JP6990732B2 - 電力供給装置及び車両 - Google Patents

電力供給装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6990732B2
JP6990732B2 JP2020046488A JP2020046488A JP6990732B2 JP 6990732 B2 JP6990732 B2 JP 6990732B2 JP 2020046488 A JP2020046488 A JP 2020046488A JP 2020046488 A JP2020046488 A JP 2020046488A JP 6990732 B2 JP6990732 B2 JP 6990732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
control device
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021146802A (ja
Inventor
毅 辻岡
大介 近藤
友紀 渡邊
理 佐藤
勇貴 関場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020046488A priority Critical patent/JP6990732B2/ja
Priority to US17/202,897 priority patent/US20210291848A1/en
Priority to CN202110285262.7A priority patent/CN113401078A/zh
Publication of JP2021146802A publication Critical patent/JP2021146802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990732B2 publication Critical patent/JP6990732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Description

本発明は、複数の電力系統を有する電力供給装置及び車両に関する。
特許文献1では、走行中にイグニッションスイッチ又はブレーキスイッチの一方が故障した場合でも、車載電装品に対する電源供給を制御可能な車両用電源供給装置を提供することを目的としている([0006]、要約)。当該目的を実現するため、特許文献1の電源供給装置は、CPUと、バッテリと、バッテリとCPUの間に設けられたイグニッションスイッチと、電源供給回路とを備える(要約)。
CPUは、車両用電装品を制御する(要約)。バッテリは、CPUに電源を供給する。電源供給回路は、バッテリからイグニッションスイッチを迂回してCPUに電源を供給する。電源供給回路には、所定の車両スイッチからの信号により起動する自己保持リレーが設けられる。CPUは、自己保持リレーに対してリレー制御信号を出力する。
これにより、電源供給回路(制御手段)へ電源が供給された後は、電源供給回路から自己保持リレー(リレー手段)の起動・停止を制御可能である。そのため、イグニッションスイッチと、自己保持リレーの起動トリガとなる車両スイッチ等の一方が故障した場合でも、車両用電装品への電源供給を制御できるとされている([0008])。
特開2005-170070号公報
上記のように、特許文献1は、イグニッションスイッチと車両スイッチ等の一方が故障した場合でも、車載電装品に対する電力供給を制御可能な技術を開示しているにすぎない。特許文献1は、2つの電力系統を有する構成を何ら開示するものではない。
本発明は、上記のような課題を考慮してなされたものであり、2つの電力系統を有する構成に好適に用いることが可能な電力供給装置及び車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様による電力供給装置は、車両を制御する第1制御装置に電力を供給する第1電源と、前記車両を制御する第2制御装置に電力を供給する第2電源と、前記第1電源から前記第1制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第1スイッチと、前記第2電源から前記第2制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第2スイッチと、前記第2スイッチへの第1駆動信号のオンオフを切り替える第3スイッチと、乗員によって操作され得る始動スイッチと、前記始動スイッチが操作された際の前記始動スイッチの電圧変化に基づいて前記車両を始動又は停止させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2スイッチへの第2駆動信号を出力し、前記第1スイッチ及び前記第3スイッチは、前記乗員による前記始動スイッチの操作によりオンし、前記第2スイッチは、前記第1駆動信号又は前記第2駆動信号の入力に伴ってオンし、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の入力がないときにオフし、前記始動スイッチは、前記第1電源と前記第2電源とに接続されており、前記始動スイッチが操作された際に、前記第1電源と前記第2電源とのうちの少なくともいずれかから前記始動スイッチに電力が供給される。
本発明の他の態様による車両は、上記のような電力供給装置を有する。
本発明によれば、2つの電力系統を有する構成に電力供給装置を好適に用いることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両において走行制御を行う構成を示すブロック図である。 一実施形態における前記車両の電力供給装置及びその周辺を簡略的に示す電気回路図である。 一実施形態の第2走行電子制御装置の動作及び制御を示すフローチャートである。 一実施形態の第2走行電子制御装置の動作及び制御を示すフローチャートである。 一実施形態における第1~第3スイッチ及び前記スイッチ制御回路の動作の一例を示すタイムチャートである。
A.一実施形態
<A-1.構成>
[A-1-1.走行制御のための構成]
(A-1-1-1.全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る車両10において走行制御を行う構成を示すブロック図である。車両10は、第1走行制御を行う第1走行制御系20と、第2走行制御を行う第2走行制御系22とを有する。第1・第2走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う(詳細は後述する)。
(A-1-1-2.第1走行制御系20)
(A-1-1-2-1.第1走行制御系20の概要)
図1に示すように、第1走行制御系20は、第1センサ群30を有する。第1走行制御系20は、第1走行電子制御装置、すなわち、第1走行ECU32をさらに有する。第1走行制御系20は、第1制御対象部34をさらに有する。第1センサ群30は、第1走行制御に必要なセンサ値を取得する複数の第1群センサ36を有する。
(A-1-1-2-2.第1群センサ36)
第1群センサ36としては、例えば、現在位置センサと、車両周辺センサと、車体挙動センサと、運転操作センサと、ヒューマン・マシン・インタフェース(以下「HMI」という。)とが含まれる。現在位置センサは、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)等を用いて車両10の現在位置を検出する。現在位置の検出に際しては、図示しないナビゲーションシステムの地図データベースを用いてもよい。
車両周辺センサは、車両10、すなわち、自車の周辺に関する情報(以下「車両周辺情報Ic」ともいう。)を検出する。車両周辺センサには、例えば、複数の車外カメラと、少なくとも1つのレーダと、複数の超音波センサと、LIDAR(Light Detection And Ranging)とが含まれる。車両周辺情報Icは、車両10、すなわち、自車の周辺の障害物(周辺車両、歩行者等)、レーンマーク、標識等の検出に用いられる。
車体挙動センサは、車両10(特に車体)の挙動に関する情報(以下「車体挙動情報Ib」ともいう。)を検出する。車体挙動センサには、例えば、車速センサと、横加速度センサと、ヨーレートセンサとが含まれる。車体挙動情報Ibは、例えば車両10の走行(加速、減速、旋回等)に用いられる。
運転操作センサは、運転者による運転操作に関する情報(以下「運転操作情報Io」ともいう。)を検出する。運転操作センサには、例えば、アクセルペダルセンサと、ブレーキペダルセンサと、舵角センサと、シフト位置センサとが含まれる。運転操作情報Ioは、例えば車両10の走行(加速、減速、旋回等)に用いられる。
HMIは、乗員(運転者を含む。)、すなわち、ユーザからの操作入力を受け付けると共に、乗員に対して各種情報の提示を、視覚的及び聴覚的に行う。HMIには、例えば、タッチパネルが含まれる。また、HMIには、第1走行制御スイッチ36aが含まれる。第1走行制御スイッチ36aは、乗員の操作により第1走行制御の開始又は終了を指令するためのスイッチである。
