JP2019056415A - 高圧タンクの製造方法および製造装置 - Google Patents

高圧タンクの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019056415A
JP2019056415A JP2017180768A JP2017180768A JP2019056415A JP 2019056415 A JP2019056415 A JP 2019056415A JP 2017180768 A JP2017180768 A JP 2017180768A JP 2017180768 A JP2017180768 A JP 2017180768A JP 2019056415 A JP2019056415 A JP 2019056415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
preform
pressure tank
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017180768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874614B2 (ja
Inventor
健 八田
Takeshi Hatta
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017180768A priority Critical patent/JP6874614B2/ja
Priority to KR1020180111420A priority patent/KR102076538B1/ko
Priority to CN201811092888.0A priority patent/CN109532057B/zh
Priority to US16/135,609 priority patent/US11318686B2/en
Priority to DE102018122957.7A priority patent/DE102018122957B4/de
Priority to CA3017885A priority patent/CA3017885C/en
Publication of JP2019056415A publication Critical patent/JP2019056415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874614B2 publication Critical patent/JP6874614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
    • B29C41/085Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder by rotating the former around its axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/20Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/36Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and impregnating by casting, e.g. vacuum casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/467Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements during mould closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2109Moulding
    • F17C2209/2118Moulding by injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2109Moulding
    • F17C2209/2145Moulding by rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

【課題】繊維が厚く積層されたプリフォームに樹脂を含浸する場合に、樹脂の射出による圧力によって引き起こされる不具合の抑制。【解決手段】プリフォーム100を金型25内に配置する。駆動機構80が、上型20を半締めにする。次に、真空ポンプ50が、真空脱気を開始する。続いて、回転機構32が回転を開始する。回転機構32が回転すると、支持機構34に支持されたプリフォーム100が回転する。次に、樹脂Jを金型25内に射出する。樹脂Jの充填が完了したら、上型20を締める。その後、樹脂Jが硬化する前に、プリフォーム100の回転を停止する。その後、樹脂Jが硬化した後、制御装置70は、駆動機構80を駆動させて、上型20を開く。樹脂Jが硬化したことによって、プリフォーム100は、高圧タンクになる。最後に、作業者が高圧タンクを取り出す。【選択図】図3

Description

本開示は、繊維によって補強された高圧タンクの製造、特に繊維に対する樹脂の含浸および硬化に関する。
特許文献1は、FRP製タンクの製造方法を開示している。この製造方法では、金属製の中子に繊維を巻き付けて被覆する被覆工程を実行した後、繊維に樹脂を含浸させる含浸工程を行う。その後、樹脂を含浸させた繊維を加熱することによって、樹脂を硬化させる。
特開2008−132717号公報
上記の手法を、高圧タンクの製造に適用することが考えられる。具体的には、被覆工程として、ライナに繊維を厚く積層することでプリフォームを用意し、このプリフォームとしての繊維層に樹脂を含浸させる。但し、繊維が厚く積層されていると、表面から深い位置にある繊維には樹脂が含浸し難い。そこで、含浸を促進するために、樹脂を高圧で射出することが考えられる。しかし、樹脂を高圧で射出すると、ゲート直下の一点に高圧が掛かり、繊維やライナが変形する等の不具合が発生するおそれがある。
