JP2019064283A - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064283A
JP2019064283A JP2017188200A JP2017188200A JP2019064283A JP 2019064283 A JP2019064283 A JP 2019064283A JP 2017188200 A JP2017188200 A JP 2017188200A JP 2017188200 A JP2017188200 A JP 2017188200A JP 2019064283 A JP2019064283 A JP 2019064283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper edge
case
air bag
bag
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783979B2 (ja
Inventor
憲志 柿本
Noriji Kakimoto
憲志 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017188200A priority Critical patent/JP6783979B2/ja
Priority to US16/124,467 priority patent/US10661745B2/en
Priority to CN201811080700.0A priority patent/CN109591751B/zh
Publication of JP2019064283A publication Critical patent/JP2019064283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783979B2 publication Critical patent/JP6783979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/201Packaging straps or envelopes for inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】折り完了体を容易にケースに収納させることができて、かつ、折り完了体の捩じれも的確に規制可能な頭部保護エアバッグ装置を提供すること。【解決手段】エアバッグ25と、折り畳んだエアバッグの折り完了体57を収納する合成樹脂製のケース60と、を備える。エアバッグが、上縁側に、ケース側に形成される係止突起65を貫通可能な係止孔44を、有する。ケースが、係止突起を、折り完了体の上面側を覆っている領域の外周面側において外方に突出させている。エアバッグの上縁側において、係止孔の周縁を構成する部位が、係止孔の前方側と後方側とにエアバッグの上縁を凹ませて形成される凹部40,41を有して、上縁側を折り完了体から離すように引張可能なタブ状とされる。係止孔を有したタブ状部位43が、上縁43aを、タブ状部位と隣接するエアバッグの一般部47の上縁47aと略同一線状に配置させている。【選択図】図14

Description

本発明は、展開膨張時に車両の窓を覆うエアバッグを折り畳み、合成樹脂製のケースに収納させて、車両に搭載させる構成の頭部保護エアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグを折り畳んだ折り完了体をケースに収納させて車両に搭載させる構成の頭部保護エアバッグ装置としては、ケースの外周面側において外方に突出するように配置される係止突起を、エアバッグの上縁側に形成される係止孔に挿入させて周縁に係止させることにより、折り完了体を、捩じれが生じることを抑制して、的確にケースに収納させる構成のものがあった(例えば、特許文献1参照)。この従来の頭部保護エアバッグ装置では、ケースにおいて、係止突起の前方側と後方側となる位置に、それぞれ、エアバッグの上縁側の部位を挿通可能なスリットを、端縁から連なるように形成し、このスリットにエアバッグの上縁側の部位を挿通させて、エアバッグにおける係止孔周縁の領域をケースの外周面側を覆うように配置させて、係止突起を係止孔に挿入させる構成であった。
また、エアバッグを折り畳んだ折り完了体をケースに収納させて車両に搭載させる構成の頭部保護エアバッグ装置としては、エアバッグの上縁側に、タブを、部分的に突出させるように形成し、このタブに、ケースの外周面側において外方に突出している係止突起を挿入させて係止する係止孔を配設させる構成のものもあった(例えば、特許文献2参照)。
特開2012−245854公報 特開2015−16764公報
上記特許文献1に記載の頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグの上縁は、略直線状として構成されており、このエアバッグの上縁側部位を、ケースに形成されるスリットを挿通させつつ、スリット間において外方に突出している係止突起を係止孔に挿入させる構成であることから、エアバッグの上縁側部位において、係止孔の周縁の部位を部分的に、折り完了体から離すように引っ張りがたく、係止突起を係止孔に円滑に挿入させる作業性の向上に、改善の余地があった。
また、上記特許文献2に記載の頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグの上縁側に部分的に突出するタブを設け、このタブに係止孔を形成していることから、係止突起の係止孔への挿入作業性は良好であるものの、係止孔を、エアバッグの上縁よりも上方となる位置に配置させていることから、折り完了体をケース内に収納させて係止突起を係止孔へ係止させる際に、折り完了体の上面側において露出しているエアバッグの上縁のケースに対する位置を容易に視認し難く、捩じれの有無(大小)を的確に確認する上で改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、折り完了体を容易にケースに収納させることができて、かつ、折り完了体の捩じれも的確に規制可能な頭部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る頭部保護エアバッグ装置は、展開膨張時に車両の窓を覆う構成とされるとともに、窓の車内側における上縁側に折り畳まれて収納されるエアバッグと、
膨張完了時の下縁側を上縁側に接近させるように折り畳んだエアバッグの折り完了体を収納する合成樹脂製のケースと、
を備える構成として、
エアバッグが、上縁側に、ケース側に形成される係止突起を貫通可能な係止孔を、有する構成とされ、
ケースが、係止突起を、折り完了体の上面側を覆っている領域の外周面側において外方に突出させるように配設させている頭部保護エアバッグ装置であって、
エアバッグの上縁側において、係止孔の周縁を構成する部位が、係止孔の前方側と後方側とにエアバッグの上縁を凹ませて形成される凹部を有して、上縁側を折り完了体から離すように引張可能なタブ状として構成され、
係止孔を有したタブ状部位が、エアバッグを平らに展開した状態において、上縁を、タブ状部位と隣接するエアバッグの一般部の上縁と略同一線状に配置させる構成とされていることを特徴とする。
本発明の頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグの上縁側部位において、ケースに形成される係止突起を挿入させる係止孔を有したタブ状部位が、前後両側に凹部を設けられることにより、エアバッグの上縁側から離すように引張可能に、構成されている。そのため、折り完了体をケースに収納させる際に、このタブ状部位を、折り完了体側から立ち上げるように引っ張ることができ、ケースの外周面側において外方に突出している係止突起を、容易に係止孔に挿入させることができる。また、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、タブ状部位は、上縁を、隣接するエアバッグにおける一般部の上縁と略同一線上に配置させる構成とされている。すなわち、換言すれば、タブ状部位は、エアバッグにおける一般部の上縁よりも突出する構成ではなく、係止孔も、一般部の上縁よりも下方となる位置に配置される構成である。そのため、折り完了体をケース内に収納させて係止突起を係止孔へ係止させる際に、折り完了体の上面側において露出しているエアバッグの一般部の上縁のケースに対する位置を容易に視認することができ、折り完了体の捩じれ状態を目視によっても容易に確認することができる。また、タブ状部位は、エアバッグにおける一般部の上縁よりも突出する構成ではないことから、例えば、インフレーターと接続される接続口部を、エアバッグの上縁から突出するように配置させる構成とする場合、この接続口部の近傍にも、タブ状部位を支障なく配置させることができる。なお、仮に、ケースへの収納時に、折り完了体に捩じれが生じていれば、タブ状部位が、係止突起に対応した位置に配置されないことから、折り完了体の捩じれを直ちに判別することができ、捩じれらた状態を直ちに解消することができる。
