JP2019091518A - 不揮発性メモリのブロックデコーダ、および、レベルシフタ - Google Patents

不揮発性メモリのブロックデコーダ、および、レベルシフタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019091518A
JP2019091518A JP2018213422A JP2018213422A JP2019091518A JP 2019091518 A JP2019091518 A JP 2019091518A JP 2018213422 A JP2018213422 A JP 2018213422A JP 2018213422 A JP2018213422 A JP 2018213422A JP 2019091518 A JP2019091518 A JP 2019091518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
end coupled
node
control
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630803B2 (ja
Inventor
汝安 蒋
Ru An Jiang
汝安 蒋
雅▲ぶん▼ 張
ya wen Zhang
雅▲ぶん▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Publication of JP2019091518A publication Critical patent/JP2019091518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630803B2 publication Critical patent/JP6630803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

【課題】不揮発性メモリのブロックデコーダ、および、レベルシフタを提供する。【解決手段】不揮発性メモリのブロックデコーダは、レベルシフタ、および、デコーダを有する。第一トランジスタは、第一制御ノードに結合される制御端、出力ノードに結合される第一端、および、第一供給電圧に結合される第二端を有する。第二トランジスタは、第二制御ノードに結合される制御端、接地電圧に結合される第一端、および、出力ノードに結合される第二端を有する。第三トランジスタは、出力ノードに結合される制御端、第一ノードに結合される第一端、および、第二供給電圧に結合される第二端を有する。第四トランジスタは、第二制御ノードに結合される制御端、第一ノードに結合される第一端、および、出力ノードに結合される第二端を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ブロックデコーダ、および、レベルシフタに関するものであって、特に、総配置面積を減少させる不揮発性メモリのブロックデコーダ、および、レベルシフタに関するものである。
不揮発性メモリは、電力がオフになるとき、データを保持することができるフラッシュメモリを有する。データは、フラッシュメモリから何度も消去、あるいは、書き込みされる。フラッシュメモリは、幅広く、一般のデータ保存、および、コンピュータとその他のデジタル製品との間のデータ送信に用いられる。
フラッシュメモリは、複数のブロックを有する。各ブロックは、ブロックデコーダによってアクセス可能である。メモリの回路密度が増加するにつれて、ブロック、および、ブロックデータがさらに多くなり、よって、フラッシュメモリの製造、および、生産のために、さらに大きい配置面積が必要とされる。したがって、新規の解決手段を提案し、従来のフラッシュメモリの配置面積が大きいという問題を解決することが必要である。
本発明は、不揮発性メモリのブロックデコーダを提供する。
好ましい実施形態において、本発明のブロックデコーダは、レベルシフタ、および、デコーダを有する。レベルシフタは、第一トランジスタ、第二トランジスタ、第三トランジスタ、および、第四トランジスタを有する。第一トランジスタは、第一制御ノードに結合される制御端、出力ノードに結合される第一端、および、第一供給電圧に結合される第二端を有する。第二トランジスタは、第二制御ノードに結合される制御端、接地電圧に結合される第一端、および、出力ノードに結合される第二端を有する。第三トランジスタは、出力ノードに結合される制御端、第一ノードに結合される第一端、および、第二供給電圧に結合される第二端を有する。第四トランジスタは、第二制御ノードに結合される制御端、第一ノードに結合される第一端、および、出力ノードに結合される第二端を有する。デコーダは第三供給電圧に結合される。デコーダは第一制御電圧を第一制御ノードに出力し、第二制御電圧を第二制御ノードに出力する。
別の好ましい実施形態において、本発明は、レベルシフタを提供する。レベルシフタは、第一トランジスタ、第二トランジスタ、第三トランジスタ、および、第四トランジスタを有する。第一トランジスタは、第一制御ノードに結合される制御端、出力ノードに結合される第一端、および、第一供給電圧に結合される第二端を有する。第二トランジスタは、第二制御ノードに結合される制御端、接地電圧に結合される第一端、および、出力ノードに結合される第二端を有する。第三トランジスタは、出力ノードに結合される制御端、第一ノードに結合される第一端、および、第二供給電圧に結合される第二端を有する。第四トランジスタは、第二制御ノードに結合される制御端、第一ノードに結合される第一端、および、出力ノードに結合される第二端を有する。
