型フリップフロップ、JK型フリップフロップ
、またはRS型フリップフロップのいずれかの機能を有するようにしても良い。
また、図7(B)に、論理ブロック40の別の一形態を例示する。図7(B)に示す論
理ブロック40は、図7(A)に示した論理ブロック40に、AND回路47が追加され
た構成を有している。AND回路47には、フリップフロップ42からの信号が、正論理
の入力として与えられ、配線DLの電位を初期化するための信号INIT2が、負論理の
入力として与えられている。上記構成により、論理ブロック40からの出力信号が供給さ
れる配線の電位を初期化することができる。よって、論理ブロック40間で大量の電流が
流れることを未然に防ぎ、PLDの破損が引き起こされるのを防ぐことができる。
また、図7(C)に、論理ブロック40の別の一形態を例示する。図7(C)に示す論
理ブロック40は、図7(A)に示した論理ブロック40に、マルチプレクサ48が追加
された構成を有している。また、図7(C)に示す論理ブロック40は、記憶装置43a
及び記憶装置43bで示される二つの記憶装置43を有する。LUT41は、記憶装置4
3aが有するコンフィギュレーションデータに従って、行われる論理演算が定義される。
また、マルチプレクサ48は、LUT41からの出力信号と、フリップフロップ42から
の出力信号とが入力されている。そして、マルチプレクサ48は、記憶装置43bに格納
されているコンフィギュレーションデータに従って、上記2つの出力信号のいずれか一方
を選択し、出力する機能を有する。マルチプレクサ48からの出力信号は、第1出力端子
45及び第2出力端子46から出力される。
図8(A)にPLD50の構造の一部を、一例として模式的に示す。図8(A)に示す
PLD50は、複数の論理ブロック(LB)40と、複数の論理ブロック40のいずれか
に接続された配線群51と、配線群51を構成する配線どうしの接続を制御するスイッチ
回路52とを有する。配線群51とスイッチ回路52とが、配線リソース53に相当する
図8(B)に、スイッチ回路52の構成例を示す。図8(B)に示すスイッチ回路52
は、配線群51に含まれる配線55と配線56の接続構造を制御する機能を有する。具体
的に、スイッチ回路52は、トランジスタ57乃至トランジスタ62を有する。トランジ
スタ57乃至トランジスタ62は、半導体装置10が有するトランジスタ14に相当する
。なお、図示しないが、トランジスタ57乃至トランジスタ62のゲートは、複数の半導
体装置10の配線DLとノードND2に、それぞれ接続されている。そして、トランジス
タ57乃至トランジスタ62の導通状態または非導通状態の選択(スイッチング)は、半
導体装置10のノードND2及び配線DLに保持されているデータにより定まる。
トランジスタ57は、配線55におけるPointAと、配線56におけるPoint
Cの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ58は、配線55におけるPo
intBと、配線56におけるPointCの電気的な接続を制御する機能を有する。ト
ランジスタ59は、配線55におけるPointAと、配線56におけるPointDの
電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ60は、配線55におけるPoin
tBと、配線56におけるPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。トラン
ジスタ61は、配線55におけるPointAとPointBの電気的な接続を制御する
機能を有する。トランジスタ62は、配線56におけるPointCとPointDの電
気的な接続を制御する機能を有する。
また、スイッチ回路52は、配線群51と、PLD50の端子54の、電気的な接続を
制御する機能を有する。
図9に、PLD50全体の構成を一例として示す。図9では、PLD50に、I/Oエ
レメント70、PLL(phase lock loop)71、RAM72、乗算器7
3が設けられている。I/Oエレメント70は、PLD50の外部回路からの信号の入力
、または外部回路への信号の出力を制御する、インターフェースとしての機能を有する。
PLL71は、信号CLKを生成する機能を有する。RAM72は、論理演算に用いられ
るデータを格納する機能を有する。乗算器73は、乗算専用の論理回路に相当する。PL
D50に乗算を行う機能が含まれていれば、乗算器73は必ずしも設ける必要はない。
〈半導体装置の断面構造の例〉
次いで、図2に示した半導体装置10が有する、トランジスタ13、及びトランジスタ
14の断面構造を、図10に一例として示す。
なお、図10では、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタ13が、
単結晶のシリコン基板にチャネル形成領域を有するトランジスタ14上に形成されている
場合を例示している。
トランジスタ14は、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコン又はゲル
マニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。或
いは、トランジスタ14は、酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に、チャネル形成領
域を有していても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体膜または酸化物半導体基板に
、チャネル形成領域を有している場合、トランジスタ13はトランジスタ14上に積層さ
れていなくとも良く、トランジスタ13とトランジスタ14とは、同一の層に形成されて
いても良い。
シリコンの薄膜を用いてトランジスタ14を形成する場合、当該薄膜には、プラズマC
VD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質
シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリ
コンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いること
ができる。
半導体基板400は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウ
ム基板等を用いることができる。図10では、単結晶シリコン基板を半導体基板400と
して用いる場合を例示している。
また、トランジスタ14は、素子分離法により電気的に分離されている。素子分離法と
して、選択酸化法(LOCOS法:Local Oxidation of Silic
on法)、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolati
on)等を用いることができる。図10では、トレンチ分離法を用いてトランジスタ14
を電気的に分離する場合を例示している。具体的に、図10では、半導体基板400にエ
ッチング等によりトレンチを形成した後、酸化珪素などを含む絶縁物を当該トレンチに埋
め込むことで形成される素子分離領域401により、トランジスタ14を素子分離させる
場合を例示している。
また、素子分離領域401間において、nチャネル型であるトランジスタ14が形成さ
れる領域には、p型の導電性を付与する不純物元素が選択的に導入されたpウェル402
が設けられている。
そして、トランジスタ14は、pウェル402に形成された、ソース領域またはドレイ
ン領域として機能する不純物領域404及び不純物領域405と、ゲート電極406と、
半導体基板400とゲート電極406の間に設けられたゲート絶縁膜407とを有する。
ゲート電極406は、ゲート絶縁膜407を間に挟んで、不純物領域404と不純物領域
405の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタ14上には、絶縁膜411が設けられている。絶縁膜411には開口部が
形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域404、不純物領域405にそれ
ぞれ電気的に接続されている導電膜412、導電膜413が、形成されている。
そして、導電膜412は、絶縁膜411上に形成された導電膜418に電気的に接続さ
れており、導電膜413は、絶縁膜411上に形成された導電膜419に電気的に接続さ
れている。
導電膜418及び導電膜419上には、絶縁膜420が形成されている。絶縁膜420
には開口部が形成されており、上記開口部に、導電膜419に電気的に接続された導電膜
421が形成されている。
そして、図10では、絶縁膜420上にトランジスタ13が形成されている。
トランジスタ13は、絶縁膜420上に、酸化物半導体を含む半導体膜430と、半導
体膜430上の、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜432及び導電膜
433と、半導体膜430、導電膜432及び導電膜433上のゲート絶縁膜431と、
ゲート絶縁膜431上に位置し、導電膜432と導電膜433の間において半導体膜43
0と重なっており、ゲート電極として機能する導電膜434と、を有する。なお、導電膜
433は、導電膜421に電気的に接続されている。
そして、トランジスタ13上に、絶縁膜441及び絶縁膜442が順に積層するように
設けられている。絶縁膜441及び絶縁膜442には開口部が設けられており、上記開口
部において導電膜432及び導電膜434に接する導電膜443が、絶縁膜442上に設
けられている。
なお、図10において、トランジスタ13は、導電膜434を半導体膜430の片側に
おいて少なくとも有していれば良いが、半導体膜430を間に挟んで存在する一対のゲー
ト電極を有していても良い。
トランジスタ13が、半導体膜430を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有して
いる場合、一方のゲート電極には導通状態または非導通状態を制御するための信号が与え
られ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であっても良い。この場合
、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極に
のみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位
の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
また、図10では、トランジスタ13が、一の導電膜434に対応した一のチャネル形
成領域を有する、シングルゲート構造である場合を例示している。しかし、トランジスタ
13は、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、一の活性層にチャネル形
成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
〈半導体膜について〉
なお、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ
酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Ox
ide Semiconductor)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い
。そのため、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは
、オフ電流が著しく小さく、信頼性が高い。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタの
オフ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×
10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電
圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータア
ナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる
。この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下
であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入また
は容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測
定を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネ
ル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオ
フ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3V
の場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従
って、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ
電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
なお、半導体膜として酸化物半導体膜を用いる場合、酸化物半導体としては、少なくと
もインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導
体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、
それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとして
スズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)
を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有するこ
とが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物などは、
炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式
法により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れる
といった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異な
り、上記In−Ga−Zn系酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジス
タを作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、
In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、
Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸
化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物
、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、
In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、I
n−Nd−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In
−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−
Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−T
m−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn
−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸
化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf
−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という
意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元
素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ
電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしな
がら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を
上げることができる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。
非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸
化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystallin
e Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない
酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造
の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結
晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも
原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よ
りも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの
結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−
OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体
内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも
欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行
う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」
とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って
、85°以上95°以下の場合も含まれる。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸
化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を
行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面ま
たは上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の
形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成
面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS
膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上
面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部
分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の
変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、C
AAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制で
きる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)
を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点