したがって、本発明の頭部保護エアバッグ装置では、折り完了体を容易にケースに収納させることができて、かつ、折り完了体の捩じれも的確に規制することができる。
また、本発明の頭部保護エアバッグ装置において、ケースを、
折り完了体を収納するケース本体と、
ケース本体における係止突起を突出させている支持部の近傍となる部位において、支持部との間に隙間を設けて隣接させるようにして、ケース本体から延びるように形成されるとともに、ケース本体内に収納された折り完了体の周囲に巻き付けられる巻付バンド部と、
を備える構成とし、
巻付バンド部を、先端側をケース本体側に係止されて、ケース本体内に収納された折り完了体を保持するとともに、エアバッグの展開膨張時に巻き付けを解除可能な構成とすることが、好ましい。
頭部保護エアバッグ装置を上記構成とすれば、ケース本体内に収納された折り完了体を保持する巻付部材を別途配置させなくともよく、部品点数の増大を抑制でき、また、巻付バンド部を、係止突起の近傍に配置させていることから、係止突起の係止孔への挿入時に、略同時に、巻付バンド部の先端側をケース本体側に係止させることができて、作業性も良好である。そして、上記構成の頭部保護エアバッグ装置では、折り完了体の捩じれを防止する係止突起の近傍で、巻付バンド部により折り完了体をケースに保持させる構成であることから、折り完了体を、より安定した状態でケース内に収納保持させることができる。さらに、上記構成の頭部保護エアバッグ装置では、ケース本体が、巻付バンド部と、係止突起を突出させている支持部と、の間に、隙間を有して隣接される構成とされていることから、この隙間の領域から、エアバッグにおける一般部の上縁を視認することができ、巻付バンド部を有する構成であっても、エアバッグの一般部の上縁のケースに対する位置を容易に視認することができる。
さらに、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグを、膨張完了時に窓の車内側を覆うバッグ本体と、バッグ本体の上縁側から上方に突出するように形成されて窓の上縁側に取り付けられる取付片部と、を備える構成とし
取付片部を、バッグ本体と別体として、元部側をバッグ本体の上縁側に結合させる構成とし、
少なくとも1つのタブ状部位を、取付片部の近傍において、取付片部をバッグ本体に結合させる際の位置決め用開口を迂回するように、凹部を配置させて構成することが、好ましい。
頭部保護エアバッグ装置を上記構成とすれば、タブ状部位を、バッグ本体と別体とされる取付片部の近傍に配置させる構成としても、取付片部の元部側を、支障なくバッグ本体の上縁側に容易に結合させることができ、タブ状部位を、取付片部の近傍にも支障なく配置させることができる。
さらにまた、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグを、膨張完了時に窓の車内側を覆うバッグ本体と、バッグ本体の上縁側から上方に突出するように形成されて窓の上縁側に取り付けられる取付片部と、バッグ本体の上縁から上方に突出してインフレーターに接続される接続口部と、を、備える構成として、
取付片部と接続口部とを、バッグ本体と別体として、構成し、
バッグ本体を、袋織りから形成する構成とすることが、好ましい。
頭部保護エアバッグ装置を上記構成とすれば、タブ状部位が、上縁をバッグ本体における一般部の上縁よりも上方に突出させない構成とされていることから、バッグ本体の上縁側に、部分的に突出する部位がなく、バッグ本体を袋織りして裁断する際の歩留まりを良好にすることができる。
また、このような構成の頭部保護エアバッグ装置においても、少なくとも1つのタブ状部位を、取付片部の近傍において、取付片部をバッグ本体に結合させる際の位置決め用開口を迂回するように、凹部を配置させる構成とすれば、タブ状部位を、バッグ本体と別体とされる取付片部の近傍に配置させる構成としても、取付片部の元部側を、支障なくバッグ本体の上縁側に容易に結合させることができ、タブ状部位を、取付片部の近傍にも支障なく配置させることができて、好ましい。
さらにまた、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、タブ状部位の前後に隣接して配置される凹部を、前後で非対称形とされる構成とすれば、ケースの形状に合わせて、凹部の形状を適宜変更することができる。
本発明の一実施形態である頭部保護エアバッグ装置を車内側から見た概略正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置の車両搭載状態の縦断面図であり、図1のII−II部位に対応する。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置の車両搭載状態の縦断面図であり、図1のIII−III部位に対応する。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置の車両搭載状態の縦断面図であり、図1のIV−IV部位に対応する。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において使用されるエアバッグを平らに展開した状態の正面図と、このエアバッグを折り畳んでラッピング材を巻き付ける状態を順に示す図である。 図5のエアバッグにおいて、上縁側に形成される係止部位付近の部位を示す部分拡大正面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において使用されるケースの概略正面図である。 図7のケースの概略平面図である。 図7のケースにおいて、係止突起と巻付バンド部との部位を示す部分拡大正面図である。 図7のケースにおいて、係止突起と巻付バンド部との部位を示す部分拡大平面図である。 図10のXI−XI部位の断面図である。 図10のXII−XII部位の断面図である。 折り完了体をケースに収納させる際において、エアバッグのタブ状部位をケースの係止突起に係止させる過程を示す部分拡大縦断面図である。 折り完了体をケースに収納させる際において、エアバッグのタブ状部位をケースの係止突起に係止させる過程を示す部分拡大平面図である。 折り完了体をケースに収納させる際において、巻付バンド部を折り完了体の周囲に巻き付ける過程を示す部分拡大縦断面図である。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置におけるエアバッグ組付体を示す正面図である。 エアバッグ組付体の縦断面図であり、図16のXVII−XVII部位を示す。 エアバッグ組付体の縦断面図であり、図16のXVIII−XVIII部位を示す。 エアバッグ組付体の縦断面図であり、図16のXIX−XIX部位を示す。 実施形態の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグの膨張完了状態を示す縦断面図である。 本発明の頭部保護エアバッグ装置において、他の形態のエアバッグを示す部分拡大正面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mは、図1に示すように、膨張完了時に、車両Vの窓(サイドウィンド)W1,W2を覆い可能に、エアバッグを、窓W1,W2の上縁側の周縁、すなわち、フロントピラー部FPからルーフサイドレール部RRを経てリヤピラー部RPの上方付近までの範囲に、折り畳んで収納させている。なお、実施形態の場合、車両Vは、フロントピラー部FPとリヤピラー部RPとの間に、略上下方向に沿って配置される1つの中間ピラー部CPを配設させ、膨張完了時のエアバッグ25は、図1の二点鎖線に示すように、窓W1,W2とともに、中間ピラー部CPに配置される中間ピラーガーニッシュ7や、リヤピラー部RPに配置されるリヤピラーガーニッシュ8の一部の車内側も、覆うように構成されている。
なお、実施形態では、特に断らない限り、上下、前後の方向を、車両搭載時における車両Vの上下、前後の方向と一致させて、説明する。
頭部保護エアバッグ装置Mは、図1〜4に示すように、エアバッグ25、エアバッグ25に膨張用ガスを供給するインフレーター12、取付ブラケット13、取付クリップ17、及び、折り畳まれたエアバッグ25(折り完了体57)を収納するケース60を備えて構成されている。折り畳まれたエアバッグ25(折り完了体57)、インフレーター12、及び、ケース60は、車両Vへの搭載時に、車内側Iをエアバッグカバー10に覆われて収納されている(図1〜4参照)。エアバッグカバー10は、実施形態の場合、フロントピラー部FPの車内側を覆うフロントピラーガーニッシュ5の下縁5aと、ルーフサイドレール部RRの車内側を覆うルーフヘッドライニング6の下縁6aと、から構成されている。