本発明は、システム全体の信頼性を向上させ、回路レイアウトの総面積を減少させることができる。
本発明は、後続の詳細な説明と実施例と添付画面により十分に理解できる。
本発明の一実施形態による不揮発性メモリのブロックデコーダを示す図である。 本発明の一実施形態による不揮発性メモリのブロックデコーダを示す図である。 本発明の一実施形態によるレベルシフタを示す図である。
本発明の目的、特徴、および、長所を説明するため、本発明の実施形態、および、図面を以下に詳細に説明する。
明細書、および、請求項中で、ある用語が用いられて、特定素子を称する。当業者なら理解できるように、製造業者は、異なる名称により同一素子を称している可能性がある。この明細書、および、請求項は、名称の差異によって素子を区分することを意図しない。明細書、および、請求項中、用語“有する”と“含む”は無制限で用いられ、よって、“含むが限定されない”と解釈されるべきである。用語“ほぼ”は、値が許容可能な誤差範囲にあることを意味する。当業者は、技術的問題を解決するとともに、所定の誤差範囲内で、提案される技術的性能を達成することができる。また、用語“結合”は、間接的、あるいは、直接的な電気的接続を意味する。したがって、一装置が別の装置に結合される場合、その接続は、直接的な電気的接続である、あるいは、その他の装置、および、接続手段による間接的な電気的接続である。
図1は、本発明の一実施形態による不揮発性メモリのブロックデコーダ100を示す図である。ブロックデコーダ100は、フラッシュメモリ、たとえば、NANDフラッシュメモリ、あるいは、NORフラッシュメモリに用いられる。ブロックデコーダ100は、フラッシュメモリ中の複数のブロックの一つを選択、並びに、アクセスする。図1に示されるように、ブロックデコーダ100は、レベルシフタ110、および、デコーダ120を有する。レベルシフタ110は、第一トランジスタM1、第二トランジスタM2、第三トランジスタM3、および、第四トランジスタM4を有する。
第一トランジスタM1、第二トランジスタM2、および、第三トランジスタM3は、それぞれ、任意の種類のN型トランジスタである。第四トランジスタM4は、任意の種類のP型トランジスタである。たとえば、第一トランジスタM1、第二トランジスタM2、および、第三トランジスタM3は、それぞれ、NMOSトランジスタ(N-type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよく、第四トランジスタM4は、PMOSトランジスタ(P-type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。特に、第一トランジスタM1、第二トランジスタM2、および、第四トランジスタM4は、それぞれ、エンハンスメント型トランジスタであってもよく、第三トランジスタM3はディプレッション型トランジスタであってもよい。
第一トランジスタM1は、第一制御ノードNC1に結合され、第一制御電圧VC1を受信する制御端、出力ノードNOUTに結合される第一端、および、第一供給電圧VDD1に結合される第二端を有する。第二トランジスタM2は、第二制御ノードNC2に結合され、第二制御電圧VC2を受信する制御端、接地電圧VSSに結合される第一端、および、出力ノードNOUTに結合され、出力電圧VOUTを出力する第二端を有する。第三トランジスタM3は、出力ノードNOUTに結合され、出力電圧VOUTを受信する制御端、第一ノードN1に結合される第一端、および、第二供給電圧VDD2に結合される第二端を有する。第四トランジスタM4は、第二制御ノードNC2に結合され、第二制御電圧VC2を受信する制御端、第一ノードN1に結合される第一端、および、出力ノードNOUTに結合され、出力電圧VOUTを出力する第二端を有する。注意すべきことは、上述の各トランジスタにおいて、制御端はトランジスタのゲート、第一端と第二端の一者は、トランジスタのソース、および、第一端と第二端のもう一者はトランジスタのドレインであることである。図1のソースの符号(各トランジスタの矢印)は参照のためにだけ用いられる。実際のところ、トランジスタに供給される異なる電圧のために、トランジスタのソースとドレインは互いに交換され得る。
デコーダ120は、第三供給電圧VDD3に結合されて、第一制御電圧VC1を第一制御ノードNC1に出力するとともに、第二制御電圧VC2を第二制御ノードNC2に出力する。第一制御電圧VC1、および、第二制御電圧VC2は、相補ロジックレベルを有する。たとえば、第一制御電圧VC1が、第三供給電圧VDD3に等しい場合(すなわち、高ロジックレベル“1”)、第二制御電圧VC2は、接地電圧VSSに等しい(すなわち、低ロジックレベル“0”)。反対に、第一制御電圧VC1が、接地電圧VSSに等しい場合(すなわち、低ロジックレベル“0”)、第二制御電圧VC2は、第三供給電圧VDD3に等しい(すなわち、高ロジックレベル“1”)。
