JP2019077414A - 電力供給装置及び車両 - Google Patents

電力供給装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019077414A
JP2019077414A JP2017207950A JP2017207950A JP2019077414A JP 2019077414 A JP2019077414 A JP 2019077414A JP 2017207950 A JP2017207950 A JP 2017207950A JP 2017207950 A JP2017207950 A JP 2017207950A JP 2019077414 A JP2019077414 A JP 2019077414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
control device
power supply
drive signal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664363B2 (ja
Inventor
毅 辻岡
Takeshi Tsujioka
毅 辻岡
匡史 杉田
Tadashi Sugita
匡史 杉田
理 佐藤
Osamu Sato
理 佐藤
一洋 佐藤
Kazuhiro Sato
一洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017207950A priority Critical patent/JP6664363B2/ja
Priority to US16/170,578 priority patent/US10710606B2/en
Priority to CN201811259888.5A priority patent/CN109720287B/zh
Publication of JP2019077414A publication Critical patent/JP2019077414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664363B2 publication Critical patent/JP6664363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Abstract

【課題】2つの電力系統を有する構成に好適に用いることが可能な電力供給装置及び車両を提供する。【解決手段】車両10用の電力供給装置120は、第2電源220から第2制御装置82への電力供給のオンオフを切り替える第2スイッチ222と、第2スイッチ222への第1駆動信号S1のオンオフを切り替える第3スイッチ224と、所定条件の成立時に第2スイッチ222への第2駆動信号S2を出力するスイッチ制御装置226とを備える。第2スイッチ222は、第1駆動信号S1又は第2駆動信号S2の入力に伴ってオンし、第1駆動信号S1及び第2駆動信号S2の入力がないときにオフする。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の電力系統を有する電力供給装置及び車両に関する。
特許文献1では、走行中にイグニッションスイッチ(SW)又はブレーキSWの一方が故障した場合でも、車載電装品に対する電源供給を制御可能な車両用電源供給装置を提供することを目的としている([0006]、要約)。当該目的を実現するため、特許文献1の電源供給装置は、CPU12と、バッテリ2と、バッテリ2とCPU12の間に設けられたイグニッションスイッチ3と、電源供給回路とを備える(要約)。
CPU12は、車両用電装品を制御する(要約)。バッテリ2は、CPU12に電源を供給する。電源供給回路は、バッテリ2からイグニッションスイッチ3を迂回してCPU12に電源を供給する。電源供給回路には、所定の車両スイッチ4からの信号により起動する自己保持リレー7が設けられる。CPU12は、自己保持リレー7に対してリレー制御信号を出力する。
これにより、電源供給回路(制御手段)へ電源が供給された後は、電源供給回路から自己保持リレー7(リレー手段)の起動・停止を制御可能である。そのため、イグニッションSWと、自己保持リレー7の起動トリガとなる車両SW4等の一方が故障した場合でも、車両用電装品への電源供給を制御できるとされている([0008])。
特開2005−170070号公報
上記のように、特許文献1では、イグニッションSWと車両SW4等の一方が故障した場合でも、車載電装品に対する電力供給を制御可能であることを企図している。しかしながら、特許文献1では、2つの電力系統を有する場合については検討されていない。
本発明は、上記のような課題を考慮してなされたものであり、2つの電力系統を有する構成に好適に用いることが可能な電力供給装置及び車両を提供することを目的とする。
本発明に係る電力供給装置は、
車両を制御する第1制御装置に電力を供給する第1電源と、
前記車両を制御する第2制御装置に電力を供給する第2電源と、
前記第1電源から前記第1制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第1スイッチと、
前記第2電源から前記第2制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第2スイッチと、
前記第2スイッチへの第1駆動信号のオンオフを切り替える第3スイッチと、
所定条件の成立時に前記第2スイッチへの第2駆動信号を出力するスイッチ制御装置と
を備え、
前記第1スイッチ及び前記第3スイッチは、乗員による共通操作によりオンし、
前記第2スイッチは、
前記第1駆動信号又は前記第2駆動信号の入力に伴ってオンし、
前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の入力がないときにオフする
ことを特徴とする。
本発明によれば、第1制御装置に対しては第1電源から電力を供給し、第2制御装置に対しては第2電源から電力を供給する。そのため、異なる電源系統(第1・第2電力系統)を用いて第1制御装置及び第2制御装置に電力を供給する。従って、一方の電力系統に異常が生じた場合でも、他方の電力系統を用いて第1制御装置又は第2制御装置による車両の制御を継続することが可能となる。
また、第1スイッチ及び第3スイッチは、乗員による共通操作によりオンする。そのため、乗員による共通操作により、第1制御装置及び第2制御装置への電力供給を開始することが可能となる。すなわち、第1スイッチがオンすると、第1電源から第1制御装置への電力供給を開始する。また、第3スイッチがオンすると、第2スイッチに第1駆動信号が入力されて第2スイッチがオンする。これにより、第2電源から第2制御装置への電力供給を開始する。
第3スイッチを用いずに、前記共通操作により第1スイッチ及び第2スイッチをオンさせることも考えられる。しかしながら、そのような場合、第1スイッチ及び第2スイッチをオンさせるための電力を第1電源から供給するのであれば、第1電源からの電力供給の中断により、第1スイッチ及び第2スイッチのオンを継続できなくなってしまう。
本発明によれば、第2スイッチは、第1駆動信号又は第2駆動信号の入力に伴ってオンし、第1駆動信号及び第2駆動信号の入力がないときにオフする。そのため、第1電源からの電力供給の中断により、「第3スイッチ」のオンを継続できなくなった場合でも、第2スイッチは、スイッチ制御装置からの第2駆動信号によりオンを継続することができる。換言すると、第1電源からの電力供給の中断により、第1制御装置が停止すると共に第3スイッチがオフになった場合でも、第2駆動信号により第2スイッチをオンし続けて、第2電源から第2制御装置への電力供給を継続可能となる。
さらに、何らかの原因(第2駆動信号用の第2信号線の断線等)により、第2駆動信号を第2スイッチに入力できなくなった場合でも、第1駆動信号を第2スイッチに入力することにより、第2制御装置への電力供給を継続することが可能となる。
以上より、本発明によれば、2つの電力系統を有する構成に電力供給装置を好適に用いることが可能となる。
本発明に係る電力供給装置は、
車両を制御する第1制御装置に電力を供給する第1電源と、
前記車両を制御する第2制御装置に電力を供給する第2電源と、
前記第2電源から前記第2制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第2スイッチと、
前記第2スイッチへの第1駆動信号のオンオフを切り替える第3スイッチと、
所定条件の成立時に前記第2スイッチへの第2駆動信号を出力するスイッチ制御装置と
を備え、
前記第2スイッチは、
前記第1駆動信号又は前記第2駆動信号の入力に伴ってオンし、
前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の入力がないときにオフする
ことを特徴とする。
本発明によれば、第1制御装置に対しては第1電源から電力を供給し、第2制御装置に対しては第2電源から電力を供給する。そのため、異なる電源系統(第1・第2電力系統)を用いて第1制御装置及び第2制御装置に電力を供給する。従って、一方の電力系統に異常が生じた場合でも、他方の電力系統を用いて第1制御装置又は第2制御装置による車両の制御を継続することが可能となる。
また、第3スイッチを用いずに、第2スイッチをオンさせることも考えられる。しかしながら、そのような場合、第2スイッチをオンさせるための電力を第1電源から供給するのであれば、第1電源からの電力供給の中断により、第2スイッチのオンを継続できなくなってしまう。
本発明によれば、第2スイッチは、第1駆動信号又は第2駆動信号の入力に伴ってオンし、第1駆動信号及び第2駆動信号の入力がないときにオフする。そのため、第1電源からの電力供給の中断により、「第3スイッチ」のオンを継続できなくなった場合でも、第2スイッチは、スイッチ制御装置からの第2駆動信号によりオンを継続することができる。換言すると、第1電源からの電力供給の中断により、第1制御装置が停止すると共に第3スイッチがオフになった場合でも、第2駆動信号により第2スイッチをオンし続けて、第2電源から第2制御装置への電力供給を継続可能となる。
さらに、何らかの原因(第2駆動信号用信号線の断線等)により、第2駆動信号を第2スイッチに入力できなくなった場合でも、第1駆動信号を第2スイッチに入力することにより、第2制御装置への電力供給を継続することが可能となる。
以上より、本発明によれば、2つの電力系統を有する構成に電力供給装置を好適に用いることが可能となる。
前記スイッチ制御装置は、
前記車両の駆動源が始動したこと、又は
乗員から前記第1制御装置若しくは前記第2制御装置による運転支援の開始指令があったこと
を契機として前記第2駆動信号の出力を開始してもよい。
