JP2019069507A - 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよび多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法 - Google Patents

多孔質ポリウレタン研磨パッドおよび多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069507A
JP2019069507A JP2018155575A JP2018155575A JP2019069507A JP 2019069507 A JP2019069507 A JP 2019069507A JP 2018155575 A JP2018155575 A JP 2018155575A JP 2018155575 A JP2018155575 A JP 2018155575A JP 2019069507 A JP2019069507 A JP 2019069507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore size
polishing pad
porous polyurethane
maximum peak
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018155575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688845B2 (ja
Inventor
ソ・チャンウォン
Jang Won Seo
ハン・ヒョクヒ
Hyuk Hee Han
ホ・ヘヨン
Hye Young Heo
リュ・ジュンソン
Joonsung Ryou
クォン・ヨンピル
Young Pil Kwon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Co Ltd
Original Assignee
SKC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Co Ltd filed Critical SKC Co Ltd
Publication of JP2019069507A publication Critical patent/JP2019069507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688845B2 publication Critical patent/JP6688845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/04Zonally-graded surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • B24D3/32Resins or natural or synthetic macromolecular compounds for porous or cellular structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1816Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1825Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1833Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having ether, acetal, or orthoester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2018Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7678Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7685Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing two or more non-condensed aromatic rings directly linked to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0042Use of organic additives containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0052Organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】半導体の化学機械平坦化(CMP)プロセスでの使用のための多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその製造方法において孔のサイズおよび分布を制御することが可能であり、研磨性能を調整することが可能である研磨パッドを提供する。【解決手段】固相発泡剤としての熱膨張性マイクロカプセルおよび気相発泡剤としての不活性ガスを用いることで、孔のサイズおよび分布を制御することが可能であり、それによって研磨パッドの研磨性能(即ち研磨速度)を調整することが可能である研磨パッド。【選択図】図2

Description

本態様は、半導体の化学機械平坦化(CMP)プロセスでの使用のための多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその製造方法に関する。
半導体製造工程における化学機械平坦化(CMP)プロセスとは、ウェハをヘッドに固定しプラテンに設けられた研磨パッドの表面と接触させ、次いでプラテンおよびヘッドを相対的に移動させながらウェハ上に供給されたスラリーによりウェハを化学的に処理することで、ウェハ表面の凹凸を機械的に平坦化させる工程を指す。
研磨パッドはそのようなCMPプロセスで重要な役割を果たす不可欠な部材である。概して、研磨パッドは、ポリウレタン系樹脂から成り、スラリーの大きな流れのため研磨パッドの表面に溝およびスラリーの微細な流れを支持するための孔を有する。
研磨パッド中の孔は、空隙を有する固相発泡剤、揮発性液体で満たされた液相発泡剤、不活性ガス、ファイバー等を使用することによって、又は化学反応によりガスを発生させることによって形成され得る。
不活性ガス又は揮発性液相発泡剤を使用して孔を形成する技術は、CMPプロセスに影響を与え得るいかなる材料も放電されないという利点を有する。しかしながら、都合良く制御されない気相で処理することが不可避であるため、孔のサイズおよびパッドの密度を正確に制御することは困難である。特に、50μm以下の均一な孔を形成することは困難である。更に、研磨パッドのポリウレタンマトリックスの組成を変えることなく孔のサイズおよびパッドの密度を制御することは相当程度困難であるという問題がある。
固相発泡剤としては、サイズが熱膨張により調整されるマイクロカプセル(即ち熱膨張性マイクロカプセル)が使用される。既に膨張したマイクロバルーン構造である熱膨張性マイクロカプセルは均一な粒径を有するため、孔のサイズを均一に制御することが可能である。しかしながら、熱膨張性マイクロカプセルの形状は100℃以上の高温の反応条件下で変化するため形成され得る孔を制御することは困難であるという点で欠点を有する。
以上の事から、従来のプロセスにあるような単一の発泡剤を使用して微孔化を実施する場合、設計するサイズおよび分布に適合する孔を形成することができるが、孔設計の自由度が低く、孔分布の制御に限界がある。
韓国特開第2016−0027075号公報では、不活性ガスおよびポリマーを生じさせる孔を用いて低密度研磨パッドを製造するための方法および低密度研磨パッドが開示されている。しかしながら、この公報は孔のサイズおよび分布の調整ならびに研磨パッドの研磨速度について示唆していない。