ブロックデコーダ100の操作原理は以下のように示される。対応するブロックが選択される場合、第一制御電圧VC1は高ロジックレベル、第二制御電圧VC2は低ロジックレベルなので、第一トランジスタM1をオンにして、第二トランジスタM2をオフにする。このとき、出力ノードNOUTの出力電圧VOUTは、相対的高電圧レベル、および、第二制御電圧VC2は、相対的低電圧レベルなので、第三トランジスタM3、および、第四トランジスタM4がともにオンになって、正のフィードバックループを形成する。正のフィードバックループは、出力電圧VOUTが、第二供給電圧VDD2に等しく、あるいは、ほぼ等しくなるまで、継続的に、出力電圧VOUTを引き上げる。注意すべきことは、第二供給電圧VDD2が、通常、第一供給電圧VDD1、および、第三供給電圧VDD3よりかなり高いことである。たとえば、第二供給電圧VDD2は、第一供給電圧VDD1、あるいは、第三供給電圧VDD3の少なくとも四倍である。たとえば、第一供給電圧VDD1、および、第三供給電圧VDD3は、それぞれ、約4V〜約7V、第二供給電圧VDD2は約30Vである。しかし、これらの電圧範囲は単なる例であり、本発明はこれに限定されない。一方、対応するブロックが選択されないとき、第一制御電圧VC1は、低ロジックレベルであり、第二制御電圧VC2は、高ロジックレベルであるので、第一トランジスタM1をオフにして、第二トランジスタM2をオンにする。このとき、出力ノードNOUTの出力電圧VOUTは、相対的低電圧レベル、および、第二制御電圧VC2は、相対的高電圧レベルであるので、第三トランジスタM3、および、第四トランジスタM4は、ともに、少なくとも部分的にオフになる。したがって、オンになった第二トランジスタM2は、さらに、出力ノードNOUTの出力電圧VOUTを、接地電圧VSS(たとえば、0V)に引き下げることができる。
さらに、ブロックデコーダ100の操作パフォーマンスを改善するため、その要素パラメータは以下の式(1)と(2)のように設定される。
VDD3≧|VDEP| …………………………………………………………… (1)
式中、“VDD3”は、第三供給電圧VDD3の電圧レベル、“VDEP”は、第三トランジスタM3のスレショルド電圧の電圧レベルを示す。つまり、第三供給電圧VDD3は、第三トランジスタM3のスレショルド電圧VDEPの絶対値以上である。
第三トランジスタM3は、ディプレッション型トランジスタであるので、そのスレショルド電圧VDEPは、通常、負値(すなわち、<0、例えば、−3V)である。対応するブロックが選択されないとき、第三トランジスタM3、および、第四トランジスタM4はオフにして、第二供給電圧VDD2が出力ノードNOUTに送信されないようにしなければならない。これにより、第三供給電圧VDD3が、第三トランジスタM3のスレショルド電圧VDEPの絶対値以上に設計される場合、第二制御電圧VC2の高ロジックレベルは十分に高くなければならない。第四トランジスタM4を完全にオフにして、出力電圧VOUTが第二供給電圧VDD2に影響されるのを確実に防止する。
VDD3−VDD1≧VTH …………………………………………………… (2)
式中、“VDD3”は、第三供給電圧VDD3の電圧レベルを示し、“VDD1”は、第一供給電圧VDD1の電圧レベルを示し、“VTH”は、第一トランジスタM1のスレショルド電圧の電圧レベルを示す。つまり、第三供給電圧VDD3は、第一供給電圧VDD1より高く、第三供給電圧VDD3と第一供給電圧VDD1間の電圧差は、第一トランジスタM1のスレショルド電圧VTH以上である。
第一トランジスタM1がエンハンスメント型トランジスタであるので、そのスレショルド電圧VTHは、通常、正値(すなわち、>0、たとえば、+1V)である。対応するブロックが選択されるとき、第三トランジスタM3はオンになって、正のフィードバックループを形成しなければならない。これにより、第三供給電圧VDD3から第一供給電圧VDD1を引いた後、まだ、第一トランジスタM1のスレショルド電圧VTH以上であるように設計されている場合、高ロジックレベルを送信する第一トランジスタM1のゲート−ソース電圧ドロップが相殺される(すなわち、第一トランジスタM1がオンであるとき、第一トランジスタM1のソースの出力電圧VOUTは、通常、第一トランジスタM1のゲートの第一制御電圧VC1より低く、それらの間の電圧差は、第一トランジスタM1のスレショルド電圧VTHにほぼ等しい)。第三トランジスタM3を完全にオンにして、すぐに、出力電圧VOUTを第二供給電圧VDD2に確実に引き上げる。
いくつかの実施形態において、第一トランジスタM1のゲート長さ(“チャネル長”とも称される)は、第二トランジスタM2のゲート長さより長いので、第一トランジスタM1は、その第一端と第二端の高い電圧(すなわち、第一供給電圧VDD1、および/または、第二供給電圧VDD2)を許容する。多くの実験結果にしたがって、要素パラメータの上記設定が計算、並びに、決定される。実用的測定法にしたがって、ブロックデコーダ100のシステム全体の信頼性を効果的に向上させる。
システム全体の高い信頼性に加え、本発明は、従来の技術と比べて、以下の長所を有する。まず第一に、本発明において、第一トランジスタM1、および、第二トランジスタM2は、ともに、エンハンスメント型トランジスタであるので、第一トランジスタM1、および、第二トランジスタM2は、半導体製造プロセス中に、同じ半導体ウェルを共有し、よって、レベルシフタ110の配置面積がさらに縮小できる。注意すべきことは、従来のレベルシフタが、常に、二個以上のディプレッション型トランジスタを必要とすることと、ディプレッション型トランジスタが、エンハンスメント型トランジスタと、半導体ウェルを共有することができないので、従来の設計では配置面積を占有することと、である。さらに、本発明において、対応するブロックが選択されず、且つ、第二制御電圧VC2が高ロジックレベルであるとき、出力ノードNOUTは、単一の第二トランジスタM2により、接地電圧VSSに結合されて、これにより、出力電圧VOUTの接地信頼性を向上させる。比較すると、従来の設計の出力ノードは、通常、複数のトランジスタにより、接地電圧に結合される。直列に結合される複数のトランジスタの総抵抗が相対的に高いので、従来の設計は、接地メカニズムが不安定であるという欠点がある。よって、レベルシフタ110は、従来の技術の様々な問題を解決するのに用いることができる。