本開示は、上記を踏まえ、高圧タンクを製造するために、繊維が厚く積層されたプリフォームに樹脂を含浸する場合に、樹脂の射出による圧力によって引き起こされる不具合の抑制を解決課題とする。
本開示の一形態は、高圧タンクの内部空間を形成するライナの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを金型内に配置し;前記金型内に配置された前記プリフォームに向けてゲートから樹脂を射出しながら、前記プリフォームの中心軸線を回転中心にして、前記プリフォームを前記金型内で周方向に回転させる高圧タンクの製造方法である。この形態によれば、樹脂の射出時にプリフォームが回転しているので、ゲートから射出された樹脂の圧力が、プリフォームの特定箇所に集中することを回避できる。さらに、樹脂の射出時にプリフォームが回転しているので、樹脂の実質的な流動長さが短くなる。この結果、低い射出圧力でも、金型とプリフォームとの間に樹脂を充填することができる。ひいては、ゲートから射出された樹脂の圧力による不具合が抑制される。
上記形態において、前記射出の方向は、前記中心軸線とねじれの位置にあり;前記射出された樹脂が前記プリフォームの表面に衝突する位置において、前記プリフォームの接平面方向についての前記樹脂の射出による速度成分は、前記プリフォームの回転による周方向の速度と逆向きであってもよい。この形態によれば、プリフォームの表面に衝突する位置において、ゲートから射出された樹脂が、繊維層の深くまで含浸されやすくなる。さらに、ゲートから射出された樹脂が、プリフォームの表面において拡散しやすくなるので、ウェルドラインの発生が抑制される。
上記形態において、前記金型は、第1の型と第2の型とを含み;前記ゲートは、前記第1の型に設けられており;前記射出時において、前記第2の型と前記プリフォームとの間の隙間よりも大きい隙間を、前記第1の型と前記プリフォームとの間に空けてもよい。この形態によれば、ゲートから、第1の型とプリフォームとの間に樹脂が流れ込みやすくなる。ひいては、更に低い射出圧力でも、樹脂を充填することができる。
上記形態において、前記射出時における前記第1の型と前記プリフォームとの間に空けられた隙間は、第1の隙間であり;前記金型内への前記樹脂の充填が完了した後、前記第1の型と前記プリフォームとの間に空けられた隙間を、前記第1の隙間よりも狭い第2の隙間にするために、前記第1の型を締めてもよい。この形態によれば、金型内への樹脂の充填が完了した後、第1の型を締めることによる圧力の増大によって、含浸を進行させることができる。且つ、樹脂が含浸されたプリフォームの表面を、第1及び第2の型に沿って滑らかにすることができる。
上記形態において、前記樹脂は、熱硬化性樹脂であり;前記金型内への前記樹脂の射出時において、前記金型の温度を前記樹脂の硬化温度以上に設定してもよい。この形態によれば、射出から短時間で樹脂を硬化させることができる。
上記形態において、前記樹脂は、熱硬化性樹脂であり;前記金型内への前記樹脂の射出開始時における前記金型の温度を前記樹脂の硬化温度未満に設定し;前記金型内への前記樹脂の充填完了後における前記金型の温度を前記樹脂の硬化温度以上に設定してもよい。この形態によれば、射出時において、樹脂の粘度が増大することを抑制できるので、低い射出圧力で樹脂を充填することができる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現できる。例えば、上記の製造方法を実行する製造装置等の形態で実現できる。
高圧タンクの製造装置にプリフォームが配置された様子を示す断面図。 高圧タンクの製造方法を示すフローチャート。 樹脂を射出しながらプリフォームを回転させている様子を示す断面図。 図3に示された4−4断面図。 プリフォームに衝突した樹脂が拡散する様子を示す図。 上型が締められた様子を示す断面図。 高圧タンクの製造方法を示すフローチャート(実施形態2)。
図1は、製造装置10に、プリフォーム100が配置された様子を概略的に示す断面図である。但し、プリフォーム100は、断面ではなく、表面によって示されている。製造装置10は、プリフォーム100から高圧タンクを製造する装置である。
プリフォーム100は、ライナと、ライナの外表面に形成され、ライナと一体になった繊維層とを含む。ライナは、高圧タンクの内部空間を形成する中空の部材である。繊維層は、15mm〜30mm程度の厚みを有する。繊維層は、フィラメントワインディング法によって、ライナの外表面に繊維が幾重にも巻き付けられることによって形成される。
製造装置10は、RTM法を用いて、プリフォーム100を構成する繊維層に樹脂J(符号は図3等に図示)を含浸させ、さらに、含浸させた樹脂Jを硬化させることによって、高圧タンクを製造する。RTMは、Resin Transfer Moldingの頭字語である。
製造装置10は、金型25と、回転機構32と、支持機構34と、温度制御装置40と、真空ポンプ50と、加圧装置60と、バルブ62と、樹脂溜まり64と、制御装置70と、駆動機構80とを備える。金型25は、上型20と下型30とを備える。これらの構成要素については、高圧タンクの製造方法と共に説明する。
図2は、高圧タンクの製造方法を示すフローチャートである。まず、温度制御装置40が、金型25を所定温度に保温する(S205)。この所定温度は、樹脂Jの硬化温度以上の温度である。樹脂Jは、2液系の熱硬化性のエポキシ樹脂である。
なお、本実施形態で説明する製造方法は、量産のための方法であり、図2に示す一連の手順が繰り返し実行される。S205は、1つのステップとして示したが、一連の手順が繰り返し実行される間、継続して実行される。このように所定温度に保温された状態で、一連の手順が繰り返し実行されるため、1つの高圧タンクの製造が完了した後、直ちに、次の高圧タンクの製造を開始できる。この結果、単位時間当たりに製造できる高圧タンクの数を増やすことができる。
続いて作業者が、プリフォーム100を金型25内に配置する(S210)。具体的には、作業者が、プリフォーム100を、支持機構34に支持させる。支持機構34は、下型30に対して、回転可能に支持されている。支持機構34は、樹脂Jが上型20と下型30との間から漏れ出さないようにするためのゴム製のシール部材を備える。S210の実行時においては、図1に示された様子とは異なり、上型20は開いている。