韓国特開第2016−0027075号公報
以上の事から、本態様の目的は、発泡剤として不活性ガスおよび熱膨張性マイクロカプセルを用いて生成され、サイズおよび分布が制御される孔を有する多孔質ポリウレタン研磨パッドと当該多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法を供することである。
上記目的を達成するために、本態様では、
多孔質ポリウレタン研磨パッドであって、
ポリウレタン樹脂およびポリウレタン樹脂中で分布した孔を含んで成り、
研磨パッドの断面積に基づく孔の孔サイズ分布において、最大ピークでの孔サイズが平均孔サイズよりも小さく、
最大ピークでの孔サイズが18〜28μmであり、
平均孔サイズが24〜36μmであり、ならびに、
最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計が、最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計よりも大きい、多孔質ポリウレタン研磨パッドが供される。
別態様では、
多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法であって、
ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、およびシリコーン系界面活性剤を混合して孔を形成しつつ混合物を成形する際にて、不活性ガスを注入することを含み、
ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として1〜3重量部の量の固相発泡剤を用いる、製造方法が供される。
固相発泡剤としての熱膨張性マイクロカプセルおよび気相発泡剤としての不活性ガスを用いることで、本態様の多孔質ポリウレタン研磨パッドでは、孔のサイズおよび分布を制御することが可能であり、それによって研磨パッドの研磨性能(即ち研磨速度)を調整することが可能である。
図1は、実施例1で製造された多孔質ポリウレタン研磨パッドの断面積に基づく孔サイズ分布を示すグラフである。 図2は、実施例1で製造された多孔質ポリウレタン研磨パッドのSEM写真である。図面の参照符号A:最大ピークでの孔サイズ
多孔質ポリウレタン研磨パッド
一態様に係る多孔質ポリウレタン研磨パッドは、ポリウレタン樹脂およびポリウレタン樹脂中で分布した孔(又は細孔;pore)を含んで成り、研磨パッドの断面積に基づく孔の孔サイズ分布において、最大ピークでの孔サイズが平均孔サイズよりも小さく、最大ピークでの孔サイズが18〜28μmであり、平均孔サイズが24〜36μmであり、ならびに、最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計が、最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計よりも大きい。
多孔質ポリウレタン研磨パッドはポリウレタン樹脂から成り、ポリウレタン樹脂はイソシアネート末端基を有するウレタン系プレポリマーに由来し得る。そのような場合、ポリウレタン樹脂はプレポリマーを構成するモノマー単位を含んで成る。
プレポリマーは、成形品を製造する過程で最終的に製造される成形品を都合良く成形するために重合度が中間レベルに調整される相対的に低分子量を有するポリマーを概して指す。プレポリマーは、プレポリマー自体により又は別の重合化合物との反応後に成形され得る。例えば、プレポリマーは、イソシアネート化合物とポリオールとの反応により作製され得る。
例えば、ウレタン系プレポリマーの作製に用いられ得るイソシアネート化合物は、トルエンジイソシアネート(TDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、およびイソホロンジイソシアネートから成る群から選択される少なくとも1つのイソシアネートであってよい。
例えば、ウレタン系プレポリマーの作製に用いられ得るポリオールは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、およびアクリルポリオールから成る群から選択される少なくとも1つのポリオールであってよい。ポリオールは、300〜3000g/モルの重量平均分子量(Mw)を有し得る。
ポリウレタン樹脂は500〜3000g/モルの重量平均分子量(Mw)を有し得る。具体的には、ポリウレタン樹脂は600〜2000g/モル又は700〜1500g/モルの重量平均分子量(Mw)を有してよい。

孔は、ポリウレタン樹脂中に分散するように存在する。具体的には、孔は、固相発泡剤として使用される熱膨張したマイクロカプセルから生じ得る又は不活性ガスから形成され得る。
図1を参照すると、孔の断面積の合計が100%である場合に基づく孔の孔サイズ分布において、最大ピークでの孔サイズは平均孔サイズよりも小さく、最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計は、最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計よりも大きい。具体的には、最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計と最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計との差が、1〜10%又は5〜9%である。
最大ピークでの孔サイズは18〜28μmであり、平均孔サイズは24〜36μmである。具体的には、最大ピークでの孔サイズは平均孔サイズより1〜10μm小さくてよい。より具体的には、最大ピークでの孔サイズは、平均孔サイズよりも5〜10μmまたは5〜8μm小さくてよい。
多孔質ポリウレタン研磨パッドは、研磨パッドの全体積を基準として30〜70体積%又は30〜60体積%の孔を含んでなり得る。
孔は、固相発泡剤によって形成された第1孔および気相発泡剤によって形成された第2孔を含んでなり得る。具体的には、第2孔は、最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔および最大ピークでの孔サイズよりも小さい孔サイズを有する孔を含んでなり得る。
追加する添加剤
多孔質ポリウレタン研磨パッドは、第3級アミン系化合物および有機金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの反応速度制御剤;ならびにシリコーン系界面活性剤を更に含んで成ってよい。
反応速度制御剤は反応促進剤又は反応遅延剤であり得る。より具体的には、反応速度制御剤は反応促進剤であってよい。例えば、反応速度制御剤は、トリエチレンジアミン(TEDA)、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、テトラメチルブタンジアミン(TMBDA)、2−メチル−トリエチレンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、トリエチルアミン(TEA)、トリイソプロパノールアミン(TIPA)、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン、ビス(2−メチルアミノエチル)エーテル、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N,N,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチルアミン、N−エチルモルホリン、N,N−ジメチルアミノエチルモルホリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、2−メチル−2−アザノルボルネン、ジブチル錫ジラウレート、第一錫オクトエート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジ−2−エチルヘキサノエート、およびジブチル錫ジメルカプチドから成る群から選択される少なくとも1つを含んで成り得る。具体的には、反応速度制御剤は、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、およびトリエチルアミンからなる群から選択される少なくとも1つであり得る。
