JP2019086844A - サーバおよび情報提供システム - Google Patents

サーバおよび情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019086844A
JP2019086844A JP2017212086A JP2017212086A JP2019086844A JP 2019086844 A JP2019086844 A JP 2019086844A JP 2017212086 A JP2017212086 A JP 2017212086A JP 2017212086 A JP2017212086 A JP 2017212086A JP 2019086844 A JP2019086844 A JP 2019086844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
vehicles
server
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922661B2 (ja
Inventor
篤志 水谷
Atsushi Mizutani
篤志 水谷
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
弘崇 輕部
Hirotaka Karube
弘崇 輕部
近藤 淳
Atsushi Kondo
淳 近藤
健一 小室
Kenichi Komuro
健一 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017212086A priority Critical patent/JP6922661B2/ja
Priority to US16/174,684 priority patent/US10984611B2/en
Priority to CN201811285817.2A priority patent/CN109754303B/zh
Publication of JP2019086844A publication Critical patent/JP2019086844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922661B2 publication Critical patent/JP6922661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両間で受電および給電を繰り返すことによる電力ロスを抑制する。【解決手段】情報提供システムは、複数の車両と、複数の車両と通信可能に構成されたサーバとを備える。複数の車両の各々は、他車両との間で給電および受電が可能に構成される。サーバは、複数の車両のうちから給電車両および受電車両を設定し、給電車両と受電車両とをマッチングするマッチング処理を実行する。サーバは、複数の車両のうちの、他車両から受電した履歴を有する車両を、マッチング処理において給電車両に設定することを禁止する。【選択図】図8

Description

本開示は、電動車両へ情報を提供するサーバおよび情報提供システムに関する。
特開2013−130963号公報(特許文献1)には、充電を必要とする電動車両に対して充電を救済するためのサービスを提供する充電システムが開示されている。この充電システムには、サーバと、複数の電動車両とが含まれる。サーバは、充電を要求している受電車両の情報と、他車両に対して給電可能である旨を送信してきた給電許可車両の情報とを照合し、給電許可車両の中から適合条件をみたす給電車両を選定し、選定された給電車両の情報を受電車両に提供する。
特開2013−130963号公報
給電車両から受電車両に電力を供給する際には、一般的に、給電車両および受電車両の少なくとも一方において電力変換(直流と交流との間の変換、あるいは直流電圧の変換など)が行なわれる。電力変換にはロス(損失)が生じるため、車両間での受電および給電が過度に繰り返されると、各車両に蓄えられる電力エネルギが無駄に消費されてしまうことが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両間で受電および給電を繰り返すことによる電力ロスを抑制することである。
(1) 本開示によるサーバは、各々が他車両との間で給電および受電が可能に構成された複数の車両と通信可能に構成された通信部と、複数の車両のうちから給電車両および受電車両を設定し、給電車両と受電車両とをマッチングするマッチング処理を実行するように構成された制御部とを備える。制御部は、複数の車両のうち、他車両から受電した履歴を有する車両を、マッチング処理において給電車両に設定することを禁止する。
上記構成によれば、複数の車両のうち、他車両から受電した履歴を有する車両が、マッチング処理において給電車両に設定されることが禁止される。これにより、車両間での受電および給電が過度に繰り返されることが抑制される。そのため、全体として、各車両に蓄えられる電力エネルギが無駄に消費されてしまうことを抑制することができる。
(2) ある実施の形態においては、サーバは、他車両からの受電履歴に関する情報を複数の車両ごとに記憶する記憶部をさらに備える。制御部は、受電履歴に関する情報を用いて、各車両が他車両から受電した履歴を有する車両であるか否かを判定する。
(3) ある実施の形態においては、制御部は、マッチング処理によって受電車両に設定された履歴を有する車両に対してマッチング履歴フラグを付与する。受電履歴に関する情報には、マッチング履歴フラグの情報が含まれる。
上記の構成によれば、サーバが管理するマッチング履歴フラグを用いて、各車両が他車両から受電した履歴を有するか否かを判定することができる。
(4) ある実施の形態においては、各車両は、他車両から受電した場合、他車両から受電したことを示す受電履歴フラグをサーバに送信する。受電履歴に関する情報には、受電履歴フラグが含まれる。
上記の構成によれば、各車両からサーバが受信した受電履歴フラグを用いて、各車両が他車両から受電した履歴を有するか否かを判定することができる。