これにより、第2制御装置に電力を供給する必要性が高い状況で第2制御装置に電力を供給することが可能となる。車両の駆動源が始動したことを契機として第2駆動信号の出力を開始する場合、例えば、乗員からの運転支援の開始指令がある前に第2制御装置に電力を供給しておくことで、第2制御装置を起動しておき、開始指令後直ぐに第2制御装置による運転支援を開始可能となる。
また、乗員から第1制御装置又は第2制御装置による運転支援の開始指令があったことを契機として第2駆動信号の出力を開始する場合、当該運転支援の実行前は第2制御装置の待機電力を抑制することが可能となる。特に、乗員から第1制御装置による運転支援の開始指令があったことを契機として第2駆動信号の出力を開始する場合、何らかの原因で第1電源からの電力が第1制御装置等に供給できなくなっても、第2制御装置による運転支援を行うことが可能となる。
前記第2制御装置は、前記スイッチ制御装置を含んでもよい。前記第2スイッチのオンに伴って前記第2電源から前記第2制御装置に電力が供給された後、前記所定条件が成立して前記スイッチ制御装置が前記第2駆動信号により前記第2スイッチをオンし続けている状態で、前記第1制御装置に異常が発生した場合、前記第2制御装置は、前記第2制御装置による運転支援を許可してもよい。これにより、第1制御装置による運転支援ができない場合であっても、第2制御装置による運転支援を行うことが可能となる。
前記スイッチ制御装置は、前記車両の始動スイッチがオフされたとき、又は前記第1制御装置及び前記第2制御装置による運転支援が停止したとき、前記第2駆動信号の出力を停止してもよい。これにより、第2制御装置への電力供給を好適なタイミングで停止することが可能となる。
前記電力供給装置は、
前記第2スイッチと前記第3スイッチの間において、前記第1駆動信号を伝達する第1専用信号線と、
前記第2スイッチと前記スイッチ制御装置の間において、前記第2駆動信号を伝達する第2専用信号線と、
前記第2スイッチと前記第3スイッチの間及び前記第2スイッチと前記スイッチ制御装置の間において、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号を伝達する共用信号線と、
前記第3スイッチの信号入力部に接続された信号線上又は前記第1専用信号線上に配置されたノーマルクローズ型の第4スイッチと
を備えてもよい。
前記スイッチ制御装置は、前記第2駆動信号を出力している最中に前記第4スイッチをオフとして、前記第2専用信号線における導通を確認してもよい。また、前記スイッチ制御装置は、前記第2専用信号線における導通が確認されなかった場合、エラー信号を出力してもよい。これにより、第2専用信号線における導通を簡易に確認することが可能となる。
前記第1制御装置は、前記車両の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第1走行制御を実行してもよい。また、前記第2制御装置は、前記車両の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第2走行制御を実行してもよい。これにより、2つの制御装置(第1・第2制御装置)により、別々に自動制御を実行可能な構成において、上記のような第1〜第3スイッチを用いる場合でも、好適に冗長性を確保することが可能となる。
本発明に係る車両は、前記電力供給装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、2つの電力系統を有する構成に電力供給装置を好適に用いることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る車両において走行制御を行う構成を示すブロック図である。 第1実施形態における前記車両の電力供給装置及びその周辺を簡略的に示す電気回路図である。 第1実施形態の第2走行電子制御装置の動作及び制御を示すフローチャートである。 第1実施形態のスイッチ制御回路の動作及び制御を示すフローチャートである。 第1実施形態における第1〜第3スイッチ及び前記スイッチ制御回路の動作の一例を示すタイムチャートである。 第2実施形態における電力供給装置及びその周辺を簡略的に示す電気回路図である。 第2実施形態のスイッチ制御回路の動作及び制御を示すフローチャートである。 第2実施形態における第1〜第3スイッチ及び前記スイッチ制御回路の動作の一例を示すタイムチャートである。
A.第1実施形態
<A−1.構成>
[A−1−1.走行制御のための構成]
(A−1−1−1.全体構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両10(以下「自車10」ともいう。)において走行制御を行う構成を示すブロック図である。車両10は、第1走行制御を行う第1走行制御系20と、第2走行制御を行う第2走行制御系22とを有する。第1・第2走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う(詳細は後述する)。
(A−1−1−2.第1走行制御系20)
(A−1−1−2−1.第1走行制御系20の概要)
図1に示すように、第1走行制御系20は、第1センサ群30と、第1走行電子制御装置32(以下「第1走行ECU32」という。)と、第1制御対象部34とを有する。第1センサ群30は、第1走行制御に必要なセンサ値を取得する複数の第1群センサ36を有する。
(A−1−1−2−2.第1群センサ36)
第1群センサ36としては、例えば、現在位置センサと、車両周辺センサと、車体挙動センサと、運転操作センサと、ヒューマン・マシン・インタフェース(以下「HMI」という。)とが含まれる。現在位置センサは、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)等を用いて車両10の現在位置を検出する。現在位置の検出に際しては、図示しないナビゲーションシステムの地図データベースを用いてもよい。
車両周辺センサは、自車10の周辺に関する情報(以下「車両周辺情報Ic」ともいう。)を検出する。車両周辺センサには、例えば、複数の車外カメラと、少なくとも1つのレーダと、複数の超音波センサと、LIDAR(Light Detection And Ranging)とが含まれる。車両周辺情報Icは、自車10周辺の障害物(周辺車両、歩行者等)、レーンマーク、標識等の検出に用いられる。
車体挙動センサは、車両10(特に車体)の挙動に関する情報(以下「車体挙動情報Ib」ともいう。)を検出する。車体挙動センサには、例えば、車速センサと、横加速度センサと、ヨーレートセンサとが含まれる。車体挙動情報Ibは、例えば車両10の走行(加速、減速、旋回等)に用いられる。
運転操作センサは、運転者による運転操作に関する情報(以下「運転操作情報Io」ともいう。)を検出する。運転操作センサには、例えば、アクセルペダルセンサと、ブレーキペダルセンサと、舵角センサと、シフト位置センサとが含まれる。運転操作情報Ioは、例えば車両10の走行(加速、減速、旋回等)に用いられる。
HMIは、乗員(運転者を含む。)からの操作入力を受け付けると共に、乗員に対して各種情報の提示を、視覚的及び聴覚的に行う。HMIには、例えば、タッチパネルが含まれる。また、第1実施形態のHMIには、第1走行制御スイッチ36aが含まれる。第1走行制御スイッチ36aは、乗員の操作により第1走行制御の開始又は終了を指令するためのスイッチである。
(A−1−1−2−3.第1制御対象部34)
第1制御対象部34は、第1走行ECU32の制御対象を含む部位である。第1制御対象部34は、第1駆動電子制御装置50(以下「第1駆動ECU50」という。)と、第1制動電子制御装置52(以下「第1制動ECU52」という。)と、第1電動パワーステアリング電子制御装置54(以下「第1EPS ECU54」という。)とを含む。
第1駆動ECU50は、前記アクセルペダルセンサが検出したアクセルペダル操作量等を用いて車両10の駆動力制御を実行する。駆動力制御に際し、第1駆動ECU50は、エンジン56(駆動源)の制御を介して車両10の走行駆動力Fdを制御する。なお、エンジン56を第1制御対象部34の一部として位置付けてもよい。
第1制動ECU52は、前記ブレーキペダルセンサが検出したブレーキペダル操作量等を用いて車両10の制動力制御を実行する。制動力制御に際し、第1制動ECU52は、図示しないブレーキ機構等の制御を介して車両10の制動力Fbを制御する。前記ブレーキ機構は、ブレーキモータ(又は油圧機構)等によりブレーキ部材を作動させて自車10の制動力Fbを生成する。すなわち、ここでは、ブレーキパッド等のブレーキ部材と車輪との間に働く摩擦力により制動力Fbを生成する。
これに加えて又はこれに代えて、別の方法により制動力Fbを生成してもよい。そのような別の方法としては、エンジンブレーキにより制動力Fbを生成する方法がある。また、車両10が図示しない走行モータを有する場合、当該走行モータによる回生に伴って制動力Fbを生成してもよい。
第1EPS ECU54は、第1走行ECU32からの指令に応じてEPSモータ(図示せず)を制御して、車両10の旋回量Rを制御する。旋回量Rには、舵角θst、横加速度Glat及びヨーレートYrが含まれる。
(A−1−1−2−4.第1走行ECU32)
第1走行ECU32は、車両10の走行に関する各種制御を実行するコンピュータであり、例えば、中央処理装置(CPU)を含む。第1走行ECU32が実行する制御には第1走行制御(後述)が含まれる。
図1に示すように、第1走行ECU32は、入出力部60、演算部62及び記憶部64を有する。なお、第1走行ECU32の機能の一部を車両10の外部に存在する外部機器に担わせることも可能である。
入出力部60は、第1走行ECU32以外の機器(第1センサ群30、第1制御対象部34等)との入出力を行う。入出力部60は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部62は、第1センサ群30等からの信号に基づいて演算を行う。そして、演算部62は、演算結果に基づき、第1制御対象部34に対する信号を生成する。演算部62は、第1走行制御(後述)を実行する。
演算部62は、記憶部64に記憶されているプログラムを実行することにより各種機能を実現する。前記プログラムは、図示しない無線通信装置を介して外部機器から供給されてもよい。前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
記憶部64は、演算部62が利用するプログラム及びデータを記憶する。記憶部64は、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部64は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(以下「ROM」という。)を有してもよい。