シリコーン系界面活性剤
シリコーン系界面活性剤は、形成される孔が互いに重なって合体する(又は融合する又は結合する又は癒合する;coalesce)ことを抑制するように作用し得る。界面活性剤の種類は、研磨パッドの製造に一般的に用いられているものであれば特に限定されない。
研磨パッドの物理的性質
多孔質ポリウレタン研磨パッドは1〜5mmの厚さを有し得る。具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは、1〜3mm、1〜2.5mm、1.5〜5mm、1.5〜3mm、1.5〜2.5mm、1.8〜5mm、1.8〜3mm、又は1.8〜2.5mmであり得る。研磨パッドの厚さが上記範囲内であれば、研磨パッドとしての基本的な物理的特性を十分に示すことが可能である。
多孔質ポリウレタン研磨パッドは、その表面に機械的研磨のための溝を有し得る。特に限定されるものではないが、溝は機械的研磨のための所望の深さ、幅、間隔を有し得る。
多孔質ポリウレタン研磨パッドの密度および物理的特性は、イソシアネートとポリオールとの間における反応によって重合されたウレタン系プレポリマーの分子構造により制御することが可能である。具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは30〜80ショアDの硬度を有し得る。より具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは40〜70ショアDの硬度を有し得る。
具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは0.6〜0.9g/cmの比重を有し得る。より具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは0.7〜0.85g/cmの比重を有し得る。
具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは10〜100kgf/cmの引張強度を有し得る。より具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは15〜70kgf/cmの引張強度を有し得る。
具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは30%〜300%の伸びを有し得る。より具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは50%〜200%の伸びを有し得る。
タングステンの研磨速度が1である場合、多孔質ポリウレタン研磨パッドは0.8〜0.99の酸化ケイ素(SiO)の研磨速度を有し得る。具体的には、タングステンの研磨速度が1である場合、多孔質ポリウレタン研磨パッドは0.82〜0.98の酸化ケイ素(SiO)の研磨速度を有し得る。より具体的には、多孔質ポリウレタン研磨パッドは850Å/分〜1500Å/分、860Å/分〜1300Å/分、又は900Å/分〜1300Å/分の酸化ケイ素の研磨速度を有し得る。
多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法
一態様では、多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法であって、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、およびシリコーン系界面活性剤を混合して孔を形成しつつ混合物を成形する際にて、不活性ガスを注入することを含み、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として1〜3重量部の量の固相発泡剤を用いる、製造方法が供される。
原材料の供給
ウレタン系プレポリマーは、上述のようにイソシアネート化合物とポリオールとを反応させることにより作製され得る。研磨パッドにおけるイソシアネート化合物およびポリオールの具体的な種類は上記に例示したとおりである。
ウレタン系プレポリマーは500〜3000g/モルの重量平均分子量を有し得る。具体的には、ウレタン系プレポリマーは600〜2000g/モル又は800〜1000g/モルの重量平均分子量を有し得る。
一例として、ウレタン系プレポリマーは、イソシアネート化合物としてトルエンジイソシアネートとポリオールとしてポリテトラメチレンエーテルグリコールとを重合させた500〜3000g/モルの重量平均分子量(Mw)を有するポリマーであり得る。
硬化剤
硬化剤は、アミン化合物およびアルコール化合物からなる群から選択される少なくとも1つであり得る。具体的には、硬化剤は、芳香族アミン、脂肪族アミン、芳香族アルコール、および脂肪族アルコールからなる群から選択される少なくとも1つを含んで成り得る。
例えば、硬化剤は、4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)(MOCA)、ジエチルトルエンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、m−キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリプロピレンジアミン、ポリプロピレントリアミン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、およびビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタンからなる群から選択される少なくとも1つであり得る。
固相発泡剤
固相発泡剤は、熱膨張(即ちサイズ制御された)マイクロカプセルであり、5〜200μmの平均孔サイズを有するマイクロバルーンの構造であり得る。熱膨張(即ちサイズ制御された)マイクロカプセルは、熱的に膨張可能なマイクロカプセルを熱膨張させることによって得られ得る。
熱膨張可能なマイクロカプセルは、熱可塑性樹脂を含むシェル;およびシェル内部にて封入された発泡剤を含んでなり得る。熱可塑性樹脂は、塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、メタアクリロニトリル系共重合体、およびアクリル系共重合体からなる群から選択される少なくとも1つであり得る。更に、内部に封入される発泡剤は、炭素原子を1〜7つ有する炭化水素からなる群から選択される少なくとも1つであり得る。具体的には、内部に封入される発泡剤は、エタン、エチレン、プロパン、プロペン、n−ブタン、イソブタン、ブテン、イソブテン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、n−ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル等の低分子量炭化水素;トリクロロフルオロメタン(CClF)、ジクロロジフルオロメタン(CCl)、クロロトリフルオロメタン(CClF)、テトラフルオロエチレン(CClF−CClF)等のクロロフルオロ炭化水素;およびテトラメチルシラン、トリメチルエチルシラン、トリメチルイソプロピルシラン、トリメチル−n−プロピルシラン等のテトラアルキルシランから成る群から選択され得る。
固相発泡剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として(又は対して;based on)1〜3重量部の量で用いられ得る。具体的には、固相発泡剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として、1.3〜2.7重量部又は1.3〜2.6重量部の量で用いられ得る。