次に、駆動機構80が、制御装置70の制御に従って、上型20を仮締めする(S220)。作業者は、S210の後、制御装置70に設けられたスイッチを操作する。制御装置70は、スイッチが操作されると、製造装置10の各部を制御することによって、S220〜S280を自動で実行する。
仮締めとは、上型20が開いた状態と、本締めの状態との中間的な状態として、図1に示すように、上型20とプリフォーム100との間に隙間が空く位置に移動させることである。この隙間は、下型30とプリフォーム100との隙間よりも大きい。
なお、後述するS260において上型20を本締めしても、上型20とプリフォーム100との間に隙間ができる。この隙間の大きさは、下型30とプリフォーム100との隙間の大きさとほぼ同じである。このような隙間の寸法は、樹脂Jの充填および含浸によって、プリフォーム100の体積よりも、完成した高圧タンクの体積の方が大きくなることを考慮して設計されている。
次に、真空ポンプ50が、制御装置70の制御に従って、真空脱気を開始する(S230)。なお、真空脱気を終了するタイミングは、後述する樹脂の射出の終了タイミングとほぼ同じである。続いて、図3に示すように、回転機構32が、制御装置70の制御に従って回転を開始する(S240)。
回転機構32が回転すると、支持機構34に支持されたプリフォーム100が周方向に回転する。プリフォーム100の回転中心は、プリフォーム100の中心軸線Oである。プリフォーム100は、中心軸線Oに直交する断面の外形が、ほぼ円であるので、金型25内に配置された状態で回転することができる。なお、先述したように、下型30とプリフォーム100との間に隙間が空いているため、プリフォーム100が回転しても、プリフォーム100と下型30とが擦れることは殆どない。
次に、樹脂Jを金型25内に射出する(S250)。具体的には、制御装置70は、バルブ62を開き、樹脂溜まり64に貯留されている樹脂Jを、加圧装置60によって加圧する。これによって、上型20に設けられたランナー22内を樹脂Jが流れ、ゲート24から、プリフォーム100に向けて樹脂Jが射出される。
樹脂Jの射出時にプリフォーム100が回転していることによって、プリフォーム100が回転していない場合に比べ、ウェルドラインの発生が抑制される。なぜなら、プリフォーム100が回転していない場合に比べ、樹脂Jの実質的な流動長さが短くなるからである。仮にプリフォーム100が無回転であれば、プリフォーム100の円周方向の流動長さは、おおよそ、プリフォーム100の外周面の半周分になる。
これに対して、プリフォーム100が回転していれば、回転によって樹脂Jが移動するので、その分、実質的な流動長さが短くなる。実質的な流動長さが短くなれば、ゲート24から射出された後、異なる方向に流れた樹脂J同士が、樹脂Jの硬化が進行する前に合流するので、ウェルドラインの発生が抑制される。
さらに、実質的な流動長さが短くなることによって、ゲート24における射出圧力を低い値に設定しても、樹脂Jを十分に充填することができる。この結果、ゲート24から射出された樹脂Jがプリフォーム100に衝突する部位において、繊維層やライナの変形等の不具合が抑制される。
図4は、図3に示された4−4断面を示す。図1,図3では、図示の都合で、ゲート24が中心軸線Oの直上に位置するように示されていたが、実際には図4に示すように、中心軸線Oの直上からずれた位置にある。さらに、図4に示すように、ゲート24から樹脂Jが射出される方向は、鉛直方向である。また、下型30は、水平面に設置されている。このため、射出の方向は、中心軸線Oとねじれの位置にある。
射出の方向が、中心軸線Oとねじれの位置にあるため、ゲート24から射出された樹脂Jは、プリフォーム100の表面に対して斜めに衝突する。つまり、ゲート24から射出された樹脂Jは、プリフォーム100に衝突する際に、プリフォーム100の接平面T方向の速度成分を有する。なお、本実施形態における速度は、ベクトル量である。この速度成分の向きは、図4に示すように、回転によるプリフォーム100の周方向の速度と逆向きである。以下、このような速度の関係を、カウンターフローという。
カウンターフローであることによって、プリフォーム100の表面の速度と、射出された樹脂Jとの相対速度が速くなる。この結果、ゲート24から射出された樹脂Jは、プリフォーム100の表面に衝突した際、繊維層の深くに位置する繊維にまで含浸しやすくなる。
図5は、プリフォーム100に衝突した樹脂Jが、拡散する様子を示す。先述したように、プリフォーム100に衝突した樹脂Jの一部は繊維層の内部に含浸する一方で、残りの樹脂Jはプリフォーム100と上型20との間を流動する。プリフォーム100と上型20との間を流動する樹脂Jは、カウンターフローであるため、プリフォーム100の回転に沿った向きの流れと、プリフォーム100の回転に対して逆向きの流れとに分かれて、プリフォーム100と下型30との間に流れ込む。図5に示されているのは、プリフォーム100の回転に対して逆向きの流れである。
図5に示されたように樹脂Jが拡散するのは、プリフォーム100の回転に対して逆向きに流れると、下型30に向かう勢いが弱まり、さらに、後から射出される樹脂Jによる圧力を受ける結果、樹脂Jから中心軸線Oの両端に向かって流れやすくなるからである。
上記のように樹脂Jが拡散することによって、更にウェルドラインの発生が抑制される。なぜなら、拡散している樹脂Jと、回転の向きに沿って流れて拡散していない樹脂Jが合流しても、拡散の程度や流れの速度が異なるため、ラインが形成されにくいからである。
また、上記したように樹脂Jの射出時においては、上型20が仮締めであるため、上型20とプリフォーム100との隙間の流動抵抗が小さい。このため、射出された樹脂Jは、上型20とプリフォーム100との隙間の全体に、素早く充填される。この結果、樹脂Jの硬化が進行する前に、樹脂Jの充填が完了するため、更にウェルドラインの発生が抑制され、且つ、プリフォーム100と金型25との隙間全体に樹脂が均一に充填されやすくなる。
