JP2021142865A - 自動運転車両 - Google Patents
自動運転車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021142865A JP2021142865A JP2020042358A JP2020042358A JP2021142865A JP 2021142865 A JP2021142865 A JP 2021142865A JP 2020042358 A JP2020042358 A JP 2020042358A JP 2020042358 A JP2020042358 A JP 2020042358A JP 2021142865 A JP2021142865 A JP 2021142865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evacuation
- driving vehicle
- vehicle
- autonomous driving
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0205—Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0023—Planning or execution of driving tasks in response to energy consumption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/029—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/038—Limiting the input power, torque or speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/007—Emergency override
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/029—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
- B60W2050/0292—Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/029—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
- B60W2050/0295—Inhibiting action of specific actuators or systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】予備バッテリの小型化及び搭載スペースの削減を図ることができる自動運転車両を提供する。【解決手段】自動で車両を退避させる退避制御を実行可能な自動運転車両であって、退避制御を実行するためのECUと、自動運転車両の外部環境を検出するためのセンサであって退避制御に用いられ、ECUに接続された退避使用センサと、自動運転車両の外部環境を検出するためのセンサであって退避制御に用いられない退避不使用センサと、ECU及び退避使用センサに接続され、退避不使用センサに接続されない退避用予備バッテリと、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、自動運転車両に関する。
従来、自動運転車両のバッテリに関する技術文献として、特開2018−176976号公報が知られている。この公報には、蓄電装置及び発電装置のうち少なくとも一つが異常状態にあることを検出した場合に、異常状態にある電源の種類に対応したフェールオペレーションモードを設定する走行制御装置が示されている。
上述したような従来の車両では、複数のバッテリを搭載し、一つに異常があった場合に残りのバッテリで電力供給を行うことで自動運転を継続する。しかしながら、予備のバッテリに自動運転を継続させるほどの容量を持たせようとすると、予備のバッテリが大型化して車両の搭載スペース及び車両コストの問題が生じる。
本発明の一態様は、自動で車両を退避させる退避制御を実行可能な自動運転車両であって、退避制御を実行するためのECUと、自動運転車両の外部環境を検出するためのセンサであって退避制御に用いられ、ECUに接続された退避使用センサと、自動運転車両の外部環境を検出するためのセンサであって退避制御に用いられない退避不使用センサと、ECU及び退避使用センサに接続され、退避不使用センサに接続されない退避用予備バッテリと、を備える。
本発明の一態様に係る自動運転車両によれば、退避制御を実行するためのECU及び退避使用センサに接続され、退避不使用センサに接続されない退避用予備バッテリとすることで、退避用予備バッテリの容量を抑えることができ、予備バッテリの小型化を図ることができる。
本発明の一態様に係る自動運転車両において、退避使用センサには、自動運転車両の前方の外部環境を検出するための前方カメラが含まれ、退避不使用センサには、自動運転車両の後方の外部環境を検出するための後方カメラが含まれてもよい。
退避制御においては自動運転車両の後退を行わないことが通常であるため、前方カメラを退避使用センサに含め、後方カメラを退避不使用センサに含めることで、退避用予備バッテリの容量を適切に抑えることができる。
退避制御においては自動運転車両の後退を行わないことが通常であるため、前方カメラを退避使用センサに含め、後方カメラを退避不使用センサに含めることで、退避用予備バッテリの容量を適切に抑えることができる。