反応速度制御剤
反応速度制御剤は、第3級アミン系化合物および有機金属化合物からなる群から選択される少なくとも1つの反応促進剤であり得る。具体的には、例えば、反応速度制御剤は、トリエチレンジアミン(TEDA)、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、テトラメチルブタンジアミン(TMBDA)、2−メチル−トリエチレンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン(DMCHA)、トリエチルアミン(TEA)、トリイソプロパノールアミン(TIPA)、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン、ビス(2−メチルアミノエチル)エーテル、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N,N,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチルアミン、N−エチルモルホリン、N,N−ジメチルアミノエチルモルホリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、2−メチル−2−アザノルボルネン、ジブチル錫ジラウレート、第一錫オクトエート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジ−2−エチルヘキサノエート、およびジブチル錫ジメルカプチドから成る群から選択される少なくとも1つを含んで成り得る。具体的には、反応速度制御剤は、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、およびトリエチルアミンからなる群から選択される少なくとも1つであり得る。
反応速度制御剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として0.2〜2重量部の量で用いられ得る。具体的には、反応速度制御剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として、0.2〜1.8重量部、0.2〜1.7重量部、0.2〜1.6重量部、又は0.2〜1.5重量部の量で用いられ得る。反応速度制御剤が上記範囲内の量で用いられる場合、所望のサイズの孔を有する研磨パッドを製造可能となるように、混合物(即ち、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、およびシリコーン系界面活性剤)の反応速度(すなわち、凝固(又は固化;solidification)時間)を適切に制御する。
シリコーン系界面活性剤
シリコーン系界面活性剤は、形成される孔が互いに重なって合体する(又は融合する又は結合する又は癒合する;coalesce)ことを抑制するように作用し得る。
シリコーン系界面活性剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として0.2〜2重量部の量で用いられ得る。具体的には、界面活性剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として0.2〜1.9重量部、0.2〜1.8重量部、0.2〜1.7重量部、0.2〜1.6重量部、又は0.2〜1.5重量部の量で用いられ得る。シリコーン系界面活性剤の量が上記範囲内である場合、気相発泡剤に由来する孔を安定して形成し、型内に保持することが可能である。
不活性ガス
ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、およびシリコーン系界面活性剤を混合して反応させる際に、不活性ガスを供給し、それによって研磨パッド内に孔を形成する。不活性ガスの種類は、プレポリマーと硬化剤との間における反応に関与しないガスであれば特に限定されない。例えば、不活性ガスとしては、窒素ガス(N)、アルゴンガス(Ar)およびヘリウム(He)から成る群から選択される少なくとも1つであってよい。具体的には、不活性ガスは、窒素ガス(N)又はアルゴンガス(Ar)であってよい。
ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、およびシリコーン系界面活性剤の合計体積を基準として、不活性ガスが15〜30体積%供給され得る。具体的には、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、シリコーン系界面活性剤の合計体積を基準として、不活性ガスが20〜30体積%供給され得る。
一例として、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、シリコーン系界面活性剤、および不活性ガスを実質的に同時に混合工程に付してよい。別例として、ウレタン系プレポリマー、固相発泡剤、およびシリコーン系界面活性剤を予め混合し、その後硬化剤、反応速度制御剤、および不活性ガスを導入してよい。すなわち、ウレタン系プレポリマー又は硬化剤に反応速度制御剤を予め混合しない。ウレタン系プレポリマー、硬化剤等に反応速度制御剤を予め混合すると、反応速度を制御することが困難となり得る。特に、イソシアネート末端基を有するプレポリマーの安定性が著しく損なわれ得る。
ウレタン系プレポリマーと硬化剤とを混合して、当該混合によりウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応を開始させ、固相発泡剤と不活性ガスとを原材料中に均一に分散させる。このような場合、反応開始時からウレタン系プレポリマーと硬化剤との間の反応に反応速度制御剤が介在し、それによって反応速度を制御し得る。具体的には、1000〜10000rpm又は4000〜7000rpmの速度で混合し得る。上記速度の範囲内で、原材料中に不活性ガスおよび固相発泡剤を均一に分散させることが好都合である。
ウレタン系プレポリマーと硬化剤は、各分子中の反応基のモル数を基準として1:0.8〜1.2のモル当量比又は1:0.9〜1.1のモル当量比で混合し得る。ここでいう「各分子中の反応基のモル数」とは、例えば、ウレタン系プレポリマー中のイソシアネート基のモル数および硬化剤中の反応基(例えば、アミン基、アルコール基等)のモル数を指す。これにつき、上記に示すモル当量比を満たす単位時間当たりの量でウレタン系プレポリマーおよび硬化剤が供給されるように、供給速度を制御して混合工程中に一定速度でウレタン系プレポリマーおよび硬化剤を供給してよい。
反応および孔の形成
ウレタン系プレポリマーと硬化剤とは、固体状のポリウレタンを形成するためこれらを混合する際に相互に反応する。当該固体状のポリウレタンは次いでシート等に成形される。具体的には、ウレタン系プレポリマー中のイソシアネート末端基は、硬化剤中のアミン基、アルコール基等と反応することが可能である。この場合、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応に関与することなく、原材料中に不活性ガスおよび固相発泡剤が均一に分散して孔が形成される。
更に、反応速度制御剤は、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応を促進または遅延させることにより孔のサイズを調整する。例えば、反応速度制御剤が反応を遅延させるための反応遅延剤である場合、原材料中に微細に分散した不活性ガスが合わさる時間が長くなり、それにより孔の平均サイズを大きくすることが可能である。一方、反応速度制御剤が反応を促進させる反応促進剤である場合には、原材料中に微細に分散した不活性ガスが合わさる時間が短くなり、それにより孔の平均サイズを小さくすることが可能である。
成形