樹脂Jの充填が完了した後、制御装置70は、駆動機構80を駆動して、上型20を本締めする(S260)。つまり、上型20を、仮締めの状態から更に締める。図6は、上型20が本締めされた様子を示す。S260の実行によって、樹脂Jが金型25から受ける圧力が増大する。この圧力の増大によって、含浸が促進されると共に、繊維層の表面付近に位置する樹脂Jが均されて、表面が滑らかになる。
その後、樹脂Jの硬化が完了する前に、制御装置70は、プリフォーム100の回転を停止する(S270)。その後、樹脂Jが硬化した後、制御装置70は、駆動機構80を駆動して、上型20を開く(S280)。なお、S260,S270,S280を実行するタイミングは、S250の開始からの経過時間で管理されている。
樹脂Jの硬化が完了すると、高圧タンクが得られる。最後に、作業者が高圧タンクを取り出す(S290)。
以上に説明したように、本実施形態によれば、射出された樹脂Jの圧力がゲート24直下の一点に集中することによる不具合の抑制、ウェルドラインの発生の抑制、製造時間の短縮、及び、樹脂Jの均一な充填および含浸が実現される。
実施形態2を説明する。実施形態2の説明は、実施形態1と異なる点を主な対象とする。特に説明しない点については、実施形態1と同じである。
図7は、実施形態2における高圧タンクの製造方法を示すフローチャートである。実施形態1と異なるのは、S205が変更されている点と、S265が追加されている点である。
本実施形態におけるS205においては、温度制御装置40が、金型25の温度を、樹脂Jの硬化温度未満の温度に設定する。
S265は、S260の後、且つ、S270の前に実行される。S265では、金型25の温度を、樹脂Jの硬化温度以上の温度に設定する。
このため、樹脂Jの注入時(S250)における金型25の温度は、樹脂Jの硬化温度未満であり、樹脂Jの充填完了後における金型25の温度は、樹脂Jの硬化温度以上である。本実施形態でいう樹脂Jの充填完了後とは、充填が完了した直後という意味ではなく、樹脂Jの充填が完了してから所定時間が経過した時点のことである。本実施形態においては、樹脂Jの充填が完了した直後における金型25の温度は、樹脂Jの硬化温度未満である。他の実施形態においては、樹脂Jの射出を開始してから金型25の昇温を開始して、樹脂Jの充填が完了した直後における金型25の温度が、樹脂Jの硬化温度以上になるようにしてもよい。なお、本実施形態においては、S270,S280のタイミングは、S265からの経過時間で管理されている。
本実施形態によれば、樹脂Jの注入時において、樹脂Jの粘度が増大することを抑制できる。この結果、更に低い射出圧力に設定でき、且つ、ウェルドラインの発生を更に抑制できる。
本開示は、本明細書の実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下の実施形態が例示される。
ゲート24は、中心軸線Oの直上に位置してもよいし、樹脂Jの射出の方向は、中心軸線Oと交差してもよい。
ゲート24から樹脂が射出される方向は、鉛直方向でなくてもよい。つまり、ゲート24から樹脂が射出される方向は、斜めでもよい。
上型20を本締めにした状態で、樹脂Jを射出してもよい。或いは、樹脂Jの射出開始時点では上型20を仮締めにし、充填完了前に上型20を本締めしてもよい。
ランナー22及びゲート24は、下型30に設けられていてもよい。
下型30は、水平面に設置されてなくてもよい。
プリフォーム100の接平面T方向の速度成分の向きは、回転によるプリフォーム100の周方向の速度と同じ向きでもよい。
樹脂は、熱硬化性樹脂でなくてもよく、例えば、熱可塑性樹脂でもよいし、光硬化性樹脂でもよい。
10…製造装置
20…上型
22…ランナー
24…ゲート
25…金型
30…下型
32…回転機構
34…支持機構
40…温度制御装置
50…真空ポンプ
60…加圧装置
62…バルブ
64…樹脂溜まり
70…制御装置
80…駆動機構
100…プリフォーム
J…樹脂
O…中心軸線
T…接平面

Claims (12)

  1. 高圧タンクの内部空間を形成するライナの外表面に繊維層が形成されたプリフォームを金型内に配置し、
    前記金型内に配置された前記プリフォームに向けてゲートから樹脂を射出しながら、前記プリフォームの中心軸線を回転中心にして、前記プリフォームを前記金型内で周方向に回転させる
    高圧タンクの製造方法。
  2. 前記射出の方向は、前記中心軸線とねじれの位置にあり、
    前記射出された樹脂が前記プリフォームの表面に衝突する位置において、前記プリフォームの接平面方向についての前記樹脂の射出による速度成分は、前記プリフォームの回転による周方向の速度と逆向きである
    請求項1に記載の高圧タンクの製造方法。
  3. 前記金型は、第1の型と第2の型とを含み、
    前記ゲートは、前記第1の型に設けられており、
    前記射出時において、前記第2の型と前記プリフォームとの間の隙間よりも大きい隙間を、前記第1の型と前記プリフォームとの間に空ける
    請求項1から請求項2までの何れか一項に記載の高圧タンクの製造方法。
  4. 前記射出時における前記第1の型と前記プリフォームとの間に空けられた隙間は、第1の隙間であり、
    前記金型内への前記樹脂の充填が完了した後、前記第1の型と前記プリフォームとの間に空けられた隙間を、前記第1の隙間よりも狭い第2の隙間にするために、前記第1の型を締める
    請求項3に記載の高圧タンクの製造方法。
  5. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂であり、
    前記金型内への前記樹脂の射出時において、前記金型の温度を前記樹脂の硬化温度以上に設定する
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の高圧タンクの製造方法。
  6. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂であり、
    前記金型内への前記樹脂の射出開始時における前記金型の温度を前記樹脂の硬化温度未満に設定し、