フロントピラーガーニッシュ5とルーフヘッドライニング6とは、中間ピラーガーニッシュ7,リヤピラーガーニッシュ8とともに、合成樹脂製として、図示しない取付手段によって、フロントピラー部FPやルーフサイドレール部RRにおけるボディ1側の部材であるインナパネル2の車内側Iに取り付けられている。そして、これらの下縁5a,6aから構成されるエアバッグカバー10は、展開膨張時のエアバッグ25を突出可能に、エアバッグ25に押されて、下縁5a,6aを車内側Iに開くように、構成されている(図2〜4の二点鎖線及び図20参照)。
インフレーター12は、エアバッグ25に膨張用ガスを供給するもので、図1に示すように、略円柱状のシリンダタイプとして、先端側に、膨張用ガスを吐出可能な図示しないガス吐出口を、配設させている。インフレーター12は、ガス吐出口付近を含めた先端側を、エアバッグ25の後述する接続口部51に挿入させ、接続口部51の後端51a側の外周側に配置されるクランプ15を利用して、エアバッグ25に対して連結されている。また、インフレーター12は、インフレーター12を保持する取付ブラケット13と、取付ブラケット13をボディ1側のインナパネル2に固定するためのボルト14と、を利用して、インナパネル2に取り付けられている。
エアバッグ25は、図1の二点鎖線に示すように、インフレーター12からの膨張用ガスを内部に流入させて、折畳状態から展開して、窓W1,W2や、中間ピラー部CP及びリヤピラー部RPにおける中間ピラーガーニッシュ7,リヤピラーガーニッシュ8の車内側を追うように、展開膨張する構成とされている。エアバッグ25は、実施形態の場合、図5のAに示すように、膨張完了時に窓W1,W2の車内側を覆うバッグ本体26と、バッグ本体26の上縁26aから上方に突出してインフレーター12に接続される接続口部51と、バッグ本体26の上縁26a側から上方に突出するように形成されて窓W1,W2の上縁側に取り付けられる取付片部53と、バッグ本体26の前縁の上端付近から前方に突出する取付ベルト55と、を備えている。
バッグ本体26は、図1の二点鎖線及び図5のAに示すように、外形形状を、膨張完了時に、窓W1から中間ピラー部CP,窓W2を経て、リヤピラー部RPの前側にかけての車内側を覆い可能に、長手方向を前後方向に略沿わせた略長方形状とされている。このバッグ本体26は、ポリアミド糸やポリエステル糸等を使用した袋織りによって、製造されている。なお、実施形態では、バッグ本体26に加えて接続口部51も、バッグ本体26と一体的に袋織りにより製造されている。バッグ本体26は、膨張完了時に車内側に位置する車内側壁部27aと車外側に位置する車外側壁部27bとを離隔させるように内部に膨張用ガスを流入させて膨張する膨張部27と、車内側壁部27aと車外側壁部27bとを結合させてなる膨張用ガスを流入させない非膨張部(閉じ部)35と、を備えている。
膨張部27は、図5のAに示すように、バッグ本体26の上縁26a側において前後方向に沿って延びるように配置されるガス案内流路28と、前席の側方の窓W1を覆う前席用保護部29と、後席の側方の窓W2を覆う後席用保護部30と、前席用保護部29の前側と後側とにおいてそれぞれ前席用保護部29に隣接して配置される前側副膨張部31,中央側副膨張部32と、後席用保護部30の前側において後席用保護部30に隣接して配置される後側副膨張部33と、を、備えている。前側副膨張部31,中央側副膨張部32は、前席用保護部29と連通され、後側副膨張部33は、後席用保護部30と連通されて、それぞれ、前席用保護部29,後席用保護部30を介して内部に膨張用ガスを流入させ、前席用保護部29,後席用保護部30の膨張完了後に膨張を完了させる構成とされている。そして、実施形態の場合、バッグ本体26は、図5のAに示ように、ガス案内流路28,前席用保護部29,後席用保護部30,前側副膨張部31,中央側副膨張部32,後側副膨張部33を区画する区画部36A,36B,36C,36Dの僅かな領域を除いて、略全面にわたって内部に膨張用ガスを流入させるように、構成されている。
バッグ本体26と一体として構成される接続口部51は、ガス案内流路28の前後の略中央(バッグ本体26の前後の略中央)において、ガス案内流路28と連通されて、ガス案内流路28から上方に突出するように、配設されている。接続口部51は、実施形態の場合、ガス案内流路28に対して後上がりに傾斜して形成されて、後端51a側を、インフレーター12を挿入可能に開口させて形成されている。
非膨張部(閉じ部)35は、膨張部27の外周縁を構成する周縁部37と、膨張部27の領域内に配置される区画部36A,36B,36C,36Dと、を備えている。区画部36A,36B,36C,36Dは、略線状として、ガス案内流路28,前席用保護部29,後席用保護部30,前側副膨張部31,中央側副膨張部32,後側副膨張部33を区画するように、配設されている。
周縁部37は、図5のAに示すように、接続口部51の後端51a側を除いて、バッグ本体26の膨張部27の周囲と接続口部51の周囲とを全周にわたって囲むように、形成されている。周縁部37において、バッグ本体26の上縁26a側に配置される上側部位38には、ケース60に形成される後述する係止突起65を係止させるための係止部位39が、複数箇所に形成されている。実施形態のエアバッグ25では、係止部位39は、接続口部51の前側の領域の1箇所と、接続口部51の後側の領域の2箇所と、の計3箇所に、形成されている。詳細には、係止部位39は、接続口部51の前側の領域において前後の略中央に配置される取付片部53Aの前側と、接続口部51の後側と、バッグ本体26の後端近傍における取付片部53Bの前側と、に形成されており、実施形態では、取付片部53Bの前側に配置される係止部位39を、例に採り、詳細に説明をする。
係止部位39は、図6に示すように、上側部位38の上縁38aを凹ませるような前側凹部40,後側凹部41を、前後で並設させて、前側凹部40,後側凹部41間の領域から構成されるタブ状部位43と、タブ状部位43に形成されてケース60の係止突起65を挿入可能な係止孔44と、を備える構成とされている。
タブ状部位43は、前後両側に配置される前側凹部40と後側凹部41とによって、上縁43a側を、タブ状部位43と隣接するエアバッグ25の上側部位38の一般部47の上縁47aと分離可能に、構成されるもので、換言すれば、上縁43a側を、エアバッグ25を折り畳んで形成される折り完了体57から離すように引張可能に、構成されている(図13のB参照)。タブ状部位43は、略長方形状として構成されるもので、上縁43aを、前後両側に配置される一般部47の上縁47aと略同一線状に(上下方向側での位置を略一致させて)配置させる構成とされている。係止孔44は、タブ状部位43の前後の略中央となる位置において、係止突起65を挿入させて周縁45で係止突起65を係止可能に、略円形に開口して形成されている。実施形態の場合、係止部位39の後側近傍には、後側に配置される取付片部53Bの元部53bをバッグ本体26に結合させる際の位置決め用開口49が、円形に開口して、形成されている。この位置決め用開口49は、実施形態の場合、中心を、係止孔44の中心と上下方向側で略一致させるようにして、係止孔44の後方となる位置に、配置されている。具体的には、位置決め用開口49は、後側凹部41の下方となる位置に配設されるもので、後側凹部41は、位置決め用開口49を迂回するように、前側凹部40と比較して、深さ(上縁38aから凹みの底部までの距離)を小さく設定されている。前側凹部40は、凹みの先端を、係止孔44の中心と略一致させるように、構成されている。すなわち、タブ状部位43の前後にそれぞれ形成される前側凹部40と後側凹部41とは、前後で非対称形とされている。詳細には、前側凹部40は、幅寸法を上下で略一致させて溝状に凹むように形成されており、後側凹部41は、上縁側にかけて拡開するように略直角三角形状に凹んで形成されている。後側凹部41は、上縁側の開口幅寸法を、前側部位40の上縁側の開口幅寸法よりも、大きく設定されている。これらの前側凹部40と後側凹部41との凹みの形状は、ケース60における係止突起65周囲の部位の形状に応じて、適宜変更可能である。そして、これらの前側凹部40と後側凹部41との凹み量や開口幅寸法、タブ状部位43の上縁43aから係止孔44の中心までの離隔距離は、折り完了体57をケース60に収納させる際において、タブ状部位43を係止突起65の上方から被せるようにして、係止突起65を係止孔44に円滑に挿入可能で、かつ、挿入後には係止突起65と係止孔44周縁との係止状態を容易には解除できないような寸法に、設定されている。
また、実施形態のバッグ本体26において、周縁部37の上側部位38には、前後方向に沿った複数箇所において、上縁38aを部分的に下方に凹ませるようにして、凹部50が、形成されている(図5のA参照)。これらの凹部50は、エアバッグ25の折り畳み時において、折り完了体57を形成した後に、折り完了体57の折り崩れを防止可能なラッピング材88を巻き付ける位置に、形成されている(図5参照)。