異なるユーザーの要求に符合させるため、デコーダ120は、様々な回路で実施される。以下の実施形態は、デコーダ120の可能な回路配置を説明する。理解できることは、これらの回路が単なる例であり、本発明の範囲を限定するものではないことである。
図2は、本発明の一実施形態による不揮発性メモリのブロックデコーダ200を示す図である。図2は図1に類似する。図2の実施形態において、ブロックデコーダ200は、レベルシフタ110、および、デコーダ220を有する。デコーダ220は、第五トランジスタM5、第六トランジスタM6、第七トランジスタM7、第八トランジスタM8、第九トランジスタM9、第十トランジスタM10、および、インバータ230を有する。レベルシフタ110の構造と機能は、図1の実施形態ですでに記述している。図2に示されるように、第五トランジスタM5、第九トランジスタM9、および、第十トランジスタM10は、それぞれ、任意の種類のP型トランジスタであってもよく、第六トランジスタM6、第七トランジスタM7、および、第八トランジスタM8は、それぞれ、任意の種類のN型トランジスタであってもよい。たとえば、第五トランジスタM5、第九トランジスタM9、および、第十トランジスタM10は、それぞれ、PMOSトランジスタであってもよく、第六トランジスタM6、第七トランジスタM7、および、第八トランジスタM8は、それぞれ、NMOSトランジスタであってもよい。特に、第五トランジスタM5、第六トランジスタM6、第七トランジスタM7、第八トランジスタM8、第九トランジスタM9、および、第十トランジスタM10は、それぞれ、エンハンスメント型トランジスタであってもよい。
第五トランジスタM5は、第一入力ノードNIN1に結合される制御端、第三供給電圧VDD3に結合される第一端、および、第二制御ノードNC2に結合される第二端を有する。第六トランジスタM6は、第一入力ノードNIN1に結合される制御端、第二ノードN2に結合される第一端、および、第二制御ノードNC2に結合される第二端を有する。第七トランジスタM7は、第二入力ノードNIN2に結合される制御端、第三ノードN3に結合される第一端、および、第二ノードN2に結合される第二端を有する。第八トランジスタM8は、第三入力ノードNIN3に結合される制御端、接地電圧VSSに結合される第一端、および、第三ノードN3に結合される第二端を有する。第九トランジスタM9は、第二入力ノードNIN2に結合される制御端、第三供給電圧VDD3に結合される第一端、および、第二制御ノードNC2に結合される第二端を有する。第十トランジスタM10は、第三入力ノードNIN3に結合される制御端、第三供給電圧VDD3に結合される第一端、および、第二制御ノードNC2に結合される第二端を有する。注意すべきことは、上述の各トランジスタにおいて、制御端はトランジスタのゲート、第一端と第二端の一者はトランジスタのソース、第一端と第二端のもう一者はトランジスタのドレインであることである。図2のソースの符号(各トランジスタの矢印)は参考のためだけに用いられる。実際のところ、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタに供給される異なる電圧のために、互いに交換され得る。インバータ230は第三供給電圧VDD3に結合される。インバータ230は、第二制御ノードNC2に結合される入力端、および、第一制御ノードNC1に結合される出力端を有する。一般に、デコーダ230は、第一入力ノードNIN1の電圧、第二入力ノードNIN2の電圧、および、第三入力ノードNIN3の電圧にしたがって、第一制御ノードNC1の第一制御電圧VC1、および、第二制御ノードNC2の第二制御電圧VC2を決定する。インバータ230が、第二制御ノードNC2と第一制御ノードNC1との間に結合されるので、第一制御電圧VC1、および、第二制御電圧VC2は、相補ロジックレベルを有さなければならない。たとえば、高ロジックレベルは第三供給電圧VDD3に等しくてもよく、低ロジックレベルは接地電圧VSSに等しくてもよい。図2のブロックデコーダ200の別の特徴は、図1のブロックデコーダ100と類似する。したがって、二個の実施形態は、同じレベルのパフォーマンスを達成することができる。
図3は、本発明の一実施形態によるレベルシフタ110を示す図である。レベルシフタ110の構造と機能は、図1の実施形態ですでに記述されている。図3の実施形態において、レベルシフタ110は単独で用いられる。あるいは、レベルシフタ110は、デコーダ120,220以外のその他の回路と一緒に用いられてもよく、同様に操作パフォーマンスを提供することができる。
本発明は、新規のブロックデコーダ、および、レベルシフタ設計を提案する。従来の技術と比較して、本発明の提案設計は、少なくとも、システム全体の信頼性を向上させ、回路レイアウトの総面積を縮小させる長所を有する。よって、本発明は、様々なフラッシュメモリデバイス中への応用に適する。
注意すべきことは、上述の要素パラメータと範囲が、本発明の制限条件ではないことである。設計者は、異なる要求にしたがって、これらのパラメータを調整することができる。本発明のブロックデコーダ、および、レベルシフタは、図1〜図3の構成に限定されない。本発明は、単に、図1〜図3の任意の一つ以上の実施形態の任意の一つ以上の特徴を有するだけである。つまり、図面で表示される特徴の全てが、本発明のブロックデコーダとレベルシフタで実施されるわけではない。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の思想を脱しない範囲内で各種の変形を加えることができる。
100,200…ブロックデコーダ
110…レベルシフタ
120,220…デコーダ