    前記金型内への前記樹脂の充填完了後における前記金型の温度を前記樹脂の硬化温度以上に設定する
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の高圧タンクの製造方法。
  7. 高圧タンクの内部空間を形成するライナの外表面に繊維層が形成されたプリフォームに、樹脂を含浸するための金型と、
    前記金型の温度を制御する温度制御装置と、
    前記金型内において、前記プリフォームを支持する支持機構と、
    前記金型内を真空脱気する真空ポンプと、
    樹脂を加圧することによって、前記金型に設けられたゲートから、前記プリフォームに向けて樹脂を射出する加圧装置と、
    前記支持機構によって支持された前記プリフォームを、前記樹脂の射出時に、前記プリフォームの中心軸線を回転中心にして周方向に回転させる回転機構と、
    を備える高圧タンクの製造装置。
  8. 前記射出の方向は、前記中心軸線とねじれの位置にあり、
    前記射出された樹脂が前記プリフォームの表面に衝突する位置において、前記プリフォームの接平面方向についての前記樹脂の射出による速度成分は、前記プリフォームの回転による周方向の速度と逆向きである
    請求項7に記載の高圧タンクの製造装置。
  9. 前記金型は、第1の型と第2の型とを含み、
    前記ゲートは、前記第1の型に設けられており、
    前記金型内への前記樹脂の射出時において、前記第2の型と前記プリフォームとの間の隙間よりも大きい隙間を、前記第1の型と前記プリフォームとの間に空けるために、前記第1の型が開いた状態から前記第1の型を締める駆動機構を備える
    請求項7から請求項8までの何れか一項に記載の高圧タンクの製造装置。
  10. 前記射出時における前記第1の型と前記プリフォームとの間に空けられた隙間は、第1の隙間であり、
    前記駆動機構は、前記金型内への前記樹脂の充填が完了した後、前記第1の型と前記プリフォームとの間に空けられた隙間を、前記第1の隙間よりも狭い第2の隙間にするために、前記第1の型を締める
    請求項9に記載の高圧タンクの製造装置。
  11. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂であり、
    前記温度制御装置は、前記金型内への前記樹脂の射出時において、前記金型の温度を前記樹脂の硬化温度以上に設定する
    請求項7から請求項10までの何れか一項に記載の高圧タンクの製造装置。
  12. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂であり、
    前記温度制御装置は、前記金型内への前記樹脂の射出開始時における前記金型の温度を前記樹脂の硬化温度未満に設定し、前記金型内への前記樹脂の充填完了後における前記金型の温度を前記樹脂の硬化温度以上に設定する
    請求項7から請求項10までの何れか一項に記載の高圧タンクの製造装置。
JP2017180768A 2017-09-21 2017-09-21 高圧タンクの製造方法および製造装置 Active JP6874614B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180768A JP6874614B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 高圧タンクの製造方法および製造装置
KR1020180111420A KR102076538B1 (ko) 2017-09-21 2018-09-18 압력 탱크의 제조 방법 및 제조 장치
CN201811092888.0A CN109532057B (zh) 2017-09-21 2018-09-18 用于压力罐的制造方法和制造设备
US16/135,609 US11318686B2 (en) 2017-09-21 2018-09-19 Manufacturing method and manufacturing apparatus for pressure tank
DE102018122957.7A DE102018122957B4 (de) 2017-09-21 2018-09-19 Herstellungsverfahren und herstellungsvorrichtung für drucktank
CA3017885A CA3017885C (en) 2017-09-21 2018-09-19 Manufacturing method and manufacturing apparatus for pressure tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180768A JP6874614B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 高圧タンクの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056415A true JP2019056415A (ja) 2019-04-11
JP6874614B2 JP6874614B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65526619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180768A Active JP6874614B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 高圧タンクの製造方法および製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11318686B2 (ja)
JP (1) JP6874614B2 (ja)
KR (1) KR102076538B1 (ja)
CN (1) CN109532057B (ja)
CA (1) CA3017885C (ja)