(5) 本開示による情報提供システムは、各々が他車両との間で給電および受電が可能に構成された複数の車両と、複数の車両と通信可能に構成され、複数の車両のうちから給電車両および受電車両を設定し、給電車両と受電車両とをマッチングするマッチング処理を実行するように構成されたサーバとを備える。情報提供システムは、複数の車両のうち、他車両から受電した履歴を有する車両を、マッチング処理において給電車両に設定することを禁止する。
上記構成によれば、複数の車両のうち、他車両から受電した履歴を有する車両が、マッチング処理において給電車両に設定されることが禁止される。これにより、車両間での受電および給電が過度に繰り返されることが抑制される。そのため、全体として、各車両に蓄えられる電力エネルギが無駄に消費されてしまうことを抑制することができる。
本開示によれば、車両間で受電および給電を繰り返すことによる電力ロスを抑制することができる。
情報提供システムの全体構成を概略的に示す図である。 車両の構成の一例を示す図である。 車両間充電を説明するための図である。 車両におけるナビゲーション装置に関連する構成を示すブロック図である。 サーバの構成を示すブロック図である。 情報提供システムに含まれる受電要求車両、サーバ300、給電許可車両で実行される処理の一例を示すシーケンス図である。 サーバの記憶部に記憶されてる受電履歴情報の一例を示す図である。 サーバが行なうマッチング処理の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<システム構成>
図1は、本実施の形態による情報提供システム10の全体構成を概略的に示す図である。情報提供システム10は、複数の電動車両(以下、単に「車両」ともいう)100と、サーバ300とを備える。車両100およびサーバ300は、インターネットあるいは電話回線などの通信ネットワーク400を介して互いに通信可能に構成されている。なお、各車両100は、通信ネットワーク400の基地局410と無線通信によって情報の授受が可能に構成される。
車両100は、図2で後述するように、搭載された蓄電装置からの電力を用いて走行駆動力を生成するとともに、車両外部の電源から供給される電力を用いて蓄電装置の充電が可能な電気自動車(EV)である。
サーバ300は、車両100と通信を行ない、車両100に対して他車両に関する情報を提供する。
図2は、車両100の構成の一例を示す図である。車両100は、蓄電装置110と、駆動装置であるPCU120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギア135と、駆動輪140と、車両ECU(Electronic Control Unit)150と、ナビゲーション装置170とを備える。
車両100は、車両外部の充電ステーションあるいは商用電力網から供給される電力を用いて蓄電装置110を充電することが可能である。また、車両100は、蓄電装置110の電力を車両外部に出力することも可能であり、他車両との間で充放電を行なう「車両間充電」を行なうことも可能である。
図3は、車両間充電を説明するための図である。車両間充電を行なう場合には、図3に示すように、電力を受ける車両100(以下「受電車両100A」ともいう)と電力を供給する車両100(以下「給電車両100B」ともいう)とを、充電ケーブル500によって接続する。そして、給電車両100Bの蓄電装置110Bから電力を放電し、受電車両100Aの蓄電装置110Aを充電する。
図2に戻って、蓄電装置110は、充放電可能に構成される。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。
PCU120は、いずれも図示しないが、コンバータやインバータなどの電力変換装置を含んで構成される。そして、コンバータおよびインバータは、車両ECU150からの制御信号によってそれぞれ制御され、蓄電装置110からの直流電力を、モータジェネレータ130を駆動するための交流電力に変換する。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ130の出力トルクは、動力伝達ギア135を介して駆動輪140に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪140の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
車両ECU150は、いずれも図2には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
車両100は、蓄電装置110の充放電を行なう構成として、双方向電力変換装置160と、通信部180と、インレット190とをさらに備える。インレット190には、充電ケーブル500の充電コネクタ510が接続される。そして、他車両等から供給される電力が、充電ケーブル500を介して車両100に伝達される。
双方向電力変換装置160は、蓄電装置110とインレット190との間に接続される。双方向電力変換装置160は、車両ECU150からの制御信号により制御される。双方向電力変換装置160は、他車両等から供給される電力で蓄電装置110を充電する場合、他車両等から供給される電力を蓄電装置110が充電可能な電力に変換する。また、双方向電力変換装置160は、蓄電装置110の電力を他車両等に供給する場合、蓄電装置110の電力を他車両等へ出力可能な電力に変換する。
通信部180は、車両ECU150と車両外部のサーバ300あるいは他車両との間で通信を行なうためのインターフェースである。通信部180は、上述のように通信ネットワーク400を介してサーバ300と通信可能に構成される。
図4は、車両100におけるナビゲーション装置170に関連する構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置170は、図4に示されるように、入力部172と、表示部174と、記憶部176と、位置検出部178とを含む。ナビゲーション装置170は、記憶部176に記憶された地図情報と、位置検出部178のGPS(Global Positioning System)により検出した車両100の位置情報とを用いて、ユーザに地図上における車両100の現在位置を表示したり、目的地までの案内を行なったりする。
