JP2019080033A - インダクタ - Google Patents

インダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019080033A
JP2019080033A JP2018090988A JP2018090988A JP2019080033A JP 2019080033 A JP2019080033 A JP 2019080033A JP 2018090988 A JP2018090988 A JP 2018090988A JP 2018090988 A JP2018090988 A JP 2018090988A JP 2019080033 A JP2019080033 A JP 2019080033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
support member
coil
thin film
film conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018090988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560398B2 (ja
Inventor
スン キム、ヨン
Yong-Sun Kim
スン キム、ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180000826A external-priority patent/KR102061510B1/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2019080033A publication Critical patent/JP2019080033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560398B2 publication Critical patent/JP6560398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】複数のコイルパターンの線幅を微細化することで、高アスペクト比のコイルパターンを含むインダクタを提供する。【解決手段】インダクタは、支持部材13と、支持部材13により支持され、第1開口部14hを含む絶縁体14と、第1開口部14hの内部に配置されるコイルパターン12aを含むコイルと、コイルパターン12aと支持部材13との間に配置され、第2開口部15hを含む薄膜導体層15と、を含む本体と、本体の外部面上に配置される外部電極と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、インダクタに関するものであって、具体的に、高容量及び小型化に有利な薄膜型パワーインダクタに関するものである。
IT技術の発展に伴い、装置の小型化及び薄膜化が加速化するとともに、小型の薄型素子に対する市場の要求も増加している。
下記特許文献1では、かかる技術傾向に適するように、ビアホールを有する基板と、上記基板の両面に配置され、上記基板のビアホールを介して電気的に連結されるコイルと、を含むパワーインダクタを提供することで、均一で且つ高アスペクト比を有するコイルを含むインダクタを提供するための努力がなされた。
韓国公開特許第1999−0066108号公報
本発明によるインダクタが解決しようとする様々な課題の一つは、複数のコイルパターンの線幅を微細化することで、高アスペクト比のコイルパターンを含むインダクタを提供することである。
本発明の一例によるインダクタは、支持部材と、上記支持部材により支持され、第1開口部を含む絶縁体と、上記第1開口部の内部に配置されるコイルパターンを含むコイルと、上記コイルパターンと上記支持部材との間に配置され、第2開口部を含む薄膜導体層と、を含む本体と、上記本体の外部面上に配置される外部電極と、を含む。上記薄膜導体層の両端部のうち一端部は上記支持部材と上記絶縁体との間に配置され、互いに隣接する第1及び第2絶縁体において、上記コイルパターンの平均厚さに対する、上記第1絶縁体の一側面に上記コイルパターンが延びる厚さH1と、上記第1絶縁体の上記一側面と向い合う第2絶縁体の一側面に上記コイルパターンが延びる厚さH2との偏差の比が15%以下である。
本発明の他の例によるインダクタは、支持部材と、上記支持部材により支持され、第1開口部を含む絶縁体と、上記第1開口部の内部に配置されるコイルパターンを含むコイルと、上記コイルパターンと上記支持部材との間に配置され、第2開口部を含む薄膜導体層と、を含む本体と、上記本体の外部面上に配置される外部電極と、を含む。上記薄膜導体層の両端部は、上記絶縁体により覆われ、上記支持部材と上記絶縁体との間に配置される。
本発明の様々な効果の一効果は、小型化されたインダクタにおいて、コイルパターンのアスペクト比を増加させ、Rdc特性及びインダクタンス特性などの電気的特性を改善することができることである。
本発明の第1実施形態によるインダクタの概略的な斜視図である。 図1のI−I'線に沿って切断した断面図である。 第1実施形態によるインダクタの第1変形例によるインダクタの断面図である。 第1実施形態によるインダクタの第2変形例によるインダクタの断面図である。 第1実施形態によるインダクタの第3変形例によるインダクタの断面図である。 第1実施形態によるインダクタの第4変形例によるインダクタの断面図である。 本発明の第2実施形態によるインダクタの概略的な斜視図である。 図7のII−II'線に沿って切断した断面図である。 第2実施形態によるインダクタの第1変形例によるインダクタの断面図である。 第2実施形態によるインダクタの第2変形例によるインダクタの断面図である。 第2実施形態によるインダクタの第3変形例によるインダクタの断面図である。 第2実施形態によるインダクタの第4変形例によるインダクタの断面図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(または強調表示や簡略化表示)がされることがある。
なお、本発明を明確に説明すべく、図面において説明と関係ない部分は省略し、様々な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示し、同一思想の範囲内において機能が同一である構成要素に対しては同一の参照符号を用いて説明する。