本発明の一態様に係る自動運転車両において、退避使用センサには、自動運転車両の前方の外部環境を検出するための前方レーダーが含まれ、退避不使用センサには、自動運転車両の後方の外部環境を検出するための後方レーダーが含まれてもよい。
退避制御においては自動運転車両の後退を行わないことが通常であるため、前方レーダーを退避使用センサに含め、後方レーダーを退避不使用センサに含めることで、退避用予備バッテリの容量を適切に抑えることができる。
退避制御においては自動運転車両の後退を行わないことが通常であるため、前方レーダーを退避使用センサに含め、後方レーダーを退避不使用センサに含めることで、退避用予備バッテリの容量を適切に抑えることができる。
本発明の一態様に係る自動運転車両において、退避不使用センサには、ソナーセンサが含まれてもよい。退避制御においてはソナーセンサを使わないことが通常であるため、ソナーセンサを退避不使用センサに含めることで退避用予備バッテリの容量を適切に抑えることができる。
本発明の一態様に係る自動運転車両において、退避用予備バッテリは、自動運転車両の状態を車外に報知するための車外報知部に接続されていてもよい。これにより、退避制御中の自動運転車両の状態を周囲に一切報知しない場合と比べて、自動運転車両に不用意に他車両などが接近することを抑制することができる。
本発明の一態様によれば、退避用予備バッテリを退避不使用センサと接続しない構成とすることにより、予備バッテリの小型化及び搭載スペースの削減を図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示す自動運転車両Mは、自動運転を実行可能な車両である。自動運転車両Mは、ガソリン車両であっても、ハイブリッド車両であってもよく、電気自動車であってもよい。自動運転とは、運転者が運転操作をすることなく、自動で目的地に向かって走行することである。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、車両側が自動で設定してもよい。
自動運転車両Mは、自動運転が継続不能な状況となり、運転者による手動運転が行われない場合に、自動運転車両Mを路肩などに退避させる退避制御を実行する。自動運転が継続不能な状況とは、例えば主バッテリの失陥、センサ異常などである。退避制御による退避場所は特に限定されない。退避場所は、障害物の存在しない路肩であってもよく、道路脇に設けられた非常駐車帯(故障車又は緊急車両が停車することを目的として道路脇に設けられているスペース)であってもよい。退避制御について詳しくは後述する。
図1及び図2に示すように、自動運転車両Mは、主バッテリ1、退避用予備バッテリ2、退避使用センサ3、退避不使用センサ4、切換部5、自動運転ECU10、インフォテイメントECU20、ボディ制御ECU30、操舵ECU40、ブレーキECU50、及びHMI60を有している。
主バッテリ1とは、自動運転車両Mの各機器に電力を供給する蓄電装置である。主バッテリ1は、自動運転車両Mの多くのセンサ及び電子ユニットに電力を供給するため十分な性能と大きさを有している。主バッテリ1は図示しない発電機に接続されていてもよい。発電機は特に限定されないが、例えば自動運転車両Mのエンジンの回転により発電を行うモータジェネレータが用いられる。主バッテリ1は外部の給電設備から直接給電可能であってもよい。
主バッテリ1は、退避使用センサ3、退避不使用センサ4、切換部5、自動運転ECU10、インフォテイメントECU20、ボディ制御ECU30、操舵ECU40、ブレーキECU50、及びHMI60に電力を供給するように接続されている。その他、主バッテリ1は、図示しないパワートレイルECU及びアクチュエータなどの電力を用いる各種要素に接続されている。
退避用予備バッテリ2は、主バッテリ1の失陥時に自動運転車両Mの退避制御に用いられる蓄電装置である。退避用予備バッテリ2は、主バッテリ1が機能している間は基本的に使用されない。退避用予備バッテリ2も図示しない発電機に接続されていてもよい。退避用予備バッテリ2は外部の給電設備から直接給電可能であってもよい。
退避用予備バッテリ2は、少なくとも自動運転車両Mの退避制御実現に必要な走行機能(走る、曲がる、止まるための機能)に電力を供給可能に接続されていればよい。退避用予備バッテリ2は、自動運転車両Mの退避を運転者及び周囲に状況を伝えるための情報伝達機能に電力を供給可能に接続されていてもよい。
ここでは、退避用予備バッテリ2は、退避使用センサ3、切換部5、自動運転ECU10、操舵ECU40、ブレーキECU50、及びHMI60に電力を供給するように接続されている。退避用予備バッテリ2は、退避不使用センサ4、インフォテイメントECU20、及びボディ制御ECU30には接続されていない。退避用予備バッテリ2には、パワートレイルECU及び退避制御に用いられる各種アクチュエータが接続されていてもよい。各種アクチュエータは、退避制御を実現するための最低限のアクチュエータ構成であってもよい。
退避用予備バッテリ2は、自動運転ECU10が複数の電子ユニットから構成されている場合には、退避制御の機能を有する電子ユニット(例えば退避制御部11)にのみ接続されていてもよい。電子ユニットとは、電力供給を個別に分離できる電力供給単位としてのユニット構造の意味である。退避用予備バッテリ2は、自動運転ECU10のうち学習機能のための電子ユニットには接続しない態様とすることができる。