バッグ本体26と別体とされる取付片部53と取付ベルト55とは、エアバッグ25(バッグ本体26)の上縁26a側を、車両Vのボディ1側であるインナパネル2に取り付けるための部位である。取付片部53と取付ベルト55とは、バッグ本体26とは別体として、それぞれ、ポリアミド糸やポリエステル糸等からなる織布から形成されるもので、それぞれ、元部53b,55b側を、バッグ本体26の上側部位38と前縁側とに、縫合糸を用いて縫着(結合)される構成である。そして、バッグ本体26には、取付片部53,取付ベルト55の元部53b,55b側のバッグ本体26への縫合(結合)作業時の位置決めピン(図示せず)を挿入させるための位置決め用開口49が、形成されている。この位置決め用開口49は、取付片部53の部位には、各取付片部53の前方と後方とに、それぞれ、前後で略対称となる位置に、形成されている(図5のA参照)。取付片部53は、前後方向に沿って複数個(実施形態の場合、5個)配置されるもので、それぞれ、バッグ本体26の上縁26aから上方に突出して形成されている。取付ベルト55は、バッグ本体26の前縁から前方に突出して形成されている。実施形態のエアバッグ25では、前側に配置される4個の取付片部53Aが、取付クリップ17を使用してインナパネル2に取り付けられ、取付ベルト55の先端55aと、後端側に配置される取付片部53Bとが、詳細な説明を省略するが、取付ブラケット22とボルト23とを使用してインナパネル2に取り付けられる構成である(図1,5のA参照)。取付クリップ17を使用してインナパネル2に取り付けられる各取付片部53Aには、取付クリップ17を挿通させるための取付孔53aが、略長方形状に開口して形成されている。
実施形態では、エアバッグ25は、バッグ本体26における上縁26a側の部位を蛇腹折りされ、下部側の領域を下縁26b側から車外側Oに向かって巻くようなロール折りにより、折り畳まれている。エアバッグ25を折り畳んで形成される折り完了体57は、図2〜4に示すように、ロール折り部位57bの上側に、蛇腹折り部位57aを載せるように構成されるもので、蛇腹折り部位57aの上面となる上面57c側には、周縁部37の上側部位38が露出され、タブ状部位43及び係止孔44も、露出されている。
折り畳まれたエアバッグ25(折り完了体57)を収納するケース60は、熱可塑性エラストマー製とされて、実施形態の場合、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)から形成されている。ケース60は、前後方向に延びた長尺状とされている。実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、図1,12に示すように、接続口部51より前側の部位を収納するケース60Fと、接続口部51より後側の部位を収納するケース60Rと、の二つが使用されている。実施形態では、後側に配置されるケース60Rを例に採り、詳細に説明する。ケース60Fに関しても、外形形状が異なるものの、係止突起65の部位や巻付バンド部70の構成や、取付クリップ17を使用してエアバッグ25の取付片部53Aを取り付ける構成は、ケース60Rと同様の構成である。なお、ケース60は、折り畳まれたエアバッグ25(折り完了体57)を、運搬時や、車両搭載時、膨張時等において、保護したり、膨張時の展開方向の案内を行うプロテクタの役目も果たし、折り完了体57を周囲の干渉物からカバーするように、折り完了体57の周囲に配置されるものである。
ケース60Rは、図7〜12に示すように、折り完了体57を収納するケース本体61と、ケース本体61に形成される係止突起65と、ケース本体61内に収納された折り完了体57の周囲に巻き付けられる巻付バンド部70と、ボディ1側のインナパネル2に取り付けられる取付座部86と、を備える構成とされている。
ケース本体61は、折り完了体57の車外側Oから上側にかけてを覆うように、折り完了体57の外周面に沿って略円弧状に湾曲して形成されている(図12参照)。
係止突起65は、図7,8に示すように、エアバッグ25に形成される係止部位39(タブ状部位43)に対応して、ケース本体61の前端側と前後の中央より後方側となる位置との2箇所に、形成されている。係止突起65は、ケース本体61において折り完了体57の上面側を覆っている領域の外周面(上面)側において外方(上方)に突出するように、形成されるもので、実施形態では、折り完了体57の上面側を覆っているケース本体61の上縁61a付近の部位から構成される支持部63から、上方に突出するように形成されている。支持部63は、実施形態では、図8,10に示すように、ケース本体61の上縁61aから部分的に車内側Iに突出するように形成されている。係止突起65は、図10,12に示すように、支持部63から上方に突出する首部66と、首部66の先端から車外側Oに向かって突出して形成される板状の突起本体67と、を備える構成とされている。突起本体67は、首部66を係止孔44に挿通させた状態で、上下方向側からみて係止孔44よりも車外側Oに突出するように配置されて(図14のB参照)、係止孔44の周縁45を係止するもので、実施形態の場合、係止孔44への挿通作業を良好とするために、先端側部位67aを、先端を上側に位置させるように傾斜して構成されている(図12参照)。
巻付バンド部70は、ケース本体61における係止突起65の近傍となる位置に、形成されている。実施形態のケース60Rでは、図7,8に示すように、前側の巻付バンド部70は、係止突起65の前側に近接して形成され、後側の巻付バンド部70は、係止突起65の後側に近接して形成されている。巻付バンド部70は、ケース本体61の上縁61aから延びるように形成されている。巻付バンド部70は、図9〜11に示すように、略帯状のバンド本体71と、バンド本体71の先端71a側に配置される係止部73と、ケース本体61側に形成されて係止部73を係止させる被係止部80と、を備える構成とされている。バンド本体71は、実施形態の場合、図9,10に示すように、係止突起65を突出させている支持部63との間に隙間Sを設けて隣接させるようにして、ケース本体61の上縁61aから延びるように形成されている。
係止部73は、バンド本体71の先端71a側に形成されるもので、バンド本体71よりもわずかに幅広とされる略板状の基部74と、基部74の先端74a側に形成される係止爪部75と、を備えている。係止爪部75は、被係止部80における後述する係止用凹部81に挿入される部位であり、基部74の先端74a側において折り完了体57への巻付時における内周面側から突出するように形成される突出片部76と、突出片部76の先端側において折り完了体57への巻付時の内周面側から突出するように形成される爪片77と、を備えている。突出片部76は、ケース本体61(折り完了体57)の長手方向に沿った方向側(前後方向側)の幅寸法を、バンド本体71及び基部74の幅寸法より小さくして、被係止部80における後述する係止用凹部81に挿入可能な寸法に、設定されている。この突出片部76は、車両搭載時には、車外側O側に向かって突出するように、形成されている。爪片77は、突出片部76の幅方向(折り完了体57の長手方向)に略沿うように形成されるもので、先端77a側を突出片部76の元部側に向けるように、突出片部76に対して傾斜して形成されている。この爪片77は、被係止部80における係止用凹部81の内周面82に形成される爪片83に係止される構成である。実施形態の場合、爪片77は、幅寸法を、突出片部76の幅寸法より若干小さく設定されている。また、基部74において、突出片部76よりもバンド本体71側となる領域には、突出片部76に近接して、略四角形状の開口74bが、貫通して形成されている。この開口74bは、前後方向側の幅寸法を、突出片部76の幅寸法と略同一として、構成されている。この開口74bは、エアバッグ25の展開膨張時に、突出片部76近傍の部位を撓みやすくして、爪片77,83相互の係止状態を円滑に解除可能とするために、形成されている。
被係止部80は、ケース本体61の下端61b近傍において、バンド本体71に対応した位置(バンド本体71と前後方向側で略一致した位置)に、形成されるもので、係止爪部75を挿入させて係止可能な係止用凹部81を備える構成とされている。係止用凹部81は、係止爪部75を挿入可能に、係止爪部75の突出方向に沿って、被係止部80を車外側Oに向かって凹ませるように、形成されている。実施形態の場合、係止用凹部81は、図11に示すように、被係止部80を車内外方向に貫通して、形成されている。この係止用凹部81は、上下前後の開口幅寸法を、係止爪部75を挿入可能な寸法に、設定されている。係止用凹部81の内周面において、折り完了体57側となる上面側の車内側Iの端側には、係止爪部75の爪片77に対応して、この爪片77を係止可能な爪片83が、形成されている。爪片83は、係止爪部75に形成される爪片77に略沿うようにして、ケース本体61(折り完了体57)の長手方向に略沿って配置される。実施形態の場合、爪片83は、係止用凹部81の内周面82における上面82a側から、先端83aを車外側Oに向けつつ、下方に向かって突出して、爪片77を係止可能に構成されている。