(A-1-1-2-3.第1制御対象部34)
第1制御対象部34は、第1走行ECU32の制御対象を含む部位である。第1制御対象部34は、第1駆動電子制御装置、すなわち、第1駆動ECU50を含む。第1制御対象部34は、第1制動電子制御装置、すなわち、第1制動ECU52をさらに含む。第1制御対象部34は、第1電動パワーステアリング電子制御装置、すなわち、第1EPS ECU54をさらに含む。
第1駆動ECU50は、前記アクセルペダルセンサが検出したアクセルペダル操作量等を用いて車両10の駆動力制御を実行する。駆動力制御に際し、第1駆動ECU50は、エンジン56(駆動源)の制御を介して車両10の走行駆動力Fdを制御する。なお、エンジン56を第1制御対象部34の一部として位置付けてもよい。
第1制動ECU52は、前記ブレーキペダルセンサが検出したブレーキペダル操作量等を用いて車両10の制動力制御を実行する。制動力制御に際し、第1制動ECU52は、図示しないブレーキ機構等の制御を介して車両10の制動力Fbを制御する。前記ブレーキ機構は、ブレーキモータ(又は油圧機構)等によりブレーキ部材を作動させて車両10の制動力Fbを生成する。すなわち、ここでは、ブレーキパッド等のブレーキ部材と車輪との間に働く摩擦力により制動力Fbを生成する。
これに加えて又はこれに代えて、別の方法により制動力Fbを生成してもよい。そのような別の方法としては、エンジンブレーキにより制動力Fbを生成する方法がある。また、車両10が図示しない走行モータを有する場合、当該走行モータによる回生に伴って制動力Fbを生成してもよい。
第1EPS ECU54は、第1走行ECU32からの指令に応じてEPSモータ(図示せず)を制御して、車両10の旋回量Rを制御する。旋回量Rには、舵角θst、横加速度Glat及びヨーレートYrが含まれる。
(A-1-1-2-4.第1走行ECU32)
第1走行ECU32は、車両10の走行に関する各種制御を実行するコンピュータであり、例えば、中央処理装置(CPU)を含む。第1走行ECU32が実行する制御には第1走行制御(後述)が含まれる。
図1に示すように、第1走行ECU32は、入出力部60、演算部62及び記憶部64を有する。なお、第1走行ECU32の機能の一部を車両10の外部に存在する外部機器に担わせることも可能である。
入出力部60は、第1走行ECU32以外の機器(第1センサ群30、第1制御対象部34等)との入出力を行う。入出力部60は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部62は、第1センサ群30等からの信号に基づいて演算を行う。そして、演算部62は、演算結果に基づき、第1制御対象部34に対する信号を生成する。演算部62は、第1走行制御(後述)を実行する。
演算部62は、記憶部64に記憶されているプログラムを実行することにより各種機能を実現する。前記プログラムは、図示しない無線通信装置を介して外部機器から供給されてもよい。前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
記憶部64は、演算部62が利用するプログラム及びデータを記憶する。記憶部64は、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部64は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(以下「ROM」という。)を有してもよい。
(A-1-1-3.第2走行制御系22)
(A-1-1-3-1.第2走行制御系22の概要)
第2走行制御系22は、第2センサ群80を有する。第2走行制御系22は、第2走行電子制御装置、すなわち、第2走行ECU82をさらに有する。第2走行制御系22は、第2制御対象部84をさらに有する。第2センサ群80は、第2走行制御に必要なセンサ値を取得する複数の第2群センサ86を有する。
第2群センサ86としては、第1群センサ36の一部又は全部と同様の内容とすることができる。その際、第1群センサ36と第2群センサ86を共用して同一のセンサを用いてもよい。或いは、第2群センサ86には、第1群センサ36と相違するセンサを用いてもよい。第2センサ群80のHMIには、第2走行制御スイッチ86aが含まれる。第2走行制御スイッチ86aは、乗員の操作により第2走行制御の開始又は終了を指令するためのスイッチである。なお、第2走行制御スイッチ86aは、第1走行制御スイッチ36aと共用して同一のスイッチを用いてもよい。
第2走行ECU82は、第2走行制御の実行主体であり、詳細は後述する。後述するスイッチ制御回路226(図2参照)、すなわち、制御部は、第2走行ECU82に含まれる。
第2制御対象部84は、第2走行ECU82の制御対象を含む部位である。第2制御対象部84は、第2制動電子制御装置、すなわち、第2制動ECU92を含む。第2制御対象部84は、第2電動パワーステアリング電子制御装置、すなわち、第2EPS ECU94をさらに含む。
第2制動ECU92は、第1制動ECU52と同様であるが、異なる図示しないアクチュエータを制御するものである。第2EPS ECU94は、第1EPS ECU54と同様であるが、異なる図示しないアクチュエータを制御するものである。第2制動ECU92は、前記ブレーキペダルセンサが検出したブレーキペダル操作量等を用いて車両10の制動力制御を実行する。第2EPS ECU94は、第2走行ECU82からの指令に応じて、第1走行ECU32が制御するEPSモータとは異なるEPSモータを制御して、車両10の旋回量Rを制御する。
(A-1-1-3-2.第2走行ECU82)
第2走行ECU82は、車両10の走行に関する各種制御を実行するコンピュータであり、例えば、中央処理装置(CPU)を含む。第2走行ECU82が実行する制御には第2走行制御(後述)が含まれる。
図1に示すように、第2走行ECU82は、入出力部100、演算部102及び記憶部104を有する。なお、第2走行ECU82の機能の一部を車両10の外部に存在する外部機器に担わせることも可能である。
第2走行ECU82の入出力部100、演算部102及び記憶部104は、第1走行ECU32の入出力部60、演算部62及び記憶部64と同様である。入出力部100は、第2走行ECU82以外の機器(第2センサ群80、第2制御対象部84等)との入出力を行う。
演算部102は、第2センサ群80等からの信号に基づいて演算を行う。そして、演算部102は、演算結果に基づき、第2制御対象部84に対する信号を生成する。演算部102は、第2走行制御(後述)を実行する。記憶部104は、演算部102が利用するプログラム及びデータを記憶する。
[A-1-2.電力供給のための構成]
(A-1-2-1.概要)
図2は、電力供給装置120及びその周辺を簡略的に示す電気回路図である。電力供給装置120は、車両10内に配置されて車両10の各部に電力を供給する。図2に示すように、電力供給装置120は、第1バッテリ150の電力を用いる第1電力系統130と、第2バッテリ220の電力を用いる第2電力系統132とを含む。図2における一点鎖線は、第1電力系統130と第2電力系統132の大まかな境界線を示している。
(A-1-2-2.第1電力系統130)
(A-1-2-2-1.第1電力系統130の概要)
第1電力系統130は、第1バッテリ150に加えて、始動スイッチ(起動スイッチ、操作スイッチ)152を有する。第1電力系統130は、イモビライザ電子制御装置、すなわち、イモビライザECU154をさらに有する。第1電力系統130は、第1スイッチ156をさらに有する。後述する第3スイッチ224の一部及び/又はスイッチ制御回路226の一部も第1電力系統130に含まれるものと位置付けてもよい。
(A-1-2-2-2.第1バッテリ150)
第1バッテリ150(第1電源)は、第1電力系統130内で電力を供給する。第1バッテリ150の電力は、例えば、第1センサ群30(第1群センサ36)、第1走行ECU32及び第1制御対象部34に供給される(図2では、一部が省略されている。)。第1バッテリ150は、低電圧(例えば12V)を出力する。第1バッテリ150は、例えば鉛バッテリである。第1バッテリ150は、図示しない別電源からの電力に基づいて充電することができる。前記別電源としては、例えば図示しないオルタネータである。
第1バッテリ150からの電流Ibat1(又は電力)は、メイン電力線160を介して第1走行ECU32、第1群センサ36等に供給される(上記のように、図2では、第1走行ECU32、第1群センサ36以外を省略している。)。また、電流Ibat1は、メイン電力線160から分岐した第1分岐電力線162により始動スイッチ152に向かう。さらに、メイン電力線160から分岐した第2分岐電力線164によりイモビライザECU154に第1バッテリ150からの電流Ibat1が供給される。さらにまた、メイン電力線160から分岐した第3分岐電力線166により第3スイッチ224のコイル290(後述)に第1バッテリ150からの電流Ibat1が供給される。
(A-1-2-2-3.始動スイッチ152)