同様に、退避用予備バッテリ2は、操舵ECU40が複数の電子ユニットから構成されている場合には、操舵ECU40のうち退避制御に必要とされる最低限の操舵力を制御するための電子ユニット(例えば退避操舵部44)にのみ接続されていてもよい。
また、退避用予備バッテリ2は、ブレーキECU50が複数の電子ユニットから構成されている場合には、ブレーキECU50のうち退避制御に必要とされる最低限の制動力を制御するための電子ユニット(例えば退避ブレーキ部55)にのみ接続されていてもよい。
なお、退避用予備バッテリ2は、自動運転ECU10の全体に電力を供給可能に接続されていてもよい。同様に、退避用予備バッテリ2は、操舵ECU40の全体に電力を供給可能に接続されていてもよく、ブレーキECU50の全体に電力を供給可能に接続されていてもよい。
退避使用センサ3は、自動運転車両Mの外部環境(道路の状況、障害物の状況など)を検出するためのセンサ(外部センサ)であって、自動運転車両Mの退避制御に用いられるセンサである。外部センサには、カメラ、レーダー、ライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]のうち少なくとも一つが含まれる。外部センサには、ソナーセンサが含まれてもよい。
カメラは、自動運転車両Mの外部環境を撮像する撮像機器である。レーダーは、ミリ波を利用して自動運転車両Mの周囲の物体を検出するための検出機器である。レーダーは、電波(例えばミリ波)を自動運転車両Mの周囲に送信し、物体で反射された電波を受信することで物体を検出する。ライダーは、ミリ波などに代えて光を利用して自動運転車両Mの周囲の物体を検出するための検出機器である。ソナーセンサは、音波を利用して自動運転車両Mの周囲の物体を検出するための検出機器である。
退避不使用センサ4は、自動運転車両Mの外部環境を検出するためのセンサであって、自動運転車両Mの退避制御に用いられないセンサである。退避不使用センサ4は、自動運転車両Mの外部環境を検出するための外部センサのうち、退避使用センサ3以外のセンサが含まれる。退避不使用センサ4は、例えば退避制御に用いない方向(例えば後方)のカメラ又はレーダー、ソナーセンサなどのうち少なくとも一つが含まれる。
ここで、図3は、自動運転車両Mのセンサの一例を示す平面図である。図3に、自動運転車両Mのレーダーとして、前方レーダーR1、前方左コーナーレーダーR2、前方右コーナーレーダーR3、後方レーダーR4、後方左コーナーレーダーR5、及び後方右コーナーレーダーR6を示す。
また、自動運転車両Mのカメラとして、前方カメラF1、左側方カメラF2、右側方カメラF3、後方カメラF4、前方周辺カメラC1、右周辺カメラC2、左周辺カメラC3、後方周辺カメラC4を示す。前方周辺カメラC1、右周辺カメラC2、左周辺カメラC3、後方周辺カメラC4は、近距離(例えば20m以内)を撮像するためのカメラであり、撮像範囲に車両の一部が入り込むように設けられたカメラである。前方カメラF1、左側方カメラF2、右側方カメラF3、後方カメラF4は、周辺カメラC1〜4と比べて遠方を撮像するためのカメラである。退避制御には、例えば遠方も撮像可能な前方カメラF1が用いられる。
同様に、自動運転車両Mのライダーとして、前方ライダーL1、左側方ライダーL2、右側方ライダーL3、及び後方ライダーL4を示す。また、自動運転車両Mのソナーセンサとして、前方右ソナーN1、前方右コーナーソナーN2、右前方ソナーN3、前方左ソナーN4、前方左コーナーソナーN5、左前方ソナーN6、後方右ソナーN7、後方右コーナーソナーN8、右後方ソナーN9、後方左ソナーN10、後方左コーナーソナーN11、及び左後方ソナーN12を示す。
図3に示す自動運転車両Mにおいて、退避使用センサ3には、前方レーダーR1、後方左コーナーレーダーR5、及び後方右コーナーレーダーR6が含まれる。後方左コーナーレーダーR5及び後方右コーナーレーダーR6は、路肩などに退避する自動運転車両Mの後方から接近する他車両の検出に利用される。なお、後述する車外報知部62などによって後方から接近する他車両に、自動運転車両Mの異常事態を伝えることができる場合には必ずしも退避使用センサ3は後方左コーナーレーダーR5及び後方右コーナーレーダーR6を含む必要はない。
また、退避使用センサ3には、前方カメラF1、前方ライダーL1、左側方ライダーL2、右側方ライダーL3、及び後方ライダーL4が含まれる。なお、後方ライダーL4は必ずしも含まなくてもよい。
一方、図3に示す自動運転車両Mにおいて、退避不使用センサ4には、前方左コーナーレーダーR2、前方右コーナーレーダーR3、後方レーダーR4が含まれる。また、退避不使用センサ4には、左側方カメラF2、右側方カメラF3、及び後方カメラF4と、全ての周辺カメラC1〜C4と、全てのソナーセンサN1〜N12とが含まれている。
なお、図3は一例であり、退避使用センサ3に、前方左コーナーレーダーR2、前方右コーナーレーダーR3、後方レーダーR4の何れかが含まれてもよく、左側方カメラF2、右側方カメラF3、及び後方カメラF4の何れかが含まれてもよく、周辺カメラC1〜C4の何れかが含まれてもよく、ソナーセンサN1〜N12の何れかが含まれてもよい。
切換部5は、主バッテリ1の失陥時に、退避用予備バッテリ2による給電に切り換えるバッテリ切り換えを行う。切換部5は、バッテリ切り換えを実行可能であれば構造は特に限定されない。切換部5は、リレーを用いて構成されていてもよく、スイッチング素子を用いて構成されていてもよく、マイクロコンピュータにより構成されていてもよい。主バッテリ1の失陥の診断には周知の手法を採用することができる。