230…インバータ
M1…第一トランジスタ
M2…第二トランジスタ
M3…第三トランジスタ
M4…第四トランジスタ
M5…第五トランジスタ
M6…第六トランジスタ
M7…第七トランジスタ
M8…第八トランジスタ
M9…第九トランジスタ
M10…第十トランジスタ
N1…第一ノード
N2…第二ノード
N3…第三ノード
NC1…第一制御ノード
NC2…第二制御ノード
NOUT…出力ノード
VC1…第一制御電圧
VC2…第二制御電圧
VDD1…第一供給電圧
VDD2…第二供給電圧
VDD3…第三供給電圧
VOUT…出力電圧
VSS…接地電圧

Claims (14)

  1. 不揮発性メモリのブロックデコーダであって、レベルシフタとデコーダとを有し、
    前記レベルシフタは、
    第一制御ノードに結合される制御端、出力ノードに結合される第一端、および、第一供給電圧に結合される第二端を有する第一トランジスタと、
    第二制御ノードに結合される制御端、接地電圧に結合される第一端、および、前記出力ノードに結合される第二端を有する第二トランジスタと、
    前記出力ノードに結合される制御端、第一ノードに結合される第一端、および、第二供給電圧に結合される第二端を有する第三トランジスタと、
    前記第二制御ノードに結合される制御端、前記第一ノードに結合される第一端、および、前記出力ノードに結合される第二端を有する第四トランジスタと、を有し、
    前記デコーダは、第三供給電圧に結合され、第一制御電圧を前記第一制御ノードに出力し、第二制御電圧を前記第二制御ノードに出力することを特徴とする不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  2. 前記第一制御電圧、および、前記第二制御電圧は、相補ロジックレベルを有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  3. 前記第一トランジスタ、前記第二トランジスタ、および、前記第三トランジスタは、それぞれ、NMOSトランジスタ(N-type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、前記第四トランジスタは、PMOSトランジスタ(P-type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  4. 前記第一トランジスタ、前記第二トランジスタ、および、前記第四トランジスタは、それぞれ、エンハンスメント型トランジスタであって、前記第三トランジスタは、ディプレッション型トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  5. 前記第三供給電圧は、前記第三トランジスタのスレショルド電圧の絶対値以上であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  6. 前記第三供給電圧は、前記第一供給電圧より高いことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  7. 前記第三供給電圧と前記第一供給電圧との間の電圧差は、前記第一トランジスタのスレショルド電圧以上であることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  8. 前記第二供給電圧は、前記第一供給電圧、あるいは、前記第三供給電圧の少なくとも四倍であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  9. 前記デコーダは、
    第一入力ノードに結合される制御端、前記第三供給電圧に結合される第一端、および、前記第二制御ノードに結合される第二端を有する第五トランジスタと、
    前記第一入力ノードに結合される制御端、第二ノードに結合される第一端、および、前記第二制御ノードに結合される第二端を有する第六トランジスタと、
    第二入力ノードに結合される制御端、第三ノードに結合される第一端、および、前記第二ノードに結合される第二端を有する第七トランジスタと、
    第三入力ノードに結合される制御端、前記接地電圧に結合される第一端、および、前記第三ノードに結合される第二端を有する第八トランジスタと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  10. 前記デコーダは、さらに、
    前記第二入力ノードに結合される制御端、前記第三供給電圧に結合される第一端、および、前記第二制御ノードに結合される第二端を有する第九トランジスタと、
    前記第三入力ノードに結合される制御端、前記第三供給電圧に結合される第一端、および、前記第二制御ノードに結合される第二端、を有する第十トランジスタと、
    前記第三供給電圧に結合され、前記第二制御ノードに結合される入力端、および、前記第一制御ノードに結合される出力端を有するインバータと、
    を有することを特徴とする請求項9に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  11. 前記第五トランジスタ、前記第九トランジスタ、および、前記第十トランジスタは、それぞれ、PMOSトランジスタ(P-type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、前記第六トランジスタ、前記第七トランジスタ、および、前記第八トランジスタは、それぞれ、NMOSトランジスタ(N-type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であることを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリのブロックデコーダ。