始動スイッチ152(以下「SSSW152」ともいう。SSSW:Start/Stop SWitch)は、乗員によって操作され得る。始動スイッチ152は、車両10の始動及び停止を制御するためのものである。始動スイッチ152は、いわゆる押圧スイッチである。始動スイッチ152を押すと、車両10の状態が変化する。
具体的には、車両10がオフ状態で始動スイッチ152が押されると、車両10は、アクセサリ(ACC)状態に移行する。ACC状態で始動スイッチ152が押されると、エンジン56が始動する。但し、エンジン56の始動のためには付加的な条件(例えば、ブレーキペダルが踏まれていること)を設けてもよい。エンジン56が作動しており且つ車両10が停止している状態で始動スイッチ152が押されると、エンジン56が停止し、車両10がオフ状態となる。なお、車両10がオフ状態となる前にACC状態を介在させてもよい。
図2に示すように、始動スイッチ152は、第1接点部170と第2接点部172とを有する。第1接点部170は、第1分岐電力線162上に設けられ、乗員の操作により始動スイッチ152が押圧されるとオンし、始動スイッチ152が押圧されていないとオフする。第1分岐電力線162は、第4分岐電力線180と第5分岐電力線182に分かれる。
第4分岐電力線180は、イモビライザECU154に接続される。第5分岐電力線182は、スイッチ制御回路226のSS1端子に接続される。従って、イモビライザECU154及びスイッチ制御回路226は、始動スイッチ152に対する操作に伴う電圧変化に基づいて、始動スイッチ152の押圧状態を検出することが可能となる。
第2接点部172は、グラウンド線190上に設けられ、乗員の操作により始動スイッチ152が押圧されるとオンし、始動スイッチ152が押圧されていないとオフする。グラウンド線190は、第1分岐グラウンド線192と第2分岐グラウンド線194に分かれる。第1分岐グラウンド線192は、イモビライザECU154に接続される。イモビライザECU154には、ダイオードD1が備えられている。ダイオードD1のカソードは、第1分岐グラウンド線192に接続されている。ダイオードD1のアノードは、第2分岐電力線164を介して第1バッテリ150に接続されている。こうして、始動スイッチ152の第2接点部172は、第1分岐グラウンド線192及びダイオードD1を介して、第1バッテリ150に接続されている。第2分岐グラウンド線194は、スイッチ制御回路226のSS2端子に接続される。イモビライザECU154及びスイッチ制御回路226は、始動スイッチ152に対する操作に伴う始動スイッチ152の電圧変化に基づいて、始動スイッチ152の押圧状態を検出し得る。より具体的には、イモビライザECU154及びスイッチ制御回路226は、始動スイッチ152に対する操作に伴う第2接点部172の電圧変化に基づいて、始動スイッチ152の押圧状態を検出し得る。
なお、ここでは、ダイオードD1がイモビライザECU154に備えられている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。ダイオードD1がイモビライザECU154と別個に設けられていてもよい。この場合においても、ダイオードD1のアノードは第1バッテリ150に接続され、ダイオードD1のカソードは始動スイッチ152の第2接点部172に電気的に接続される。
なお、図2では図示していないが、始動スイッチ152のオンオフ信号は、イモビライザECU154を介して、第1駆動ECU50等に出力される。
(A-1-2-2-4.イモビライザECU154)
イモビライザECU154は、車両10の盗難防止機能等を有する(詳細は後述する。)。
(A-1-2-2-5.第1スイッチ156)
第1スイッチ156は、第1バッテリ150から第1走行ECU32等への電力供給のオンオフを切り替える。第1スイッチ156は、ノーマルオープン型の電磁リレーであり、コイル200(制御入力部)と接点部202とを有する。コイル200に通電すると、接点部202がオンし、コイル200が通電されていないと、接点部202がオフする。第1スイッチ156は、その他の素子(例えば半導体スイッチ)により構成してもよい。図2及び後述の図5では、第1スイッチ156を「SW1」として示している。
コイル200は、信号線204を介してイモビライザECU154に接続されており、イモビライザECU154からの駆動信号S00により、接点部202がオンする。これにより、第1バッテリ150からの電流Ibat1が第1走行ECU32等に供給される。駆動信号S00がない場合(Lowである場合)、接点部202がオフとなり、電流Ibat1は、第1走行ECU32等に供給されない。イモビライザECU154は、第1バッテリ150からの電力により作動する。そのため、第1スイッチ156をオンさせるための電力は、第1バッテリ150から供給される。
(A-1-2-3.第2電力系統132)
(A-1-2-3-1.第2電力系統132の概要)
第2電力系統132は、第2バッテリ220に加えて、第2スイッチ222と、第3スイッチ224と、スイッチ制御回路226とを有する。
(A-1-2-3-2.第2バッテリ220)
第2バッテリ220は、第2電力系統132内で電力を供給する。第2バッテリ220の電力は、例えば、第2センサ群80(第2群センサ86)、第2走行ECU82及び第2制御対象部84に供給される(図2では、一部が省略されている。)。第2バッテリ220は、第1バッテリ150と同様の電源を用いることができる。
第2バッテリ220からの電流Ibat2(又は電力)は、メイン電力線230を介して第2走行ECU82、第2群センサ86等に供給される(上記のように、図2では、第2走行ECU82、第2群センサ86以外を省略している。)。また、電流Ibat2は、メイン電力線230を介してスイッチ制御回路226のIG端子にも供給される。さらに、電流Ibat2は、メイン電力線230から分岐した第1分岐電力線232によりスイッチ制御回路226に向かう。さらにまた、メイン電力線230から分岐した第2分岐電力線234により第3スイッチ224の接点部292(後述)及び第2スイッチ222のコイル250(後述)を介して接地される。
(A-1-2-3-3.第2スイッチ222)
第2スイッチ222は、第2バッテリ220から第2走行ECU82等への電力供給のオンオフを切り替える。第2スイッチ222は、ノーマルオープン型の電磁リレーであり、コイル250(制御入力部)と接点部252(導通部)とを有する。コイル250に通電すると、接点部252がオンし、第2バッテリ220からの電流Ibat2が第2走行ECU82等に供給される。コイル250が通電されていないと、接点部252がオフし、電流Ibat2は、第2走行ECU82等に供給されない。第2スイッチ222は、その他の素子(例えば半導体スイッチ)により構成してもよい。図2及び後述の図5では、第2スイッチ222を「SW2」として示している。
コイル250の一端は、第2分岐電力線234を介して第3スイッチ224の接点部292に接続されていると共に、信号線260を介してスイッチ制御回路226に接続されている。また、コイル250の他端は接地されている。
そのため、第2スイッチ222は、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1又はスイッチ制御回路226(端子A)からの第2駆動信号S2のいずれか一方がコイル250に入力されると、接点部252がオンする。また、第1駆動信号S1及び第2駆動信号S2のいずれもコイル250に入力されないと、接点部252がオフする。従って、第2スイッチ222、第3スイッチ224、スイッチ制御回路226及び信号線260は、自己保持回路を構成する。
以下では、第2分岐電力線234のうち第2スイッチ222のコイル250と第3スイッチ224の接点部292の間において、第1駆動信号S1を伝達する部分を第1専用信号線270という。また、第2スイッチ222のコイル250とスイッチ制御回路226の間において、第2駆動信号S2を伝達する部分(すなわち、信号線260の一部)を第2専用信号線272ともいう。さらに、第2スイッチ222のコイル250と第3スイッチ224の接点部292の間及び第2スイッチ222のコイル250とスイッチ制御回路226の間において、第1駆動信号S1及び第2駆動信号S2の両方を伝達する部分を共用信号線274という。
第2スイッチ222の接点部252は、メイン電力線230上において、第2バッテリ220の電流Ibat2を通過させる。また、スイッチ制御回路226は、第2バッテリ220からの電力により作動する。そのため、第2スイッチ222をオンさせるための電力は、第2バッテリ220から供給される。但し、上記のように、第3スイッチ224のコイル290は、第1バッテリ150の電力により作動する。
(A-1-2-3-4.第3スイッチ224)
第3スイッチ224は、第2スイッチ222への第1駆動信号S1のオンオフを切り替える。第3スイッチ224は、第1スイッチ156がオンするとオンし、第1スイッチ156がオフするとオフする。換言すると、第1スイッチ156及び第3スイッチ224は、始動スイッチ152に対する操作(乗員による共通操作)によりオンする。