(A−1−1−3.第2走行制御系22)
(A−1−1−3−1.第2走行制御系22の概要)
第2走行制御系22は、第2センサ群80と、第2走行電子制御装置82(以下「第2走行ECU82」という。)と、第2制御対象部84とを有する。第2センサ群80は、第2走行制御に必要なセンサ値を取得する複数の第2群センサ86を有する。
第2群センサ86としては、第1群センサ36の一部又は全部と同様の内容とすることができる。その際、第1群センサ36と第2群センサ86を共用して同一のセンサを用いてもよい。或いは、第2群センサ86には、第1群センサ36と相違するセンサを用いてもよい。第1実施形態の第2センサ群80のHMIには、第2走行制御スイッチ86aが含まれる。第2走行制御スイッチ86aは、乗員の操作により第2走行制御の開始又は終了を指令するためのスイッチである。なお、第2走行制御スイッチ86aは、第1走行制御スイッチ36aと共用して同一のスイッチを用いてもよい。
第2走行ECU82は、第2走行制御の実行主体であり、詳細は後述する。
第2制御対象部84は、第2走行ECU82の制御対象を含む部位である。第2制御対象部84は、第2駆動電子制御装置90(以下「第2駆動ECU90」という。)と、第2制動電子制御装置92(以下「第2制動ECU92」という。)と、第2電動パワーステアリング電子制御装置94(以下「第2EPS ECU94」という。)とを含む。なお、エンジン56を第2制御対象部84の一部として位置付けてもよい。
第2駆動ECU90、第2制動ECU92及び第2EPS ECU94は、第1駆動ECU50、第1制動ECU52及び第1EPS ECU54と同様である。第2駆動ECU90は、前記アクセルペダルセンサが検出したアクセルペダル操作量等を用いて車両10の駆動力制御を実行する。第2制動ECU92は、前記ブレーキペダルセンサが検出したブレーキペダル操作量等を用いて車両10の制動力制御を実行する。第2EPS ECU94は、第2走行ECU82からの指令に応じて前記EPSモータを制御して、車両10の旋回量Rを制御する。
(A−1−1−3−2.第2走行ECU82)
第2走行ECU82は、車両10の走行に関する各種制御を実行するコンピュータであり、例えば、中央処理装置(CPU)を含む。第2走行ECU82が実行する制御には第2走行制御(後述)が含まれる。
図1に示すように、第2走行ECU82は、入出力部100、演算部102及び記憶部104を有する。なお、第2走行ECU82の機能の一部を車両10の外部に存在する外部機器に担わせることも可能である。
第2走行ECU82の入出力部100、演算部102及び記憶部104は、第1走行ECU32の入出力部60、演算部62及び記憶部64と同様である。入出力部100は、第2走行ECU82以外の機器(第2センサ群80、第2制御対象部84等)との入出力を行う。
演算部102は、第2センサ群80等からの信号に基づいて演算を行う。そして、演算部102は、演算結果に基づき、第2制御対象部84に対する信号を生成する。演算部102は、第2走行制御(後述)を実行する。記憶部64は、演算部62が利用するプログラム及びデータを記憶する。
[A−1−2.電力供給のための構成]
(A−1−2−1.概要)
図2は、第1実施形態における車両10の電力供給装置120及びその周辺を簡略的に示す電気回路図である。電力供給装置120は、車両10内に配置されて車両10の各部に電力を供給する。図2に示すように、電力供給装置120は、第1バッテリ150の電力を用いる第1電力系統130と、第2バッテリ220の電力を用いる第2電力系統132とを含む。図2における一点鎖線は、第1電力系統130と第2電力系統132の大まかな境界線を示している。
(A−1−2−2.第1電力系統130)
(A−1−2−2−1.第1電力系統130の概要)
第1電力系統130は、第1バッテリ150に加えて、始動スイッチ152と、イモビライザ電子制御装置154(以下「イモビライザECU154」という。)と、第1スイッチ156とを有する。後述する第3スイッチ224の一部及び/又はスイッチ制御回路226の一部も第1電力系統130に含まれるものと位置付けてもよい。
(A−1−2−2−2.第1バッテリ150)
第1バッテリ150(第1電源)は、第1電力系統130内で電力を供給する。第1バッテリ150の電力は、例えば、第1センサ群30(第1群センサ36)、第1走行ECU32及び第1制御対象部34に供給される(図2では、一部が省略されている。)。第1バッテリ150は、低電圧(例えば12V)を出力する。第1バッテリ150は、例えば鉛バッテリである。第1バッテリ150は、図示しない別電源からの電力に基づいて充電することができる。前記別電源としては、例えば図示しないオルタネータである。
第1バッテリ150からの電流Ibat1(又は電力)は、メイン電力線160を介して第1走行ECU32、第1群センサ36等に供給される(上記のように、図2では、第1走行ECU32、第1群センサ36以外を省略している。)。また、電流Ibat1は、メイン電力線160から分岐した第1分岐電力線162により始動スイッチ152に向かう。さらに、メイン電力線160から分岐した第2分岐電力線164によりイモビライザECU154に第1バッテリ150からの電流Ibat1が供給される。さらにまた、メイン電力線160から分岐した第3分岐電力線166により第3スイッチ224のコイル290(後述)に第1バッテリ150からの電流Ibat1が供給される。
(A−1−2−2−3.始動スイッチ152)
始動スイッチ152(以下「SSSW152」ともいう。SSSW:Start/Stop SWitch)は、車両10の始動及び停止を制御する。第1実施形態の始動スイッチ152は、いわゆる押圧スイッチである。始動スイッチ152を押すと、車両10の状態が変化する。
具体的には、車両10がオフ状態で始動スイッチ152が押されると、車両10は、アクセサリ(ACC)状態に移行する。ACC状態で始動スイッチ152が押されると、エンジン56が始動する。但し、エンジン56の始動のためには付加的な条件(例えば、ブレーキペダルが踏まれていること)を設けてもよい。エンジン56が作動しており且つ車両10が停止している状態で始動スイッチ152が押されると、エンジン56が停止し、車両10がオフ状態となる。なお、車両10がオフ状態となる前にACC状態を介在させてもよい。
図2に示すように、始動スイッチ152は、第1接点部170と第2接点部172とを有する。第1接点部170は、第1分岐電力線162上に設けられ、乗員の操作により始動スイッチ152が押圧されるとオンし、始動スイッチ152が押圧されていないとオフする。第1分岐電力線162は、第4分岐電力線180と第5分岐電力線182に分かれる。
第4分岐電力線180は、イモビライザECU154に接続される。第5分岐電力線182は、スイッチ制御回路226のSS1端子に接続される。従って、イモビライザECU154及びスイッチ制御回路226は、始動スイッチ152の押圧状態を検出することが可能となる。
第2接点部172は、グラウンド線190上に設けられ、乗員の操作により始動スイッチ152が押圧されるとオンし、始動スイッチ152が押圧されていないとオフする。グラウンド線190は、第1分岐グラウンド線192と第2分岐グラウンド線194に分かれる。第1分岐グラウンド線192は、イモビライザECU154に接続される。第2分岐グラウンド線194は、スイッチ制御回路226のSS2端子に接続される。
なお、図2では図示していないが、始動スイッチ152のオンオフ信号は、イモビライザECU154を介して、第1駆動ECU50、第2駆動ECU90(図1)等に出力される。
(A−1−2−2−4.イモビライザECU154)
イモビライザECU154は、車両10の盗難防止機能等を有する(詳細は後述する。)。
(A−1−2−2−5.第1スイッチ156)
第1スイッチ156は、第1バッテリ150から第1走行ECU32等への電力供給のオンオフを切り替える。第1実施形態の第1スイッチ156はノーマルオープン型の電磁リレーであり、コイル200(制御入力部)と接点部202とを有する。コイル200に通電すると、接点部202がオンし、コイル200が通電されていないと、接点部202がオフする。第1スイッチ156は、その他の素子(例えば半導体スイッチ)により構成してもよい。図2及び後述の図5では、第1スイッチ156を「SW1」として示している。
コイル200は、信号線204を介してイモビライザECU154に接続されており、イモビライザECU154からの駆動信号S00により、接点部202がオンする。これにより、第1バッテリ150からの電流Ibat1が第1走行ECU32等に供給される。駆動信号S00がない場合(Lowである場合)、接点部202がオフとなり、電流Ibat1は、第1走行ECU32等に供給されない。イモビライザECU154は、第1バッテリ150からの電力により作動する。そのため、第1スイッチ156をオンさせるための電力は、第1バッテリ150から供給される。
(A−1−2−3.第2電力系統132)
(A−1−2−3−1.第2電力系統132の概要)
第2電力系統132は、第2バッテリ220に加えて、第2スイッチ222と、第3スイッチ224と、スイッチ制御回路226とを有する。
(A−1−2−3−2.第2バッテリ220)
第2バッテリ220は、第2電力系統132内で電力を供給する。第2バッテリ220の電力は、例えば、第2センサ群80(第2群センサ86)、第2走行ECU82及び第2制御対象部84に供給される(図2では、一部が省略されている。)。第2バッテリ220は、第1バッテリ150と同様の電源を用いることができる。
第2バッテリ220からの電流Ibat2(又は電力)は、メイン電力線230を介して第2走行ECU82、第2群センサ86等に供給される(上記のように、図2では、第2走行ECU82、第2群センサ86以外を省略している。)。また、電流Ibat2は、メイン電力線230を介してスイッチ制御回路226のIG端子にも供給される。さらに、電流Ibat2は、メイン電力線230から分岐した第1分岐電力線232によりスイッチ制御回路226に向かう。さらにまた、メイン電力線230から分岐した第2分岐電力線234により第3スイッチ224の接点部292(後述)及び第2スイッチ222のコイル250(後述)を介して接地される。
(A−1−2−3−3.第2スイッチ222)
第2スイッチ222は、第2バッテリ220から第2走行ECU82等への電力供給のオンオフを切り替える。第1実施形態の第2スイッチ222はノーマルオープン型の電磁リレーであり、コイル250(制御入力部)と接点部252(導通部)とを有する。コイル250に通電すると、接点部252がオンし、第2バッテリ220からの電流Ibat2が第2走行ECU82等に供給される。コイル250が通電されていないと、接点部252がオフし、電流Ibat2は、第2走行ECU82等に供給されない。第2スイッチ222は、その他の素子(例えば半導体スイッチ)により構成してもよい。図2及び後述の図5では、第2スイッチ222を「SW2」として示している。