自動運転ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などを有する電子制御ユニットである。自動運転ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより自動運転に関する各種の機能を実現する。自動運転ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
自動運転ECU10は、自動運転車両Mの自動運転を実行する。自動運転ECU10は、予め決められた目標ルート、地図情報、自動運転車両Mの地図上の位置、自動運転車両Mの走行状態(車速、加速度、ヨーレートなど)、自動運転車両Mの外部環境(障害物との相対位置など)に基づいて、走行計画を生成する。自動運転ECU10は、生成した走行計画に沿ってパワートレイルECU(図示せず)、操舵ECU40、ブレーキECU50などに制御信号を送信することで自動運転車両Mの自動運転を実行する。
自動運転ECU10は、退避制御を行うための退避制御部11を有している。退避制御部11について詳しくは後述する。
インフォテイメントECU20は、車内のオーディオなどを制御するECUである。ボディ制御ECU30は、車内のエアーコンディショナー、メーターなどを制御するECUである。インフォテイメントECU20及びボディ制御ECU30は、退避制御に用いるものではなく、退避用予備バッテリ2と接続されていない。
操舵ECU40は、自動運転車両Mの操舵をコントロールするECUである。操舵ECU40は、EPS(電動パワーステアリングシステム)を制御しており、操舵アクチュエータ(トルクモータなど)を介して自動運転車両Mに操舵力を付与する。操舵ECU40は、例えば操舵アシスト部41、戻し反力制御部42、ステアリングギアレシオ制御部43、及び退避操舵部44を有している。
操舵アシスト部41は、運転者による操舵のアシストを行う。操舵アシスト部41は、ステアリングホイールのトルクを制御することにより周知の手法で運転者の操舵を補助する。戻し反力制御部42は、ステアリングホイールの戻し反力を制御する。戻し反力制御部42は、運転者にとって適切な反力となるように、戻し反力の調整を行う。ステアリングギアレシオ制御部43は、電子制御によりステアリングギヤ比を調整する。なお、操舵ECU40は、必ずしも操舵アシスト部41、戻し反力制御部42、及びステアリングギアレシオ制御部43を有する必要はない。
退避操舵部44は、自動運転ECU10の退避制御部11からの制御信号に応じて、退避制御を実現するための操舵力を自動運転車両Mに付与する。退避操舵部44の付与する操舵力の上限は、通常の自動運転時に操舵ECU40が付与する操舵力の上限より低い値とされていてもよい。退避操舵部44の付与上限は、例えば退避制御のための最低限の操舵力に抑えられていてもよい。
退避用予備バッテリ2は、操舵ECU40が複数の電子ユニットから構成されている場合、操舵ECU40のうち退避操舵部44を含む電子ユニットに接続されていればよい。退避用予備バッテリ2は、操舵アシスト部41、戻し反力制御部42、及びステアリングギアレシオ制御部43に対応する電子ユニットに接続されている必要はない。
ブレーキECU50は、自動運転車両Mの制動をコントロールするECUである。ブレーキECU50は、ブレーキアクチュエータなどを介して自動運転車両Mのブレーキシステム(例えば液圧ブレーキシステム)を制御することで自動運転車両Mの車輪に制動力を付与する。
ブレーキECU50は、例えば横すべり防止部51、ブレーキホールド部52、ヒルアシスト部53、ダウンヒルアシスト部54、及び退避ブレーキ部55を有している。
横すべり防止部51は、自動運転車両Mの安定を制御する。横すべり防止部51は、車両安定制御システム[VSC:Vehicle Stability Control]の一部であってもよい。ブレーキホールド部52は、信号待ちなどにおける自動運転車両Mの停止中に制動力を保持するブレーキホールドを行う。ヒルアシスト部53は、上り坂でブレーキペダルを踏まなくても停止状態を維持するヒルアシストを行う。ダウンヒルアシスト部54は、下り坂で自動的にブレーキ制御を行うダウンヒルアシストを行う。なお、ブレーキECU50は、必ずしも横すべり防止部51、ブレーキホールド部52、ヒルアシスト部53、及びダウンヒルアシスト部54を有する必要はない。
退避ブレーキ部55は、自動運転ECU10の退避制御部11からの制御信号に応じて、退避制御を実現するための制動力を自動運転車両Mに付与する。退避ブレーキ部55の付与する制動力の上限は、通常の自動運転時にブレーキECU50が付与する制動力の上限より低い値とされていてもよい。退避ブレーキ部55の付与上限は、例えば退避制御のための最低限の制動力に抑えられていてもよい。
退避用予備バッテリ2は、ブレーキECU50が複数の電子ユニットから構成されている場合、ブレーキECU50のうち退避ブレーキ部55を含む電子ユニット接続されていればよい。退避用予備バッテリ2は、横すべり防止部51、ブレーキホールド部52、ヒルアシスト部53、及びダウンヒルアシスト部54に対応する電子ユニットに接続されている必要はない。
HMI[Human Machine Interface]60は、自動運転車両Mと運転者又は周辺車両との間のインターフェースとして機能する。また、HMI60には、交通情報ネットワークとの路車間通信の機能も有している。具体的に、HMI60は、車内報知部61、車外報知部62、及び通信部63を有している。
