JP2021150648A - 研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法 - Google Patents

研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150648A
JP2021150648A JP2021041789A JP2021041789A JP2021150648A JP 2021150648 A JP2021150648 A JP 2021150648A JP 2021041789 A JP2021041789 A JP 2021041789A JP 2021041789 A JP2021041789 A JP 2021041789A JP 2021150648 A JP2021150648 A JP 2021150648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
thickness
load
polishing pad
cushion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021041789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105334B2 (ja
Inventor
ソ、ジャンウォン
Jang Won Seo
ジョン、ウンソン
Eun Sun Joeng
ユン、ジョンウク
Jong Wook Yun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Enpulse Co Ltd
Original Assignee
SKC Solmics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200032878A external-priority patent/KR102206485B1/ko
Priority claimed from KR1020200032692A external-priority patent/KR102198769B1/ko
Application filed by SKC Solmics Co Ltd filed Critical SKC Solmics Co Ltd
Publication of JP2021150648A publication Critical patent/JP2021150648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105334B2 publication Critical patent/JP7105334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/12Lapping plates for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/006Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れた研磨率および研磨平坦度を確保することができる半導体素子の化学機械的平坦化(CMP)工程に用いられる研磨パッドを提供する。【解決手段】半導体素子製造工程において、研磨パッド110は、クッション層及び/又は積層体に対して、式1及び式2で定義される初期負荷抵抗率、圧縮弾性率などの物性を制御する。[式1]LRL(%)=(T1L−T2L)/(T1L−T3L)×100[式2]CEL(%)=(T4L−T3L)/(T2L−T3L)×100T1Lは無負荷状態における積層体の厚さ、T2Lは無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、T3Lは前記T2L状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、T4Lは前記T3L状態から応力負荷を除去して60秒間放置後、さらに30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ。【選択図】図1

Description

実現例は、半導体素子の化学機械的平坦化(CMP)工程に用いられる研磨パッドに関するものである。
近年、半導体市場はさらに広がりつつあるとともに、化学機械的研磨パッドの使用も増加している。化学機械的研磨パッドは、ウェーハのような半導体基板の表面を化学機械的に研磨するCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程に適用される研磨パッドとして、半導体基板の結果的な表面特性を決定する重要な工程要素の一つである。
半導体製造工程の中で、化学機械的平坦化(CMP)工程は、半導体基板をヘッドに付着してプラテン(platen)上に形成された研磨パッドの表面に接触するようにした状態で、スラリーを供給して半導体基板の表面を化学的に反応させながらプラテンとヘッドとを相対運動させて、機械的に半導体基板表面の凹凸部分を平坦化する工程である。
このようなCMP工程の中で半導体基板は、研磨パッドの表面に所定の圧力で加圧された状態で研磨され、研磨スラリーもともに適用され、湿潤環境下で研磨される。したがって、半導体基板の表面特性を決定するさまざまな要素の中で研磨パッドの圧縮特性と湿潤特性は非常に重要な要素の一つである。
そこで、研磨層、クッション層および/または積層体の圧縮、湿潤特性に関する物性を制御することによりCMP工程の研磨特性を向上させるための研究が持続的に求められている。
韓国登録特許第1107842号公報
実現例は、酸化ケイ素およびタングステンに対する研磨率および研磨平坦度等、研磨特性に優れた研磨パッドを提供しようとする。
一実現例による研磨パッドは、研磨層、接着層、およびクッション層からなる積層体を含み、前記積層体の下記式1で定義される初期負荷抵抗率(LR)が88%以上である。
Figure 2021150648

前記式1において、T1は無負荷状態における積層体の厚さ、T2は無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、T3は前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さのことを意味する。
他の実現例による研磨パッドは研磨層およびクッション層を含み、前記クッション層の下記式5で定義される初期負荷抵抗率(LR)が45%以上である。
Figure 2021150648

前記式5において、T1は無負荷状態におけるクッション層の厚さ、T2は無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さ、T3は前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さのことを意味する。
また他の実現例による半導体素子の製造方法は、研磨層、接着層、およびクッション層からなる積層体を含む研磨パッドを準備する段階と、前記研磨パッドの研磨層表面にウェーハの表面が当接するよう相対回転させながら、前記ウェーハの表面を研磨する段階と、を含み、前記積層体の前記式1で定義される初期負荷抵抗率(LR)が88%以上ある。
実現例による研磨パッドは、クッション層および/または積層体の抵抗特性、圧縮弾性特性などの物性を制御することにより、優れた研磨率および研磨平坦度を確保することができる。
従って、実現例による研磨パッドを利用すると、被研磨体にスクラッチのような欠陥の発生を減らすことができ、研磨ムラを抑制して研磨精度を改善することができ、高品質の半導体素子を提供することができる。
図1は、一実現例による半導体素子製造工程の概略的な工程を示したものである。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように、実現例について添付の図面を参考にして詳細に説明する。しかし、実現例は、様々な異なる形態で実現され得、本明細書で説明する実現例に限定されない。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書において、単数表現は特別な説明がなければ、文脈上解釈される単数または複数を含む意味と解釈される。
また、本明細書に記載の構成成分の量、反応条件などを表すすべての数字および表現は、特別な記載がない限りすべての場合に「約」という用語をもって修飾されるものと理解するべきである。
<研磨パッド>
一実現例は、タングステンに対する研磨率および研磨平坦度等、研磨特性に優れた研磨パッドを提供する。
一実現例による研磨パッドは、研磨層、接着層、およびクッション層からなる積層体を含み、前記積層体の下記式1で定義される初期負荷抵抗率(LR)が88%以上である。
Figure 2021150648

前記式1において、T1は無負荷状態における積層体の厚さ、T2は無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、T3は前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さのことを意味する。
具体的に、前記積層体の初期負荷抵抗率(LR)は、88.5%以上、89%以上、89.5%以上、90%以上、90.5%以上、91%以上、88%〜98%、88%〜97%、88%〜96%、90%〜98%、または91%〜97%であり得るが、これに限定されるものではない。
前記初期負荷抵抗率(LR)は、弱い力と強い力を加えたとき、積層体の厚さ変化の程度の割合をパラメータとして示した値である。
初期負荷抵抗率(LR)が前述の範囲を満足する積層体が適用された研磨パッドは、被研磨体に発生するスクラッチを最小化しながら、優れた研磨性能を確保できる支持力を有し得る。
もし、前述の範囲外の初期負荷抵抗率(LR)を有する積層体を使用した研磨パッドの場合、被研磨体にスクラッチが発生して、被研磨体の品質が低下したり、研磨率または研磨平坦度などの研磨性能が低下したりし得る。
すなわち、前記積層体の初期負荷抵抗率(LR)が前述の範囲を満足することによって製造された研磨パッドの場合、被研磨体に発生するスクラッチを最小化できるのみならず、研磨率および研磨平坦度に優れ、半導体装置用シリコンウェーハのように、高度の表面平坦性が求められる材料を平坦化するのに容易である。
他の実現例による研磨パッドに含まれている積層体は、下記式2で定義される圧縮弾性率(CE)が50%以上である。
Figure 2021150648