成形については金型を用いて実施する。具体的には、混合ヘッド等で十分に攪拌させた原材料(即ち、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、シリコーン系界面活性剤および不活性ガスを含んで成る混合物)を金型内に注入して金型内部に充填し得る。ウレタン系プレポリマーと硬化剤との間の反応を金型内で完了させ、それにより金型の形状に適合する固化したケーキ状の成形体が製造される。
その後、このようにして得られた成形体を研磨パッドの製造のためのシートに適宜スライスする又は切断することができる。一例として、最終的に製造される研磨パッドの厚さの5〜50倍の高さを有する金型内にて成形体を製造し、次いで当該成形体を同じ厚さでスライスして複数の研磨パッドのためのシートを一度に製造する。このような場合、十分な固化時間を確保するために、反応速度制御剤として反応遅延剤を用いることができる。これにより、金型の高さが最終的に製造される研磨パッドの厚さの約5〜約50倍であるとはいえ研磨パッドのためのシートを製造することが可能である。しかしながら、スライスされたシートは、金型内の成形位置に応じて異なるサイズの孔を有し得る。すなわち、金型の下方にて成形されたシートは小さいサイズの孔を有する一方、金型の上方にて成形されたシートは下方に形成されたシートのサイズよりも大きなサイズの孔を有し得る。
したがって、シートが相互に均一なサイズの孔を有するためには、1回の成形により1枚のシートを製造可能な金型を用いることが好ましい。この目的のために、金型の高さは、最終的に製造される多孔質ポリウレタン研磨パッドの厚さと大きく異ならせない。例えば、最終的に製造される多孔質ポリウレタン研磨パッドの厚さの1〜3倍の高さを有する金型を用いて成形してよい。より具体的には、金型は、最終的に製造される研磨パッドの厚さの1.1〜2.5倍、すなわち1.2〜2倍の高さを有してよい。そのような場合、より均一なサイズを有する孔を形成するための反応速度制御剤として反応促進剤を使用し得る。
その後、金型から得られた成形体の上下端をそれぞれ切り除き得る。例えば、成形体の上端および下端の各々を成形体の全厚の1/3以下、1/22〜3/10、又は1/12〜1/4分切り除き得る。
具体的な例としては、最終的に製造される多孔質ポリウレタン研磨パッドの厚みの1.2〜2倍の高さを有する金型を用いて成形を行い、次いで成形の際に金型から得られた成形体の上端および下端の各々を成形体の全厚の1/12〜1/4分切り除くための更なる工程を実施し得る。
切断工程に続いて、上記の製造工程は、成形体の表面に溝を切削加工する工程、下方パーツに接着する工程、検査工程、包装工程等を更に含み得る。これらの工程は、研磨パッドを製造するための従来の方法で実施し得る。
上述の工程に従い製造された研磨パッドでは、研磨パッドの断面積に基づく孔の孔サイズ分布において、最大ピークでの孔サイズが平均孔サイズよりも小さく、最大ピークでの孔サイズが18〜28μmであり、平均孔サイズが24〜36μmであり、および最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計が最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計よりも大きい。
発明のモード
以下、下記の実施例により本発明を詳細に説明する。しかしながら、これらの実施例は本発明を例示するために記載しており、本発明の範囲が当該実施例に限定されるものではない。
実施例1:多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造
1−1:デバイスの形態
ウレタン系プレポリマー、硬化剤、不活性ガスおよび反応速度制御剤のための供給ラインを備えた鋳造機にて、未反応のNCOの含有量が9.1重量%であるPUGL−550D(SKC社製)をプレポリマータンクに充填し、硬化剤タンクにビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタン(石原製)を充填した。不活性ガスとしての窒素(N)と、反応速度制御剤としての反応促進剤(エアープロダクツ社製のブランド名A1の第3級アミン化合物)を用意した。更に、固相発泡剤(平均孔サイズ20μmを有する、アクゾノーベル社製のブランド名 Expancel461 DET 20 d40)2重量部とシリコーン系界面活性剤1重量部(エボニック社製のブランド名B8462)をウレタン系プレポリマー100重量部に対して予め混合し、次いでプレポリマータンクに充填した。
1−2:シート製造
ウレタン系プレポリマー、硬化剤、反応速度制御剤、および不活性ガスを、各供給ラインを通じて一定速度で混合ヘッドに供給しながら攪拌した。その際、ウレタン系プレポリマー中のNCO基と硬化剤中の反応基とのモル当量比を1:1に調整し、全供給量を10kg/分の速度に維持した。更に、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、およびシリコーン系界面活性剤の全体積を基準として、25%の体積で不活性ガスを一定供給した。ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として1重量部の量で反応速度制御剤を供給した。
(幅1000mm、長さ1000mm、および高さ3mmを有する)金型内に混合原材料を注入し固化させることでシートを得た。その後、粉砕機を用いて多孔質ポリウレタンの表面を研削し、次いでチップを用いて多孔質ポリウレタンの表面に溝を形成することで、平均厚さ2mmの多孔質ポリウレタンを得た。
ホットメルトフィルム(SKC社製ブランド名TF−00)を用いて多孔質ポリウレタンおよびスエード(平均厚さ1.1mmの基材層)を120℃で熱接着することで、研磨パッドを作製した。
試験例
実施例1で作製した研磨パッドの特性を下記条件および手順に従い測定した。その結果を下記の表1と図1および図2に示す。
(1)硬度
ショアD硬度を測定した。研磨パッドを2cm×2cm(厚さ2mm)のサイズに切断し、次いで温度23℃、30℃、50℃および70℃ならびに湿度50±5%の条件下で16時間置いた。その後、硬度計(D型硬度計)を用いて研磨パッドの硬度を測定した。
(2)比重
研磨パッドを4cm×8.5cmの矩形(厚さ2mm)に切断し、次いで温度23±2℃および湿度50±5%の湿度の条件下で16時間置いた。比重計を用いて研磨パッドの比重を測定した。
(3)平均孔サイズおよび孔サイズ分布
研磨パッドを2cm×2cmの正方形(厚さ2mm)に切断し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて100倍の倍率で観察した。画像解析ソフトウェアを用いて画像を取得し、その画像から全孔のサイズを測定して、全孔のサイズから平均孔サイズ、孔サイズ分布および孔面積比を算出した。このようにして算出された孔サイズ分布を図1に示し、SEM写真を図2に示す。
(4)引張強度
ユニバーサル試験機(UTM)を用いて50mm/分の速度で研磨パッドを試験する間に破壊直前の極限強度を測定した。
(5)伸び
引張強さ測定と同じ方法で試験を実施した。破断直前の最大変形量を測定し、初期長さに対する最大変形量の比を百分率(%)で表した。
(6)引張応力(又はモジュラス又は弾性率;modulus)
引張強度測定と同じ方法で試験を実施した。初期弾性域における歪み−応力曲線の傾きを計算した。
(7)表面粗さ(Ra)
研磨パッドの2.5mm×1.9mmの領域の表面粗さを3Dスコープを用いて測定し、ISO25178−2:2012の粗さ規格に従い表面粗さ(Ra)を計算した。
(8)タングステンと酸化ケイ素の研磨速度
CVD法により形成したタングステン層を有する300mmのサイズを有するシリコンウェハをCMP研磨装置に設置した。シリコンウェハのタングステン層を下方に向けつつ、プラテン上に設けた研磨パッドにシリコンウェハを設置した。その後、115rpmの速度でプラテンを30秒間回転させつつ2.8psiの研磨荷重でタングステン層を研磨し、研磨パッド上にタングステンスラリーを190ml/分の速度で供給した。研磨完了後、シリコンウェハをキャリアから取り外し、スピンドライヤに取り付け、純水(DIW)で洗浄し、次いでエアで15秒間乾燥させた。(4点プローブ付)接触式シート抵抗測定装置を用いて、研磨前後の乾燥シリコンウェハの層厚を測定した。次いで、下記式1により研磨速度を算出した。