実施形態の巻付バンド部70では、爪片77,83相互を係止させることにより、係止部73の係止爪部75は、被係止部80の係止用凹部81に係止される構成である。これらの爪片77,83相互の係止力は、エアバッグ25の展開膨張時に、相互に撓んで係止状態を解除可能で、かつ、ケース本体61内に収納された折り完了体57の周囲に巻き付けた後に、係止部73を手で引っ張っても、容易に係止を解除できないように、設定されている。
取付座部86は、折り完了体57から突出するように配置される取付片部53Aに対応した位置に配置されるもので、実施形態のケース60Rでは、前後の中央よりやや前側となる1箇所に、形成されている(図7参照)。取付座部86には、取付片部53Aの取付孔53aに対応して、取付クリップ17の取付脚部20を貫通させる略四角形状に開口した取付孔86aが、車内外方向に貫通して形成されている。
取付片部53Aを取付座部86とともにインナパネル2に取り付ける取付クリップ17は、図2に示すように、インナパネル2に形成される取付孔3に係止されるもので、合成樹脂製の拡張リベットタイプとして、取付ベース18と、取付ベース18内に配置される押しピン21と、を備える構成とされている(図2,17参照)。取付ベース18は、車内側Iに配置される基部19と、基部19からインナパネル2の取付孔3側(車外側O)に延びて取付孔3の周縁に取り付けられる取付脚部20と、を備えている。
基部19は、取付孔3周縁への取付前の状態で押しピン21を内部に収納させる押しピン収納部19aと、基部19の車外側端部において上下前後に幅広とした略長方形板状とされる押え板部19dと、を備えている。押え板部19dは、図17に示すように、取付クリップ17を、取付片部53Aを介して、ケース60Rの取付座部86に仮止めした際に、取付片部53Aを取付座部86側に押えるための部位である。押しピン収納部19aは、押しピン21を車外側Oに向かって押圧可能に、車内側Iを開口させて構成されるもので、押しピン21の上側を覆う部位と、下側を覆う部位と、に、押しピン21に形成される係合突起部21aの突起本体21cを係合可能な係合穴部19b,19cを、配設させている。これらの係合穴部19b,19cは、車内外方向(押しピン21の押し込み方向)に沿うようにして、2箇所に形成されている。車内側Iに配置される係合穴部19bは、図17に示すように、押し込み前の状態の押しピン21の突起本体21cを係合させるもので、車外側Oに配置される係合穴部19cは、図2に示すように、押し込み後の押しピン21の突起本体21cを係合させるためのものである。
取付脚部20は、エアバッグ25の取付片部53Aと、ケース60Rの取付座部86と、に貫通される取付孔53a,86aに挿入されて、取付片部53Aを取付座部86に仮止め可能とするとともに、車両Vのボディ1側のインナパネル2に形成される取付孔3に挿入されて、取付座部86と取付片部53Aとをボディ1側に取付可能に構成されている。取付脚部20内には、押しピン収納部19aと連通されるようにして、挿入凹部20aが、形成されている。この挿入凹部20aは、図2に示すように、押し込み時の押しピン21の拡張用軸部21dを挿入させるための部位である。また、取付脚部20には、一対の張出し鉤部20bが、形成されている。
押しピン21は、図2,17に示すように、元部側(車内側I)に、押しピン収納部19aに形成される係合穴部19b,19cに係合可能な係合突起部21aを配置させ、先端側(車外側O)に、押し込み時に張出し鉤部20b間に配置される拡張用軸部21dを、配置させて構成されている。元部側に形成される係合突起部21aは、上下で対向する2箇所に形成されるもので、車内外方向に沿って配置されるとともに上下方向の内側に撓み可能とされる撓み片21bと、撓み片21bの先端側(車内側端面)において上下の外方に向かって突出するように形成される突起本体21cと、を有し、突起本体21cは、押し込み前の状態では、押しピン収納部19aに形成される係合穴部19bに挿入されて、係合穴部19b周縁に係合される構成である。この係合突起部21aは、撓み片21bを上下方向の内側に撓ませれば、突起本体21cを係合穴部19bから取り外し可能に構成されるもので、撓み片21bを上下方向の内側に撓ませるようにして、突起本体21cを係合穴部19bから取り外しつつ、押しピン21を、拡張用軸部21dを挿入凹部20a内に挿入させるように押し込み、突起本体21cが車外側Oの係合穴部19cに到達したならば、撓み片21bが復元されて、突起本体21cが車外側Oの係合穴部19cに挿入されて、係合穴部19c周縁に係合されることとなる。そして、このとき、先端側に配置される拡張用軸部21dが、張出し鉤部20bの間に挿入されることとなる(図2参照)。
そして、この取付クリップ17では、エアバッグ25を折り畳んで形成される折り完了体57をケース60(60F,60R)内に収納させてエアバッグ組付体AMを形成する際には、押しピン21を挿入凹部20a内に押し込んでいない状態(突起本体21cが係合穴部19b周縁に係合された状態)で、張出し鉤部20bが、取付座部86の取付孔86aの周縁部位に係止されることとなり、取付クリップ17が、取付片部53Aを介して取付座部86に仮止めされることとなる(図17参照)。そして、取付座部86をインナパネル2に取り付ける際には、エアバッグ組付体AMにおいて、ケース60の取付座部86から車外側Oに突出している取付クリップ17の取付脚部20を、インナパネル2の取付孔3に挿入させた状態で、押しピン21を、撓み片21bを上下方向の中央側に撓ませつつ、拡張用軸部21dを挿入凹部20a内に押し込めば、突起本体21cが、車外側Oの係合穴部19bに挿入されて(図2参照)、係合穴部19b周縁に係合されることとなり、拡張用軸部21dが、張出し鉤部20bの間に挿入されることとなって、この張出し鉤部20bが、取付孔3の車外側Oの周縁を係止して、取付片部53Aを、ケース60(60F,60R)の取付座部86とともに、車両Vのボディ1側のインナパネル2に対して取り付けることとなる。
次に、頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明をする。まず、エアバッグ25を、図5のBに示すように、折り畳む。実施形態の場合、エアバッグ25を、車内側壁部27aと車外側壁部27bとを重ねるように平らに展開した状態から、上縁26a側の領域を、上縁26aと略平行な折目を付けて蛇腹折りして、蛇腹折り部位57aを形成し、下方の領域を、下縁26bを車外側壁部27b側で巻くロール折りにより折り畳んで、ロール折り部位57bを形成し、折り完了体57を形成する。実施形態の折り完了体57では、図2〜4に示すように、蛇腹折り部位57aにおいて、上縁26a側に近く、かつ、係止部位39より下方となる位置に、車内側Iに位置させて折った折目VUが設けられ、係止部位39(タブ状部位43及び係止孔44)は、折り完了体57の上面側に、露出している(図14のA参照)。エアバッグ25の折畳完了後には、折り完了体57における前後方向側での複数箇所の周囲(凹部50の配置領域)を、折り崩れを防止可能で、かつ、膨張時に破断可能なテープ状のラッピング材88により、くるんでおく(図5のC参照)。
次いで、折り完了体57を、ケース60(60F,60R)に収納させる。このとき、図13,14に示すように、折り完了体57の上面側に露出しているタブ状部位43を折り完了体57から離すように引っ張りつつ、ケース本体61において係止突起65を突出させている支持部63の上方から被せるようにして、係止突起65を、タブ状部位43に形成される係止孔44に挿通させ、係止突起65の突起本体67を、係止孔44の周縁45に係止させる(図19参照)。そして、係止突起65の近傍に配置される巻付バンド部70のバンド本体71を、図15に示すように、折り完了体57の周囲に巻き付け、バンド本体71の先端71a側に形成される係止爪部75を、ケース本体61の下端61b側に形成される係止用凹部81内に押し込んで、係止爪部75の爪片77を、係止用凹部81の内周面82に形成される爪片83と係止させ、折り完了体57の周囲を、巻付バンド部70のバンド本体71によりくるむ(図18参照)。また、取付片部53Aを、取付座部86の車内側面86cに重ねた状態で、取付クリップ17の取付脚部20を、取付片部53A及び取付座部86の取付孔53a,86aに、取付座部86の車内側面86c側から挿入させ、取付脚部20を、取付座部86における取付孔86aの周縁部位86bに係止させて、取付クリップ17を取付座部86に仮止めしておく(図17参照)。取付片部53Bには、取付ブラケット22を取り付けておき、さらに、折り完了体57から突出しているエアバッグ25の接続口部51に、取付ブラケット13を取付済みのインフレーター12を挿入して、クランプ15により、接続口部51とインフレーター12とを接続すれば、図16〜19に示すようなエアバッグ組付体AMを形成することができる。