車内報知部61は、車内向けのディスプレイ及びスピーカにより運転者に報知を行う。車内報知部61は、自動運転車両Mに車内向けサイネージが設けられている場合には、車内向けサイネージを用いて報知を行ってもよい。車内報知部61は、例えば自動運転中に主バッテリ1の失陥が診断された場合、運転者に主バッテリ1の失陥により自動運転を継続できない旨を画像及び音声の少なくとも一方を用いて報知する。車内報知部61は、自動運転車両Mの退避制御が開始される場合、退避制御を開始する旨を運転者に報知する。
車外報知部62は、自動運転車両Mが退避制御中であることを車外に報知する。車外報知部62は、例えばハザードランプの点灯により車外への報知を行う。車外報知部62は、ブレーキランプを併用してもよい。
また、車外報知部62は、自動運転車両Mが車外サイネージ又は車外スピーカを備えている場合、車外サイネージ又は車外スピーカを用いて報知を行ってもよい。車外報知部62は、例えば車外サイネージにテキストなどの画像を表示することで、自動運転車両Mの状態を報知する。車外報知部62は、車外サイネージの画像表示により自動運転車両Mの退避方向を周囲に報知してもよい。車外報知部62は、車外スピーカの音声出力により自動運転車両Mの状態と退避方向を周囲に報知してもよい。このように車外サイネージ又は車外スピーカを用いる場合には、退避用予備バッテリ2は車外サイネージ又は車外スピーカにも電力を供給する。
通信部63は、車々間通信及び路車間通信を行う。通信部63は、車々間通信により、自動運転車両Mの周囲の他車両に自動運転車両Mの状態及び退避方向を伝えてもよい。通信部63は、車々間通信により他車両から障害物情報又は退避場所の情報を取得してもよい。通信部63は、路車間通信により自動運転車両Mの周囲の交通情報を取得してもよい。
続いて、自動運転ECU10の退避制御部11の機能について説明する。退避制御部11は、自動運転車両Mの主バッテリ1の失陥が生じた場合に、自動運転車両Mの退避制御を実行する。退避制御部11は、退避使用センサ3の検出した外部環境から、自動運転車両Mの周囲で退避可能な退避場所(空いている路肩スペース、非常駐車帯など)を特定する。退避制御部11は、地図情報を参照して退避場所を特定してもよい。退避制御部11は、退避使用センサ3の検出した外部環境と自動運転車両Mの走行状態(車速など)に基づいて、障害物との接触を避けながら目的地である退避場所に至るための退避走行計画を生成する。退避制御部11は、退避走行計画に基づいて、図示しないパワートレイルECU、操舵ECU40、及びブレーキECU50に制御信号を送信することで退避制御を実行する。
退避制御部11は、退避制御の開始時において自動運転車両Mの走行シーンを判定し、走行シーンに応じて作動させるセンサを限定してもよい。退避制御部11は、例えば外部センサの検出した外部環境、自動運転車両Mの地図上の位置、及び地図情報に基づいて、走行シーンを判定する。
退避制御部11は、例えば、走行シーンと作動センサとを予め関連付けたテーブルデータを用いて、退避使用センサ3の中から作動センサを限定(特定)する。走行シーンには、例えば片側複数車線を走行中のシーン、交差点右折時のシーン、踏切進入時のシーン、ランプウェイを走行中のシーンなどが含まれる。
退避制御部11は、自動運転車両Mが片側複数車線を走行中のシーンであると判定した場合、前方レーダーR1、前方カメラF1、及びライダーL1〜L4と、後方左コーナーレーダーR5及び後方右コーナーレーダーR6のうち退避場所(路肩など)の方向に対応するレーダーに作動センサを限定する。このとき、退避制御部11は、周辺の他車両の情報を得るため、HMI60の通信部63を通じて車々間通信を行ってもよい。
退避制御部11は、自動運転車両Mが交差点右折時のシーンであると判定した場合、前方レーダーR1、前方カメラF1、及びライダーL1〜L4に作動センサを限定する。このとき、退避制御部11は、交差点周囲の交通情報を得るためHMI60の通信部63を通じて路車間通信を行ってもよい。
退避制御部11は、自動運転車両Mが踏切進入時のシーンであると判定した場合、及び、ランプウェイを走行中のシーンである場合、前方レーダーR1、前方カメラF1、及びライダーL1〜L4に作動センサを限定する。
このように、退避制御部11は、走行シーンに応じて退避使用センサ3の中から作動センサを限定することで、退避用予備バッテリ2に必要とされる容量を低減して退避用予備バッテリ2の小型化及び搭載スペースの削減に寄与することができる。
次に、自動運転車両Mにおける主バッテリ失陥による退避制御の処理の一例について図面を参照して説明する。図4は、主バッテリ失陥による退避制御の処理の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、自動運転ECU10の退避制御部11は、S10として、主バッテリ1の失陥による退避制御を開始したか否かを判定する。退避制御部11は、自らが退避制御の開始を決定してもよく、車両診断部などで退避制御の開始が決定されてもよい。退避制御の開始の判断は周知の手法を採用することができる。退避制御部11は、主バッテリ1の失陥による退避制御を開始したと判定した場合(S10:YES)、S12に移行する。退避制御部11は、主バッテリ1の失陥による退避制御を開始したと判定しなかった場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。その後、退避制御部11は、一定時間の経過後に再びS10の判定を行う。