表示部174は、たとえば液晶パネルで構成されており、車両100の現在位置、あるいは車両ECU150からの各種情報を表示する。入力部172は、タッチパネルやスイッチ等で構成されており、ユーザによる操作を受け付ける。
図5は、サーバ300の構成を示すブロック図である。サーバ300は、制御部310と、記憶部320と、通信部330とを含む。
通信部330は、通信ネットワーク400を介して車両100と通信を行なうためのインターフェースである。記憶部320には、地図情報および車両100から受信した情報が記憶されている。なお、後述する「受電履歴情報」も記憶部320に記憶されている。
制御部310は、車両100から通信部330が受信した情報および記憶部320に記憶された情報に基づいて、車両間充電を行なう車両同士をマッチングさせる処理を行なう。
<車両間充電を行なう車両同士のマッチング>
上述のように、車両100は、他車両との間で車両間充電を行なうことが可能である。したがって、蓄電装置110の残電力量に余裕がなく他車両からの受電を要求する車両100(以下「受電要求車両」ともいう)と、蓄電装置110の残電力量に余裕があり他車両への給電を許容する車両100(以下「給電許可車両」ともいう)とをマッチングすることができれば、各車両100に蓄えられる電力エネルギを有効に利用することが可能となる。
そこで、本実施の形態1による情報提供システム10は、複数の車両100のうちから受電候補車両および給電候補車両を設定して双方の車両をマッチングする「マッチング処理」を行ない、マッチングされた各車両にマッチング内容を通知するサービスを提供する。
しかしながら、マッチングされた車両間で実際に電力をやり取りする際には、双方の車両の双方向電力変換装置160において電力変換が行なわれる。この電力変換に起因してロス(損失)が生じる。したがって、車両間での受電および給電が過度に繰り返されると、全体として、各車両に蓄えられる電力エネルギが無駄に消費されてしまうことが懸念される。
この点に鑑み、本実施の形態1による情報提供システム10は、複数の車両100のうち、他車両から受電した履歴を有する車両を、マッチング処理において給電車両に設定することを禁止する。以下、このサービスの詳細について説明する。
図6は、情報提供システム10に含まれる受電要求車両(より詳しくは受電要求車両の車両ECU150)、サーバ300(より詳しくはサーバ300の制御部310)、給電許可車両(より詳しくは給電許可車両の車両ECU150)で実行される処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図6には説明を単純化するために受電要求車両および給電許可車両をそれぞれ1台ずつのみ記載しているが、実際には受電要求車両および給電許可車両はそれぞれ複数存在し得る。
給電許可車両は、ユーザ操作などに応じて他車両への給電を許容する場合、給電許可情報をサーバ300に送信する(ステップS10)。給電許可情報には、給電許可車両を特定するための車両ID、給電許可車両の現在位置、他車両へ給電可能な電力量(以下「可能給電量」ともいう)などの情報が含まれる。
サーバ300は、給電許可車両から給電許可情報を受信すると、当該給電許可車両から受信した給電許可情報を記憶部320に記憶する(ステップS50)。
受電要求車両は、ユーザ操作などに応じて他車両からの受電を要求する場合、受電要求車両Aの受電要求情報をサーバ300に送信する(ステップS20)。受電要求情報には、受電要求車両を特定するための車両ID、受電要求車両の現在位置、他車両からの受電を要求する電力量(以下「要求受電量」ともいう)などの情報が含まれる。
サーバ300は、受電要求車両から受電要求情報を受信すると、当該受電要求車両を受電候補車両に設定し、上述の「マッチング処理」を行なう(ステップS100)。
サーバ300は、マッチング処理において、受電候補車両から受信した受電要求情報と、記憶部320に記憶されている複数の給電許可車両の情報とに基づいて、受電候補車両への給電に適した車両を複数の給電許可車両のうちから設定して給電候補車両に設定する。
そして、サーバ300は、記憶部320に記憶されてる「受電履歴情報」を参照して、設定された給電候補車両が他車両から受電した履歴を有するか否かを判定する。
図7は、サーバ300の記憶部320に記憶されてる「受電履歴情報」の一例を示す図である。図7に示すように、受電履歴情報には、車両IDと、その車両IDに対応付けられたマッチング履歴フラグFmとが含まれる。
マッチング履歴フラグFmは、マッチング処理によって受電車両に設定された履歴の有無を示すフラグである。マッチング履歴フラグFmが「1」である場合は受電車両に設定された履歴があることを意味し、マッチング履歴フラグFmが「0」である場合は受電車両に設定された履歴がリセットされていることを意味する。
サーバ300は、マッチング処理によって受電車両が設定された場合、当該車両のマッチング履歴フラグFmを「1」に設定する。サーバ300は、マッチング履歴フラグFmが「1」に設定されてから所定時間(たとえば24時間)が経過すると、当該車両が他車両から受電した電力量が既に消費されていることが想定されるため、そのマッチング履歴フラグFmを「0」にリセットする。
サーバ300は、図7に示すような「受電履歴情報」を参照して、設定された給電候補車両が他車両から受電した履歴を有するか否かを判定する。サーバ300は、設定された給電候補車両の車両IDが受電履歴情報に含まれており、かつその車両のマッチング履歴フラグFmが「1」である場合、設定された給電候補車両が他車両から受電した履歴を有すると判定する。一方、設定された給電候補車両の車両IDが受電履歴情報に含まれていない場合、あるいは、設定された給電候補車両の車両IDが受電履歴情報に含まれいるがその車両のマッチング履歴フラグFmが「0」にリセットされている場合、設定された給電候補車両が他車両から受電した履歴を有しないと判定する。
設定された給電候補車両が他車両から受電した履歴を有しない場合、サーバ300は、設定された給電候補車両と受電候補車両とのマッチング処理を進める。