第3スイッチ224は、ノーマルオープン型の電磁リレーであり、コイル290(制御入力部)と接点部292(導通部)とを有する。コイル290に通電すると、接点部292がオンし、第2スイッチ222がオンとなる。コイル290が通電されていないと、接点部292がオフし、第2スイッチ222もオフとなる。第3スイッチ224は、その他の素子(例えば半導体スイッチ)により構成してもよい。図2及び後述の図5では、第3スイッチ224を「SW3」として示している。
コイル290は、第1スイッチ156の接点部202に接続されている。そのため、第3スイッチ224は、第1スイッチ156からの駆動信号S01がコイル290に入力されると、接点部292がオンする。また、駆動信号S01がコイル290に入力されないと、接点部292がオフする。
第1スイッチ156の接点部202は、第1バッテリ150の電流Ibat1を通過させる。そのため、第3スイッチ224をオンさせるための電力は、第1バッテリ150から供給される。
(A-1-2-4.スイッチ制御回路226)
スイッチ制御回路226は、所定条件の成立時に第2スイッチ222のコイル250への第2駆動信号S2を出力する。ここにいう所定条件は、第2バッテリ220からメイン電力線230を介してスイッチ制御回路226のIG端子に電源が供給され、スイッチ制御回路226がスリープ状態から動作状態に移行した場合とすることができる。或いは、所定条件は、エンジン56が作動状態であることを用いることができる。その場合、エンジン56が起動すると第2駆動信号S2の出力を開始し、エンジン56が停止すると第2駆動信号S2の出力を終了する。或いは、所定条件は、第1走行ECU32による第1走行制御の実行中であることを用いてもよい。その場合、第1走行制御を開始すると第2駆動信号S2の出力を開始し、第1走行制御が終了すると第2駆動信号S2の出力を終了する。或いは、所定条件は、第2走行ECU82による第2走行制御の実行中であることを用いてもよい。その場合、第2走行制御を開始すると第2駆動信号S2の出力を開始し、第2走行制御が終了すると第2駆動信号S2の出力を終了する。
スイッチ制御回路226(端子+B2)には、第1分岐電力線232を介して第2バッテリ220からの電力が供給される。スイッチ制御回路226には、ダイオードD2が備えられている。ダイオードD2のアノードは、+B2端子に接続されている。ダイオードD2のカソードは、SS2端子に接続されている。SS2端子は、上述したように、第2分岐グラウンド線194に接続されている。こうして、始動スイッチ152の第2接点部172は、第2分岐グラウンド線194及びダイオードD2を介して第2バッテリ220に接続されている。上述したように、イモビライザECU154及びスイッチ制御回路226は、始動スイッチ152に対する操作に伴う始動スイッチ152の電圧変化に基づいて、始動スイッチ152の押圧状態を検出し得る。より具体的には、イモビライザECU154及びスイッチ制御回路226は、始動スイッチ152に対する操作に伴う第2接点部172の電圧変化に基づいて、始動スイッチ152の押圧状態を検出し得る。
なお、ここでは、ダイオードD2がスイッチ制御回路226に備えられている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。ダイオードD2がスイッチ制御回路226と別個に設けられていてもよい。この場合においても、ダイオードD2のアノードは第2バッテリ220に接続され、ダイオードD2のカソードは始動スイッチ152の第2接点部172に電気的に接続される。
スイッチ制御回路226は、始動スイッチ152が操作された際の始動スイッチ152の電圧変化に基づいて車両10を始動又は停止させる制御部、すなわち、始動制御部(起動制御部)として機能し得る。
本実施形態では、始動スイッチ152が第1バッテリ150と第2バッテリ220とに接続されている。始動スイッチ152が操作された際には、第1バッテリ150と第2バッテリ220とのうちの少なくともいずれかから始動スイッチ152に電力が供給され得る。このため、第1バッテリ150と第2バッテリ220とのうちの一方に異常が生じた場合であっても、第1バッテリ150と第2バッテリ220とのうちの他方から始動スイッチ152に電力が供給され得る。このため、本実施形態によれば、第1バッテリ150と第2バッテリ220とのうちの一方に異常が生じた場合であっても、始動スイッチ152が操作された際には、始動スイッチ152に電圧変化が確実に生じ得る。従って、本実施形態によれば、始動スイッチ152の操作に基づいて車両10を確実に始動又は停止させ得る。
<A-2.各種制御>
[A-2-1.第1走行ECU32]
第1走行ECU32は、第2走行ECU82と連携することで、第1走行制御を実行する。第1走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う自動運転を行う。ここでの自動運転には、例えば、オートパイロット制御、レーン・キープ・アシスト制御及び自動レーン変更制御を含む。
[A-2-2.第2走行ECU82]
第2走行ECU82は、第1走行ECU32と連携することで、第1走行制御を実行する一方、第2走行制御を実行する。第2走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う自動運転を行う。第2走行制御は、第1走行制御のフェールセーフとしての位置付けである。すなわち、第2走行ECU82は、第1走行ECU32又は第1電力系統130に異常が生じたときに第2走行制御を行う。第2走行制御が行う自動運転は、第1走行制御が行う自動運転と同じであってもよく、相違してもよい。図1に示す例においては、第2走行ECU82がエンジン56に接続されていないため、第2走行制御は、第2制動ECU92と第2EPS ECU94とを用いて行われる。この場合、第2走行制御が行う自動運転は、車両10を路側帯に停車させる制御とすることができる。
図3は、第2走行ECU82の動作及び制御を示すフローチャートである。
図3のステップS11において、SSSW152(図2)に対する操作が行われると、すなわち、SSSW152がオンされると(S11:TRUE)、第2走行ECU82が起動する。すなわち、SSSW152のオンに伴って、第1スイッチ156及び第3スイッチ224がオンし、これに伴って第2スイッチ222がオンする。これにより、第2バッテリ220から第2走行ECU82に電力が供給されて第2走行ECU82が起動する。
起動した第2走行ECU82は、ステップS12において、第1走行制御が実行されているか否かを判定する。当該判定は、例えば第1走行制御スイッチ36a(図1)からの信号に基づいて判定する。第1走行制御が実行されている場合(S12:TRUE)、ステップS13に進む。第1走行制御が実行されていない場合(S12:FALSE)、ステップS14に進む。
ステップS13において、第2走行ECU82は、第1走行ECU32が正常に動作しているか否かを判定する。例えば、第2走行ECU82と第1走行ECU32とが互いに監視し合い、これらの間の通信が途絶したか否かによって、当該判定が行われる。また、第1走行ECU32から第1制御対象部34への指令を監視することによって当該判定が行われるようにしてもよい。例えば、第1走行制御の実行中に前記指令が所定周期毎に送信されている場合、第2走行ECU82は、第1走行ECU32が正常に動作していると判定するようにしてもよい。また、第1走行制御が実行中であるにもかかわらず、前記指令の送信が停止した場合、第2走行ECU82は、第1走行ECU32が正常に動作していないと判定するようにしてもよい。
或いは、車両10がオン状態であるにもかかわらず、第1電力系統130(例えばメイン電力線160)に設けられた電流センサ(第1群センサ36の1つ)が検出した電流Ibat1がゼロである場合、第2走行ECU82は、以下のようにしてもよい。すなわち、このような場合、第2走行ECU82は、第1走行ECU32が正常に動作していないと判定してもよい。
第1走行制御が実行されていない場合(S12:FALSE)又は第1走行ECU32が正常に動作している場合(S13:TRUE)、SSSW152に対する操作が行われなければ(S14:FALSE)、ステップS12に戻る。SSSW152に対する操作が行われると(S14:TRUE)、第2走行ECU82は停止する。すなわち、SSSW152に対する操作が行われると、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1及びスイッチ制御回路226からの第2駆動信号S2がいずれも停止されるため、第2走行ECU82は停止する。
第1走行ECU32が正常に動作していない場合(S13:FALSE)、ステップS15において、第2走行ECU82は、第2走行制御(フェールセーフ制御)を実行する。例えば、第2走行ECU82は、車両10の周辺を監視し、車両10が停止可能な場所を検出する。そして、当該停止可能な場所まで車両10を移動させて車両10を停止させる。
[A-2-3.イモビライザECU154]
図2に示すように、イモビライザECU154は、第1バッテリ150と直接(何らのスイッチも介さずに)接続されている。このため、イモビライザECU154は、車両10がオフ状態にあるときも作動することが可能である。