[式1]
研磨速度=シリコンウェハの研磨厚(Å)/研磨時間(分)
更に、タングステン層を有するシリコンウェハの代わりにTEOS−プラズマCVD法により形成した酸化ケイ素層を有する300mmのサイズを有するシリコンウェハを使用した以外、同じデバイス内で上記と同じ手順で実施した。シリコンウェハの酸化ケイ素層を下方に向けつつ、プラテン上に設けた研磨パッドにシリコンウェハを設置した。その後、115rpmの速度でプラテンを60秒間回転させつつ1.4psiの研磨荷重で酸化ケイ素層を研磨し、研磨パッド上に焼成シリカスラリーを190ml/分の速度で供給した。研磨完了後、シリコンウェハをキャリアから取り外し、スピンドライヤに取り付け、純水(DIW)で洗浄し、次いでエアで15秒間乾燥させた。分光反射率計型厚さ測定器(キーエンス社製のSI−F80R型)を用いて、研磨前後の乾燥シリコンウェハの層厚を測定した。次いで、上記式1を用いて研磨速度を算出した。
[表1]
Figure 2019069507
図1および表1に示すように、実施例1の研磨パッドの面積に基づく孔の孔サイズ分布において、最大ピークでの孔サイズは23μmであり、最大ピークでの孔サイズは平均孔サイズよりも小さかった。更に、孔の総断面積が100%である場合を基準として、最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計は14.8%であり、最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計は7.3%であった。
更に、表1に示すように、タングステンの研磨速度が1である場合、実施例1の研磨パッドは0.93の酸化ケイ素(SiO)の研磨速度を有していた。

Claims (12)

  1. 多孔質ポリウレタン研磨パッドであって、
    ポリウレタン樹脂およびポリウレタン樹脂中で分布した孔を含んで成り、
    研磨パッドの断面積に基づく孔の孔サイズ分布において、最大ピークでの孔サイズが平均孔サイズよりも小さく、
    最大ピークでの孔サイズが18〜28μmであり、
    平均孔サイズが24〜36μmであり、ならびに、
    最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計が、最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計よりも大きい、多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  2. 孔の断面積の合計が100%である場合に基づく、最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計と最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計との差が、1〜10%である、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  3. 孔の断面積の合計が100%である場合に基づく、最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計と最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計との差が、5〜9%である、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  4. 孔が、固相発泡剤により形成された第1孔および気相発泡剤により形成された第2孔を含んで成る、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  5. 第2孔が最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔および最大ピークでの孔サイズよりも小さい孔サイズを有する孔を含んで成る、請求項4に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  6. 第3級アミン系化合物および有機金属化合物から成る群から選択される少なくとも1つの反応速度制御剤、ならびにシリコーン系界面活性剤を更に含んで成る、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  7. 反応速度制御剤が、トリエチレンジアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルブタンジアミン、2−メチル−トリエチレンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロパノールアミン、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン、ビス(2−メチルアミノエチル)エーテル、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N,N,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチルアミン、N−エチルモルホリン、N,N−ジメチルアミノエチルモルホリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、2−メチル−2−アザノルボルネン、ジブチル錫ジラウレート、第一錫オクトエート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジアセテート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジ−2−エチルヘキサノエート、およびジブチル錫ジメルカプチドから成る群から選択される少なくとも1つを含んで成る、請求項6に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  8. 最大ピークでの孔サイズが平均孔サイズよりも1〜10μm小さい、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  9. タングステンの研磨速度が1である場合にて、酸化ケイ素(SiO)の研磨速度が0.8〜0.99である、請求項1に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッド。
  10. 多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法であって、
    ウレタン系プレポリマー、硬化剤、固相発泡剤、反応速度制御剤、およびシリコーン系界面活性剤を混合して孔を形成しつつ混合物を成形する際にて、不活性ガスを注入することを含み、
    ウレタン系プレポリマー100重量部を基準として1〜3重量部の量の固相発泡剤を用いる、製造方法。
  11. 反応速度制御剤が、第3級アミン系化合物および有機金属化合物から成る群から選択される少なくとも1つの反応促進剤である、請求項10に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法。
  12. 研磨パッドの断面積に基づく孔の孔サイズ分布において、最大ピークでの孔サイズが平均孔サイズよりも小さく、
    最大ピークでの孔サイズが18〜28μmであり、
    平均孔サイズが24〜36μmであり、ならびに、
    最大ピークでの孔サイズよりも15μm以上大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計が、最大ピークでの孔サイズよりも10μm以上15μm未満大きい孔サイズを有する孔の断面積の合計よりも大きい、請求項10に記載の多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法。