さらに、明細書全体において、ある構成要素を「含む」というのは、特に異なる趣旨の説明がされていない限り、他の構成要素を除外する趣旨ではなく、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。
以下では、本発明の一例によるインダクタについて説明するが、必ずしもこれに制限されるものではない。
第1実施形態
図1は本発明の一例によるインダクタの概略的な斜視図であり、図2は図1のI−I'線に沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すると、インダクタ100は、本体1と、上記本体の外部面上に配置される外部電極2と、を含む。
上記外部電極2は第1及び第2外部電極21、22に区別されることができるが、上記第1外部電極が入力端子である場合、上記第2外部電極が出力端子で構成される。図1には、上記第1及び第2外部電極がアルファベットのC字状に示されているが、これに限定されるものではなく、当業者が適切な断面の形状、例えば、アルファベットのL字状に変更してもよく、本体の一面のみに配置されるように、アルファベットのI字状に変更してもよい。上記第1及び第2外部電極は伝導性物質を含む必要があるが、Cuプレめっき層を含んでもよく、Ag−エポキシの複合層を含んでもよい。
上記本体1はインダクタの外観を成すものであって、長さ(L)方向において向い合う第1端面及び第2端面、幅(W)方向において向い合う第1側面及び第2側面、厚さ(T)方向において向い合う上面及び下面を含むことで、実質的に六面体形状に構成される。
上記本体1は磁性材料11を含み、上記磁性材料は、磁気特性を有する材料であれば十分であるが、例えば、フェライトまたは金属磁性粒子が樹脂に充填されたものであることができる。上記金属磁性粒子は、鉄(Fe)、シリコン(Si)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、及びニッケル(Ni)のうち1つ以上を含むことができる。
上記本体内の磁性材料は、コイル12によって発生する磁束が流れる通路として機能するため、コイルは、引き出し部を除き上記磁性材料によって完全に封止されることが好ましい。
上記コイル12は、全体的にスパイラル状に巻き取られる。上記コイルは、第1外部電極21と連結される第1引き出し部121と、第2外部電極22と連結される第2引き出し部122と、を含む。また、上記コイルは、上記第1引き出し部と第2引き出し部との間でスパイラル状に巻き取られるコイルの本体としての複数のコイルパターン12a、12bを含む。
上記複数のコイルパターン12a、12bは支持部材13により支持される。上記支持部材13は中央部に貫通孔Hを含み、上記貫通孔の内部には磁性材料が充填されるため、コイルから発生する磁束が強化されることができる。上記支持部材は、絶縁特性を有し、且つ上記コイルパターンなどを適切に支持することができる強度を有する材料を含む。上記支持部材の形状は、特に限定されるものではないが、加工性の便宜のために所定の厚さを有する板状に構成されることが好ましい。ロープロファイル化(Low Profile)のインダクタが求められていることを考慮すると、その厚さは略60μmを超えないことが好ましい。上記支持部材としては、例えば、プリント基板、ABFフィルム、またはPF−EL基材が適用可能であるが、これに限定されるものではない。上記支持部材は、上記貫通孔の周りで支持部材の上面により支持されるコイルパターンと、支持部材の下面により支持されるコイルパターンとを互いに連結するためのビアを形成するためのビアホールをさらに含むことが好ましい。上記ビアホールは複数で構成されることができ、その形状は、支持部材の中央から遠くなるほど直径が大きくなるテーパ状であればよいが、ビアホールの数または具体的な形状は、当業者が必要に応じて適宜選択することができることは言うまでもない。
上記支持部材の少なくとも一面、すなわち、上記支持部材の上面131及び下面132のうち少なくとも一面は絶縁体14により支持される。上記絶縁体14は所定の第1開口部14hを含む。上記第1開口部により、上記絶縁体は、全体的にコイルの断面の形状と類似のスパイラル状に構成される。上記絶縁体14は、コイルのめっき成長のためのめっきガイドラインの機能を果たすとともに、互いに隣接するコイルパターン間を絶縁させる機能を果たす。上記絶縁体14はコイルのアスペクト比(Aspect Ratio)を安定して増加させるための構成であるため、要求されるコイルの厚さを考慮して、上記コイルの厚さに比べて大きい厚さを有するように構成することが好ましい。上記絶縁体の厚さが上記コイルの厚さに比べて大きい場合、選択的に、上記絶縁体及びコイルの厚さを互いに同一のレベルに変更する工程を追加することができる。例えば、コイルの形成を完了した後、上記絶縁体がコイルの上面から突出した部分の少なくとも一部を機械的研磨や化学的研磨により除去する。
上記絶縁体14はパーマネント型の感光性絶縁材料を含むことが好ましい。例えば、ビスフェノール系エポキシ樹脂を主成分として含む感光性材料を含むことができる。この際、ビスフェノール系エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールAジグリシジルエーテルビスフェノールAポリマー樹脂などであってもよいが、これに限定されるものではなく、パーマネント型の通常のレジスト材料であれば何れも適用可能である。
次に、上記支持部材の上面131及び下面132のうち少なくとも一面上には薄膜導体層15が形成される。上記薄膜導体層は、全体的にコイルの断面の形状に対応する形状に構成されることが好ましい。これは、上記薄膜導体層が、上記コイルのめっき成長時にシードパターンとして機能するためである。上記薄膜導体層15は全体的にスパイラル状を有することができる。この際、本体のL−Tの断面を基準として、上記薄膜導体層は、L方向に沿って互いに離隔した第1薄膜導体層151と第2薄膜導体層152を含む。上記第1及び第2薄膜導体層は、上記薄膜導体層の巻取方向に沿って互いに電気的に連結されることは言うまでもない。このように、上記薄膜導体層は、断面を基準としてL方向に沿って互いに離隔した上記第1及び第2薄膜導体層151、152を含むため、上記第1薄膜導体層と第2薄膜導体層との間には所定の第2開口部15hが含まれる。