イモビライザECU154は、第4分岐電力線180及び第1分岐グラウンド線192の状態を監視して、始動スイッチ152(第1接点部170及び第2接点部172)のオンオフ状態を判定する。すなわち、イモビライザECU154は、始動スイッチ152に対する操作に伴って生ずる電圧変化に基づいて、始動スイッチ152のオンオフ状態を判定する。
イモビライザECU154は、車両10がオフ状態で始動スイッチ152がオンすると、ACC状態に移行してもよいかの判定(認証)を行う。すなわち、イモビライザECU154は、図示しない通信装置を介して車両10、すなわち、自車の周辺に認証情報要求信号を送信する。認証情報要求信号を受信したスマートキー(図示せず)は、認証情報を送信する。イモビライザECU154は、受信した認証情報により認証が成功すれば、ACC状態に移行し、認証が失敗した場合、車両10をオフ状態のままとする。
[A-2-4.スイッチ制御回路226]
スイッチ制御回路226(端子+B2)は、第2バッテリ220と直接(何らのスイッチも介さずに)接続されている。このため、スイッチ制御回路226は、車両10がオフ状態にあるときも作動することが可能である。但し、スイッチ制御回路226の起動は、第2スイッチ222がオンになり、メイン電力線230を介して第2バッテリ220からの電流Ibat2がスイッチ制御回路226のIG端子に供給された際に行われる。
図4は、第2走行ECU82の動作及び制御を示すフローチャートである。図5は、第1スイッチ156、第2スイッチ222、第3スイッチ224及びスイッチ制御回路226の動作の一例を示すタイムチャートである。図5では、第1スイッチ156、第2スイッチ222、第3スイッチ224をSW1、SW2、SW3で示している。また、スイッチ制御回路226の動作として、第2駆動信号S2を示している。
図4のステップS21において、スイッチ制御回路226は、SSSW152が操作されたか否かを判定する。SSSW152が操作されると(S21:TRUE)、第2バッテリ220からの電流Ibat2がメイン電力線230を介してスイッチ制御回路226のIG端子に供給される。これにより、スイッチ制御回路226が起動してステップS22に進む。SSSW152のオンに伴って第1スイッチ156及び第3スイッチ224がオンされると、第2スイッチ222もオンする(図5の時点t11、t15)。SSSW152がオンされないと(S21:FALSE)、ステップS21を繰り返す。
ステップS22において、スイッチ制御回路226は、第2スイッチ222に対して第2駆動信号S2を出力する(図5の時点t12、t16)。これにより、第2スイッチ222は、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1が停止された場合でもオンし続けることとなる。
ステップS23において、スイッチ制御回路226は、第1走行制御が実行されているか否かを判定する。当該判定は、例えば、図示しない信号線により第1走行ECU32と通信することにより行う。第1走行制御が実行中である場合(S23:TRUE)、ステップS24に進む。
ステップS24において、スイッチ制御回路226は、第1電力系統130が異常であるか否かを判定する。第1電力系統130が異常である場合(S24:TRUE)、ステップS25に進む。第1電力系統130が異常でない場合(S24:FALSE)、ステップS23に戻る。
ステップS25において、第2走行ECU82が第2走行制御を実行する(図5の時点t17)。
ステップS26において、スイッチ制御回路226は、SSSW152が操作されたか否かを判定する。SSSW152に対する操作に伴って生ずる電圧変化に基づいて、当該判定が行われる。SSSW152が操作された場合(S26:TRUE)、ステップS27に進む。SSSW152が操作されていない場合(S26:FALSE)、ステップS25に戻る。
ステップS27において、スイッチ制御回路226は、第2駆動信号S2を停止する(図5の時点t13、t18)と共に、スリープ状態に移行する(図5の時点t14)。これにより、第3スイッチ224からの第1駆動信号S1が停止していれば、第2スイッチ222はオフになる。
ステップS23に戻り、第1走行制御が実行中でない場合(S23:FALSE)、ステップS28において、スイッチ制御回路226は、SSSW152が操作されたか否かを判定する。当該判定は、ステップS26と同様に行う。SSSW152が操作された場合(S28:TRUE)、ステップS27に進む(図5の時点t14)。SSSW152が操作されていない場合(S28:FALSE)、ステップS23に戻る。
<A-3.本実施形態の効果>
以上のような本実施形態によれば、第1走行ECU32(第1制御装置)に対しては第1バッテリ150(第1電源)から電力を供給し、第2走行ECU82(第2制御装置)に対しては第2バッテリ220(第2電源)から電力を供給する(図2)。そのため、異なる電源系統(第1電力系統130及び第2電力系統132)を用いて第1走行ECU32及び第2走行ECU82に電力を供給する。従って、一方の電力系統に異常が生じた場合でも、他方の電力系統を用いて第1走行ECU32又は第2走行ECU82による車両10の制御を継続することが可能となる。しかも、本実施形態によれば、始動スイッチ152が第1バッテリ150と第2バッテリ220とに接続されている。始動スイッチ152が操作された際には、第1バッテリ150と第2バッテリ220とのうちの少なくともいずれかから始動スイッチ152に電力が供給され得る。このため、第1バッテリ150と第2バッテリ220とのうちの一方に異常が生じた場合であっても、第1バッテリ150と第2バッテリ220とのうちの他方から始動スイッチ152に電力が供給され得る。このため、第1バッテリ150と第2バッテリ220とのうちの一方に異常が生じた場合であっても、始動スイッチ152が操作された際には、始動スイッチ152に電圧変化が確実に生じ得る。従って、このような構成によれば、始動スイッチ152の操作に基づいて車両10を確実に始動又は停止させ得る。すなわち、このような構成によれば、2つの電力系統を有する構成に電力供給装置120を好適に用いることが可能となる。
また、第1スイッチ156及び第3スイッチ224は、乗員による共通操作によりオンする(図2)。そのため、乗員による共通操作により、第1走行ECU32及び第2走行ECU82への電力供給を開始することが可能となる。すなわち、第1スイッチ156がオンすると、第1バッテリ150から第1走行ECU32への電力供給を開始する。また、第3スイッチ224がオンすると、第2スイッチ222に第1駆動信号S1が入力されて第2スイッチ222がオンする。これにより、第2バッテリ220から第2走行ECU82への電力供給を開始する。
第3スイッチ224を用いずに、第2スイッチ222をオンさせること(又は前記共通操作により第1スイッチ156及び第2スイッチ222をオンさせること)も考えられる。しかしながら、そのような場合、第1バッテリ150からの電力供給の中断により、第2スイッチ222(及び第1スイッチ156)のオンを継続できなくなってしまう。
本実施形態によれば、第2スイッチ222は、第1駆動信号S1又は第2駆動信号S2の入力に伴ってオンし、第1駆動信号S1及び第2駆動信号S2の入力がないときにオフする。そのため、第1バッテリ150からの電力供給の中断により、「第3スイッチ224」のオンを継続できなくなった場合でも、第2スイッチ222は、スイッチ制御回路226からの第2駆動信号S2によりオンを継続することができる。換言すると、第1バッテリ150からの電力供給の中断により、第1走行ECU32が停止すると共に第3スイッチ224がオフになった場合でも、第2駆動信号S2により第2スイッチ222をオンし続ける。第2駆動信号S2により第2スイッチ222をオンし続けるため、第2バッテリ220から第2走行ECU82への電力供給を継続可能となる。
さらに、何らかの原因(第2駆動信号S2用の第2専用信号線272の断線等)により、第2駆動信号S2を第2スイッチ222に入力できなくなった場合でも、第1駆動信号S1を第2スイッチ222に入力する。第1駆動信号S1を第2スイッチ222に入力するため、第2走行ECU82への電力供給を継続することが可能となる。
以上より、本実施形態によれば、2つの電力系統を有する構成に電力供給装置120を好適に用いることが可能となる。
本実施形態において、スイッチ制御回路226は、乗員によって始動スイッチ152が操作されたこと(図4のS21:TRUE)を契機として第2駆動信号S2の出力を開始する(S22)。
これにより、第2走行ECU82に電力を供給する必要性が高い状況で第2走行ECU82に電力を供給することが可能となる。また、当該運転支援の実行前は第2走行ECU82の待機電力を抑制することが可能となる。特に、乗員から第1走行ECU32による運転支援の開始指令があったことを契機として第2駆動信号S2の出力を開始する場合、何らかの原因で第1バッテリ150からの電力が第1走行ECU32等に供給できなくなっても、以下のようになる。すなわち、第2走行ECU82による運転支援を行うことが可能となる。