DE (1) DE102018122957B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3854557A1 (en) 2020-01-21 2021-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP2021112885A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2021112855A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
DE102021104476A1 (de) 2020-03-27 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Hochdrucktanks und Hochdrucktank
DE102021105316A1 (de) 2020-03-24 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren für ein faserverstärktes Harzformprodukt
DE102021101643A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines faserverstärkten harzformkörpers und herstellungsvorrichtung hierfür
DE102021103943A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen eines faserverstärkten Harzformartikels und Herstellungsvorrichtung desselben
JP2021154504A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
US11493172B2 (en) 2020-04-27 2022-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of tank
DE102022121377A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines tanks
DE102022121376A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines tanks und herstellungsvorrichtung dafür

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110181743B (zh) * 2019-05-09 2023-11-24 上海工程技术大学 在大型旋转体外包覆纤维增强发泡绝热层的装置及方法
CN110978565B (zh) * 2019-12-19 2021-10-15 中航工程集成设备有限公司 热压罐产品模具旋转系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319683A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Murata Mach Ltd Frp圧力容器用樹脂含浸装置
JP2007125844A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Murata Mach Ltd Frp補強タンクの成形装置
JP2008309219A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Industries Corp タンク及びタンクの製造方法
JP2011102009A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Murata Machinery Ltd フィラメントワインディング装置
JP4998641B1 (ja) * 2011-08-19 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 芯体、管状体の製造方法
US20140141114A1 (en) * 2005-12-15 2014-05-22 The Boeing Company Rotational vacuum assisted resin transfer molding
JP2016135573A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法および成形装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875275A (en) * 1958-05-05 1975-04-01 Jerome H Lemelson Method for molding composite bodies
KR100651582B1 (ko) 2005-12-05 2006-11-30 주식회사 한국화이바 3개의 콕을 적용하여 에프.알.피로 성형된 에어 저장 탱크및 그 제조방법
JP2008132717A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Toyota Industries Corp 繊維強化プラスチックの製造方法
US8858857B2 (en) * 2007-03-12 2014-10-14 Geoffrey Michael Wood Process for the rapid fabrication of composite gas cylinders and related shapes
JP2008246690A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toho Tenax Co Ltd 樹脂トランスファー成形法
KR101187545B1 (ko) * 2010-05-10 2012-10-02 현대위아 주식회사 차량용 액화석유가스 연료탱크의 제조방법