S12において、退避制御部11は、自動運転車両Mの走行シーンを判定する。退避制御部11は、例えば外部センサの検出した外部環境、自動運転車両Mの地図上の位置、及び地図情報に基づいて、走行シーンを判定する。
S14において、退避制御部11は、走行シーンに応じて作動させるセンサを限定する。退避制御部11は、例えば、走行シーンと作動センサとを予め関連付けたテーブルデータを用いて、退避使用センサ3の中から作動センサを限定する。退避制御部11は、例えば自動運転車両Mが片側複数車線を走行中のシーンである場合、前方レーダーR1、前方カメラF1、及びライダーL1〜L4と、後方左コーナーレーダーR5及び後方右コーナーレーダーR6のうち退避場所(路肩など)の方向に対応するレーダーに作動センサを限定する。
S16において、退避制御部11は、退避制御を実行する。退避制御部11は、退避使用センサ3の中から限定した作動センサを用いて、操舵ECU40などに制御信号を送信することにより自動運転車両Mの退避制御を実行する。
以上説明した本実施形態に係る自動運転車両Mによれば、退避制御を実行するための自動運転ECU10及び退避使用センサ3に接続され、退避不使用センサ4に接続されない退避用予備バッテリ2とすることで、退避用予備バッテリ2の容量を抑えることができ、予備バッテリの小型化を図ることができる。
また、自動運転車両Mでは、退避制御においては車両後退を行わないことが通常であるため、前方カメラF1を退避使用センサ3に含め、後方カメラF4を退避不使用センサ4に含めることで、退避用予備バッテリ2の容量を適切に抑えることができる。同様に、自動運転車両Mでは、退避制御においては車両後退を行わないことが通常であるため、前方レーダーR1を退避使用センサ3に含め、後方レーダーR4を退避不使用センサ4に含めることで、退避用予備バッテリ2の容量を適切に抑えることができる。
また、自動運転車両Mでは、退避制御においてはソナーセンサN1〜N12を使わないことが通常であるため、ソナーセンサN1〜N12を退避不使用センサ4に含めることで退避用予備バッテリ2の容量を適切に抑えることができる。更に、自動運転車両Mでは、退避用予備バッテリ2が車外報知部62に接続されているので、退避制御中の自動運転車両Mの状態を周囲に一切報知しない場合と比べて、自動運転車両Mに不用意に他車両などが接近することを抑制することができる。また、自動運転車両Mに不用意に他車両などが接近することを抑制できれば、後方左コーナーレーダーR5及び後方右コーナーレーダーR6の両方を退避不使用センサ4に含めることもできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、自動運転車両Mは退避用予備バッテリ2以外の予備バッテリを有していてもよい。また、退避使用センサ3には、前方カメラF1及び前方レーダーR1の少なくとも一方が含まれていればよい。自動運転車両Mは、左側方カメラF2、右側方カメラF3、後方カメラF4を備えなくてもよい。
退避使用センサ3には、必ずしもライダーL1〜L4の全てが含まれる必要はなく、方向によって含まれないライダーが存在してもよい。また、自動運転車両Mは、ライダーL1〜L4に代えて、自動運転車両Mのルーフ上(例えばルーフ中央)に搭載された全周囲ライダーを備えていてもよい。この場合は、退避使用センサ3に全周囲ライダーを含んでもよい。なお、自動運転車両Mは必ずしもライダーを備える必要はない。退避使用センサ3は、ライダーを一切含まない構成であってもよい。
退避用予備バッテリ2は、自動運転ECU10とは別に、退避制御のための退避制御ECUが設けられている場合には、自動運転ECU10に接続されている必要はない。退避用予備バッテリ2は、退避制御ECUに接続されていればよい。車両の安定性の観点から、退避用予備バッテリ2が横すべり防止部51に接続されていてもよい。また、HMI60は、必ずしも車外報知部62を有する必要はない。
1…主バッテリ、2…退避用予備バッテリ、3…退避使用センサ、4…退避不使用センサ、5…切換部、10…自動運転ECU、11…退避制御部、40…操舵ECU、41…操舵アシスト部、42…戻し反力制御部、43…ステアリングギアレシオ制御部、44…退避操舵部、50…ブレーキECU、51…横すべり防止部、52…ブレーキホールド部、53…ヒルアシスト部、54…ダウンヒルアシスト部、55…退避ブレーキ部、60…HMI、61…車内報知部、63…通信部、62…車外報知部、F1…前方カメラ、F4…後方カメラ、R1…前方レーダー、R4…後方レーダー、N1〜N12…ソナーセンサ、M…自動運転車両。
Claims (5)
- 自動で車両を退避させる退避制御を実行可能な自動運転車両であって、
前記退避制御を実行するためのECUと、
前記自動運転車両の外部環境を検出するためのセンサであって前記退避制御に用いられ、前記ECUに接続された退避使用センサと、
前記自動運転車両の外部環境を検出するためのセンサであって前記退避制御に用いられない退避不使用センサと、
前記ECU及び前記退避使用センサに接続され、前記退避不使用センサに接続されない退避用予備バッテリと、
を備える、自動運転車両。 - 前記退避使用センサには、前記自動運転車両の前方の外部環境を検出するための前方カメラが含まれ、
前記退避不使用センサには、前記自動運転車両の後方の外部環境を検出するための後方カメラが含まれる、請求項1に記載の自動運転車両。 - 前記退避使用センサには、前記自動運転車両の前方の外部環境を検出するための前方レーダーが含まれ、