本実施形態において、第2走行ECU82(第2制御装置)は、スイッチ制御回路226を含む。また、第2スイッチ222のオンに伴って第2バッテリ220(第2電源)から第2走行ECU82に電力が供給された後、所定条件が成立した場合には、以下のようになる。すなわち、当該所定条件が成立してスイッチ制御回路226が第2駆動信号S2により第2スイッチ222をオンし続けている状態で、第1走行ECU32(第1制御装置)に異常が発生した場合(S13:FALSE)、以下のようになる。すなわち、第2走行ECU82は、第2走行ECU82による運転支援を許可する(S15)。これにより、第1走行ECU32による運転支援ができない場合であっても、第2走行ECU82による運転支援を行うことが可能となる。
本実施形態において、スイッチ制御回路226は、始動スイッチ152が操作されたとき(図4のS26:TRUE)、第2駆動信号S2の出力を停止する(S27)。また、スイッチ制御回路226は、第1走行ECU32(第1制御装置)による運転支援が停止し(S23:FALSE)、且つ、始動スイッチ152が操作されたとき(図4のS28:TRUE)、第2駆動信号S2の出力を停止する(S27)。これにより、第2走行ECU82への電力供給を好適なタイミングで停止することが可能となる。
本実施形態において、第1走行ECU32(第1制御装置)は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第1走行制御を実行する。また、第2走行ECU82(第2制御装置)は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第2走行制御を実行する。これにより、2つの制御装置により、別々に自動制御を実行可能な構成において、上記のような第1スイッチ156、第2スイッチ222、第3スイッチ224を用いる場合でも、好適に冗長性を確保することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<B-1.車両10の構成>
[B-1-1.全体構成]
上記実施形態では、第1走行制御系20と第2走行制御系22とを分離して構成した(図1)。しかしながら、例えば、第2走行ECU82のオンオフ制御のために少なくとも第2スイッチ222及び第3スイッチ224を用いる観点からすれば、これに限らない。例えば、第1センサ群30の一部又は全部と第2センサ群80の一部又は全部を共通のものとしてもよい。同様に、第1制御対象部34の一部又は全部と第2制御対象部84の一部又は全部を共通のものとすることも可能である。
[B-1-2.第1バッテリ150及び第2バッテリ220]
上記実施形態では、第1電力系統130用の第1電源として、鉛バッテリである第1バッテリ150を用いた(図2)。しかしながら、例えば、第1電力系統130に電力を供給する観点からすれば、第1バッテリ150に加えて又はこれに代えて、別の電源を用いることができる。そのような別の電源として、例えば、リチウムイオンバッテリ、キャパシタ、オルタネータ等を用いることができる。その場合、必要に応じて電圧変換器を併せて用いてもよい。第2バッテリ220についても同様である。
[B-1-3.第1スイッチ156、第2スイッチ222、第3スイッチ224]
上記実施形態において、第1スイッチ156は、コイル200と接点部202を有する電磁リレーであった(図2)。しかし、第1電力系統130のコイル290(信号入力部)及び第2電力系統132の接点部292(導通部)を有する第3スイッチ224と、スイッチ制御回路226からの信号線260とを用いて第2走行ECU82をオンオフする観点では、これに限らない。
例えば、イモビライザECU154からの信号線204(図2)又はSSSW152からの第4分岐電力線180をコイル290に直接接続することで第1スイッチ156を省略することも可能である。或いは、第1スイッチ156よりも第1バッテリ150側に別の第5スイッチ(図示せず)を設けてもよい。そして、第1スイッチ156と第5スイッチの間から分岐した分岐電力線を介して第1走行制御系20の一部に第1バッテリ150からの電力を供給することも可能である。
[B-1-4.スイッチ制御回路226]
上記実施形態では、スイッチ制御回路226を第2走行ECU82の一部とした。しかしながら、例えば、第2駆動信号S2を用いて第2スイッチ222を制御する観点からすれば、これに限らず、スイッチ制御回路226を第2走行ECU82とは別体としてもよい。
上記実施形態のスイッチ制御回路226(スイッチ制御装置)は、ロジックIC(IC:Integrated Circuit)を想定していた(図2)。しかしながら、例えば、所定条件の成立時に第2スイッチ222に対して第2駆動信号S2を送信する観点からすれば、これに限らない。例えば、ロジックICの代わりに、CPUとプログラムを用いてスイッチ制御装置を構成することも可能である。
<B-2.制御>
上記実施形態では、第1走行制御及び第2走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行うものであった。しかし、第1電力系統130のコイル290(信号入力部)及び第2電力系統132の接点部292(導通部)を有する第3スイッチ224と、スイッチ制御回路226からの信号線260とを用いて電力供給のオンオフを制御する観点からは、これに限らない。例えば、第1走行制御又は第2走行制御は、車両10の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う制御以外の制御としてもよい。
上記実施形態では、第1走行制御(又は第1走行ECU32)を通常用いるものとし、第2走行制御(又は第2走行ECU82)をフェールセーフ用とした(図3)。しかし、第1電力系統130のコイル290(信号入力部)及び第2電力系統132の接点部292(導通部)を有する第3スイッチ224と、スイッチ制御回路226からの信号線260とを用いて第2走行ECU82をオンオフする観点からは、これに限らない。例えば、第2走行制御(又は第2走行ECU82)を通常用いるものとし、第1走行制御(又は第1走行ECU32)をフェールセーフ用としてもよい。或いは、第1走行制御(又は第1走行ECU32)及び第2走行制御(又は第2走行ECU82)の両方を通常用いるものとすることも可能である。
<B-3.その他>
上記実施形態では、図4に示すフローでスイッチ制御回路226を動作させた。しかしながら、例えば、本発明の効果を得られる場合、フローの内容(各ステップの順番)は、これに限らない。例えば、ステップS22とS23の順番を入れ替えることが可能である。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
電力供給装置(120)は、車両(10)を制御する第1制御装置(32)に電力を供給する第1電源(150)と、前記車両を制御する第2制御装置(82)に電力を供給する第2電源(220)と、乗員によって操作され得る始動スイッチ(152)と、前記始動スイッチが操作された際の前記始動スイッチの電圧変化に基づいて前記車両を始動又は停止させる制御部(226)と、を備え、前記始動スイッチは、前記第1電源と前記第2電源とに接続されており、前記始動スイッチが操作された際に、前記第1電源と前記第2電源とのうちの少なくともいずれかから前記始動スイッチに電力が供給される。このような構成によれば、第1電源と第2電源とのうちの一方に異常が生じた場合であっても、第1電源と第2電源とのうちの他方から始動スイッチに電力が供給され得る。このため、このような構成によれば、第1電源と第2電源とのうちの一方に異常が生じた場合であっても、始動スイッチが操作された際には、始動スイッチに電圧変化が確実に生じる。従って、このような構成によれば、始動スイッチの操作に基づいて車両を確実に始動又は停止させ得る。すなわち、このような構成によれば、2つの電力系統を有する構成に電力供給装置を好適に用いることが可能となる。
前記第2電源から前記第2制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第2スイッチ(222)と、前記第2スイッチへの第1駆動信号(S1)のオンオフを切り替える第3スイッチ(224)と、をさらに備え、前記制御部は、所定条件の成立時に前記第2スイッチへの第2駆動信号(S2)を出力し、前記第2スイッチは、前記第1駆動信号又は前記第2駆動信号の入力に伴ってオンし、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の入力がないときにオフし、前記所定条件が成立して前記制御部が前記第2駆動信号により前記第2スイッチをオンし続けている状態で、前記第1制御装置に異常が発生した場合、前記第2制御装置は、前記第2制御装置による運転支援を許可するようにしてもよい。第3スイッチを用いずに、第2スイッチをオンさせることも考えられる。しかしながら、そのような場合、第2スイッチをオンさせるための電力を第1電源から供給するのであれば、第1電源からの電力供給の中断により、第2スイッチのオンを継続できなくなってしまう。このような構成によれば、第2スイッチは、第1駆動信号又は第2駆動信号の入力に伴ってオンし、第1駆動信号及び第2駆動信号の入力がないときにオフする。そのため、第1電源からの電力供給の中断により、「第3スイッチ」のオンを継続できなくなった場合でも、第2スイッチは、スイッチ制御装置からの第2駆動信号によりオンを継続することができる。換言すると、第1電源からの電力供給の中断により、第1制御装置が停止すると共に第3スイッチがオフになった場合でも、第2駆動信号により第2スイッチをオンし続けて、第2電源から第2制御装置への電力供給を継続可能となる。さらに、何らかの原因(第2駆動信号用信号線の断線等)により、第2駆動信号を第2スイッチに入力できなくなった場合でも、第1駆動信号を第2スイッチに入力することにより、第2制御装置への電力供給を継続することが可能となる。