が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイ
グレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好まし
くは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、
平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレー
ションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメー
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100
体積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理
後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−G
a−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで、
所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末及びZnO粉末が、2:2
:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。なお
、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜変更す
ればよい。
なお、アルカリ金属は酸化物半導体を構成する元素ではないため、不純物である。アル
カリ土類金属も、酸化物半導体を構成する元素ではない場合において、不純物となる。特
に、アルカリ金属のうちNaは、酸化物半導体膜に接する絶縁膜が酸化物である場合、当
該絶縁膜中に拡散してNaとなる。また、Naは、酸化物半導体膜内において、酸化物
半導体を構成する金属と酸素の結合を分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結
果、例えば、閾値電圧がマイナス方向にシフトすることによるノーマリオン化、移動度の
低下等の、トランジスタの電気的特性の劣化が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる
。具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1016/cm
下、好ましくは1×1016/cm以下、更に好ましくは1×1015/cm以下と
するとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015/cm以下、好ましくは1×
1015/cm以下とするとよい。同様に、K濃度の測定値は、5×1015/cm
以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。
また、インジウムを含む金属酸化物が用いられている場合に、酸素との結合エネルギー
がインジウムよりも大きいシリコンや炭素が、インジウムと酸素の結合を切断し、酸素欠
損を形成することがある。そのため、シリコンや炭素が酸化物半導体膜に混入していると
、アルカリ金属やアルカリ土類金属の場合と同様に、トランジスタの電気的特性の劣化が
起こりやすい。よって、酸化物半導体膜中におけるシリコンや炭素の濃度は低いことが望
ましい。具体的に、二次イオン質量分析法によるC濃度の測定値、またはSi濃度の測定
値は、1×1018/cm以下とするとよい。上記構成により、トランジスタの電気的
特性の劣化を防ぐことができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
また、ソース電極及びドレイン電極に用いられる導電性材料によっては、ソース電極及
びドレイン電極中の金属が、酸化物半導体膜から酸素を引き抜くことがある。この場合、
酸化物半導体膜のうち、ソース電極及びドレイン電極に接する領域が、酸素欠損の形成に
よりn型化される。
n型化された領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能するため、酸化物半導
体膜とソース電極及びドレイン電極との間におけるコンタクト抵抗を下げることができる
。よって、n型化された領域が形成されることで、トランジスタの移動度及びオン電流を
高めることができ、それにより、トランジスタを用いたスイッチ回路の高速動作を実現す
ることができる。
なお、ソース電極及びドレイン電極中の金属による酸素の引き抜きは、ソース電極及び
ドレイン電極をスパッタリング法などにより形成する際に起こりうるし、ソース電極及び
ドレイン電極を形成した後に行われる加熱処理によっても起こりうる。
また、n型化される領域は、酸素と結合し易い導電性材料をソース電極及びドレイン電
極に用いることで、より形成されやすくなる。上記導電性材料としては、例えば、Al、
Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wなどが挙げられる。
また、酸化物半導体膜は、単数の金属酸化物膜で構成されているとは限らず、積層され
た複数の金属酸化物膜で構成されていても良い。例えば、第1乃至第3の金属酸化物膜が
順に積層されている半導体膜の場合、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜は、第
2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯
下端のエネルギーが第2の金属酸化物膜よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0
.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下ま
たは0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、第2の金属酸化物膜は、
少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
上記構成の半導体膜をトランジスタが有する場合、ゲート電極に電圧を印加することで
、半導体膜に電界が加わると、半導体膜のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい第2の
金属酸化物膜にチャネル領域が形成される。即ち、第2の金属酸化物膜とゲート絶縁膜と
の間に第3の金属酸化物膜が設けられていることによって、ゲート絶縁膜と離隔している
第2の金属酸化物膜に、チャネル領域を形成することができる。
また、第3の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1
つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第3の金属酸化物膜の界面では、界
面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため
、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、第2の金属酸化物膜と第1の金属酸化物膜の界面に界面準位が形成されると、界
面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタの閾値電圧が変動して
しまう。しかし、第1の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少な
くとも1つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第1の金属酸化物膜の界面
には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタの閾値電圧等
の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、金属酸化物膜間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れ
を阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させるこ
とが望ましい。積層された金属酸化物膜の膜間に不純物が存在していると、金属酸化物膜
間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがト
ラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不純物
を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の金属酸化物膜
を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間
で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装
置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層するこ
とが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不
純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプ
を用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好ま
しい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバ
ー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみな
らず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素
ガスやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは
−100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が