JP2018155575A 2017-08-23 2018-08-22 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよび多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法 Active JP6688845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0106466 2017-08-23
KR1020170106466A KR101949905B1 (ko) 2017-08-23 2017-08-23 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069507A true JP2019069507A (ja) 2019-05-09
JP6688845B2 JP6688845B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=64687983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155575A Active JP6688845B2 (ja) 2017-08-23 2018-08-22 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよび多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11724356B2 (ja)
JP (1) JP6688845B2 (ja)
KR (1) KR101949905B1 (ja)
CN (1) CN109048646B (ja)
TW (1) TWI694102B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112692725A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 Skc索密思株式会社 抛光垫用组合物及抛光垫
JP2021079541A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2021150648A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法
JP7416888B2 (ja) 2021-10-12 2024-01-17 エスケー エンパルス カンパニー リミテッド 研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101853021B1 (ko) * 2017-01-12 2018-04-30 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
KR102058877B1 (ko) * 2018-04-20 2019-12-24 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
CN110003668A (zh) * 2019-03-06 2019-07-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 多微孔结构的沥青抛光盘及其制备方法
KR102174958B1 (ko) * 2019-03-27 2020-11-05 에스케이씨 주식회사 결함 발생을 최소화시키는 연마패드 및 이의 제조방법
TWI741753B (zh) * 2019-10-29 2021-10-01 南韓商Skc索密思股份有限公司 研磨墊、製造該研磨墊之方法及使用該研磨墊以製造半導體裝置之方法
KR102304965B1 (ko) * 2019-10-30 2021-09-24 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102188525B1 (ko) * 2019-10-29 2020-12-08 에스케이씨 주식회사 연마패드, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102293801B1 (ko) * 2019-11-28 2021-08-25 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237326B1 (ko) * 2020-06-19 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237311B1 (ko) * 2020-06-19 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US11759909B2 (en) * 2020-06-19 2023-09-19 Sk Enpulse Co., Ltd. Polishing pad, preparation method thereof and method for preparing semiconductor device using same
KR102237316B1 (ko) * 2020-06-19 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102502516B1 (ko) * 2021-03-12 2023-02-23 에스케이엔펄스 주식회사 연마 패드, 연마 패드의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
CN114536212B (zh) * 2022-01-29 2024-02-09 浙江环龙新材料科技有限公司 一种微孔热塑性聚氨酯抛光垫及其半连续制备方法
CN114750069B (zh) * 2022-03-17 2023-01-24 安徽禾臣新材料有限公司 一种用于新能源汽车气缸内壁的精细抛光垫

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001169A (ja) * 2001-12-12 2004-01-08 Toyobo Co Ltd 半導体ウエハ研磨用研磨パッド
JP2005532176A (ja) * 2002-05-23 2005-10-27 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 微小孔性研磨パッド
JP2006111700A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Jsr Corp 研磨パッド
JP2013539927A (ja) * 2010-10-15 2013-10-28 ネクスプラナー コーポレイション 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド
JP2014111296A (ja) * 2012-11-05 2014-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017265A (en) * 1995-06-07 2000-01-25 Rodel, Inc. Methods for using polishing pads
US6062968A (en) * 1997-04-18 2000-05-16 Cabot Corporation Polishing pad for a semiconductor substrate
US6477926B1 (en) * 2000-09-15 2002-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polishing pad