コイル250の一端は、第2分岐電力線234を介して第3スイッチ224の接点部292に接続されていると共に、信号線260を介してスイッチ制御回路226に接続されている。また、コイル250の他端は接地されている。
そのため、第2スイッチ222は、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1又はスイッチ制御回路226(端子A)からの第2駆動信号S2のいずれか一方がコイル250に入力されると、接点部252がオンする。また、第1駆動信号S1及び第2駆動信号S2のいずれもコイル250に入力されないと、接点部252がオフする。従って、スイッチ制御回路226が第2走行ECU82の一部に含まれる場合、第2スイッチ222、第3スイッチ224、スイッチ制御回路226及び信号線260は、自己保持回路を構成する。
以下では、第2分岐電力線234のうち第2スイッチ222のコイル250と第3スイッチ224の接点部292の間において、第1駆動信号S1を伝達する部分を第1専用信号線270という。また、第2スイッチ222のコイル250とスイッチ制御回路226の間において、第2駆動信号S2を伝達する部分(すなわち、信号線260の一部)を第2専用信号線272ともいう。さらに、第2スイッチ222のコイル250と第3スイッチ224の接点部292の間及び第2スイッチ222のコイル250とスイッチ制御回路226の間において、第1駆動信号S1及び第2駆動信号S2の両方を伝達する部分を共用信号線274という。
第2スイッチ222の接点部252は、メイン電力線230上において、第2バッテリ220の電流Ibat2を通過させる。また、スイッチ制御回路226は、第2バッテリ220からの電力により作動する。そのため、第2スイッチ222をオンさせるための電力は、第2バッテリ220から供給される。但し、上記のように、第3スイッチ224のコイル290は、第1バッテリ150の電力により作動する。
(A−1−2−3−4.第3スイッチ224)
第3スイッチ224は、第2スイッチ222への第1駆動信号S1のオンオフを切り替える。第3スイッチ224は、第1スイッチ156がオンするとオンし、第1スイッチ156がオフするとオフする。換言すると、第1スイッチ156及び第3スイッチ224は、始動スイッチ152に対する操作(乗員による共通操作)によりオンする。
第1実施形態の第3スイッチ224はノーマルオープン型の電磁リレーであり、コイル290(制御入力部)と接点部292(導通部)とを有する。コイル290に通電すると、接点部292がオンし、第2スイッチ222がオンとなる。コイル290が通電されていないと、接点部292がオフし、第2スイッチ222もオフとなる。第3スイッチ224は、その他の素子(例えば半導体スイッチ)により構成してもよい。図2及び後述の図5では、第3スイッチ224を「SW3」として示している。
コイル290は、第1スイッチ156の接点部202に接続されている。そのため、第3スイッチ224は、第1スイッチ156からの駆動信号S01がコイル290に入力されると、接点部292がオンする。また、駆動信号S01がコイル290に入力されないと、接点部292がオフする。
第1スイッチ156の接点部202は、第1バッテリ150の電流Ibat1を通過させる。そのため、第3スイッチ224をオンさせるための電力は、第1バッテリ150から供給される。
(A−1−2−4.スイッチ制御回路226)
スイッチ制御回路226は、所定条件の成立時に第2スイッチ222のコイル250への第2駆動信号S2を出力する。ここにいう所定条件は、エンジン56が作動状態であることを用いることができる。その場合、エンジン56が起動すると第2駆動信号S2の出力を開始し、エンジン56が停止すると第2駆動信号S2の出力を終了する。或いは、所定条件は、第1走行ECU32による第1走行制御の実行中であることを用いてもよい。その場合、第1走行制御を開始すると第2駆動信号S2の出力を開始し、第1走行制御が終了すると第2駆動信号S2の出力を終了する。或いは、所定条件は、第2走行ECU82による第2走行制御の実行中であることを用いてもよい。その場合、第2走行制御を開始すると第2駆動信号S2の出力を開始し、第2走行制御が終了すると第2駆動信号S2の出力を終了する。
スイッチ制御回路226(端子+B2)には、第1分岐電力線232を介して第2バッテリ220からの電力が供給される。図2では、スイッチ制御回路226と第2走行ECU82を別々に示しているが、スイッチ制御回路226は、第2走行ECU82に含まれる。
<A−2.各種制御>
[A−2−1.第1走行ECU32]
第1走行ECU32は、第1走行制御を実行する。第1走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う自動運転を行う。ここでの自動運転には、例えば、オートパイロット制御、レーン・キープ・アシスト制御及び自動レーン変更制御を含む。
[A−2−2.第2走行ECU82]
第2走行ECU82は、第2走行制御を実行する。第2走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う自動運転を行う。第1実施形態における第2走行制御は、第1走行制御のフェールセーフとしての位置付けである。すなわち、第2走行ECU82は、第1走行ECU32又は第1電力系統130に異常が生じたときに第2走行制御を行う。第2走行制御が行う自動運転は、第1走行制御が行う自動運転と同じであってもよく、相違してもよい。第2走行制御が行う自動運転には、車両10を路側帯に停車させる制御を含んでもよい。
図3は、第1実施形態の第2走行ECU82の動作及び制御を示すフローチャートである。図3では、最初の判定ステップであるステップS11のみ、「真」(TRUE)と「偽」(FALSE)を示し、その後の判定ステップについては、「真」を「T」と表記し、「偽」を「F」と表記している。後述する図4及び図7についても同様である。
図3のステップS11において、SSSW152(図2)がオンされると(S11:TRUE)、第2走行ECU82が起動する。すなわち、SSSW152のオンに伴って、第1スイッチ156及び第3スイッチ224がオンし、これに伴って第2スイッチ222がオンする。これにより、第2バッテリ220から第2走行ECU82に電力が供給されて第2走行ECU82が起動する。
起動した第2走行ECU82は、ステップS12において、第1走行制御が実行中であるか否かを判定する。当該判定は、例えば第1走行制御スイッチ36a(図1)からの信号に基づいて判定する。第1走行制御が実行中である場合(S12:TRUE)、ステップS13に進む。第1走行制御が実行中でない場合(S12:FALSE)、ステップS14に進む。
ステップS13において、第2走行ECU82は、第1走行ECU32が正常に動作しているか否かを判定する。当該判定は、例えば、第1走行ECU32から第1制御対象部34への指令を監視することにより行う。例えば、第1走行制御の実行中に前記指令が所定周期毎に送信されている場合、第2走行ECU82は、第1走行ECU32が正常に動作していると判定する。また、第1走行制御が実行中であるにもかかわらず、前記指令の送信が停止した場合、第2走行ECU82は、第1走行ECU32が正常に動作していないと判定する。
或いは、車両10がオン状態であるにもかかわらず、第1電力系統130(例えばメイン電力線160)に設けられた電流センサ(第1群センサ36の1つ)が検出した電流Ibat1がゼロである場合、第2走行ECU82は、第1走行ECU32が正常に動作していないと判定してもよい。
第1走行制御が実行中でない場合(S12:FALSE)又は第1走行ECU32が正常に動作している場合(S13:TRUE)、SSSW152の操作により車両10がオフしていなければ(S14:FALSE)、ステップS12に戻る。SSSW152の操作により車両10がオフすると(S14:TRUE)、第2走行ECU82は停止する。すなわち、車両10がオフすると、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1及びスイッチ制御回路226からの第2駆動信号S2がいずれも停止されるため、第2走行ECU82は停止する。或いは、上記のように、第2走行ECU82は、第2走行制御において、第1走行制御と同様の自動運転を行ってもよい。
第1走行ECU32が正常に動作していない場合(S13:FALSE)、ステップS15において、第2走行ECU82は、第2走行制御(フェールセーフ制御)を実行する。例えば、第2走行ECU82は、車両10の周辺を監視し、車両10が停止可能な場所を検出する。そして、当該停止可能な場所まで車両10を移動させて車両10を停止させる。
[A−2−3.イモビライザECU154]
図2に示すように、イモビライザECU154は、第1バッテリ150と直接(何らのスイッチも介さずに)接続されている。このため、イモビライザECU154は、車両10がオフ状態にあるときも作動することが可能である。
イモビライザECU154は、第4分岐電力線180及び第1分岐グラウンド線192の状態を監視して、始動スイッチ152(第1接点部170及び第2接点部172)のオンオフ状態を判定する。
イモビライザECU154は、車両10がオフ状態で始動スイッチ152がオンすると、ACC状態に移行してもよいかの判定(認証)を行う。すなわち、イモビライザECU154は、図示しない通信装置を介して自車10の周辺に認証情報要求信号を送信する。認証情報要求信号を受信したスマートキー(図示せず)は、認証情報を送信する。イモビライザECU154は、受信した認証情報により認証が成功すれば、ACC状態に移行し、認証が失敗した場合、車両10をオフ状態のままとする。
[A−2−4.スイッチ制御回路226]
スイッチ制御回路226(端子+B2)は、第2バッテリ220と直接(何らのスイッチも介さずに)接続されている。このため、スイッチ制御回路226は、車両10がオフ状態にあるときも作動することが可能である。但し、第1実施形態では、スイッチ制御回路226の起動は、第2スイッチ222がオンになり、メイン電力線230を介して第2バッテリ220からの電流Ibat2がスイッチ制御回路226のIG端子に供給された際に行われる。
図4は、第1実施形態のスイッチ制御回路226の動作及び制御を示すフローチャートである。図5は、第1実施形態における第1〜第3スイッチ156、222、224及びスイッチ制御回路226の動作の一例を示すタイムチャートである。図5では、第1〜第3スイッチ156、222、224をSW1、SW2、SW3で示している。また、スイッチ制御回路226の動作として、第2駆動信号S2を示している。