図1及び図2を参照して、支持部材により支持される絶縁体14と薄膜導体層15の位置関係を説明すると、上記薄膜導体層の1つである第1薄膜導体層151の両端部151a、151bのうち一端部151aは、厚さ方向を基準として上記絶縁体と支持部材との間に介在される。これは、薄膜導体層が形成された後に上記絶縁体を形成するためである。上記薄膜導体層の一端部151aは上記絶縁体によって覆われる構造である。上記一端部151aからの上記薄膜導体層の一端部151の線幅は当業者が適宜選択することができるが、上記一端部151aを含む第1薄膜導体層151と、隣接する他の薄膜導体層、例えば、第2薄膜導体層152との間のショートを防止するために、上記絶縁体の下面の線幅の半分より短い程度でのみ上記絶縁体によって覆われることが好ましい。
一方、絶縁体14の開口部14hは薄膜導体層及びコイルパターンの組み合わせにより充填されるが、上記薄膜導体層15は、上記開口部14hの中央に位置するのではなく、一方向に偏って配置される。それにもかかわらず、上記開口部14hを充填するコイルパターンの上面は実質的に対称となるように配置される。
上記薄膜導体層15は、単一層であってもよく、複数層が積層された積層構造を有してもよい。
上記薄膜導体層15が、複数層が積層された積層構造を有する場合、例えば、支持部材の一面の全体に銅張積層板を含ませ、この銅張積層板の全体に化学めっきによりCu層を形成し、電気方式によりさらにCu層を形成することができるが、これに限定されるものではない。ここで、当業者が、必要に応じて上記積層構造内の一部の金属層を省略してもよいことは言うまでもない。
一方、上記薄膜導体層が単一層である場合、具体的な方式は制限されないが、一例として、スパッタリングを用いて支持部材の一面の全体に金属層をコーティングし、レーザーを用いてパターニングしてもよく、電解または無電解化学めっきを用いて支持部材の一面の全体に伝導性物質をコーティングした後、テンティング法などを用いてパターニングしてもよい。上記薄膜導体層が単一層である場合、使用可能な具体的な材料は限定されないが、化学的方法により薄膜導体層を形成する場合には、銅、ニッケル、スズ、金などの金属層であることが好ましく、スパッタリング方法により薄膜導体層を形成する場合には、コーティングされた銅層、又はチタン、モリブデンを含むようにすることができる。また、ペースト方式を用いて印刷により形成してもよいが、この場合、銅や銀などの金属層であることが好ましい。
上記薄膜導体層が上記開口部14hの中央ではなく一方向に偏って配置され、上記薄膜導体層の一端部151aが上記絶縁体の下に埋め込まれるインダクタは、絶縁体をパターニングする際における工程自由度を著しく増加させることができる。上記絶縁体の開口部の線幅を狭くする場合、換言すれば、コイルパターンの線幅を狭くする場合、上記絶縁体の開口部内に上記薄膜導体層の全体が配列されることができるようにアライメントを維持することは困難である。しかし、上記薄膜導体層の一端部を上記絶縁体と上記支持部材との間に介在させる場合、上記薄膜導体層の上記一端部を除いた残りの部分のみを上記開口部内に配列させると、アライメントを維持することができる。したがって、狭いコイルパターンの線幅でも工程自由度が維持されることができる。
また、上記開口部内を充填するコイルパターンの上面が、左右に隣接する絶縁体の側面と接する高さH1、H2の偏差は、コイルパターンの上面の平均高さに対して15%以下であることが好ましい。上記コイルパターン12aは、本体の中心側に近い第1絶縁体141と本体の外側に近い第2絶縁体142との間の開口部14h内を充填するが、この際、上記コイルパターンの上面の平均高さに対する、上記コイルパターンの上面が上記第1絶縁体の側面と接する高さH1と、上記第2絶縁体の側面と接する高さH2との偏差(すなわち、H1−H2)の比Rは、15%以内の範囲であることが好ましい。上記Rの範囲が15%を超える場合には、コイルパターンの上面の傾きが激しくなって絶縁体の上面を乗り越えるようになるため、コイルパターン間にショートが発生する可能性が高く、耐圧特性が低下するなど、電気的特性が劣化するおそれがある。
下記表1は、コイルパターンの上面の平均高さに対する、上記コイルパターンの上面が第1絶縁体の側面と接する高さH1と、上記第2絶縁体の側面と接する高さH2との偏差(H1−H2)の比によるショート不良発生率を示すものである。比較例の場合、数字の右上側に星印をつけた。
上記表1の実施例1から実施例13のインダクタは、ショート不良発生率が実質的に無意味な程度であって、このようなコイルパターンをめっきする方式は下記で説明される一方式に制限されない。しかし、薄膜導体層が開口部の中央ではなく一方向に偏った形状であるため、めっき成長の特性上、薄膜導体層のある側にのみ初期めっきが過度に成長し、結果として、コイルパターンの上面が傾くという問題があるため、これを解決することができる方式を用いる必要があることは言うまでもない。上記の問題を解決することができる一方式の例としては、めっき液に加えられる硫酸及び銅において、硫酸に比べて銅の濃度を高め、フィルめっき機能を有する溶液を加える方法が挙げられる。上記の方式では、溶液の添加剤中の促進剤成分が不均一に吸着されることで成長速度を減少させることができるため、厚さばらつきを低減することができる。または、パルス/リバース整流器を用いて電流を印加する方式を用いると、高電流の部分の成長は抑えられ、低電流の部分の成長は相対的に増加するようになって、全体的なコイルパターンの形状を平らにすることができるという効果を奏する。
また、図2を参照すると、上記コイルパターンの上面上には絶縁層16がさらに配置される。上記絶縁層16は、コイルパターンと磁性材料との間の絶縁のためのものであるため、絶縁特性を有する材料を含む。上記絶縁層16は、互いに隣接するコイルパターン間の絶縁のための絶縁体とは異なる材料を含むことができる。上記絶縁層は、上記コイルパターンの上面、上記絶縁体の側面、及び上面の全体をコーティングするように配置される。その具体的なコーティング方式は制限されないが、薄く且つ均一な絶縁層を得るために、パリレンを含む絶縁樹脂を化学気相蒸着方式によりコーティングすることができる。