取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。具体的に、第2の金属酸化物膜がIn
−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、第2の金
属酸化物膜を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M
:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上
6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが
好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、第2の金属酸化物膜としてC
AAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例として
は、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=3:1:2等がある。
具体的に、第1の金属酸化物膜、第3の金属酸化物膜がIn−M−Zn酸化物(Mは、
Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、第1の金属酸化物膜、第3の金属酸
化物膜を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Z
n=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/
3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上
6以下とすることで、第1の金属酸化物膜、第3の金属酸化物膜としてCAAC−OS膜
が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:
Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:
M:Zn=1:3:8等がある。
なお、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜の厚さは、3nm以上100nm以
下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の金属酸化物膜の厚さは、3
nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましく
は3nm以上50nm以下である。
3層構造の半導体膜において、第1の金属酸化物膜乃至第3の金属酸化物膜は、非晶質
または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される第2の金属酸
化物膜が結晶質であることにより、トランジスタに安定した電気的特性を付与することが
できるため、第2の金属酸化物膜は結晶質であることが好ましい。
なお、チャネル形成領域とは、トランジスタの半導体膜のうち、ゲート電極と重なり、
かつソース電極とドレイン電極に挟まれる領域を意味する。また、チャネル領域とは、チ
ャネル形成領域において、電流が主として流れる領域をいう。
例えば、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜として、スパッタリング法により
形成したIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いる場合、第1の金属酸化物膜及び第3の金属
酸化物膜の成膜には、In−Ga−Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子
数比])であるターゲットを用いることができる。成膜条件は、例えば、成膜ガスとして
アルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用い、圧力0.4Paとし、基板
温度を200℃とし、DC電力0.5kWとすればよい。
また、第2の金属酸化物膜をCAAC−OS膜とする場合、第2の金属酸化物膜の成膜
には、In−Ga−Zn系酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であり
、多結晶のIn−Ga−Zn系酸化物を含むターゲットを用いることが好ましい。成膜条
件は、例えば、成膜ガスとしてアルゴンガスを30sccm、酸素ガスを15sccm用
い、圧力を0.4Paとし、基板の温度300℃とし、DC電力0.5kWとすることが
できる。
なお、トランジスタは、半導体膜の端部が傾斜している構造を有していても良いし、半
導体膜の端部が丸みを帯びる構造を有していても良い。
また、複数の積層された金属酸化物膜を有する半導体膜をトランジスタに用いる場合に
おいても、ソース電極及びドレイン電極に接する領域が、n型化されていても良い。上記
構成により、トランジスタの移動度及びオン電流を高め、トランジスタを用いた半導体装
置の高速動作を実現することができる。さらに、複数の積層された金属酸化物膜を有する
半導体膜をトランジスタに用いる場合、n型化される領域は、チャネル領域となる第2の
金属酸化物膜にまで達していることが、トランジスタの移動度及びオン電流を高め、半導
体装置のさらなる高速動作を実現する上で、より好ましい。
〈電子機器の例〉
本発明の一態様に係るPLDまたは半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ
、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versati
le Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置
)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係るPLDまたは半導体装置を用
いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電
子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘ
ッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ
、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター
複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子
機器の具体例を図11に示す。
図11(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003
、表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、ス
タイラス5008等を有する。なお、図11(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表
示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は
、これに限定されない。
図11(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示
部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1
表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5
602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5
605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続
部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部560
5における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成
としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、
位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置
入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる
。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示
装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図11(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部540
2、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。
図11(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用
扉5303等を有する。
図11(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5
803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー58
04及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐
体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続
部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、
接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部580
6における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成と
しても良い。
図11(F)は普通自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード51
03、ライト5104等を有する。
10 半導体装置
10−1 半導体装置
10−2 半導体装置