EP2818294B1 (en) * 2012-02-22 2019-04-10 Toray Industries, Inc. Rtm method
ITUB20159457A1 (it) 2015-12-15 2017-06-15 Top Glass Eu Sa Apparecchiatura e procedimento per realizzare corpi allungati cavi in materiale composito

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319683A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Murata Mach Ltd Frp圧力容器用樹脂含浸装置
JP2007125844A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Murata Mach Ltd Frp補強タンクの成形装置
US20140141114A1 (en) * 2005-12-15 2014-05-22 The Boeing Company Rotational vacuum assisted resin transfer molding
JP2008309219A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyota Industries Corp タンク及びタンクの製造方法
JP2011102009A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Murata Machinery Ltd フィラメントワインディング装置
JP4998641B1 (ja) * 2011-08-19 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 芯体、管状体の製造方法
JP2016135573A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法および成形装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491744B2 (en) 2020-01-17 2022-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP2021112855A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP7230832B2 (ja) 2020-01-17 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
KR20210095023A (ko) 2020-01-21 2021-07-30 도요타지도샤가부시키가이샤 섬유 강화 수지 성형품의 제조 방법 및 제조 장치
JP2021112886A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2021112885A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
RU2755905C1 (ru) * 2020-01-21 2021-09-22 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Способ изготовления армированного волокном полимерного формованного изделия и устройство его изготовления
US11597170B2 (en) 2020-01-21 2023-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
EP3854557A1 (en) 2020-01-21 2021-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP7230833B2 (ja) 2020-01-21 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP7230834B2 (ja) 2020-01-21 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
US11491746B2 (en) 2020-01-21 2022-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
DE102021105316A1 (de) 2020-03-24 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren für ein faserverstärktes Harzformprodukt
US11376803B2 (en) 2020-03-25 2022-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
US11440275B2 (en) 2020-03-25 2022-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP2021154504A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2021154513A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP7287322B2 (ja) 2020-03-25 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
US11529753B2 (en) 2020-03-25 2022-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP2021154503A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