次に、図3は図1及び図2に示された第1実施形態によるインダクタ100の第1変形例によるインダクタ110を示す断面図である。説明の便宜のために、図1及び図2を参照して説明した上記インダクタと異なる構成要素を中心に説明し、同一の構成要素には同一の図面符号を用いる。
図3に示されたインダクタ110を参照すると、最内側コイルパターン1112aの内側面は、絶縁体と接することなく、直ちに絶縁層1116と接する。上記最内側コイルパターンの内側面を支持する絶縁体が除去され、絶縁体が除去された位置に絶縁層が形成される。上記絶縁層の厚さは略10〜20μmである。これは、互いに隣接するコイルパターンを絶縁するための絶縁体の厚さに比べて相対的に薄い厚さである。その結果、コイルのコア中心として、磁性材料が充填され得る空間が大きく確保され、インダクタの透磁率を増加させることができる。上記最内側コイルパターンの内側面と接する絶縁体を選択的に除去し、上記絶縁層1116を配置する方式は制限されないが、例えば、上記絶縁体をレーザーを用いて除去し、上記絶縁層1116を、絶縁材料を含む絶縁樹脂の化学気相蒸着(CVD)方式によりコイルパターンの上面だけでなく絶縁体の上面までも連続して配置することができる。
図4は図1及び図2に示された第1実施形態によるインダクタ100の第2変形例によるインダクタ120を示す断面図である。説明の便宜のために、図1及び図2を参照して説明した上記インダクタと異なる構成要素を中心に説明し、同一の構成要素には同一の図面符号を用いる。
図4のインダクタ120は、絶縁層1216が支持部材と当接する程度に支持部材に向かって延びず、コイルパターンの上面及び絶縁体の上面にラミネートされる場合である。上記絶縁層1216は、フィルム状の絶縁樹脂を上記コイルパターンの上面及び絶縁体の上面にラミネートすることで、コイルパターンと磁性材料との間を絶縁させる。上記絶縁層の両端部はそれぞれ、最内側に配置される絶縁体の最内側及び最外側に配置される絶縁体の最外側と同一線上に位置するように形成されることが好ましいが、コイルパターンと磁性材料との間の絶縁機能が劣化しない限り、上記絶縁層の両端部の少なくとも一部がコイルパターンの上面と近い方向に短く形成されることも可能である。
図5は図1及び図2に示された第1実施形態によるインダクタ100の第3変形例によるインダクタ130を示す断面図である。説明の便宜のために、図1及び図2を参照して説明した上記インダクタと異なる構成要素を中心に説明し、同一の構成要素には同一の図面符号を用いる。
図5のインダクタ130は、図4のインダクタ120と同様に、絶縁層がコイルパターンの上面上にラミネートされた形態で構成されるが、絶縁層1316の両端部1316a、1316bの少なくとも一端部が、コアの中心や本体の外部面に向かってさらに突出している。図5のインダクタ130は、上記両端部316a、316bが両方とも最内側の絶縁体の内側面及び最外側の絶縁体の外側面から突出していると示されているが、両端部のうち1つの端部のみが突出してもよいことは言うまでもない。
上記絶縁層の両端部のうち少なくとも1つの端部を突出させることで、絶縁特性を強化することができる。インダクタの使用や生産過程で、絶縁層と絶縁体との間、若しくは絶縁層とコイルパターンとの間のデラミネーションによって絶縁不良が発生することを防止するために、上記絶縁層1316を突出させることで絶縁層の固定力を増加させる。
次に、図6は図1及び図2に示された第1実施形態によるインダクタ100の第4変形例によるインダクタ140を示す断面図である。説明の便宜のために、図1及び図2を参照して説明した上記インダクタと異なる構成要素を中心に説明し、同一の構成要素には同一の図面符号を用いる。
図6のインダクタ140を参照すると、絶縁体1414は、支持部材に近くなるほど線幅が増加する形状を有する。絶縁体1414の線幅が薄くなると、小型化されたインダクタ内でコイルパターンの巻取り回数を相対的に増加させることができる利点がある。ところが、絶縁体の線幅が薄いほど、絶縁体の下面の少なくとも一部に薄膜導体層が配置されるように制御することが工程上困難であり得る。そのため、上記インダクタ140は、薄膜導体層の端部の少なくとも一部を覆う必要がある絶縁体の下面の線幅を上面の線幅に比べて大きくすることで、上記絶縁体の下面と支持部材との間に薄膜導体層が介在されるようにするとともに、絶縁体の線幅を非常に薄い程度に制御することができる。
上記インダクタによる場合、微細線幅のコイルパターンを実現する際に、互いに隣接したコイルパターン間の絶縁のための絶縁体と、上記コイルパターンのシードパターンである薄膜導体層との間のアライメントの自由度を高めるとともに、制限されたチップサイズ内で実現可能なコイルパターンの線幅をより狭くしてインダクタンスを著しく改善することができる。
第2実施形態
次に、図7は本発明の第2実施形態によるインダクタ200の概略的な斜視図であり、図8は図7のII−II'線に沿って切断した断面図である。説明の便宜のために、第1実施形態によるインダクタ及びその変形例によるインダクタで説明された記述内容と重複される説明は省略する。
図7及び図8を参照すると、インダクタ200は、本体210と、上記本体の外部面上に配置される外部電極220と、を含む。上記外部電極は、上記本体の第1端面上の第1外部電極221と、第2端面上の第2外部電極222と、を含む。
上記本体210は、その内部に、磁性材料211と、上記磁性材料により封止されるコイル212と、上記コイルを支持する支持部材213と、上記コイル内のコイルパターンを絶縁させる絶縁体214と、絶縁層216と、を含む。上記コイルパターンの下面には、めっき成長のベースとなる薄膜導体層215が配置される。
上記薄膜導体層215の両端部215a、215bは両方とも上記絶縁体により覆われる。上記薄膜導体層215の開口部215hの内部の全体は絶縁体214によって充填される。
上記絶縁体により覆われた上記両端部の長さL1、L2は互いに同一であって、対称を成すことが好ましいが、これに限定されず、互いに隣接した薄膜導体層間にショートが発生しない条件であれば、上記長さL1、L2が互いに異なってもよい。