具体的には、サーバ300は、設定された給電候補車両に対してマッチングの可否について問合せる。この問合せを受けた給電候補車両は、マッチングの可否についてサーバ300に回答する(ステップS15)。サーバ300は、給電候補車両からマッチングを承認する旨の回答を受信すると、当該給電候補車両と受電候補車両とのマッチングを確定させる。そして、サーバ300は、マッチングされた双方の車両に対して、マッチングされた車両の情報などを通知する。サーバ300からの通知を受信した受電候補車両は、受信した通知内容を表示部174に表示させる(ステップS26)。同様に、サーバ300からの通知を受信した給電候補車両は、受信した通知内容を表示部174に表示させる(ステップS26)。これにより、各車両のユーザは、マッチングされた相手側の車両を確認することができる。
一方、設定された給電候補車両が他車両から受電した履歴を有する場合、サーバ300は、当該車両をマッチング処理において給電車両に設定することを禁止する。具体的には、サーバ300は、他車両から受電した履歴を有すると判定された給電候補車両を除外して、残りの給電許可車両のうちから新たな給電候補車両を選定し直す。これにより、他車両から受電した履歴のある車両が、マッチング処理によって他車両に給電する給電車両に設定されることが抑制される。そのため、車両間での受電および給電が過度に繰り返されることが抑制される。
図8は、サーバ300が行なうマッチング処理(図6のステップS100)の詳細な手順の一例を示すフローチャートである。サーバ300は、受電要求車両から受電要求情報を受信したことをトリガーとして、このフローチャートの処理を開始する。
サーバ300は、まず、受電要求情報によって特定される受電要求車両を、受電候補車両に設定する(S110)。
次いで、サーバ300は、受電候補車両から受信した受電要求情報と、記憶部320に記憶されている複数の給電許可車両の給電許可情報とに基づいて、受電候補車両に適した給電候補車両を設定する処理を行なう(ステップS111)。たとえば、サーバ300は、受電候補車両との距離が閾値未満であり、かつ可能給電量が受電候補車両の要求受電量に最も近い給電許可車両を、給電候補車両に設定する。
サーバ300は、ステップS111の処理によって給電候補車両が設定されたか否かを判定する(ステップS112)。給電候補車両が設定されなかった場合(ステップS112においてNO)、サーバ300は、マッチングが不成立である旨を受電候補車両に通知する(ステップS150)。
給電候補車両が設定された場合(ステップS112においてYES)、サーバ300は、記憶部320に記憶されてる受電履歴情報(上述の図7)を参照して、設定された給電候補車両が他車両から受電した履歴を有するか否かを判定する(ステップS120)。具体的な判定手法については、図7を用いて既に説明したため、詳細な説明はここでは繰り返さない。
設定された給電候補車両が他車両から受電した履歴を有する場合(ステップS120においてYES)、サーバ300は、当該車両をマッチング処理において給電車両に設定することを禁止する(ステップS122)。その後、サーバ300は、処理をステップS111に戻し、給電候補車両の設定処理を再び行なう。この際、サーバ300は、給電車両に設定することを禁止された給電候補車両を除外して、残りの給電許可車両のうちから新たな給電候補車両を選定し直す。
一方、設定された給電候補車両が他車両から受電した履歴を有しない場合(ステップS120においてNO)、サーバ300は、給電候補車両に対して受電候補車両の情報等を送信して受電候補車両とのマッチングの可否について問合せる(ステップS126)。
次いで、サーバ300は、給電候補車両からマッチングを承認する旨の回答を受信したか否かを判定する(ステップS128)。
給電候補車両からマッチングを拒否する旨の回答があった場合(ステップS128においてNO)、サーバ300は、処理をステップS111に戻し、給電候補車両の設定処理を再び行なう。この際、サーバ300は、マッチングを拒否する旨の回答があった給電候補車両を除外して、残りの給電許可車両のうちから新たな給電候補車両を選定し直す。
給電候補車両からマッチングを承認する旨の回答があった場合(ステップS128においてYES)、サーバ300は、受電候補車両と給電候補車両とのマッチングを確定させる(ステップS130)。
そして、サーバ300は、マッチングされた双方の車両に対して、マッチングされた各車両の情報等を含むマッチング決定情報を通知する(ステップS140)。
以上のように、本実施の形態によるサーバ300は、複数の車両100のうちから受電候補車両および給電候補車両を設定して双方の車両をマッチングする「マッチング処理」を行なう。
この際、サーバ300は、複数の車両100のうち、他車両から受電した履歴を有する車両を、マッチング処理において給電車両に設定することを禁止する。これにより、車両間での受電および給電が過度に繰り返されることが抑制され、全体として、各車両100に蓄えられる電力エネルギが無駄に消費されてしまうことが抑制される。
特に、本実施の形態によるサーバ300は、記憶部320に記憶されている受電履歴情報に含まれる「マッチング履歴フラグFm」を用いて、給電候補車両が他車両から受電した履歴を有するか否かを判定している。この「マッチング履歴フラグFm」は、マッチング処理によって受電車両に設定された車両に対してサーバ300が付与および管理するフラグである。そのため、サーバ300は、自ら付与および管理する「マッチング履歴フラグFm」を用いて、給電候補車両が他車両から受電した履歴を有するか否かを判定することができる。
<変形例1>
上述の実施の形態においては、サーバ300の記憶部320に記憶されてる「受電履歴情報」に、サーバ300が付与および管理する「マッチング履歴フラグFm」が含まれる例を示した。
しかしながら、「受電履歴情報」に含まれるフラグは、「マッチング履歴フラグFm」に限定されるものではない。たとえば、「受電履歴情報」に、マッチング履歴フラグFmに代えてあるいは加えて、各車両が実際に他車両から受電した履歴があるか否かを示す「受電履歴フラグFc」が含まれるようにしてもよい。このようにすることで、サーバ300は、受電履歴情報に含まれる「受電履歴フラグFc」を参照して、給電候補車両が実際に他車両から受電した履歴を有するか否かを精度よく判定することができる。