図4のステップS21において、スイッチ制御回路226は、SSSW152がオンされたか否かを判定する。SSSW152がオンされると(S21:TRUE)、第2バッテリ220からの電流Ibat2がメイン電力線230を介してスイッチ制御回路226のIG端子に供給される。これにより、スイッチ制御回路226が起動してステップS22に進む。SSSW152のオンに伴って第1スイッチ156及び第3スイッチ224がオンされると、第2スイッチ222もオンする(図5の時点t11、t15)。SSSW152がオンされないと(S21:FALSE)、ステップS21を繰り返す。
ステップS22において、スイッチ制御回路226は、第1走行制御又は第2走行制御が実行中であるか否かを判定する。当該判定は、例えば、図示しない信号線により第1走行ECU32及び第2走行ECU82と通信することにより行う。第1走行制御又は第2走行制御が実行中である場合(S22:TRUE)、ステップS23に進む。
ステップS23において、スイッチ制御回路226は、第2スイッチ222に対して第2駆動信号S2を出力する(図5の時点t12、t16)。これにより、第2スイッチ222は、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1が停止された場合でもオンし続けることとなる。
ステップS24において、スイッチ制御回路226は、第1走行ECU32が異常であるか否かを判定する。当該判定は、図3のステップS13と同様に行う。第1走行ECU32が異常である場合(S24:TRUE)、ステップS25に進む。第1走行ECU32が異常でない場合(S24:FALSE)、ステップS22に戻る。
ステップS25において、スイッチ制御回路226は、第2スイッチ222に対して第2駆動信号S2を出力する又は出力を継続する(図5の時点t17)。これにより、第2スイッチ222は、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1が停止された場合でもオンし続けることとなる。
ステップS26において、スイッチ制御回路226は、車両10がオフになったか否かを判定する。当該判定は、例えば、SSSW152の押圧状態により行う。車両10がオフである場合(S26:TRUE)、ステップS27に進む。車両10がオフでない場合(S26:FALSE)、ステップS25に戻る。
ステップS27において、スイッチ制御回路226は、第2駆動信号S2を停止する(図5の時点t18)。これにより、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1が停止していれば、第2スイッチ222はオフになる。
ステップS22に戻り、第1走行制御及び第2走行制御が実行中でない場合(S22:FALSE)、ステップS28において、スイッチ制御回路226は、第2駆動信号S2を停止する(図5の時点t13)。ステップS29において、スイッチ制御回路226は、車両10がオフになったか否かを判定する。当該判定は、ステップS26と同様に行う。車両10がオフである場合(S29:TRUE)、今回の処理を終える(図5の時点t14)。車両10がオフでない場合(S29:FALSE)、ステップS22に戻る。
<A−3.第1実施形態の効果>
以上のような第1実施形態によれば、第1走行ECU32(第1制御装置)に対しては第1バッテリ150(第1電源)から電力を供給し、第2走行ECU82(第2制御装置)に対しては第2バッテリ220(第2電源)から電力を供給する(図2)。そのため、異なる電源系統(第1電力系統130及び第2電力系統132)を用いて第1走行ECU32及び第2走行ECU82に電力を供給する。従って、一方の電力系統に異常が生じた場合でも、他方の電力系統を用いて第1走行ECU32又は第2走行ECU82による車両10の制御を継続することが可能となる。
また、第1スイッチ156及び第3スイッチ224は、乗員による共通操作によりオンする(図2)。そのため、乗員による共通操作により、第1走行ECU32及び第2走行ECU82への電力供給を開始することが可能となる。すなわち、第1スイッチ156がオンすると、第1バッテリ150から第1走行ECU32への電力供給を開始する。また、第3スイッチ224がオンすると、第2スイッチ222に第1駆動信号S1が入力されて第2スイッチ222がオンする。これにより、第2バッテリ220から第2走行ECU82への電力供給を開始する。
第3スイッチ224を用いずに、第2スイッチ222をオンさせること(又は前記共通操作により第1スイッチ156及び第2スイッチ222をオンさせること)も考えられる。しかしながら、そのような場合、第1バッテリ150からの電力供給の中断により、第2スイッチ222(及び第1スイッチ156)のオンを継続できなくなってしまう。
第1実施形態によれば、第2スイッチ222は、第1駆動信号S1又は第2駆動信号S2の入力に伴ってオンし、第1駆動信号S1及び第2駆動信号S2の入力がないときにオフする。そのため、第1バッテリ150からの電力供給の中断により、「第3スイッチ224」のオンを継続できなくなった場合でも、第2スイッチ222は、スイッチ制御回路226からの第2駆動信号S2によりオンを継続することができる。換言すると、第1バッテリ150からの電力供給の中断により、第1走行ECU32が停止すると共に第3スイッチ224がオフになった場合でも、第2駆動信号S2により第2スイッチ222をオンし続けて、第2バッテリ220から第2走行ECU82への電力供給を継続可能となる。
さらに、何らかの原因(第2駆動信号S2用の信号線272の断線等)により、第2駆動信号S2を第2スイッチ222に入力できなくなった場合でも、第1駆動信号S1を第2スイッチ222に入力することにより、第2走行ECU82への電力供給を継続することが可能となる。
以上より、第1実施形態によれば、2つの電力系統を有する構成に電力供給装置120を好適に用いることが可能となる。
第1実施形態において、スイッチ制御回路226は、乗員から第1走行ECU32(第1制御装置)又は第2走行ECU82(第2制御装置)による運転支援の開始指令があったこと(図4のS22:TRUE)を契機として第2駆動信号S2の出力を開始する(S23)。
これにより、第2走行ECU82に電力を供給する必要性が高い状況で第2走行ECU82に電力を供給することが可能となる。また、当該運転支援の実行前は第2走行ECU82の待機電力を抑制することが可能となる。特に、乗員から第1走行ECU32による運転支援の開始指令があったことを契機として第2駆動信号S2の出力を開始する場合、何らかの原因で第1バッテリ150からの電力が第1走行ECU32等に供給できなくなっても、第2走行ECU82による運転支援を行うことが可能となる。
第1実施形態において、第2走行ECU82(第2制御装置)は、スイッチ制御回路226を含む。また、第2スイッチ222のオンに伴って第2バッテリ220(第2電源)から第2走行ECU82に電力が供給された後、所定条件が成立してスイッチ制御回路226が第2駆動信号S2により第2スイッチ222をオンし続けている状態で、第1走行ECU32(第1制御装置)に異常が発生した場合(図3のS13:FALSE)、第2走行ECU82は、第2走行ECU82による運転支援を許可する(S15)。これにより、第1走行ECU32による運転支援ができない場合であっても、第2走行ECU82による運転支援を行うことが可能となる。
第1実施形態において、スイッチ制御回路226は、始動スイッチ152がオフされたとき(図4のS26:TRUE)、又は第1走行ECU32(第1制御装置)及び第2走行ECU82(第2制御装置)による運転支援が停止したとき(S22:FALSE)、第2駆動信号S2の出力を停止する(S27、S28)。これにより、第2走行ECU82への電力供給を好適なタイミングで停止することが可能となる。
第1実施形態において、第1走行ECU32(第1制御装置)は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第1走行制御を実行する。また、第2走行ECU82(第2制御装置)は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第2走行制御を実行する。これにより、2つの制御装置(第1走行ECU32及び第2走行ECU82)により、別々に自動制御を実行可能な構成において、上記のような第1〜第3スイッチ156、222、224を用いる場合でも、好適に冗長性を確保することが可能となる。
B.第2実施形態
<B−1.構成(第1実施形態との相違)>
図6は、第2実施形態における電力供給装置120a及びその周辺を簡略的に示す電気回路図である。電力供給装置120aは、車両10Aの各部に電力を供給する。第2実施形態の車両10Aは、基本的に第1実施形態の車両10と同様の構成を有する。以下では、第1実施形態と同様の第2実施形態の構成要素については、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
第2実施形態の電力供給装置120aは、第4スイッチ300を有する。第4スイッチ300は、メイン電力線160から分岐した第3分岐電力線166上に配置されたノーマルクローズ型のスイッチである。後述するように、第4スイッチ300はその他の部位に設けてもよい。図6では、第4スイッチ300を「SW4」として示している。
第4スイッチ300は、コイル302と接点部304とを有する。コイル302は、信号線310を介してスイッチ制御回路226の端子Bに接続される。接点部304は、第3分岐電力線166上に配置される。スイッチ制御回路226(端子B)からの駆動信号S02がオフ(Low)である場合、第4スイッチ300はオン(閉状態)である。駆動信号S02がオン(High)である場合、第4スイッチ300はオフ(開状態)である。
スイッチ制御回路226は、第4スイッチ300を用いて第2専用信号線272(第2スイッチ222のコイル250とスイッチ制御回路226の間において第2駆動信号S2のみを伝達する信号線)における導通を確認する。
第3スイッチ224のコイル290及び第4スイッチ300の接点部304の間は、分岐電力線320を介してスイッチ制御回路226のCK端子と接続されている。スイッチ制御回路226は、CK端子への入力に基づいて、第4スイッチ300のオン故障及びオフ故障を監視してもよい(詳細は後述する)。
<B−2.制御>
図7は、第2実施形態のスイッチ制御回路226の動作及び制御を示すフローチャートである。図8は、第2実施形態における第1〜第3スイッチ156、222、224及びスイッチ制御回路226の動作の一例を示すタイムチャートである。上記のように、スイッチ制御回路226は、第4スイッチ300への第3駆動信号S3を用いて第2専用信号線272における導通を確認する。図8は、第1〜第3スイッチ156、222、224をSW1、SW2、SW3で示している。また、スイッチ制御回路226の動作として、第2駆動信号S2及び第3駆動信号S3を示している。