上記絶縁体214は、互いに隣接し、W−Tの断面において互いに向い合う第1絶縁体214aと第2絶縁体214bを含み、上記第1絶縁体と上記第2絶縁体との間の開口部214hの下部は薄膜導体層によって充填され、その上はコイルパターンによって充填される。この際、上記第1絶縁体214aの側面及び上記支持部材の上面213とにより形成される角部E1は、薄膜導体層とその上に形成されたコイルパターンによって実質的に完全に充填され、上記第2絶縁体214bの側面と上記支持部材の上面213とにより形成される角部E2は、薄膜導体層及びその上に形成されたコイルパターンによって実質的に完全に充填される。ここで、該角部が実質的に完全に充填されるとは、有意なボイド(void)が形成されないことを意味する。上記ボイドは一種のめっき不良であって、上記ボイドにより、所望のコイルパターンの断面形状を実現することが困難となり、直流抵抗特性の損失などの電気的特性が劣化して、絶縁体の倒れや絶縁体の剥離(Delamination)が発生する可能性が増加する。しかし、インダクタ200の場合、上記角部E1、E2にボイドが形成されないため、上記のようなめっき不良の問題が発生しない。
図7及び図8を参照すると、薄膜導体層の開口部215hは絶縁体214のみによって充填される。具体的に、開口パターンを有する薄膜導体層を形成し、上記絶縁体の形成のために、絶縁特性を有する絶縁シートを単一層以上にラミネートした後、上記絶縁体の開口部214hの幅W1が上記薄膜導体層の線幅W2より小さく、上記薄膜導体層の両端部が両方とも上記絶縁体によって覆われるように、上記絶縁体をパターニングする。この場合、パターニング方式は制限されず、絶縁体の形成のための絶縁シートの物性を考慮して、露光及び現像、またはレーザー工程を適用することができるが、これに限定されるものではない。
また、上記絶縁体214の上面及びコイル212の上面は絶縁層216によって囲まれるが、この際、絶縁層は図1及び図2に示されたインダクタ100で説明したものと重複される記述内容を含むため、別の説明は省略する。
次に、図9は本発明の第2実施形態によるインダクタの第1変形例によるインダクタ210の断面図である。図9に示されたインダクタは、図7及び図8に開示されたインダクタと比較して、絶縁体のうち最内側コイルパターンの内側面と接する絶縁体を除去し、最内側コイルパターンの内側面と絶縁層が直ちに接触するようにした点で異なる。第2実施形態によるインダクタの第1変形例は、第1実施形態によるインダクタの第1変形例と同一の構成要素の変形を含むため、それについての具体的な説明は省略する。
同様に、図10のインダクタ220は図4のインダクタ120と同一の構成要素の変形を含み、図11のインダクタ230は図5のインダクタ130と同一の構成要素の変形を含み、図12のインダクタ240は図6のインダクタ140と同一の構成要素の変形を含む。したがって、図10から図12のインダクタ220、230、240についての具体的な内容説明はここで省略する。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
一方、本発明で用いられた一例という表現は、互いに同一の実施例を意味せず、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されるものである。しかし、上記提示された一例は、他の例の特徴と結合して実施される場合を排除しない。例えば、特定の一例で説明された事項が他の例で説明されていなくても、他の例でその事項と反対の説明がされているかその事項と矛盾する説明がされていない限り、他の例に関連する説明であると解釈することもできる。
また、本発明で用いられた用語は、一例を説明するために説明されたものであるだけで、本発明を限定しようとする意図ではない。このとき、単数の表現は文脈上明確に異なる意味でない限り、複数を含む。
100、200 インダクタ
2 外部電極
1 本体
11 磁性材料
12 コイル
13 支持部材

Claims (24)

  1. 支持部材と、前記支持部材により支持され、第1開口部を含む絶縁体と、前記第1開口部の内部に配置されるコイルパターンを含むコイルと、前記コイルパターンと前記支持部材との間に配置され、第2開口部を含む薄膜導体層と、を含む本体と、
    前記本体の外部面上に配置される外部電極と、を含むインダクタであって、
    前記薄膜導体層の両端部のうち一端部は、前記支持部材と前記絶縁体との間に配置され、
    互いに隣接する第1及び第2絶縁体において、前記コイルパターンの平均厚さに対する、前記第1絶縁体の一側面に前記コイルパターンが延びる厚さH1と、前記第1絶縁体の前記一側面と向い合う第2絶縁体の一側面に前記コイルパターンが延びる厚さH2との偏差の比が15%以下である、インダクタ。
  2. 前記第2開口部は、前記絶縁体及び前記コイルパターンによって充填される、請求項1に記載のインダクタ。
  3. 前記薄膜導体層は単一層で構成される、請求項1または2に記載のインダクタ。
  4. 前記薄膜導体層は、銅、ニッケル、スズ、金、チタン、モリブデン、及び銀のうち1つを含む、請求項3に記載のインダクタ。
  5. 前記薄膜導体層は複数層の積層構造を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のインダクタ。
  6. 前記複数層のそれぞれの線幅が同一である、請求項5に記載のインダクタ。
  7. 前記第2開口部内において、前記コイルパターンの下面の少なくとも一部が前記支持部材と直ちに接する、請求項1から6のいずれか一項に記載のインダクタ。
  8. 前記コイルパターンの上面上に絶縁層がさらに配置される、請求項1から7のいずれか一項に記載のインダクタ。
  9. 前記絶縁層は、前記絶縁体の最内側側面に比べてより内側まで延びるか、または最外側側面に比べてより外側まで延びる、請求項8に記載のインダクタ。
  10. 支持部材と、前記支持部材により支持され、第1開口部を含む絶縁体と、前記第1開口部の内部に配置されるコイルパターンを含むコイルと、前記コイルパターンと前記支持部材との間に配置され、第2開口部を含む薄膜導体層と、を含む本体と、
    前記本体の外部面上に配置される外部電極と、を含むインダクタであって、
    前記薄膜導体層の両端部は、前記支持部材と前記絶縁体との間に配置され、前記絶縁体によって覆われる、インダクタ。
  11. 前記薄膜導体層の上面のうち前記絶縁体によって覆われない部分は前記コイルパターンによって覆われる、請求項10に記載のインダクタ。