前記式2において、T2は無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、T3は前記T2L状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、T4は前記T3状態から応力負荷を除去して60秒間放置後、さらに30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さのことを意味する。
具体的に、前記積層体の圧縮弾性率(CE)は、55%以上、58%以上、60%以上、63%以上、65%以上、68%以上、70%以上、50%〜98%、60%〜98%、65%〜98%、70%〜98%、60%〜95%、70%〜95%、または70%〜92%であり得るが、これに限定されるものではない。
前記圧縮弾性率(CE)は、研磨層、接着層、およびクッション層からなる積層体に強い力を一定時間加えた後回復する程度に関連するパラメータ値である。
圧縮弾性率(CE)が前述の範囲を満足する積層体が適用された研磨パッドは、被研磨体に発生するスクラッチを最小化しながら、長時間使用した後でも、一定レベル以上の研磨性能を確保できる。
もし、前述の範囲外の圧縮弾性率(CE)を有するクッション層を用いた研磨パッドの場合、長時間使用の際、研磨性能が急激に衰えるなどと、研磨性能が一定でなくなり得る。または、被研磨体にスクラッチが発生して被研磨体の品質が低下し得る。
すなわち、前記積層体の圧縮弾性率(CE)が前述の範囲を満足する研磨パッドの場合、被研磨体にスクラッチなどの欠陥発生を最小化でき、研磨性能を一定に維持させ、優れた研磨率および研磨平坦度を確保できる。
前記積層体の初期負荷抵抗率(LRL)および圧縮弾性率(CE)は、前記積層体をなす材料および組成のみならず、前記積層体に含まれている研磨層、接着層、およびクッション層の後述する機械的物性、物理的構造、製造工程条件、後加工処理条件、保管/熟成条件等を総合的に調整して設計され得る。
実現例による研磨パッドは積層体を含み、前記積層体は研磨層、接着層、およびクッション層からなる。
前記研磨層は、研磨工程において半導体基板に対面して研磨を行う。
前記研磨層は、ウレタン系ポリマーを含み得る。前記ウレタン系ポリマーは、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との硬化反応によって形成されたものであり得る。具体的に、前記研磨層は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を含む組成物の硬化物を含み得るが、これに限定されるものではない。
前記プレポリマーとは、一般に最終製品を成形しやすいように中間段階で重合度を中止させた比較的低い分子量を有するポリマーのことを意味する。このようなプレポリマーは、それ自体で、または他の重合性化合物と反応させた後に成形し得る。
具体的に、前記ウレタン系プレポリマーは、1種以上のイソシアネート化合物および1種以上のポリオールの予備重合反応生成物を含む。また、前記ウレタン系プレポリマーは、イソシアネート化合物とポリオールとを反応させて調製されたものであって、未反応イソシアネート基(NCO)を含み得る。前記イソシアネート化合物およびポリオール化合物は、ウレタン系ポリマーの調製に使用可能なものであれば特に制限されない。
前記プレポリマーの調製に使用されるイソシアネート化合物は、トルエンジイソシアネート(toluene diisocyanate、TDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(naphthalene-1,5-diisocyanate)、パラフェニレンジイソシアネート(p-phenylene diisocyanate)、トリジンジイソシアネート(tolidine diisocyanate、TOD)、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4'-diphenyl methane diisocyanate)、ヘキサメチレンジイソシアネート(hexamethylene diisocyanate、HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(dicyclohexylmethane diisocyanate)、メチレンジフェニルジイソシアネート(methylene diphenyl diisocyanate、MDI)、1−イソシアネート−4−[(4−イソシアネートシクロヘキシル)メチル]シクロヘキサン(1-isocyanato-4-[(4-isocyanatocyclohexyl)methyl]cyclohexane、H12MDI)、およびイソホロンジイソシアネート(isophorone diisocyanate)からなる群より選択される1種以上のイソシアネートであり得るが、これに限定されるものではない。
また、前記プレポリマーの調製に使用されるポリオールは、2個以上のヒドロキシル基を有する化合物のことを指し、高分子型ポリオールと単分子型ポリオールとを含み得る。
前記高分子型ポリオールは、例えば、ポリエーテル系ポリオール(polyether polyol)、ポリエステル系ポリオール(polyester polyol)、ポリカーボネート系ポリオール(polycarbonate polyol)、およびポリカプロラクトン系ポリオール(polycaprolactone polyol)からなる群より選択される1種以上のポリオールであり得る。前記高分子型ポリオールは、300g/mol〜3000g/molの重量平均分子量(Mw)を有し得る。
また、前記単分子型ポリオールの例としては、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、プロピレングリコール(PG)、プロパンジオール(PDO)、およびメチルプロパンジオール(MP−diol)からなる群より選択された1種以上であり得るが、これに限定されるものではない。
前記ウレタン系プレポリマーは、6重量%〜12重量%、6重量%〜11重量%、6重量%〜10重量%、または8重量%〜10重量%のイソシアネート末端基含有量(NCO%)を有し得る。
前記ウレタン系プレポリマーは、300g/mol〜3000g/molの範囲、500g/mol〜2500g/molの範囲、または700g/mol〜2000g/mol範囲の重量平均分子量(Mw)を有し得る。
前記硬化剤は、アミン化合物およびアルコール化合物からなる群より選択された1種以上であり得る。具体的に、前記硬化剤は、芳香族アミン、脂肪族アミン、芳香族アルコール、および脂肪族アルコールからなる群より選択される一以上の化合物を含み得る。
例えば、前記硬化剤は、4,4'−メチレンビス(2−クロロアニリン)(MOCA)、ジエチルトルエンジアミン(diethyltoluenediamine、DETDA)、ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタン(bis(4-amino-3-chlorophenyl)methane)、ジアミノジフェニルメタン(diaminodiphenyl methane)、ジアミノジフェニルスルホン(diaminodiphenyl sulphone)、m−キシリレンジアミン(m-xylylene diamine)、イソホロンジアミン(isophorone diamine)、エチレンジアミン(ethylenediamine)、ジエチレントリアミン(diethylenetriamine)、トリエチレンテトラアミン(triethylenetetramine)、ポリプロピレンジアミン(polypropylenediamine)、ポリプロピレントリアミン(polypropylenetriamine)、エチレングリコール(ethylene glycol)、ジエチレングリコール(diethyleneglycol)、ジプロピレングリコール(dipropyleneglycol)、ブタンジオール(butanediol)、ヘキサンジオール(hexanediol)、グリセリン(glycerine)、およびトリメチロールプロパン(trimethylolpropane)からなる群より選択される1種以上であり得る。
前記発泡剤は、研磨パッドの気孔形成に通常使用されるものであれば特に制限しない。例えば、前記発泡剤は、中空構造を有する固相発泡剤、揮発性液体を用いた液相発泡剤、および不活性ガスのような気相発泡剤の中から選ばれた1種以上であり得る。具体的に、前記発泡剤が固相発泡剤および気相発泡剤からなる群より選択された1種以上であり得るが、これに限定されるものではない。
前記固相発泡剤は、熱膨張されサイズが調整されたマイクロカプセル(以下、「熱膨張されたマイクロカプセル」と記載)であり得る。前記熱膨張されたマイクロカプセルは、熱膨張性マイクロカプセルを加熱膨張させて得られたものであり得る。前記熱膨張されたマイクロカプセルは、予め膨張されたマイクロバルーンの構造体として均一な大きさの粒径を有することにより、気孔の粒径サイズを均一に調整可能な利点を有する。具体的に、前記固相発泡剤は、5μm〜200μmの平均粒径を有するマイクロバルーン構造体であり得る。
前記熱膨張性マイクロカプセルは、熱可塑性樹脂を含む外皮と、前記外皮内部に封入された発泡剤と、を含み得る。前記熱可塑性樹脂は、塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、メタクリロニトリル系共重合体、およびアクリル系共重合体からなる群より選択された1種以上であり得る。さらに、前記発泡剤は、炭素数1〜7の炭化水素からなる群より選択された1種以上であり得る。
前記固相発泡剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準に、0.1重量部〜3.0重量部の量で使用され得る。具体的に、前記固相発泡剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準に、0.5重量部〜2.5重量部または0.8重量部〜2.2重量部の量で使用され得る。