前記第1電源から前記第1制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第1スイッチ(156)をさらに備え、前記第1スイッチ及び前記第3スイッチは、前記乗員による前記始動スイッチの操作によりオンするようにしてもよい。このような構成によれば、乗員による始動スイッチの操作により、第1制御装置及び第2制御装置への電力供給を開始することが可能となる。すなわち、第1スイッチがオンすると、第1電源から第1制御装置への電力供給を開始する。また、第3スイッチがオンすると、第2スイッチに第1駆動信号が入力されて第2スイッチがオンする。これにより、第2電源から第2制御装置への電力供給を開始する。
前記制御部は、前記車両の駆動源が始動したことを契機として、又は、乗員から前記第1制御装置若しくは前記第2制御装置による運転支援の開始指令があったことを契機として、前記第2駆動信号の出力を開始するようにしてもよい。このような構成によれば、第2制御装置に電力を供給する必要性が高い状況で第2制御装置に電力を供給することが可能となる。車両の駆動源が始動したことを契機として第2駆動信号の出力を開始する場合、以下のようになる。すなわち、例えば、乗員からの運転支援の開始指令がある前に第2制御装置に電力を供給しておくことで、第2制御装置を起動しておき、開始指令後直ぐに第2制御装置による運転支援を開始可能となる。また、乗員から第1制御装置又は第2制御装置による運転支援の開始指令があったことを契機として第2駆動信号の出力を開始する場合、当該運転支援の実行前は第2制御装置の待機電力を抑制することが可能となる。特に、乗員から第1制御装置による運転支援の開始指令があったことを契機として第2駆動信号の出力を開始する場合、何らかの原因で第1電源からの電力が第1制御装置等に供給できなくなっても、第2制御装置による運転支援を行うことが可能となる。
前記第2制御装置は、前記制御部を含み、前記第2スイッチのオンに伴って前記第2電源から前記第2制御装置に電力が供給された後、前記所定条件が成立して前記制御部が前記第2駆動信号により前記第2スイッチをオンし続けている状態で、前記第1制御装置に異常が発生した場合、前記第2制御装置は、前記第2制御装置による運転支援を許可するようにしてもよい。このような構成によれば、第1制御装置による運転支援ができない場合であっても、第2制御装置による運転支援を行うことが可能となる。
前記制御部は、前記車両の始動スイッチがオフされたとき、又は前記第1制御装置及び前記第2制御装置による運転支援が停止したとき、前記第2駆動信号の出力を停止するようにしてもよい。このような構成によれば、第2制御装置への電力供給を好適なタイミングで停止することが可能となる。
前記第1制御装置は、前記車両の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第1走行制御を実行し、前記第2制御装置は、前記車両の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第2走行制御を実行するようにしてもよい。このような構成によれば、2つの制御装置(第1・第2制御装置)により、別々に自動制御を実行可能な構成において、上記のような第1~第3スイッチを用いる場合でも、好適に冗長性を確保することが可能となる。
前記第1制御装置も前記第2制御装置も運転支援が可能であり、前記第1制御装置による運転支援中に前記第1制御装置の異常が発生した場合、前記第2制御装置は、前記第1制御装置による運転支援のフェールセーフとして前記第2制御装置による運転支援を実行するようにしてもよい。
車両は、上記のような電力供給装置を有する。
10…車両
32…第1走行ECU(第1制御装置) 56…エンジン(駆動源)
82…第2走行ECU(第2制御装置)
130…第1電力系統 132…第2電力系統
150…第1バッテリ(第1電源) 152…始動スイッチ
156…第1スイッチ
166…第3分岐電力線(第3スイッチの信号入力部に接続された信号線)
220…第2バッテリ(第2電源) 222…第2スイッチ
224…第3スイッチ
226…スイッチ制御回路(スイッチ制御装置)
270…第1専用信号線 272…第2専用信号線
274…共用信号線
290…第3スイッチのコイル(信号入力部)
D1、D2…ダイオード
S1…第1駆動信号 S2…第2駆動信号

Claims (8)

  1. 車両を制御する第1制御装置に電力を供給する第1電源と、
    前記車両を制御する第2制御装置に電力を供給する第2電源と、
    前記第1電源から前記第1制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第1スイッチと、
    前記第2電源から前記第2制御装置への電力供給のオンオフを切り替える第2スイッチと、
    前記第2スイッチへの第1駆動信号のオンオフを切り替える第3スイッチと、
    乗員によって操作され得る始動スイッチと、
    前記始動スイッチが操作された際の前記始動スイッチの電圧変化に基づいて前記車両を始動又は停止させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第2スイッチへの第2駆動信号を出力し、
    前記第1スイッチ及び前記第3スイッチは、前記乗員による前記始動スイッチの操作によりオンし、
    前記第2スイッチは、前記第1駆動信号又は前記第2駆動信号の入力に伴ってオンし、前記第1駆動信号及び前記第2駆動信号の入力がないときにオフし、
    前記始動スイッチは、前記第1電源と前記第2電源とに接続されており、
    前記始動スイッチが操作された際に、前記第1電源と前記第2電源とのうちの少なくともいずれかから前記始動スイッチに電力が供給される、電力供給装置。
  2. 請求項1に記載の電力供給装置において
    記制御部が前記第2駆動信号により前記第2スイッチをオンし続けている状態で、通信の途絶又は指令の送信の停止である異常が前記第1制御装置に発生した場合、前記第2制御装置は、前記第2制御装置による運転支援を実行する、電力供給装置。
  3. 請求項又はに記載の電力供給装置において、
    前記制御部は、前記車両の駆動源が始動したことを契機として、又は、前記乗員から前記第1制御装置若しくは前記第2制御装置による運転支援の開始指令があったことを契機として、前記第2駆動信号の出力を開始する、電力供給装置。
  4. 請求項のいずれか1項に記載の電力供給装置において、
    前記第2制御装置は、前記制御部を含み、
    前記第2スイッチのオンに伴って前記第2電源から前記第2制御装置に電力が供給された後、前記制御部が前記第2駆動信号により前記第2スイッチをオンし続けている状態で、通信の途絶又は指令の送信の停止である異常が前記第1制御装置に発生した場合、前記第2制御装置は、前記第2制御装置による運転支援を実行する、電力供給装置。
  5. 請求項のいずれか1項に記載の電力供給装置において、
    前記制御部は、前記車両の前記始動スイッチがオフされたとき、又は前記第1制御装置及び前記第2制御装置による運転支援が停止したとき、前記第2駆動信号の出力を停止する、電力供給装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の電力供給装置において、
    前記第1制御装置は、前記車両の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第1走行制御を実行し、
    前記第2制御装置は、前記車両の加速、減速、操舵及び変速の少なくとも1つを自動で行う第2走行制御を実行する、電力供給装置。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の電力供給装置において、
    前記第1制御装置も前記第2制御装置も運転支援が可能であり、
    前記第1制御装置による運転支援中に、通信の途絶又は指令の送信の停止である異常が前記第1制御装置に発生した場合、前記第2制御装置は、前記第1制御装置による運転支援のフェールセーフとして前記第2制御装置による運転支援を実行する、電力供給装置。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の電力供給装置を有する、車両。