10a PLD
10b 半導体装置
11 スイッチ
11t トランジスタ
12 スイッチ
12t トランジスタ
13 トランジスタ
14 トランジスタ
15 容量素子
16a 端子
16b 端子
17−1 トランジスタ
17−2 トランジスタ
18a 論理ブロック
18b 論理ブロック
20 スイッチ
21 配線
22 ラッチ
23 インバータ
24 トランジスタ
25 配線
30 インバータ
31 インバータ
40 論理ブロック
41 LUT
42 フリップフロップ
43 記憶装置
43a 記憶装置
43b 記憶装置
44 入力端子
45 出力端子
46 出力端子
47 AND回路
48 マルチプレクサ
50 PLD
51 配線群
52 スイッチ回路
53 配線リソース
54 端子
55 配線
56 配線
57 トランジスタ
58 トランジスタ
59 トランジスタ
60 トランジスタ
61 トランジスタ
62 トランジスタ
70 I/Oエレメント
71 PLL
72 RAM
73 乗算器
400 半導体基板
401 素子分離領域
402 pウェル
404 不純物領域
405 不純物領域
406 ゲート電極
407 ゲート絶縁膜
411 絶縁膜
412 導電膜
413 導電膜
418 導電膜
419 導電膜
420 絶縁膜
421 導電膜
430 半導体膜
431 ゲート絶縁膜
432 導電膜
433 導電膜
434 導電膜
441 絶縁膜
442 絶縁膜
443 導電膜
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5101 車体
5102 車輪
5103 ダッシュボード
5104 ライト
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部

Claims (4)

  1. 第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、第1のノードへの第1の配線の電位の供給を制御する機能を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2のノードへの前記電位の供給を制御する機能を有し、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のノードに電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のノードに電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第1のノードに電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のノードに電気的に接続されており、
    前記容量素子は、前記第1のノードの電位を保持する機能を有する半導体装置。
  2. 第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、第1のノードへの第1の配線の電位の供給を制御する機能を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2のノードへの前記電位の供給を制御する機能を有し、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のノードに電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のノードに電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第1のノードに電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のノードに電気的に接続されており、
    前記容量素子は、前記第1のノードの電位を保持する機能を有し、
    前記第3のトランジスタは、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有する半導体装置。
  3. 第1のトランジスタ乃至第4のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、第1のノードへの第1の配線の電位の供給を制御する機能を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2のノードへの前記電位の供給を制御する機能を有し、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2のノードに電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1のノードに電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第1のノードに電気的に接続されており、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のノードに電気的に接続されており、
    前記容量素子は、前記第1のノードの電位を保持する機能を有し、
    前記第1のトランジスタ又は前記第2のトランジスタは、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有する半導体装置。
  4. 請求項2又は請求項3において、
    前記酸化物半導体膜は、In、Ga、及びZnを含む半導体装置。
JP2019025117A 2013-05-17 2019-02-15 半導体装置 Active JP6751784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105008 2013-05-17
JP2013105008 2013-05-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023729A Division JP6484360B2 (ja) 2013-05-17 2018-02-14 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137374A Division JP2020195150A (ja) 2013-05-17 2020-08-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092205A true JP2019092205A (ja) 2019-06-13
JP6751784B2 JP6751784B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=51895310

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101945A Expired - Fee Related JP6293573B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
JP2018023729A Active JP6484360B2 (ja) 2013-05-17 2018-02-14 半導体装置
JP2019025117A Active JP6751784B2 (ja) 2013-05-17 2019-02-15 半導体装置
JP2020137374A Withdrawn JP2020195150A (ja) 2013-05-17 2020-08-17 半導体装置
JP2022046502A Withdrawn JP2022081674A (ja) 2013-05-17 2022-03-23 半導体装置
JP2023179455A Pending JP2023174873A (ja) 2013-05-17 2023-10-18 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101945A Expired - Fee Related JP6293573B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 プログラマブルロジックデバイス及び半導体装置
JP2018023729A Active JP6484360B2 (ja) 2013-05-17 2018-02-14 半導体装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137374A Withdrawn JP2020195150A (ja) 2013-05-17 2020-08-17 半導体装置
JP2022046502A Withdrawn JP2022081674A (ja) 2013-05-17 2022-03-23 半導体装置
JP2023179455A Pending JP2023174873A (ja) 2013-05-17 2023-10-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9172369B2 (ja)
JP (6) JP6293573B2 (ja)
KR (10) KR102115867B1 (ja)
TW (1) TWI638519B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853053B2 (en) 2012-09-10 2017-12-26 3B Technologies, Inc. Three dimension integrated circuits employing thin film transistors
KR102282108B1 (ko) 2013-06-13 2021-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6352070B2 (ja) * 2013-07-05 2018-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6541376B2 (ja) 2014-03-13 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイスの動作方法
WO2016099580A2 (en) 2014-12-23 2016-06-23 Lupino James John Three dimensional integrated circuits employing thin film transistors