気相発泡剤は不活性ガスを含んでもよく、前記不活性ガスは、ウレタン系プレポリマーとエポキシ硬化剤との間の反応に関与しないガスであれば、種類は特に限定されない。例えば、前記不活性ガスは、窒素ガス(N)、二酸化炭素ガス(CO)、アルゴンガス(Ar)、およびヘリウム(He)からなる群より選択された1種以上であり得る。具体的に、前記不活性ガスは、窒素ガス(N)または二酸化炭素ガス(CO)であり得る。
前記不活性ガスは、組成物総体積の10%〜30%に相当する体積で投入され得る。具体的に、前記不活性ガスは組成物総体積の15%〜30%に相当する体積で投入され得る。
前記組成物は、必要に応じて界面活性剤をさらに含み得る。
前記界面活性剤は、形成される気孔の重なりおよびまとまり現象を防止する役割をし得る。具体的に、前記界面活性剤は、シリコーン系非イオン性界面活性剤が適するが、その他にも研磨パッドに求められる物性に応じて多様に選択し得る。
前記シリコーン系非イオン性界面活性剤としては、水酸基を有するシリコーン系非イオン性界面活性剤を単独で使用するか、水酸基を有さないシリコーン系非イオン性界面活性剤と一緒に使用し得る。
前記ヒドロキシ基を有するシリコーン系非イオン性界面活性剤は、イソシアネート含有化合物および活性水素化合物との相溶性に優れ、ポリウレタン技術分野に広く使われているものであれば特に制限しない。前記水酸基を有するシリコーン系非イオン性界面活性剤の市販物質は、例えば、ダウコーニング社のDOW CORNING 193(シリコーングリコール共重合体、液状、25℃における比重:1.07、20℃における粘度:465mm/s、引火点:92℃)(以下、DC−193と言う)などがある。
前記ヒドロキシ基を有さないシリコーン系非イオン性界面活性剤の市販物質は、例えば、ダウコーニング社のDOW CORNING 190(シリコーングリコール共重合体、ガードナー色数:2、25℃における比重:1.037、25℃における粘度:2000mm/s、引火点:63℃以上、逆溶解点(Inverse solubility Point、1.0%水溶液):36℃)(以下、DC−190と言う)などがある。
前記界面活性剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準に、0.1重量部〜2.0重量部の量で含まれ得る。具体的に、前記界面活性剤は、ウレタン系プレポリマー100重量部を基準に0.2重量部〜1.5重量部の量で含まれ得る。前記範囲内の含有量で界面活性剤を含むと、気相発泡剤由来の気孔がモールド内で安定して形成および維持され得る。
前記研磨層の厚さは特に制限されない。具体的に、前記研磨層の平均厚さは0.5mm〜4.0mm、1.0mm〜4.0mm、1.0mm〜3.0mm、1.5mm〜3.0mm、1.7mm〜2.7mm、または2.0mm〜3.5mmであり得る。
前記研磨層の硬度は30ショアD〜80ショアDであり得る。具体的に、前記研磨層の硬度は40ショアD〜80ショアD、50ショアD〜80ショアD、40ショアD〜70ショアD、50ショアD〜70ショアD、または55ショアD〜65ショアDであり得るが、これに限定されるものではない。
前記研磨層は複数の気孔を含み得る。この際、気孔の平均サイズは5μm〜50μmである。具体的に、前記気孔の平均サイズは、5μm〜40μm、10μm〜40μm、または10μm〜30μmであり得るが、これに限定されるものではない。
前記クッション層は、研磨層を支持しながら前記研磨層に加わる衝撃を吸収し、分散させる役割をする。
前記クッション層は、不織布やスエードを含み得るが、これに限定されるものではない。
一実現例において、クッション層は樹脂含浸不織布であり得る。前記不織布は、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれかを含む繊維不織布であり得る。
前記不織布に含浸された樹脂は、ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合樹脂、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合樹脂、シリコーンゴム樹脂、ポリエステル系エラストマー樹脂、ポリアミド系エラストマー樹脂、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されたいずれかを含み得る。
前記クッション層の厚さは、0.5mm〜2.5mmである。具体的に、前記クッション層の厚さは、0.8mm〜2.5mm、1.0mm〜2.5mm、1.0mm〜2.0mm、1.2mm〜1.8mm、1.2mm〜1.5mm、または1.2mm〜1.4mmであり得るが、これに限定されるものではない。
前記クッション層の硬度は、68アスカーC〜74アスカーC、69アスカーC〜74アスカーC、70アスカーC〜74アスカーC、または71アスカーC〜74アスカーCであり得るが、これに限定されるものではない。
前記クッション層の密度は、約0.1g/cm〜約0.6g/cmであり得、例えば、約0.1g/cm〜約0.5g/cmであり得、例えば、約0.1g/cm〜約0.4g/cmであり得、例えば、約0.2g/cm〜約0.4g/cmであり得る。
前記クッション層に対して、初期厚さ(D1)を測定し、800gの錘で3分間加圧した後の厚さ(D2)を測定した後、1分の復元時間を持たせた後の厚さ(D3)を測定した。この際、前記クッション層の下記式3によって導出された圧縮率が約5%〜約15%であり得、例えば、約8%〜約14%であり得、例えば、約10%〜約14%であり得る。
[式3]
圧縮(%)=(D1−D2)/D1×100
前記クッション層に対して、初期厚さ(D1)を測定し、800gの錘で1分間加圧した後の厚さ(D4)を測定した後、1分の復元時間を持たせた後の厚さ(D5)を測定した。この際、前記クッション層の下記式4によって導出された弾性率は約91%以下であり得、例えば、約65%〜約91%であり得、例えば、約70%〜約91%であり得、例えば、約80%〜約90%であり得る。
Figure 2021150648
前記積層体が、前記式1による初期負荷抵抗率(LR)および前記式2による圧縮弾性率(CE)を前述の範囲で満足すると同時に、前記クッション層が前記式3による圧縮率および式4による弾性率を前述の範囲で満足する場合、これとともに前記研磨層を積層使用して、目的とする研磨性能を実現することができる。前記初期負荷抵抗率(LR)、圧縮弾性率(CE)、圧縮率、およびと弾性率は、前記クッション層、積層体をなす材質および組成のみならず、前記クッション層の製造工程条件、後加工処理条件、保管/熟成条件などを総合的に調整して設計され得る。
実現例による研磨パッドに含まれている積層体は、研磨層、接着層、およびクッション層からなり、前記接着層は、前記研磨層および前記クッション層の間に位置し得る。
また、前記接着層は、ホットメルト接着剤を含み得る。
前記ホットメルト接着剤は、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリオレフィン系樹脂からなる群より選択された1種以上であり得る。具体的に、前記ホットメルト接着剤は、ポリウレタン系樹脂およびポリエステル系樹脂からなる群より選択された1種以上であり得る。
実現例による研磨パッドの弾性モジュラスは、100kgf/cm〜160kgf/cmであり得る。具体的に、前記研磨パッドの弾性モジュラスは、100kgf/cm〜150kgf/cm、100kgf/cm〜140kgf/cm、または100kgf/cm〜130kgf/cmであり得るが、これに限定されるものではない。
前記モジュラスが前記範囲であるとき、研磨速度が速いながらも高い研磨平坦化特性と均一性とを実現できる研磨パッドの提供が可能である。
また、前記実現例による研磨パッドは、研磨層、接着層、およびクッション層からなる積層体を含み、前記積層体は、前述の範囲の初期負荷抵抗率(LR)および圧縮弾性率(CE)を満足する。
実現例による研磨パッドは、積層体の初期負荷抵抗率(LR)および圧縮弾性率(CE)を、前述の範囲レベルで制御することにより、優れた研磨率および研磨平坦度を確保できる。
前記積層体の無負荷状態における厚さ(T1)は2.0mm〜4.5mmである。具体的に、前記積層体の無負荷状態での厚さ(T1)は、2.0mm〜4.2mm、2.5mm〜4.2mm、2.8mm〜4.2mm、3.0mm〜4.0mm、3.2mm〜3.8mm、または3.2mm〜3.6mmであり得るが、これに限定されるものではない。
実現例による研磨パッドは、タングステン(W)に対して3840Å/分以下の研磨率を有し得る。前記研磨率(Å/分)は、シリコンウェーハの研磨厚さ(Å)を研磨時間(分)で割って求め得る。
具体的に、タングステン(W)に対する前記研磨パッドの研磨率は、100Å/分〜3840Å/分、200Å/分〜3840Å/分、500Å/分〜3840Å/分、700Å/分〜3840Å/分、1000Å/分〜3840Å/分、1500Å/分〜3840Å/分、2000Å/分〜3840Å/分、または2500Å/分〜3840Å/分であり得るが、これに限定されるものではない。
前記研磨パッドの研磨率が前記範囲を外れると、被研磨体にスクラッチのような欠陥が発生したり、研磨性能が低下したりし得る。
また、実現例による研磨パッドは、タングステン(W)に対して4.3%以下の研磨平坦度(WIWNU)を有し得る。前記研磨平坦度は、下記式により求め得る。
研磨平坦度(%)=(研磨された厚さの標準偏差(Å)/平均研磨厚さ(Å))×100
具体的に、タングステン(W)に対する前記研磨パッドの研磨平坦度(WIWNU)は、5.5%以下、4.2%以下、4.1%以下、4.0%以下、または3.9%以下であり得るが、これに限定されるものではない。
前記研磨パッドの研磨平坦度が前記範囲であると、高度の表面平坦性が求められる被研磨体の表面を平坦化するのに容易で、優れた品質の半導体素子を提供することができる。
前述の研磨パッドの構成成分および物性に関する特徴は互いに組み合わせることができる。
他の実現例は、酸化ケイ素に対する研磨率および研磨平坦度などの研磨特性に優れた研磨パッドを提供する。
他の実現例による研磨パッドは研磨層およびクッション層を含み、前記クッション層の下記式5で定義される初期負荷抵抗率(LR)が45%以上である。
Figure 2021150648