なお、「受電履歴フラグFc」は、各車両が付与および管理するフラグである。たとえば、各車両は、他車両から受電した場合に受電履歴フラグFcを「1」(受電履歴あり)に設定し、所定のリセット条件が成立した場合に受電履歴フラグFcを「0」(受電履歴なし)に設定する。各車両は、たとえば受電履歴フラグFcが更新される毎に、最新の受電履歴フラグFcを自らの車両IDとともにサーバ300に送信する。これにより、サーバ300は、各車両から受信した車両IDおよび最新の受電履歴フラグFcを受電履歴情報として記憶部320に記憶しておくことができる。
<変形例2>
上述の実施の形態においては、サーバ300は、マッチング履歴フラグFmを「1」に設定してから所定時間が経過した場合にそのマッチング履歴フラグFmを「0」にリセットする例を示した。
しかしながら、マッチング履歴フラグFmのリセット条件はこれに限定されるものではない。たとえば、マッチング履歴フラグFmが「1」である車両から、他車両から受電した電力量をその後の走行によって消費したことを示す情報を受信した場合に、その車両のマッチング履歴フラグFmを「0」にリセットするようにしてもよい。また、マッチング履歴フラグFmが「1」である車両から、他車両からの受電後にさらに充電ステーションあるいは商用電力網から受電したことを示す情報を受信した場合には、他車両から受電した電力量が既に消費されていることが想定されるため、その車両のマッチング履歴フラグFmを「0」にリセットするようにしてもよい。なお、上述の変形例1で説明した「受電履歴フラグFc」のリセット条件についても同様である。
<変形例3>
上述の実施の形態による情報提供システム10においては、サーバ300が他車両から受電した履歴を有する車両を除外して給電候補車両を設定することによって、他車両から受電した履歴を有する車両を給電車両に設定することを禁止した。
しかしながら、他車両から受電した履歴を有する車両を給電車両に設定することを禁止する手法はこれに限定されるものではない。たとえば、各車両100が、他車両から受電した履歴を管理し、他車両から受電した履歴がある場合にはサーバ300に給電許可情報を送信できないようにする(たとえばユーザが給電許可情報を送信するための操作をできないようにする)ことによって、他車両から受電した履歴を有する車両を給電車両に設定することを禁止するようにしてもよい。
<変形例4>
上述の実施の形態においては、マッチング処理によってマッチングされる給電車両および受電車両が1台ずつである場合について説明した。しかしながら、マッチングされる車両の組合せはこれに限定されるものではない。たとえば、給電車両1台に対して受電車両2台以上をマッチングさせることも可能である。
<変形例5>
上述の実施の形態においては、各車両100に、通信ネットワーク400と直接的に通信可能に構成される通信部180を設ける例を説明した(図4参照)。
しかしながら、各車両100と通信ネットワーク400との通信を、各車両100のユーザが所持する携帯端末を利用して行なうようにしてもよい。具体的には、各車両100が、ユーザが所持する携帯端末との間で近距離通信を行ない、その携帯端末を介して通信ネットワーク400と通信するようにしてもよい。
<変形例6>
上述の実施の形態においては、サーバ300が、マッチング決定情報として、マッチングされた車両の情報をマッチングされた車両に対して通知する例を示した。
しかしながら、サーバ300がマッチングされた車両に対して通知するマッチング決定情報は、上記の情報だけに限定されるものではない。たとえば、サーバ300が、上記の情報に加えて、マッチングされた車両が車両間充電を実行するために集合する集合場所、各車両から集合場所までの距離、各車両が集合場所に移動するのに要する時間、集合時刻、給電候補車両が給電可能な電力量、受電候補車両が要求する受電量、マッチング相手のユーザ情報(連絡先など)を、マッチングされた車両に対して送信するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 情報提供システム、100 車両、100A 受電車両、100B 給電車両、110,110A,110B 蓄電装置、130 モータジェネレータ、135 動力伝達ギア、140 駆動輪、150 車両ECU、160 双方向電力変換装置、170 ナビゲーション装置、172 入力部、174 表示部、176,320 記憶部、178 位置検出部、180,330 通信部、190 インレット、300 サーバ、310 制御部、400 通信ネットワーク、410 基地局、500 充電ケーブル、510 充電コネクタ。

Claims (5)

  1. 各々が他車両との間で給電および受電が可能に構成された複数の車両と通信可能に構成された通信部と、
    前記複数の車両のうちから給電車両および受電車両を設定し、前記給電車両と前記受電車両とをマッチングするマッチング処理を実行するように構成された制御部とを備え、
    前記制御部は、前記複数の車両のうち、他車両から受電した履歴を有する車両を、前記マッチング処理において前記給電車両に設定することを禁止する、サーバ。
  2. 前記サーバは、他車両からの受電履歴に関する情報を前記複数の車両ごとに記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記受電履歴に関する情報を用いて、各前記車両が他車両から受電した履歴を有する車両であるか否かを判定する、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記制御部は、前記マッチング処理によって前記受電車両に設定された履歴の有無を示すマッチング履歴フラグを前記複数の車両に付与し、
    前記受電履歴に関する情報には、前記マッチング履歴フラグの情報が含まれる、請求項2に記載のサーバ。
  4. 各前記車両は、他車両から受電した履歴の有無を示す受電履歴フラグを前記サーバに送信し、
    前記受電履歴に関する情報には、前記受電履歴フラグが含まれる、請求項2に記載のサーバ。