そして、エアバッグ組付体AMから突出してる取付クリップ17の取付脚部20を、インナパネル2に形成される取付孔3に挿入させ、取付クリップ17の拡張用軸部21dを張出し鉤部20b側に配置させるように押しピン21を押し込めば、図2に示すように、張出し鉤部20bを取付孔3の周縁に係止させることができて、取付片部53Aを、ケース60の取付座部86とともに、ボディ1側のインナパネル2に取り付けることができる。同時に、インフレーター12の取付ブラケット13を、ボルト14を使用して、インナパネル2の所定位置に固定させ、取付片部53Bに取り付けられた取付ブラケット22を、ボルト23を使用してインナパネル2の所定位置に固定させれば、エアバッグ組付体AMを車両Vに組み付けることができる。その後、インフレーター12に、インフレーター作動用の制御装置から延びる図示しないリード線を結線するとともに、フロントピラーガーニッシュ5,ルーフヘッドライニング6,中間ピラーガーニッシュ7,リヤピラーガーニッシュ8を、ボディ1側のインナパネル2に取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
頭部保護エアバッグ装置Mの車両Vへの搭載後、制御装置からの作動信号を受けてインフレーター12が作動されれば、インフレーター12から吐出される膨張用ガスがエアバッグ25内に流入して、膨張するエアバッグ25が、ラッピング材88を破断し、また、巻付バンド部70における係止部73と被係止部80との係止状態を解除しつつ、エアバッグカバー10を押し開いて、下方へ突出しつつ展開し、図1の二点鎖線及び図20に示すように、窓W1,W2や中間ピラー部CP及びリヤピラー部RPの車内側を覆うように、膨張を完了させることとなる。
そして、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、エアバッグ25の上縁側部位(周縁部37の上側部位38)において、ケース60に形成される係止突起65を挿入させる係止孔44を有したタブ状部位43が、前後両側に凹部(前側凹部40,後側凹部41)を設けられることにより、エアバッグ25の上縁26a側から離すように引張可能に、構成されている。そのため、折り完了体57をケース60に収納させる際に、このタブ状部位43を、図13のBに示すように、折り完了体57側から立ち上げるように引っ張ることができ、ケース60の外周面側において外方に突出している係止突起65を、容易に係止孔44に挿入させることができる。また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、タブ状部位43は、上縁43aを、隣接する上側部位38の一般部47の上縁47aと略同一線上に配置させる構成とされている。換言すれば、タブ状部位43は、図14のAに示すように、エアバッグ25における一般部47の上縁47aよりも突出する構成ではなく、係止孔44も、一般部47の上縁47aよりも下方となる位置に配置される構成である。そのため、折り完了体57をケース60内に収納させて係止突起65を係止孔44へ係止させる際に、折り完了体57の上面57c側において露出している一般部47の上縁47aのケース60に対する位置を容易に視認することができ、折り完了体57の捩じれ状態を目視によっても容易に確認することができる。また、タブ状部位43は、エアバッグ25における一般部47の上縁47aよりも突出する構成ではないことから、実施形態のエアバッグ25のごとく、バッグ本体26の上縁26aから上方に突出するように配置される接続口部51の近傍(実施形態の場合、接続口部51の後側近傍)にも、タブ状部位43を支障なく配置させることができる。なお、仮に、ケース60への収納時に、折り完了体57に捩じれが生じていれば、タブ状部位43が、係止突起65に対応した位置に配置されないことから、折り完了体57の捩じれを直ちに判別することができ、捩じれらた状態を直ちに解消することができる。
したがって、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、折り完了体57を容易にケース60に収納させることができて、かつ、折り完了体57の捩じれも的確に規制することができる。
また、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、ケース本体61において係止突起65を突出させている支持部63の近傍となる部位に、ケース本体61内に収納された折り完了体57の周囲に巻き付けられる巻付バンド部70が、支持部63との間に隙間Sを設けて隣接させるようにして、ケース本体61から延びるように形成される構成であり、この巻付バンド部70は、ケース本体61から延びるように形成されるバンド本体71の先端71a側をケース本体61側に係止されて、ケース本体61内に収納された折り完了体57を保持するとともに、エアバッグ25の展開膨張時に巻き付けを解除可能な構成とされている。そのため、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、ケース本体61内に収納された折り完了体57を保持する巻付部材を別途配置させなくともよく、部品点数の増大を抑制でき、また、巻付バンド部70を、係止突起65の近傍に配置させていることから、係止突起65の係止孔44への挿入時に、略同時に、巻付バンド部70の先端71b側に形成される係止部73をケース本体61側の被係止部80に係止させることができて、作業性も良好である。そして、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、折り完了体57の捩じれを防止する係止突起65の近傍で、巻付バンド部70により折り完了体57をケース60に保持させる構成であることから、折り完了体57を、より安定した状態でケース60内に収納保持させることができる。さらに、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、ケース本体61が、巻付バンド部70のバンド本体71と、係止突起65を突出させている支持部63と、の間に、隙間Sを有する構成とされていることから、この隙間Sの領域から、折り完了体57の上面57c側に露出している一般部47の上縁47aを視認することができ(図14のB参照)、巻付バンド部70を有する構成であっても、エアバッグ25の一般部47の上縁47aのケース60に対する位置を容易に視認することができる。
さらに、実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mでは、エアバッグ25が、バッグ本体26と、バッグ本体26の上縁26a側から上方に突出するように形成される取付片部53と、を備える構成とされ、この取付片部53は、バッグ本体26と別体として、元部53b側をバッグ本体26の上縁26a側に結合される構成である。そして、実施形態のエアバッグ25では、取付片部53の近傍に配置されるタブ状部位43は、取付片部53をバッグ本体26に結合させる際の位置決め用開口49を迂回するように、後側凹部41を配置させて構成されている。そのため、タブ状部位43を、バッグ本体26と別体とされる取付片部53近傍に配置させる構成としても、取付片部53の元部53b側を、支障なくバッグ本体26の上縁26a側に容易に結合させることができ、タブ状部位43を、取付片部53の近傍にも支障なく配置させることができる。実施形態では、位置決め用開口49を迂回させるために、タブ状部位43の後側に形成される後側凹部41の凹み量を浅くしているが、前側に形成される前側凹部40の凹み量を深くすることにより、タブ状部位43を、折り完了体57から容易に引き上げ可能で、かつ、折り完了体57に対して容易に曲げ可能としている。
実施形態の頭部保護エアバッグ装置Mにおいて、タブ状部位43の前後に隣接して配置される前側凹部40,後側凹部41が、前後で非対称形とされている。この凹部の形状は、ケース60における係止突起65の周辺の部位の形状に応じて、適宜変更することができる。例えば、実施形態では、後側凹部41は、凹み量を、前側凹部40の凹み量に対して、小さくされるものの、開口幅寸法を、前側凹部40の開口幅寸法よりも大きく設定されている。凹部の開口幅寸法や凹み量は、適宜設定可能であり、例えば、凹部を、一般部の上縁にかけてなだらかに連なるように傾斜させ、開口幅寸法を大きく設定することにより、ケース内への収納時に、ケース本体の上縁と干渉することを抑制させることができる。
エアバッグ25Aとしては、図21に示す構成のものも使用することができる。このエアバッグ25Aでは、取付片部53A及び取付ベルト(図示せず)に加えて、接続口部51Aも、バッグ本体26Aと別体として構成されて、バッグ本体26Aに連結されている。接続口部51Aを別体としている以外は、前述のエアバッグ25と同様の構成であることから、同一の部材には、図符号の末尾に「A」を付して、詳細な説明を省略する。このエアバッグ25Aにおいても、バッグ本体26Aは、袋織りにより、形成されている。