前記退避不使用センサには、前記自動運転車両の後方の外部環境を検出するための後方レーダーが含まれる、請求項1又は2に記載の自動運転車両。 - 前記退避不使用センサには、ソナーセンサが含まれる、請求項1〜3のうち何れか一項に記載の自動運転車両。
- 前記退避用予備バッテリは、前記自動運転車両の状態を車外に報知するための車外報知部に接続されている、請求項1〜4のうち何れか一項に記載の自動運転車両。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042358A JP2021142865A (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | 自動運転車両 |
US17/168,180 US11584400B2 (en) | 2020-03-11 | 2021-02-05 | Autonomous vehicle |
CN202110226759.1A CN113386787B (zh) | 2020-03-11 | 2021-03-01 | 自动驾驶车辆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042358A JP2021142865A (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | 自動運転車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021142865A true JP2021142865A (ja) | 2021-09-24 |
Family
ID=77617298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020042358A Pending JP2021142865A (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | 自動運転車両 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11584400B2 (ja) |
JP (1) | JP2021142865A (ja) |
CN (1) | CN113386787B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102440255B1 (ko) * | 2020-08-14 | 2022-09-07 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법 |
US11897506B1 (en) * | 2021-03-29 | 2024-02-13 | Zoox, Inc. | Vehicle ride dynamics active comfort tuning system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019077414A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給装置及び車両 |
JP2019152896A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム |
JP2021123241A (ja) * | 2020-02-05 | 2021-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000261982A (ja) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Toyota Motor Corp | 車両の電源供給制御装置 |
JP4724207B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2011-07-13 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
JP2013049323A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Honda Motor Co Ltd | 車両及び車両の故障検知方法 |
KR101693934B1 (ko) * | 2014-11-04 | 2017-01-06 | 현대자동차주식회사 | 림폼 주행중 셧다운 방지 장치 및 방법 |
JP2016123198A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 三菱自動車工業株式会社 | 電動車両のバッテリ制御装置 |
US10903532B2 (en) * | 2015-08-06 | 2021-01-26 | The Regents Of The University Of Michigan | Fault tolerant voltage measurement method |
JP6512206B2 (ja) * | 2016-11-16 | 2019-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP6776989B2 (ja) | 2017-04-12 | 2020-10-28 | 株式会社デンソー | 走行制御装置 |
CN207459106U (zh) * | 2017-10-31 | 2018-06-05 | 上海航天电源技术有限责任公司 | 一种带跛行功能的串并联电池包系统 |