  12. レベルシフタであって、
    第一制御ノードに結合される制御端、出力ノードに結合される第一端、および、第一供給電圧に結合される第二端を有する第一トランジスタと、
    第二制御ノードに結合される制御端、接地電圧に結合される第一端、および、前記出力ノードに結合される第二端を有する第二トランジスタと、
    前記出力ノードに結合される制御端、第一ノードに結合される第一端、および、第二供給電圧に結合される第二端を有する第三トランジスタと、
    前記第二制御ノードに結合される制御端、前記第一ノードに結合される第一端、および、前記出力ノードに結合される第二端を有する第四トランジスタと、
    を有することを特徴とするレベルシフタ。
  13. 前記第一制御ノードの第一制御電圧、および、前記第二制御ノードの第二制御電圧は、相補ロジックレベルを有することを特徴とする請求項12に記載のレベルシフタ。
  14. 前記第一トランジスタ、前記第二トランジスタ、および、前記第三トランジスタは、それぞれ、NMOSトランジスタ(N-type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、前記第四トランジスタは、PMOSトランジスタ(P-type Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、
    前記第一トランジスタ、前記第二トランジスタ、および、前記第四トランジスタは、それぞれ、エンハンスメント型トランジスタであって、前記第三トランジスタは、ディプレッション型トランジスタであることを特徴とする請求項12に記載のレベルシフタ。
JP2018213422A 2017-11-16 2018-11-14 不揮発性メモリのブロックデコーダ、および、レベルシフタ Active JP6630803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711136038.1A CN109801653B (zh) 2017-11-16 2017-11-16 非挥发存储器的区块解码器与位准移位器
CN201711136038.1 2017-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091518A true JP2019091518A (ja) 2019-06-13
JP6630803B2 JP6630803B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=66432826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213422A Active JP6630803B2 (ja) 2017-11-16 2018-11-14 不揮発性メモリのブロックデコーダ、および、レベルシフタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10482966B2 (ja)
JP (1) JP6630803B2 (ja)
CN (1) CN109801653B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002374T5 (de) 2019-05-14 2022-01-27 Denso Corporation Wärmeempfindungsanpassungsvorrichtung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112530491A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 联华电子股份有限公司 静态随机存取存储器装置
US11626864B1 (en) 2021-12-08 2023-04-11 Macronix International Co., Ltd. Level shift circuit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930002574B1 (ko) 1990-03-09 1993-04-03 금성일렉트론 주식회사 워드라인 구동회로
JP3862687B2 (ja) * 2003-09-09 2006-12-27 沖電気工業株式会社 レベルシフタ回路
KR20060106106A (ko) * 2005-04-06 2006-10-12 삼성전자주식회사 고속 레벨 쉬프터
US7355905B2 (en) * 2005-07-01 2008-04-08 P.A. Semi, Inc. Integrated circuit with separate supply voltage for memory that is different from logic circuit supply voltage
JP2007293933A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2007317247A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の動作方法
DE102008056131A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Micronas Gmbh Pegelschieber mit Natural-Transistoren