前記式5において、T1は無負荷状態におけるクッション層の厚さ、T2は無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さ、T3は前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さのことを意味する。
具体的に、前記クッション層の初期負荷抵抗率(LR)は、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、45%〜98%、45%〜95%、45%〜90%、50%〜90%、60%〜90%、または70%〜90%であり得るが、これに限定されるものではない。
前記初期負荷抵抗率(LR)は、弱い力と強い力を加えたときのクッション層の厚さ変化の程度の割合をパラメータとして示した値である。
初期負荷抵抗率(LR)が前述の範囲を満足するクッション層が適用された研磨パッドは、被研磨体に発生するスクラッチを最小化しながら、優れた研磨性能を確保できる支持力を有し得る。
もし、前述の範囲外の初期負荷抵抗率(LR)を有するクッション層を使用した研磨パッドの場合、被研磨体にスクラッチが発生して被研磨体の品質が低下したり、研磨率が低下したりし得る。
すなわち、前記クッション層の初期負荷抵抗率(LR)が前述の範囲を満足することにより製造された研磨パッドの場合、被研磨体に発生するスクラッチを最小化できるのみならず、研磨率および研磨平坦度に優れ、半導体装置用シリコンウェーハのように高度の表面平坦性が求められる材料を平坦化するのに容易である。
また他の実現例による研磨パッドに含まれているクッション層は、下記式6で定義される圧縮弾性率(CE)が90%未満である。
Figure 2021150648