DE102021103943A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen eines faserverstärkten Harzformartikels und Herstellungsvorrichtung desselben
DE102021101643A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines faserverstärkten harzformkörpers und herstellungsvorrichtung hierfür
JP7287323B2 (ja) 2020-03-25 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP7287324B2 (ja) 2020-03-25 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
DE102021104476A1 (de) 2020-03-27 2021-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Hochdrucktanks und Hochdrucktank
US11493172B2 (en) 2020-04-27 2022-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of tank
KR20230031152A (ko) 2021-08-26 2023-03-07 도요타지도샤가부시키가이샤 탱크의 제조 방법 및 제조 장치
DE102022121376A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines tanks und herstellungsvorrichtung dafür
DE102022121377A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines tanks

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018122957B4 (de) 2021-02-18
CN109532057B (zh) 2021-03-16
US11318686B2 (en) 2022-05-03
KR20190033445A (ko) 2019-03-29
JP6874614B2 (ja) 2021-05-19
CA3017885C (en) 2020-05-19
US20190084249A1 (en) 2019-03-21
CA3017885A1 (en) 2019-03-21
KR102076538B1 (ko) 2020-02-13
DE102018122957A1 (de) 2019-03-21
CN109532057A (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019056415A (ja) 高圧タンクの製造方法および製造装置
JP6915564B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2018100768A (ja) 高圧タンク、高圧タンクの製造方法
TWI744119B (zh) 纖維強化樹脂成形品的製造方法及製造裝置
JP7322780B2 (ja) 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
JP2010216446A (ja) コンポジット固体推進薬およびその製造方法
JP6923578B2 (ja) 圧力容器
JP7230832B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
US20210301094A1 (en) Manufacturing method of fiber reinforced resin molded product
US20210299919A1 (en) Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP6897607B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2021187094A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7230833B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2021167097A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2023032164A (ja) タンクの製造方法
JP2023091624A (ja) タンクの製造方法
JP2021167076A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
US11376803B2 (en) Method for manufacturing fiber reinforced resin molded article, and manufacturing device thereof
JP2021160312A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2022032231A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2021154503A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法および製造装置
JP2022173964A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2017010757A (ja) 連続架橋方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151