図7のステップS31において、スイッチ制御回路226は、SSSW152がオンされたか否かを判定する。SSSW152がオンされると(S31:TRUE)、第2バッテリ220からの電流Ibat2がメイン電力線230を介してスイッチ制御回路226のIG端子に供給される。これにより、スイッチ制御回路226が起動してステップS32に進む。SSSW152のオンに伴って第1スイッチ156及び第3スイッチ224がオンされると、第2スイッチ222もオンする(図8の時点t21、t26)。SSSW152がオンされないと(S31:FALSE)、ステップS31を繰り返す。
ステップS32において、スイッチ制御回路226は、導通チェックフラグFLG(以下「フラグFLG」ともいう。)をリセットして「0」にする。
ステップS33において、スイッチ制御回路226は、第1走行制御又は第2走行制御が実行中であるか否かを判定する。当該判定は、図4のステップS22と同様である。第1走行制御又は第2走行制御が実行中である場合(S33:TRUE)、ステップS34に進む。
ステップS34において、スイッチ制御回路226は、第2スイッチ222に対して第2駆動信号S2を出力する(図8の時点t22、t27)。これにより、第2スイッチ222は、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1が停止された場合でもオンし続けることとなる。
ステップS35において、スイッチ制御回路226は、導通チェックが未了であるか否かを判定する。具体的には、現在のフラグFLGが「0」であるか否かを判定する。導通チェックが未了である場合(S35:TRUE)、ステップS36に進む。導通チェックが未了でない場合(S35:FALSE)、ステップS41に進む。
ステップS36において、スイッチ制御回路226は、導通チェックを行う。具体的には、スイッチ制御回路226は、B端子から第4スイッチ300に対する駆動信号02を出力する(図8の時点t23〜t24、t28〜t29)。これにより、ノーマルクローズ型の第4スイッチ300がオフとなり、第3スイッチ224への第3駆動信号S3が停止する。従って、第1スイッチ156がオンであっても、第3スイッチ224から第2スイッチ222への第1駆動信号S1は送信されない。そこで、スイッチ制御回路226は、例えば、メイン電力線230上に設けた電流センサ(第2群センサ86の1つ)の出力を確認することにより、第2駆動信号S2を伝達する第2専用信号線272が導通しているか否かをチェックすることが可能となる。
ステップS37において、スイッチ制御回路226は、フラグFLGを「1」にする。ステップS38において、スイッチ制御回路226は、導通チェックの結果が正常であるか否か(換言すると、第2専用信号線272が導通しているか否か)を判定する。正常である場合(S38:TRUE)、ステップS40に進む。正常でない場合(S38:FALSE)、ステップS39において、スイッチ制御回路226は、エラー処理を行う。エラー処理では、例えば、図示しない警告灯を点灯させる。
ステップS40〜S45は、図4のステップS24〜S29と同様である。また、図8の時点t25、t30、t31は、図5の時点t14、t17、t18と同様である。
なお、例えば導通チェック(S36)に併せて、スイッチ制御回路226は、CK端子への入力に基づいて、ノーマルクローズ型の第4スイッチ300のオン故障及びオフ故障を監視してもよい。
例えばステップS36に先立って、スイッチ制御回路226は、CK端子への入力に基づいて、第4スイッチ300のオフ故障を判定する。すなわち、第1スイッチ156がオン状態にある状態で駆動信号S02を出力していないにもかかわらず、CK端子への入力が第1所定電圧を超えないとき、スイッチ制御回路226は、第4スイッチ300にオフ故障が発生していると判定する。
また、例えばステップS36、S37の前後において、スイッチ制御回路226は、CK端子への入力に基づいて、第4スイッチ300のオン故障を判定する。すなわち、第1スイッチ156がオン状態にある状態で第4スイッチ300の信号線310に対して駆動信号S02を出力しているにもかかわらず、CK端子への入力が第2所定電圧を超えるとき、スイッチ制御回路226は、第4スイッチ300にオン故障が発生していると判定する。
なお、第4スイッチ300に限らず、その他のスイッチ(第1スイッチ156等)についても同様にオン故障又はオフ故障を判定してもよい。
<B−3.第2実施形態の効果>
以上のような第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて又はこれに代えて以下の効果を奏することができる。
すなわち、第2実施形態において、電力供給装置120aは、第2スイッチ222と第3スイッチ224の間において、第1駆動信号S1を伝達する第1専用信号線270と、第2スイッチ222とスイッチ制御回路226の間において、第2駆動信号S2を伝達する第2専用信号線272と、第2スイッチ222と第3スイッチ224の間及び第2スイッチ222とスイッチ制御回路226の間において、第1駆動信号S1及び第2駆動信号S2を伝達する共用信号線274と、第3スイッチ224のコイル290(信号入力部)に接続された第3分岐電力線166上に配置されたノーマルクローズ型の第4スイッチ300とを備える(図6)。また、スイッチ制御回路226は、第2駆動信号S2を出力している最中に第4スイッチ300をオフとして、第2専用信号線272における導通を確認し(図7のS36)、第2専用信号線272における導通が確認されなかった場合(S38:FALSE)、エラー信号を出力する(S39)。これにより、第2専用信号線272における導通を簡易に確認することが可能となる。
C.変形例
なお、本発明は、上記各実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<C−1.車両10の構成>
[C−1−1.全体構成]
第1実施形態では、第1走行制御系20と第2走行制御系22とを分離して構成した(図1)。しかしながら、例えば、第2走行ECU82のオンオフ制御のために少なくとも第2スイッチ222及び第3スイッチ224を用いる観点からすれば、これに限らない。例えば、第1センサ群30の一部又は全部と第2センサ群80の一部又は全部を共通のものとしてもよい。同様に、第1制御対象部34の一部又は全部と第2制御対象部84の一部又は全部を共通のものとすることも可能である。第2実施形態も同様である。
[C−1−2.第1バッテリ150及び第2バッテリ220]
上記各実施形態では、第1電力系統130用の第1電源として、鉛バッテリである第1バッテリ150を用いた(図2)。しかしながら、例えば、第1電力系統130に電力を供給する観点からすれば、第1バッテリ150に加えて又はこれに代えて、別の電源を用いることができる。そのような別の電源として、例えば、リチウムイオンバッテリ、キャパシタ、オルタネータ等を用いることができる。その場合、必要に応じて電圧変換器を併せて用いてもよい。第2バッテリ220についても同様である。
[C−1−3.第1〜第4スイッチ156、222、224、300]
第1実施形態において、第1スイッチ156は、コイル200と接点部202を有する電磁リレーであった(図2)。しかしながら、例えば、第1電力系統130のコイル290(信号入力部)及び第2電力系統132の接点部292(導通部)を有する第3スイッチ224と、スイッチ制御回路226からの信号線260とを用いて第2走行ECU82のオンオフを制御する観点からすれば、これに限らない。
例えば、イモビライザECU154からの信号線204(図2)又はSSSW152からの第4分岐電力線180をコイル290に直接接続することで第1スイッチ156を省略することも可能である。或いは、第1スイッチ156よりも第1バッテリ150側に別の第5スイッチ(図示せず)を設けてもよい。そして、第1スイッチ156と第5スイッチの間から分岐した分岐電力線を介して第1走行制御系20の一部に第1バッテリ150からの電力を供給することも可能である。
第2実施形態の第4スイッチ300は、メイン電力線160から分岐した第3分岐電力線166上に配置された(図6)。しかしながら、例えば、スイッチ制御回路226からの駆動信号S02に伴って、第3スイッチ224のコイル290への第3駆動信号S3のオンオフを制御する観点からすれば、これに限らない。例えば、第4スイッチ300は、第2スイッチ222のコイル250と第3スイッチ224の接点部292の間において第1駆動信号S1のみを伝達する第1専用信号線270上に配置してもよい。
[C−1−4.スイッチ制御回路226]
第1実施形態では、スイッチ制御回路226を第2走行ECU82の一部とした。しかしながら、例えば、第2駆動信号S2を用いて第2スイッチ222を制御する観点からすれば、これに限らず、スイッチ制御回路226を第2走行ECU82とは別体としてもよい。第2実施形態も同様である。
第1実施形態のスイッチ制御回路226(スイッチ制御装置)は、ロジックIC(IC:Integrated Circuit)を想定していた(図2)。しかしながら、例えば、所定条件の成立時に第2スイッチ222に対して第2駆動信号S2を送信する観点からすれば、これに限らない。例えば、ロジックICの代わりに、CPUとプログラムを用いてスイッチ制御装置を構成することも可能である。第2実施形態も同様である。
<C−2.制御>
第1実施形態では、第1走行制御及び第2走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行うものであった。しかしながら、例えば、第1電力系統130のコイル290(信号入力部)及び第2電力系統132の接点部292(導通部)を有する第3スイッチ224と、スイッチ制御回路226からの信号線260とを用いて電力供給のオンオフを制御する観点からすれば、これに限らない。例えば、第1走行制御又は第2走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う制御以外の制御としてもよい。
第1実施形態では、第1走行制御(又は第1走行ECU32)を通常用いるものとし、第2走行制御(又は第2走行ECU82)をフェールセーフ用とした(図3)。しかしながら、例えば、第1電力系統130のコイル290(信号入力部)及び第2電力系統132の接点部292(導通部)を有する第3スイッチ224と、スイッチ制御回路226からの信号線260とを用いて第2走行ECU82のオンオフを制御する観点からすれば、これに限らない。例えば、第2走行制御(又は第2走行ECU82)を通常用いるものとし、第1走行制御(又は第1走行ECU32)をフェールセーフ用としてもよい。或いは、第1走行制御(又は第1走行ECU32)及び第2走行制御(又は第2走行ECU82)の両方を通常用いるものとすることも可能である。第2実施形態も同様である。