JPWO2021024083A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202833A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2006323376A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2011123963A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路

Family Cites Families (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564065B2 (ja) * 1974-11-06 1981-01-28
JPS58212226A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Mitsubishi Electric Corp ブ−トストラツプ回路
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
US4617479B1 (en) * 1984-05-03 1993-09-21 Altera Semiconductor Corp. Programmable logic array device using eprom technology
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4855619A (en) * 1987-11-17 1989-08-08 Xilinx, Inc. Buffered routing element for a user programmable logic device
JP2005050514A (ja) * 1991-11-08 2005-02-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5986958A (en) * 1998-01-30 1999-11-16 Xilinx, Inc. DRAM configuration in PLDs
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3910765B2 (ja) * 1999-09-08 2007-04-25 株式会社東芝 電圧発生回路及びこれを用いた電圧転送回路
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6693453B1 (en) * 2002-04-23 2004-02-17 Macronix International Co., Ltd. Re-programmable logic array
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
KR101114892B1 (ko) * 2002-12-25 2012-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 보정 회로를 구비한 디지털 회로 및 그것을 갖는 전자기기
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7064973B2 (en) 2004-02-03 2006-06-20 Klp International, Ltd. Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4777004B2 (ja) * 2005-07-28 2011-09-21 東芝モバイルディスプレイ株式会社 シフトレジスタ及び平面表示装置
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP4912121B2 (ja) * 2006-02-23 2012-04-11 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
WO2009084269A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置及び表示装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011086871A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011099360A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
KR20240035927A (ko) * 2010-02-23 2024-03-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011114866A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
TWI541981B (zh) * 2010-11-12 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
US8476927B2 (en) * 2011-04-29 2013-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
CN103534950B (zh) * 2011-05-16 2017-07-04 株式会社半导体能源研究所 可编程逻辑装置
US8581625B2 (en) * 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
JP6116149B2 (ja) * 2011-08-24 2017-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10014068B2 (en) * 2011-10-07 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6125850B2 (ja) 2012-02-09 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9654107B2 (en) 2012-04-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable LSI
DE112013002281T5 (de) 2012-05-02 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmierbare Logikvorrichtung
KR102059218B1 (ko) 2012-05-25 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
JP6377317B2 (ja) 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202833A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP2006323376A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2011123963A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp シフトレジスタ回路

Also Published As

Publication number Publication date
TWI638519B (zh) 2018-10-11
JP2022081674A (ja) 2022-05-31
KR20200106872A (ko) 2020-09-15
KR20220103674A (ko) 2022-07-22
KR20140135660A (ko) 2014-11-26
JP2020195150A (ja) 2020-12-03
KR102154633B1 (ko) 2020-09-10
KR102290833B1 (ko) 2021-08-19
KR102194599B1 (ko) 2020-12-23
JP2018117360A (ja) 2018-07-26
JP2023174873A (ja) 2023-12-08
KR20200144084A (ko) 2020-12-28
TW201509131A (zh) 2015-03-01
KR102115867B1 (ko) 2020-05-27
KR20210145097A (ko) 2021-12-01
JP6751784B2 (ja) 2020-09-09
KR102373307B1 (ko) 2022-03-11
KR102330210B1 (ko) 2021-11-24
KR102420439B1 (ko) 2022-07-13
US20140340116A1 (en) 2014-11-20
JP6293573B2 (ja) 2018-03-14
KR20200061329A (ko) 2020-06-02
KR20210042892A (ko) 2021-04-20
KR20210102151A (ko) 2021-08-19
KR102241946B1 (ko) 2021-04-19
JP2014241591A (ja) 2014-12-25
KR20230104829A (ko) 2023-07-11
JP6484360B2 (ja) 2019-03-13
KR20220035888A (ko) 2022-03-22
US9172369B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484360B2 (ja) 半導体装置
JP7384983B2 (ja) 半導体装置
JP6506504B2 (ja) 半導体装置
JP2014195243A (ja) 半導体装置
JP2014200077A (ja) 半導体装置
JP6538211B2 (ja) 半導体装置
JP6298144B2 (ja) 半導体装置
JP6068748B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250