US8456929B2 (en) * 2010-04-07 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Circuits, systems, and methods for dynamic voltage level shifting
US8184489B2 (en) 2010-05-05 2012-05-22 Micron Technology, Inc. Level shifting circuit
US8531229B2 (en) 2012-01-31 2013-09-10 Macronix International Co., Ltd. Level shifting circuit
JP2014063556A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR102072767B1 (ko) * 2013-11-21 2020-02-03 삼성전자주식회사 고전압 스위치 및 그것을 포함하는 불휘발성 메모리 장치
KR20150121288A (ko) * 2014-04-17 2015-10-29 에스케이하이닉스 주식회사 고전압 스위치 회로 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리
US9589642B2 (en) * 2014-08-07 2017-03-07 Macronix International Co., Ltd. Level shifter and decoder for memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002374T5 (de) 2019-05-14 2022-01-27 Denso Corporation Wärmeempfindungsanpassungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20190147956A1 (en) 2019-05-16
CN109801653A (zh) 2019-05-24
JP6630803B2 (ja) 2020-01-15
CN109801653B (zh) 2021-03-19
US10482966B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8446784B2 (en) Level shifting circuit
US7710182B2 (en) Reliable level shifter of ultra-high voltage device used in low power application
US6791391B2 (en) Level shifting circuit
JP4870391B2 (ja) レベルシフタ及びレベルシフティング方法
JP2012502558A (ja) Cmosレベルシフタ回路デザイン
JP6630803B2 (ja) 不揮発性メモリのブロックデコーダ、および、レベルシフタ
KR20100104124A (ko) 레벨 쉬프팅이 가능한 로직 회로
US10158354B2 (en) Apparatus with electronic circuitry having reduced leakage current and associated methods
US10659016B2 (en) Semiconductor device
US9337840B2 (en) Voltage level shifter and systems implementing the same
KR20100094956A (ko) 출력 버퍼 회로
JP2011103607A (ja) 入力回路
US20150341034A1 (en) Methods, Circuits, Devices and Systems for Integrated Circuit Voltage Level Shifting
US6850094B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a plurality of threshold voltages
TWI640012B (zh) 非揮發性記憶體的區塊解碼器與位準移位器
US9768778B2 (en) High voltage level shifter in ultra low power supply memory application
US20140111182A1 (en) Reference voltage generation circuit
KR100933695B1 (ko) 반도체 소자
JP2020174323A (ja) 半導体装置
US20120042292A1 (en) Method of synthesis of an electronic circuit
US10763849B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US10891990B2 (en) Memory device
US8994415B1 (en) Multiple VDD clock buffer
TWI545584B (zh) 位準下降移位器
Pouliquen A ratioless and biasless static CMOS level shifter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250