US8545583B2 (en) * 2000-11-17 2013-10-01 Wayne O. Duescher Method of forming a flexible abrasive sheet article
US20050276967A1 (en) * 2002-05-23 2005-12-15 Cabot Microelectronics Corporation Surface textured microporous polishing pads
US7074115B2 (en) * 2003-10-09 2006-07-11 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing pad
US6986705B2 (en) * 2004-04-05 2006-01-17 Rimpad Tech Ltd. Polishing pad and method of making same
US8075372B2 (en) * 2004-09-01 2011-12-13 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with microporous regions
US7169030B1 (en) * 2006-05-25 2007-01-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad
WO2009158665A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 3M Innovative Properties Company Polishing pad with porous elements and method of making and using the same
JP2013086217A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Dic Corp 研磨パッド用ウレタン樹脂組成物、ポリウレタン研磨パッド及びポリウレタン研磨パッドの製造方法
US20150038066A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Nexplanar Corporation Low density polishing pad
US10946495B2 (en) * 2015-01-30 2021-03-16 Cmc Materials, Inc. Low density polishing pad

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001169A (ja) * 2001-12-12 2004-01-08 Toyobo Co Ltd 半導体ウエハ研磨用研磨パッド
JP2005532176A (ja) * 2002-05-23 2005-10-27 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 微小孔性研磨パッド
JP2006111700A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Jsr Corp 研磨パッド
JP2013539927A (ja) * 2010-10-15 2013-10-28 ネクスプラナー コーポレイション 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド
JP2014111296A (ja) * 2012-11-05 2014-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112692725A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 Skc索密思株式会社 抛光垫用组合物及抛光垫
JP2021068904A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 研磨パッド用組成物、研磨パッド
JP7252185B2 (ja) 2019-10-23 2023-04-04 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド用組成物、研磨パッド
JP2021079541A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
KR20210062392A (ko) * 2019-11-21 2021-05-31 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102293765B1 (ko) * 2019-11-21 2021-08-26 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP7196146B2 (ja) 2019-11-21 2022-12-26 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
JP2021150648A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 エスケーシー ソルミックス カンパニー,リミテッド 研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法
JP7416888B2 (ja) 2021-10-12 2024-01-17 エスケー エンパルス カンパニー リミテッド 研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201920402A (zh) 2019-06-01
US20190061097A1 (en) 2019-02-28
US11724356B2 (en) 2023-08-15
KR101949905B1 (ko) 2019-02-19
CN109048646B (zh) 2021-06-29
JP6688845B2 (ja) 2020-04-28
CN109048646A (zh) 2018-12-21
TWI694102B (zh) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688845B2 (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよび多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法
CN108673332B (zh) 多孔聚氨酯抛光垫及通过采用该抛光垫制备半导体器件的方法
JP6688834B2 (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびそれを用いて半導体デバイスを調製するための方法
CN110191781B (zh) 多孔性聚胺酯抛光垫及其制备方法
US11772236B2 (en) Porous polishing pad and process for producing the same all fees
US11766759B2 (en) Porous polyurethane polishing pad and process for producing the same
KR102088919B1 (ko) 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
JP7045334B2 (ja) 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその製造方法
JP7196146B2 (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
KR101949911B1 (ko) 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250