  12. 前記第1開口部の下部の全体が前記薄膜導体層によって充填される、請求項10または11に記載のインダクタ。
  13. 前記薄膜導体層の両端部のそれぞれが前記絶縁体によって覆われた長さは互いに同一である、請求項10から12のいずれか一項に記載のインダクタ。
  14. 前記絶縁体は、支持部材に近くなるほどより厚い線幅を有する、請求項10から13のいずれか一項に記載のインダクタ。
  15. 前記絶縁体の側面と前記絶縁体を支持する支持部材の一面との間に形成される角部は、前記薄膜導体層及びその上に配置される前記コイルパターンによって完全に充填される、請求項10から14のいずれか一項に記載のインダクタ。
  16. 前記薄膜導体層が前記支持部材と接触する下面の線幅は、前記薄膜導体層が配置された前記第1開口部の幅より大きい、請求項10から15のいずれか一項に記載のインダクタ。
  17. 支持部材と、
    前記支持部材上に配置され、第1開口部を含む絶縁体と、
    前記支持部材と直接接触する第1下面を含み、前記第1開口部を横切り、互いに隣接する第1絶縁体と第2絶縁体との間で、前記第1開口部の内部に配置されるコイルと、
    前記支持部材と前記コイルの第2下面との間で、前記支持部材上に配置され、前記第1絶縁体の下に端部を含む薄膜導体層と、を含むインダクタであって、
    前記コイルは、前記第1絶縁体と接する厚さH1から前記第2絶縁体と接する厚さH2まで傾斜した上面を含み、前記H1と前記H2との間の傾斜した程度は前記コイルの平均厚さの15%である、インダクタ。
  18. 前記支持部材、前記絶縁体、前記コイル、及び前記薄膜導体層を封止する磁性材料と、
    前記コイルの上面と前記磁性材料との間で、前記絶縁体上に配置される絶縁層と、をさらに含み、
    前記絶縁層は前記コイルの最外側面又は最内側面と直接接する、請求項17に記載のインダクタ。
  19. 前記絶縁体の最内側面及び最外側面のうち少なくとも一部は前記磁性材料と直接接する、請求項18に記載のインダクタ。
  20. 前記第1及び第2絶縁体の幅は前記支持部材に向かう方向に行くほど増加する、請求項17から19のいずれか一項に記載のインダクタ。
  21. 支持部材と、
    前記支持部材上に配置され、第1開口部を含む絶縁体と、
    前記第1開口部を横切り、互いに隣接する第1絶縁体と第2絶縁体との間で、前記支持部材と直接接触する第1下面を含み、前記第1開口部内に配置されるコイルと、
    前記コイルの第2下面と前記支持部材との間に配置され、前記支持部材上に配置される薄膜導体層と、を含むインダクタであって、
    前記コイルは、前記第1絶縁体と接する厚さH1から前記第2絶縁体と接する厚さH2まで傾斜した上面を含み、前記H1と前記H2との間の傾斜した程度は前記コイルの平均厚さの15%である、インダクタ。
  22. 前記支持部材、前記絶縁体、前記コイル、及び前記薄膜導体層を封止する磁性材料と、
    前記コイルの上面と前記磁性材料との間で、前記絶縁体上に配置される絶縁層と、をさらに含み、
    前記絶縁層は前記コイルの最外側面又は最内側面と直接接する、請求項21に記載のインダクタ。
  23. 前記絶縁体の最内側面及び最外側面のうち少なくとも一部は前記磁性材料と直接接する、請求項22に記載のインダクタ。
  24. 前記第1及び第2絶縁体の幅は前記支持部材に向かう方向に行くほど増加する、請求項21から23のいずれか一項に記載のインダクタ。
JP2018090988A 2017-10-25 2018-05-09 インダクタ Active JP6560398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170139111 2017-10-25
KR10-2017-0139111 2017-10-25
KR10-2018-0000826 2018-01-03
KR1020180000826A KR102061510B1 (ko) 2017-10-25 2018-01-03 인덕터

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132824A Division JP7168143B2 (ja) 2017-10-25 2019-07-18 インダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080033A true JP2019080033A (ja) 2019-05-23
JP6560398B2 JP6560398B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=66170098

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090988A Active JP6560398B2 (ja) 2017-10-25 2018-05-09 インダクタ
JP2022116475A Active JP7376210B2 (ja) 2017-10-25 2022-07-21 インダクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022116475A Active JP7376210B2 (ja) 2017-10-25 2022-07-21 インダクタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10930425B2 (ja)
JP (2) JP6560398B2 (ja)
CN (1) CN109712786B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404744B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-26 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101751117B1 (ko) * 2015-07-31 2017-06-26 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법