  5. 各々が他車両との間で給電および受電が可能に構成された複数の車両と、
    前記複数の車両と通信可能に構成され、前記複数の車両のうちから給電車両および受電車両を設定し、前記給電車両と前記受電車両とをマッチングするマッチング処理を実行するように構成されたサーバとを備え、
    前記複数の車両のうち、他車両から受電した履歴を有する車両を、前記マッチング処理において前記給電車両に設定することを禁止する、情報提供システム。
JP2017212086A 2017-11-01 2017-11-01 サーバおよび情報提供システム Active JP6922661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212086A JP6922661B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 サーバおよび情報提供システム
US16/174,684 US10984611B2 (en) 2017-11-01 2018-10-30 Server and information system matching a power-supplying vehicle and a power-receiving vehicle
CN201811285817.2A CN109754303B (zh) 2017-11-01 2018-10-31 服务器和信息提供系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212086A JP6922661B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 サーバおよび情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086844A true JP2019086844A (ja) 2019-06-06
JP6922661B2 JP6922661B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66244206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212086A Active JP6922661B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 サーバおよび情報提供システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10984611B2 (ja)
JP (1) JP6922661B2 (ja)
CN (1) CN109754303B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150968A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
US11797069B2 (en) 2021-03-23 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Server and matching system for matching a used BEV able to supply power with a location for storing the used BEV

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6984323B2 (ja) 2017-11-01 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 情報提供システムおよびサーバ
US11515741B2 (en) * 2020-08-28 2022-11-29 Toyota Motor North America, Inc. Wireless energy transfer to transport based on route data
US11865939B2 (en) 2020-08-28 2024-01-09 Toyota Motor North America, Inc. Power allocation to transports
US20230342874A1 (en) * 2022-04-25 2023-10-26 Toyota Motor North America, Inc. Prioritizing access to shared vehicles based on need

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306961A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd サーバコンピュータ、レンタル制御システム、レンタル制御方法およびバッテリー充電システム
WO2014010295A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 富士フイルム株式会社 充電支援方法、充電支援管理装置、充電支援システム
JP2015075820A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ニコン 端末装置、充電支援システム、充電支援方法およびプログラム
JP2016170771A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 貸与システムおよび貸与管理方法
WO2016189915A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 シャープ株式会社 自走式電子機器
WO2017038753A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ニチコン株式会社 給電装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020065703A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 Garg Sushil K. Tow management system