<C−3.その他>
第1実施形態では、図4に示すフローでスイッチ制御回路226を動作させた。しかしながら、例えば、本発明の効果を得られる場合、フローの内容(各ステップの順番)は、これに限らない。例えば、ステップS22とS23の順番を入れ替えることが可能である。
10、10A…車両
32…第1走行ECU(第1制御装置) 56…エンジン(駆動源)
82…第2走行ECU(第2制御装置)
130…第1電力系統 132…第2電力系統
150…第1バッテリ(第1電源) 152…始動スイッチ
156…第1スイッチ
166…第3分岐電力線(第3スイッチの信号入力部に接続された信号線)
220…第2バッテリ(第2電源) 222…第2スイッチ
224…第3スイッチ
226…スイッチ制御回路(スイッチ制御装置)
270…第1専用信号線 272…第2専用信号線
274…共用信号線
290…第3スイッチのコイル(信号入力部)
300…第4スイッチ
S1…第1駆動信号 S2…第2駆動信号

Claims (8)

  1. 車両を制御する第1制御装置に電力を供給する第1電源と、
    前記車両を制御する第2制御装置に電力を供給する第2電源と、
    前記第1電源から前記第1制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第1スイッチと、
    前記第2電源から前記第2制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第2スイッチと、
    前記第2スイッチへの第1駆動信号のオンオフを切り替える第3スイッチと、
    所定条件の成立時に前記第2スイッチへの第2駆動信号を出力するスイッチ制御装置と
    を備え、
    前記第1スイッチ及び前記第3スイッチは、乗員による共通操作によりオンし、
    前記第2スイッチは、
    前記第1駆動信号又は前記第2駆動信号の入力に伴ってオンし、
    前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の入力がないときにオフする
    ことを特徴とする電力供給装置。
  2. 車両を制御する第1制御装置に電力を供給する第1電源と、
    前記車両を制御する第2制御装置に電力を供給する第2電源と、
    前記第2電源から前記第2制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第2スイッチと、
    前記第2スイッチへの第1駆動信号のオンオフを切り替える第3スイッチと、
    所定条件の成立時に前記第2スイッチへの第2駆動信号を出力するスイッチ制御装置と
    を備え、
    前記第2スイッチは、
    前記第1駆動信号又は前記第2駆動信号の入力に伴ってオンし、
    前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の入力がないときにオフする
    ことを特徴とする電力供給装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電力供給装置において、
    前記スイッチ制御装置は、
    前記車両の駆動源が始動したこと、又は
    乗員から前記第1制御装置若しくは前記第2制御装置による運転支援の開始指令があったこと
    を契機として前記第2駆動信号の出力を開始する
    ことを特徴とする電力供給装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給装置において、
    前記第2制御装置は、前記スイッチ制御装置を含み、
    前記第2スイッチのオンに伴って前記第2電源から前記第2制御装置に電力が供給された後、前記所定条件が成立して前記スイッチ制御装置が前記第2駆動信号により前記第2スイッチをオンし続けている状態で、前記第1制御装置に異常が発生した場合、前記第2制御装置は、前記第2制御装置による運転支援を許可する
    ことを特徴とする電力供給装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力供給装置において、
    前記スイッチ制御装置は、前記車両の始動スイッチがオフされたとき、又は前記第1制御装置及び前記第2制御装置による運転支援が停止したとき、前記第2駆動信号の出力を停止する
    ことを特徴とする電力供給装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力供給装置において、
    前記電力供給装置は、
    前記第2スイッチと前記第3スイッチの間において、前記第1駆動信号を伝達する第1専用信号線と、
    前記第2スイッチと前記スイッチ制御装置の間において、前記第2駆動信号を伝達する第2専用信号線と、
    前記第2スイッチと前記第3スイッチの間及び前記第2スイッチと前記スイッチ制御装置の間において、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号を伝達する共用信号線と、
    前記第3スイッチの信号入力部に接続された信号線上又は前記第1専用信号線上に配置されたノーマルクローズ型の第4スイッチと
    を備え、
    前記スイッチ制御装置は、
    前記第2駆動信号を出力している最中に前記第4スイッチをオフとして、前記第2専用信号線における導通を確認し、
    前記第2専用信号線における導通が確認されなかった場合、エラー信号を出力する
    ことを特徴とする電力供給装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力供給装置において、
    前記第1制御装置は、前記車両の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第1走行制御を実行し、
    前記第2制御装置は、前記車両の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第2走行制御を実行する
    ことを特徴とする電力供給装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力供給装置を有することを特徴とする車両。
JP2017207950A 2017-10-27 2017-10-27 電力供給装置及び車両 Active JP6664363B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207950A JP6664363B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 電力供給装置及び車両
US16/170,578 US10710606B2 (en) 2017-10-27 2018-10-25 Electric power supply apparatus and vehicle
CN201811259888.5A CN109720287B (zh) 2017-10-27 2018-10-26 电力供给装置和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207950A JP6664363B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 電力供給装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077414A true JP2019077414A (ja) 2019-05-23
JP6664363B2 JP6664363B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=66245230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207950A Active JP6664363B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 電力供給装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10710606B2 (ja)
JP (1) JP6664363B2 (ja)
CN (1) CN109720287B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250523A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 マツダ株式会社 移動体の電源制御装置
WO2020250524A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 マツダ株式会社 移動体の制御装置
JP2021031052A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転車両及び自動運転車両用のシステム
JP2021142865A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
CN114379314A (zh) * 2020-10-06 2022-04-22 丰田自动车株式会社 车辆用电子设备的冷却装置及其控制方法、以及程序存储介质
US11593964B2 (en) 2019-09-24 2023-02-28 Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Methods and apparatuses for outputting information and calibrating camera
JP7472784B2 (ja) 2020-12-28 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両電子制御装置、車両電子制御方法及び車両制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254270B2 (ja) * 2019-06-03 2023-04-10 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP7147691B2 (ja) * 2019-06-10 2022-10-05 株式会社デンソー 電子制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327058A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Hitachi Ltd 自動車の電源装置