エアバッグ25Aをこのような構成とすれば、タブ状部位43Aは、上縁をバッグ本体26Aにおける一般部47Aの上縁よりも上方に突出させない構成とされていることから、取付片部53Aと接続口部51Aとを別体とされるバッグ本体26Aの上縁側には、部分的に突出する部位がなく、バッグ本体26Aを袋織りして裁断する際の歩留まりを良好にすることができる。このエアバッグに25Aおいても、図21に示すように、タブ状部位43Aが、取付片部53BAの近傍に配設させる構成であるが、このタブ状部位43Aは、前述のエアバッグ25におけるタブ状部位43と同様に、取付片部53BAをバッグ本体26Aに結合させる際の位置決め用開口49Aを迂回するように、後側凹部41Aを配置させる構成とされている。そのため、タブ状部位43Aを、バッグ本体26Aと別体とされる取付片部53BAの近傍に配置させる構成としても、取付片部53BAの元部側を、支障なくバッグ本体26Aの上縁側に容易に結合させることができ、タブ状部位43Aを、取付片部53BAの近傍にも支障なく配置させることができる。
1…ボディ、10…エアバッグカバー、12…インフレーター、25,25A…エアバッグ、26,26A…バッグ本体、26a…上縁、26b…下縁、35…非膨張部、37…周縁部、38…上側部位(上縁側部位)、39…係止部位、40…前側凹部、41,41A…後側凹部、43,43A…タブ状部位、43a…上縁、44…係止孔、45…周縁、47…一般部、47a…上縁、49,49A…位置決め用開口、51,51A…接続口部、53,53A(53A,53B,53AA,53BA)…取付片部、53b…元部、57…折り完了体、57c…上面、60(60F,60R)…ケース、61…ケース本体、61a…上縁、61b…下端、63…支持部、65…係止突起、70…巻付バンド部、71…バンド本体、S…隙間、AM…エアバッグ組付体、W1,W2…窓、V…車両、M…頭部保護エアバッグ装置。

Claims (6)

  1. 展開膨張時に車両の窓を覆う構成とされるとともに、前記窓の車内側における上縁側に折り畳まれて収納されるエアバッグと、
    膨張完了時の下縁側を上縁側に接近させるように折り畳んだエアバッグの折り完了体を収納する合成樹脂製のケースと、
    を備える構成として、
    前記エアバッグが、上縁側に、前記ケース側に形成される係止突起を貫通可能な係止孔を、有する構成とされ、
    前記ケースが、前記係止突起を、前記折り完了体の上面側を覆っている領域の外周面側において外方に突出させるように配設させている頭部保護エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグの上縁側において、前記係止孔の周縁を構成する部位が、前記係止孔の前方側と後方側とに前記エアバッグの上縁を凹ませて形成される凹部を有して、上縁側を前記折り完了体から離すように引張可能なタブ状として構成され、
    前記係止孔を有した該タブ状部位が、前記エアバッグを平らに展開した状態において、上縁を、前記タブ状部位と隣接する前記エアバッグの一般部の上縁と略同一線状に配置させる構成とされていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  2. 前記ケースが、
    前記折り完了体を収納するケース本体と、
    前記ケース本体における前記係止突起を突出させている支持部の近傍となる部位において、該支持部との間に隙間を設けて隣接させるようにして、前記ケース本体から延びるように形成されるとともに、前記ケース本体内に収納された前記折り完了体の周囲に巻き付けられる巻付バンド部と、
    を備える構成とされ、
    該巻付バンド部が、先端側を前記ケース本体側に係止されて、前記ケース本体内に収納された前記折り完了体を保持するとともに、前記エアバッグの展開膨張時に巻き付けを解除可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグが、膨張完了時に前記窓の車内側を覆うバッグ本体と、該バッグ本体の上縁側から上方に突出するように形成されて前記窓の上縁側に取り付けられる取付片部と、を備える構成とされ、
    該取付片部が、前記バッグ本体と別体として、元部側を前記バッグ本体の上縁側に結合され、
    少なくとも1つの前記タブ状部位が、前記取付片部の近傍において、前記取付片部を前記バッグ本体に結合させる際の位置決め用開口を迂回するように、前記凹部を配置させて構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグが、膨張完了時に前記窓の車内側を覆うバッグ本体と、該バッグ本体の上縁側から上方に突出するように形成されて前記窓の上縁側に取り付けられる取付片部と、前記バッグ本体の上縁から上方に突出してインフレーターに接続される接続口部と、を、備える構成とされ、
    前記取付片部と前記接続口部とが、前記バッグ本体と別体として、構成され、
    前記バッグ本体が、袋織りから形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  5. 少なくとも1つの前記タブ状部位が、前記取付片部の近傍において、前記取付片部を前記バッグ本体に結合させる際の位置決め用開口を迂回するように、前記凹部を配置させて構成されていることを特徴とする請求項4に記載の頭部保護エアバッグ装置。
  6. 前記タブ状部位の前後に隣接して配置される前記凹部が、前後で非対称形とされていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の頭部保護エアバッグ装置。
JP2017188200A 2017-09-28 2017-09-28 頭部保護エアバッグ装置 Active JP6783979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188200A JP6783979B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 頭部保護エアバッグ装置
US16/124,467 US10661745B2 (en) 2017-09-28 2018-09-07 Head protection airbag device
CN201811080700.0A CN109591751B (zh) 2017-09-28 2018-09-17 头部保护气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017188200A JP6783979B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 頭部保護エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064283A true JP2019064283A (ja) 2019-04-25
JP6783979B2 JP6783979B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=65806466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188200A Active JP6783979B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 頭部保護エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10661745B2 (ja)
JP (1) JP6783979B2 (ja)
CN (1) CN109591751B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054182A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 豊田合成株式会社 エアバッグ用基布

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017101092A1 (de) * 2017-01-20 2018-07-26 Trw Automotive Gmbh Verfahren zum Zusammenlegen eines Gassacks
JP6879249B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-02 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US11260821B2 (en) * 2019-07-11 2022-03-01 ZF Passive Safety Systems US Inc. Airbag mounting tab assembly