前記式6において、T2は無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持した時のクッション層の厚さ、T3は前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さ、T4は前記T3状態から応力負荷を除去して60秒間放置後、さらに30kPa(300g/cm)の応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さのことを意味する。
具体的に、前記クッション層の圧縮弾性率(CE)は、89.8%以下、88%以下、80%以下、10%以上〜90%未満、20%以上〜90%未満、30%以上〜90%未満、40%以上〜90%未満、20%〜85%、20%〜80%、30%〜80%、または40%〜80%であり得るが、これに限定されるものではない。
前記圧縮弾性率(CE)は、クッション層に強い力を一定時間加えた後、回復される程度に関するパラメータ値である。
圧縮弾性率(CE)が前述の範囲を満足するクッション層が適用された研磨パッドは、被研磨体に発生するスクラッチを最小化しながら、長時間使用した後でも一定レベル以上の研磨性能を確保できる。
もし、前述の範囲外の圧縮弾性率(CE)を有するクッション層を使用した研磨パッドの場合、被研磨体にスクラッチが発生して被研磨体の品質が低下したり、研磨性能が一定しなかったりし得る。
すなわち、前記クッション層の圧縮弾性率(CE)が前述の範囲を満足することにより製造された研磨パッドの場合、被研磨体にスクラッチなどの欠陥発生を最小化することができ、研磨性能を一定に維持させ、優れた研磨率および研磨平坦度を確保できる。
実現例による研磨パッドは研磨層を含む。
前記研磨層は、研磨工程において半導体基板に対面して研磨を行う。
前記研磨層は、ウレタン系ポリマーを含み得る。前記ウレタン系ポリマーは、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との硬化反応によって形成されたものであり得る。具体的に、前記研磨層は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を含む組成物の硬化物を含み得るが、これに限定されるものではない。
前記プレポリマー、硬化剤および発泡剤に関する詳細な内容は、前述の通りである。
また、前記組成物は、必要に応じて界面活性剤をさらに含んでもよく、前記界面活性剤に関する詳細な内容は、前述の通りである。
前記研磨層の厚さは特に制限されない。具体的に、前記研磨層の平均厚さは、0.8mm〜5.0mm、1.0mm〜4.0mm、1.0mm〜3.0mm、1.5mm〜3.0mm、1.7mm〜2.7mm、または2.0mm〜3.5mmであり得る。
前記研磨層の硬度は、30ショアD〜80ショアDであり得る。具体的に、前記研磨層の硬度は、40ショアD〜80ショアD、50ショアD〜80ショアD、40ショアD〜70ショアD、50ショアD〜70ショアD、または55ショアD〜65ショアDであり得るが、これに限定されるものではない。
前記研磨層は複数の気孔を含み得る。この際、気孔の平均サイズは5μm〜50μmである。具体的に、前記気孔の平均サイズは、5μm〜40μm、10μm〜40μm、または10μm〜30μmであり得るが、これに限定されるものではない。
実現例による研磨パッドはクッション層を含む。
前記クッション層は、研磨層を支持しながら、前記研磨層に加わる衝撃を吸収して分散させる役割をする。
前記クッション層は、不織布またはスエードを含み得るが、これに限定されるものではない。
前記クッション層の種類、成分などに関する詳細な内容は前述の通りである。
前記クッション層は、前述の範囲の初期負荷抵抗率(LR)および圧縮弾性率(CE)を満足する。
実現例による研磨パッドは、クッション層の初期負荷抵抗率(LR)および圧縮弾性率(CE)を前述の範囲レベルに制御することにより、優れた研磨率および研磨平坦度を確保できる。
前記クッション層の無負荷状態における厚さ(T1)は0.5mm〜2.5mmである。具体的に、前記クッション層の無負荷状態における厚さ(T1)は、0.8mm〜2.5mm、1.0mm〜2.5mm、1.0mm〜2.0mm、1.2〜1.8mm、または1.2mm〜1.4mmであり得るが、これに限定されるものではない。
前記クッション層の初期負荷抵抗率(LR)および圧縮弾性率(CE)は、前記クッション層をなす材料および組成のみならず、前記クッション層の後述する機械的物性、物理的構造、製造工程条件、後加工処理条件、保管/熟成条件などを総合的に調整して設計され得る。
また他の実施例において、前記クッション層の硬度は、69アスカーC〜80アスカーC、69アスカーC〜78アスカーC、または69アスカーC〜75アスカーCであり得るが、これに限定されるものではない。
前記クッション層の密度は、約0.1g/cm〜約0.6g/cmであり得、例えば、約0.1g/cm〜約0.5g/cmであり得、例えば、約0.1g/cm〜約0.4g/cmであり得、例えば、約0.2g/cm〜約0.4g/cmであり得る。
前記クッション層に対して、初期厚さ(D1)を測定し、800gの錘で3分間加圧した後の厚さ(D2)を測定した後、1分の復元時間を持たせた後の厚さ(D3)を測定した。この際、前記クッション層の下記式7によって導出された圧縮率が約5%〜約15%であり得、例えば、約8%〜約14%であり得、例えば、約10%〜約14%であり得る。
Figure 2021150648
前記クッション層に対して、初期厚さ(D1)を測定し、800gの錘で1分間加圧した後の厚さ(D4)を測定した後、1分の復元時間を持たせた後の厚さ(D5)を測定した。この際、前記クッション層の下記式8によって導出された弾性率は約91%以下であり得、例えば、約65%〜約91%であり得、例えば、約70%〜約91%であり得、例えば、約80%〜約90%であり得る。
Figure 2021150648
前記クッション層が、前記式5による初期負荷抵抗率(LR)および前記式6による圧縮弾性率(CE)を前述の範囲で満足すると同時に、前記式7による圧縮率および式8による弾性率を前述の範囲で満足すると、これとともに前記研磨層を積層使用して目的とする研磨性能を実現できる。前記初期負荷抵抗率(LR)、圧縮弾性率(CE)、圧縮率および弾性率は、前記クッション層をなす材料および組成のみならず、前記クッション層の製造工程条件、後加工処理条件、保管/熟成条件等を総合的に調整して設計され得る。
実現例による研磨パッドは、前記研磨層および前記クッション層の間に接着層をさらに含む。前記接着層は、前述と同様のホットメルト接着剤を含み得るが、これに限定されるものではない。
実現例による研磨パッドの弾性モジュラスは80kgf/cm〜170kgf/cmであり得る。具体的に、前記研磨パッドの弾性モジュラスは、90kgf/cm〜170kgf/cm、または100kgf/cm〜170kgf/cmであり得るが、これに限定されるものではない。
実現例による研磨パッドは、酸化ケイ素(SiO)に対して2700Å/分以下の研磨率を有し得る。前記研磨率(Å/分)は、シリコンウェーハの研磨厚さ(Å)を研磨時間(分)で割って求め得る。
具体的に、酸化ケイ素(SiO)に対する前記研磨パッドの研磨率は、100Å/分〜2700Å/分、200Å/分〜2700Å/分、500Å/分〜2700Å/分、700Å/分〜2700Å/分、1000Å/分〜2700Å/分、1000Å/分〜2600Å/分、または1000Å/分〜2500Å/分であり得るが、これに限定されるものではない。
前記研磨パッドの研磨率が前記範囲から外れると、被研磨体にスクラッチのような欠陥が発生したり、研磨性能が低下したりし得る。
また、実現例による研磨パッドは、酸化ケイ素(SiO)に対して5.5%以下の研磨平坦度(WIWNU)を有し得る。前記研磨平坦度は、前記で示した研磨平坦度式により求め得る。
具体的に、酸化ケイ素(SiO)に対する前記研磨パッドの研磨平坦度(WIWNU)は、5.5%以下、5.4%以下、5.3%以下、5.2%以下、または5.0%以下であり得るが、これに限定されるものではない。
前記研磨パッドの研磨平坦度が前記範囲であると、高度の表面平坦性が求められる被研磨体の表面を平坦化するのに容易で、優れた品質の半導体素子を提供できる。
3
前述の研磨パッドの構成成分および物性の特徴は、互いに組み合わせることができる。
<研磨パッドの製造方法>
一実現例による研磨パッドの製造方法は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤を順次または同時に混合して組成物を調製する段階と、前記組成物をモールド内に注入し硬化して研磨層を形成する段階と、を含む。
前記ウレタン系プレポリマーは、1種以上のイソシアネート化合物および1種以上のポリオールの予備重合反応生成物を含み得る。前記イソシアネート化合物およびポリオールに関する説明は前述の通りである。
また、必要に応じて、前記組成物に界面活性剤を含む添加剤をさらに添加し得る。前記界面活性剤に関する説明は前述の通りである。
一例として、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、および発泡剤は、実質的にほぼ同時に混合過程に投入されてもよく、発泡剤、界面活性剤、および不活性ガスをさらに添加する場合、これらのもまた実質的にほぼ同時に混合過程に投入され得る。
他の例として、ウレタン系プレポリマー、発泡剤、および界面活性剤は予め混合し、その後硬化剤を投入したり、硬化剤、および不活性ガスを一緒に投入したりし得る。
前記混合は、1000rpm〜10000rpm、または4000rpm〜7000rpmの速度で行われ得る。前記速度範囲にあるとき、不活性ガスおよび発泡剤が組成物内にむらなく分散されるのにより有利であり得る。
また、前記組成物を調製する段階は、50℃〜150℃の条件で行われ、必要に応じて、真空脱泡条件下で行われ得る。
前記組成物をモールド内に注入し硬化して研磨層を形成する段階は、60℃〜150℃の温度条件および50kg/m〜260kg/mの圧力条件下で行われ得る。
また、前記製造方法は、得られた研磨パッドの表面を切削する工程、表面に溝を加工する工程、クッション層との接着工程、検査工程、包装工程等をさらに含み得る。これらの工程は、通常の研磨パッド製造方法の通りに行われ得る。
前述の製造方法により製造された研磨パッドに関する説明は、前述の通りである。
前記研磨パッドは、前述の製造方法により製造されることにより、研磨率および研磨平坦度において優れた性能を示し得る。また、被研磨体にスクラッチのような欠陥を最小化することができ、研磨性能を一定に維持させることに加えて、研磨パッドの寿命を増大させ得る。これにより、半導体装置用シリコンウェーハのように高度の表面平坦性が求められる材料を平坦化するのに容易で、優れた品質の半導体基板などの半導体素子を提供することができる。
<半導体素子の製造方法>
一実現例による半導体素子の製造方法は、前記一実現例による研磨パッドを用いて半導体基板の表面を研磨する段階を含む。
具体的に、一実現例による半導体素子の製造方法は、研磨層、接着層、およびクッション層からなる積層体を含む研磨パッドを準備する段階と、前記研磨パッドの研磨層表面にウェーハの表面が当接するよう相対回転させながら、前記ウェーハの表面を研磨する段階と、を含み、前記積層体の下記式1で定義される初期負荷抵抗率(LR)が88%以上ある。
Figure 2021150648