JP2011195101A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Autonetworks Technologies Ltd 制御装置
JP2015217734A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車の電源装置
JP2016117409A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両用電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851522B2 (ja) 2001-06-27 2006-11-29 株式会社デンソー 車両の自動運転システム
JP2005170070A (ja) 2003-12-05 2005-06-30 Hitachi Ltd 車両用電源供給装置
JP4242405B2 (ja) * 2006-09-15 2009-03-25 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP5042731B2 (ja) * 2007-07-09 2012-10-03 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP5430261B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-26 株式会社デンソー 通電制御システム
JP5586554B2 (ja) * 2011-09-28 2014-09-10 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 負荷制御装置
EP2607178B1 (en) * 2011-12-21 2014-07-30 Volvo Car Corporation Power supply for powering an electric load of a vehicle
JP5888101B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-16 株式会社デンソー 制御装置
JP5772839B2 (ja) * 2013-01-21 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP6440061B2 (ja) * 2014-07-15 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明装置及び車両用前照灯装置
CN104184186B (zh) * 2014-08-08 2016-05-18 韩佩来 一种汽车电源管理控制器
JP6470308B2 (ja) 2014-11-19 2019-02-13 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP6258373B2 (ja) * 2016-02-16 2018-01-10 本田技研工業株式会社 電力供給システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327058A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Hitachi Ltd 自動車の電源装置
JP2011195101A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Autonetworks Technologies Ltd 制御装置
JP2015217734A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車の電源装置
JP2016117409A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両用電源装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322536B2 (ja) 2019-06-14 2023-08-08 マツダ株式会社 移動体の制御装置
WO2020250524A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 マツダ株式会社 移動体の制御装置
JP2020203516A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 マツダ株式会社 移動体の制御装置
WO2020250523A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 マツダ株式会社 移動体の電源制御装置
CN113950437B (zh) * 2019-06-14 2023-10-10 马自达汽车株式会社 移动体的控制装置
CN113950437A (zh) * 2019-06-14 2022-01-18 马自达汽车株式会社 移动体的控制装置
JP2021031052A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド 自動運転車両及び自動運転車両用のシステム
JP7221908B2 (ja) 2019-08-15 2023-02-14 アポロ インテリジェント ドライビング テクノロジー(ペキン)カンパニー リミテッド 自動運転車両及び自動運転車両用のシステム
US11912291B2 (en) 2019-08-15 2024-02-27 Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. Autonomous vehicle and system for autonomous vehicle
US11593964B2 (en) 2019-09-24 2023-02-28 Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. Methods and apparatuses for outputting information and calibrating camera
JP2021142865A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
CN114379314A (zh) * 2020-10-06 2022-04-22 丰田自动车株式会社 车辆用电子设备的冷却装置及其控制方法、以及程序存储介质
JP7472784B2 (ja) 2020-12-28 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両電子制御装置、車両電子制御方法及び車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109720287B (zh) 2022-03-22
CN109720287A (zh) 2019-05-07
US10710606B2 (en) 2020-07-14
JP6664363B2 (ja) 2020-03-13
US20190126940A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664363B2 (ja) 電力供給装置及び車両
US11492011B2 (en) Autonomous driving control device and method for autonomous driving control of vehicles
CN111492419B (zh) 车辆及其控制系统以及控制方法
JP5254334B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の作動方法
US20190382045A1 (en) Method and device for the control of a safety-relevant process and transportation vehicle
US10800385B2 (en) Method for operating a brake system with an automated parking brake
US11220273B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2019043915A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
US11396301B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US20210347371A1 (en) Method and apparatus for controlling autonomous driving
WO2019116871A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
US11524694B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2022541715A (ja) 自律車両制御システム
CN111086557B (zh) 车辆自动掉头方法和装置
JP6990732B2 (ja) 電力供給装置及び車両
US20230138932A1 (en) Software updating device, software updating method, and software update processing program
CN116653898B (zh) 车辆的驻车控制方法以及驻车控制系统
US20230331258A1 (en) Vehicle control interface, vehicle, and control method for vehicle
WO2023187979A1 (ja) 演算処理装置、演算処理方法
US11975727B2 (en) Autonomous vehicle control system
KR20230168494A (ko) 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
JP2023048306A (ja) 車両プラットフォーム、車両制御インターフェースボックス、および、自動運転システム
JP2019064352A (ja) 電子制御装置
JP2005289218A (ja) 車両用電気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150