KR20210036562A (ko) * 2019-09-26 2021-04-05 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치의 램프 및 이를 구비한 커튼 에어백 장치
US11173864B2 (en) * 2019-10-21 2021-11-16 ZF Passive Safety Systems US Inc. Curtain airbag with integral airbag wrap
JP2021127005A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793239B2 (en) * 2001-11-20 2004-09-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device for a vehicle with third row seating
JP2004210257A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Takata Corp 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP4939276B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-23 日本プラスト株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP2012179923A (ja) * 2009-09-25 2012-09-20 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ装置
JP5626121B2 (ja) 2011-05-26 2014-11-19 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
WO2013002197A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置
US9487175B2 (en) * 2012-10-19 2016-11-08 Autoliv Development Ab Curtain airbag device
JP2014162238A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Suzuki Motor Corp 車両のエアバッグ装置
US8820779B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-02 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assembly with an internally mounted inflator
US9067564B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-30 Autoliv Asp, Inc. Airbags with sewn leak reducing panels
JP5990499B2 (ja) 2013-07-10 2016-09-14 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
JP6226474B2 (ja) * 2014-03-10 2017-11-08 トヨタ車体株式会社 カーテンシールドエアバッグ装置
KR20160045485A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 현대모비스 주식회사 차량용 에어백장치
WO2016067796A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置
KR102227852B1 (ko) * 2014-10-29 2021-03-15 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치 및 그것의 제조방법
US9573550B1 (en) * 2015-08-17 2017-02-21 Autoliv Asp, Inc. Side curtain airbag compression inflator bracket
KR101724962B1 (ko) * 2015-12-09 2017-04-10 현대자동차주식회사 차량용 커튼 에어백
JP6597504B2 (ja) * 2016-07-13 2019-10-30 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054182A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 豊田合成株式会社 エアバッグ用基布
JP7151682B2 (ja) 2019-09-27 2022-10-12 豊田合成株式会社 エアバッグ用基布
US11654855B2 (en) 2019-09-27 2023-05-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Base fabric for airbag

Also Published As

Publication number Publication date
CN109591751A (zh) 2019-04-09
JP6783979B2 (ja) 2020-11-11
CN109591751B (zh) 2021-04-06
US10661745B2 (en) 2020-05-26
US20190092265A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504049B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2019064283A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7331602B2 (en) Head-protecting airbag
US8573638B2 (en) Head-protecting airbag apparatus
JP6503839B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US8235415B2 (en) Textile gas guides for use with inflatable cushions
US7163233B2 (en) Head-protecting airbag
JP2015105036A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2017047768A (ja) エアバッグ
CN107284396B (zh) 头部保护气囊装置
JP5342377B2 (ja) エアバッグ装置
US10953841B2 (en) Passenger seat airbag device
JP5314918B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2015140086A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4453493B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US11007966B2 (en) Head protecting airbag device
JP6519412B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
CN107284395B (zh) 头部保护气囊装置
JP6954235B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6319155B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6489040B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6610467B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
CN108657109B (zh) 头部保护气囊装置
JP4254451B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2018165133A (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150