前記式1において、T1は無負荷状態における積層体の厚さ、T2は無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、T3は前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さのことを意味する。
他の実現例による半導体素子の製造方法は、研磨層およびクッション層を含む研磨パッドを準備する段階と、前記研磨パッドの研磨層表面にウェーハの表面が当接するよう相対回転させながら、前記ウェーハの表面を研磨する段階と、を含み、前記クッション層の下記式5で定義される初期負荷抵抗率(LR)が45%以上である。
Figure 2021150648

前記式5において、T1は無負荷状態におけるクッション層の厚さ、T2は無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さ、T3は前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さのことを意味する。
図1は、一実現例による半導体素子製造工程の概略的な工程図を示したものである。図1を参照すると、前記一実現例による研磨パッド110を定盤120上に装着した後、半導体基板130を前記研磨パッド110上に配置する。この際、前記半導体基板130の表面は、前記研磨パッド110の研磨面に直接接触する。研磨のために、前記研磨パッド上にノズル140を介して研磨スラリー150が噴射され得る。前記ノズル140を介して供給される研磨スラリー150の流量は、約10cm/分〜約1000cm/分の範囲内で目的に応じて選択され得、例えば、約50cm/分〜約500cm/分であり得るが、これらに限定されるものではない。
その後、前記半導体基板130と前記研磨パッド110とは互いに相対回転して、前記半導体基板130の表面が研磨され得る。この際、前記半導体基板130の回転方向および前記研磨パッド110の回転方向は同じ方向でもよく、反対方向でも良い。前記半導体基板130と前記研磨パッド110との回転速度は、約10rpm〜約500rpmの範囲で目的に応じて選択され得、例えば、約30rpm〜約200rpmであり得るが、これらに制限されるものではない。
前記半導体基板130は、研磨ヘッド160に装着された状態で、前記研磨パッド110の研磨面に所定の荷重で加圧され当接するようにして、その表面が研磨され得る。前記研磨ヘッド160によって前記半導体基板130を介して前記研磨パッド110の研磨面に加わる荷重は約1gf/cm〜約1000gf/cmの範囲で目的に応じて選択され得、例えば、約10gf/cm〜約800gf/cmであり得るが、これらに限定されるものではない。
一実現例において、前記半導体素子の製造方法は、前記研磨パッド110の研磨面を研磨に適した状態に維持させるために、前記半導体基板130の研磨と同時にコンディショナー170により前記研磨パッド110の研磨面を加工する段階をさらに含み得る。
前記一実現例による研磨パッドは、クッション層の初期負荷抵抗率(LR)および積層体の初期負荷抵抗率(LR)を制御することにより、酸化ケイ素およびタングステンに対する研磨率および研磨平坦度を向上させ得るので、前記研磨パッドを利用して優れた品質の半導体素子を効率的に製造することができる。
前記内容を下記実施例によりさらに詳細に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示するためのものであるのみ、実施例の範囲はこれらのみに限定されるものではない。
(実施例)
(実施例1)
[1−1:装置の構成]
ウレタン系プレポリマー、硬化剤、不活性ガス注入ラインおよび反応速度調整剤注入ラインが備えられているキャスティング装置において、プレポリマータンクに未反応NCOを9.1重量%で有するプレポリマー組成物(SKC社)を充填し、硬化剤タンクにビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタン(bis(4-amino-3-chlorophenyl)methane、Ishihara社)を充填し、不活性ガスとしては窒素(N)を準備した。また、前記ウレタン系プレポリマー100重量部に対して1重量部の固相発泡剤(AkzoNobel社)および1重量部のシリコーン系界面活性剤(Evonik社)を予め混合した後、プレポリマータンクに注入した。
[1−2:研磨パッドの製造]
それぞれの投入ラインを介して原料をミキシングヘッドに一定の速度で投入しながら撹拌した。この際、プレポリマーと硬化剤とは1:1の当量比で投入された。不活性ガスである窒素(N)を1L/minの速度で投入した。撹拌された原料を120℃に予熱されたモールド(1000mm×1000mm×3mm)に吐出するが、10kg/分の吐出速度で注入した後、120℃にてキャスティング(casting)して成形体を得た。その後、前記成形体の上端および下端をそれぞれ0.5mm厚ずつ切削して厚さ2mmの研磨層を得た。
また、ポリエステル繊維不織布にポリウレタン樹脂が含浸されたクッション層として、中でも特に下記表1に記載のような硬度、厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有するクッション層を選別して、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して研磨パッドを製造した。
(実施例2)
前記実施例1において、下記表1に記載のような硬度、厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有するクッション層を選別して用いたことを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(実施例3)
[3−1:装置の構成]
前記実施例1のキャスティング装置において、前記不活性ガス注入ラインを遮断した。プレポリマータンクに9.1NCO%を有するPUGL−600D(SKC社製、重量平均分子量:1500g/mol)を充填し、硬化剤タンクに4,4'−メチレンビス(2−クロロアニリン)(TCI(Tokyo Chemical Industry)社製)を充填した。さらに、前記ウレタン系プレポリマー100重量部に対して2重量部の固相発泡剤(AkzoNobel社)を予め混合した後、プレポリマーのタンクに注入した。
[3−2:研磨パッドの製造]
それぞれの投入ラインを介して原料をミキシングヘッドに一定の速度で投入しながら撹拌した。この際、プレポリマーと硬化剤とは1:1の当量比で投入した。撹拌された原料を120℃に予熱されたモールド(1000mm×1000mm×3mm)に吐出するが、10kg/分の吐出速度で注入した後、120℃にてキャスティングして成形体を得た。その後、前記成形体の上端および下端をそれぞれ0.5mm厚ずつ切削して厚さ2mmの研磨層を得た。
また、ポリエステル繊維不織布にポリウレタン樹脂が含浸されたクッション層として、中でも特に下記表1に記載のような硬度、厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有するクッション層を選別して、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して研磨パッドを製造した。
(実施例4)
前記実施例3において、下記表1に記載のような硬度、厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有するクッション層を選別して用いたことを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(比較例1)
前記実施例1において、下記表1に記載のような硬度、厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有するクッション層を選別して用いたことを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(比較例2)
前記実施例3において、下記表1に記載のような硬度、厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有するクッション層を選別して用いたことを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(実施例5)
前記実施例1と同様の方法により研磨層を得た。
次いで、ポリエステル繊維不織布にポリウレタン樹脂が含浸されたクッション層として、中でも特に下記表2に記載の硬度を有するクッション層を選別して、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して下記表2に記載の厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有する積層体を含む研磨パッドを製造した。
(実施例6)
前記実施例5において、撹拌された原料を80℃に予熱されたモールド(1000mm×1000mm×3mm)に吐出するが、10kg/分の吐出速度で注入した後、120℃にてキャスティングして成形体を得られたことと、下記表2に記載の硬度を有するクッション層を選別して準備し、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して下記表2に記載の厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有する積層体を含む研磨パッドを製造したこととを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(実施例7)
前記実施例5において、下記表2に記載の硬度を有するクッション層を選別して準備し、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して下記表1に記載の厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有する積層体を含む研磨パッドを製造したことを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(実施例8)
前記実施例4と同様の方法により研磨層を得た。
次いで、ポリエステル繊維不織布にポリウレタン樹脂が含浸されたクッション層として、中でも特に下記表2に記載のような硬度を有するクッション層を選別して準備し、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して下記表2に記載の厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有する積層体を含む研磨パッドを製造した。
(実施例9)
前記実施例8において、撹拌された原料を80℃に予熱されたモールド(1000mm×1000mm×3mm)に吐出するが、10kg/分の吐出速度で注入した後、120℃にてキャスティングして成形体を得られたことと、下記表2に記載の硬度を有するクッション層を選別して準備し、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して下記表2に記載の厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有する積層体を含むする研磨パッドを製造したこととを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(実施例10)
前記実施例8において、下記表2に記載の硬度を有するクッション層を選別して準備し、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して下記表2に記載の厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有する積層体を含む研磨パッドを製造したことを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(比較例3)
前記実施例5において、下記表2に記載の硬度を有するクッション層を選別して準備し、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して下記表2に記載の厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有する積層体を含む研磨パッドを製造したことを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(比較例4)
前記実施例8において、下記表2に記載の硬度を有するクッション層を選別して準備し、前記研磨層と前記クッション層とをホットメルト接着剤により付着して下記表2に記載の厚さ、初期負荷抵抗率および圧縮弾性率を有する積層体を含む研磨パッドを製造したことを除いて、同様の方法により研磨パッドを製造した。
(評価例)
前記実施例1〜10、比較例1〜4において製造された研磨パッドについて、下記のような物性を測定および評価し、その結果を下記表1および表2に示した。
[評価例1:硬度]
クッション層サンプルを5cm×5cm(厚さ:表1および表2に記載)に裁断して、温度25℃にて12時間保管した後、硬度計を用いてアスカーC硬度を測定した。
[評価例2:初期負荷抵抗率(%)]
クッション層サンプルおよび積層体サンプルを5cm×5cm(厚さ:表1および表2に記載)に裁断して、無負荷状態におけるクッション層の厚さおよび積層体の厚さを測定し、これをそれぞれT1(mm)およびT1(mm)とし、無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さおよび積層体の厚さを測定し、これをそれぞれT2(mm)およびT2(mm)とし、前記T2およびT2それぞれの状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さおよび積層体の厚さを測定し、これをそれぞれT3(mm)およびT3(mm)とした後、下記式1および式5に基づいて、初期負荷抵抗率(LR、LR)を計算した。
Figure 2021150648
Figure 2021150648
[評価例3:圧縮弾性率(%)]
クッション層サンプルおよび積層体サンプルを5cm×5cm(厚さ:表1および表2に記載)に裁断して、無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さおよび積層体の厚さを測定し、これをそれぞれT2(mm)およびT2(mm)とし、前記T2およびT2それぞれの状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さおよび積層体の厚さを測定し、これをそれぞれT3(mm)およびT3(mm)とし、前記T3およびT3それぞれの状態から応力負荷を除去して60秒間放置した後、さらに30kPa(300g/cm)の応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さおよび積層体の厚さを測定し、これをそれぞれT4(mm)およびT4(mm)とした後、下記式2および式6に基づいて、圧縮弾性率(CE、CE)を計算した。
Figure 2021150648
Figure 2021150648
[評価例4:弾性モジュラス]
研磨パッドサンプルを4cm×1cm(厚さ:表1および表2に記載)に裁断し、万能試験機(UTM)を使用して、50mm/分の速度において伸び率が70%のときと伸び率が20%のときとの線を連結した傾きで表してモジュラスを測定した。
[評価例5:研磨率]
実施例1〜4および比較例1および2について、下記のような方法により研磨率を評価した。
CMP研磨装置を使用して、TEOS−プラズマCVD工程によって 酸化ケイ素(SiOx)膜が形成された直径300mmのシリコンウェーハを設置した。その後、前記研磨パッドを付着した定盤上に前記シリコンウェーハの酸化ケイ素膜を下にしてセットした。その後、研磨荷重が1.4psiになるように調整して、研磨パッド上にか焼シリカスラリーを190ml/分の速度で投入しながら定盤を115rpmで60秒間回転させ、酸化ケイ素膜を研磨した。研磨後、シリコンウェーハをキャリアから外し、回転式脱水機(spin dryer)に装着して精製水(DIW)で洗浄した後、空気で15秒間乾燥した。乾燥されたシリコンウェーハを分光干渉式ウェーハ厚み計(SI−F80R、Keyence社)により研磨前後の厚さの差を測定した。その後、下記式を用いて研磨率を計算した。
研磨率(Å/分)=シリコンウェーハの研磨厚さ(Å)/研磨時間(分)
[評価例6:研磨率]
実施例5〜10並びに比較例3および4について、下記のような方法で研磨率を評価した。
CMP研磨装置を使用して、CVD工程によってタングステン(W)膜が形成された直径300mmのシリコンウェーハを設置した。その後、前記研磨パッドを付着した定盤上にシリコンウェーハのタングステン(W)膜を下にしてセットした。その後、研磨荷重が2.8psiになるように調整して、研磨パッド上にか焼シリカスラリーを190ml/分の速度で投入しながら定盤を115rpmで30秒間回転させ、タングステン(W)膜を研磨した。研磨後シリコンウェーハをキャリアから外し、回転式脱水機に装着して精製水(DIW)で洗浄した後、空気で15秒間乾燥した。乾燥されたシリコンウェーハを、接触式面抵抗測定装置(4探針プローブ)を使用して、研磨前後の厚さの差を測定した。その後、評価例5における研磨率式を用いて研磨率を計算した。
[評価例7:研磨平坦度]
前記評価例5の研磨率測定と同様の方法により得られた酸化ケイ素(SiO)膜が形成されたシリコンウェーハの熱酸化膜が1μm(10000Å)塗布されたものを利用して、前述の研磨条件で1分間研磨した後、98箇所のウェーハ面内の膜厚を測定し、下記式を用いてウェーハ面内の研磨平坦度(WIWNU:Within Wafer Non Uniformity)を測定した。
また、前記評価例6の研磨率測定と同様の方法により得られたタングステン(W)膜が形成されたシリコンウェーハについても、同様の方法により研磨平坦度を測定した。
研磨平坦度(%)=(研磨された厚さの標準偏差(Å)/平均研磨厚さ(Å))×100
Figure 2021150648
Figure 2021150648
前記表1および表2から分かるように、実施例1〜10の研磨パッドは、比較例1〜4の研磨パッドに比べ、研磨率および研磨平坦度が優れることが確認できた。
110:研磨パッド
120:定盤(プラテン)
130:半導体基板
140:ノズル
150:研磨スラリー
160:研磨ヘッド
170:コンディショナー