JP2019175404A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両に搭載可能な車両走行制御装置、および車両 |
EP3587194B1 (en) * | 2018-06-29 | 2022-08-03 | Aptiv Technologies Limited | Power and data center (pdc) for automotive applications |
CN109263484B (zh) * | 2018-10-19 | 2022-04-26 | 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 | 弯道下的智能化分布式驱动电动汽车跛行控制系统及方法 |
-
2020
- 2020-03-11 JP JP2020042358A patent/JP2021142865A/ja active Pending
-
2021
- 2021-02-05 US US17/168,180 patent/US11584400B2/en active Active
- 2021-03-01 CN CN202110226759.1A patent/CN113386787B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019077414A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 電力供給装置及び車両 |
JP2019152896A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム |
JP2021123241A (ja) * | 2020-02-05 | 2021-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113386787B (zh) | 2024-10-11 |
CN113386787A (zh) | 2021-09-14 |
US20210284194A1 (en) | 2021-09-16 |
US11584400B2 (en) | 2023-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113195329B (zh) | 用于自主车辆的冗余硬件系统 | |
US11203350B2 (en) | Vehicle control system | |
US20190147745A1 (en) | Apparatus and method for controlling platooning of vehicles | |
CN109478292B (zh) | 车辆用装置以及车辆用系统 | |
JP6713064B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6536852B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
WO2018154861A1 (ja) | 車両用制御システムおよび制御方法 | |
WO2018154862A1 (ja) | 車両用制御システムおよび制御方法 | |
CN113291317B (zh) | 车辆控制装置以及车辆控制方法 | |
CN112977416B (zh) | 驻车辅助系统及其控制方法 | |
CN113581098B (zh) | 车辆用控制系统 | |
US11634120B2 (en) | Driver assistance system and driver assistance method | |
WO2019073578A1 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
US11584400B2 (en) | Autonomous vehicle | |
CN112644469A (zh) | 停车辅助装置、停车辅助方法以及记录介质 | |
US20230294723A1 (en) | Driving assistance device, vehicle, and driving assistance method | |
JPWO2018179625A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム | |
EP3813307A1 (en) | Ecu for communication | |
JP6948429B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7203872B2 (ja) | 車両、車両の制御方法、及びコンピュータにプログラム | |
US12111655B2 (en) | Multifunctional vehicle with remote driving function and remote driving method | |
JP2019051921A (ja) | 車両、走行制御装置 | |
JP2022131239A (ja) | 車両、車両の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
KR20240007810A (ko) | 차량 및 차량의 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231031 |