JP2020046488A 2020-03-17 2020-03-17 電力供給装置及び車両 Active JP6990732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046488A JP6990732B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電力供給装置及び車両
US17/202,897 US20210291848A1 (en) 2020-03-17 2021-03-16 Electric power supply apparatus and vehicle
CN202110285262.7A CN113401078A (zh) 2020-03-17 2021-03-17 电力供给装置及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046488A JP6990732B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電力供給装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146802A JP2021146802A (ja) 2021-09-27
JP6990732B2 true JP6990732B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=77677614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046488A Active JP6990732B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電力供給装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210291848A1 (ja)
JP (1) JP6990732B2 (ja)
CN (1) CN113401078A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162342A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674533B2 (en) * 2009-08-26 2014-03-18 Fujitsu Ten Limited Engine control device, vehicle, and engine control method
US9440600B2 (en) * 2012-09-20 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Fail operational power system with multiple energy storage devices
JP2016107878A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源装置
JP6432355B2 (ja) * 2015-01-09 2018-12-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源供給装置及び電源ボックス
JP6651941B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および制御装置
JP6836925B2 (ja) * 2017-02-09 2021-03-03 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置
JP6836414B2 (ja) * 2017-02-09 2021-03-03 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置
JP2018186611A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電力供給システム、車載制御装置及び電力供給制御方法
JP6527906B2 (ja) * 2017-05-18 2019-06-05 矢崎総業株式会社 電力分配システム
US20190070957A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Driving Assistance Device And Driving Assistance Method
JP6900912B2 (ja) * 2018-01-18 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6646703B2 (ja) * 2018-03-27 2020-02-14 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2020029200A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162342A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113401078A (zh) 2021-09-17
JP2021146802A (ja) 2021-09-27
US20210291848A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109720287B (zh) 电力供给装置和车辆
US11492011B2 (en) Autonomous driving control device and method for autonomous driving control of vehicles
WO2019116870A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
WO2018154861A1 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
US20200298727A1 (en) Vehicle control device
WO2019043915A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
US11220273B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2018154862A1 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
WO2019116871A1 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP6982108B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
US11524694B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7078660B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US11584400B2 (en) Autonomous vehicle
CN111086557B (zh) 车辆自动掉头方法和装置
JP6990732B2 (ja) 電力供給装置及び車両
US20230294723A1 (en) Driving assistance device, vehicle, and driving assistance method
US11383716B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operating method of vehicle control apparatus, and storage medium
US20230138932A1 (en) Software updating device, software updating method, and software update processing program
US20230331258A1 (en) Vehicle control interface, vehicle, and control method for vehicle
US11628839B2 (en) Vehicle control device to reduce speed of a vehicle
JP2021079845A (ja) ブレーキ制御装置
KR20230168494A (ko) 운전자 보조 장치 및 운전자 보조 방법
WO2019101706A1 (en) Method to stop the engine of a vehicle
JP2022174617A (ja) 制動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150