Claims (10)

  1. 研磨層、接着層およびクッション層からなる積層体を含み、
    前記積層体の下記式1で定義される初期負荷抵抗率(LR)が88%以上である、研磨パッド:
    Figure 2021150648

    前記式1において、
    T1は、無負荷状態における積層体の厚さ、
    T2は、無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、
    T3は、前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さのことを意味する。
  2. 前記積層体の下記式2で定義される圧縮弾性率(CE)が50%以上である、請求項1に記載の研磨パッド:
    Figure 2021150648

    前記式2において、
    T2は、無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、
    T3は、前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、
    T4は、前記T3状態から応力負荷を除去して60秒間放置した後、さらに30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さのことを意味する。
  3. 前記クッション層の硬度が68アスカーC〜74アスカーCである、請求項1に記載の研磨パッド。
  4. 前記積層体の無負荷状態における厚さ(T1)が2.0mm〜4.5mmである、請求項1に記載の研磨パッド。
  5. 弾性モジュラスが100kgf/cm〜160kgf/cmである、請求項1に記載の研磨パッド。
  6. タングステン(W)に対する研磨率が3840Å/分以下であり、
    タングステン(W)に対する研磨平坦度(WIWNU)が4.3%以下である、請求項1に記載の研磨パッド。
  7. 前記研磨層は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤および発泡剤を含む組成物の硬化物を含み、下記i)、ii)およびiii)のうち少なくとも一つを満足する、請求項1に記載の研磨パッド:
    i)前記ウレタン系プレポリマーが、1種以上のイソシアネート化合物および1種以上のポリオールの予備重合反応生成物を含む、
    ii)前記硬化剤が、アミン化合物およびアルコール化合物からなる群より選択された1種以上である、
    iii)前記発泡剤が、固相発泡剤および気相発泡剤からなる群より選択された1種以上である。
  8. 研磨層およびクッション層を含み、
    前記クッション層の下記式5で定義される初期負荷抵抗率(LR)が45%以上である、研磨パッド:
    Figure 2021150648