JP7283225B2 (ja) * 2019-05-21 2023-05-30 Tdk株式会社 コイル部品
KR102184559B1 (ko) * 2019-07-05 2020-12-01 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7211323B2 (ja) * 2019-10-08 2023-01-24 株式会社村田製作所 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211571A (ja) * 1994-01-27 1995-08-11 Fuji Electric Co Ltd 薄膜コイルの製造方法
JPH09153406A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 平面コイルおよびそれを用いた平面磁気素子およびそれらの製造方法
JP2016225465A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 Tdk株式会社 コイル部品

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731201B2 (ja) * 1988-12-19 1998-03-25 株式会社東芝 薄膜磁気ヘッド
US6600404B1 (en) * 1998-01-12 2003-07-29 Tdk Corporation Planar coil and planar transformer, and process of fabricating a high-aspect conductive device
KR19990066108A (ko) 1998-01-21 1999-08-16 구자홍 박막 인덕터 및 그 제조방법
JP3149851B2 (ja) * 1998-07-10 2001-03-26 日立金属株式会社 薄膜磁気ヘッド
US6369983B1 (en) * 1999-08-13 2002-04-09 Read-Rite Corporation Write head having a dry-etchable antireflective intermediate layer
US6507456B1 (en) * 2000-08-30 2003-01-14 International Business Machines Corporation Dual coil and lead connections fabricated by image transfer and selective etch
JP4012526B2 (ja) * 2004-07-01 2007-11-21 Tdk株式会社 薄膜コイルおよびその製造方法、ならびにコイル構造体およびその製造方法
KR100665114B1 (ko) * 2005-01-07 2007-01-09 삼성전기주식회사 평면형 자성 인덕터의 제조 방법
US7870665B2 (en) * 2008-03-28 2011-01-18 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing a conductor circuit, and a coil sheet and laminated coil
CN102893344B (zh) * 2010-05-17 2016-03-30 太阳诱电株式会社 基板内置用电子部件和部件内置型基板
US8410576B2 (en) * 2010-06-16 2013-04-02 National Semiconductor Corporation Inductive structure and method of forming the inductive structure with an attached core structure
US8450830B2 (en) * 2011-09-12 2013-05-28 National Semiconductor Corporation Forming a ferromagnetic alloy core for high frequency micro fabricated inductors and transformers
KR20140002355A (ko) * 2012-06-29 2014-01-08 삼성전기주식회사 인덕터 및 인덕터의 제조방법
WO2014068611A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 株式会社Leap コイル素子、コイル素子集合体及びコイル部品の製造方法
JP6312997B2 (ja) 2013-07-31 2018-04-18 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
US10014843B2 (en) 2013-08-08 2018-07-03 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Multilayer electronic structures with embedded filters
KR101983146B1 (ko) * 2013-08-14 2019-05-28 삼성전기주식회사 칩 전자부품
KR101462806B1 (ko) * 2013-10-11 2014-11-20 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조 방법
KR102188450B1 (ko) * 2014-09-05 2020-12-08 삼성전기주식회사 파워 인덕터용 코일 유닛, 파워 인덕터용 코일 유닛의 제조 방법, 파워 인덕터 및 파워 인덕터의 제조 방법
KR101640909B1 (ko) * 2014-09-16 2016-07-20 주식회사 모다이노칩 회로 보호 소자 및 그 제조 방법
JP6429609B2 (ja) 2014-11-28 2018-11-28 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