US9751416B2 (en) * 2008-06-16 2017-09-05 International Business Machines Corporation Generating energy transaction plans
US9754300B2 (en) 2010-02-18 2017-09-05 University Of Delaware Electric vehicle station equipment for grid-integrated vehicles
JP5017398B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 経路計画装置及び経路計画システム
US10304099B2 (en) * 2010-03-29 2019-05-28 International Business Machines Corporation Vehicle-to-vehicle energy market system
AU2010362384B2 (en) 2010-10-12 2013-11-21 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Device for detecting opening/closing of charger lid
JP5556740B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-23 Smk株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび車両支援システム
US20120146582A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Industrial Technology Research Institute Systems and methods for charging battery systems of electric vehicles
JP2012128587A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
SI2707936T1 (sl) * 2011-05-10 2018-12-31 Stephen G. Johnsen Mobilni sistem in postopek za variabilno moč
US9007020B2 (en) * 2011-05-25 2015-04-14 Green Charge Networks Charging service vehicles with battery and generator sources
JP2013009460A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Mitsubishi Motors Corp 充電リッド制御装置
US8720968B2 (en) 2011-09-28 2014-05-13 Tesla Motors, Inc. Charge port door with electromagnetic latching assembly
JP5853549B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-09 日産自動車株式会社 電力授受システム、電動車両、及び電力授受方法
WO2013061410A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 パイオニア株式会社 充電情報管理サーバ、端末、充電情報管理方法およびプログラム
JP2013115873A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Denso Corp 車車間電力送受システム、車載電力送受制御装置
JP5696654B2 (ja) 2011-12-20 2015-04-08 株式会社デンソー 充電システム
JP5113950B1 (ja) 2012-05-28 2013-01-09 兵庫ベンダ工業株式会社 バッテリ装置、情報処理装置、およびそれらの制御方法ならびに制御プログラム
JP5971704B2 (ja) 2012-06-28 2016-08-17 株式会社東芝 充放電制御装置、及び充放電制御方法
US20140089064A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Elwha Llc Systems and methods for transferring electrical energy between vehicles
US9407105B2 (en) * 2012-09-24 2016-08-02 Elwha Llc Systems and methods for transferring electrical energy between vehicles
US20140188699A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 International Business Machines Corporation Managing inter-vehicular battery charging transactions
JP5999006B2 (ja) 2013-04-02 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 充電プラグのロック装置
US9193232B2 (en) * 2013-04-29 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Telematics for a towed vehicle
KR20180090866A (ko) 2015-12-07 2018-08-13 마스터카드 인터내셔날, 인코포레이티드 지불 거래와 관련하여 차량 연결성을 이용한 시스템 및 방법