    前記式5において、
    T1は、無負荷状態におけるクッション層の厚さ、
    T2は、無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さ、
    T3は、前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さのことを意味する。
  9. 前記クッション層の下記式6で定義される圧縮弾性率(CE)が90%未満である、請求項8に記載の研磨パッド:
    Figure 2021150648

    前記式6において、
    T2は、無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さ、
    T3は、前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さ、
    T4は、前記T3状態から応力負荷を除去して60秒間放置後、さらに30kPa(300g/cm)の応力負荷を60秒間維持したときのクッション層の厚さのことを意味する。
  10. 研磨層、接着層およびクッション層からなる積層体を含む研磨パッドを準備する段階と、
    前記研磨パッドの研磨層表面にウェーハの表面が当接するよう相対回転させながら前記ウェーハの表面を研磨する段階と、を含み、
    前記積層体の下記式1で定義される初期負荷抵抗率(LR)が88%以上である、半導体素子の製造方法:
    Figure 2021150648

    前記式1において、
    T1は、無負荷状態における積層体の厚さ、
    T2は、無負荷状態から30kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さ、
    T3は、前記T2状態から50kPaの応力負荷を60秒間維持したときの積層体の厚さのことを意味する。
JP2021041789A 2020-03-17 2021-03-15 研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法 Active JP7105334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0032878 2020-03-17
KR1020200032878A KR102206485B1 (ko) 2020-03-17 2020-03-17 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR1020200032692A KR102198769B1 (ko) 2020-03-17 2020-03-17 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR10-2020-0032692 2020-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150648A true JP2021150648A (ja) 2021-09-27
JP7105334B2 JP7105334B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=77677753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021041789A Active JP7105334B2 (ja) 2020-03-17 2021-03-15 研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11534887B2 (ja)
JP (1) JP7105334B2 (ja)
CN (1) CN113410163A (ja)
TW (1) TWI792225B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527476A (ja) * 2003-04-17 2006-11-30 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド ウインドウを備える研磨パッド
JP2008207319A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP2008207318A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Toray Ind Inc 積層研磨パッド
JP2008546551A (ja) * 2005-06-21 2008-12-25 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 磁気感受性粒子を有する研磨パッド、及びその使用方法
WO2009139401A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 東レ株式会社 研磨パッド
JP2011067946A (ja) * 2000-12-01 2011-04-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド用クッション層の製造方法
JP2019069507A (ja) * 2017-08-23 2019-05-09 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよび多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100537147C (zh) * 2000-12-01 2009-09-09 东洋橡膠工业株式会社 研磨垫及其制造方法和研磨垫用缓冲层
KR100877386B1 (ko) * 2001-11-13 2009-01-07 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드 및 그 제조 방법
JP2005538571A (ja) * 2002-09-25 2005-12-15 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 平坦化するための窓を有する研磨パッド
US20070010169A1 (en) * 2002-09-25 2007-01-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Polishing pad with window for planarization
KR101047933B1 (ko) * 2002-11-27 2011-07-11 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드 및 반도체 장치의 제조 방법
CN1285457C (zh) * 2002-12-06 2006-11-22 智胜科技股份有限公司 具有侦测窗口的研磨垫的制造方法
JP4233319B2 (ja) * 2002-12-12 2009-03-04 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドの製造方法及び研磨パッド
US6884156B2 (en) * 2003-06-17 2005-04-26 Cabot Microelectronics Corporation Multi-layer polishing pad material for CMP
JP2005046960A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Dainippon Printing Co Ltd クッション性を有する研磨シート
TW200525017A (en) * 2003-09-15 2005-08-01 Psiloquest Inc A polishing pad for chemical mechanical polishing
JP3754436B2 (ja) 2004-02-23 2006-03-15 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよびそれを使用する半導体デバイスの製造方法
US7871309B2 (en) * 2004-12-10 2011-01-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad
JP3769581B1 (ja) * 2005-05-18 2006-04-26 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよびその製造方法
JP2007307700A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッドの製造方法
KR101698633B1 (ko) * 2009-10-14 2017-01-20 주식회사 쿠라레 연마 패드
JPWO2012077592A1 (ja) * 2010-12-07 2014-05-19 Jsr株式会社 化学機械研磨パッドおよびそれを用いた化学機械研磨方法
WO2012111502A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 東レ株式会社 研磨パッド
JP5687119B2 (ja) * 2011-04-15 2015-03-18 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
KR20140039043A (ko) * 2011-07-15 2014-03-31 도레이 카부시키가이샤 연마 패드
JP2014094424A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 積層研磨パッド
DE112015002356T5 (de) * 2014-05-21 2017-02-16 Fujibo Holdings Inc. Polierkissen und verfahren zu dessen herstellung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067946A (ja) * 2000-12-01 2011-04-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド用クッション層の製造方法
JP2006527476A (ja) * 2003-04-17 2006-11-30 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド ウインドウを備える研磨パッド
JP2008546551A (ja) * 2005-06-21 2008-12-25 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 磁気感受性粒子を有する研磨パッド、及びその使用方法
JP2008207319A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP2008207318A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Toray Ind Inc 積層研磨パッド
WO2009139401A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 東レ株式会社 研磨パッド
JP2019069507A (ja) * 2017-08-23 2019-05-09 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよび多孔質ポリウレタン研磨パッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI792225B (zh) 2023-02-11
US11534887B2 (en) 2022-12-27
CN113410163A (zh) 2021-09-17
TW202142359A (zh) 2021-11-16
US20210291315A1 (en) 2021-09-23
JP7105334B2 (ja) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101186531B1 (ko) 폴리우레탄 다공질체의 제조방법과 그 제조방법에 따른 폴리우레탄 다공질체 및 폴리우레탄 다공질체를 구비한 연마패드
KR102202076B1 (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 이의 제조방법
JP7059321B2 (ja) 研磨パッド用組成物、研磨パッドおよび半導体素子の製造方法
KR102283399B1 (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 이의 제조방법
JP7186203B2 (ja) 研磨パッド、その製造方法、およびそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2020161806A (ja) 欠陥発生を最小化する研磨パッドおよびその製造方法
US11548970B2 (en) Composition for a polishing pad, polishing pad, and process for preparing the same
JP2022062007A (ja) 架橋度が調整された研磨パッドおよびその製造方法
KR102185265B1 (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 이의 제조방법
KR102362791B1 (ko) 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102197481B1 (ko) 연마패드 및 이의 제조방법
JP7105334B2 (ja) 研磨パッドおよびこれを用いた半導体素子の製造方法
KR102198769B1 (ko) 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR20200105790A (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 이의 제조방법
TW202122475A (zh) 研磨墊、其製備方法及使用其之半導體裝置的製備方法
KR102298114B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
TWI775047B (zh) 具有改良交聯密度之研磨墊、用於製備該研磨墊之方法及用於製備半導體裝置的方法
KR102287923B1 (ko) 연마패드, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237351B1 (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 반도체 소자의 제조방법
KR20200105465A (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 이의 제조방법
KR20200079847A (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 이의 제조방법
KR20200079865A (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 이의 제조방법
KR20200143950A (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 반도체 소자의 제조방법
KR20200143949A (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350