KR102118490B1 (ko) 2015-05-11 2020-06-03 삼성전기주식회사 다층 시드 패턴 인덕터 및 그 제조방법
JP6716865B2 (ja) * 2015-06-30 2020-07-01 Tdk株式会社 コイル部品
KR101751117B1 (ko) 2015-07-31 2017-06-26 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법
KR101832560B1 (ko) * 2015-08-07 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
KR102138888B1 (ko) * 2015-11-18 2020-07-28 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101762039B1 (ko) * 2015-12-18 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102450603B1 (ko) * 2016-06-24 2022-10-07 삼성전기주식회사 박막 인덕터 및 그 제조방법
KR101883070B1 (ko) * 2016-10-25 2018-07-27 삼성전기주식회사 인덕터
KR102658611B1 (ko) * 2016-11-03 2024-04-19 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
JP6767274B2 (ja) * 2017-02-01 2020-10-14 新光電気工業株式会社 インダクタ装置及びその製造方法
KR20170073554A (ko) 2017-05-31 2017-06-28 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102052806B1 (ko) * 2017-12-26 2019-12-09 삼성전기주식회사 코일 부품 및 코일 부품의 제조 방법
JP6419999B1 (ja) * 2018-02-01 2018-11-07 靖 高島 吸気装置
JP2019140148A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
KR102430636B1 (ko) * 2018-03-08 2022-08-09 삼성전기주식회사 코일 부품
JP2020191353A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 Tdk株式会社 コイル部品
CN116601332A (zh) 2020-12-15 2023-08-15 Dic株式会社 银用蚀刻液及使用其的印刷配线板的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211571A (ja) * 1994-01-27 1995-08-11 Fuji Electric Co Ltd 薄膜コイルの製造方法
JPH09153406A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 平面コイルおよびそれを用いた平面磁気素子およびそれらの製造方法
JP2016225465A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 Tdk株式会社 コイル部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404744B2 (ja) 2019-09-30 2023-12-26 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190122807A1 (en) 2019-04-25
US10930425B2 (en) 2021-02-23
CN109712786A (zh) 2019-05-03
JP7376210B2 (ja) 2023-11-08
US11398340B2 (en) 2022-07-26
JP6560398B2 (ja) 2019-08-14
US20200258673A1 (en) 2020-08-13
CN109712786B (zh) 2022-07-05
JP2022137293A (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7376210B2 (ja) インダクタ
JP6238456B2 (ja) チップ電子部品及びその実装基板
JP6692458B2 (ja) コイルパターン及びその形成方法、並びにこれを備えるチップ素子
CN110544574B (zh) 线圈电子组件
JP6382001B2 (ja) チップ電子部品及びその製造方法
JP6494146B2 (ja) コイル部品
JP2017098523A (ja) コイル部品及びその製造方法
KR101963287B1 (ko) 코일 부품 및 그의 제조방법
KR102442382B1 (ko) 인덕터
JP2006332147A (ja) コイル導電体およびその製造方法並びにそれを用いたコイル部品の製造方法
US11217380B2 (en) Coil component and manufacturing method thereof
US11763982B2 (en) Inductor and manufacturing method thereof
JP6451019B2 (ja) 薄膜インダクター
US11107616B2 (en) Coil component
KR102105397B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 실장기판
JP7168143B2 (ja) インダクタ
JP2019062181A (ja) コイル電子部品
JP2019186518A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2021052105A (ja) インダクタ部品
KR20180104277A (ko) 박막형 인덕터 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250