DE112017001267B4 (de) 2016-03-11 2024-05-02 Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. Automatikfahrzeug-Dispatchingsystem und Servervorrichtung
US20190001833A1 (en) 2016-08-31 2019-01-03 Faraday&Future Inc. Method and system for vehicle-to-vehicle charging
US10011181B2 (en) * 2016-09-27 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-to-vehicle charging system
US10099569B2 (en) * 2016-09-29 2018-10-16 GM Global Technology Operations LLC Adaptive system and method for optimizing a fleet of plug-in vehicles
US10829000B2 (en) 2017-04-19 2020-11-10 Arnold Chase Remote control system for intelligent vehicle charging
US10333338B2 (en) * 2017-10-23 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Charging method and assembly utilizing a mule vehicle with a storage battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306961A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd サーバコンピュータ、レンタル制御システム、レンタル制御方法およびバッテリー充電システム
WO2014010295A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 富士フイルム株式会社 充電支援方法、充電支援管理装置、充電支援システム
JP2015075820A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ニコン 端末装置、充電支援システム、充電支援方法およびプログラム
JP2016170771A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 貸与システムおよび貸与管理方法
WO2016189915A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 シャープ株式会社 自走式電子機器
WO2017038753A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ニチコン株式会社 給電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150968A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 本田技研工業株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
US11797069B2 (en) 2021-03-23 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Server and matching system for matching a used BEV able to supply power with a location for storing the used BEV

Also Published As

Publication number Publication date
CN109754303B (zh) 2022-06-28
US20190130661A1 (en) 2019-05-02
JP6922661B2 (ja) 2021-08-18
US10984611B2 (en) 2021-04-20
CN109754303A (zh) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904217B2 (ja) 情報提供システム、サーバおよび情報提供方法
JP6922661B2 (ja) サーバおよび情報提供システム
JP6863241B2 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ
CN109756554B (zh) 信息提供系统、服务器和信息提供方法
CN109747442B (zh) 服务器和信息提供方法
JP7073676B2 (ja) 移動体の救助システム、サーバ、及び移動体の救助方法
JP2019087142A (ja) 充電ステーションの情報提供システムおよび情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ
JP2019088042A (ja) 情報提供システムおよびサーバ
CN110015120B (zh) 电力管理系统、服务器和车辆
JP2020112969A (ja) 車両管理システム
JP2021136720A (ja) 外部給電システム及び外部給電方法
JP2022139845A (ja) 車両救助システム
JP2018079760A (ja) ハイブリッド車両
JP6737143B2 (ja) 充電予約システム
JP2022148713A (ja) 外部給電機及び外部給電システム
JP2023008528A (ja) 電動車両の制御装置および制御方法
JP2019161762A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151